2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part34【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 01:50:41.82 ID:uFRpOOfd.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/


▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/l50

▼旧型車への不満や関係の無い話は荒れるのでこちらでどうぞ
旧型ハリヤをオクで買ってしまった、しまった!スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456288252/

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:37:22.90 ID:hgu/z9p4.net
>>519
14年式パスcity-X
後輪浮かせて手でクランク回したら若干の抵抗あったけど
モーターの抵抗じゃなかったら何の抵抗?

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 21:51:58.26 ID:e9olQ7wl.net
http://www.peugeot.com/en/news/the-peugeot-eu01s-electric-bicycle-boost-your-ride
http://media.peugeot.com/images/phocagallery/2-Actualites/2016/PEUGEOT-eU01s-V1.jpg
http://www.peugeot.com/images/Actualites-T4-2015/PEUGEOT-eU01s-V2.jpg
http://www.peugeot.com/images/Actualites-T4-2015/PEUGEOT-eU01s-V3.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:47:54.34 ID:2HonfdkT.net
>>521
ここは正規スレ、OK?

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:51:39.93 ID:CEMJ6YlQ.net
国産超え

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 23:52:31.73 ID:dN1Vyj6o.net
>>520
今時のものなら、どんな状況でもペダル踏力がモーターの抵抗を受けるようなシステムは
ありえないと思うがなー

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:04:41.47 ID:MPB+cVgy.net
ブラシの抵抗はなくとも、モーターの抵抗がないわけじゃないって少し前に書いてなかったか。
結局、YPJですら少し

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:10:41.91 ID:sWIIP25+.net
もうどれ買ったらいいか分からない
パナのパンクに強い方が後のパンク修理代考えたら良かったりするのかな?

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:48:52.88 ID:z1tRG6Cz.net
>>526
まともに使ってればパンクなんかそれほど心配する必要ないでしょ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 00:54:11.50 ID:ycH4ODgA.net
>>526
参考になるかわからんが、
4年パンクしなかった。
空気は、ちゃんと入れてた。

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:18:38.02 ID:sWIIP25+.net
バッテリーでもそんな持たないですよね

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 01:53:12.00 ID:yCK+bk0+.net
>>524
だから早く電源オフ時の停止状態からの踏み込みが重いのは何故なのか説明してくれよ
今時のシステムに詳しそうなんだからモーターの抵抗以外で何が原因なのか説明出来る筈だよね?

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 04:37:24.00 ID:jZ8srwzQ.net
>>526
国内ブランドなら理不尽なパンクはほぼないよ
GD値と電池容量で選べば間違いない。
ぶっちゃけビビDXシティ。次点でビビSXシティかパスシティ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:00:46.02 ID:qfrwPa3T.net
>>530
慣性でしょ

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:08:49.18 ID:+U4M7vyU.net
>>526
シュワルベのマラソンプラスおすすめ
世界中旅する旅行者のほぼ全てが使ってるだけあって耐パンク性能もいいし
耐久性もあるし、それでいて雨天含むグリップも申し分ない
一見値段高いようだが、耐久性考えたらむしろお得 下手なタイヤの2〜5本分の耐久性はある
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NNR6LK/

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:11:07.83 ID:H10UBpHK.net
>>525
YPJはクランクとモーターの間にラチェット入ってるから、モーターが負荷にはならないよ。
普通のロードバイクより重いけどさ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:36:50.08 ID:yCK+bk0+.net
>>532
単語だけじゃなくわかりやすい文章で説明してよ
何の「慣性」なのかで意味が変わってくるんだしさ

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:43:11.35 ID:vV4BmSvX.net
一番大きいのは「体重に起因する慣性」邪魔烏賊?

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:51:59.51 ID:0QgdxHUw.net
>>534
YPJのPW UNIT(3.5kg)を小型軽量化(体積13%減, 重量3.1kg)したものが発表されてるので、
次製品の重量は少し軽くなると思う

バックラッシュ対策でラチェットの爪が倍(2→4)になってるから漕ぎ出しの抵抗は少し増える
かな?
http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/pw-x/

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:13:29.24 ID:jAplmCxX.net
ビエンタ5がイオンで9万7千円(TAXin)位で売ってたけどまだあるかなぁ
乗り換えに丁度好さそうだったけど迷って帰ってしまった

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 09:46:24.64 ID:kesAfjeU.net
>>537
コントローラーやディスプレイ見ると、MTB向けって感じだね。
ラチェットの爪が増えてるけど、作動量とかは一つの爪あたりでは少ないから抵抗としてはあまり変わらんのじゃないかな。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:50:47.95 ID:SaUE5c1w.net
>>538
安いね〜
エスニックブルーが欲しいけど40のおっさんが乗ってもなぁ〜

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:53:17.12 ID:sJa/NAM4.net
>>530
モーターはワンウェイクラッチを通してスプロケットを駆動するので、ペダルを回してもモーターは回転しないから抵抗とは無関係

重く感じるのは、スプロケットが2個余計についてるからその軸の回転抵抗、チェーンもその分蛇行するからその抵抗

あと漕ぎ出しが重いのは慣性が大きい影響もある。前に書いたスプロケットに加えて、比べる相手によるけど、リム、タイヤとかも頑丈なやつが使われてる

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 10:55:03.97 ID:h3pDkcYK.net
>>535
質量のある、あらゆる全てのパーツの。

でしょ。どう考えても。

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 15:33:16.36 ID:sJa/NAM4.net
>>542
普通の自転車との差を言わないと不親切ではないか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 16:50:11.92 ID:oDUEsrZW.net
わざとやってるなら相当性格悪いよな

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:15:40.74 ID:niyE7RTE.net
リアスト/ブレイスのハンドルステムの角度調整なんだけど
5度単位で目盛りあるけど10度単位でしか調整できなかったりします?
0度10度20度はポンポンはまるんですが
いくらやっても5度や15度が入らないっす(´・ω・`)

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:30:54.35 ID:HkZQNBaZ.net
>>530>>535
他人にものを尋ねる態度ではないな
>>543>>544
答えられるなら諸君らが速やかに回答し給へ
解らぬなら黙って板前

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 18:54:05.69 ID:MPB+cVgy.net
だから、BB含めてモーターだろ。 メーカーがモーターとして出してるはどこの部分だよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 22:02:09.37 ID:WtOwtbuY.net
>>526
空気圧に気を付けてればあんまりパンクしないけどな
あと段差こえる時はゆっくり
町工場の近くも避けたほうがいい
製造物によっては小さい切りくずがたくさん落ちてるからね

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 11:10:12.95 ID:sbFN5q/2.net
>>546
ブーメランで嘲笑

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:02:48.25 ID:I4xVxVzX.net
電チャリはバッテリー容量によって走れる距離が制限される、これが唯一のデメリット。
予備バッテリーを持っていけば距離は伸ばせるが、予備をカゴに入れたまま自転車を離れるわけにもいかず
思い予備バッテリーを持ち歩くことになる、これがあかん
オプションでも、予備バッテリーを鍵付きロックで固定装着する器具があればいいのに

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:07:35.00 ID:bNkjiLl3.net
持ち手にワイヤーロックかけときゃいいだろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:38:14.79 ID:I4xVxVzX.net
持ち手に輪っかがないんだなあ、これが

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:40:33.68 ID:cYuTMYmb.net
電動アシスト自転車と車なら事故に巻き込まれる可能性どっちが高いかな?
車買うとしても軽だから何か不安だ

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:42:21.08 ID:I4xVxVzX.net
市内しか走らない、雨の日は乗れないでも構わないなら電チャリ
遠出する、どんな天候の日も必ず乗らなくてはならないなら車

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:47:50.76 ID:id07z3Fl.net
雨の日でもガッツリ乗ってるけどなー

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:52:27.47 ID:cYuTMYmb.net
原付も考えたけど何か怖いんだよね
15万も出して買って乗らなくなったら嫌だし

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 19:02:55.32 ID:sEEoLwVS.net
車買って折り畳み自転車でも入れとけばいいじゃん。
近距離で天気のいい日は自転車、遠出や悪天候時は車にすれば最低限車のおく場所だけで済むし。

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:11:59.66 ID:GPcKj2Y7.net
1年約7000キロ走ったら若干バッテリーの減りが早くなったな
来年あたりYAMAHAからも新型バッテリーが出てそれが従来の車体にも互換性をもつという
都合のよい期待をしつつ来年まで何とかもたせよう

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:38:10.29 ID:KxAhaRPZ.net
>>550
そうなんだよなあ
電アシに初めて乗ったとき「これならどこまでも行けるわ〜」って思ったけど
現実は復路を考えて引き返すか宿とって充電するしかないんだよね(´・ω・`)
充電するなら充電器も持って行かなくちゃイカンし

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:52:14.57 ID:cwFQkNPA.net
今後EDLCが進化して耐圧が上がったら一気にバッテリー小さくなって
行動距離が伸びるのにな(´・ω・`)

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:42:25.88 ID:dZFsFY8/.net
電動アシスト自転車を買って乗ったんだけど走行距離が制限されるので、普通の自転車に戻った人はいますか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:04:49.28 ID:nr7W5dwS.net
普通のママチャリに戻る人はおらんやろうけどロードやクロスに戻る人はおるんちゃう?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:06:43.61 ID:/cf+3nQV.net
>>556
原付なら車検もないし、走行距離少なければ多少の新車出てから数年程度なら
売るときそんな買いたたかれないよ
乗らなくなって、その際に売る前提ならスーパーカブみたいなビジネス車とか購入が吉

特にスーパーカブは中古でも値段あんまり落ちないし耐久性もあるし

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:14:14.36 ID:tkK4Tqov.net
>>561
バッテリー買い増せば克服できるしなぁ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:37:58.64 ID:T9Xn102W.net
で、>>550の問題にぶち当たる

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 12:59:53.99 ID:Dka6U3Ds.net
電アシで走行距離が制限される程1度の移動距離が長いのなら
それは普通の自転車乗りの範囲を既に超えていると思う

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:41:31.32 ID:FNyqyiLx.net
大して労せずに100km行けちゃうからねえ
次はロードやクロスじゃなくてランドナーかなと

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 13:57:29.14 ID:CCMgq+Tb.net
>>561
用途が全く違うからね
最初から両方運用しとる

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:06:51.99 ID:T9Xn102W.net
>>566
パナソニックのビビで、当時一番容量大きかったバッテリーで、
うちから中山道17号まで約1km、そこから日本橋まで25kmの道のりで
秋葉原まで往復は別に自転車の範囲内ではないとは言えないでしょ

新品だった頃は、秋葉原まで往復に寄り道加えて60km弱の行程をひとつのバッテリーで間にあったのに
それから数年経つ今は40kmちょっとでバッテリ切れ、予備バッテリ−の持参が必須

秋葉原で予備バッテリー持ち歩きたくないよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:33:20.14 ID:CCMgq+Tb.net
だから車体にワイヤーロックしときゃええやん

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:38:07.01 ID:T9Xn102W.net
だから、予備バッテリーに輪っかが無いんだってば

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:44:41.66 ID:aGoyu/b0.net
>>569
百歩の味は戻った? 不味いまま?

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:46:22.85 ID:Dka6U3Ds.net
>>569
普通の感覚が自分とは違うんだと思った
例えば業務で使うにしても、新聞配達で1度に20kmも走ってることは少ないし(営業所があるから)
買い物のオバちゃん程度では1度に10kmも移動しない
毎日でそれを超えると大体車か、他の交通機関を併用するようになるのが普通、と思ってる

だから都市部ならではの発想だろうなと思う
いやここの住人はみんなよく走るけどね、自分もだけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:46:25.83 ID:T9Xn102W.net
>>572
地元で外食しないから

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 14:49:12.56 ID:sjkFYXsN.net
現行リアストだけどバッテリー残ゼロまで走る気には絶対ならない
実際週イチの充電で余裕だし

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:34:54.42 ID:M8t02+dR.net
>>571
嘘こけブタ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:08:08.31 ID:vktcAeSV.net
>>569
コインロッカー使えよ
ついでにサドルもロッカーに入れとけ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:51:49.35 ID:LUtbnzdT.net
アキバまで25キロってと大宮より先だろ。
往復3時間はでかい。

雨に降られるかもしれないし、キモオタグッズ買ったら荷物になるだろうし。
電車なら鼻くそほじりながらスマホみて半分の時間と思うと、

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:19:13.83 ID:o6fDuxn2.net
キモオタグッズ持って電車に乗るのが嫌なんじゃね

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:20:36.69 ID:IiU63jTX.net
車も歩行者も通らない自転車専用道路がもしあれば、
往復100Kmでも3時間で余裕なんだがなあ・・・

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:23:30.27 ID:Ser2ahSP.net
あと信号がなければね

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:26:15.54 ID:T9Xn102W.net
>>578
日本橋まで25kmと書いてるだろうが、この分盲
通販での送料や電車賃を浮かすため、都内の散策を兼ねて、秋葉原までHDDを買いに電チャリで行くのだから
往復4時間は問題ではない

>>580
電チャリの最高速度は24km/h、3時間では72kmしか走れない
はい論破

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:57:25.18 ID:LUtbnzdT.net
アシストの法定上限が24であって最高速度でもねーし、元レスは電動とも書いてないぞ。アホな爺なのか。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:17:05.77 ID:vktcAeSV.net
全角英数使う奴はじじい世代

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:25:48.08 ID:b5cAscrA.net
今のパナのバッテリーだったら持ち手が輪っかで、ワイヤー使えるから、買い換えたら?
旧機種の固定具なんてそんなニッチな商品は発売されないでしょ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:27:30.84 ID:FNyqyiLx.net
いやニートか子供だろ
仕事で使う書式の基本やがな

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:45:35.06 ID:pdkz4yh/.net
電チャリの最高速度は24km/h

( ´∀`)?????

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:03:50.17 ID:tcRPJH8l.net
それを言うならアシストの最高速だね

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 23:07:58.06 ID:T9Xn102W.net
電動ママチャリはスピード出せないよう3段ギアが調整してあって、
無風で22km以上出すにはものすごく速くせわしくペダル漕がないと無理だよ
重いギアでも殆ど空周りって感じ

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:17:15.25 ID:cBszXvue.net
そんで皆スプロケット変えちゃうんだよね

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:28:09.21 ID:A1KPzS0n.net
アシストは24km/hまででいいんだけど
ちょっと頑張ろうと思った時に歯がゆいのよね

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:54:34.13 ID:fz++RgX3.net
平地ならLスーパーで時速35km出せるけど、それほど忙しく無いぞ。ただ、重いだけ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 02:42:27.44 ID:A1KPzS0n.net
ノーマルのブレイスでトップギアを60rpmで回すと丁度24km/hくらい
90rpmで35km/hくらいだね
リアスプロケットを16Tに変えて90rpm回すと45km/hくらい
重いだろうしそんな速度いらないけどw
でも60rpmで30km/hくらい出る
アシストが切れる24km/hは48rpmでいい

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:23:30.68 ID:zUictUwu.net
最高速度とかどうでもええねん。下りならいくらでも出せるしな。2時間可能な巡行速度にしてくれよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:27:12.86 ID:xNPs3Rgr.net
>2時間可能な
のが60rpmなのか90rpmなのか
はたまた
Uの場合の詳しい値は?

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 09:51:41.45 ID:wa6gbdAx.net
>>590
スプロケット交換して事故しても保険おりないし、そもそも違法行為
最悪、交通刑務所へ行く事案なのにな
つか違法行為の話なら下のスレでやってくれ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:44:07.79 ID:JRujuPay.net
スプロケット変えてもアシスト部分に変化はないだろ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:24:07.87 ID:daLv8YEK.net
速度の問題は出るな
24km/h超えでアシストできちゃうし

現実にはそれを問題にする奴はいないけどな
ネットだと困った事に元気なんだよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:33:14.94 ID:EqGG6i2q.net
スピードセンサーいじらないとアシスト領域は変わらんよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 11:37:25.07 ID:daLv8YEK.net
は?旧サンヨーとか一世代前のPASなんてそのまま変わるけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:23:28.05 ID:EpoPB5hr.net
出た
後出しw

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:25:37.01 ID:6Hi6qSWh.net
一世代どころじゃないだろ、なら古いやつはスプロケ交換しなければいいだけ。
自分が当てはまらないから文句いうとか

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:33:55.11 ID:4akqR8XK.net
>>38
全く同じような事故(住宅道の交差点で路地側の坂道を降りてきたマウンテンバイクが前輪に衝突)して、
同じように前輪リムが歪んでしまったけど、最寄の自転車店で修理してもらったら8000円だったよ。
リムの歪みを直してフォークも全部交換したと説明された。
思ったよりも安く済んでありがたかった

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:36:11.91 ID:4akqR8XK.net
間違えた
フォークじゃなくてスポークだった

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:38:30.48 ID:SmLu7QsH.net
ケイデンス80では、ジジ、ママには無理だ

41÷22×1.36×80×60=24000m/h

41:チェーンリング歯数
22:リアスプロケット歯数
1.36:内装3段トップ変速比
80:ケイデンス
60:分を時間換算するための数字

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:42:14.40 ID:SmLu7QsH.net
事故の後、電源入れると、残量ランプ3個とモードランプ3個が交互に点滅するのだけど?

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:44:47.52 ID:SmLu7QsH.net
式を間違えたお

41÷22×1.36×2×80×60=24000m/h

41:チェーンリング歯数
22:リアスプロケット歯数
1.36:内装3段トップ変速比
2:26インチタイヤの周長 単位メートル
80:ケイデンス
60:分を時間換算するための数字

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:50:26.99 ID:OxVXsnND.net
電動アシスト自転車を3年以内に買いかえた人はいますか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:28:56.85 ID:cBszXvue.net
>>598
領域広がっても250Wのモーターでは知れてるんよな
空気抵抗がジャマして30Kmこえるときつくなるし
違法改造と騒ぐほどのパワーアップもしない
乗ってみれば分かるんだけど
これぐらいのアシストでやっと電動の意味があるといっていいぐらい

法律云々言うなら信号無視や確認不足で飛び出すほうがよっぽど深刻
帰り道に横から確認もせず飛び出してきたオバチャリとぶつかって
ドラレコのホルダー折れちゃったよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:06:33.12 ID:wa6gbdAx.net
>>602
アシスト領域変わらないくても改造になるので、その時点で電動アシスト自転車じゃなくて
(駆動補助機付自転車)じゃなくて、原動機付自転車になるので違法だよ

まあ警察は死亡事故や悪質運転(飲酒含む)でもない限り、お目こぼししてくれるだろうけど、
保険屋の方は電動アシストのスプロケットの違法交換は知っているので事故車両の写真撮って
自転車屋でチェーン外してスプロケの歯確認されたら一円も金払わないよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:19:53.87 ID:LNH3yOlm.net
電アシの改造そのものが全面的に違法という扱いで、電アシは必ずノーマルで乗らなければならないという乗り物か

自分も以前は電アシの改造車に乗っていたけど、別に何ともなかったな
警察の前を走ってもお目こぼししてくれたし全然平気だった

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:24:01.42 ID:vD/OXVwb.net
第三のビールの税率を平気で上げるような国だから
半ば脱法的存在の電動アシスト自転車の法律も
これからどうなるかわからんな

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:30:47.95 ID:wa6gbdAx.net
>>611
まあ合法電アシだと、見た目だと分からんし、人身事故でもない限り
例えば明らかに40q超えて走ってる(公道は30qまでね、念のため)とかじゃないと
交通警察でも取り締まらんしね現実には

問題は人身やっちゃって、軽くて相手もいいよとか言ってくれる場合ならいいんだけど
相手が難癖ないし、死んじゃったり障害残った場合、警察は改造してないかどうか確認するし
物損なら>>610で書いたとおりに保険屋が念のため改造してないか確認するので
その時点でスプロケット交換してあった時点で保険は100%おりない

万一人引いて、保険も出ずに、さらにナンバー無しの原付載ってて実刑食らって社会的に終わりたいなら止めない

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:44:19.77 ID:6Hi6qSWh.net
裏付けのない思い込みだけで長文連投とかアホの見本だろ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:48:05.21 ID:vD/OXVwb.net
> (公道は30qまでね、念のため)

これって改造して原付扱いになったらの話だよね?
電動アシスト自転車の基準を満たしていれば
道路交通法上は自転車だから最高速は標識に従うんでしょ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:52:01.37 ID:6Hi6qSWh.net
思い込みだけのアホに質問したって無駄
型式認定すら理解できないだろう。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:54:51.64 ID:ErGNVrzu.net
>>613
車両に保険が掛かってるなら言いたい事は解るが、自転車保険とか暮らしの保険とかの損害賠償は保険に加入していれば支払われるよ。
その後で支払った保険会社が契約者に対して訴えるかどうかは知らん(現実にはよほど悪質で無い限り不問)

年間何万件も起きてる自動車保険の判例がそのまま適用されるだろ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:58:08.16 ID:wa6gbdAx.net
>>615
そうだよ、でスプロケ交換している時点で原動機付自転車なわけで
そんで交通警察は電動アシスト自転車で40q出すのは至難の業だとしってるから
電動アシストで40q超えて走ってたら止めるよ

>>616
その形式認定で、スプロケも登録されているわけだが

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:05:28.48 ID:6Hi6qSWh.net
妄想長文書かないと死ぬのか

総レス数 1000
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200