2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方106【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:54:53.95 ID:+QdTPue5.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方105【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467880174/

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:08:47.85 ID:r2Ay9nDo.net
>>687
>>688
自転車は日本の道路に合わない。
税収も見込めない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:11:48.54 ID:GgOyGrOu.net
ロードカスは原則車道とかいう嘘広めるのやめてね

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:13:29.13 ID:r60mO3sj.net
一方を排除しようという狭量な考えなんて得るものなんてないし
実際に実行不可能なのだから単なる自己満足
r2Ay9nDはNG推奨

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:14:39.28 ID:QNml0a8k.net
>>693
日本の道路に合わないってどういうこと?
日本の道路って何か特殊なの?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:16:33.68 ID:EktYALr1.net
こいつが今日のNGIDだったのか>ID:r2Ay9nDo
餌やっちゃって失礼した

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:16:55.77 ID:o+QWkgjQ.net
って構い出すし

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:24:28.51 ID:VxrAuVoR.net
まあ多少は税負担あってもいい気がする。
それで発言権が得られるなら。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:25:29.74 ID:1JCRpvKW.net
日本だと車道を走ると危ないことが多い
状況に応じて歩道に行くのも大事だよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:27:05.37 ID:1JCRpvKW.net
>>699
自転車税取ってそれで専用レーン作ってほしいね

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:28:58.74 ID:VxrAuVoR.net
>>701
レーン確保する時は多少の税負担じゃ無理な気がする

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:36:24.68 ID:r60mO3sj.net
ガソリンみたいに継続してとれる名目無いしね

道路状況改善するなら多少とられても良いけど
歩道というカオスな状況で走る事に
疑問自体持ってない層の方が多いだろうからなぁ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 20:57:19.47 ID:QNml0a8k.net
>>702
自転車レーンて1万円/mとからしいから、10km整備してもたかだか一億とかなんだよな
それを例えば十万人で割ると一人頭千円で、こういうレベルの徴税だと徴税コストが徴税額を超えてしまうとかいう問題が起きたりw

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:03:43.89 ID:+4LExPFN.net
自転車レーンの整備は、自転車のためというよりは、
自動車のためなので、自動車関連の税で行うべきだと思う。

すでに歩道は、歩行者のためではなく自動車のために整備されてる。
自動車が通らないなら道路には車道と区画された歩道なんて必要ないんだからさ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:05:42.04 ID:ljKPMCLx.net
作るなら歩道側に作るべき

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:06:54.38 ID:+4LExPFN.net
>>650
> また細いタイヤのスピード狂の戯れ言か
> ママチャリは大歓迎だっつうの

ママチャリでも走りにくいよ。
あれが危なくないって人は危険に鈍感なんじゃないかな。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:08:54.26 ID:SjdBs0P5.net
>>594
>道交法で原則歩道走行は禁止されているだろ

まじでそんな風に勘違いしてる馬鹿がいるんだな w
車両は原則車道だが、自転車は原則車道ではないぞ?
自転車だけは歩道通行が認められている。

むしろ車道は危険だから歩道通行が推奨されて来た。
昭和45年に自転車の歩道通行が合法化され、
今も変わらずずっと合法のままである。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:09:14.39 ID:SjdBs0P5.net
>>615
>邪魔になってる理由は自転車レーンの不足

じゃあ自転車レーンを作る金を出せよ!w
ローディー達が毎年100万つづ出し合えば足りるかもな w

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:10:06.50 ID:EktYALr1.net
>>704
>徴税コストが徴税額を超えてしまうとかいう問題

それがために、昔あった自転車荷車税が廃止になったらしいよ
今では原付の課税すら自治体が廃止したがってる
当然警察が反対してるけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:11:37.12 ID:+4LExPFN.net
>>651
あれ狭いから側方間隔不足が誘発されて危険なんだよ。

バカなドライバーが、
青いところに入らなきゃいいと思って、
側方間隔を十分に取らずに走りやがるんだよ。

1.5m以上の側方間隔を取るならば、
結局は自転車でも一車線占有になるから、
青く塗ったりせず車線内を堂々と走らせるべき。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:14:16.14 ID:ljKPMCLx.net
>>708
ほんとこれ
原則車道走行なのは車両であり、自転車は軽車両ではあるが歩道走行が可能なので原則に則さない
形の上で車両とつくだけで自動車と同じだと思ってるガイジがこの板だと多い

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:17:26.71 ID:1JCRpvKW.net
>>709
自転車の値段の何%とか、自転車もナンバー制にして定期的に徴収するのはいいかもね
ただ徴収費用がかかりそうだ
いっそ一台何万とか取れば気軽に自転車乗れなくなりマナー違反も減るかもしれん

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:18:55.00 ID:GkiinYpe.net
税収って馬鹿じゃないのかとw

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:25:58.92 ID:1JCRpvKW.net
>>708
実際歩道走行になってから死亡事故激減したから安全を考えるなら歩道を走るべきだろうね
これも自転車レーンができればいい問題なんだが

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:26:56.62 ID:7Pdp0ELo.net
>>704
それ、白線引くだけの工事費じゃないかな、、、
道路を拡幅するレベルの話じゃないと、意味なくない?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:28:40.07 ID:ljKPMCLx.net
白線引くだけで1m1万もかかるか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:39:42.16 ID:r60mO3sj.net
>>711
現実問題あった方がまだマシなんだもの
無いところだとあの幅すら開けてこないし
車が渋滞してても行けるし

そちらとなんか事情が違うのかもしれんけど

あれが十分とは思わんけどさ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:53:49.25 ID:lVkAzPg2.net
第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。

この17条が大原則で、自転車は例外として通行出来る場合もある。自転車の歩道走行は時と場合により合法であるが、原則車道に間違いは無い。

もちろん自動車だって例外的に歩道を走ることも可能。可能だが原則禁止に変わりはない。この点は自転車と一緒。

繰り返すが車両である自転車は17条により原則車道走行である。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 21:56:56.03 ID:HhM9jZvg.net
>>712
児童でも老人でもない成人が
自転車通行可でない歩道を「車道が怖いから」という理由で走るだけで違反。
たとえ自転車通行可でも、歩道は車道並みに整備していないし
歩行者が居る場合は徐行停止あらゆる回避が求められる

これで原則歩道などと言えるわけがない

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:08:23.12 ID:qElx+/cU.net
歩行者がいるところで徐行は当然かと。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:10:22.26 ID:+4LExPFN.net
>>712
軽車両も車道が原則。

>>713
自転車税は、
税収より徴税コストのほうが高くて廃止になった歴史がある。

>>715
それは自転車の問題ではなく、自動車の問題なんだよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:11:29.20 ID:+4LExPFN.net
>>718
車道外側線の左側を走ったりしてない?

右側を走っていれば、
たまにDQNがスレスレ通過してくるくらいで、
たいていの車は同じ車線に入ってこないよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:13:16.94 ID:HhM9jZvg.net
>>721
そう、車道の自転車をできる限り安全な方法と速度で追い越すのも当然。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:33:56.33 ID:dp0ZFU+S.net
路上駐車と逆走してくる自転車を避けたら俺が煽られるって何なんや…
路上駐車ってどうやって避けるのが良いんだ?
車通り見て、多ければ歩道に入っちゃうけどこれって問題ないっけ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:56:21.27 ID:qElx+/cU.net
車道の逆走自転車だけはホント無くして。あれ迷惑極まりない。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 22:57:36.24 ID:qElx+/cU.net
路駐避けのため歩道に入るなら速度はかなり減速。
道路側走るなら、諦めて煽られましょう。

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:12:30.21 ID:XLMQ+L+Y.net
自転車が歩道通行するのはいいけど歩行者にベルは鳴らすなよ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:21:15.58 ID:qElx+/cU.net
基本ベルは飾りだからね

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:25:49.11 ID:hbIKRVdP.net
>>720
>>622を読もう
もし違反なら警察の指導が入るが、むしろ歩道走行が主流となっている
これは歩道走行が法律上でも事実上でも認められている証拠
君だけ世間と(そして法律と)感覚がズレてるってことだよピチパンロード君

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:27:04.08 ID:1JCRpvKW.net
>>728
むしろ通るときは鳴らしてくれるとありがたい

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:42:19.21 ID:IdPDT7ck.net
>>724
ピチパンロード君ってロードが車道の王様で他はそれに合わせくれると思ってるんだな
どう甘やかされたかしらないけど、どんなに相手が悪くても死んだら生き返らせてもらえないよ
「トラック 巻き込み グロ」で検索しよう

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 23:49:06.79 ID:dp0ZFU+S.net
もちろん歩道入るときは減速するし人が多いようなら降りるよ
でも本当に路上駐車納得いかないんだよなあ…道路作ってるお金がどこから出てるか、って言われたら何も言えないんだけども(逆走は論外)

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 00:31:11.96 ID:UOL3vJXP.net
>>621

歩道を走れる車両って時点で
一般の車両とは違うってことなんだが?

そこに一般車両の基礎を
持ち出すことが悪意なんだよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 00:32:18.04 ID:UOL3vJXP.net
>>626
>車道を走っている自転車は法に則っているだけなので

昭和45年になぜ法改正して
歩道通行を可能にしたのか?

その意味を理解していれば、
安直に権利だけ主張して車道を走ることの
愚かさが理解できるはずだが?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 00:38:39.40 ID:pIFDwsVI.net
車道走行を禁じてるわけではないんでしょ?
じゃあもうどっちを走るかはその時の状況と個人の判断でしかないじゃん

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 00:56:25.57 ID:8H6r+/Z7.net
>>735
安直に権利を主張なんてしてないが?
車道に出る以上は車道のルールに従わなければならない

都合よく勝手に法律の意味を解釈した気になるあたりも
思い込みが激しすぎるんじゃないの?

自転車が車道を走ることは認められているのは単なる事実
自動車側の都合でそれを咎めることは出来ないのも議論の余地はない
ループさせたいだけのがいるようだが
この点はいくら感情論でまくしたてようが説得力無いんだよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:29:39.29 ID:UOL3vJXP.net
>>710
>今では原付の課税すら自治体が廃止したがってる

原付きの税金が安すぎることが問題なんだから
増税すりゃ済む話だし、増税すべきだと思う。

軽自動車も原付きも安すぎて
全体のバランスが取れてない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:30:16.41 ID:UOL3vJXP.net
>>720
>児童でも老人でもない成人が
>自転車通行可でない歩道を「車道が怖いから」という理由で走るだけで違反。

おいおい嘘を書くなよ!
車道を安全に走ることが出来ない場合は
歩道の通行不可の場合ですら合法となるんだぞ?

結局ほぼ100%、歩道は合法的に走られるんだよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:32:33.49 ID:UOL3vJXP.net
>>736

あくまで走る権利であって、
優先的に走られる権利ではないからな?

歩道が歩行者優先であるように、
車道もまた自動車優先なんだよ。

お前らはどちらも走っても優先権は1ミリもないから、
他者に迷惑かけるじゃねーぞ!

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:39:05.73 ID:8H6r+/Z7.net
>>車道もまた自動車優先なんだよ。
免許持ってるとは思えん発言だな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:39:52.87 ID:9GGqXUpK.net
チャリは歩道を押して歩くのが日本の道路ではベスト

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:44:47.22 ID:UOL3vJXP.net
歩道はほぼ100%合法的に走られるのに、
原則車道を吹聴するのは
明らかにおかしいよね。

しかも、わざわざ2段階にわけて
意図的に誤解を受け付けているという悪質さ。

・自転車は車両です。
・車両は原則車道です。

自転車は原則車道です…とは言わない所がミソ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:46:50.00 ID:UOL3vJXP.net
【自転車は車両】

自転車は車両の仲間ですが、
他の車両と同じではありません。
そこがポイントです。

【車両は原則車道です】

はい。一般車両は原則車道です。
但し自転車は一般車両とは違うので
その原則は通用しません。

事実、自転車の歩道通行は合法であり、
他の車両とは区別されています。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 01:51:47.16 ID:8H6r+/Z7.net
政府広報
ttp://www.gov-online.go.jp/featured/201105/contents/5_hidari.html

自転車道路交通法研究会
ttp://law.jablaw.org/br_traffic

大阪府警
ttps://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/jitensha/jitensya03_1.html

話にならんのを理解できんのだろうか

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 02:03:33.88 ID:9r+LSYYh.net
>>745
最初のリンクはこっちの方がいいと思う。
http://www.gov-online.go.jp/featured/201105/contents/5_gensoku.html

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 02:15:22.94 ID:YkQX8Uy4.net
道路交通法
第二条 八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 02:52:44.82 ID:39ODvhmX.net
小学一年生の自転車も原則車道だからな
その上で歩道走行も許されるだけだぞ
原則原理主義者はそこ隠すなよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 04:25:49.29 ID:pYAvBjEM.net
>>706
歩道の自転車通行部分は歩行者が平気で通行するのであまり意味が無い

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 04:32:51.34 ID:pYAvBjEM.net
>>748
13歳未満の子供や70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を
運転しているときは、例外として歩道走行が認めらてる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 06:06:27.39 ID:qWgE2Y3a.net
>>469
京都市内は一部歩道に作ってるけど
ほとんど機能していない
チャリンコは抹消でオケ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 06:09:11.95 ID:qWgE2Y3a.net
>>749
逆逆
チャリンコ乗りが思うがまま
歩道も走りまくる
かなり広い歩道を半分に割って自転車専用道にしてるけど
対向、追い越しするには狭すぎる
結果、前のチャリ抜かしたい奴が
歩道使って追い越しかける
あとコンビニ前や保育所前の歩道は
チャリ置き場にされ歩行者の通行の邪魔

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 06:28:42.02 ID:aMQEBoBS.net
>>752
自転車も歩行者も意識して守ってるように思えないよね
自転車レーンの塗装がされた部分を逆走するチャリを最近見たし、線だけじゃ守る人は少数のままで意味ない

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 07:10:25.11 ID:hQeXWXF/.net
>>739
その理解が間違ってる。

条文で正確に言えば「やむを得ないと認められるとき」な。回避する手段が他にない場合。
第三者から明確に回避する手段が無いと認められる必要があるので
もっと明確に「この車が暴行罪を行ってくる」「道路が通行できない」という理由が必要。

もちろん車道を走る自転車が邪魔だからという理由は絶対通じないよw

クラクション(ベル、警音器)も「やむを得ないとき」だが、
「単に安全確保という消極的な理由に過ぎない場合ではなくて、
現実、具体的に危険が認められるような状況下で、その危険を防止するため
やむを得ないときという意味である」と裁判で判断されている。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 07:51:46.02 ID:sxkirOZB.net
このら入れ言葉クルキチずっといるな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:05:14.78 ID:+gTf09Q1.net
>>744
そうそうこれ
あたかも歩道走行が禁止されてるみたいに言う奴いるんだよな
だいたいどっちの方が安全か普通に考えればわかるだろうに

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:05:19.95 ID:r4YI/bKn.net
中身空っぽでもクルキチ受けしそうな言葉で埋めて、釣られる馬鹿を量産する事が目的だから

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:14:46.04 ID:mgzjPV6U.net
つまりこのスレにいる奴らみんなバカってことか

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:15:33.09 ID:aCY7pYOx.net
>>754
お前>>625か?
道路交通法のどこに危機回避の際、客観的な厳しい判断基準があるって書いてあるんだ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:30:15.09 ID:+gTf09Q1.net
歩道走行の権利を主張しただけでクルキチ扱いかよ
法律にも認められてるし世間でもみんな使ってるんだからズレてるのはローディ側だって気付けよな
事故のほとんどは車との事故なんだから

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:31:28.94 ID:hQeXWXF/.net
>>759
625じゃないが
道交法上の表現は 「やむを得ないと」 「認められるとき」(63条の四)

「やむを得ない」の解釈は>>754下の判例
「認められるとき」は客観性を強調していると解釈できる

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:34:05.35 ID:pfddCCE/.net
>>1-1000
バーカ!バーカ!

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:42:42.60 ID:3j9xNN9k.net
>>761
危険を自己判断して歩道走行したことで罰せられた判例はどこ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:49:45.28 ID:hQeXWXF/.net
>>763
自分の知る限りその判例も逆の判例もない

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:57:43.24 ID:hQeXWXF/.net
蛇足ながら自転車安全利用五則だとこう書いてる

>道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合や、
>著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、
>普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき。

この後者が問題、つまり警察基準だと>>754よりは柔軟に歩道走行を認めている。
まあ警察基準がコレだから、この通りに歩道走行しても捕まる事はないだろうな。
この元になった答弁があり、答弁と微妙に違っていた記憶なのだがソース失念、ググってもみつからん。

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 09:58:21.10 ID:nXtZeDaG.net
今のところは歩道を走っても罰則させられることはまずない。
パトカーと何回かあっても取り締まりされていない。
ただ歩行者に危険が及ぶような運転や実際に事故が起きた時はその限りでないだろうなぁ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:19:09.38 ID:nXtZeDaG.net
この「やむ得ない場合」が問題になる場合は裁判においてのみ、
もっというと事故が起きた場合のみに適用されるだけでしょ。

そして裁判において「やむ得ない場合」は、相当な理由がないと認めてもらえないだろうな。
つまり結局は「歩道では事故が起こらないように気をつけて運転しましょう」に繋がる。

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:21:38.67 ID:9Qk4l9qx.net
みんな単に「自分が走りたいから」歩道走ってるんだよな。
だがこう考えてみよう「いざ事故を起こしたり巻き込まれた場合」「更に裁判になった場合」。

なんでもないときはお巡りさんにガン見されても交通安全週間でもない限り特に呼び止められることはないだろう。
だがいざ事故を起こした・巻き込まれたとき、本来なら被らなかった被害がどっさりかかって来るかも知れない。
本来なら受け取れたはずの賠償がなく泣き寝入りするしかないかもしれない。

こういうのまで想定して初めて「鑑たれ」だと思うけど、違うのかな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 10:34:03.74 ID:t7wlorks.net
ことスポーツバイクに限って言えば、車道を走行した方が事故にあいにくいのは間違いないがな

事故が多いのは、自転車が歩道と車道を出入りする時や、歩道と車道の出会い頭
自動車運転者の意識の外から現れることが原因
逆に、車道における後方からの追突事故はほとんど起きない
(一度発生すれば大事故になりやすいのはこちらだが)

だから、それなりの速さで走るなら、車道に居続けて自動車運転者に姿を見せ続けるのかベスト

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:16:34.49 ID:XktI7yud.net
>>769
地域に依る
名古屋市内は無理

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:26:35.90 ID:8H6r+/Z7.net
歩道走るのは違法だからもれなく全員車道走れなんて言ってないのに
なんで極端な思い込みでハッスルするバカが多いのか

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:30:39.22 ID:YpVUbpSm.net
>>753
京都市内は線だけ、色分けだけじゃ無いよ
高さ20センチぐらいのブロックで仕切ってある
もう、歩道は二階建てにして
チャリは上走ればいいよ
歩行者は雨もしのげるし

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 11:51:21.08 ID:RDVyCetq.net
>>771
「自転車は歩道を徐行」って区分けルールじゃいかんの?
歩行者の多いところは押して歩けばいいやん。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:13:57.31 ID:8H6r+/Z7.net
>>773
話にならない
何を言ってんのお前?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:20:20.47 ID:KNiFYDRo.net
「自転車は歩道を走れ」クンの一味だな>ID:RDVyCetq
放っておけw

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:25:16.95 ID:9f2VMBJO.net
実際の話、ちゃんと徐行で走っていればまず裁判沙汰になるようなことはないハズだし
保険料はごく安いんだし自転車保険(個人賠償責任保険)に入っていないようでは鑑にはなれないかと。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:31:00.69 ID:nXtZeDaG.net
名古屋市内でも車道走っても大丈夫よ、左折車以外の危険はあんまり感じない。
そう、左折車以外の・・・。

ウインカー無し左折
ウインカー直前左折

まじやめて!死んじゃう!

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:34:17.05 ID:XktI7yud.net
>>777
駄目じゃん

名古屋のドライバーってホント糞だよな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 12:41:59.91 ID:KNiFYDRo.net
スレチかもしれんが、歩道自転車同士の事故発生

なぜ、こんな事故が…電動アシスト自転車避けようとして転倒、自転車の女性死亡 大阪・高石
http://www.sankei.com/west/news/160813/wst1608130039-n1.html

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 13:17:59.50 ID:hQeXWXF/.net
>>770>>777
自分が県庁・名古屋城付近とか幹線道路をちょっと走った限りだと
幹線道路の車線数が交通量に比べて多くて裏山と思ったけどな

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:04:49.17 ID:YpVUbpSm.net
チャリもいろいろだしな
ブンブン飛ばすバカもいれば
よちよちフラフラの爺婆も
そんなのを狭い自転車専用道に押し込めても
上手く行きようがない

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:21:12.95 ID:39ODvhmX.net
>>750
そうだね
自転車走行可の歩道と同じように認められてるね
でも自転車走行可の歩道があっても原則車道走行は変わらないのと同じように小学一年生も車道走行が原則なんだよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:32:53.91 ID:+FMmRuoJ.net
車道が危険で歩道走行が許されるかどうかは最の通達がでた時点では工事とかの客観的に認められるとか厳しい姿勢だった
でも車道強制に対する反発が強かったから警察は譲歩してマスコミの取材に対して買い物のママチャリなどにも強制するものではないなど回答した
その時に車道が危険かどうかも各々が自分で判断してくださいと答えている

ジャブロなどは車道推進派は警察の初期の方針をそのまま残しているのでまだそう思っている人も多いね

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:33:30.07 ID:+FMmRuoJ.net
×最の
○例の

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:58:08.22 ID:8H6r+/Z7.net
あいまいなソースで自分の願望に沿った解釈
jablawに車道推進派というレッテル張り

こんなのばっかだな

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 14:59:02.85 ID:Zzg6J3rx.net
チャリの健康志向もいいが、その自己満足は公道の嫌われ者だということを自覚すべき

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:06:19.92 ID:y9YQDgz+.net
>>769
大嘘
自転車の接触事故の8割以上、死亡事故の9割以上が自動車との事故

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:08:20.00 ID:+FMmRuoJ.net
>>785
そう言われるのは覚悟してソース探したんだけど消えてて見つけられなかった
新聞に載った話だから図書館で探すしかないが間違いなく事実だよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:09:51.26 ID:YtJ30KLV.net
>>769
は本当かと
交差点の横断する自転車と車道で右左折の自動車が事故するのがほとんど

車道直線時は論外として、
車道の右左折もあるにはあるが、
歩道(相当)を走行する自転車の被視認が著しく落ちるわりに
スピードが速いことが原因

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:16:04.30 ID:8H6r+/Z7.net
>>788
そもそも何が言いたいの?
買い物袋ひっさげたママチャリに歩道走行は違法だから
車道出ろって言ってる奴がいるか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:30:50.83 ID:EGqILhoY.net
>>790
意味不明な噛みつき勘弁して
車道が歩道走行が認められるほど危険かどうかは各々が判断しろと言うのが現在の警察の見解

ジャブロの解釈↓のように厳格でかぎられたものではないと言うこと
「やむを得ない」は客観的に認められる必要がある

歩道を通行することができる条件の一つである「安全のためやむを得ない場合」については、自転車利用者が主観的にそう感じるだけではなく、客観的にもやむを得ないと認められる状況である必要がある。

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 15:48:59.79 ID:8H6r+/Z7.net
意味不明なのはこのタイミングでそんな主張をし始めた君なんだが?

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/13(土) 16:00:34.81 ID:EGqILhoY.net
このタイミングて…
別に会話盛り上がってる最中に腰おったわけでもないし、朝方の話題に関して書くのがおかしいんかね??

総レス数 1000
304 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200