2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 11:21:59.02 ID:iH2ND5B/.net
>>863
体幹うんこなのと、ディスクの何の関連が?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 11:58:41.01 ID:IMg4h5JC.net
別に全員がディスクブレーキ使う必要なんかないでしょ。
自転車を競技に使う人は重さや空気抵抗も気に入ってるんだけどなるでしょ。

僕はブルベや週末の小旅行やぶらっと散歩の延長線上みたいな移動に自転車を使うって、だいたい週末に300〜500キロ走る。大して鍛えてもいない体で。

楽したいからディスクブレーキ使いたいんだよね。競技のためにはどうとか、集団落車したらとか、自転車の将来がどうとか興味なし。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 13:48:49.82 ID:ychT4OZE.net
>>903
良い道具はトッププロに差をつけるし、一般人の技量を補ってくれる
君は木のホイールで地面を蹴って乗ってたらいい

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:39:16.67 ID:zGN7r5EG.net
>>902
https://youtu.be/uHFSSXOSnxs
何が同じなの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 15:07:34.07 ID:3DNEPsbR.net
>>905
脈絡もなく極論吐くのってわたしばかですって宣言してるもおなじだよね

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 18:26:18.19 ID:y6gEP5NH.net
>>906
ディスク圧倒的だな
これはリムブレーキの奴と走りたくなくなるわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:10:01.97 ID:knaXItlq.net
>>906
これは宣伝だからね。
ディスクブレーキが負けるような動画は決してつくらない。
ストッピングパワーはディスクかリムかではなくタイヤの性能で決まる。
ただ少ない力で止まれるメリットはロングライドで威力を発揮するし、天候の急変にも対応できる点はレースで重宝する。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:32:19.04 ID:w+4C0HO6.net
キャリパーブレーキがタイヤの制動性能を100%引き出せる前提が間違ってるという思いには至らないのか

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:39:41.76 ID:dPdAcebl.net
長距離走る人は経験あると思う。
300キロ走った後の上り坂。ヘロヘロになって登り切ってもう身体中痛い。登った後は必ず下り。これが堪えるんだよ。

日が暮れて雨にでも降られたりするともうね。

リムは泥水で研がれて痛むし、ディスクブレーキ敬遠する理由探すほうが難しいわ。

ただこういう風に自転車を冒険の相棒にしない人には関係ない話。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:41:08.97 ID:CjZlRbFF.net
すごいですね^^(草

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:45:06.26 ID:dPdAcebl.net
晴れた日に100キロくらい走るだけって人やレース用機材だからって人が、ディスクブレーキいらないっていうのは分かるけど、ロードバイクはナンタラカンタラだからって、自分だけの狭い視野で決めつけられるとアンチテーゼを示したくなる。

別に説得しようとは思わないけど。

僕にはロードバイクは冒険の相棒。夜でも走る。山の中で雨に降られることもある。だからディスクブレーキは俺には必要。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:50:02.52 ID:JkK1Icl7.net
昭和かよw
冒険するならディスクよりリムの方がタフじゃん

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:52:41.40 ID:mbE8mBwO.net
冒険家は、タフで補修が簡単出来て、部品が手に入りやすいほうを選ぶのは常識

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 21:57:46.85 ID:CjZlRbFF.net
冒険家はカンチってイメージが俺にはあるな
まあたかだか300kmで冒険と言われてもなあ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:00:57.62 ID:mbE8mBwO.net
そもそも冒険家がロード使ってるのは見たことが無い

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:07:00.92 ID:ychT4OZE.net
疲労せず、ミスもしない無敵の肉体と精神を持ってる人が多いねw
俺は普通なんで楽な方を選ぶわ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:21:41.28 ID:gLp9/hRF.net
いや君は冒険家だ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:31:22.83 ID:gnqCyTcb.net
俺は包茎家

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 00:47:09.18 ID:i7uFO/qV.net
ロックする(タイヤ性能のほうが支配的)からブレーキ性能は変わらないという意見はおかしいよ
F1やMotoGPのカーボンブレーキなんかもそうだけど、フルブレーキし続ければ最終的にタイヤの限界を超えてロックするけど
そこまで(高速域→低速域の急減速)はブレーキ性能のほうが支配的だから制動距離は短くなる

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 05:20:11.66 ID:quhdePF9.net
想定内の差でしかなかった

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 06:21:07.23 ID:HpQUobpr.net
日本に住んでる人にとっては郊外に出ることは別に冒険じゃなかったね。ここではそうなんだ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 06:47:54.42 ID:dBoxee10.net
>>923
おまえにとっては、部屋からでたらもう冒険じゃね?ww

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 09:49:42.87 ID:0Bp0sZCN.net
サーヴェロ S3 DISC 
リムブレーキ仕様に対して9%の剛性向上、2ワットのパワーセーブ、40gの軽量化を実現している。
http://www.cyclowired.jp/news/node/214524

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 10:11:37.89 ID:tiP3nq5r.net
>>895
行動を走る乗り物に重要な機能 走る、曲がる、止まる

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 10:13:32.21 ID:tiP3nq5r.net
>>906
アルミリムで比べるべきだろw

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:47:10.97 ID:h+Dy2Zg0.net
>>927
なんで?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:50:47.79 ID:j/nTgiCk.net
ワイドリム、太タイヤ化でますますディスクの性能生かせるようになるから
差は開くばかりだろ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:19:41.76 ID:loSQe/FG.net
油圧ディスクって輪行できるのかな?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:25:45.36 ID:dpRQYgcB.net
>>926
ディスクの走る・曲がるは同モデルのリムタイプと比べてすごいの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:52:55.77 ID:e146St4x.net
スポークが増えてるので劣ってる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:56:02.40 ID:MlGFEy9K.net
>>932
リムブレーキの空力が悪いのでそんなことはない

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:56:29.56 ID:dpRQYgcB.net
>>901
少し古いけどネットで拾った重量。コンポが電動、紐の違いがあるので加味しないといかんが

tarmac di2ディスク、ペダル無し7.02kg
tarmacデュラエース(紐)、ペダル無し6.4kg

差は無いも同然だな

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:04:40.50 ID:oNrDn2ya.net
>>934
9000のペダル付けてちょうど7kgくらいなんだけど

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:54:22.02 ID:cmdlMgZ+.net
>疲労せず、ミスもしない無敵の肉体と精神

初期のDiskロードで山降りたらDiskが熱で歪んだって有ったな
たしかブルベスレでの話

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:27:23.35 ID:L7dIpOSI.net
>>934
ネットの情報でドヤ顔ww

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:45:03.06 ID:vvi5J8FS.net
>>937
ほんと趣旨からそれた話しかしないよな

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 17:40:39.42 ID:VHnbuetX.net
>>930
むしろどうして出来ないかもと思った?

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 17:43:46.69 ID:j/nTgiCk.net
>>939
その程度も知らないくせに堂々とディスク否定してるアホが居るのがこのスレのレベル

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 19:26:56.17 ID:nkpiEeXB.net
>>936
MTB乗りだった人なら、ディスクブレーキはキャリパー本体の性能より
パッドとローターの組み合わせとセッティングに注力するんだけどね
ロード専業ショップのスタッフとか、エア抜きを知らなかったりするしさ

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 20:01:25.21 ID:loSQe/FG.net
>>939
油圧は取り扱い面倒なのかなと思っただけ、悪く受け取らないでくれ、ディスクブレーキのバイクに乗ったことがないから知らないんだよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 10:05:39.28 ID:X2oFH0zb.net
トレック:ディスクブレーキのメリット、デメリット
https://www.youtube.com/watch?v=5z1JWFV-Buo

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 10:43:04.63 ID:nPU8JPjk.net
どちらが良いとか悪いとかではないという事か

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 11:52:10.58 ID:GyGJlaCa.net
>>943
トレックの考え方いいね

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 12:20:23.02 ID:fgAIDFtk.net
其れに比べスペシャは、、、、

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 12:41:04.10 ID:JAFqlXuW.net
トレックオリジナルのブレーキだって酷いもんだぜ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 14:32:03.20 ID:H5tC6CQa.net
>>943
いま観たけど
これはええもんだね、ええもんだ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 16:46:23.42 ID:4kFHhFqp.net
>>947
それはね組み方が下手くそ何だよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 17:09:32.69 ID:VHKMVBIr.net
>>949
あんなブレーキに組み方もクソもないわ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 18:43:58.48 ID:yu4McA5v.net
>>928
リムブレーキ制動性能 アルミリム(or ブレーキ面アルミのコンボジット)>>カーボンリム
熱伝導性が違う。


カーボンセラミックでリム作れば別だろうけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 19:14:22.81 ID:MIF3AZkh.net
・リムブレーキには、ブレーキ性能で有利なアルミリムのデータを使用
・ディスクブレーキには、重量面で有利なカーボンリムのデータを使用
ってこと?
それって公平な比較ともいえるけど、実践的な比較じゃないような…

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/02(水) 20:03:41.70 ID:RwJHUt/0.net
>>951
なんでカーボンリムが効かないと思うの?
熱伝導率とか関係ないし
そもそもハイエンドホイールって全部カーボンだし

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 04:58:10.70 ID:QdCoWjOL.net
カーレースのディスクブレーキにカーボンが使われてるように、
カーボンの熱伝導率は良いんでブレーキ向けではあるんだけどね
リムの複雑な形に作るのと両立は無理なだけで
ディスクブレーキが標準になれば、カーボンディスクが標準になる事だろう

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 06:34:17.12 ID:g/UUOvWd.net
>>954
寝言は寝て言え。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:12:22.97 ID:bbt5axs2.net
>>954
カーレースに使われているカーボンは
多分お前が思ってるカーボンと違う

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:17:23.96 ID:CerJCYvU.net
カーボンローターのカーボンは全然違う

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:32:50.80 ID:VkrX8ICp.net
流れは各メーカー完全にディスク化やね
俺も次はディスクにするかな

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 12:41:07.35 ID:1vO4rgY/.net

ママチャリにディスクブレーキは要らんですよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 16:23:45.85 ID:Gnqpn6/v.net
>>959
雨につよいじゃん

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 17:38:48.02 ID:bbt5axs2.net
>>960
でも高いじゃん
ママチャリに付けるならせめて二千円以下じゃないと無理っす

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 18:11:12.09 ID:loiiihUm.net
安いディスクは安いでしょ、ルック車にだって付いてるし。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/03(木) 21:11:34.34 ID:2aP4pAVS.net
安物ディスクってすぐパッドとローター擦れてシャラシャラ鳴るイメージ
ママチャリを頻繁に整備する変態野郎は多くないんだし、ノーメンテでもある程度はOKなキャリパー一択じゃないか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 00:57:46.47 ID:3iTRbswu.net
そこまで普及させたいなら相当低価格の油圧ディスク出さないと無理だね
あと、少し効き悪くなってもクリアランス広いほうがいいかも

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 01:09:29.70 ID:uTmDTrD9.net
ママチャリのキャリパーは大概クソだという印象。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 02:13:48.61 ID:eWNBdNeL.net
ノーメンテでもOKって訳じゃなくて
どんだけ性能落ちても気にせず乗ってるってだけだからな…
錆だらけのチェーンをギシギシ慣らしながら乗ってるのとかザラだし

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 12:24:24.04 ID:5+QROPol.net
>>964
そこまで油圧にこだわらなくても良いんじゃね?
機械式ディスクブレーキでさ
油圧が良いなら自動車やオートバイのように油圧ドラムブレーキがママチャリなど自転車にも使われて良いんだし
ワイヤーで引くの自体は自転車には油圧よりも向いてるんだろう

ロードであろうが、油圧ディスクブレーキであっても、ブレーキキャリパーだけ油圧であって、ブレーキレバーからキャリパーまではワイヤーで良いんじゃないかと思うが

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 13:10:12.51 ID:Sq45hNYo.net
油圧の引きの軽さや感触の良さを実体験してしまうと、ワイヤー引きはイマイチに感じてしまうと思う
モーターサイクルで慣れてる人は特に、あーやっぱブレーキってのはこうじゃないと、って感じるはず

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 14:20:00.95 ID:3iTRbswu.net
スポーツ車は油圧、一般車はワイヤーがいいのかね

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 15:56:04.65 ID:iPHWFfXt.net
>>968
ワイヤーは伸びる、油は圧縮しても縮まない
これがそのままダイレクトなタッチに繋がるからね
直接手で挟み込んでる感はやはり油圧だろうね

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 17:21:21.52 ID:I1XVaaMC.net
>>953
ブレーキ:
運動エネルギーを他の形(回生ブレーキとかのぞけば熱)エネルギーに変えて捨てるしくみ。

熱が回りに逃げない(伝導率が悪い)と捨て場所が無くてあっという間に効かなくなる

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 18:54:04.66 ID:1ZCblBf+.net
パスカルの原理を実感するにはやはり油圧。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 19:56:45.27 ID:QnHVUjho.net
ロードで紐付きの油圧だとSTIがデカくて重くなるのが困る
電動なら小さくて良さげだけど、値段的にハードルが高くて手が出ない
普及させるなら、変換式がベストじゃないかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 22:51:20.07 ID:sOSi4lsL.net
R9100系で解決してくるだろ
まだ実機が出てないけど

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 08:58:15.32 ID:Ia98r9gr.net
オイルタンクを別体にしてハンドルバーに取り付けよう

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 10:00:36.00 ID:mqRPCK2d.net
次スレは「ディスクブレーキロード総合」くらいにしてはどうだろうか?

BMC Roadmachine 01 最先端のテクノロジーが詰まった進化したエンデュランスロード
http://www.cyclowired.jp/news/node/215659

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 10:08:21.74 ID:aMFPhdo6.net
ディスクブレーキ総合4


テンプレなどは>>2-10など
前スレ
プロチームがディスクブレーキを採用しない件★3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469713154/l50

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 14:33:28.54 ID:TZjvdToh.net
ディスクブレーキ総合スレは別にあるだろ

メーカーのゴリ押しにプロが冷ややかな目してるつー趣旨じゃね?

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 14:37:58.11 ID:NOOHpgBy.net
馬鹿げたギザギザディスクを排除する事になったのはGJだが
あんなオフロード丸出しなディスクブレーキを、オンロード車なロードバイクに付けてるなんて恥ずかしくて仕方なかった
オンロードならツルツルに真円じゃなきゃダメだろうに

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 15:08:33.91 ID:Ia98r9gr.net
なんで?星型とかもっと派手な方がいいなぁ

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 15:19:49.91 ID:mqRPCK2d.net
パワーメーターまでつく。
http://www.bicycling.com/bikes-gear/news/first-look-the-brake-power-meter

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 15:40:13.12 ID:NOOHpgBy.net
>>980
オートバイが分かりやすいが、オフロードでキャリパーに泥が詰まるのを掻き出すためにギザギザしてる
オンロードのオートバイはツルツル丸い
泥だらけで走る車じゃないんだから、無駄に空気抵抗増やすギザギザ付ける意味がない

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 16:04:12.00 ID:xAlkRi7e.net
真円のローターなんてそれこそすっぱり斬れるよ
多少ガタガタというかモコモコしてるほうが安全

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 16:12:35.45 ID:NOOHpgBy.net
>>983
面取りしてりゃ切れないって
90°なんて鋭い刃物にさえなってなければ良いんであってさ

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 16:54:32.41 ID:+3warqGr.net
>>982
新しいzipp…

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 19:03:58.57 ID:M87Hd8yr.net
>>978
油圧式ディスクブレーキ part15
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467700999/l50
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/l50



総合は?

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 19:10:07.44 ID:Zav5z5R2.net
その辺はMTB用だったりするからね。
このスレは、ロードレーサーに導入され始めたディスクブレーキについてあれこれ語るスレでだから。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 19:22:15.12 ID:o+lqoKuF.net
昔ロードバイクのディスクブレーキとかいうスレ立てたけどdat落ちしたような。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 19:33:14.16 ID:oHyr8VFc.net
>>987
ロードの話も普通にしとるで。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 19:36:12.46 ID:GBzfgT5D.net
>>982
排土性はガセな。重マディはむしろソリッドディスクが使われるようになってる。
ペータルディスクは単にBrakingがOEM屋から脱皮するのに付加価値として後付けしただけで、基本的にはデザイン性。
それにオンロード用にも随分前から出てて、そっちは放熱性を売り文句にしてるのも知らんニワカ乙としか。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/05(土) 22:36:56.95 ID:Ll4RUhl1.net
ペータルディスクは情弱とかアホの使うモノ
そんな低性能な製品をデュラエースに採用するとか、、、
島野のダメデザインのために性能まで犠牲に成るとか終わってる。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/06(日) 16:23:54.87 ID:RYO1ne3Z.net




993 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 06:32:20.85 ID:pCUXnuuN.net
実質の次スレ立てた
どうしても別スレ必要なときは、別に立ててください

【ディスク】ブレーキ総合3【キャリパー】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478467875/l50

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 06:56:51.56 ID:pCUXnuuN.net
>>987
タイヤ交換が・・・

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 07:55:57.04 ID:4ZvnaTia.net
ディスクはどうしても重くなるよね

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/07(月) 09:50:14.52 ID:v7vv/IkY.net
>>991
ならシマノ使わなけりゃいいやんw

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 13:29:18.97 ID:Rq6RVg6J.net
キクミミこと尾谷洋

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 15:35:03.37 ID:dFM11X9k.net
>>996
だよね

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/08(火) 19:39:06.93 ID:tcyQQUj3.net
1000

1000 :1000:2016/11/08(火) 19:50:29.59 ID:tcyQQUj3.net
>>959以降


フロントだけなら安くできるって

1001 :1000:2016/11/08(火) 19:55:54.80 ID:tcyQQUj3.net
ならば大衆化。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200