2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part34【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 01:50:41.82 ID:uFRpOOfd.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/


▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/l50

▼旧型車への不満や関係の無い話は荒れるのでこちらでどうぞ
旧型ハリヤをオクで買ってしまった、しまった!スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456288252/

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 17:57:11.19 ID:MtgkWY3e.net
>>648
まだやってんのか?
損害を与えたものに対する補償には影響ない、基本それだけで十分でしょ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:01:06.13 ID:OEdwEHdJ.net
>>648
皮肉ったつもりだろうが649の通り
4輪2輪で言うところの車両保険(修理費限定)に該当するものをかけていたとするとそれがパーになるだけ

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:46:51.42 ID:R1CZgSUo.net
スプロケ交換ぐらい良いと思ってる派だけど
保険をガチで考えるなら変えないほうがいい

保険屋は慈善事業じゃなく、純粋な営利企業
『できることなら』保険金なんて支払いたくないのが本音

改造など瑕疵を理由に支払い拒否を決めれるのは保険屋側、自転車乗り側じゃない
もちろん不服審査請求そして裁判って道筋はあるけど、確実に勝ち取れる訳じゃない

たかだか程度な増速の嬉しさと、下手すりゃ億円に届く損害賠償
とても割が合う内容じゃない
なので、軽々に改造をお薦めできないのは理解できるよね?

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:43:55.86 ID:MtgkWY3e.net
>>651
うーん、何をしたいのか意味が分からないんだけど。
この流れの場合は保険金支払いの停止要件を満たしていないんだよって話。

支払った後に保険会社の考えで契約者を訴える事は可能なのは否定しないがかなり珍しい案件になる。
改造が事故に繋がった明確な証拠を保険会社が用意する事になるのであなたの言う事とはまったく異なる。

しったかしたいのは解ったけど、現状法的にも、判例的にも上記が確定している。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:50:17.40 ID:MtgkWY3e.net
改造がすべて良しとは思わないが、それを嘘で止めるのは良くない。
そもそも今の電動チャリはギア変更されたくらいで法律に違反するほどアシストは上がらない、売られてる時点でかなり安全面(法規上のアシスト上限)を考慮しすぎて低めの設定。

まともに考えてスプロケット変更する位の変更するような人はそれなりに整備などもしっかりやるだろうから乗りっぱなしのノーブレーキ状態のママチャリより安全かも知れない。

実際、スプロケット変えるより車体全体の軽量化、乗車する人の減量などのほうがよほど効果的。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:51:25.95 ID:eaYq2jZC.net
>>652
最終行に該当する法律と確定している判例を初心者にもわかるように教えてください

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:03:03.77 ID:MtgkWY3e.net
>>654
ここに書き込み出来るんだから自分でググりましょう〜
自動車事故、飲酒運転、違法改造、被害者への支払いなどで調べれば良いでしょう。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:05:28.37 ID:eaYq2jZC.net
>>655
知らないんですねw

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:19:29.28 ID:R1CZgSUo.net
保険金を支払うか決めるのは、保険屋側
警察でもなければ、もちろん改造自転車乗りでも無いよ

磁石抜きのアシスト増やしは論外として
スプロケ交換程度だと分からないだろうし、問題も無いとは思うけど
決めるは保険屋、自転車乗り側じゃない

改造の件を取り上げる自体間違ってる

リスクがある、決めるのは保険屋だからだ
「スプロケ交換ぐらい大丈夫」と嘯き、内心ビビってる心を慰める小心者や
それ自体を「大丈夫ですか?」と聞いて回るアホぅは論外、こんな奴のほうが怖いわ

せめて改造スレでやれって話

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:33:18.92 ID:CBpW9woS.net
規制内に収まっているかぎり普通自転車でしょ
型式認定を受けなくても規制内であれば自転車として、
まったく問題なく合法的に公道を走れる
当然、事故を起こしたら自転車として扱われて賠償も算出される
車体に付随した保険だと怪しいってんならわかるけどね

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:06:30.66 ID:ulVuR8t5.net
昨日もいた病気レベルのバカだろ。
真面目に相手しても時間のムダだぞ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 03:03:12.60 ID:NyiIJFBN.net
アシストモータ−出力を0.25kw以上にしちゃうならともかくギヤ・チェーン・磁石だのいじったくらいで
被害者への賠償金を止めるような事する保険屋がいるかよw

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:35:01.15 ID:W6PnTCBg.net
電アシの範囲をこえたら原付として処理されるて強引すぎるだろ
リアウイング付いてるから航空機です
車用の保険は使えませんとか言われたら目ん玉飛び出るよな
まあ冗談だけど約款に明記されてなければ保険は適用されるだろうね
実際ブレーキについては明記されてる
書いてない事を拡大解釈して処理するなら保険金なんぞ殆どおりない

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 06:58:12.75 ID:4HpQDo9X.net
ここまで誰も
>『警察に原付による事故』ってされたら自転車の保険が下りるわけないしね
について答えてない件w

警察が電動アシストじゃなくて、(不正)原付って扱いにしたら自転車保険が下りるわけないだろ
という話だよねこれ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:07:31.41 ID:85NNp3r1.net
>>660
低格240Wの機種でも
余裕で
>アシストモータ−出力を0.25kw以上
にできるよW
最大定格はかなり大きいW

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:10:20.48 ID:PduBxQlN.net
逆に言えば、原付の任意保険入っておけば安心。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:16:57.35 ID:4HpQDo9X.net
>>664
原付含むオートバイの保険は車両ごとなんで自転車と同じわけにはいかないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:17:22.05 ID:uxOaWQ88.net
http://1.bp.blogspot.com/-K8Vp034nWlQ/VMT8kZqBqmI/AAAAAAAAIy8/voMth7OQw2M/s1600/IMG_1758.jpg
「ここに来る途中で、電源が入らなくなっちゃって・・・。」
ほうほうどれどれ。
バッテリーにエラーは出てないんで、おそらく、コントローラーかメイン基板が逝ったと思うよ。
購入したのは販売店?それとも通販ですか?
「いや、オークションで買いました・・。」
あらー・・それは最悪のパターンですなぁ。
しかしPASで突然死とかあまり無いんだけど・・。

http://4.bp.blogspot.com/-STrhEbLRQes/VMUDwqhraYI/AAAAAAAAI0s/q0G9Wu-pRI0/s1600/IMG_1805.jpg
無論、当店でご購入、カスタムして頂いた車両については、その後のトラブルや交通事故についても、
独自のノウハウで上手いことしてさしあげますw

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:58:30.95 ID:yOOv4XjV.net
また貼り付け荒らしかよ
いい加減に4ね 

668 :643:2016/09/21(水) 12:07:59.21 ID:e4hOWaWI.net
誰も該当する人いなかったみたいですね。
スレ汚し失礼しました。

とりあえずノーマル自転車通勤で、痩せるかどうか試してみます。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:16:42.81 ID:xF/VBNKy.net
いや、該当してるのは多いだろうけど、やせるのは諦めてるからの電動自転車じゃないのかな
心拍数あがりにくいし運動には向いてない。

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:39:15.92 ID:0bzIS2fJ.net
単に外食が多くなったことで摂取カロリーが増えただけだろう。
酒は控える、米の量を抑える等、食生活を見直した方がいい。
接待が多い人は、カロリー消費を頑張るしか無い。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:15:04.43 ID:NrstZvRU.net
オフタイムの受注可能お知らせメールが来た

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:22:25.85 ID:GLvDnXjQ.net
>>668-669
「電動アシストがダイエットに最適」と言ってるブログは結構あるだろ
坂とかの避けられない難所が苦でなくなるし
膝に無理もかからなくなるので
適度な負荷の運動を長時間続けることができて理想的だと

ちょっと検索すれば何件も出てくるぞ、電アシダイエット肯定・絶賛サイト

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:44:50.40 ID:erfVw+jt.net
>>672
脂肪過多のプヨデブは並走してる隣と会話ができる程度の負荷の有酸素運動が
もっとも効果的だから電アシダイエットはいいかもな

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:31:53.29 ID:6LPdEVwj.net
ソースがブログとか。
まあ人によるだろうが、子育てでもないのに電動はデブ多い
ヤマハの電動ユーザー集会みてみ

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:00:54.55 ID:y4hZlGwD.net
電動を少しスピード出るようにして、ロードを追い抜く仕様にする
そして、ロードを次々パスして走れば、あっという間に10kgは落ちるよ

ちょっと走って40kmぐらい、汗まみれになるから
電動でも、結構しんどいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:02:53.88 ID:ndXRThS7.net
>>672
負荷をかけずに乗るとアシストに頼り切った走りになるので運動量は徒歩並みになる。
また、負荷をかけすぎるのも問題。坂道を登ると膝がなるような人はエアロバイクでトレーニングした方がいい。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:08:22.47 ID:GLvDnXjQ.net
>>674
ブログだけでもないんだが…

電アシとデブの比率に相関性は低いと思う
非電アシのロードにだって、とんでもない体形のヒトけっこういるじゃん
ダサ自転車スレで見かけるたび
スポーツやってんのになんでボンレスハムのまま…
とか思っちゃう

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:08:30.57 ID:8Uvt3SWX.net
YPJ-R乗ってるが、スタートの時ときつめの上り坂の時以外はアシストかからんからそれなりにカロリー消費できるよ。
エアロバイクは風景変わらんし風で汗抜けないから以外と苦痛、200Wぐらいの負荷かけてやってるけどさ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:22:31.80 ID:bvWVzSKx.net
ブレイスで電池半減するまで走ってみようと思ったら
電池がなかなか減らなくて途中で引き返したんだけど
結局150km走って電池が30%残ってる
オートエコだと20km/hくらいからほとんどアシストないから
そういう走り方をすると結局重いママチャリで走ってる事になって
かなりの運動量になってると思うw

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:24:53.10 ID:6LPdEVwj.net
>>675
負け続けてきた人生のうっぷんを運動モチベーションにするって感じか

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:29:40.26 ID:4Ag5Wvys.net
20km/hとかでチンタラ走ってるだけじゃ痩せんわな

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:35:31.02 ID:4Ag5Wvys.net
同じ速度でもママチャリ型とYPJじゃしんどさ全然違うか

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:58:59.98 ID:xnZut0UL.net
二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に?SNSでは否定的コメントも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010001-autoconen-bus_all

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:50:19.37 ID:+csK/jw7.net
>>682
乗る前のフィーリング(心構え)が違うからね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 05:28:22.77 ID:3v8fmJAp.net
YPJはアシスト領域で子載せ電動ママチャリに大差で敗れ
アシスト以上の領域で安物ロードに大敗する

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:15:55.31 ID:YyRzUuQC.net
>>685
実際、不利があるとするとアシスト領域外の緩斜面の登りだけかな。

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 11:16:08.97 ID:gv9Z6yWo.net
>>671
ずっと売り切れだったのにめずらしいな
誕生日クーポンはあまり知られてなさそうなので争奪戦にはならんだろうけど

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 13:31:39.00 ID:U3hoZNK7.net
>>683
それ10年以上前から業界4社で訴えていることだから……
で毎年微妙に言うことかえてずっとそのままだから無理

そもそも50t除いて一番売れている51t以上125t未満がスクーターかカブ系のビジネス車で
二輪の免許で一番取得率の高いのが小型AT限定二輪(カブは手動クラッチじゃないんでAT二輪免許で乗れる)

この小型AT限定二輪というのが安いところなら教習所で5万円以下(要普通自動車免許)
5万円程度の免許で高速走行だけは無理だが、二人乗り可、二段階右折不要、最高速度60kmなんだもん
必要な人は免許取るよそりゃ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:02:10.61 ID:AO/xWS5F.net
最近、海外で流行ってる回生充電だけの電動アシストはどうなのかな
やたら色々なサイトで絶賛されてるけど

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:44:39.49 ID:iAbZAt0/.net
>>689
スレタイ読めないのか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 20:45:09.72 ID:3v8fmJAp.net
頻繁に放充電していたらバッテリーの寿命が縮むだけだとおもうけど?

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 22:38:36.03 ID:QXjpeTKk.net
普免あれば小型ATが5万とかどこの教習所?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 23:03:35.92 ID:U3hoZNK7.net
>>692
京都とかの関西方面
教習料金は地域格差が大きいけど、隣県だと半額とかもあるので
本当に免許取りたいなら事前に調べるのが吉

694 :692:2016/09/23(金) 23:18:38.79 ID:QXjpeTKk.net
調べたらマジで安かった、こっちの1/3位だ
時間があったら合宿で通ってみようかしら

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 23:43:57.13 ID:U3hoZNK7.net
>>694
京都は二輪は安いんだよね
小型AT二輪は学校の授業日程さえあえば普通免許持ちで最短2日+1日(試験日)で取れた筈
ここまで最短でなくても3〜5日でとれるので普段からスクーターに乗ってるなら
合宿と言わずに京都観光かねてホテル宿泊も手(事前に向こうの教習所にその旨連絡の上だが)

公認のところなら他県で受けてもちゃんと地元の県で免許交付されるから安心だし

後はこの最短だと数日もかからないの利用して、青春18きっぷの時期に土日休み利用して
関西方面以外から京都の教習所に行くっていう人もいるみたいね

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:05:56.41 ID:V1eWVm54.net
>>694
いくら最短でもそれは教習の予約が思い通りとれたらの話
俺が小型を取りに行ってたときは安いからか予約が一杯で数日おきにしか授業が取れんかった
今ぐらいの10月前後の時期だったんだけどね
俺の場合は自宅が京都で教習所の近くだから問題なかったけどホテル住まいするなら教習所の選択は慎重にしたほうがいい

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:20:29.16 ID:yJFmrc4T.net
学生の街で教習所の数がとにかく多いからね、京都

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 05:13:22.71 ID:wSkCNXnR.net
388 ツール・ド・名無しさん ▼ New! 2016/09/24(土) 05:12:49.13 ID:wSkCNXnR [1回目]
いずれにしても、人間側に電動アシストを付ければ、25Km/hのアホ規制は
合法的にクリアできるでOK?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:06:45.49 ID:N+vMBC4M.net
シャラポア・サプリメント!

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:10:27.81 ID:2VmlTCxC.net
>>699
不愉快

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:36:54.34 ID:N+vMBC4M.net
記号 k は K ではない
倍量の接頭辞の記号のほとんどは大文字であるが、キロは小文字である。
これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前に
すでにキロが定められており、小文字で定着していたためである。
キロの記号は、決して大文字を使用してはならない。
しばしば"Kg"(キログラム)、"Km"(キロメートル)などと
表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg"、"km"である。
「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、
Kg、Kmと記述した場合は、「ケルビン グラム」、「ケルビン メートル」と
誤読される可能性がある。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:40:00.16 ID:IVlvz1eV.net
>>701
不愉快

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:46:18.03 ID:VpMKPm5t.net
>>699>>701は荒らしだろ

本題に戻して
ところでナチュラXLスーパーって上り坂を20km/hで楽に上れるものなの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 09:58:48.73 ID:87MtsrGx.net
>>693
他スレ(公道以外のアシストスレ)でも同じこと書いたんだけど

いわゆるアシストスーツの公道使用は許されてないんで違法行為
そもそもアシストスーツはロボット扱いになってて、ロボットは通常公道走行が禁止されてる
ロボット特区とかのところでも事前に許可が必要だし

それでこれの元ネタのスレってどこ?
こういうアホな行為する奴って本当にやりかねんので、説明しに行きたいんだが

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:00:23.65 ID:g2NHqNE2.net
>>703
勾配の目安も書かない幼稚な質問
答えようがないな

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 10:03:10.88 ID:87MtsrGx.net
>>704
アンカー間違い
>693ではなく>698
ついでに念のために書いておくと、セグウェイ事件の時に警察は、不正『自動車』
で立件したので、もし逮捕された場合とんでもない罰金が請求される可能性がある

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:03:48.10 ID:87MtsrGx.net
>>704
自己レス 元スレ見つけてきて説明レス付けてきました

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:29:20.42 ID:wSkCNXnR.net
扇風機を背負えば、犯罪か?
ばかでないか

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:52:42.21 ID:LUODaiRP.net
電アシの消耗品であるバッテリーは純正品しか買わないんだから
販売店で下取りサービスしてくれると助かるんだが
メーカーもバッテリー回収できたほうがいいかもしれないし

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:28:00.01 ID:+9Vl1Z2V.net
先日のパナソニック電動アスシストバッテリーのリコールで
自分の使い古したバッテリーが対象でなくてがっかりした人はこのスレにも結構多いはず

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:49:23.14 ID:LUODaiRP.net
電アシの消耗品であるバッテリーは純正品しか買わないんだから
販売店で下取りサービスしてくれると助かるんだが
メーカーもバッテリー回収できたほうがいいかもしれないし

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:52:14.05 ID:87MtsrGx.net
>>708
背負うだけなら問題ない(幅とかが問題にならなければ)
その扇風機の力で走行した場合が問題出てくる

道路交通法第二条十一の二

自転車 ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車
(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び
小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める
基準に該当するものを含む。)をいう。

つまり、エンジン等は自転車側じゃなくて人間側に離れてついててもダメなんだよ
だから人間側で背中にパラグライダー用のエンジン背負ったり、業務用の扇風機使ったり
ジェットエンジン背負って、自転車側にエンジンはついてないだろう
っていうのは全く話通用しないからな

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:16:10.29 ID:IVlvz1eV.net
年取ると1年前のことも先日か。恐ろしや。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:30:35.29 ID:86armCDa.net
>>703
ドロップバンドルにしたら時速二十キロでたよ。お勧めだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:51:12.33 ID:LfKUtoim.net
嘘ばかりだな。XLスーパーの強アシストは低速域でないと実感できないよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:05:55.73 ID:QdVCm6+/.net
メーカーはバッテリー容量選択できるモデルラインナップもカタログに用意しとけよ納車待ちもあるんだから
バッテリー無しでその分安く買いたい複数台買ってる人さえいるかもしれない

本体品質保証してるなら2年や3年のローン分割金利無料にしたら
もっと多くの層が買うのにいいかもしれない
いくら通勤通学で便利でも中々自転車に10万以上一括で払うのは厳しいんと感じるんでは
10万3年分割なら月2700円で買えるから自転車保険と比べても高く感じない気がする

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 08:09:57.41 ID:QdVCm6+/.net
高額なiPhoneだって分割のマジックで価格が見えにくくなったら割高感が薄れる
スマホと違って電アシは維持費もむしろバイクよりか掛からなくなるし

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:27:26.89 ID:UHqH6dXl.net
いいねそれ
バッテリーなんか盗めばいいんだし

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:16:42.83 ID:G5l9G1qF.net
監視撮像機社会
蓄電池償却費用

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:19:08.28 ID:GXmXzbgY.net
電動レンタサイクルの拡充を

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:21:20.20 ID:GXmXzbgY.net
もしコンビニが電動レンタサイクル事業に参入するとして、
貸出料金を幾らに設定すれば軌道に乗るか

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:31:15.54 ID:txeRZKDA.net
電池の所有権はメーカーで月額料金のレンタルにして
各地の自転車店やGSで充電済みの電池と交換できると
あっちこっち遠くまで遊びに行けていいんだけどなあ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:55:13.62 ID:G5l9G1qF.net
充電済電解液を入れ換える方式
液の量⇔バッテリー容量
少しくらい効率悪くてもいい

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:11:51.17 ID:vbX6IDq4.net
>>718
朝鮮人か

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:12:46.37 ID:vbX6IDq4.net
>>721
客層が朝鮮と中国ばかりになったらどうする

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:11:38.26 ID:GXmXzbgY.net
>>725
乗り逃げ、盗難の対策さえ講じていれば別に問題ない
日本人だから良心的とは決して言えないし、電動レンタサイクルは既に一部地域で運用されていてご指摘の点では問題は生じていない

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:37:33.03 ID:UZV5zvNG.net
IDからみると>>708と同一人物から他スレで絡まれたので

念のために>>712補足しておきますね 絡まれたのは電動アシスト自転車は何になるか?(超訳)

(人の力を補うため原動機を用いる自転車の型式認定)
道路交通法施行規則(昭和三十五年十二月三日総理府令第六十号)第三十九条の三
人の力を補うため原動機を用いる自転車(以下「駆動補助機付自転車」という。)の製作又は販売を業とする者は、
その製作し、又は販売する駆動補助機付自転車の型式について国家公安委員会の認定を受けることができる。
2  前項の認定は、駆動補助機付自転車が第一条の三に定める基準に該当するものであるかどうかを判定することによつて行う。
3  前条第三項から第八項までの規定は、第一項の認定について準用する。この場合において、「原動機を用いる歩行補助車等」
とあるのは、「駆動補助機付自転車」と読み替えるものとする。

以上の規定から、電動アシスト自転車は、道路交通法では駆動補助機付自転車となります ご参考まで

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:31:32.12 ID:z+S/jbhJ.net
本体とバッテリーを別売りにして
予算と必要に応じて選べるようにをして欲しい

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:41:41.53 ID:bVt43Npc.net
あとモバイルバッテリーで動くお手軽バージョンも欲しい

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:45:27.16 ID:EGURPBkw.net
モバイルバッテリーだと電流量稼げないんちゃうかな。

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 00:18:55.11 ID:5bPMf2Mn.net
電動アシスト自転車のバッテリーの賢い使い方
http://www.geocities.jp/kyorohiyoshi_kue2/e-bike_battery.pdf

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 13:19:41.09 ID:GNN7j5Fs.net
>>731
p.1
>2. リチウムイオン電池の特性
>リチウムイオン電池には
>過充電に弱いとう特性があります。

過充電回避なんて
なんて簡単なんだ
楽勝!爆笑!爆発

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:01:01.23 ID:DCi17ozo.net
最近のモバイルバッテリーは大容量化してるしACコンセントついてるのもある
ポータブル電源のような使い方も出来ないことはない
まあ、俺は素直にバッテリー複数持ちするけどな

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:15:45.40 ID:dn8ObRES.net
なんでモバイルバッテリーかというと
ソーラー充電器をバッグかなんかに仕込んで充電しつつ切れたら交換みたいなね

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:52:42.19 ID:c5fxCuI6.net
>>734
それって長距離ツー前提の話だよね
近距離ならチェックを怠らず家で充電すればいいだけだから

電アシによる長距離ツーの是非は荒れる元になるので遠慮する

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:53:48.57 ID:dn8ObRES.net
分かったこの話はなしで

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:14:04.35 ID:JMImwHBK.net
どっちかというと電アシがモバイルバッテリーになるんだよなUSBポートがついて
子供が公園に集まって遊んでも自転車のバッテリーからDSとか充電できるそんな近未来

バッテリーは6時間走って飯休憩中急速充電して寝るときフル充電これで
日本一週旅行でも問題ないレベルまできてるんじゃないか
だから充電器をコンパクトにしたり各社互換規格にして色んなお店が配置してくれたらそれでかなり助かる

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:15:52.08 ID:JMImwHBK.net
ソーラーで走る自転車も実用化できるんだよな
http://azby.fmworld.net/gpp/cs/article/1349299/

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:27:28.96 ID:JDsYTTuz.net
電アシとしては残念極まりないエネモービルやYPJのバッテリーですら
モバイルバッテリーに換算すれば大容量だからな

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:42:23.55 ID:fuWyhpwI.net
YPJ-MもUSB出力つけるだろうから期待してる
目の前に莫大な容量の電池があるのにスマホが充電できないのは考えものよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:44:13.82 ID:XzN4z2SG.net
電アシの長距離話は荒れるのかな?

自分はバッテリー2個で月イチ片道約120km+の小旅行(1泊)をしているので
他の人の電アシ長距離体験談も聞いてみたいけどね

あとモバイルの話が出たんで・サイバシ使っている人いる?
商品の耐久性や信頼性を知りたい。災害時用としての購入のアリナシとか・・

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:07:46.57 ID:J0u9JrxP.net
見沼1周40km強を5時間かけて散策

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:20:11.74 ID:O8xhHdSt.net
24V車シガー電源用の充電コードはありそうだよな。

電アシのバッテリ電圧は一応25Vらしいが
自転車付属の前照灯が付いていれば、そのラインから
シガーソケット延長コードをつなげてやれば、OKなんだよな

ハンダ付けぐらいできるだろう?

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:23:07.73 ID:JMImwHBK.net
バッテリーはこれからも進化はするんだろうけどコンパクト路線にしちゃったからな
確かに車体とパワーが変わらんのだから近所の買い物とか送り迎えに使うメイン層はこれ以上の容量必要ない
ひと昔前の3ahとかが現役で見かける

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:41:48.86 ID:yqUPx6IE.net
コンパクト路線でもいいんだけど
予備を車体に鍵付きで固定できるようにしてくれるといいんだけどね

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 18:59:31.72 ID:J0u9JrxP.net
>>745
本当だよねそれ

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:02:18.99 ID:TSDcLa20.net
パナソの電アシ買わなくて本当に良かった
リコール問題次から次へといつまで続くんだろうな
小出しにしても一気に出しても、どちらにせよもう信用ゼロだけどね

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:08:42.84 ID:J0u9JrxP.net
バッテリーを新品に換えてくれるんだから、むしろ嬉しいでしょ

総レス数 1000
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200