2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part34【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 11:16:35.74 ID:6t9dUMOi.net
>>468
自己解決というか応急処置として
金属同士の接触面の受け側に1.5cm角程度の薄いゴムを貼り付けたら
ほとんど音がしなくなりました。
すぐ破けたり剥離しちゃいそうですけど。
棒のほうにブチルテープを巻くか熱で収縮するスリーブを突っ込むのも考えましたが
やはりすぐ破けそうなんで安いのをペタペタ貼る方向で(´・ω・`)

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 11:48:18.25 ID:wQ+pJKad.net
「YPJ-R」ロードテスト:
電動アシストの「YPJ-R」でどこまで走れるか (1/2)
http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/spv/1605/05/news013.html

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 12:58:23.36 ID:dy8+yh4Q.net
>>130
今日リヤスプロケを16Tに変えてみました。

結果、希望通りにケイデンスを減らして30km/h巡行が楽になりました。

速度に対してのアシスト量などもノーマル状態と変わらない感じなのでバッテリーへの負荷もそれほど変化無さそうです。

アシスト量の制御はスピードセンサーとトルクセンサーのみでシフトポジション(ギヤ比)は関係無いのかな?

まぁ、ようやく内装8段が全て有効に使えるギヤ比になりとても満足です^^
アシスト量に不満が無い人にはリヤ16T交換はおススメです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 13:11:03.00 ID:SPFKa7pN.net
>>473
参考にならないかもだが、うちのブレイスはフロントフォークから段差越える度にシャリンシャリン音が鳴っててて、ディスクブレーキを疑ってたんだけど、最終的にフォークばらして組み直したら完治した。

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 16:53:42.19 ID:x9alyK2C.net
サムスン製の新型スマホ、機内で使用するのは避けて 日米当局が要請
http://www.sankei.com/affairs/news/160909/afr1609090028-n1.html

国土交通省は9日、バッテリー欠陥が問題になっている韓国のサムスン電子の新型スマートフォン
「ギャラクシーノート7」を機内で乗客に使わせないよう、国内の航空各社に要請した。
日本では未発売の機種で、対象者は限定的とみられる。
国交省は、機内への持ち込みは構わないが、電源を入れたり充電したりしないよう周知することを要請。

また、電源を入れていなくても、預け入れ荷物の中に含めないよう求めている。
米連邦航空局(FAA)も8日、航空機の利用者に対し、同様の勧告を出している。
ギャラクシーノート7はサムスン電子が8月に韓国や米国などで発売したばかりのスマホで
充電中にバッテリーが爆発したとの情報があり、同社が今月2日、リコール(無料の回収・修理)を発表した。
同日時点でサムスン側は、日本での発売時期は未定としていた。

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:56:33.00 ID:rcXlvqW8.net
>>475
電芦改良では容量UPと並ぶ効果の高い改良だと思います
うまくいかれたようでなによりです(^^)

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:24:31.27 ID:XWk59cFi.net
ジェッターよりブレイスの方がアシスト強いって本当?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:14:50.35 ID:ZyfEtRfU.net
>>479
ホント
ハリヤも同じで薄歯ギア・チェーン保護

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:26:02.99 ID:bR4U7BYa.net
またそういう捏造してると一般バイヤーのジャッジくるぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:50:53.36 ID:J57IhTcy.net
A2B 24の実車をヨドバシで見たけど
24インチなのに滅茶苦茶大きいのね
イメージと全然違うんでびっくらこいたわさ

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 22:59:09.27 ID:mnET1Gqz.net
そういう出来合いの電動は、フレームがダメということで結論出てないか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 23:17:45.20 ID:GLW/13Px.net
>>468
ドッペルの安いので大丈夫だった
http://www.doppelganger.jp/option/dks316/

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 05:59:25.94 ID:Gr4lDGLK.net
>>465
シマノの内装3段小物セットに入ってた14t
ひとつ削るのに10分かからなかったと思う

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 07:32:19.07 ID:nwNgO1xW.net
>>460
こういうのいつも金額書いてないんだよな

一体いくらするんだろう フレームとモーター、バッテリーしか原型とどめてないよな。
そしてハリアを定価で買わされて、なおかつパーツも定価+工賃で総額35万円とか?

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 08:36:55.64 ID:Ey6ztOgi.net
アールズはさんざいブログに書いてたろ。検索すらできない無能針谷デブか

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 10:36:31.65 ID:Qb6ZxojT.net
>>470
Rsも違法改造車を堂々と晒してるわけだがw
有名選手が遊びにくれば、高レベルの店にレベルアップしてチャラになるのか?
粘着してる暇があったらバイトしてハリヤでも買えよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 11:30:59.96 ID:xQOskdAM.net
今更ハイヤーなんかいらんだろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 13:21:51.24 ID:bo13vLsZ.net
向かい風がしんどくて購入考えてるんですけど
アシストの強さで選ぶならどれがいいですか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 13:29:12.96 ID:38T9oS6k.net
向かい風程度ならどれ買っても大丈夫やで

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 20:15:41.96 ID:iyBhW5EW.net
>>490
レベル3よりは4にしといたほうがいいよ
BabbyとかナチュラLとかね

レベル6のナチュラXLスーパーが買えるならそれに越したことないし

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:19:58.27 ID:ZfCevbTY.net
>>484
ありがd
シルバー無いのかあ…ぐぬぬ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 21:27:37.17 ID:qWXTQsrH.net
>>490
激坂使用が前提じゃないなら有名メーカーの低価格帯のモデルで十分
(シングルスピードは除く)

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/13(火) 22:30:46.76 ID:9m9yI5Co.net
besvって買うた奴おらんのか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 09:30:46.94 ID:LcpTaGQ0.net
買うと面白くなって遠出するから
予算があればバッテリー容量多いほうがええで

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 12:25:50.51 ID:Egr/7hIC.net
有名ブランドの高アシスト大容量のを買っとけば満足度は格段に高い
なにげに伝達系に強化ハブ、強化チェーン採用で耐久性も高いし

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:32:00.75 ID:xDnfgMk+.net
>>497
その車種はズバリどれになりますか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 13:48:20.30 ID:3iXyA6pI.net
調べろ
また気違いが発狂して荒らす

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 15:48:16.18 ID:RrZO2GgZ.net
>>498
個人的にママチャリ型で万能タイプ、追加OP無しならPAS CITY−S8

現行唯一ママチャリ内装8段モデルで諸々の仕様も不足を感じないし比較的安い。
他候補のBSやパナの回生機種と悩んだ末先日注文した。来週納車予定

類似機種で悩んだら三大メーカーの内、自分の好きなブランド、デザイン、カラーで選べば
愛着を持って長く使えると思う

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:32:16.29 ID:I9g7NUAh.net
>>497
強化チェーンはすごいよなぁ、10年前に買って本体だめになったのが強化チェーンじゃない安い電動チャリでずっと使えてる。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:36:16.14 ID:I9g7NUAh.net
>>500
同じの使ってるけど、ともかく重い。
しかし安いクラスと違ってフレーム、フォークまで異様に太いしっかりしたフレームが使われてる。
乗ってみれば解るけどフレームのたわみなんかまったく感じないので荷物積むのも安心。

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 16:49:01.75 ID:ygtHHZMJ.net
リアスト(ブレイス)で都内〜郊外の往復84km走ってみたが
バッテリー残量44%ある
やっぱ24km/h以上の自力漕ぎで使えるギア欲しいね(´・ω・`)

心配だったケツはジェミナスオーラ+シートポストサス+ケツパッドで何ともなし
それより手首が痛い。次はグリップ交換だなあ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:07:25.21 ID:dP2gLJcu.net
ヘッドセット、ステム、ハンドル交換を薦めます

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 17:14:43.97 ID:ygtHHZMJ.net
せやなあハンドルちょっと狭いよね
ていうかモーターとフレーム以外は全部交換したほうがいいよねコレ(´・ω・`)

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:29:59.58 ID:gfIL4Pbw.net
男は黙ってビジネスビビ。重い&錆びない。
型は古いがシケには強い兄弟船みたいな車体w

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 18:49:11.89 ID:EooXUEAq.net
>>500
悪くないで。
27インチに的を絞ると選択肢は多くない。
ただ、スプロケは黙って18T買っとけ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 20:38:14.81 ID:xDnfgMk+.net
ヤマハってパナみたいなパンクに強いタイヤじゃないの?

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/14(水) 21:39:18.27 ID:hQ0y+iF2.net
ないよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 01:11:57.73 ID:f27AiYR3.net
パスは最近楽天では、たまーに25%オフとかやってるな

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 15:32:56.59 ID:9Izk+iPj.net
ビビEXシティってビビEX同様アシスト強めなんですか?

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:00:28.14 ID:FQubJQZc.net
>>511
公式見ると「ラクラクドライブユニット」てのがシティの方には無いみたいだから普通のEXより弱いかも

http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PA-0003
>Q.アシストの強い電動自転車はどれですか
>A.アシストのタイプはラクラクドライブユニットとそれ以外の2タイプの設定しかございません。
>通常走行時はノーマルタイプとラクラクドライブユニット搭載車にアシストの違いはございません。
>パワーモード選択時、非常に強くペダルを踏み込んだ時にノーマルタイプよりアシストを強く出力するよう設定されております。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:28:15.29 ID:qfTdXXVM.net
>>512
とげのある文章なんだよね。
否定的で拒絶的な、言い回し。
パナはこれだから好きくない。
客相の人間が書いた文章なんか乗せるなよ。
営業が書け。

以下のように書けないものか?

>Q.アシストの強い電動自転車はどれですか

>A..アシストのタイプはラクラクドライブユニッタイプトとノーマルタイプの2タイプをご用意させていただいておりますが

ラクラクドライブユニット搭載車は
発進時など、非常に強くペダルを踏み込んだ時に
パワーモード選択に
ノーマルタイプよりアシストを強く出力するよう設定してございます。

これは、坂道発進などの際、始動の際のフラツキを少なくするなど安定性をより高める効果がございます。

なお通常走行時は
ノーマルタイプとラクラクドライブユニット搭載車にアシストの強さの違いはございません。

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 16:46:33.05 ID:FeRxqmVa.net
faqだから。どうでもようございますよ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 17:13:28.81 ID:9QGt1AoU.net
「好きくない」とか言っちゃう奴が言い方を教示とか。

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:26:57.98 ID:CEMJ6YlQ.net
>>513
言う割には文章がなってない!
見えてないんだなw

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 18:34:40.66 ID:dN1Vyj6o.net
ど〜でもい〜

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 20:24:45.22 ID:hgu/z9p4.net
バッテリー外した状態でちょっと近所乗ってみたら意外に軽く感じてビックリした
電源オフ時のあの漕ぎ出しの重さってモーター等の抵抗だけじゃなくて車重も関係あったんだなと痛感
段差のガチャーンって感じも軽減されてたしやっぱり自転車は軽い方が良いねぇ

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:03:47.77 ID:dN1Vyj6o.net
モーター等の抵抗? 何年前の車種の話?

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:37:22.90 ID:hgu/z9p4.net
>>519
14年式パスcity-X
後輪浮かせて手でクランク回したら若干の抵抗あったけど
モーターの抵抗じゃなかったら何の抵抗?

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:51:58.26 ID:e9olQ7wl.net
http://www.peugeot.com/en/news/the-peugeot-eu01s-electric-bicycle-boost-your-ride
http://media.peugeot.com/images/phocagallery/2-Actualites/2016/PEUGEOT-eU01s-V1.jpg
http://www.peugeot.com/images/Actualites-T4-2015/PEUGEOT-eU01s-V2.jpg
http://www.peugeot.com/images/Actualites-T4-2015/PEUGEOT-eU01s-V3.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:47:54.34 ID:2HonfdkT.net
>>521
ここは正規スレ、OK?

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:51:39.93 ID:CEMJ6YlQ.net
国産超え

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:52:31.73 ID:dN1Vyj6o.net
>>520
今時のものなら、どんな状況でもペダル踏力がモーターの抵抗を受けるようなシステムは
ありえないと思うがなー

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:04:41.47 ID:MPB+cVgy.net
ブラシの抵抗はなくとも、モーターの抵抗がないわけじゃないって少し前に書いてなかったか。
結局、YPJですら少し

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:10:41.91 ID:sWIIP25+.net
もうどれ買ったらいいか分からない
パナのパンクに強い方が後のパンク修理代考えたら良かったりするのかな?

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:48:52.88 ID:z1tRG6Cz.net
>>526
まともに使ってればパンクなんかそれほど心配する必要ないでしょ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:54:11.50 ID:ycH4ODgA.net
>>526
参考になるかわからんが、
4年パンクしなかった。
空気は、ちゃんと入れてた。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:18:38.02 ID:sWIIP25+.net
バッテリーでもそんな持たないですよね

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:53:12.00 ID:yCK+bk0+.net
>>524
だから早く電源オフ時の停止状態からの踏み込みが重いのは何故なのか説明してくれよ
今時のシステムに詳しそうなんだからモーターの抵抗以外で何が原因なのか説明出来る筈だよね?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 04:37:24.00 ID:jZ8srwzQ.net
>>526
国内ブランドなら理不尽なパンクはほぼないよ
GD値と電池容量で選べば間違いない。
ぶっちゃけビビDXシティ。次点でビビSXシティかパスシティ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:00:46.02 ID:qfrwPa3T.net
>>530
慣性でしょ

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:08:49.18 ID:+U4M7vyU.net
>>526
シュワルベのマラソンプラスおすすめ
世界中旅する旅行者のほぼ全てが使ってるだけあって耐パンク性能もいいし
耐久性もあるし、それでいて雨天含むグリップも申し分ない
一見値段高いようだが、耐久性考えたらむしろお得 下手なタイヤの2〜5本分の耐久性はある
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NNR6LK/

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:11:07.83 ID:H10UBpHK.net
>>525
YPJはクランクとモーターの間にラチェット入ってるから、モーターが負荷にはならないよ。
普通のロードバイクより重いけどさ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:36:50.08 ID:yCK+bk0+.net
>>532
単語だけじゃなくわかりやすい文章で説明してよ
何の「慣性」なのかで意味が変わってくるんだしさ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:43:11.35 ID:vV4BmSvX.net
一番大きいのは「体重に起因する慣性」邪魔烏賊?

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:51:59.51 ID:0QgdxHUw.net
>>534
YPJのPW UNIT(3.5kg)を小型軽量化(体積13%減, 重量3.1kg)したものが発表されてるので、
次製品の重量は少し軽くなると思う

バックラッシュ対策でラチェットの爪が倍(2→4)になってるから漕ぎ出しの抵抗は少し増える
かな?
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:13:29.24 ID:jAplmCxX.net
ビエンタ5がイオンで9万7千円(TAXin)位で売ってたけどまだあるかなぁ
乗り換えに丁度好さそうだったけど迷って帰ってしまった

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:46:24.64 ID:kesAfjeU.net
>>537
コントローラーやディスプレイ見ると、MTB向けって感じだね。
ラチェットの爪が増えてるけど、作動量とかは一つの爪あたりでは少ないから抵抗としてはあまり変わらんのじゃないかな。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:50:47.95 ID:SaUE5c1w.net
>>538
安いね〜
エスニックブルーが欲しいけど40のおっさんが乗ってもなぁ〜

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:53:17.12 ID:sJa/NAM4.net
>>530
モーターはワンウェイクラッチを通してスプロケットを駆動するので、ペダルを回してもモーターは回転しないから抵抗とは無関係

重く感じるのは、スプロケットが2個余計についてるからその軸の回転抵抗、チェーンもその分蛇行するからその抵抗

あと漕ぎ出しが重いのは慣性が大きい影響もある。前に書いたスプロケットに加えて、比べる相手によるけど、リム、タイヤとかも頑丈なやつが使われてる

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:55:03.97 ID:h3pDkcYK.net
>>535
質量のある、あらゆる全てのパーツの。

でしょ。どう考えても。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 15:33:16.36 ID:sJa/NAM4.net
>>542
普通の自転車との差を言わないと不親切ではないか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:50:11.92 ID:oDUEsrZW.net
わざとやってるなら相当性格悪いよな

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:15:40.74 ID:niyE7RTE.net
リアスト/ブレイスのハンドルステムの角度調整なんだけど
5度単位で目盛りあるけど10度単位でしか調整できなかったりします?
0度10度20度はポンポンはまるんですが
いくらやっても5度や15度が入らないっす(´・ω・`)

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:30:54.35 ID:HkZQNBaZ.net
>>530>>535
他人にものを尋ねる態度ではないな
>>543>>544
答えられるなら諸君らが速やかに回答し給へ
解らぬなら黙って板前

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:54:05.69 ID:MPB+cVgy.net
だから、BB含めてモーターだろ。 メーカーがモーターとして出してるはどこの部分だよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:02:09.37 ID:WtOwtbuY.net
>>526
空気圧に気を付けてればあんまりパンクしないけどな
あと段差こえる時はゆっくり
町工場の近くも避けたほうがいい
製造物によっては小さい切りくずがたくさん落ちてるからね

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:10:12.95 ID:sbFN5q/2.net
>>546
ブーメランで嘲笑

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:02:48.25 ID:I4xVxVzX.net
電チャリはバッテリー容量によって走れる距離が制限される、これが唯一のデメリット。
予備バッテリーを持っていけば距離は伸ばせるが、予備をカゴに入れたまま自転車を離れるわけにもいかず
思い予備バッテリーを持ち歩くことになる、これがあかん
オプションでも、予備バッテリーを鍵付きロックで固定装着する器具があればいいのに

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:07:35.00 ID:bNkjiLl3.net
持ち手にワイヤーロックかけときゃいいだろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:38:14.79 ID:I4xVxVzX.net
持ち手に輪っかがないんだなあ、これが

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:40:33.68 ID:cYuTMYmb.net
電動アシスト自転車と車なら事故に巻き込まれる可能性どっちが高いかな?
車買うとしても軽だから何か不安だ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:42:21.08 ID:I4xVxVzX.net
市内しか走らない、雨の日は乗れないでも構わないなら電チャリ
遠出する、どんな天候の日も必ず乗らなくてはならないなら車

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:47:50.76 ID:id07z3Fl.net
雨の日でもガッツリ乗ってるけどなー

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:52:27.47 ID:cYuTMYmb.net
原付も考えたけど何か怖いんだよね
15万も出して買って乗らなくなったら嫌だし

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:02:55.32 ID:sEEoLwVS.net
車買って折り畳み自転車でも入れとけばいいじゃん。
近距離で天気のいい日は自転車、遠出や悪天候時は車にすれば最低限車のおく場所だけで済むし。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:11:59.66 ID:GPcKj2Y7.net
1年約7000キロ走ったら若干バッテリーの減りが早くなったな
来年あたりYAMAHAからも新型バッテリーが出てそれが従来の車体にも互換性をもつという
都合のよい期待をしつつ来年まで何とかもたせよう

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:38:10.29 ID:KxAhaRPZ.net
>>550
そうなんだよなあ
電アシに初めて乗ったとき「これならどこまでも行けるわ〜」って思ったけど
現実は復路を考えて引き返すか宿とって充電するしかないんだよね(´・ω・`)
充電するなら充電器も持って行かなくちゃイカンし

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:52:14.57 ID:cwFQkNPA.net
今後EDLCが進化して耐圧が上がったら一気にバッテリー小さくなって
行動距離が伸びるのにな(´・ω・`)

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:42:25.88 ID:dZFsFY8/.net
電動アシスト自転車を買って乗ったんだけど走行距離が制限されるので、普通の自転車に戻った人はいますか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:04:49.28 ID:nr7W5dwS.net
普通のママチャリに戻る人はおらんやろうけどロードやクロスに戻る人はおるんちゃう?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:06:43.61 ID:/cf+3nQV.net
>>556
原付なら車検もないし、走行距離少なければ多少の新車出てから数年程度なら
売るときそんな買いたたかれないよ
乗らなくなって、その際に売る前提ならスーパーカブみたいなビジネス車とか購入が吉

特にスーパーカブは中古でも値段あんまり落ちないし耐久性もあるし

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:14:14.36 ID:tkK4Tqov.net
>>561
バッテリー買い増せば克服できるしなぁ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:37:58.64 ID:T9Xn102W.net
で、>>550の問題にぶち当たる

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:59:53.99 ID:Dka6U3Ds.net
電アシで走行距離が制限される程1度の移動距離が長いのなら
それは普通の自転車乗りの範囲を既に超えていると思う

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:41:31.32 ID:FNyqyiLx.net
大して労せずに100km行けちゃうからねえ
次はロードやクロスじゃなくてランドナーかなと

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:57:29.14 ID:CCMgq+Tb.net
>>561
用途が全く違うからね
最初から両方運用しとる

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:06:51.99 ID:T9Xn102W.net
>>566
パナソニックのビビで、当時一番容量大きかったバッテリーで、
うちから中山道17号まで約1km、そこから日本橋まで25kmの道のりで
秋葉原まで往復は別に自転車の範囲内ではないとは言えないでしょ

新品だった頃は、秋葉原まで往復に寄り道加えて60km弱の行程をひとつのバッテリーで間にあったのに
それから数年経つ今は40kmちょっとでバッテリ切れ、予備バッテリ−の持参が必須

秋葉原で予備バッテリー持ち歩きたくないよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:33:20.14 ID:CCMgq+Tb.net
だから車体にワイヤーロックしときゃええやん

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:38:07.01 ID:T9Xn102W.net
だから、予備バッテリーに輪っかが無いんだってば

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:44:41.66 ID:aGoyu/b0.net
>>569
百歩の味は戻った? 不味いまま?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:46:22.85 ID:Dka6U3Ds.net
>>569
普通の感覚が自分とは違うんだと思った
例えば業務で使うにしても、新聞配達で1度に20kmも走ってることは少ないし(営業所があるから)
買い物のオバちゃん程度では1度に10kmも移動しない
毎日でそれを超えると大体車か、他の交通機関を併用するようになるのが普通、と思ってる

だから都市部ならではの発想だろうなと思う
いやここの住人はみんなよく走るけどね、自分もだけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:46:25.83 ID:T9Xn102W.net
>>572
地元で外食しないから

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:49:12.56 ID:sjkFYXsN.net
現行リアストだけどバッテリー残ゼロまで走る気には絶対ならない
実際週イチの充電で余裕だし

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:34:54.42 ID:M8t02+dR.net
>>571
嘘こけブタ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:08:08.31 ID:vktcAeSV.net
>>569
コインロッカー使えよ
ついでにサドルもロッカーに入れとけ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:51:49.35 ID:LUtbnzdT.net
アキバまで25キロってと大宮より先だろ。
往復3時間はでかい。

雨に降られるかもしれないし、キモオタグッズ買ったら荷物になるだろうし。
電車なら鼻くそほじりながらスマホみて半分の時間と思うと、

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:19:13.83 ID:o6fDuxn2.net
キモオタグッズ持って電車に乗るのが嫌なんじゃね

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:20:36.69 ID:IiU63jTX.net
車も歩行者も通らない自転車専用道路がもしあれば、
往復100Kmでも3時間で余裕なんだがなあ・・・

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:23:30.27 ID:Ser2ahSP.net
あと信号がなければね

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:26:15.54 ID:T9Xn102W.net
>>578
日本橋まで25kmと書いてるだろうが、この分盲
通販での送料や電車賃を浮かすため、都内の散策を兼ねて、秋葉原までHDDを買いに電チャリで行くのだから
往復4時間は問題ではない

>>580
電チャリの最高速度は24km/h、3時間では72kmしか走れない
はい論破

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:57:25.18 ID:LUtbnzdT.net
アシストの法定上限が24であって最高速度でもねーし、元レスは電動とも書いてないぞ。アホな爺なのか。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:17:05.77 ID:vktcAeSV.net
全角英数使う奴はじじい世代

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:25:48.08 ID:b5cAscrA.net
今のパナのバッテリーだったら持ち手が輪っかで、ワイヤー使えるから、買い換えたら?
旧機種の固定具なんてそんなニッチな商品は発売されないでしょ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:27:30.84 ID:FNyqyiLx.net
いやニートか子供だろ
仕事で使う書式の基本やがな

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:45:35.06 ID:pdkz4yh/.net
電チャリの最高速度は24km/h

( ´∀`)?????

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:03:50.17 ID:tcRPJH8l.net
それを言うならアシストの最高速だね

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:07:58.06 ID:T9Xn102W.net
電動ママチャリはスピード出せないよう3段ギアが調整してあって、
無風で22km以上出すにはものすごく速くせわしくペダル漕がないと無理だよ
重いギアでも殆ど空周りって感じ

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:17:15.25 ID:cBszXvue.net
そんで皆スプロケット変えちゃうんだよね

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:28:09.21 ID:A1KPzS0n.net
アシストは24km/hまででいいんだけど
ちょっと頑張ろうと思った時に歯がゆいのよね

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:54:34.13 ID:fz++RgX3.net
平地ならLスーパーで時速35km出せるけど、それほど忙しく無いぞ。ただ、重いだけ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 02:42:27.44 ID:A1KPzS0n.net
ノーマルのブレイスでトップギアを60rpmで回すと丁度24km/hくらい
90rpmで35km/hくらいだね
リアスプロケットを16Tに変えて90rpm回すと45km/hくらい
重いだろうしそんな速度いらないけどw
でも60rpmで30km/hくらい出る
アシストが切れる24km/hは48rpmでいい

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:23:30.68 ID:zUictUwu.net
最高速度とかどうでもええねん。下りならいくらでも出せるしな。2時間可能な巡行速度にしてくれよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:27:12.86 ID:xNPs3Rgr.net
>2時間可能な
のが60rpmなのか90rpmなのか
はたまた
Uの場合の詳しい値は?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 09:51:41.45 ID:wa6gbdAx.net
>>590
スプロケット交換して事故しても保険おりないし、そもそも違法行為
最悪、交通刑務所へ行く事案なのにな
つか違法行為の話なら下のスレでやってくれ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:44:07.79 ID:JRujuPay.net
スプロケット変えてもアシスト部分に変化はないだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:24:07.87 ID:daLv8YEK.net
速度の問題は出るな
24km/h超えでアシストできちゃうし

現実にはそれを問題にする奴はいないけどな
ネットだと困った事に元気なんだよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:33:14.94 ID:EqGG6i2q.net
スピードセンサーいじらないとアシスト領域は変わらんよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:37:25.07 ID:daLv8YEK.net
は?旧サンヨーとか一世代前のPASなんてそのまま変わるけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:23:28.05 ID:EpoPB5hr.net
出た
後出しw

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:25:37.01 ID:6Hi6qSWh.net
一世代どころじゃないだろ、なら古いやつはスプロケ交換しなければいいだけ。
自分が当てはまらないから文句いうとか

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:33:55.11 ID:4akqR8XK.net
>>38
全く同じような事故(住宅道の交差点で路地側の坂道を降りてきたマウンテンバイクが前輪に衝突)して、
同じように前輪リムが歪んでしまったけど、最寄の自転車店で修理してもらったら8000円だったよ。
リムの歪みを直してフォークも全部交換したと説明された。
思ったよりも安く済んでありがたかった

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:36:11.91 ID:4akqR8XK.net
間違えた
フォークじゃなくてスポークだった

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:38:30.48 ID:SmLu7QsH.net
ケイデンス80では、ジジ、ママには無理だ

41÷22×1.36×80×60=24000m/h

41:チェーンリング歯数
22:リアスプロケット歯数
1.36:内装3段トップ変速比
80:ケイデンス
60:分を時間換算するための数字

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:42:14.40 ID:SmLu7QsH.net
事故の後、電源入れると、残量ランプ3個とモードランプ3個が交互に点滅するのだけど?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:44:47.52 ID:SmLu7QsH.net
式を間違えたお

41÷22×1.36×2×80×60=24000m/h

41:チェーンリング歯数
22:リアスプロケット歯数
1.36:内装3段トップ変速比
2:26インチタイヤの周長 単位メートル
80:ケイデンス
60:分を時間換算するための数字

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:50:26.99 ID:OxVXsnND.net
電動アシスト自転車を3年以内に買いかえた人はいますか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:28:56.85 ID:cBszXvue.net
>>598
領域広がっても250Wのモーターでは知れてるんよな
空気抵抗がジャマして30Kmこえるときつくなるし
違法改造と騒ぐほどのパワーアップもしない
乗ってみれば分かるんだけど
これぐらいのアシストでやっと電動の意味があるといっていいぐらい

法律云々言うなら信号無視や確認不足で飛び出すほうがよっぽど深刻
帰り道に横から確認もせず飛び出してきたオバチャリとぶつかって
ドラレコのホルダー折れちゃったよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:06:33.12 ID:wa6gbdAx.net
>>602
アシスト領域変わらないくても改造になるので、その時点で電動アシスト自転車じゃなくて
(駆動補助機付自転車)じゃなくて、原動機付自転車になるので違法だよ

まあ警察は死亡事故や悪質運転(飲酒含む)でもない限り、お目こぼししてくれるだろうけど、
保険屋の方は電動アシストのスプロケットの違法交換は知っているので事故車両の写真撮って
自転車屋でチェーン外してスプロケの歯確認されたら一円も金払わないよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:19:53.87 ID:LNH3yOlm.net
電アシの改造そのものが全面的に違法という扱いで、電アシは必ずノーマルで乗らなければならないという乗り物か

自分も以前は電アシの改造車に乗っていたけど、別に何ともなかったな
警察の前を走ってもお目こぼししてくれたし全然平気だった

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:24:01.42 ID:vD/OXVwb.net
第三のビールの税率を平気で上げるような国だから
半ば脱法的存在の電動アシスト自転車の法律も
これからどうなるかわからんな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:30:47.95 ID:wa6gbdAx.net
>>611
まあ合法電アシだと、見た目だと分からんし、人身事故でもない限り
例えば明らかに40q超えて走ってる(公道は30qまでね、念のため)とかじゃないと
交通警察でも取り締まらんしね現実には

問題は人身やっちゃって、軽くて相手もいいよとか言ってくれる場合ならいいんだけど
相手が難癖ないし、死んじゃったり障害残った場合、警察は改造してないかどうか確認するし
物損なら>>610で書いたとおりに保険屋が念のため改造してないか確認するので
その時点でスプロケット交換してあった時点で保険は100%おりない

万一人引いて、保険も出ずに、さらにナンバー無しの原付載ってて実刑食らって社会的に終わりたいなら止めない

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:44:19.77 ID:6Hi6qSWh.net
裏付けのない思い込みだけで長文連投とかアホの見本だろ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:48:05.21 ID:vD/OXVwb.net
> (公道は30qまでね、念のため)

これって改造して原付扱いになったらの話だよね?
電動アシスト自転車の基準を満たしていれば
道路交通法上は自転車だから最高速は標識に従うんでしょ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:52:01.37 ID:6Hi6qSWh.net
思い込みだけのアホに質問したって無駄
型式認定すら理解できないだろう。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:54:51.64 ID:ErGNVrzu.net
>>613
車両に保険が掛かってるなら言いたい事は解るが、自転車保険とか暮らしの保険とかの損害賠償は保険に加入していれば支払われるよ。
その後で支払った保険会社が契約者に対して訴えるかどうかは知らん(現実にはよほど悪質で無い限り不問)

年間何万件も起きてる自動車保険の判例がそのまま適用されるだろ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:58:08.16 ID:wa6gbdAx.net
>>615
そうだよ、でスプロケ交換している時点で原動機付自転車なわけで
そんで交通警察は電動アシスト自転車で40q出すのは至難の業だとしってるから
電動アシストで40q超えて走ってたら止めるよ

>>616
その形式認定で、スプロケも登録されているわけだが

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:05:28.48 ID:6Hi6qSWh.net
妄想長文書かないと死ぬのか

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:06:18.05 ID:4akqR8XK.net
電チャリって購入するとき保険に加入させられなかったっけ
強制じゃないかもしれないけど

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:06:29.81 ID:vD/OXVwb.net
法律で定められたアシスト比率に変化が出ない限り
道路交通法上は自転車だってことだよね?

そんでもって型式認定は法律上の義務ではないから、
スプロケット交換で難癖つけられたら
ユーザーが電動アシスト基準に変化が無い事を説明すれば良いわけだ

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:12:01.05 ID:wa6gbdAx.net
>>621
実際にその通りなんだけど、昔の最大1対1(15km/h以下)の頃のならいいんだけど
それ以降の奴だとスプロケ交換していると、最大1対2(10km/h以下)以下の比率超える可能性あるよ
超えてないって物理的に証明できればいいんだけどね

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:26:53.47 ID:6Hi6qSWh.net
>>622
おまえスプロケ交換は違法行為、交通刑務所とか書いてた路。バカなりの意地すらないのかマジもんのカス。

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:29:21.28 ID:wa6gbdAx.net
>>623
いやだから、合法電アシのスプロケ交換するだろ
そうすると、10q以下の時の最大アシスト比率が超えるよ 計算してみ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:35:14.66 ID:vD/OXVwb.net
速度センサーが前輪だとしたら、アシストの始点と終点はスプロケットには関係無いだろうね
そうなると、トルクセンサーがスプロケット交換によってどうアシスト量を変えるかだけど、
変速機が何段だろうが単純にクランクにかかるトルクと速度に対してアシストしているなら
やっぱりスプロケットには関係無いと思うんだよな

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:53:30.84 ID:4akqR8XK.net
アシスト比が減るほうに変わるような気がする

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:54:45.22 ID:wa6gbdAx.net
>>625
>変速機が何段だろうが単純にクランクにかかるトルクと速度に対してアシストしているなら
初期の頃のアシストならそうだろうが、実際にはそうじゃないし、初期の頃の奴なら
24q超えてアシストしちゃうからやっぱ違法

どっちにしろ証明するのに、パナやヤマハなどのメーカーに細かいデータお願いしても
教えてくれないだろうし、仕方がないから同じ車両用意して、1台32万円近い金払って
型式認定やって差がないこと証明しなきゃならんことは俺ならやらんなぁ

まあ合法ないし、脱法程度だと思ってる奴が多いみたいなのは分かった お騒がせしたなスマソ またROMるよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:05:38.30 ID:6Hi6qSWh.net
>>624
計算ででるんじゃなかったのか?まじ病気レベル?

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:08:13.11 ID:vD/OXVwb.net
> 実際にはそうじゃないし

そうじゃないと言うなら
具体的に書いてくれなきゃわからんよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:11:07.09 ID:A1KPzS0n.net
あれ?ROMっちゃうの?
計算してみって言うから計算結果持ってると思って期待してたんだけど(´・ω・`)

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:17:23.02 ID:knr3xL/k.net
YAMAHA PAS BRACE-XL 12.8Ah
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w151304826
■YAMAHAの電動アシスト自転車、PAS BRACE-XL 2015年モデルです。
■数回しか乗られておらず、ほぼ新品の状態です。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:24:03.75 ID:JR4iSIH2.net
またマッチポンプからのリンク貼りかよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:51:26.26 ID:99RkCHSl.net
>>38
>>603
ビジネスビビでポールに正面衝突した際はホイールの振れ調整だけで直ったよ。
他社購入でもあ●ひサイクルなら1000円ほどでやってくれた。
夜中の雨天に初めて走る道ではチェーンやポールが見えにくいから、
スピードが出る電動アシスト車は特に注意が必要だと思ったぞ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:02:59.27 ID:xNPs3Rgr.net
>>609
こたえないぞうW
答え内蔵してるけど
ワットってパワーの単位だから
その値を変えないと
パワーアップしない

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:21:37.13 ID:Z9SbwHvj.net
中華製の電動ユニットってどう?
雨で濡れるとすぐ壊れそう
サムスンとかいう朝鮮メーカのバッテリーとセットで売ってたりするけど爆発炎上しそう
誰か長期間使ってる人いない?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:00:04.77 ID:e4Yp17Ae.net
男性向けのやつって軒並み売り切れで入荷待ちだな

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:25:56.70 ID:ErGNVrzu.net
>>635
シリコンシーラーで防水すればOK。
雨よりも耐久性は低いわ当たり外れは多いは価格なり。

逆に日本メーカーのモーターは過剰品質でモーター故障で使えなくなる事はまず無い。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 08:00:40.02 ID:88+peAo0.net
なんだバッテリーのメーカーは同じなのね

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 08:55:41.03 ID:R8J2/ct7.net
ざっと保険の約款みたけど
改造で保険金が出ないとか書いてないなあ

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:54:32.98 ID:dchQnCTc.net
Brace XLを自分の興味アンド嫁のお買い物と子供の中学校(かなりの急坂)に
参観等で行く時用に買おうと思っています。泥除け、荷台、前かごは
付けれるようですが両足スタンドがカタログではVIENTA5には付くようですが
Braceには社外品も含めて構造的に付ける事は無理なんですか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:27:40.46 ID:jEecc9pg.net
>>639
・24km/h未満の速度で、自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を
補う力の比率が、下記のア又はイに掲げる速度の区分に応じ、それぞれア又はイに定める数値以下であること
ア 10km/h毎時未満の速度:2
イ 10km/h以上24km/h未満の速度:2−{走行速度(km/h)−10}÷7
・24km/h以上の速度で、自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わら
ないこと
以上の事から外れる改造を実施した場合、駆動補助機付自転車ではなく原付扱いとなる電動自転車となるので
自転車保険の対象外となると言いたいのでは?

>>640
Brace-XLの内装8段は一般的なシティサイクルより後輪軸受部の幅(OLDといいます)が広いので、市販社外品を
そのままでは装着できませんが、ちょっとした加工で着くと思われますし、VIENTA5のオプションならOLDもほぼ
同じなので着く可能性が高いです

しかし、それを自転車屋が受けてくれるか?は相手次第ですし、難しいかも知れません

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:12:03.42 ID:U23/4y/J.net
>>639
出るわけがないからあえて書かない

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:45:54.84 ID:/pdrQ0fp.net
電動アシスト使いだすと、結構体重増えない?

自分は5年前から急激に体重が増えて、周りに驚かれたけど、
自転車通勤を電アシに変えた時期と一致していることに、最近気付いたよ。

中学〜社会人までずっと自転車通勤で、一度も太ったことなかったから
単なる老化(30代前半)だと思ってたけど、試しに普通の自転車に戻してみることにした

電アシでも結構カロリー使ってるつもりだったけど、脚の筋肉は衰えてたのかも

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:05:06.51 ID:IJgIoBeU.net
>>643
ただの中年太りだろw
新陳代謝落ちて食べる量同じなら太らない訳がない

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:10:39.86 ID:OEdwEHdJ.net
>>639
原型留めないようなリスクを伴う大改造はNGだろうけどライトチューンは関係ないんじゃない
事故との関連性を合理的に説明できない
そんな事より道交法違反の方が重要

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:52:24.85 ID:88+peAo0.net
>>643
脚の筋肉が衰えただけなら軽量化しないか?
見かけの変化なく脂肪に変わっても軽くなるのでは?
自分に関係なかったので理解不能

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:21:24.43 ID:RSOLP6+X.net
今乗ってるの飽きて他の買いたいけどw
近所で中古で買い取ってくれるとこないし
同じような電アシしかないのが困るな

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:44:44.21 ID:5okaqkG0.net
>>645
確かに道交法違反で、警察に原付による事故ってされたら自転車の保険が下りるわけないしね

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:57:11.19 ID:MtgkWY3e.net
>>648
まだやってんのか?
損害を与えたものに対する補償には影響ない、基本それだけで十分でしょ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:01:06.13 ID:OEdwEHdJ.net
>>648
皮肉ったつもりだろうが649の通り
4輪2輪で言うところの車両保険(修理費限定)に該当するものをかけていたとするとそれがパーになるだけ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:46:51.42 ID:R1CZgSUo.net
スプロケ交換ぐらい良いと思ってる派だけど
保険をガチで考えるなら変えないほうがいい

保険屋は慈善事業じゃなく、純粋な営利企業
『できることなら』保険金なんて支払いたくないのが本音

改造など瑕疵を理由に支払い拒否を決めれるのは保険屋側、自転車乗り側じゃない
もちろん不服審査請求そして裁判って道筋はあるけど、確実に勝ち取れる訳じゃない

たかだか程度な増速の嬉しさと、下手すりゃ億円に届く損害賠償
とても割が合う内容じゃない
なので、軽々に改造をお薦めできないのは理解できるよね?

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:43:55.86 ID:MtgkWY3e.net
>>651
うーん、何をしたいのか意味が分からないんだけど。
この流れの場合は保険金支払いの停止要件を満たしていないんだよって話。

支払った後に保険会社の考えで契約者を訴える事は可能なのは否定しないがかなり珍しい案件になる。
改造が事故に繋がった明確な証拠を保険会社が用意する事になるのであなたの言う事とはまったく異なる。

しったかしたいのは解ったけど、現状法的にも、判例的にも上記が確定している。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:50:17.40 ID:MtgkWY3e.net
改造がすべて良しとは思わないが、それを嘘で止めるのは良くない。
そもそも今の電動チャリはギア変更されたくらいで法律に違反するほどアシストは上がらない、売られてる時点でかなり安全面(法規上のアシスト上限)を考慮しすぎて低めの設定。

まともに考えてスプロケット変更する位の変更するような人はそれなりに整備などもしっかりやるだろうから乗りっぱなしのノーブレーキ状態のママチャリより安全かも知れない。

実際、スプロケット変えるより車体全体の軽量化、乗車する人の減量などのほうがよほど効果的。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:51:25.95 ID:eaYq2jZC.net
>>652
最終行に該当する法律と確定している判例を初心者にもわかるように教えてください

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:03:03.77 ID:MtgkWY3e.net
>>654
ここに書き込み出来るんだから自分でググりましょう〜
自動車事故、飲酒運転、違法改造、被害者への支払いなどで調べれば良いでしょう。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:05:28.37 ID:eaYq2jZC.net
>>655
知らないんですねw

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:19:29.28 ID:R1CZgSUo.net
保険金を支払うか決めるのは、保険屋側
警察でもなければ、もちろん改造自転車乗りでも無いよ

磁石抜きのアシスト増やしは論外として
スプロケ交換程度だと分からないだろうし、問題も無いとは思うけど
決めるは保険屋、自転車乗り側じゃない

改造の件を取り上げる自体間違ってる

リスクがある、決めるのは保険屋だからだ
「スプロケ交換ぐらい大丈夫」と嘯き、内心ビビってる心を慰める小心者や
それ自体を「大丈夫ですか?」と聞いて回るアホぅは論外、こんな奴のほうが怖いわ

せめて改造スレでやれって話

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:33:18.92 ID:CBpW9woS.net
規制内に収まっているかぎり普通自転車でしょ
型式認定を受けなくても規制内であれば自転車として、
まったく問題なく合法的に公道を走れる
当然、事故を起こしたら自転車として扱われて賠償も算出される
車体に付随した保険だと怪しいってんならわかるけどね

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:06:30.66 ID:ulVuR8t5.net
昨日もいた病気レベルのバカだろ。
真面目に相手しても時間のムダだぞ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 03:03:12.60 ID:NyiIJFBN.net
アシストモータ−出力を0.25kw以上にしちゃうならともかくギヤ・チェーン・磁石だのいじったくらいで
被害者への賠償金を止めるような事する保険屋がいるかよw

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:35:01.15 ID:W6PnTCBg.net
電アシの範囲をこえたら原付として処理されるて強引すぎるだろ
リアウイング付いてるから航空機です
車用の保険は使えませんとか言われたら目ん玉飛び出るよな
まあ冗談だけど約款に明記されてなければ保険は適用されるだろうね
実際ブレーキについては明記されてる
書いてない事を拡大解釈して処理するなら保険金なんぞ殆どおりない

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:58:12.75 ID:4HpQDo9X.net
ここまで誰も
>『警察に原付による事故』ってされたら自転車の保険が下りるわけないしね
について答えてない件w

警察が電動アシストじゃなくて、(不正)原付って扱いにしたら自転車保険が下りるわけないだろ
という話だよねこれ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:07:31.41 ID:85NNp3r1.net
>>660
低格240Wの機種でも
余裕で
>アシストモータ−出力を0.25kw以上
にできるよW
最大定格はかなり大きいW

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:10:20.48 ID:PduBxQlN.net
逆に言えば、原付の任意保険入っておけば安心。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:16:57.35 ID:4HpQDo9X.net
>>664
原付含むオートバイの保険は車両ごとなんで自転車と同じわけにはいかないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:17:22.05 ID:uxOaWQ88.net
http://1.bp.blogspot.com/-K8Vp034nWlQ/VMT8kZqBqmI/AAAAAAAAIy8/voMth7OQw2M/s1600/IMG_1758.jpg
「ここに来る途中で、電源が入らなくなっちゃって・・・。」
ほうほうどれどれ。
バッテリーにエラーは出てないんで、おそらく、コントローラーかメイン基板が逝ったと思うよ。
購入したのは販売店?それとも通販ですか?
「いや、オークションで買いました・・。」
あらー・・それは最悪のパターンですなぁ。
しかしPASで突然死とかあまり無いんだけど・・。

http://4.bp.blogspot.com/-STrhEbLRQes/VMUDwqhraYI/AAAAAAAAI0s/q0G9Wu-pRI0/s1600/IMG_1805.jpg
無論、当店でご購入、カスタムして頂いた車両については、その後のトラブルや交通事故についても、
独自のノウハウで上手いことしてさしあげますw

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:58:30.95 ID:yOOv4XjV.net
また貼り付け荒らしかよ
いい加減に4ね 

668 :643:2016/09/21(水) 12:07:59.21 ID:e4hOWaWI.net
誰も該当する人いなかったみたいですね。
スレ汚し失礼しました。

とりあえずノーマル自転車通勤で、痩せるかどうか試してみます。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:16:42.81 ID:xF/VBNKy.net
いや、該当してるのは多いだろうけど、やせるのは諦めてるからの電動自転車じゃないのかな
心拍数あがりにくいし運動には向いてない。

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:39:15.92 ID:0bzIS2fJ.net
単に外食が多くなったことで摂取カロリーが増えただけだろう。
酒は控える、米の量を抑える等、食生活を見直した方がいい。
接待が多い人は、カロリー消費を頑張るしか無い。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:15:04.43 ID:NrstZvRU.net
オフタイムの受注可能お知らせメールが来た

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:22:25.85 ID:GLvDnXjQ.net
>>668-669
「電動アシストがダイエットに最適」と言ってるブログは結構あるだろ
坂とかの避けられない難所が苦でなくなるし
膝に無理もかからなくなるので
適度な負荷の運動を長時間続けることができて理想的だと

ちょっと検索すれば何件も出てくるぞ、電アシダイエット肯定・絶賛サイト

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:44:50.40 ID:erfVw+jt.net
>>672
脂肪過多のプヨデブは並走してる隣と会話ができる程度の負荷の有酸素運動が
もっとも効果的だから電アシダイエットはいいかもな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:31:53.29 ID:6LPdEVwj.net
ソースがブログとか。
まあ人によるだろうが、子育てでもないのに電動はデブ多い
ヤマハの電動ユーザー集会みてみ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:00:54.55 ID:y4hZlGwD.net
電動を少しスピード出るようにして、ロードを追い抜く仕様にする
そして、ロードを次々パスして走れば、あっという間に10kgは落ちるよ

ちょっと走って40kmぐらい、汗まみれになるから
電動でも、結構しんどいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:02:53.88 ID:ndXRThS7.net
>>672
負荷をかけずに乗るとアシストに頼り切った走りになるので運動量は徒歩並みになる。
また、負荷をかけすぎるのも問題。坂道を登ると膝がなるような人はエアロバイクでトレーニングした方がいい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:08:22.47 ID:GLvDnXjQ.net
>>674
ブログだけでもないんだが…

電アシとデブの比率に相関性は低いと思う
非電アシのロードにだって、とんでもない体形のヒトけっこういるじゃん
ダサ自転車スレで見かけるたび
スポーツやってんのになんでボンレスハムのまま…
とか思っちゃう

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:08:30.57 ID:8Uvt3SWX.net
YPJ-R乗ってるが、スタートの時ときつめの上り坂の時以外はアシストかからんからそれなりにカロリー消費できるよ。
エアロバイクは風景変わらんし風で汗抜けないから以外と苦痛、200Wぐらいの負荷かけてやってるけどさ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:22:31.80 ID:bvWVzSKx.net
ブレイスで電池半減するまで走ってみようと思ったら
電池がなかなか減らなくて途中で引き返したんだけど
結局150km走って電池が30%残ってる
オートエコだと20km/hくらいからほとんどアシストないから
そういう走り方をすると結局重いママチャリで走ってる事になって
かなりの運動量になってると思うw

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:24:53.10 ID:6LPdEVwj.net
>>675
負け続けてきた人生のうっぷんを運動モチベーションにするって感じか

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:29:40.26 ID:4Ag5Wvys.net
20km/hとかでチンタラ走ってるだけじゃ痩せんわな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:35:31.02 ID:4Ag5Wvys.net
同じ速度でもママチャリ型とYPJじゃしんどさ全然違うか

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:58:59.98 ID:xnZut0UL.net
二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に?SNSでは否定的コメントも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010001-autoconen-bus_all

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:50:19.37 ID:+csK/jw7.net
>>682
乗る前のフィーリング(心構え)が違うからね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 05:28:22.77 ID:3v8fmJAp.net
YPJはアシスト領域で子載せ電動ママチャリに大差で敗れ
アシスト以上の領域で安物ロードに大敗する

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:15:55.31 ID:YyRzUuQC.net
>>685
実際、不利があるとするとアシスト領域外の緩斜面の登りだけかな。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:16:08.97 ID:gv9Z6yWo.net
>>671
ずっと売り切れだったのにめずらしいな
誕生日クーポンはあまり知られてなさそうなので争奪戦にはならんだろうけど

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 13:31:39.00 ID:U3hoZNK7.net
>>683
それ10年以上前から業界4社で訴えていることだから……
で毎年微妙に言うことかえてずっとそのままだから無理

そもそも50t除いて一番売れている51t以上125t未満がスクーターかカブ系のビジネス車で
二輪の免許で一番取得率の高いのが小型AT限定二輪(カブは手動クラッチじゃないんでAT二輪免許で乗れる)

この小型AT限定二輪というのが安いところなら教習所で5万円以下(要普通自動車免許)
5万円程度の免許で高速走行だけは無理だが、二人乗り可、二段階右折不要、最高速度60kmなんだもん
必要な人は免許取るよそりゃ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:02:10.61 ID:AO/xWS5F.net
最近、海外で流行ってる回生充電だけの電動アシストはどうなのかな
やたら色々なサイトで絶賛されてるけど

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:44:39.49 ID:iAbZAt0/.net
>>689
スレタイ読めないのか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:45:09.72 ID:3v8fmJAp.net
頻繁に放充電していたらバッテリーの寿命が縮むだけだとおもうけど?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:38:36.03 ID:QXjpeTKk.net
普免あれば小型ATが5万とかどこの教習所?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 23:03:35.92 ID:U3hoZNK7.net
>>692
京都とかの関西方面
教習料金は地域格差が大きいけど、隣県だと半額とかもあるので
本当に免許取りたいなら事前に調べるのが吉

694 :692:2016/09/23(金) 23:18:38.79 ID:QXjpeTKk.net
調べたらマジで安かった、こっちの1/3位だ
時間があったら合宿で通ってみようかしら

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 23:43:57.13 ID:U3hoZNK7.net
>>694
京都は二輪は安いんだよね
小型AT二輪は学校の授業日程さえあえば普通免許持ちで最短2日+1日(試験日)で取れた筈
ここまで最短でなくても3〜5日でとれるので普段からスクーターに乗ってるなら
合宿と言わずに京都観光かねてホテル宿泊も手(事前に向こうの教習所にその旨連絡の上だが)

公認のところなら他県で受けてもちゃんと地元の県で免許交付されるから安心だし

後はこの最短だと数日もかからないの利用して、青春18きっぷの時期に土日休み利用して
関西方面以外から京都の教習所に行くっていう人もいるみたいね

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:05:56.41 ID:V1eWVm54.net
>>694
いくら最短でもそれは教習の予約が思い通りとれたらの話
俺が小型を取りに行ってたときは安いからか予約が一杯で数日おきにしか授業が取れんかった
今ぐらいの10月前後の時期だったんだけどね
俺の場合は自宅が京都で教習所の近くだから問題なかったけどホテル住まいするなら教習所の選択は慎重にしたほうがいい

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:20:29.16 ID:yJFmrc4T.net
学生の街で教習所の数がとにかく多いからね、京都

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 05:13:22.71 ID:wSkCNXnR.net
388 ツール・ド・名無しさん ▼ New! 2016/09/24(土) 05:12:49.13 ID:wSkCNXnR [1回目]
いずれにしても、人間側に電動アシストを付ければ、25Km/hのアホ規制は
合法的にクリアできるでOK?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:06:45.49 ID:N+vMBC4M.net
シャラポア・サプリメント!

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:10:27.81 ID:2VmlTCxC.net
>>699
不愉快

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:36:54.34 ID:N+vMBC4M.net
記号 k は K ではない
倍量の接頭辞の記号のほとんどは大文字であるが、キロは小文字である。
これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前に
すでにキロが定められており、小文字で定着していたためである。
キロの記号は、決して大文字を使用してはならない。
しばしば"Kg"(キログラム)、"Km"(キロメートル)などと
表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg"、"km"である。
「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、
Kg、Kmと記述した場合は、「ケルビン グラム」、「ケルビン メートル」と
誤読される可能性がある。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:00.16 ID:IVlvz1eV.net
>>701
不愉快

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:46:18.03 ID:VpMKPm5t.net
>>699>>701は荒らしだろ

本題に戻して
ところでナチュラXLスーパーって上り坂を20km/hで楽に上れるものなの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:58:48.73 ID:87MtsrGx.net
>>693
他スレ(公道以外のアシストスレ)でも同じこと書いたんだけど

いわゆるアシストスーツの公道使用は許されてないんで違法行為
そもそもアシストスーツはロボット扱いになってて、ロボットは通常公道走行が禁止されてる
ロボット特区とかのところでも事前に許可が必要だし

それでこれの元ネタのスレってどこ?
こういうアホな行為する奴って本当にやりかねんので、説明しに行きたいんだが

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:00:23.65 ID:g2NHqNE2.net
>>703
勾配の目安も書かない幼稚な質問
答えようがないな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:03:10.88 ID:87MtsrGx.net
>>704
アンカー間違い
>693ではなく>698
ついでに念のために書いておくと、セグウェイ事件の時に警察は、不正『自動車』
で立件したので、もし逮捕された場合とんでもない罰金が請求される可能性がある

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:03:48.10 ID:87MtsrGx.net
>>704
自己レス 元スレ見つけてきて説明レス付けてきました

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:29:20.42 ID:wSkCNXnR.net
扇風機を背負えば、犯罪か?
ばかでないか

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:52:42.21 ID:LUODaiRP.net
電アシの消耗品であるバッテリーは純正品しか買わないんだから
販売店で下取りサービスしてくれると助かるんだが
メーカーもバッテリー回収できたほうがいいかもしれないし

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:28:00.01 ID:+9Vl1Z2V.net
先日のパナソニック電動アスシストバッテリーのリコールで
自分の使い古したバッテリーが対象でなくてがっかりした人はこのスレにも結構多いはず

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:49:23.14 ID:LUODaiRP.net
電アシの消耗品であるバッテリーは純正品しか買わないんだから
販売店で下取りサービスしてくれると助かるんだが
メーカーもバッテリー回収できたほうがいいかもしれないし

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:52:14.05 ID:87MtsrGx.net
>>708
背負うだけなら問題ない(幅とかが問題にならなければ)
その扇風機の力で走行した場合が問題出てくる

道路交通法第二条十一の二

自転車 ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車
(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び
小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める
基準に該当するものを含む。)をいう。

つまり、エンジン等は自転車側じゃなくて人間側に離れてついててもダメなんだよ
だから人間側で背中にパラグライダー用のエンジン背負ったり、業務用の扇風機使ったり
ジェットエンジン背負って、自転車側にエンジンはついてないだろう
っていうのは全く話通用しないからな

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:16:10.29 ID:IVlvz1eV.net
年取ると1年前のことも先日か。恐ろしや。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:30:35.29 ID:86armCDa.net
>>703
ドロップバンドルにしたら時速二十キロでたよ。お勧めだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:51:12.33 ID:LfKUtoim.net
嘘ばかりだな。XLスーパーの強アシストは低速域でないと実感できないよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:05:55.73 ID:QdVCm6+/.net
メーカーはバッテリー容量選択できるモデルラインナップもカタログに用意しとけよ納車待ちもあるんだから
バッテリー無しでその分安く買いたい複数台買ってる人さえいるかもしれない

本体品質保証してるなら2年や3年のローン分割金利無料にしたら
もっと多くの層が買うのにいいかもしれない
いくら通勤通学で便利でも中々自転車に10万以上一括で払うのは厳しいんと感じるんでは
10万3年分割なら月2700円で買えるから自転車保険と比べても高く感じない気がする

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:09:57.41 ID:QdVCm6+/.net
高額なiPhoneだって分割のマジックで価格が見えにくくなったら割高感が薄れる
スマホと違って電アシは維持費もむしろバイクよりか掛からなくなるし

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:27:26.89 ID:UHqH6dXl.net
いいねそれ
バッテリーなんか盗めばいいんだし

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:16:42.83 ID:G5l9G1qF.net
監視撮像機社会
蓄電池償却費用

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:19:08.28 ID:GXmXzbgY.net
電動レンタサイクルの拡充を

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:21:20.20 ID:GXmXzbgY.net
もしコンビニが電動レンタサイクル事業に参入するとして、
貸出料金を幾らに設定すれば軌道に乗るか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:31:15.54 ID:txeRZKDA.net
電池の所有権はメーカーで月額料金のレンタルにして
各地の自転車店やGSで充電済みの電池と交換できると
あっちこっち遠くまで遊びに行けていいんだけどなあ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:55:13.62 ID:G5l9G1qF.net
充電済電解液を入れ換える方式
液の量⇔バッテリー容量
少しくらい効率悪くてもいい

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:11:51.17 ID:vbX6IDq4.net
>>718
朝鮮人か

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:12:46.37 ID:vbX6IDq4.net
>>721
客層が朝鮮と中国ばかりになったらどうする

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:11:38.26 ID:GXmXzbgY.net
>>725
乗り逃げ、盗難の対策さえ講じていれば別に問題ない
日本人だから良心的とは決して言えないし、電動レンタサイクルは既に一部地域で運用されていてご指摘の点では問題は生じていない

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:37:33.03 ID:UZV5zvNG.net
IDからみると>>708と同一人物から他スレで絡まれたので

念のために>>712補足しておきますね 絡まれたのは電動アシスト自転車は何になるか?(超訳)

(人の力を補うため原動機を用いる自転車の型式認定)
道路交通法施行規則(昭和三十五年十二月三日総理府令第六十号)第三十九条の三
人の力を補うため原動機を用いる自転車(以下「駆動補助機付自転車」という。)の製作又は販売を業とする者は、
その製作し、又は販売する駆動補助機付自転車の型式について国家公安委員会の認定を受けることができる。
2  前項の認定は、駆動補助機付自転車が第一条の三に定める基準に該当するものであるかどうかを判定することによつて行う。
3  前条第三項から第八項までの規定は、第一項の認定について準用する。この場合において、「原動機を用いる歩行補助車等」
とあるのは、「駆動補助機付自転車」と読み替えるものとする。

以上の規定から、電動アシスト自転車は、道路交通法では駆動補助機付自転車となります ご参考まで

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:31:32.12 ID:z+S/jbhJ.net
本体とバッテリーを別売りにして
予算と必要に応じて選べるようにをして欲しい

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:41:41.53 ID:bVt43Npc.net
あとモバイルバッテリーで動くお手軽バージョンも欲しい

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:45:27.16 ID:EGURPBkw.net
モバイルバッテリーだと電流量稼げないんちゃうかな。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 00:18:55.11 ID:5bPMf2Mn.net
電動アシスト自転車のバッテリーの賢い使い方
http://www.geocities.jp/kyorohiyoshi_kue2/e-bike_battery.pdf

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 13:19:41.09 ID:GNN7j5Fs.net
>>731
p.1
>2. リチウムイオン電池の特性
>リチウムイオン電池には
>過充電に弱いとう特性があります。

過充電回避なんて
なんて簡単なんだ
楽勝!爆笑!爆発

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:01:01.23 ID:DCi17ozo.net
最近のモバイルバッテリーは大容量化してるしACコンセントついてるのもある
ポータブル電源のような使い方も出来ないことはない
まあ、俺は素直にバッテリー複数持ちするけどな

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:15:45.40 ID:dn8ObRES.net
なんでモバイルバッテリーかというと
ソーラー充電器をバッグかなんかに仕込んで充電しつつ切れたら交換みたいなね

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:52:42.19 ID:c5fxCuI6.net
>>734
それって長距離ツー前提の話だよね
近距離ならチェックを怠らず家で充電すればいいだけだから

電アシによる長距離ツーの是非は荒れる元になるので遠慮する

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:53:48.57 ID:dn8ObRES.net
分かったこの話はなしで

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:14:04.35 ID:JMImwHBK.net
どっちかというと電アシがモバイルバッテリーになるんだよなUSBポートがついて
子供が公園に集まって遊んでも自転車のバッテリーからDSとか充電できるそんな近未来

バッテリーは6時間走って飯休憩中急速充電して寝るときフル充電これで
日本一週旅行でも問題ないレベルまできてるんじゃないか
だから充電器をコンパクトにしたり各社互換規格にして色んなお店が配置してくれたらそれでかなり助かる

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:15:52.08 ID:JMImwHBK.net
ソーラーで走る自転車も実用化できるんだよな
http://azby.fmworld.net/gpp/cs/article/1349299/

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:27:28.96 ID:JDsYTTuz.net
電アシとしては残念極まりないエネモービルやYPJのバッテリーですら
モバイルバッテリーに換算すれば大容量だからな

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:42:23.55 ID:fuWyhpwI.net
YPJ-MもUSB出力つけるだろうから期待してる
目の前に莫大な容量の電池があるのにスマホが充電できないのは考えものよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:44:13.82 ID:XzN4z2SG.net
電アシの長距離話は荒れるのかな?

自分はバッテリー2個で月イチ片道約120km+の小旅行(1泊)をしているので
他の人の電アシ長距離体験談も聞いてみたいけどね

あとモバイルの話が出たんで・サイバシ使っている人いる?
商品の耐久性や信頼性を知りたい。災害時用としての購入のアリナシとか・・

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:07:46.57 ID:J0u9JrxP.net
見沼1周40km強を5時間かけて散策

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:20:11.74 ID:O8xhHdSt.net
24V車シガー電源用の充電コードはありそうだよな。

電アシのバッテリ電圧は一応25Vらしいが
自転車付属の前照灯が付いていれば、そのラインから
シガーソケット延長コードをつなげてやれば、OKなんだよな

ハンダ付けぐらいできるだろう?

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:23:07.73 ID:JMImwHBK.net
バッテリーはこれからも進化はするんだろうけどコンパクト路線にしちゃったからな
確かに車体とパワーが変わらんのだから近所の買い物とか送り迎えに使うメイン層はこれ以上の容量必要ない
ひと昔前の3ahとかが現役で見かける

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:41:48.86 ID:yqUPx6IE.net
コンパクト路線でもいいんだけど
予備を車体に鍵付きで固定できるようにしてくれるといいんだけどね

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:59:31.72 ID:J0u9JrxP.net
>>745
本当だよねそれ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:02:18.99 ID:TSDcLa20.net
パナソの電アシ買わなくて本当に良かった
リコール問題次から次へといつまで続くんだろうな
小出しにしても一気に出しても、どちらにせよもう信用ゼロだけどね

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:08:42.84 ID:J0u9JrxP.net
バッテリーを新品に換えてくれるんだから、むしろ嬉しいでしょ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:21:55.28 ID:UmBa5fly.net
なんだまたかとおもったらら昨年のに少し追加になっただけだな。
台数少な過ぎ。
2台の問題でリコールするパナソニック

サムソンのバッテリーが何十台と爆発炎上してようやくリコール

おさっしだわな

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:25:32.92 ID:TNpS+c0y.net
ヤマハはサムソンバッテリだっけ、ブリジストンも?
チョンバッテリーとは手を切らないとヤベーよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:27:44.25 ID:QLPFkGHr.net
無償交換してくれるからって理由で金属片混入したバッテリー喜んで使ったりはしないし
発火しなかったからこそ嬉々として交換依頼できるのであって
それが万が一、発火してボヤ騒ぎや家を半焼、全焼してたらと思うと心中穏やかではいられないなぁ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:38:50.57 ID:TNpS+c0y.net
世界的にマスコミが騒いでからしかリコールしないメーカーってなら不安だわな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:43:27.59 ID:TNpS+c0y.net
数年前にもサムスンのバッテリが燃えたんだが、
サムスンはその動画を削除したら交換してやるってんで、
口止め工作がバレた。

そのサムスンのバッテリを採用しているのが YAMAHA
いいモーター作ってるだから、少しは考えてくれよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:54:34.19 ID:RViizaJA.net
パナが電池をリコール

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 20:07:31.67 ID:GNN7j5Fs.net
https://sec.panasonic.co.jp/ap/info/note/d201507.html

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 20:46:30.79 ID:tkaW37ZC.net
vivi CITY当たりだわ
2年半乗り倒したバッテリー新品と交換GET

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 21:05:12.98 ID:t23AxnCa.net
尻有を調べたら、リコール対象品でした。

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 22:10:24.82 ID:GNN7j5Fs.net
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-9309.html

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 22:49:45.45 ID:OkObD69K.net
>>753
フェラーリの最上位モデル 『ラ・フェラーリ』 もサムスンのバッテリーなんだよね。。。

ヤマハはともかく、フェラーリはコストや賄賂などで選んだ訳じゃないでしょ
日本製バッテリーを選んで欲しいけど、嫌韓で何も見えてないのもマズいんじゃない?
ていうか、今もサムスンのバッテリーなの??

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 23:33:28.30 ID:m4lOhHsN.net
この間ママチャリを2時間くらい漕いだら
その後数日間腰と足が痛い・・・
電アシは楽とか疲れないって、ネットでは見るけど
例えば、同じように電アシを2時間漕いだ場合
こうした体の痛みは軽減されるんでしょうか?
体への負担はママチャリとだいぶ違いますか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 00:33:52.41 ID:Esnx6BYV.net
>>760
10年以上自転車乗ってなくて、普通の乗ったら同じ様に身体が辛かった。
で先日買ったけどもう全然違う。試しに登り坂でアシスト切ったら糞重くて登れなかった。
それがアシストオンにしたらスイスイ登る。平坦20km。登り13km位。購入をお勧めします。

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 01:03:44.82 ID:w2VPJPPw.net
>>759
有名選手にギャラクシー使ってるって言わせてたのバレた話知らないの?
フェラーリに使われましたってはまさに宣伝になってるだろ。
ギャラクシーでの火災への対応はまさに韓国

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 01:46:12.67 ID:cpKTe80s.net
>>762
フェラーリって創業から今まで広告出したこと一切無いって知ってる?
世に送り出したフェラーリを見てくれ、それがすべてだ。って会社だよ?
そこの最高傑作品が何故薄汚い話と関係するのか?アフォか。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 01:59:57.63 ID:1VUbC2rT.net
フェラーリを心の支えにしてるのかw
フェラーリが〜フェラリーが〜か
広告っては対象があるからな。宣伝とは別のもの。

スポーツの世界でも、その薄汚い話は散々の韓国、さらにバッテリ騒ぎは頻発。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 06:03:06.54 ID:hN43pN9T.net
ちょんは自分たちが作ったものが自信がないから工作に必死になるのはデフォだよな

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 07:10:29.45 ID:sn+l9jyL.net
わかりやすい流れだな

ここは定期で謎の自転車屋の宣伝画像ばかり貼られてるし
どこぞの国のサッカー選手がピッチ上で国旗掲げたのとやってること同じなんだよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 12:53:00.69 ID:OjH/FxYg.net
>>753
ヤマハの電動アシスト前は三洋だっけ
三洋の電池はパナソニックに
パナソニックから買えないのかね

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 13:35:21.67 ID:Bo4qezRd.net
リコールで新品になるし、ねっ!

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 15:23:06.01 ID:XADt3sJq.net
普通の人間なら非電アシママチャリでも2時間漕いでたら
後日身体が痛いとか以前に当日でケツ死亡するべ

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:03:21.64 ID:tmZ5Kzjg.net
電アシ8時間くらい漕ぐけど翌々日にモモ肉と手首がちょっと痛むくらい
ケツは柔らかくて大きめのサドルに交換してシートポストにサス入れてる
寄り道して低速でプラプラと散策する時はアシストオフにしてる
ブレイスだからママチャリタイプじゃないけど重いし大差ないよね
ちなみに中年で仕事は肉体労働

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:46:04.70 ID:ON6jIm6Q.net
ママチャリで多摩サイ下って羽田まで行ったは良いが、帰り、環7の坂が登れなく、死ぬ思いで押して上がった
こりゃダメだと思った

電動ママチャリを買った、環7の坂はらくらく上がった、多摩サイ走って、ロードにことごとく抜かれた
こりゃダメだと思った

ホールを700-25Cに変え、リムをデュラエースに変え、内装8段に変え、スプロケットをムニュムニュしたら
ロードをぶち抜く速さになった
だが、ジオメトリーが悪すぎる、格好が悪すぎる
こりゃダメだと思った

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:47:55.48 ID:ON6jIm6Q.net
ホール→ホィール

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 17:59:31.67 ID:b1eUdCXk.net
アスホール!

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:16:05.03 ID:uUsJhJsq.net
>>771
結局非電アシのロードが良いってことだね

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:28:19.60 ID:b1eUdCXk.net
>>774
レーパン穿いて鏡の前に立ち
こりゃダメだと思った

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:54:24.26 ID:NJGDsc0S.net
パナの電アシ、リコールだってさ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 20:54:44.95 ID:Ujzx5l7F.net
>>771
スプロケごにょごにょでも保険は出ないよって家の近所の自転車屋が言ってたよ
事故あったら自転車確認しに来るから向こうはプロだから一般的なのは
全部把握してるからおかしいと思ったら写真撮った後ばらして確認するんだと(オートバイも同じ)

どこぞの自転車屋がいう、うちでやったのならうちに持ち込んでくれれば保険屋とっていうのはそういうことなんだろうな多分

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 03:00:05.42 ID:dy+2RjYO.net
事故った時に
こっちからわざわざ
スプロケゴニョゴニョなんですけど保険出ますか?
とか聞くわけ?w

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 04:11:03.10 ID:fncqtCkk.net
?車両保険に該当するものは改造してるのがばれると問題起きるだろうが
被害者への賠償保険はそれとは関係ない

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:35:30.72 ID:lV4Iyqfl.net
ホケン話飽きた

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:13:16.39 ID:9if9ZZk1.net
今更だけどバッテリーはダウンチューブからモーターに接続するレイアウトにしていたほうが
ジオメトリ的にもよかったんじゃないかと思っているんだが
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2013/02/3MS_7777.jpg

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:19:20.62 ID:OIxzVNxq.net
お前がそう思うのは自由やで
でも実際には企業が金も時間も人員もかけて研究して今の形になった
日本だけでなく海外でもスタンダードな形式なのには理由がある

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:22:57.31 ID:9if9ZZk1.net
海外のスタンダードはボトルケージマウントでは

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:24:14.99 ID:9LcEgbm+.net
めちゃくちゃ売れるような商品じゃないしリコール騒ぎのヒット率高いね
スレ内だけで2人、ロム専も含めたら相当な確率なんだろうな

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:26:47.83 ID:am4VJUi2.net
日本語のセンスもずれてるのかよ。
ロードだったらもしかしたらだけど、MTBで一番したは無いな。ぶつかる。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:29:19.57 ID:9if9ZZk1.net
日本のアシストはママチャリ用に開発流用されてるからMTBなんてないのは明白だが

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:31:35.12 ID:am4VJUi2.net
あら、また意味不明な議論が延々と続いちゃうわけか

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:33:54.30 ID:OIxzVNxq.net
>>783
国内に居るとそういうのしか紹介されてないからな
シートステー後ろやリアキャリアに載せるシティサイクルが販売の主流で
ボトルゲージ固定のスポーツタイプは主流とは言えないんだよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:47:26.33 ID:fncqtCkk.net
>>781
石などにぶつけたら終了する位置だな

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:49:53.37 ID:kFd6CrKN.net
ダックスフントは嫌い!

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:06:31.21 ID:GlVJujSL.net
互換性重視でもボトルマウントだな。
今のバッテリー位置よかないバッテリーとモーターがコンパクトになってかわるだろう

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:28:25.90 ID:2K+0zu+o.net
海外のはシティサイクルも大体ダウンチューブの上側にあるっぽいね

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:57:57.29 ID:dHUe4ygX.net
国産でもあるアルネ
東洋フレーク製だから、フレーム性能は本格ロードレベルだし
場合によっては、体のサイズに合わせて作ってもらえる

http://www.beckon.jp/20151028/11882/

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:06:45.87 ID:kFd6CrKN.net
これでよし!
https://www.fujiwara-shouten.com/shop/products/detail.php?product_id=4298

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:43:57.61 ID:TgURQh8U.net
未来はコントローラ以外全部クランクのあたりに集約されるのかな
必要ないバッテリー容量でも充電の手間が省けたり
カタログスペックで競合にアピールできるポイントだけど、
今のパナなら20ahもできそうなのにコンパクトにして最大容量はダウンさせちゃったから
これ以上容量欲しい人はスペア持ってくれってラインナップになるのかもしれない

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 15:58:17.69 ID:dy+2RjYO.net
だから原付買えって

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:10:48.95 ID:dHUe4ygX.net
125cc まで乗れるようになったら、考えてやる

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:15:32.06 ID:JHf/k/ZJ.net
つけ上がるなクズ

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:20:13.29 ID:sa1pbZAX.net
原付って電動スクーターどうなん?
電アシより遥かに重く空気抵抗強い速度をモーターのみではしるって
使い物にならないイメージだけど

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:23:30.99 ID:ZR6Z1uA4.net
こういうのも出るそうだし使いかた次第じゃね?

https://news.webike.net/2016/02/24/39750/

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:45:15.19 ID:sa1pbZAX.net
ホンダ電アシやってたんだよな
なんかMTBみたいなのも作ってたなもうやらないのかな
シマノは日本市場興味ないんかねいずれにせよ
日本で電動スポーツ自転車売りたいと思うメーカーが出てこないことには

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:52:58.72 ID:roBwolqK.net
原付は坂道を登れなかった場合が最悪だよw

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:01:25.88 ID:4Fhm3MYA.net
うるせーよデブ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:14:20.95 ID:OuDfn+gQ.net
>>731
パナがクソなのは売り方。
満充電保管推奨で自分の首を締めている。パナのバッテリーの性能は元サンヨーのバッテリーであり、性能は申し分ないはずだが。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:39:23.96 ID:cePAB76X.net
中華バイクのレイチェル+ってのがいいな
単純構造なのとモーターの位置とかいいね 
バッテリーがボトル側だったら更に良かった
色とか最高にダサいけどなーw

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:07:23.30 ID:bHm/Zyfe.net
>>785
バッシュガードで守れる位置とも言える

>>789
その前にチェンリングがパーになると思うがね

雨天走行時に前輪からの水飛沫がまともにかかる位置でもあるから
どのみち好ましくなさそうなことに変わりはないが
BB付近て、ドロヨケつけてても水はねからは逃れられないんだよね

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:10:34.24 ID:am4VJUi2.net
もういいよ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:18:47.78 ID:lf04qFws.net
ヤマハ・ブリヂストンの2017電動モデルは・・・2016年9月25日
http://kamikawa-cycle.com/blog/3987
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/688df28a30a9dbb895513aebea28de06.jpg
現行で8.7Ahのバッテリーのモデル(小径モデルはそのまま?)は
12.8Ahを搭載との話がチラホラ。
ただ、パナソニックみたいにコンパクト化は出来ないっぽい。
一方、パナソニックは20Ahクラスのバッテリーも準備中との噂が・・・

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:39:27.70 ID:4Fhm3MYA.net
テロでも起こす気か?

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 05:17:49.84 ID:ZHlp+e0P.net
サムスンバッテリは暖房機能付きだろ。かなわねーだろ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:38:36.21 ID:R0kcsLoM.net
ノートパソコン
ダイナブック(東芝)
バイオ(ソニー)

飛行機
ボーイング787(GSユアサ)

スマートフォン
ギャラクシー(サムスン)

電動アシスト自転車
ラクーン(ホンダ)
???(パナソニック) ←New!!

やっちまったなぁヲイ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:36:28.97 ID:ds+trFL+.net
ハリヤのフロントキャリアって何のためにつけてるんだライトが固定されてるわけでもないし
モビ5がかごとフェンダー付いてるし
ハリヤはオプションでええやろ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:28:34.49 ID:2SW+cYib.net
ウクライナに住む年老いた母へ電動アシスト自転車をプレゼント。
プレゼントに秘められた母娘のエピソードとは!?
果たして“メイドインジャパン"のお土産を家族は喜んでくれるのか!?

http://www.tbs.co.jp/program/made_in_japan20160929.html

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:23:18.07 ID:ZuCbN2+z.net
古いパナの電アシが壊れたんで、新車のビビDX買った。
そしたら、LEDライトがウォームホワイトになってて視認性が良く、配光もムラ
なく路面を照らして明るい。
6LEDから4LEDに切り替わって、てっきりコストダウンで暗くなっていると思いきや
逆に向上させ、パナのやる気を感じた。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:42:01.21 ID:VdfRw2RU.net
そもそも、本業は電気屋だからな
二股電球ソケットからこの会社は始まった
松下電器が元々の名前だよ

大阪だから銭金勘定が優先する?

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:17:12.57 ID:RoeL+sAT.net
>二股電球ソケット
アウトレット(コンセント)の追加ならわかるが
電球2個つける必要は少ないのでは?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:42:03.36 ID:z+hMiy02.net
>>811
必死に日本企業リストアップかおめでてーな。

今度はサムソン洗濯機破裂続発
欠陥品を躍起になって回収していたんだとさ
隠蔽体質恐ろしい

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:01:15.95 ID:ko0R7RE9.net
>>817
それバッテリー発熱、発火と全然関係ないだろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:09:33.37 ID:ZHlp+e0P.net
企業の信頼性の問題だわな。
まあ、なにかあればヤマハが保証してくるんだろうが

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:14:06.34 ID:XbuxhmXl.net
パナの電アシを機内に持ち込もうとしたら全力で断られたww
ギャラクシーと同レベルの扱いでワロタw

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:24:05.28 ID:3Vqjt+kN.net
フィールドからのフィードバックが来てから対策を考えるのがメーカーの基本的姿勢
韓国はそのレベルが日本より低いのだけ

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:38:28.75 ID:Ep2E4nV3.net
>>816
コンセントが無かった時代の話だぞ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:38:47.23 ID:ZHlp+e0P.net
とりあえず発売しちゃうかw
シュワルベ(韓国スワロータイヤ)もリリースする前のテストが足りてないのではと言われてたな。
信頼性は中国メーカー以下ですわ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:57:18.05 ID:Ep2E4nV3.net
TASCAL、RUNFUNなんかはボヤ騒ぎが何件も起きてから、やっとリコールが発表されたよ。
ヤマハは電アシでの火災事故は全く起きていないので、心配はないかと。
しかし、パナのリコールはスケールが小さいな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:05:23.44 ID:VdfRw2RU.net
二股ソケット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%82%A1%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:25:41.43 ID:RoeL+sAT.net
詳しく裏は取ってないけど
恐らく今のプラグは普及していず
代わりにアタチンことアタッチメントプラグが使われていたのかもね

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:17:08.46 ID:RoeL+sAT.net
>>822
すみませんね
現代人なので一ヶ所にLED電球2個つけることしか発想できなくて

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:48:33.78 ID:JuCIZxjt.net
>>823
シュワルベってフランス製じゃないの? 韓国製なのかよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 19:08:49.14 ID:NyoKhj2m.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433004108/
こんなスレあったぞ。
基本的に工場持たない会社みたいだね、シュワルベ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:04:36.82 ID:eWf2pe0n.net
ヤマハのパスミナ見たけどタイヤが糞太くてゴツかった
俺の旧ハリヤのタイヤが細く見えたよ(´・ω・`)

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:37:46.62 ID:TwW564pR.net
電動クロスってどうなの?
普通のクロスで十分?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:48:50.60 ID:1D9ZpQY8.net
メイドインジャパン!★20(c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1475156027/

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:55:03.35 ID:TPdiSyn2.net
フランスベッドって自転車も売ってたんだな

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:07:36.77 ID:eWf2pe0n.net
>>831
ハリヤは一応MTB色だが乗る環境によるね
停止発進を繰り返す市街地は電動機能最高
サイクリングロードだとクロス、ロードの最高速度に嫉妬する自分も居る(´・ω・`)

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 01:29:19.25 ID:nJrJEo2K.net
>>820
あほですか?
旅客機には、電動自転車みたいな大容量のリチウム電池は法律で持ち込み禁止や。
ちゃんとJALやANAのHPに書いてるで。
リコールもギャラクシーも関係ないわ。
輸出するときも特別な国連梱包しないと送れないよ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 02:28:00.04 ID:UawDKYV5.net
>>820
パナのネガキャン妄想ネタだろ パナに限らず機内持ち込みの時点で大きさでアウト コンテナに預ける場合でも事前に電アシが大丈夫か調べるだろ パナ関係無いし嘘バレバレ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 04:43:33.05 ID:lg9eH1Nj.net
>>833
昨夜の番組だろ?
俺もびっくりした。ウクライナのバーサン最後は少し息きらしてたけど
あの体重と荷物で軽々登ってたな。
フランスベッドでもあのクオリティな電動アシスト自転車造れるんやね。
まわりの驚いてたギャラリーはちょっと演出くさかったけどねw

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 05:04:55.36 ID:xC5NHuCw.net
飛行機は荷物預けるのに電動工具はおkだったな
そんとき持ってたやつで一番大きいのは6Ahだったかな
どんくらいの大きさまで大丈夫なの?って聞いたら
ケタが違う数字を言われた覚えがある
そんなでかいバッテリー使えたら欲しいねえなんて話てたっけ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:49:47.21 ID:YHXYxblJ.net
車椅子で搭乗する場合でも、前もってバッテリー仕様等を申請する必要がある。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:44:41.93 ID:23ggpKsK.net
燃えないことが条件である。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:05:36.99 ID:zDnPbtBX.net
EZ 20型(マットナイト)BE-ELZ03B
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/BE-ELZ03B_1__
お誕生月クーポン価格 96,000円(税込)

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:47:39.41 ID:FxLqKVFD.net
>>841
これのGD値はどうなのかなパナ特有の低いやつ

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 21:17:10.01 ID:nJrJEo2K.net
>>838
おいおい高々12Vの電動工具と25Vの電動自転車じゃおなじ6Ahでも全然違うぞ
だから航空機持ち込みの規制値はAhじゃない。Whだ。
お前さんのいう大きい数値とやらは160Whだろ。
ちなみに手元のパナの8.9Ahのバッテリーには212Whと書いてあるから航空機には詰めん。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 22:58:41.62 ID:6P5JLmzZ.net
YPJのバッテリーは100W以下なので、複数個の持ち込みが可能、でもやる気はしないけどね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:36:22.32 ID:Ss6oKDF9.net
>高々12Vの電動工具
いつの話だ?
電アシより進歩が早い、実際!

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:59:18.20 ID:vYiwcBLR.net
>>842
まとめwikiによると3速で5.62
ましな方だと思うけど7以上は最低欲しいよね

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:35:56.83 ID:Y5jvRduq.net
チェーン洗うのってどうやってしてる…?
チェーン付けたまま洗いたいんだけどあのグルグルハンドル回してやるのって電動アシスト自転車じゃ使えないんだね
逆回転出来ないから無理だったわ…
皆どうしてる?

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:47:00.86 ID:hZQOabKa.net
>>847
簡単にやるなら、556かパーツクリーナーで泥、オイルなどを除去、ウエスでこすりながらクランクを回してを何度か繰り返す。


で綺麗になったら、556やらを綺麗になるまでウエスで省きグリスを吹きかけグリスだけになるまで綺麗なウエスでこすり落として終了。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 16:52:46.82 ID:nYkHnzse.net
外して灯油にドブ漬けでいい
内装変速なら最初からチェーンクリップ付いてるし
外装ならミッシングリンクに変更すれば外すのも簡単だ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:12:15.16 ID:76TmiWQB.net
チェーン自体がそんな高いもんじゃないし
洗う手間かけるなら交換しちゃってもいいかなとか思ってる

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:26:23.94 ID:8C/ejJH4.net
>>847
タイヤ浮かす奴使えばできるで
でも使ってて回転軸の方に液が流れたら嫌だなと思い始めてから使うの止めて拭いてる(´・ω・`)

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:35:59.83 ID:w75r5Xyu.net
>>837
そのウクライナの話だけど、電動アシスト自転車全面禁止とかいう
話があるみたいよ だから現地で知られてないとか……

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 08:06:11.26 ID:DdLGPCeu.net
洗ったあとの灯油って、どうやって処理してるの?
固めるテンプルは使えるんだろうか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 08:33:46.08 ID:zfCPT01c.net
中性洗剤と水を混ぜて完全乳化させた後に薄めて流すのは、下水処理としてどうなのかな?
少量なら、新聞紙とかぼろきれに吸わせて、ポリ袋に封印し、燃えるゴミでだすのは、燃焼炉爆発?
車のエンジンオイルを処理する箱を車用品店で買ってくれば、10回以上は使えそうだ
携帯トイレとか、漏れ予防おしめパンツとか、考えればいろいろ流用できるのがあるんでないかい?

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 09:07:46.69 ID:8g7nmTO8.net
昔は庭で生ゴミ焼く時の着火剤に使えたんだけどな
いまは消防車呼ばれちゃうからね(´・ω・`)

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 10:35:26.10 ID:zfCPT01c.net
地球汚染

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:28:48.19 ID:d7yjswER.net
>>847
俺は後輪浮かすスタンド使って ワコーズのチェーンクリーナーを
かけてブラッシングして水でしっかり流してるもちろんフロントとリアの
ギアもがんがん水をかけてるよ 

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:43:15.20 ID:xReO0PTk.net
灯油に浸けてで洗うのは良いけどその後の処理がきちんと出来ないと意味ない、灯油で洗った後出来るだけ灯油を除去してからエンジンオイルで煮るのが一番お勧め。

ってそこまでやらないなら外さずにCRC→スプレーグリスがお勧め。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 18:05:18.97 ID:zfCPT01c.net
灯油だと、その後の除去が難しい
車のエンジンフラッシュ除去液というのはどうなのだろうね?

ちなみに私はキャプコンロ用のホワイトガソリン
4リットル缶をアマゾンで買って使っている

もとは、ジッポライター燃料とか、ゴルフのグリップ交換用に買ったんだけどね

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 18:16:20.10 ID:z3rcibTu.net
水にパーツクリーナー混ぜて超音波洗浄機に突っ込んで終わりだなあ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 04:29:54.98 ID:9JnhXwD2.net
やっとEZ手に入った。

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:00:44.60 ID:OIl9co6W.net
>>831
ようつべに比較レビューしてる人がいた

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:49:30.30 ID:SM2eY1xM.net
YPJC欲しいな

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:51:37.67 ID:anQIX2lC.net
電動女子○学生?!

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:54:22.80 ID:SM2eY1xM.net
やっぱJCなんだよね
シュッとしてて良いわ〜

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 13:21:19.93 ID:BlrY4JyT.net
電動ユーザーはデブだとロリコンしかいない

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:22:46.94 ID:WePxQafz.net
身長173センチ
体重113キロですがなにか???

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:58:18.32 ID:D5ze18e8.net
161cm100kgの俺の勝ち

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:04:19.62 ID:raxNKpsz.net
0.1トン!

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 04:40:38.78 ID://gNkuIk.net
デブスしょいきーですな

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 06:40:38.88 ID:0dYk+AIl.net
>>867
よう。一年前の俺。
俺は今は85まで下がったぞ
頑張れ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 11:01:24.80 ID:Ts2fLupm.net
173cm85kgって一般的にデヴだと思うの(´・ω・`)

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 12:27:27.57 ID:zpSE0yhT.net
>>872
う、うるさいやい!
まだ途中だよ!
ちなみに体脂肪率は18%ぐらいだから
もう少しで肥満じゃなくなるよ…

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 20:08:22.60 ID:RdPZSMmG.net
>>873
もうすぐ豚並みか、羨ましいわ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 00:57:28.72 ID:Bvgqeld8.net
馬並み乙!
旨ぁ!

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 14:48:01.76 ID:t+djPhUT.net
JOYiNT門司港
http://www.npo-ktmn.com/business/rent.html
車種 サイズ 台数
子ども用 普通自転車 20インチ 3台
マウンテンタイプ 20インチ 3台
普通自転車 22インチ 5台
大人用 小型自転車 20インチ 37台
ママチャリタイプ 24インチ 9台
ママチャリタイプ 26インチ 54台
子ども・大人用 3人乗り自転車 20インチ 3台
特別仕様 クロスバイク 26インチ 1台
モトクロスバイク 20インチ 1台
※子ども用以外は全て電動アシスト付き自転車です

一般利用
利用料金:500円/1日
利用時間:10:00〜18:00(※11月〜3月の間は、10:00〜17:00)

会員利用
会員登録料:1,000円(※退会時の返金はございません)
利用料金:100円/1時間毎(1日最大500円)
定期利用:5,000円/1ヶ月

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 16:09:15.65 ID:RGAzw5zP.net
いつだったか電アシスレで自転車屋でしか買えないモデルがあると見た記憶があるのですが
パナソニックのなんていう名前でしたっけ?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 16:51:22.99 ID:Bvgqeld8.net
http://news.livedoor.com/article/detail/12114894/

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:17:25.55 ID:y3Gs2j16.net
原付市場をホンダに独占されて
電アシ市場もパナがシェア1位
ヤマハは出だしはいいんだがパッとしないな

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:17:57.13 ID:T01a82ad.net
本田ラクーンから始まってるし回帰しただけ

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:14:35.72 ID:q2x9cj65.net
ヤマハのバランス感覚には脱帽だね

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:27:12.53 ID:VE49XMeB.net
シマノが本気出したらヤマハなんて終っちゃうんじゃないの

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:50:46.08 ID:6bVu3dpu.net
電動リールとか、電動は得意だしな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 00:56:59.25 ID:q2x9cj65.net
シマノが終わっちゃうだろw

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 01:43:45.67 ID:GjxNhwWA.net
>>882
今年のユーロバイクではシマノモーター一番人気だったがな。

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 02:17:19.13 ID:5UoZfMTy.net
シマノのMTB用のアシストユニットいいよなー

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 02:31:27.25 ID:C0IFSx+U.net
>>882
ヤマハのトラック競技の先行車知ってて言ってるの

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 03:01:54.42 ID:b9kBmpaA.net
チャリ屋のシマノより、エンジンまで作ってるヤマハやボッシュのほうがエリート集団って感じだがな。
ヤハマは商売がヘタなんだろ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 03:08:17.75 ID:C0IFSx+U.net
>>888
自転車マーケットがゼロだったからコストを考えてブリと組んだ
ブリと組む前にいろんな自転車メーカーを見て回った時にオートバイメーカーはたまた
トヨタのスポーツタイプエンジン供給メーカーとして自転車業界の品質管理に唖然としたらしいよ
中でもブリが一番良かったんじゃないか

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 05:08:19.42 ID:4CRqscKg.net
自転車メーカーを重視したばっかりに
電アシで重要なバッテリーは最悪な所
と組んじまったな

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 06:55:39.17 ID:6bVu3dpu.net
じゃあ、どこのバッテリーメーカーと組めばよかったの?
YUASA?

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 07:22:08.81 ID:Fv6KQs8B.net
バッテリーが日本製でブレーキがまともなら確実にヤマハを買っていた
チョンバッテリーにクソブレーキなんて絶対に嫌
で、仕方なくパナソニックを買った
それなりに気に入ってる

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:06:22.31 ID:cGy8frFJ.net
>>892
えっ?日本製だよねバッテリー?それにヤマハでクソブレーキって何の車種?
ブレイスだけどしっかりブレーキかかるよ
友人にハリヤ持ってるのがいて、それと比べても優秀

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:10:24.77 ID:6bVu3dpu.net
ブレーキぐらい、安いのだから、取り替えればよいのに
後1000円、前1000円ぐらいのものだろう

それよりも電アシで大事なのはアシストの強さ、滑らかさ、自然らしさ
断然、ヤマハのほうがいいのにな

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:12:06.69 ID:KWWCcl8E.net
最近、原付が売れてないらしいよ。電動アシスト自転車が売れているからね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:14:02.41 ID:6bVu3dpu.net
ブリジストンはどうなったのかな?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:18:53.05 ID:6bVu3dpu.net
原付が売れてない理由は30km/hオーバーですぐに捕まるのが原因らしい
警察の格好の餌食になって、日本を代表する製品が潰されていくのはいかがなものだろう?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:42:00.23 ID:BGaBSm+f.net
せめて30km/h制限撤廃でもしてくれたら良いのに

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 09:24:48.40 ID:JVSHoJxW.net
原付50なんか廃止して要2輪免許最低100ccにするべき

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 09:29:10.82 ID:KWWCcl8E.net
原付が売れなさすぎてバイク屋を廃業して自転車屋に転身したところもあるらしいよ。勿論、電動アシスト自転車も売っているよ。パナソニックよりヤマハのほうが人気があるのかなぁ?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:41:58.58 ID:H9nLTeon.net
>>894
どさくさ紛れにでたらめアピールかw
アシストの強さはパナ

滑らかとか自然とか言うのはアシストが
弱いからそう感じるんだよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:46:16.95 ID:gs4TnPy2.net
それで、「うちでやったのならうちに持ち込んでくれれば保険屋と・・・・・・・・」と言うような自転車屋が誕生する。

「警察署のほうから来ました」 
「オレオレ、こんどはホイール交換したいんやけど10万円振り込んどいてや」
もあるかも。おそろしい。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:47:00.95 ID:Fv6KQs8B.net
>>893
ちゃんと調べてからレスして下さいね

>>894
スマートコントロールブレーキで調べたらすぐにわかるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:51:56.03 ID:b9kBmpaA.net
従来型は、ヤマハてかブリジストンだろね。

すぐヤマハ押してくるのは古いブレイスに乗ってるヤマキチだから、話がかみ合わない。
前輪メカニカルディスクの話でもしてるんだろ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:51:59.32 ID:Fv6KQs8B.net
>>901
最近の型はそうですね
5年くらい前はヤマハのが強かったがパナソニックはある時に激変した
フレームとか見るとヤマハのが良いんだけどバッテリーがね
パナソニックのバッテリーは旧サンヨーがバッテリー作ってるからコンパクトなのに性能が高いんだよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:05:14.82 ID:x/vUUwRy.net
>>903
アルベルトe絶賛してるレビューでも
前輪スマートコントロールブレーキはクソだって言ってるしね…

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:12:30.89 ID:gZRdBc3p.net
パナソニックとヤマハで統一規格を作ればいいのにな〜
パナは電池、ヤマハはモーターみたいな感じで

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:14:01.43 ID:/Y2Pl3Za.net
>>907
そういうオールジャパン体制はただの死亡フラグ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:18:29.13 ID:/Y2Pl3Za.net
まあ いくらヤマハが電アシ最初に出したメーカーだとしても
ヤマハとモーター、バッテリー技術なんてたいした実績ないしな。

その点、かなり昔から電動リールとかでノウハウ蓄積してきたシマノ、そして
自転車コンポーネントの実績あるときたらヤマハは苦しいだろうね

すでに後発の家電メーカーのパナにいいようにやられてるありさまだし。

まあ、パナは家電のモーター、バッテリー、パナレーサー等、そして美容家電や代物家電で
子育てママの心をつかむのがうまいとでもともと
電アシ向きのメーカーだったか。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:37:51.59 ID:b9kBmpaA.net
電動リールww
車やバイクがガソリンだけで動くと思ってる化石か。
シマノはDi2との融合だろ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:39:58.93 ID:gZRdBc3p.net
マブチも参戦しないかなぁ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:43:47.99 ID:b9kBmpaA.net
マブチは移動体分野やってるし

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:56:43.65 ID:RYf7yJJZ.net
お前ら全員夢の世界へ帰れ

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:03:40.86 ID:b9kBmpaA.net
アマでkiss miniが35%オフ 黒終わり白少

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:45:07.11 ID:cGy8frFJ.net
>>903
家のブレイスのバッテリーはメイドインジャパンになってるんだけど
製造が日本で中のバッテリーは中華ってこと?
それにバッテリーのリコールが多いのはパナソニックの方だよね……

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:51:37.01 ID:cGy8frFJ.net
>>915追加
もしかしてブレーキの方言ってるかも知れないので
>906氏の指摘の通りに、パナのブレーキを褒めてるユーザーレビューやブログ
それに個人商店の自転車屋で褒めてるのみたことないんだけど そんなに凄いの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:42:38.53 ID:C0IFSx+U.net
>>891
ユアサはリチューム作ってるの
リキッドタイプなら信頼のおけるメーカーだけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 17:46:08.53 ID:YZKit3RV.net
>>915
PASの場合は2015年モデルが韓国製だったとか。
パナも廉価版モデルは韓国製だったはず。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:06:34.37 ID:I4nIQh4A.net
電動アシスト自転車なら東京から長野までなら余裕なのかな?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:33:07.33 ID:sGlgQ+0t.net
>>916
パナのブレーキを褒めてるんじゃなくてヤマハの欠陥ブレーキを指摘してるんじゃねーの?

あれは相当危ないらしいぞ

急に効かなくなるブレーキに子供乗せるのは厳しいでしょ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:57:17.92 ID:SjBNZf3L.net
父親のpassナチュラ乗ってみたけどブレーキの効き悪くて
びっくりした 自分のハリヤは普通に効くのに

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 21:27:17.81 ID:kCMNVPt2.net
新製品発表って11月くらい?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:28:26.55 ID:HHs/qeAt.net
少なくとも2013年以降はヤマハ・ブリのバッテリーは韓国製だったかと

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:45:50.82 ID:b9kBmpaA.net
スパイ使って日本から技術パクってダンピングってのが韓国の手口だから、
品質が極悪でもバッテリの価格が安いんでしょ。
ソニーですらバッテリ撤退とニュースで流れたのが少し前。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:48:27.10 ID:Fv6KQs8B.net
>>915
中身のバッテリー本体な(セル)は韓国製ですよ
側と組み立ては日本なら表記は日本製です
ちなみに韓国製バッテリーメーカーは大きな事故が何度もあるのにリコールしなくて隠蔽してたのが最近ニュースになってましたね
パナソニックは古いバッテリーが充電中に焦げたのが二件でリコールして新品に交換
どちらの対応が良いと思いますか?
そもそも同じ容量のバッテリーがパナはかなりの小型で軽量です
ちなみに来年モデルは20ahを超える噂もあります
パナソニックのバッテリー技術力と性能は韓国製じゃ話になりません

しかし車体はヤマハのほうが丈夫に出来てますね

>>916
貴方は少し頭が弱いのかな?

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:56:56.69 ID:GjxNhwWA.net
>>923
そのとおり、でその前は三洋製。
パナがリコールしてるけどちょうどその頃はヤマハも三洋製。
発火原因がセルじゃないからヤマハは対象外なのかな?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:18:43.22 ID:EZnpmzmw.net
リチウムイオン市場は、首位サムスンSDI、2位パナソニック。
2015年度の各社の電池事業の業績は、サムスンSDIが赤字、パナソニックも営業利益率0.1%以下

チョンコリは赤字でもダンピングで相手潰す手口だからパナもきつい。ヤマハもパナから買ったら値上げ不可避。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:49:59.08 ID:3VVGO/Lg.net
先月買ったおいらのリアルストリームのバッテリーは
ヤマハ製でAssembled in Chinaって書いてあるな
中身が韓国製で組み立ては中国か
爆弾かよw

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:06:18.57 ID:aRKI3S7X.net
パナは円筒形セルで寒チョンはパウチセル 円筒形セルに比べてパウチセルは体積辺りの容量は増えるが冷却が難しく
膨らむ量が大きく形状が変わってしまう問題点があるらし


930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:10:00.15 ID:seYTaMnl.net
>>917
8787
じゃなかったw
B787

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:11:14.62 ID:seYTaMnl.net
>>909
独特の誤変換w

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 03:11:19.54 ID:YlCiXx/E.net
バッテリーはマグネシウムだぜ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08H12_Y6A001C1MM8000/?dg=1

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 06:15:57.94 ID:ABwxUzfO.net
まあ、目指すだけなら誰でもできるw

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:12:37.20 ID:3VVGO/Lg.net
マグネシウム化でいまの倍の距離を走れたり
サイズが半分になって予備を持ち運びやすくなったら
本格的に旅行で使えますなあ
YPJもあのサイズで容量倍なら買ってたもんな

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:25:26.91 ID:hzcTdKCr.net
ま、
どーせ買わないんだけどなw

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 09:10:05.45 ID:n73xG2Jw.net
久しぶりに普通のママチャリ乗ったら
こぎ出しの重さにビックリしたよ
身体の負担もかなり違うな
肉体労働者の通勤には欠かせんわ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:03:24.07 ID:dvLAQCML.net
ヤマハの最大の弱点は工場を持っていない為自転車本体を自社製作できない事

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:50:36.10 ID:hzcTdKCr.net
逆に強みでもある。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:16:29.21 ID:RgGr/9bD.net
確かにバッテリーが仮に無尽蔵だったとしたら、東京から奥多摩までサイクリング行くわ

今じゃ奥多摩なんて到底たどり着けない。 仮にバッテリーもう一個持っていっても無理

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:58:21.38 ID:+znXIhcn.net
ここ1、2年でバッテリー急速にUPしてない?
今迄亀の歩みだったのに

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:24:33.39 ID:hzcTdKCr.net
容量アップして小さくしたメーカーあったけど
燃えるみたいで、
慌てて回収しとるw

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:54:07.77 ID:nJD+nv/9.net
容量アップで小さくなっても
軽くないと正直あまり意味ないかと

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:01:26.95 ID:EZnpmzmw.net
これがほぼ同じ容量だからな、関係ないとさすがにねーわー。 

http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/688df28a30a9dbb895513aebea28de06.jpg

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:05:02.18 ID:hzcTdKCr.net
やっぱり無理があるんかね

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:07:16.59 ID:EZnpmzmw.net
現行じゃなくて、古いモデルがボヤっただけだろ。バカなのか釣りなのか知らんが。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:11:42.46 ID:EZnpmzmw.net
ヤマハはさっさと電動スポーツモデル追加しないと欧州の二の舞になるぞ。
3年かけて3タイプとか悠長すぎる。 お願いします。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:30:58.61 ID:orSMXvym.net
パナソニック リトルビー 451 NEXUSインター8
https://1.bp.blogspot.com/-Lzs_BCfGgHo/V8_SXMfpSbI/AAAAAAAALZU/CpJINIYhLXwWCJwUYak0yiFCskoxB1zcwCLcB/s0/IMG_8933.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-JsjtGqNqfZc/V8_TEAV7fAI/AAAAAAAALZ4/7ncEIbr1Fd4M8lVGJN4edIZZL61hBqElgCLcB/s0/IMG_8980.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-b3j2szZkWTw/V8_ShvQLa7I/AAAAAAAALZk/sY1nMEgwl-gZW9t_uFNnM8jkBPp2tlINQCLcB/s0/IMG_8966.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-teK1nPftkr4/V8_TLz9m7zI/AAAAAAAALZ8/dvGpTTx7z8AoeiMvuZ4Bfdz78XegQthrwCLcB/s0/IMG_8975.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-hQwgYs3jmRc/V8_TXMDy3AI/AAAAAAAALaI/w_Ob3P9SebMoBS4PyB3PyS2Sof9tTqa6wCEw/s0/IMG_8988.jpg
今回お持込みされたリトルビーは、オーナー様秘蔵のストック品。
ご購入後には少し乗られたそうですが、一度ツーリングに出かけようとして、
余りの遅さに途中で断念されたと言う、いわく付きの車体です。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:08:09.33 ID:YlCiXx/E.net
電アシとロードはあまり相性がよくないような相性がいいのは
MTB、ファットバイク、ビジネス車、子供乗せ、元々重いシティサイクルママチャリあたりだと
YPJ-Rは各パーツにも拘って気合の入った製品だが
ヤマハPWユニットの3kgとバッテリー540gが活きるのは現状トレンクルみたいな製品ではと思う

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:09:35.41 ID:RgGr/9bD.net
昨日、はじめて八輪庵のステッカーとエンブレムつけた電アシチャリみかけたわ。
チタンフレームのパナだったけど カネかかってんなぁと関心するだけだったわ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:23:37.63 ID:j/67BJpy.net
電チャリは、ベースが安物だから、
まともな使える部品と総入れ替えになってしまうんだよね
そうなると、工賃もそれなりにかかるし
金がかかって当たり前だと思うなあ

電アシ部分を除いた自転車部分だけ見たら、2.3万円の安物自転車だろうな

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:32:57.48 ID:iYnpD4EZ.net
YPJ-Rはそこらへんも頑張ったのに逆に評価されなかった

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:56:07.97 ID:RgGr/9bD.net
ロードバイクって例えるなら、ゴルフクラブみたいなもんで
多分中年以上がゴルフにそうそういけなくなったからその代償行為での
「道具に拘る」なんちゃってスポーツとしてブームになりかけたんだろうけど
そのロードバイクで「電動機能つけました!もっと楽に走れますよ!」みたいな
トンチンカンな商品出すんだもの そりゃ売れるわけねえよ


一応タテマエ的にゴルフクラブと同じで1万円のクラブと30万円のクラブなんてのは
技量で埋められる差。 ただし同じ技量のものが使えば確実に差がつくみたいなレギュレーションで
見栄張り合ってたのにいきなり電動スイング機能つけましたみたいな事やってんだから
「それじゃ見栄もなにもないだろ」と道具自慢の連中からそっぽむかれてしまった。
向かれただけならいいけど、そいつらが嘲笑の対象にするの確実だからな まず乗れない。

YPJ-R? あんなの買うならロードなんて乗らないよ ハハハハハ っていう矛盾した商品になってる

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:56:45.98 ID:CMc1fHdu.net
YPJ-Rはバッテリーが貧弱過ぎるもの
倍容量あって同重量なら評価が違ってた

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:11:51.40 ID:iYnpD4EZ.net
サンヨーのカーボンアシスト車は20kg5.7ahで65万円だった
それがチタンフラットになりYPJシリーズへと
ロードとアシストの是非はあるが
この技術の進化は素晴らしいことだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:28:32.76 ID:RgGr/9bD.net
電アシは快適すぎてマジで一日中乗っていられる。
都内散策とかなら23区で3区4区位跨げる。 でも出来ないのは
バッテリーが持たないから。

朝早めに出かけて乗りまくると昼頃にはもう半分以下になってるから
帰路につかないといけない。

バッテリー容量が倍増どころか四倍増くらいになってくれれば
もっと画期的な乗り物になるのになぁ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:40:33.17 ID:7yEF35sS.net
電アシのメインユーザーは一回往復で10キロも走らない層だろ
そういう乗り方ならサブバッテリー買って休憩中に充電するとか工夫してくれってのが
メーカーサイドじゃないか

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:42:43.86 ID:CMc1fHdu.net
予備バッテリーハンガーがないからそういう乗り方は想定外なんだろうな

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:54:07.63 ID:GTx28kWU.net
>>949

あれ、鴨られましたステッカーだと思ってる

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:55:00.83 ID:dvLAQCML.net
150〜200q乗れるようになると原チャリ死亡

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:31:48.36 ID:E9Y6N06P.net
>>955-956
ブレイスのこの取り付け方は? ブレイス以外でも大抵のスポーツ車でマネできるからオススメ
http://bureislys.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/l-l-b2a7.html

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:10:42.96 ID:iq51rwJT.net
ヤマハもブリジストンも韓国製のサムスンのバッテリーじゃん
サムスンバッテリーは航空機持ち込み禁止、自動車まで全焼したりクレーム言ってくる燃えたユーザーの書き込みを消そうとしたりムチャクチャじゃんw
頼むからバッテリーだけは日本製使ってくれよ
マジで頼むわ
次期モデルでサムスン使うならマジでパナを買うわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:15:05.05 ID:7yEF35sS.net
そんなバッテリーころころ替えてたらそれこそ安心して買えないだろ
互換性が保たれることが重要なのに

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:21:05.34 ID:3VVGO/Lg.net
>>959
オートエコモードで150km走って電池残量30%だったでござる

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:10:21.70 ID:txH91vpZ.net
パナのすごいところははるか昔の電アシを
当時と同じ位の値段で何倍ものバッテリーを積んでちゃんと走れる製品なとこ
そういう製品だと買ってよかったとずっと思える
次ももちろんパナ

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:19:40.20 ID:ABeoYWmC.net
>>962
ん?
互換性のあるように今のバッテリーケースに中身は国産バッテリー入れたら良いだけじゃん
韓国製使うなら俺は絶対に買わない

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:27:48.22 ID:bYGbWwFx.net
>>963
パワーモードじゃ無きゃ原チャリの代わりにはなら無い

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:35:27.62 ID:JMgiPYW8.net
普通の人は何十キロもの移動に自転車を使ったりしないからな
予備バッテリーを必要とするような乗り方はかなり特殊で小数派と言う事を理解すべき

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:37:15.13 ID:+7p3+ssm.net
>>964
新型バッテリーは互換性がなくなったのが残念

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 01:34:21.65 ID:XcTzK/u5.net
>>964
パナって、互換性なくなっちゃったじゃん!

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 01:36:54.32 ID:e3ixEfDw.net
パナ旧バッテリーも容量アップキボンヌ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 02:22:08.30 ID:txH91vpZ.net
旧式の最大容量は17.6ahかもな
ただ新型も小さくなったので16以上でるのはしばらく先になるのかもしれんし
ライバルが付いてこなけりゃ出す必要もないかもしれん
パナはバッテリーだけじゃなく車体もモーターも何年もの使用にちゃんと耐える
シェアもバッテリーもしばらくはパナの独走だろう

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 02:49:07.19 ID:aKzY19rP.net
小径はBikkeにシェア取られてるけどね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 09:17:02.31 ID:de+Ep50x.net
パナはバッテリーがネックだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 10:27:49.66 ID:OqNENG0H.net
原付はすぐ違反で捕まるけど、電動アシスト自転車は違反しても捕まらないからいいですね。
原付が廃れて当然です。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 11:01:46.61 ID:+7p3+ssm.net
旧型17.6のバッテリーを買ってジェッターに使ってるけど
幅があるから、こいでる時にふくらはぎが少しあたって違和感があるな。
慣れればまったく問題ないけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 13:56:13.91 ID:jXWJNaAN.net
初めての電アシ嬉しいな〜もうすぐ届くよ
峠を越えたり激坂のぼりに行くの楽しみ〜

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 14:30:54.31 ID:AjW1/a7T.net
>>976
坂スイスイ上るから気持ちいいよー
20分ぐらい乗って慣れてきたところでアシストオフにすると重たくてビックリするよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:48:33.34 ID:xcDVTg2Y.net
原付乗っててニュースサイトで原付が電動アシストに食われてるって話をみて来たんだけど
原付に並ぶ位の速度とか気軽さなの?
ヘルメットうざいし止めるとこ少ないしで原付レベルの快適さなら変えようか悩んでる

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:07:47.59 ID:ZtKUjThC.net
信号スタートで置いていかれます、そして次の信号に間に合いませんので
原付のほうが30km/hキープでも市街地では速いでしょうね

信号のない、平坦道路だと、原付30km/hでは
40-50km/h出しても捕まらないロードには勝てませんが
25km/hでアシストオフの電動といい勝負になるかもしれません
しかし魔改造しているやつなら、たぶん勝てないでしょう

ヘルメットは自転車でも、死にたくなかったらつけましょうね
ただし、圧倒的に軽いですからウザイことはありませんぜ

停める場所は立川駅、橋本駅とか全然停めれないところもありますが
おおむね、自由に止められますよ
デパートとかスーパーとか3時間無料の駐輪場とかもあるし

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:16:59.51 ID:xcDVTg2Y.net
>>979
ご丁寧にどうもありがとう!
流石に維持費や止める場所等を度外視したら原付に軍配が上がる感じかね
原付でも基本的には45~50飛ばすしな
大型の国道での競争なら圧倒的に原付かな?

原付は法律がきついからリスクでかいんだよね
だから原付2種のために2輪も視野に入れててからの電動アシストがすごいってサイト見たからちょっと悩んでね
流石に都合よく考えすぎてたかもしれん
おとなしく10万払って二輪免許の方向でいくことにする

わざわざありがとね

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:19:53.01 ID:jnLfiVmZ.net
30km/hで走ってる原付居ないだろ?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:23:43.14 ID:ZtKUjThC.net
だから、しょっちゅう捕まっているのを見るよ
捕まるたびに罰金払っていたら、そのうち破産しかねない

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:28:09.17 ID:jnLfiVmZ.net
地域にもよるのかな?
車はしょっちゅう見るけど原付が捕まってるのほとんど見ないわ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:30:43.38 ID:PKuzN8GM.net
>>978
電アシだと平均時速15キロが疲れないで漕げる速度
原チャは乗ってるとおり

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:36:32.67 ID:Nhxk4PFD.net
交通標識をほとんど気にしないでいいのは気楽だけど
交通量の多い道に出ると中途半端な速度で精神的に疲れるよね

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:38:28.17 ID:aKzY19rP.net
その原付の使用方法によるんでないの?
多少遠出もするなら電アシは向かないから原付二種がいいだろうし
近所のスーパーだけなら電アシだけでいいしね

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:14:54.21 ID:gYYcI663.net
>>980
電アシと原付ニ種の二台持ちじゃダメなの?
原付の保険で自転車保険もオマケで付けられるのあるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:41:04.71 ID:P9Qc0sFt.net
>>987
電アシと原ニと車持ってるけど、車の保険にファミバイ特約つけてるわ。
電アシはAUのロードサービス付きを単独で付けてる。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:26:33.34 ID:ZtKUjThC.net
私の電アシは一っ走り80km進んだけどな・・・

スカイツリー、浅草、練馬大根、哲学堂公園、新宿、神宮、青山、赤坂、新橋、品川、大井、海浜公園、羽田、浮島公園、鶴見、小山田、橋本、相原、多摩美大、高尾、青梅、羽村、多摩湖、東村山、西東京、尾根幹、尾根緑道

電アシの足の鍛え方が足りないだけだろう

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:42:14.05 ID:+JzLIyIP.net
>>987
それいいね!
それも考えてみるよ!
でも電アシも値段かなりするなー
ハイスペパソコン変えると思うとしりすぼみする
考えてみるよ
ありがとうね

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:43:49.07 ID:jnLfiVmZ.net
俺は大型バイク任意に原ニのファミバイ特約付けてたけど
大型売っちゃったから原ニの任意は単独で入りなおしたら結構高い・・・
車は法人名義だから特約付けれない

電アシは子供乗せ(リア)で検討してるんだけど
普通の奴にチャイルドキャリアつけると結構高いんだな・・・
最初からついてる奴でキャリア外すと格好悪そうだし悩んでる

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:53:38.42 ID:lSrJx80z.net
>>991
PAS BABBYで問題なし

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 00:04:31.72 ID:7/fTMRx/.net
>>992
ステップクルーズにチャイルドキャリアかbikke GRIで迷ってたけど
それもいいね

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 01:21:44.12 ID:IlKXMyte.net
電アシに限り法改正して6歳以上二人乗りモデルを出すんだ
需要を切り開くにはこれだ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 03:56:40.64 ID:WafRrMYi.net
要免許で。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:00:27.16 ID:sSJX8Aww.net
>>976
バッテリー無くなるの早いから、前日に峠近くの駅まで電チャリ持って行って、
その日はバッテリーだけ持ち帰ってたっぷり充電しなおしてから
翌日に峠攻めしたほうがいいよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:11:30.58 ID:Zm8lcP0h.net
韓国の学者らがリチウムイオン電池の100倍速く充電し同じ大きさでより大きな容量をもつ充電器を開発した。


本当だろうか。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:19:07.91 ID:sSJX8Aww.net
100倍速く充電できて、0.5秒でバッテリーに充電した全エネルギーを開放できる、とかじゃないの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 08:40:32.43 ID:wJddFE52.net
実験室レベルで景気のいい話するのはそれに限った事じゃないからな
過去に革新的バッテリー技術と言う触れ込みの発表はあれど
未だ市場にはその製品が存在しないのが現実

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 09:30:06.01 ID:w4dRVWWN.net
電チャリ普及で、原チャ駆逐されたね。梅

総レス数 1000
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200