2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart57【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 14:41:29.30 ID:RRqgofx+.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net.../bicycle/1462227442/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart55【チューンド】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net.../bicycle/1459244402/

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 12:50:13.29 ID:9+i2tAlh.net
パラリンピック女子タイムトライアルは電動壊れてトップ固定になってしまったけれど
おかげで銀取れたとか、電動シフトいいじゃん

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:13:02.92 ID:y90B8cGa.net
シフトケーブルが固着し外装6段のトップ固定のまま3年間通学していた陸上部の猛者がいた
平地では誰よりも速かった

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:23:07.12 ID:5Qs/UdKN.net
代償に坂では誰よりも遅かったのか

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 13:49:55.47 ID:HLyohTda.net
某シャカリキ!や某弱虫ペダルだと、登坂でトップに入れるのはクライマーのたしなみ。

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:55:49.91 ID:sGe1N94u.net
どんなケイデンスでこいでるんですかね

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 15:17:07.43 ID:Iv331l94.net
オレも厨房の頃は変速機の意味を勘違いしていて、とにかく重いギアを踏めるのが偉いと思ってた
おかげでモモ肉パンパンで、競輪選手のようにピクピク動かせた
ずっとブランクあったのに今もそれなりに脚力があるのも、あの頃の無茶のおかげだろうな

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:04:49.36 ID:HLyohTda.net
あのころのムチャ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/ca36e59b2e5b2fb77e181c6a813a2f5e.jpg

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:11:33.33 ID:vTqxEYSZ.net
>>791
むかしはそういうことになってたよね
ケイデンス回せと言うようになったのは近年のこと

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:34:44.99 ID:9CKslUFk.net
>>793
ケイデンス70くらいで坂でも平地でも重いギアをガシガシ踏んだ方がクロモリフレームには合ってるからじゃなかったっけ?
まあそれでも高ケイデンス走法が注目されたのはランスが台頭したからだったが

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:50:43.55 ID:FMcGj5it.net
いわゆる漢ギアだな、スプロケ12-19とか今考えると酷すぎ
俺は諦めて別方向で競輪選手の200rpmを真似したけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:05:02.29 ID:7mYYfVXE.net
おれ逆にあまりケイデンス上げられないからすぐ重いギア入れてトルクで加速しちゃう

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:26:59.51 ID:y90B8cGa.net
ハイケイデンス野郎のセックスは腰の動きの速さに頼るから女を満足させられない
やはりゴール前スプリント以外はトルク型でゆっくり責めた方がいい

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:44:24.68 ID:7mYYfVXE.net
夜のゴール前スプリントは自転車始めてから激しくなったと好評

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:23:05.37 ID:v6fqcGAV.net
>>793
そんなことはないと思うぞ。
昔も小中高生の間ではそんな感じ。
「もっと重いギヤ付ければ早くなる」

800 :799:2016/09/16(金) 19:24:49.86 ID:v6fqcGAV.net
変なこと書いたな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:14:41.66 ID:VHX+lJIi.net
早いとマジで嫌われるぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 01:54:30.06 ID:pF4nwMbq.net
数で勝負するにもそう何回もアタックできないからな

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:09:38.28 ID:L0n99LiA.net
そこでお薬の出番ですよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:43:24.01 ID:ugLISz8U.net
ここ、年齢層高いねw
それでいて、ママチャリしか買えないの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:57:10.62 ID:LGzRMUnu.net
>>804
釣れますかー?

ママチャリ改造はおもちゃイジリ 
とマジレスしてみる

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:52:27.58 ID:eFIzfifu.net
>>804
あからさますぎるんでもっと頭のいい釣りを頼む

807 :799:2016/09/17(土) 15:08:19.35 ID:rWI4N48N.net
ママチャリしか買えないけど
改造に大金掛けてるの。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:14:27.80 ID:N80nAP08.net
ママチャリのアルミリムってどれぐらいの重さあるんだろうか
700c化した時の恩恵が知りたい

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:22:21.75 ID:Gk6XFtfl.net
>>808
たしか550gだった気がする(バラしての実測)

まぁ700cなら軽いのは400-450gだから
思い切り走るなら体感できる程度の差はあると思うよ
タイヤも軽いのつけられるしね。

逆に安い思い700リムは軽いタイヤつけやすいって恩恵しかでないかも

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:29:04.75 ID:N80nAP08.net
ごめんなさい
自分でも気づいて笑っちゃったよ
質問の全てを間違えてた
正しくは
ステンレスのホイールの重さはどれくらいですか?
>>809さんすみません

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:35:05.22 ID:rWI4N48N.net
ステンレスリム 重量

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:35:22.77 ID:rWI4N48N.net
また間違えた

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:55:01.81 ID:Gk6XFtfl.net
>>810
ぁぁん?!そんなにいろいろデータ出てくるわけないやろ!



ステンレス26インチリム実測805gなり・・・(´・ω・`)
27インチはもってないなぁ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:56:07.52 ID:N80nAP08.net
>>813
ありがとうございます!
以外と軽いんですね

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 15:58:11.47 ID:N80nAP08.net
いやホイールの重さかと思って軽っ!と思ったがリムだった
めっちゃ重たいやんけ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:08:25.47 ID:Gk6XFtfl.net
今度は設問がステンレスリムのホイール重量に変わってたか、そりゃもうわからんよ〜w
フロントリアで違うしシングル外装式内装式で変ってきちゃうからね
あと車体全体が重すぎるとホイールとかリムの軽量化の効果分かりにくいような気がするんだけどね。

このママチャリはアルミリムだから走りが軽いぜ!
ステンリムだから加速が・・・とか聞かないのは
ふつう本気で漕ぐわけじゃないせいか、車体が重過ぎるせいか・・・・

自分がロードでタイヤやホイール軽いの使っても果体感しやすいのは
40km/hより上まで速度のせる時とかかぁ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 16:57:07.76 ID:eFIzfifu.net
>>815
うちの手元にある26のステンリムは805g、まあ大体800gらしいな
アルミリムだと500gで感覚的にはっきり違う、とは言ってもママチャリで競争するわけじゃないが

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 17:14:11.15 ID:N80nAP08.net
みなさん情報ありがどうございました

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:22:17.76 ID:uYFZ3UiL.net
もともと着いていた27インチのホイールは振れ取りした場合恩恵はありますか?
測ったわけではありませんが横振れ5mm程度です

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:26:24.88 ID:Gk6XFtfl.net
んんん5ミリか微妙だな
そんなに体感できるような向上はない気がする

自転車の整備とかしてるとそういうのが気持ち悪くて
ピシッと振れ取りすると気持ちいいんだけど
その程度だと乗って差があるかというと・・・つまり気分の問題。

ただどっかのスポークが緩すぎると
スポーク切れに繋がる可能性が上がるから
耐久性のためには振れとりしながら全体少しカッチリさせてやった方がいいよ
振れが出てるのは緩みが出てる可能性高いから

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:33:08.57 ID:uYFZ3UiL.net
>820
練習もかねてやってみます
ありがとうございました

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:37:51.61 ID:eFIzfifu.net
>>819
人によるが走ってて違いは分かるから気分的な意味で恩恵はある
実際大きな差が出るのは下りで40〜50km/h出した(とする)、そういう時のハンドルの暴れ具合が違う

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:19:52.11 ID:0P2BeWlT.net
>>807
本体 内装3段 44000円
改造費
・ペットボトルホルダー 1000円
・片足スタンドから両足スタンドへ 2000円
・柔らかいサドルカバー 1000円
ぐらいかな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:29:05.61 ID:V5E6gT7X.net
その程度でw書き込む勇気に乾杯w

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:31:08.58 ID:0P2BeWlT.net
もとから装備がステンレスが多いとか、小改造で済む自転車にしたからw
10年ぐらいしたらBB交換とか色々と出て来るよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:42:20.25 ID:1nTlESsh.net
>>819
うーん俺はエライ違ってくると思う。

そういうとこに手をかけて自転車を近くで観ていると
今まで気付かなかったこととかスポークテンションだとか
見えてきて結局だいぶ違ってくる。

ただ縦ブレの方が影響としては大きい。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:05:07.33 ID:BL1OHNEu.net
BB交換とアルミセンタースタンドとステンレスカゴとペダル交換ぐらいしかしてない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:17:03.28 ID:q4zi6Xj1.net
>>826
そうこうしているうちにタイヤやらホイールやらからして違う部品にすりかわってるわけですね

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:53:23.09 ID:ZHI5x11N.net
27インチ内装5段のチェーンでタイヤをパセラ1.15化、サドル高くしてサイコン付けてアベレージ20ちょいで遊んでます。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:49:49.65 ID:p6n2vml1.net
細パセラつけようか700c化しようか迷うなあ
でも今のリムが劇重なんだよなあ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:06:13.82 ID:ZHI5x11N.net
結局ビレッタスポーツみたいなのに行き着くよね。

近くの市営駐輪場とかは当てられたリ倒されてディレイラーがズレる危険性があって、完組前提の700C化は諦めたよ。
ハブダイナモやチェーンガードも便利だし、普段使いと高速化のトレードオフをどこまで取るかが難しい。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:00:38.30 ID:1nTlESsh.net
>>830
700C化して23Cタイヤをつける
これっきゃないだろ!

効果としては鉄下駄を履き替えるほうが激変する。
タイヤだけ換えてもリムほど軽量化にならない。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:25:17.54 ID:Fpp/Sh+L.net
ペダルとBBとホイール(700c化)を変えるとだいぶ漕ぎが軽くなるね

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:34:56.29 ID:PR2PtcIg.net
26インチを700C化したんだけど
足付きが悪くなったのでサドルの位置を変えたら
今度はサドルからクランクまでの距離が変わったみたいで、
前より走れなくなった。

全然考えてなかったけど、ホイールが付く位置そのままで
インチアップしたわけだから、おかしくなるのか。

て、ことは極端な話26インチを
できるだけポジションを維持しながら16インチ化でもしようものなら
理論上はクランクが下がらないように、リアは真下にホイール半径の差分
フロントは差分をフォークの延長上に伸ばすのが正解?

でもフォークが伸びたら操舵に影響しそうだからフロントも真下が正解?
考えてたら、わけわかんなくなってきたよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:45:41.51 ID:q4zi6Xj1.net
走りの最適ポジションと足つきは基本的にトレードオフなんでどうにも・・・
あくまで普通のアップライトスタイル自転車と普通の格好という前提だけど。
リカンベントにするとかあるけどママチャリベースならありえないわけだし。

細かい話はやめておこう、混乱してる本人と自転車設計の素人が話しても混乱の元だからw

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:15:55.34 ID:Fpp/Sh+L.net
ママチャリメインの人はサドルにどかっと座ったまま足をつこうとするからなあ
止まるとき腰を外して足をつくのがスポーツ系の基本だから、そこは自分で快適な方選べとしか

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:41:13.90 ID:p6n2vml1.net
ママチャリはトップチューブが無いor低いんだから前に降りても楽々なんだし足つかなくてもそんなに不便じゃない

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:57:12.80 ID:XRovOZMM.net
前に降りは、ポケモンときも安心、安全

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:52:21.37 ID:1nTlESsh.net
>>834
足つきのためにサドルとクランクの位置関係は変えない
ほうがいいねえとしか言えない。

前後車輪ハブ軸の中心を結んだ線とBB中心の距離を
BB下がりって言うんだが
それはフレームを換えない限り変更できないんで
あきらめなさい。
新しい足つきに馴れるのみ。

だけどね、26×1 3/8 のホイールと700×23Cとは
車輪外径はそんなには変わらないよ。

↓タイヤ周長÷3.14÷2=地面からハブ軸の距離
http://www.cateye.com/jp/tire_guide/
2068÷3.14÷2=329  26×1 3/8車輪
2096÷3.14÷2=334  700×23C

だいたい5mmぐらいの違い。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:08:20.56 ID:q4zi6Xj1.net
誰かがビッグアポーのタイヤママチャリに入れてたけど
700cの2.00幅入れてみたら本当にぎりぎりだな(フロント)
クリアランスというか猶予あと1ミリ位しかないぞw

静止状態だと2ミリ位は隙間あるけど
ホイールじゃなくてタイヤによる振れがあるからもうほぼ後がない感じ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:15:33.70 ID:1nTlESsh.net
むしろよく入るな700×50Cが。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:16:50.17 ID:IiU63jTX.net
ママチャリの700C化を自分がやった感覚では、ママチャリのシートポストの傾斜が寝すぎていて
サドル上げるとハンドルがめちゃ遠くなるし、ペダルが前になりすぎるような気がした
ママチャリのサドルクランプをハンドル側に180度回して前に持っていき、
サドルのレールいっぱいまで前にずらして、ステムを後ろ向きにしたら、なんとなく普通になったよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:19:48.34 ID:q4zi6Xj1.net
うん、普通2.00だと50c換算になるんだと思うが
なぜか実測45ミリ位しかないんだよ、
ネット上での数字でもそうだったから買ったのもあるんだけど、そういう製品らしい。

ちなみにママチャリフォークは平均47-48ミリしか隙間がない

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:50:46.19 ID:Fpp/Sh+L.net
>>842
同意、ただそのやり方で狭いBB&細いサドルだと前にまわしたやぐらのボルトが太腿に掠る
前出しもしくはオフセット0のポストで誤魔化すというのも一応選択肢に入る感じ

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:51:03.99 ID:CIxNN1JD.net
>>842
サドルを交換してしまうのが手っ取り早いのは俺も行き着いた。

ママチャリっぽい質感で尖ってて前にだせるサドルを探してる。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 06:17:26.17 ID:CIxNN1JD.net
>>839
http://imgur.com/4JzyPVn.jpg
http://imgur.com/MK2J2XU.jpg
http://imgur.com/PzfXhBd.jpg

嫁のドッペルの 401とブリジストン シティーノS 5速のカタログ写真で
実際の所ポジションがどうなるのかwebの適当な写真合成してみた。
タイヤで大体の尺を合わせてクランクBBを中心に。

これ見るとシートポスト逆付けしてギリギリまで前出してアヘッドステムに付け替えるだけでロードっぽいポジションになりそうね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:45:41.33 ID:OiwqhaHY.net
ロードの 700c のホイールが余ったんで変えてみた(前後でタイヤ抜きで 2.1kg)
リアブレーキの台座加工とフロントブレーキ、RD、シフター追加購入で7,000円くらい
タイヤはツーキニストを前後で 5,000円ちょと

出費に見合う効果があったとは思う。
27 x 1 1/8 & パナレーサー(ハブダイナモのステンレスホイール)ではついていけなかった
クロスバイクの巡行についていけるようになった

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:49:42.40 ID:SmLu7QsH.net
>>846
合成写真ありがとう
この写真で、ママチャリのサドルをピンクと白のサドル位置まで引き上げると、
ママチャリサドルがかなり後退しそうなのがよくわかった
軽量化しようとして、カーボン製のオフセットのあるやつを買ったら大失敗しそう

オフセット0の中華製、超軽量ポストを買ってみたら、
サドルをかなり角度を付けないとサドルが水平を向かなく、角度調整の範囲を超えてしまったよ。
決めつけボルトの向きを変えるために、ポストの前側の穴を上に広げたりしたけれど
今度は締め付けボルト横っ腹ががクランプ部分に当たってしまい、それ以上、傾けるは無理だった。
ママチャリオリジナルのサドルクランプ金具はその点、よく考えられていると感心した

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:56:50.87 ID:SmLu7QsH.net
>>845
サドルを足の長さいっぱいまで高くすれば、ハンドルの高さにもよるけれど
サドルへの荷重がかなり減るので、ロード用のものでも行けるようになる

フィジークにレールの長いモデルがあるらしいよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:32:07.71 ID:xUtcgxbj.net
ママチャリみたいなやぐら付きで使うシートポストの長いやつ買ってやぐらを前後逆につければおk
ただ見た目がダッセーwwwwwってなる

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:40:52.69 ID:EpScZQDf.net
ママチャリ26インチ買ったけど
サドルの高さが足りんことがおおいね。なので、長いサドルポスト買って高めに内装三段の一足にして乗ったらまーまー快適だね
色々なハンドルあるけどセミアップハンドルが一番乗りやすくて好き。
ハンドルとサドル近かったら膝や太股まえがわにふたんかかる?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:42:59.61 ID:gWfJ4vV1.net
>>851
どの程度かわからないけど
誰よりハンドル近くしたポジションで遊んでた限りでは
別に足は変らない

上半身と腕が疲れやすいw

それも近さ度合いとかにもよるからそうなるかは分からない

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:19:27.21 ID:sz8gw0Mf.net
サドル上面からBB軸中心の距離は
股下×0.88前後というのがスポーツサイクルの場合の
標準だけどね。
高くしすぎても効率が悪くなる。
http://www.bicycle-watanabe.co.jp/mt/setting/

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:22:01.08 ID:sz8gw0Mf.net
BBシェルの外径は40mmだから
巻き尺か定規をBBシェル上面に当てて
測って20ミリ足すと測りやすい。

前のリンクの寸法はレーサーシューズでの寸法だから
普通の靴とペダルだとそれより少し(5mmとか10mmとか)
低めになる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:19:30.60 ID:OWztaL4i.net
一番簡単な合わせ方はサドルに跨ってペダルを一番サドルから遠い位置(シートチューブの延長上)にしたときに
踵を乗せて気持ち膝が曲がる(膝が伸びきる一歩手前)位置に合わせる

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:39:51.97 ID:sz8gw0Mf.net
股下を測るのがちょっと面倒なんだよね。
自転車の方はメジャーを当てるだけだからむしろ簡単だが。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:00:50.21 ID:XrzHytVp.net
その数値は結果から逆算した平均値だということ、足を固定しないフラペでは前提が違うこと
ママチャリでは一応それを弁えてこだわらない程度に目安とした方がいい

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:11:52.10 ID:sz8gw0Mf.net
>857
まあロードであろうがどういうポジションで乗ろうが
自由だよ。自由な乗り物でありたい。

高くすればいいってものではないというのが主旨。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:10:33.61 ID:xUtcgxbj.net
ママチャリの振れ取りがやれどやれど終わらないんだが…
俺が下手くそなだけ?
ロードの時はうまくいったのに…

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:21:29.89 ID:XrzHytVp.net
まあね、ビンディングだと回転で引き足の分だけ膝に余裕をつくるけどフラペだと違うということ
極端な話、殆どトルクで走ってるからクランクを適正値より長いのにしてもよく進むしサドル位置も比較的高めてもいい

じゃあ高めにしつつポジションを後退させない改造はというと割とパーツが高くなってくるんだけど

>>859
部品を使いまわすとよくある、歪んでるか元々の精度が低いか1mm以下は諦めるくらいがいい

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:25:56.52 ID:sz8gw0Mf.net
まあ魔改造スレなんで
ビンディングとかクリップストラップも薦めたい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:36:19.37 ID:uOktWbx2.net
>>859
スポークかニップルのネジがバカになってんじゃないか?
その辺を全取っ替えしてみたら?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:40:27.04 ID:aSXM7rF2.net
>>859
部品の精度が出て無いと少し難しくなる。
全体を見ながらやんわりと収めていけばいいと思う。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:46:17.74 ID:sz8gw0Mf.net
>>859
リムが歪んでいるかハブ穴の精度が悪くて均一じゃない。
もしくはハブベアリングが摩耗していてガタがある。

歪んだリムはスポーク張力だけでは直しきれないし
スポーク張力が不均等なのは結局また狂いやすい。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:52:17.46 ID:CIxNN1JD.net
チャリ屋さんの受け売りなんだが、スポークが逝きかけてるのは直してもリムブレが短期間に出るそうで。
そんで真っすぐにしても、すぐスポークが折れるんだってさ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:52:54.77 ID:xUtcgxbj.net
はあ…
なんかシューの劣化(炭化)が速いなーと思ってフェンダー外してフロントホイール回したらめっちゃ振れててウキウキで振れ取りやってたのに回答見てると部品が悪いっぽいな…
見た感じ多分リムが歪んでるな
部品交換ついでに700c化して8速化してやる!

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:03:18.28 ID:xUtcgxbj.net
うーん
決意したは良いがリアディレイラーの固定方法に悩むなあ
エマージェンシーハンガーで固定するのがパッと思いついたがあれって普段使い出来るような耐久性あるのかな?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:18:08.68 ID:VBiy9Ccl.net
ディレイラーブラケットユニット買えばええがな
逆爪用ならスモールパーツで手にハイルだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:23:32.51 ID:xUtcgxbj.net
>>868
どこもかしこも売り切れで販売取りやめばっかり
売ってるところあったら教えてくれ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:44:56.11 ID:sz8gw0Mf.net
>866
安いリムなら叩いて修正できる。
ハブ軸側に凹んでいる部分のニップルを外して板を当てて叩く。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:49:26.95 ID:1Pt3Yn1n.net
内装3段の右ハブナットが、ホムセン2件と個人自転車屋3件(うち1件休業)、東急ハンズ、リアルあさひ、イオンバイク
周ってもゲットできず。
3/8−24って結構特殊なのね、普通のリアナットは売ってたんだけど、内装3段の右用の薄いのは無かった。
最悪、ヨドバシ通販で左右セットを発注か。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:09:56.92 ID:JCbPyiCN.net
これのことかい?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002382757/

逆にこっちは…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001265332/

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:13:50.90 ID:Z6e2eR89.net
馬鹿相手にマジレス

874 :871:2016/09/20(火) 10:56:29.30 ID:cMdGL17d.net
ホントは下ので構わないんだけど、
販売終了なので上の方。
送料込みだと一番安いと思う。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:31:12.03 ID:F5NqXWai.net
https://www.monotaro.com/p/4222/1042/
これか

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:43:46.64 ID:2+EYyLlo.net
おまいら700c化とか言うけど耐久性大丈夫?
ロードよりはるかに重い車体に荷物積んだりするし。
ママチャリホイールは太タイヤのエアボリュームに多スポークで何とかなってるのかと思ったるんだが。

700cも多スポークに太タイヤにすりゃいいのかしら?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:06:52.11 ID:Eu6zTS56.net
車体がロードより10kg重くても
俺より10kg重い奴がロード乗ってるのと変わらんから何の問題もない

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:08:32.56 ID:hWv/TN4+.net
スポーツホイールはリム自体にも強度があるので大丈夫

879 :871:2016/09/20(火) 12:20:52.52 ID:cMdGL17d.net
>>875
スーパービバホームのサイクルコーナーに無くって、資材のナット売り場のテスターで合わせてみたら3/8 24山/インチで入ったんだけど、売り場にモノが無かった。
ちなみにモノタロウのリンク先のだと厚みがチョット厚い。
リアキャリア無しなら、それでも大丈夫だと思う。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:31:16.95 ID:svQWvSiV.net
電動ママチャリだともっと重いぞ
パナの16インチの前輪は、長年乗ってハブ軸が変形していたぞ

700-25Cの前輪に関しては
スポーク数36本の6本組をそのまま付けているけど
スポーク太さが14、15番でも問題なく使える
リム構造は2重だけどね
ハブ軸はJOYTECの安いのと、DYURA7400の骨とう品、どちらも問題なし

ただし、エンドを少し広げないと入らないし
クイックだと、回り止めを入れる隙間が確保できないし
キャリパーブレーキ取り付け穴をずらして開け直す必要がある
それともリーチが短いブレーキを買えばOK

後輪は36本で13番のスポークが良いと思うが、ハブ穴の径が大きいかどうか
合わなければ14番でも行けると思う

向かいの本格ローディ夫婦は、ビアンキの
シートチューブに取り付けるタイプの子乗シートをつけて毎日子供を送り迎えしているよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:34:49.59 ID:pvbGiguD.net
>>879
チェーン店や大型店舗じゃなくて街のチャリ屋回ればどっかしら持ってそうだけどねぇ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:36:07.92 ID:svQWvSiV.net
>>871
O.K.オンラインで内装用のローラーブレーキ側の差し替え用の薄いナット売っていた気がしたよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:28:41.98 ID:Q61VdSkh.net
>>876,880
#13スポークは過剰だろ
二人乗りとか牛乳配達するなら別だけど。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:09:30.67 ID:vEW2grox.net
>>876
ピザでなければ大丈夫、32でも28でも24本組までは問題ないしタイヤも細くていい
もっと軽量寄り、例えば16やエアロスポークの場合は要注意だし大した効果も期待できないが

885 :871:2016/09/20(火) 15:45:37.01 ID:cMdGL17d.net
>>882
ローラーブレーキを固定する奴じゃなくてベルクランク側(右側)の一番外側に付くナット。
7mm厚らしいけと、モノタロウのは8.5mmでちょっと厚い。

886 :871:2016/09/20(火) 15:48:55.72 ID:cMdGL17d.net
ローラーブレーキ側のシャフト長に余裕があれば、シャフトをベルクランク側にシフトさせれば良いかもしれない

総レス数 1000
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200