2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart57【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 14:41:29.30 ID:RRqgofx+.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net.../bicycle/1462227442/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart55【チューンド】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net.../bicycle/1459244402/

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 08:39:36.40 ID:EDN6mbA3.net
霧吹きつけて顔にミストが当たるようにしたら良いんじゃね?
PCのファンとか5Vだから100円ショップのガーデンライト何個か改造すれば太陽光発電で使えるかもしれん

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 09:32:34.65 ID:/Yxokpzd.net
ディズニーとかで売ってる扇風機と霧吹き一体化したアレをダイナモハブに繋ごう
やっぱりダイナモハブ700cって有用なんじゃね?

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 09:42:57.40 ID:772rRnTE.net
そういやサイメン飯倉も霧吹き最高って言ってたな

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:37:57.91 ID:VqX99KFL.net
>>113
魔女宅のトンボ?

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 15:55:54.05 ID:ukGgrzmf.net
なんで魔女はほうきにサドル付けないのかね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 16:04:25.56 ID:MiVdaI8M.net
掃掃除の時邪魔だから

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 16:04:31.87 ID:Bn1tu9/T.net
飛べばわかるよ

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 16:13:31.01 ID:ukGgrzmf.net
>>119
魔改造で何とかなる。

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:10:24.92 ID:/Yxokpzd.net
ママチャリどれだけいじっても上り坂が本当に地獄だな
ギア比はもともと小さいし前傾姿勢取れるようにしてもフレームの馬鹿みたいな重さのせいでキツイのなんのって

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:22:42.59 ID:doaHYzfw.net
痩せろよ

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:33:18.02 ID:/Yxokpzd.net
>>123
ガリガリだぞ
174/52

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:35:43.17 ID:V0fCmb3I.net
電アシを知らんようだ

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:43:35.51 ID:ARi2QnyF.net
>>122
魔改造で何とかなる、と言っても足の固定とハンドルを引けるようブルホーン化するだけ
ホイールを軽くすれば更に良いけど、あとは身体の使い方を覚えれば楽々

というわけで本格的ならビンディングとブル、手軽ならクリップとエンドバー、あと乗り方で結構差が出る

>>125
電アシは重いし遅すぎる、30km/hで登ろうとしたら役に立たないしスレチね

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:43:57.22 ID:/Yxokpzd.net
>>125
それはなんかズルしてるみたいで嫌だ
ロードとまではいかなくともチンタラ走ってるクロスを千切りたい

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 17:45:03.35 ID:/Yxokpzd.net
>>126
ブルホーンはもうやった
ステムも短くしたし
だから引き足を使えるようにしなきゃだな
ありがとう

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:06:19.17 ID:ARi2QnyF.net
>>128
その方向性がわかってるなら問題ない人みたいね
ママチャリ用途だと固定もSPDよりトゥクリップのほうが便利な面もあるから、色々試してみてや

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:11:57.75 ID:ukGgrzmf.net
サドルも換えないと。

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:34:00.74 ID:/Yxokpzd.net
>>130
変えたよ
アマゾンで銭失い覚悟で800円くらいのメッシュサドル買った
思いの外良くて愛用してる

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 18:47:12.45 ID:nl4c1ufd.net
やぐら返しでサドルを前進位置に

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:27:08.15 ID:wQl+tOks.net
ビレッタスポーツなら坂なんて造作もないのに

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:40:58.48 ID:/Yxokpzd.net
ビレッタはママチャリじゃないって結論出ただろ!
あれはむしろルッククロスだ

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:42:50.02 ID:ARi2QnyF.net
まあまあ、改造する技術もない人の釣り針なんてスルーしときなって

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:47:17.13 ID:/Yxokpzd.net
>>135
いいや、ダメだね。
ママチャリ改造愛好家としてあんな700cホイール標準装備の自転車をママチャリと認めるわけにはいかない。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:51:30.63 ID:nl4c1ufd.net
なんかNGワードが来てる模様

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 19:53:52.51 ID:MiVdaI8M.net
>>137
ヒント 貧劣駄

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 20:04:45.71 ID:wQl+tOks.net
ママチャリにブルホーンとかw
ま、ビレッタスポーツもオリジナルはブルホーンだけどな
オレはライザーに交換したけどな

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:04:04.47 ID:uuMzJuym.net
坂登るだけならママチャリベースでもなんでも
それに見合ったらギアつけるから電アシなくても楽勝なんだけど
速く、長く登ろうかと思うと軽いロードや電動アシストにはかなわんよねぇ

特にこの季節は軽いギアがあるからって速度落として
タラタラ登ってると走行風が激減してオーバーヒートしてつらいつらい

霧吹きはハンドルにマウントして
ちょっとした買い物の時とかには使ってるけど炎天下とか、
かなりの距離で速度出す場合で汗でちゃったら涼しさとしては役に立たないね
すごくスローペースで抑えて走る時には涼しいし汗も抑えられて有効な感じ

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:51:30.98 ID:MiVdaI8M.net
風鈴つければ清涼感が出るんじゃね?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 21:53:49.38 ID:l2IWPp8E.net
ものすごい勢いでガラガラ言って暑苦しそうw

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:16:01.21 ID:CPqd4PZw.net
話変わりますが、フロント50Tでリア11〜28T(7段)700cにする予定だけど
通常使用可能でしょうか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:17:19.16 ID:uuMzJuym.net
平地で健脚なら・・・

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:18:39.17 ID:CPqd4PZw.net
↑変える予定なのは50Tのクランクのみで他は改造済みです。現在は36Tでケイデンスがw

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:26:02.39 ID:/Yxokpzd.net
坂キッツ

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 22:40:54.09 ID:ARi2QnyF.net
>>143
50−34で12−25だけど平地でも坂で特に困らないよ、50Tは主に30〜35で巡航、下り、短距離ダッシュの時に使う

というわけで通常使用は可能だが市街地は大抵インナーで足りる
あとやはりフレームが柔らかいのでアウターを多用した高速狙いならブレーキ他安全面で気をつけたほうがいい感じ

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:39:24.34 ID:CPqd4PZw.net
皆さんありがとうございますsuginoの50Tシングルがゲットできました!
sugino嬉しいー

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:49:03.89 ID:uuMzJuym.net
>>148
シングル・・・?
厚歯じゃないよね・・・?

多段用とは適合しないけど、だいじょうび?

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:51:41.58 ID:uuMzJuym.net
ふ、フロントシングル用かもしれない・・うん

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/09(火) 23:57:34.13 ID:/Yxokpzd.net
フロントって言ってるじゃん

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 00:01:21.68 ID:IYjBf+26.net
>>151
フロント(変速加工のない)シングル用薄歯なら問題ないなって意味

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 00:02:59.21 ID:Y+ME4OAi.net
>>143
52T、14ー28Tのママチャリのってる
歩道橋のスロープでも座ったままでいける
11Tがうらやましい

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 00:10:45.45 ID:xVSb1d1Z.net
ああ!薄刃でしたよ!抜かりはありません。
でもまあ狸店主みたいに削るってのもありますよね。(お勧めはできない)
11T珍しいみたいですよね。7段で幅広いのでクランクはシングルでおk

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 00:18:31.79 ID:IYjBf+26.net
ようござった
街乗りで特に平野部だったらフロントは1枚で十分だし
1枚なら変速加工のない奴の方がチェーンキャッチャーとかの処理が楽だね

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 01:28:07.36 ID:Wp0Ym2zv.net
>>118
細い柄が、まーんに食い込むのが良いんだろw

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 02:19:40.72 ID:xE+yyh+2.net
>>151
先天性の馬鹿なの?

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 10:02:20.74 ID:bpMzO7fC.net
使えはするがフロント一枚で50位上だと使いやすいって感じではないな
ケイデンスも気になるし、もし一枚だけ選ぶなら42Tくらい

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 11:00:41.86 ID:jozihL+u.net
そうだね
2.5倍ぐらい(18・17T)がフリーの真ん中にある
42〜46ぐらいが使いやすいはず。
そうすっと後は13-26でいい。その分重量が軽くなる。

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 14:43:48.64 ID:krmS5Ija.net
ママチャリのブレーキ用インナーワイヤーって何mmなんですか?
1.6mm?

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 16:11:04.90 ID:zKODIgHx.net
ダイソーで売ってる

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 16:15:57.84 ID:krmS5Ija.net
いや
ブルホーン化に伴って横ハンにブレーキレバーをつけるために補助ブレーキレバーを活用しようと思ったんです
が、ワイヤーのタイコが違うのでロード用のワイヤーを用意しようと思ったんですが太さがわからないので…

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 16:48:56.87 ID:bpMzO7fC.net
>>160
殆ど1.6mm、ごくたまに1.5mmだけど気にする差ではない

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 16:58:09.85 ID:krmS5Ija.net
>>163
そうですかありがとうございます
ママチャリはわけわからん規格使ってることが多々あるから確認しないと怖いんですよねえ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:01:12.51 ID:pb2AjZhm.net
生産数考えると、むしろママチャリ以外が独自規格使ってるんじゃないかってレベルではないだろうか

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:07:35.36 ID:krmS5Ija.net
>>165
そうか…
その発想は正直ありませんでしたw

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:13:52.36 ID:jozihL+u.net
>165
たしかにシマノは我が道を行くだけどな。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:23:03.28 ID:Se3Sq1HQ.net
おまえら改造するならまずエンジンだろう


127 ツール・ド・名無しさん sage 2016/08/10(水) 17:20:53.57 ID:7iZiSwk7
>>123
27インチ車ならケイデンス124で50km/h行く

タイヤ27x1 3/8(周長2169mm)、inter3トップギア比1.36、フロント32T、リア14T
124*60*32/14*1.36*2169/1000/1000≒50.16km/h

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:25:16.54 ID:krmS5Ija.net
>>168
ランスアームストロングかな?

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 17:55:56.05 ID:x+uy/GKq.net
俺もそのくらい余裕(下り坂)

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 18:40:22.90 ID:xE+yyh+2.net
下りならアウター×トップで余裕で70km/hは出る
ブルホーンと700C化の効果は絶大

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:03:46.30 ID:krmS5Ija.net
700c化する時ってハブも変えなきゃあんまり意味ない?

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:30:05.14 ID:bpMzO7fC.net
リムだけで十分軽量化の恩恵は受けられる、タイヤも良い物が使える
一方でハブをカセット式に換えれば変速数が増やせるし、スプロケの質も良くなる、回転と整備性はそれなりに向上

あとスポーツ的には小刻みに変速して体力の消耗を抑えるが、ママチャリ的には大して変速の意味ないから走り方次第で意味の有る無しは変わると考えな

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 19:55:22.61 ID:krmS5Ija.net
どうしようかな
スプロケット変えちゃうとクランクセットも変えなきゃならなくなることがあるのがなあ
あとせっかくのハブダイナモを殺したく無いなあ

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:00:05.18 ID:xE+yyh+2.net
女々しいヤツ

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:26:47.40 ID:XDdqaNsb.net
>>175
ママチャリだけに?

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/10(水) 22:58:07.27 ID:FgeEjamI.net
とりあえずリアスポーク折れて振れてたからスクラップからリアホイール移植した。リアキャリアに箱でも付けて旅にでも出たい。

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 09:43:50.96 ID:Aqt/FkfK.net
ハンドルがこうなるわけよ。
sssp://o.8ch.net/ff4n.png

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 09:54:31.15 ID:NCV2VBAV.net
>>178
田舎の中学生かな

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 10:30:18.44 ID:yYghH535.net
鬼ハンでシート下げたら和歌山乗り。

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 14:35:15.46 ID:NCV2VBAV.net
どうもママチャリは前後、左右方向には剛性がないが荷物に耐えるために上下方向には剛性があるらしい
だからダンシングするよりはシッティングで高ケイデンスで回した方がスピード出るらしいね

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 21:58:01.65 ID:E6bNE+V3.net
どんなチャリでもそれは同じだ、アホw

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:10:27.26 ID:NCV2VBAV.net
>>182
ロードだとダンシングしても速いじゃん?
ママチャリじゃダンシングしても意味ないじゃん?

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:17:01.48 ID:NWOEr93M.net
>>182
ダンシングで左右に振らないのは無理っしょ、特に横に弱いママチャリのほうが不利
前後の動きだとハンドルを引きながらダッシュをかけると、ママチャリはヘッド部分が弱いからしなる

ただそこまで全力を込めて走るのはママチャリじゃお勧めしない、このスレでは言っても駄目だろうが程々に

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:31:07.35 ID:NCV2VBAV.net
トップチューブ溶接すればいいんじゃね?

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:39:26.65 ID:V0tPOx+j.net
ビレッタスポーツなら余裕

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 22:46:24.15 ID:NCV2VBAV.net
>>186
だからそれはここでは禁句だから
デフォで700cの自転車がママチャリだとでも?
笑わせるなよ

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:10:47.25 ID:NWOEr93M.net
>>186
マジレスするとフレームはヘボい

けどメーカーもわかっててトップチューブの端とシートポストの端で妙な▽になるように補強入れてる
だからルッククロスとしての強度は保たれてるから、ソコソコの速度なら出しても安全

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:34:41.82 ID:V0tPOx+j.net
>>187
700Cはママチャリじゃないなんて誰が決めたん?
逆にママチャリはこのホイール径だけなんて誰か決めたん?

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:37:58.55 ID:V0tPOx+j.net
>>188
スポーツ仕様がベースモデルに補強を入れて強化するなんて車では当たり前の事
ダメだから補強するんじゃない
補強する事で良くなるんだよ
出なきゃ、補強してないママチャリイジってるキミらって、ただのバカじゃんw

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/11(木) 23:45:10.95 ID:NWOEr93M.net
>>190
まとも自転車ではやらないし必要もない、そういうことするのはルッククロス
仮にロードでそんなとこに補強してたら、ものを知らない人に売りつけるための廃品利用も同然のパイプだから

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 00:47:01.41 ID:tcecDnXo.net
ホント、ルッククロスって形容がぴったりなチャリだよな
ママチャリ以上、クロス未満

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 01:34:48.62 ID:WQxYldkY.net
>>191
MTBではよくあるし、ロードはパイプそのものを大きく変形させて対応してるじゃん
アルミやクロモリでは板で補強してるのもよくあった

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 01:56:53.23 ID:8FY2+8Bg.net
>>193
MTBは文字通り山の中を走るから、サスペンションを含め想定される負荷がぜんぜん違う、必要がある例
ロードでパイプを変形(大口径化)してるのは、単純には鉄より強度で劣る素材で高い剛性を確保しつつ軽くするための手法で、補強は重くなるだけで必要がない

よくあるっていうなら、あんな変な形や板で補強してるロードの画像をいくつか上げてみな、その100倍はまともフレームがあるよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 03:16:37.34 ID:WQxYldkY.net
おやおや、MTBには補強がない奴もありますよ?
あとね、パイプの大口径化は薄肉化とペアでやるからこそ意味があるのだけど、そうするとフレームという構造材としては剛性が得られても、局所的に負荷が掛かる部分は弱くなるの
当然だよな、厚みが薄いのだから
それを補うのに補強の板を付けるのはロードでもよくあった訳
特に多かったのはヘッドチューブとダウンチューブの繋ぎ目から少しダウンチューブ側に寄った所
フレーム破断画像なんかで検索したら、ここが破断しているのがいくつも見つかる
まだアルミフレームのノウハウが乏しかった時代、安全優先のメーカーはここに補強を入れたし、軽量優先の所は入れなかった
もちろん、入れることで剛性は更に向上する
だから入れなかったフレームがいくつあろうが、必要がないなんて事はないのだよ

それと補強を入れるのはルッククロスとか言ってるけど、ウチのセンチュリオンのクロスにも補強は入ってるんで
もちろん、ルッククロスじゃないよw

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 03:44:22.00 ID:8FY2+8Bg.net
>>195
何でも自分の都合のいいようにしか解釈できないのな、MTBには必要上補強が入ってるフレームが多いし、ロードだって0.1%くらいある
ロードで「よくあった」とか口だけの戯言とはいいから先に証拠出しな、無いという証拠ならすぐ出せるからママチャリスレで暴れるな

あとcenturionの2016カタログにはトップに補強が入ってるクロスはない、ビレッタといいメーカーが即刻廃盤にするクソ車両好きは見る目が無いな

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:04:17.31 ID:vT612t6y.net
0.1パーセントとやらの根拠は何?
というか、これを書いた直後に「ないという証拠はある」って矛盾してないかね?
必要上入っているならいいのなら、ビレッタだって同じ事
そもそもロードはUCIの規制でスローピング角度が限定されている
それ以上のスローピング角度を与えると必然的にトップチューブとシートチューブの接合部より上のサドルまでの長さが増し、テコの原理で接続部に大きな力が掛かり、最悪折れる
それを防ぐ為の補強という必要がある訳で、これは同様の位置関係になるMTBや小径車でも補強されているのが多い
(そういう位置関係にないロードなら必要ない)
あと、最新モデル限定なんて一言も書かれてなかった訳だが?
過去モデルは不都合なのかな?w
ちなみにオレは補強入れてるメーカーには信頼と良心を感じるね
そんで、画像?

http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/09/12/5-IMG_4080.jpg
アンカーのシクロクロス車
http://ysroad.co.jp/shiki/wp-content/uploads/2016/04/2f2a26481.jpg
ワイズで扱ってる入門用ロード
http://powercoop.cocolog-tcom.com/blog/images/2011/11/27/dscn1011.jpg
トレックのシクロクロス
ちなみに補強があれば安全という訳ではないが、ない場合は
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/19/81/a0034181_20565599.jpg
最悪こんな事になったりする訳だ

で繰り返すが、なにが必要ないだって?

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 05:08:04.30 ID:8FY2+8Bg.net
>>197
いやーwwwww
シクロクロスとロードの違いも分からんアホに言うこと無い、本当に無知すぎるwww

競技というものについて全く知識がない人が適当にググってるだけ感が溢れてるわーwww

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 06:34:00.01 ID:JQWBdID3.net
今度は都合よくシクロクロスは除外してくれですか?w
そんな泣き言通用しませんので
シクロクロスにも必要だから補強が入っている
で、0.1パーセントとやらの根拠や,「ないという証拠」とやらはまだすか?
言っておくけど、こちらから悪魔の証明を要求したんじゃないからね?
キミが自分からあると書いたんだから、ヨロシク!

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 07:38:53.53 ID:OGKqTbaW.net
シクロクロスってMTB寄りのロードだから補強ないとダメだろ
悪路走るんだから

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 07:58:36.13 ID:JQWBdID3.net
悪路走ると言ってもジャンプする訳じゃなしw
とは言え、ロードで荒れた路面を走るのは基本的に考慮しない(そういうレースはある)が、クロスなら十分考えられる
ママチャリでも考えられる
となれば、当然ロード以上の強度を与えておかねばならないし、必要なら補強もする(剛性とは違う事に注意)
これはビレッタスポーツにも言える事
必要がない補強とか、本当に物事知らな過ぎw

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 08:13:12.64 ID:PkZvCpCC.net
的外れな論争をするなら専用のスレを立ててやってくれないかな?

相手をしなければよそに行ってくれるから
かまわない事だ。

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:35:47.68 ID:0If5ynUP.net
目糞と鼻糞が乏しい知識同士で吠えているだけだろ
目障りなら黙ってNGにしとけ

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:37:10.62 ID:PkZvCpCC.net
無駄な補強でもなんでも、したければするのがこのスレだよ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 11:40:30.60 ID:8FY2+8Bg.net
規則でトップチューブは直管で8cm以内、傾斜16cm以内に収めないとレースで失格になるからだ
http://www.bmc-racing.jp/bikes/slr01.php   ←珍しい例だがトップに変化をつける時は違反しないよう小さめの三角

シクロクロスってのはこういう競技、ジャンプするし担ぐしロードとは設計から別物
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2012/02/13/cw_sanuki-cx-38.jpg
http://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2013/10/makino14.jpg

ママチャリに話を戻すと補強が要らないようなマトモなのに乗ったこと無い奴が吠えてるだけ、良い自転車にそんな見掛け倒しの補強はない

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 12:04:59.84 ID:fbygiwY9.net
この流れで申し訳ないんだが、ビレッタスポーツのフロントフォーク替えたいので相談乗ってください。
コンバーターで疑似アヘッド化したけど、フォーク肩下があまりに長すぎてポジションが取れない。替えるしか・・。

せっかくなんで1インチのカーボンフォークを手に入れたいです。ワンバイエスくらいしかないんかな。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:12:13.65 ID:KvAWmZHD.net
長文書くヤツ、みなキチガイw

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 13:45:02.83 ID:8FY2+8Bg.net
>>206
ポジションに関わる質問の時は、素のビレッタのフォークが肩下何cmで交換して−何cm希望、程度は書かないと適切な答えは返ってこないよ
俺はステムの角度かハンドルの種類+サドル高さでポジション出せると思うが、71〜73度あたりか可変ステム、ぶっちゃけもっとケツを上げて落差を出せば

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:02:09.96 ID:TJDnwbqz.net
>>205
誰もオマエにシクロクロスの講釈なんか聞いてねえんだよ
とっとと0.1パーセントとやらの根拠や,「ないという証拠」とやらを示せよw

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:03:43.52 ID:TJDnwbqz.net
ちなみに>>206はオレじゃない

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:12:51.43 ID:QzQ4wu7T.net
ここにはビレッタ乗り何人いるんだよもうw

自分は余ってたママチャリのフォークのハブシャフト固定穴
上に移動させすぎたら姿勢が前下がり過ぎて辛くて即効ひっこ抜いてしまった
(ホイールを26HEにしたせいもある)

ママチャリは素材の強度に余裕があるから遊びやすい
これはどちらかというと条件の悪さゆえに生まれた余裕なんだけどさ。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:20:41.94 ID:8FY2+8Bg.net
>>209
本当に頭悪いな、>規則でトップチューブは直管で8cm以内、傾斜16cm以内、だから重量的に無意味かつ無駄な補強も加工もしない
ロードのJCFやUCI競技規則そのものが証拠なんだよ間抜け、お前はママに頭を補強してもらえw

シクロクロスを>悪路走ると言ってもジャンプする訳じゃなしw  ←無知丸出しの恥ずかしい書き込みから反省しな

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/12(金) 14:31:03.98 ID:BZYpdJoG.net
>>206
見た目はあんまり美しくないが角度のキツいステムで良いんじゃないか?
もしくは肩下がりのブルホーンとか

肩下長変えるとヘッド角やシート角やBBハイトにも影響あるから判断が難しい

総レス数 1000
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200