2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart57【チューンド】

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 00:42:20.25 ID:1nTlESsh.net
>>819
うーん俺はエライ違ってくると思う。

そういうとこに手をかけて自転車を近くで観ていると
今まで気付かなかったこととかスポークテンションだとか
見えてきて結局だいぶ違ってくる。

ただ縦ブレの方が影響としては大きい。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:05:07.33 ID:BL1OHNEu.net
BB交換とアルミセンタースタンドとステンレスカゴとペダル交換ぐらいしかしてない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:17:03.28 ID:q4zi6Xj1.net
>>826
そうこうしているうちにタイヤやらホイールやらからして違う部品にすりかわってるわけですね

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:53:23.09 ID:ZHI5x11N.net
27インチ内装5段のチェーンでタイヤをパセラ1.15化、サドル高くしてサイコン付けてアベレージ20ちょいで遊んでます。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 07:49:49.65 ID:p6n2vml1.net
細パセラつけようか700c化しようか迷うなあ
でも今のリムが劇重なんだよなあ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:06:13.82 ID:ZHI5x11N.net
結局ビレッタスポーツみたいなのに行き着くよね。

近くの市営駐輪場とかは当てられたリ倒されてディレイラーがズレる危険性があって、完組前提の700C化は諦めたよ。
ハブダイナモやチェーンガードも便利だし、普段使いと高速化のトレードオフをどこまで取るかが難しい。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:00:38.30 ID:1nTlESsh.net
>>830
700C化して23Cタイヤをつける
これっきゃないだろ!

効果としては鉄下駄を履き替えるほうが激変する。
タイヤだけ換えてもリムほど軽量化にならない。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:25:17.54 ID:Fpp/Sh+L.net
ペダルとBBとホイール(700c化)を変えるとだいぶ漕ぎが軽くなるね

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:34:56.29 ID:PR2PtcIg.net
26インチを700C化したんだけど
足付きが悪くなったのでサドルの位置を変えたら
今度はサドルからクランクまでの距離が変わったみたいで、
前より走れなくなった。

全然考えてなかったけど、ホイールが付く位置そのままで
インチアップしたわけだから、おかしくなるのか。

て、ことは極端な話26インチを
できるだけポジションを維持しながら16インチ化でもしようものなら
理論上はクランクが下がらないように、リアは真下にホイール半径の差分
フロントは差分をフォークの延長上に伸ばすのが正解?

でもフォークが伸びたら操舵に影響しそうだからフロントも真下が正解?
考えてたら、わけわかんなくなってきたよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:45:41.51 ID:q4zi6Xj1.net
走りの最適ポジションと足つきは基本的にトレードオフなんでどうにも・・・
あくまで普通のアップライトスタイル自転車と普通の格好という前提だけど。
リカンベントにするとかあるけどママチャリベースならありえないわけだし。

細かい話はやめておこう、混乱してる本人と自転車設計の素人が話しても混乱の元だからw

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:15:55.34 ID:Fpp/Sh+L.net
ママチャリメインの人はサドルにどかっと座ったまま足をつこうとするからなあ
止まるとき腰を外して足をつくのがスポーツ系の基本だから、そこは自分で快適な方選べとしか

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:41:13.90 ID:p6n2vml1.net
ママチャリはトップチューブが無いor低いんだから前に降りても楽々なんだし足つかなくてもそんなに不便じゃない

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:57:12.80 ID:XRovOZMM.net
前に降りは、ポケモンときも安心、安全

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:52:21.37 ID:1nTlESsh.net
>>834
足つきのためにサドルとクランクの位置関係は変えない
ほうがいいねえとしか言えない。

前後車輪ハブ軸の中心を結んだ線とBB中心の距離を
BB下がりって言うんだが
それはフレームを換えない限り変更できないんで
あきらめなさい。
新しい足つきに馴れるのみ。

だけどね、26×1 3/8 のホイールと700×23Cとは
車輪外径はそんなには変わらないよ。

↓タイヤ周長÷3.14÷2=地面からハブ軸の距離
http://www.cateye.com/jp/tire_guide/
2068÷3.14÷2=329  26×1 3/8車輪
2096÷3.14÷2=334  700×23C

だいたい5mmぐらいの違い。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:08:20.56 ID:q4zi6Xj1.net
誰かがビッグアポーのタイヤママチャリに入れてたけど
700cの2.00幅入れてみたら本当にぎりぎりだな(フロント)
クリアランスというか猶予あと1ミリ位しかないぞw

静止状態だと2ミリ位は隙間あるけど
ホイールじゃなくてタイヤによる振れがあるからもうほぼ後がない感じ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:15:33.70 ID:1nTlESsh.net
むしろよく入るな700×50Cが。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:16:50.17 ID:IiU63jTX.net
ママチャリの700C化を自分がやった感覚では、ママチャリのシートポストの傾斜が寝すぎていて
サドル上げるとハンドルがめちゃ遠くなるし、ペダルが前になりすぎるような気がした
ママチャリのサドルクランプをハンドル側に180度回して前に持っていき、
サドルのレールいっぱいまで前にずらして、ステムを後ろ向きにしたら、なんとなく普通になったよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:19:48.34 ID:q4zi6Xj1.net
うん、普通2.00だと50c換算になるんだと思うが
なぜか実測45ミリ位しかないんだよ、
ネット上での数字でもそうだったから買ったのもあるんだけど、そういう製品らしい。

ちなみにママチャリフォークは平均47-48ミリしか隙間がない

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:50:46.19 ID:Fpp/Sh+L.net
>>842
同意、ただそのやり方で狭いBB&細いサドルだと前にまわしたやぐらのボルトが太腿に掠る
前出しもしくはオフセット0のポストで誤魔化すというのも一応選択肢に入る感じ

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:51:03.99 ID:CIxNN1JD.net
>>842
サドルを交換してしまうのが手っ取り早いのは俺も行き着いた。

ママチャリっぽい質感で尖ってて前にだせるサドルを探してる。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 06:17:26.17 ID:CIxNN1JD.net
>>839
http://imgur.com/4JzyPVn.jpg
http://imgur.com/MK2J2XU.jpg
http://imgur.com/PzfXhBd.jpg

嫁のドッペルの 401とブリジストン シティーノS 5速のカタログ写真で
実際の所ポジションがどうなるのかwebの適当な写真合成してみた。
タイヤで大体の尺を合わせてクランクBBを中心に。

これ見るとシートポスト逆付けしてギリギリまで前出してアヘッドステムに付け替えるだけでロードっぽいポジションになりそうね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:45:41.33 ID:OiwqhaHY.net
ロードの 700c のホイールが余ったんで変えてみた(前後でタイヤ抜きで 2.1kg)
リアブレーキの台座加工とフロントブレーキ、RD、シフター追加購入で7,000円くらい
タイヤはツーキニストを前後で 5,000円ちょと

出費に見合う効果があったとは思う。
27 x 1 1/8 & パナレーサー(ハブダイナモのステンレスホイール)ではついていけなかった
クロスバイクの巡行についていけるようになった

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:49:42.40 ID:SmLu7QsH.net
>>846
合成写真ありがとう
この写真で、ママチャリのサドルをピンクと白のサドル位置まで引き上げると、
ママチャリサドルがかなり後退しそうなのがよくわかった
軽量化しようとして、カーボン製のオフセットのあるやつを買ったら大失敗しそう

オフセット0の中華製、超軽量ポストを買ってみたら、
サドルをかなり角度を付けないとサドルが水平を向かなく、角度調整の範囲を超えてしまったよ。
決めつけボルトの向きを変えるために、ポストの前側の穴を上に広げたりしたけれど
今度は締め付けボルト横っ腹ががクランプ部分に当たってしまい、それ以上、傾けるは無理だった。
ママチャリオリジナルのサドルクランプ金具はその点、よく考えられていると感心した

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:56:50.87 ID:SmLu7QsH.net
>>845
サドルを足の長さいっぱいまで高くすれば、ハンドルの高さにもよるけれど
サドルへの荷重がかなり減るので、ロード用のものでも行けるようになる

フィジークにレールの長いモデルがあるらしいよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:32:07.71 ID:xUtcgxbj.net
ママチャリみたいなやぐら付きで使うシートポストの長いやつ買ってやぐらを前後逆につければおk
ただ見た目がダッセーwwwwwってなる

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:40:52.69 ID:EpScZQDf.net
ママチャリ26インチ買ったけど
サドルの高さが足りんことがおおいね。なので、長いサドルポスト買って高めに内装三段の一足にして乗ったらまーまー快適だね
色々なハンドルあるけどセミアップハンドルが一番乗りやすくて好き。
ハンドルとサドル近かったら膝や太股まえがわにふたんかかる?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:42:59.61 ID:gWfJ4vV1.net
>>851
どの程度かわからないけど
誰よりハンドル近くしたポジションで遊んでた限りでは
別に足は変らない

上半身と腕が疲れやすいw

それも近さ度合いとかにもよるからそうなるかは分からない

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:19:27.21 ID:sz8gw0Mf.net
サドル上面からBB軸中心の距離は
股下×0.88前後というのがスポーツサイクルの場合の
標準だけどね。
高くしすぎても効率が悪くなる。
http://www.bicycle-watanabe.co.jp/mt/setting/

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:22:01.08 ID:sz8gw0Mf.net
BBシェルの外径は40mmだから
巻き尺か定規をBBシェル上面に当てて
測って20ミリ足すと測りやすい。

前のリンクの寸法はレーサーシューズでの寸法だから
普通の靴とペダルだとそれより少し(5mmとか10mmとか)
低めになる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:19:30.60 ID:OWztaL4i.net
一番簡単な合わせ方はサドルに跨ってペダルを一番サドルから遠い位置(シートチューブの延長上)にしたときに
踵を乗せて気持ち膝が曲がる(膝が伸びきる一歩手前)位置に合わせる

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:39:51.97 ID:sz8gw0Mf.net
股下を測るのがちょっと面倒なんだよね。
自転車の方はメジャーを当てるだけだからむしろ簡単だが。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:00:50.21 ID:XrzHytVp.net
その数値は結果から逆算した平均値だということ、足を固定しないフラペでは前提が違うこと
ママチャリでは一応それを弁えてこだわらない程度に目安とした方がいい

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:11:52.10 ID:sz8gw0Mf.net
>857
まあロードであろうがどういうポジションで乗ろうが
自由だよ。自由な乗り物でありたい。

高くすればいいってものではないというのが主旨。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:10:33.61 ID:xUtcgxbj.net
ママチャリの振れ取りがやれどやれど終わらないんだが…
俺が下手くそなだけ?
ロードの時はうまくいったのに…

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:21:29.89 ID:XrzHytVp.net
まあね、ビンディングだと回転で引き足の分だけ膝に余裕をつくるけどフラペだと違うということ
極端な話、殆どトルクで走ってるからクランクを適正値より長いのにしてもよく進むしサドル位置も比較的高めてもいい

じゃあ高めにしつつポジションを後退させない改造はというと割とパーツが高くなってくるんだけど

>>859
部品を使いまわすとよくある、歪んでるか元々の精度が低いか1mm以下は諦めるくらいがいい

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:25:56.52 ID:sz8gw0Mf.net
まあ魔改造スレなんで
ビンディングとかクリップストラップも薦めたい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:36:19.37 ID:uOktWbx2.net
>>859
スポークかニップルのネジがバカになってんじゃないか?
その辺を全取っ替えしてみたら?

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:40:27.04 ID:aSXM7rF2.net
>>859
部品の精度が出て無いと少し難しくなる。
全体を見ながらやんわりと収めていけばいいと思う。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:46:17.74 ID:sz8gw0Mf.net
>>859
リムが歪んでいるかハブ穴の精度が悪くて均一じゃない。
もしくはハブベアリングが摩耗していてガタがある。

歪んだリムはスポーク張力だけでは直しきれないし
スポーク張力が不均等なのは結局また狂いやすい。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:52:17.46 ID:CIxNN1JD.net
チャリ屋さんの受け売りなんだが、スポークが逝きかけてるのは直してもリムブレが短期間に出るそうで。
そんで真っすぐにしても、すぐスポークが折れるんだってさ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:52:54.77 ID:xUtcgxbj.net
はあ…
なんかシューの劣化(炭化)が速いなーと思ってフェンダー外してフロントホイール回したらめっちゃ振れててウキウキで振れ取りやってたのに回答見てると部品が悪いっぽいな…
見た感じ多分リムが歪んでるな
部品交換ついでに700c化して8速化してやる!

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:03:18.28 ID:xUtcgxbj.net
うーん
決意したは良いがリアディレイラーの固定方法に悩むなあ
エマージェンシーハンガーで固定するのがパッと思いついたがあれって普段使い出来るような耐久性あるのかな?

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:18:08.68 ID:VBiy9Ccl.net
ディレイラーブラケットユニット買えばええがな
逆爪用ならスモールパーツで手にハイルだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:23:32.51 ID:xUtcgxbj.net
>>868
どこもかしこも売り切れで販売取りやめばっかり
売ってるところあったら教えてくれ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:44:56.11 ID:sz8gw0Mf.net
>866
安いリムなら叩いて修正できる。
ハブ軸側に凹んでいる部分のニップルを外して板を当てて叩く。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:49:26.95 ID:1Pt3Yn1n.net
内装3段の右ハブナットが、ホムセン2件と個人自転車屋3件(うち1件休業)、東急ハンズ、リアルあさひ、イオンバイク
周ってもゲットできず。
3/8−24って結構特殊なのね、普通のリアナットは売ってたんだけど、内装3段の右用の薄いのは無かった。
最悪、ヨドバシ通販で左右セットを発注か。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:09:56.92 ID:JCbPyiCN.net
これのことかい?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002382757/

逆にこっちは…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001265332/

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:13:50.90 ID:Z6e2eR89.net
馬鹿相手にマジレス

874 :871:2016/09/20(火) 10:56:29.30 ID:cMdGL17d.net
ホントは下ので構わないんだけど、
販売終了なので上の方。
送料込みだと一番安いと思う。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:31:12.03 ID:F5NqXWai.net
https://www.monotaro.com/p/4222/1042/
これか

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:43:46.64 ID:2+EYyLlo.net
おまいら700c化とか言うけど耐久性大丈夫?
ロードよりはるかに重い車体に荷物積んだりするし。
ママチャリホイールは太タイヤのエアボリュームに多スポークで何とかなってるのかと思ったるんだが。

700cも多スポークに太タイヤにすりゃいいのかしら?

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:06:52.11 ID:Eu6zTS56.net
車体がロードより10kg重くても
俺より10kg重い奴がロード乗ってるのと変わらんから何の問題もない

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:08:32.56 ID:hWv/TN4+.net
スポーツホイールはリム自体にも強度があるので大丈夫

879 :871:2016/09/20(火) 12:20:52.52 ID:cMdGL17d.net
>>875
スーパービバホームのサイクルコーナーに無くって、資材のナット売り場のテスターで合わせてみたら3/8 24山/インチで入ったんだけど、売り場にモノが無かった。
ちなみにモノタロウのリンク先のだと厚みがチョット厚い。
リアキャリア無しなら、それでも大丈夫だと思う。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:31:16.95 ID:svQWvSiV.net
電動ママチャリだともっと重いぞ
パナの16インチの前輪は、長年乗ってハブ軸が変形していたぞ

700-25Cの前輪に関しては
スポーク数36本の6本組をそのまま付けているけど
スポーク太さが14、15番でも問題なく使える
リム構造は2重だけどね
ハブ軸はJOYTECの安いのと、DYURA7400の骨とう品、どちらも問題なし

ただし、エンドを少し広げないと入らないし
クイックだと、回り止めを入れる隙間が確保できないし
キャリパーブレーキ取り付け穴をずらして開け直す必要がある
それともリーチが短いブレーキを買えばOK

後輪は36本で13番のスポークが良いと思うが、ハブ穴の径が大きいかどうか
合わなければ14番でも行けると思う

向かいの本格ローディ夫婦は、ビアンキの
シートチューブに取り付けるタイプの子乗シートをつけて毎日子供を送り迎えしているよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:34:49.59 ID:pvbGiguD.net
>>879
チェーン店や大型店舗じゃなくて街のチャリ屋回ればどっかしら持ってそうだけどねぇ

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:36:07.92 ID:svQWvSiV.net
>>871
O.K.オンラインで内装用のローラーブレーキ側の差し替え用の薄いナット売っていた気がしたよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:28:41.98 ID:Q61VdSkh.net
>>876,880
#13スポークは過剰だろ
二人乗りとか牛乳配達するなら別だけど。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:09:30.67 ID:vEW2grox.net
>>876
ピザでなければ大丈夫、32でも28でも24本組までは問題ないしタイヤも細くていい
もっと軽量寄り、例えば16やエアロスポークの場合は要注意だし大した効果も期待できないが

885 :871:2016/09/20(火) 15:45:37.01 ID:cMdGL17d.net
>>882
ローラーブレーキを固定する奴じゃなくてベルクランク側(右側)の一番外側に付くナット。
7mm厚らしいけと、モノタロウのは8.5mmでちょっと厚い。

886 :871:2016/09/20(火) 15:48:55.72 ID:cMdGL17d.net
ローラーブレーキ側のシャフト長に余裕があれば、シャフトをベルクランク側にシフトさせれば良いかもしれない

887 :871:2016/09/20(火) 15:53:17.41 ID:cMdGL17d.net
>>881
新品である必要は無いので、廃棄する自転車があれば、そこから部品売って貰えば済む。
個人店は開いてた2店とも、廃棄自転車無かった。

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:50:14.29 ID:xcCkeUR+.net
>>887
放置自転車からもらったら?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:54:38.05 ID:svQWvSiV.net
>>871
この辺りに無いか?
http://www.tk-online.jp/?ca=318&page=3

890 :871:2016/09/20(火) 17:16:03.54 ID:cMdGL17d.net
もう少し近所探して無ければヨドバシで頼むから大丈夫!

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:37:11.80 ID:p5XaA08f.net
ママチャリのブロンドブレーキをロード用のやつにできたりしないかなあ
元々の穴に下の方に穴の空いた板を固定して下の方の穴でロード用のブレーキを固定する…とか無理かな

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:37:44.67 ID:p5XaA08f.net
ブロンドブレーキってなんだ
フロンドブレーキです

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:05:43.07 ID:svQWvSiV.net
>>891
これが使えるかもしれない
もともとはリアブレーキ用だけどね
http://www.geek-garage.jp/shopdetail/000000000637/002/008/X/page1/recommend/

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:12:31.91 ID:vEW2grox.net
>>891
予算次第でできるけど、そのやり方では無理だし強度不足だと思うよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:45:25.91 ID:EzRZxBDv.net
>>892
白状しろ!

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:45:59.37 ID:gfMiB1zo.net
>>891
付ければいいじゃない(´・ω・`)

でもパツキンブレーキはもったいないからそのままがいいよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:47:06.22 ID:gfMiB1zo.net
http://i.imgur.com/eV3aTwP.jpg

付くのは簡単に付くよね、付けるのはw

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:09:06.95 ID:TeQ4VpUh.net
アームの長さが・・・

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:28:00.99 ID:gfMiB1zo.net
なんかみんなから制止のフルブレーキングかけられるかと思って見てたけど
1人が紳士な警告しただけで他にないのね・・・

ピストのリア用のプレート固定はフロントで強い制動かけたいならすごくヤバイ
部品自作とか改造して無茶してる自分からみても相当にヤバイ
リアでも歪む時あるのに・・・・って

あ、そうだピストのフロント用のブレーキ台座売ってたじゃん
自転車パーツに詳しい人URLプリーズ!

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:36:41.62 ID:WZvISIOP.net
http://www.diacompe.co.jp/original5.html

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:40:53.51 ID:gfMiB1zo.net
仕事早いなぁw
乙であります

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:44:00.05 ID:p5XaA08f.net
リアの時は5mmのアルミ板2枚でL字金具を補強したら行けた
前も10mmのアルミ板あればいけるんじゃね?
そんな分厚いのあるのか知らんけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:44:41.76 ID:gfMiB1zo.net
お値段けっこうすると思ったらキャリパーもセットなんだねコレ

台座だけでもどっかで見たから
余ってるロード用キャリパー使いたいとかならそういう手もあるかも

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:47:30.30 ID:gfMiB1zo.net
>>902
フロントのユーの状況でかかる負担に耐えられる強度確保するならいけるね
それがどのていどかは分からないけど10ミリでも20ミリのジュラルミン板とかあるし

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 20:36:49.39 ID:v/x1Y3WE.net
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q125840267

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 20:55:30.08 ID:vEW2grox.net
>>899
金はあるが手間を掛けたくない@26→前700c+R650(ロング57mm)の通常ナット、簡単なポン付けで済む
手間は惜しまないAブレーキの取り付け穴を2mm拡張→M8に+R451(57mm)、フォークの爪を上に約15mmヤスリで削り軸をセット
金も手間もかけるB700c化+フォーク削り+M8穴で105でもアルテでも好きなブレーキ(47mm)を使える

やったことがあるのを整理するとこう、27はやってない&シマノ以外でもOK、それなりに改造経験があるようなので詳しくは述べないが自己責任で

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:16:14.79 ID:F0U/RjhH.net
1インチJISの700Cフォークとヘッドパーツ買って来て交換

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:21:45.17 ID:svQWvSiV.net
>>899
http://m801.ocnk.net/product/7

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:24:23.60 ID:svQWvSiV.net
>>899

http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/0119713c57544ec5089ad563158cd0c7

910 :899:2016/09/20(火) 21:31:49.80 ID:gfMiB1zo.net
なんか俺フルボッコにされてるみたいじゃね?



>>908
コレは見た事ないし、
何よりアイデアいいな!安全とかは分からないけどw
斬新というか下側からステムみたいに入れるというのは思いつかなかったなぁ

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:44:06.01 ID:gfMiB1zo.net
他人のことに口出ししてる合間に適当に我が部屋に散らばるゴミをくっつけてみた
フロントシフターのためのフレームのアウター台座つくり忘れたのに気づいたんだけど
もう直接フロントシフターをフレームにバンド止めしたらいいやと、ちょっといじくったら付いた
22..2φ用のシフターなんだけど25.4φのパイプにもつくもんだな


http://i.imgur.com/M1dP9lD.jpg
http://i.imgur.com/sEytYh3.jpg
http://i.imgur.com/g9FfjC0.jpg

912 :871:2016/09/20(火) 22:11:05.23 ID:cMdGL17d.net
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20160920/20160920215527.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20160920/20160920215532.jpg移動圏内の別のリアルあさひで、内装3段の右側のハブナット欲しいんですけどって言って
あぁ、薄い方ね、って言って出てきたのがコレだった。
2個セットで安かったので、買ってきたんだけど、何か違うなぁと思って並べてみたら普通のだった。
比べてみたら、ワッシャー1枚くらいな感じなので、何とかなる気がする。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:18:54.40 ID:o0nquglI.net
金工ヤスリって知ってるかな?
それで20分ぐらい頑張れば削れると思うぞ。
ただし面(軸に対する直角面)を出さないと緩みやすくなる。

ていうかそんなにシビアな場所なの?厚みが。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:27:27.89 ID:o0nquglI.net
>>910
車輪変えないと無理だけどね。
それとフォークコラム肉厚が違うと入らない。

>>891
>900のアダプターでブレーキ本体替えても
タイヤを細くしないと入らないよ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:32:52.16 ID:o0nquglI.net
>>911
余計なお世話だろうけど
シフトレバーはダウンチューブのなるべくヘッド寄りに
つけた方が合理的だと思う。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 14:14:18.39 ID:bxRDYN3h.net
膝蹴り用

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:40:10.35 ID:hONvaSY6.net
ローラーブレーキあれ常に少し効いてるからホイール回転させるとめっちゃ回転悪いな

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:08:57.55 ID:wDvn4ZsJ.net
>>915
いやいや正論だよ

ただこのWレバー用じゃなくて単なるハンドルマウントのフロントシフターで
ワイヤー出口の角度が斜めだからまっすぐBB下に向けるにはこの位置しかないんだ
実験機だからとりあえずそこらにある部品で簡単に組み上げていけばいいかなって感じ、フロントだし。

でもリアは使いやすくしとく、そのための実験なのもあるし

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:07:07.54 ID:wDvn4ZsJ.net
ただ、これWレバー用じゃなくて○
疲れてて日本語がいつもに増しておかしい


とりあえず12s分位の今の基準超えたスプロケ幅の駆動と
右エンドの方が飛び出ててホイールのオチョコが少ない
オフセットフレームテストしてみたいな

メインバイクじゃ途中で戻すのもできないけどなにより鉄じゃないから素材的に厳しい

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:51:24.16 ID:cEo2yuOu.net
27×1 3/8タイヤにシュワルベの高気圧チューブとリムテープ組んでも問題無しですか?(空気圧はタイヤに合わせ300)

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:31:48.23 ID:3R+kirpI.net
むしろなんで問題あると思ったのか知りたい

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:36:07.95 ID:cEo2yuOu.net
>>921
チューブが700C用のAV17、リムテープが18mmを注文してしまったので。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:01:51.39 ID:UWmdmhQx.net
>>920
普通に使用出来るよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:19:51.42 ID:uFJsdQv7.net
>>922
使ったことあるけどリムに収まりにくい、どちらかと言うと27より28インチ寄り
実際使ってみて問題なくハマればいいし、微妙によれてる感覚が嫌ならやめとけっって程度だね

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:50:18.56 ID:msrfJLA1.net
買い直せばいいだけ

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:16:24.96 ID:cEo2yuOu.net
>>923>>924
ありがとうございます。
タイヤ買った時に付いてきたチューブがやわだったので試してみます。

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:45:02.10 ID:eJLIuVRj.net
22.2mmのブルホーンに24.0mmのインラインレバーをバーテープの切れ端をシム代わりにして固定してるがまあとりあえず今は大丈夫だな…
でもバーテープが劣化したら怖すぎるな…

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:52:15.56 ID:RRIfOcTS.net
スポーンと抜けるかもな

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:37:37.53 ID:FC8ne8jM.net
>>927
え?補助レバーのみじゃないんだよね?
>>928
>スポーンと抜ける

読むとヤヴァい予感しかないけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:44:07.64 ID:eJLIuVRj.net
そのまさかです
走る前にガチャガチャやって強度確認して一ヶ月ごとくらいにバーテープ変えて機会があればちゃんとシム自作しよ…

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:02:53.95 ID:uFJsdQv7.net
スポーンと抜けたりはしないね、ただ緩んで動き始めるだけでも気分は悪いけど
ヨシガイがそのたぐいのブレーキ用シムを作ってて\300くらい、主に店経由で取り寄せだと思うが

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:07:03.49 ID:eJLIuVRj.net
22.2→24.0だから0.9mmのアルミ板を一周させれば良いんだな
ホムセンで売ってるかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:09:56.08 ID:s9JeQRMi.net
仮で使うにしても、ホムセンで1mm厚のゴム板買ってきて対応したほうが良い気が

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:11:55.28 ID:s9JeQRMi.net
あとレバーの種類にもよるけどヤスリでクランプ部を削って内径締めてもいいかもしれない。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:00:40.41 ID:VXQS1T51.net
ゴムではしっかりとまらない上に傷防止にもならない。
932が正解。

つうかバーテープとどれだけ違うんだと…

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 13:38:46.65 ID:NYst6lTe.net
ラバーマウントだと思えばいい

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 16:23:59.77 ID:44RrNntE.net
少なくともホムセンで売ってる普通のゴムは柔らかくて動きやすいので駄目
シム代わりに使えるのはもっと硬いやつ、例えばワイヤー錠とセットで入ってるのを切って使うとかしないと

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 16:59:19.00 ID:TYJcYAip.net
ドクターペッパー飲んで空いた缶テキトーな長さに切って使えば十分じゃにぃか

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:40:14.41 ID:44RrNntE.net
別にいいけど普通(ドクペは知らん)空き缶の厚みは0.1〜0.2mm程度
だから22.2→24だと巻き巻きを重ねるのが大変だぞ

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:02:32.88 ID:3v8fmJAp.net
熱いアルミ板を使っているあれが良いんじゃない?

あれ、あれだよ

あれ?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:19:11.01 ID:ICCOqVyU.net
ウンコの力?!

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 21:36:24.47 ID:GkHVuikh.net
悪魔のチューン…いや、これはノーマルなのだ。これ、日本でも売って下さい。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7f/Velib_2510.JPG/800px-Velib_2510.JPG

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 23:41:27.47 ID:3v8fmJAp.net
こんな遅そうなやつはイラネ

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 04:18:23.16 ID:RAzdB3jj.net
ダサいしいらん

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:06:12.84 ID:RjvprLHE.net
ロンドンのSantander Cyclesはもうちょっとかっこいい
仕様 https://en.wikipedia.org/wiki/Santander_Cycles
GCN動画 https://www.youtube.com/watch?v=BInvLGABvTM

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:42:03.82 ID:4ODA5O0i.net
遅いママチャリに興味なし

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:46:01.65 ID:G9SjuLo/.net
よっしゃ
WH-R501-Aが届いた
あとはいろいろ買い揃えて700c化しよう

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:11:30.43 ID:jO2ssKWE.net
>942
全然悪魔じゃない。
カバーしまくる思想は自転車と違う。

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:34:07.57 ID:CkMBDSc4.net
レンタサイクルかね?見た感じ

950 :942:2016/09/24(土) 20:26:07.32 ID:3gRwK1CZ.net
レンタサイクルです。サドル高が高くて頑丈そうのが良いなと。日本の低すぎる。それだけ…うふふ。
>>945
良いねえ。 ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Barclays_Cycle_Hire_bike.jpg

富山のも、札幌のも、頑丈そうでいいなぁと。重いだろうけど。

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:32:07.85 ID:jO2ssKWE.net
このスレの方向性とはちょっと違うな。
しかし西洋が日本のママチャリから影響受けるように
なったんだね。

ちょっと悲しい。

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:37:23.46 ID:NLGQAF3O.net
ロードに重積載するのと同じだよねママチャリの高速化って

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:45:07.94 ID:mbxnCZxy.net
ロードと違って盗人から目をつけられにくいという最大のメリットがあるだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:53:03.69 ID:p6Pw6TQq.net
安全面で問題が出やすいのは注意しないとね、やはりブレーキが弱いし重量は重いから
そこを解決してるのか放置して力任せの高速化なのかは自覚しないと危険かな

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:56:33.66 ID:jO2ssKWE.net
>>953
ぼろでもなんでもやられる時はやられる。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:59:24.86 ID:jO2ssKWE.net
>954
危険とかなんとかはこのスレではそいつの責任ってことで
生暖かくよろしく。
普通のママチャリスレでは扱わないヤバイ改造アホな改造
どっちかというと歓迎で。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 22:54:20.59 ID:G9SjuLo/.net
テクトロの例の800or900Aにロード用シュー使っときゃそこそこの制動力は得られるし
ママチャリの鉄フレームなら多少無理してもヘーキヘーキ

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:07:07.11 ID:p6Pw6TQq.net
>>956
うん、それは分かってる
ただ俺は剛性低いから削ってホローテックを入れるとかのほうが好き(笑)

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:09:01.68 ID:hieVEBhP.net
>>955
総額40万くらいのロードと、仮に総額6万の改造ママチャリだとプロの盗人は後者は金にならないから狙わん
プロから狙われない分結果的に盗難率が低くなるのは事実

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 23:16:23.44 ID:jO2ssKWE.net
>>959
どうでもええがね

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:39:09.01 ID:vg08YCu0.net
盗難防止には後ろカゴ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 06:28:03.07 ID:8QY62F3D.net
>>957
前後、800A にして使ってるけど
これ以上にがっつりとガツンと効くリアブレーキってあるのかね?
もう、ディスクブレーキ化しかないかなぁ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:57:51.46 ID:c6etHo2A.net
>>962
リアってことは取り付け位置を自分で調整できるだろ?
ロード用のやつつければもっと効くんじゃない?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 09:51:06.43 ID:CSBDxswS.net
リアをガツンと効かせたいのならキャリパーやめて元のバンドブレーキに戻すべき

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:00:17.49 ID:7e7LglJd.net
バンドブレーキからサーボブレーキに変えたんだけど、バンドの方が効くのか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 10:04:17.33 ID:c6etHo2A.net
バンドがガツンと効くってのは雨の日にキャリパーより効くって話じゃないのか?
でもローラーとかサーボに比べて単純な制動力なら上だな

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:02:34.60 ID:ri21bP6c.net
バンドブレーキなら簡単にロックまで行けるな
ただし音

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:25:06.09 ID:c6etHo2A.net
ローラーブレーキはマジで効かない
全然ロックしないし
まあメンテのしやすさと音鳴りとの引き換えか

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:28:52.23 ID:78n6uAkJ.net
>>920です。
チューブとリムテープ組んだので試運転してきます。空気圧は300指定を400入れてリムテープが仏式の穴径だったので切れ込み入れただけで組んだのでバルブ周りのパンクが不安ですが…。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:58:02.15 ID:uIeUhvcc.net
サーボからローラーに乗り換えたら効かなすぎて笑ったよ。
ロックさせたいならドラムだけど弟がうるさい。

もうローラーに慣れたけどサーボが万能だったかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 11:58:52.89 ID:5yUpWkif.net
>>968
ローラーブレーキはロックしにくいのが売りだから
フロントはモジュレーター入りでほとんどABS状態

パニックブレーキでもロックしない全天候対応で街乗り用シマノの力作
確かに独特のブレーキフィーリング嫌いて人はいるけどね

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:02:54.95 ID:c6etHo2A.net
ローラーブレーキはやっぱりグリスを詰め込んでそれをシュー代わりにしてるっていう構造上回転が悪い
常に若干効いてるってことになるからなあ

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:05:36.85 ID:QpWcL4tR.net
ローラーブレーキはグリス流すとよく利くけど、うるさいしコントロール性なくなっちゃう。
純正グリスは黒いから二硫化モリブデンかグラファイト入りなんだろうけど、固体潤滑剤ないほうが制動時の摩擦係数は上がるだろうと思って、
AZウレアグリス入れてみたけど問題ない。
ウレアとかリチウムコンプレックスなら耐熱グリスだから、ちょう度とか量とかいろいろ試してみると利きとグリスの持ちのいいバランスがみつかるかも

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:08:30.26 ID:c6etHo2A.net
グリス流すとワイヤーかなりピンピンに張らなきゃ効かなくなるだろ
しかもレバー比もかなり大きくしなきゃいけない

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:15:08.52 ID:QpWcL4tR.net
ローラーブレーキは金属ドラム対金属シューの摩擦力で制動してるんだよ。グリス流したらかんたんにロックするよ。
その状態で使い続けると両方摩耗してブレーキだめになっちゃう。グリスで摩擦係数下げてバランスさせてるの。
グリス抜いてみればわかるよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:19:12.71 ID:QpWcL4tR.net
ローラーブレーキ(INTER M)http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/s-bike_function/ra-line/inter-m.html
画像付きシマノの解説「ブレーキシューがドラムに接触しブレーキがかかる」

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:32:11.99 ID:c6etHo2A.net
マジ?
前どっかでグリスがシュー代わりになってるって説明見たんだがあれ嘘だったのか…

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:44:35.97 ID:Awe4Tx1O.net
>>976
この図のとおり、グリスは効きには無関係なのわかるよね
専用グリスについてS社の人は能書きいろいろ垂れてるけど、前にも書いてあったとおり要は耐熱性があればいいと

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:02:16.76 ID:k8Z97EsY.net
水飴の話はなんだったんだ…

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:15:16.80 ID:QysjthxV.net
ある意味パーツの摩耗を防ぎ効きに関わるからシューの代わりといえばいえるが
純正グリス以外でリチウムだのモリブデンだの極圧〜使うと感触が変わるのは感じた

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:27:47.50 ID:7m/xkxGH.net
そもそも自転車の後ブレーキなんてガツンときかせようがない。
前は別だけど。

四輪自動車用も結局そうだよね?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:33:08.54 ID:IepuVYXf.net
あえて例外を挙げるとするなら元から超リア過重気味のスクーターくらいだね。
あれはブレーキで身体が前に行くと座席からズリ落ちるから、後ろに座って踏ん張るもんで結構リアだけでも効く

念押しで書くが、ムリに例外を挙げてみただけで>>981の言ってることは概ね正しいと思う。
ブレーキを掛けたら前に過重がかかるんで後ろが浮いて制動力を発揮できないから。先の例外以外はね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:42:40.85 ID:7m/xkxGH.net
荷を積んでる大型貨物も効きそうだな。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:53:50.83 ID:QpWcL4tR.net
サイクリング程度なら後ろも積極的に使ったほうがリムとシュー寿命にもいいし、
リアブレーキかけるとリア荷重増えるからブレーキング時の前につんのめる感じも減って安心感あるけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:58:00.55 ID:c6etHo2A.net
ローラーブレーキ効かないから前ブレーキばっか使ってたらシューが速攻で炭化した
赤シューってなんか劣化早くね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:26:43.03 ID:7m/xkxGH.net
炭化ってスゲエナ。
このスレ好きだよ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:33:36.69 ID:c6etHo2A.net
いや本当に鉛筆の芯みたいな質感になってて試しに紙にこすってみたら字が書けた

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:39:04.44 ID:QysjthxV.net
>>981
リアのキャリパーはガツンと効かせると車体が真横にずれるからあまりよろしくない
それでもいいならロードのショートリーチで台座も頑丈なのを自作して改造するといいがお勧めとはいえない

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:55:51.17 ID:QpWcL4tR.net
自動車用でもリアドラムブレーキの軽自動車とかコンパクトカーはリアディスク車よりパーキングブレーキでロックさせるのかんたんだよ。
スクーターもリアドラムだからよく利くんだね。ドラムの欠点は放熱性が悪くて温度が上がったときに
コントロール性が落ちること。高速からのブレーキングほど温度が上がりやすいし、高速でのロックは挙動を大きく乱して危ないから、
そういうスピード出す前提の車には採用されない。

990 : ◆xDPA.1yid6 :2016/09/25(日) 19:00:34.56 ID:1LlAEnaQ.net
ママチャリ、
Vブレでも効くよ?!

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 19:24:42.75 ID:QysjthxV.net
>>990
Vを否定はしないがママチャリ程度のフレーム&台座にかかる負荷を考えるとイマイチかな
とりあえず自作改造では3mm厚は駄目、4mmは徐々に歪み、5mmより上が安全ラインだった

まあ高速で使ったり急制動しないなら別だろうが、それなら普通のブレーキでいいわけで…

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:43:56.77 ID:7m/xkxGH.net
市販車は普通にろう付けでトラブルは起こってないけど?
クロモリ車なんかもっと薄いし。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:49:37.49 ID:JvXoXZbf.net
前に内装三段の右ハブナット(薄いの)を探してて、普通の厚みのナット買った者だけど
今日組んでみたら、泥よけとリアキャリア組んだらアウトでした。
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/354/01.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/355/02.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/356/03.jpg
画像は、リアキャリア抜き、泥よけステー共締め、でギリギリ。
リアスプロケットは20T、フロント32Tの貧脚山岳仕様
札幌なので、試しに手稲山登ってきた(5号線から1時間18分)
http://dl1.getuploader.com/g/bicycle/357/04.jpg

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:07:22.46 ID:M7yuvGEu.net
ブロックダイナモと、サドルの挿し色がセンスある

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:16:14.99 ID:QysjthxV.net
>>992
薄い厚いより材質の問題がね〜、それに本来弱い負荷しか想定しないシートステーに力が加わるとか
何より安物ママチャリの手抜きっぷりは凄いよ、もしやるなら高級車を素体に

俺は引っ越す人から譲り受けた中小メーカの安物いじって、処分時に素手でステーやフォークが簡単に曲げられてがっくりきた

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:22:47.62 ID:7m/xkxGH.net
>>995
薄い厚いの話をしたのはあんただが。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:24:03.91 ID:7m/xkxGH.net
だいたい3mmとか5mmってなんだよ?
そんなに厚かったらパイプではない。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:41:39.81 ID:QysjthxV.net
何か勘違いしてるようだがママチャリにはVブレーキの台座なんて無いでしょ
だから厚みは自作台座の話、材質の問題は本来のフレームの話、疑問があるなら自分で作って改造すればいいじゃん

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:49:02.81 ID:7m/xkxGH.net
そういう話か
高度すぎてわからなかった。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:15:43.97 ID:QpWcL4tR.net
ミストラルはママチャリですby自転車道場長

総レス数 1000
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200