2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part34【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/05(金) 01:50:41.82 ID:uFRpOOfd.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part33【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1465317654/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/


▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/l50

▼旧型車への不満や関係の無い話は荒れるのでこちらでどうぞ
旧型ハリヤをオクで買ってしまった、しまった!スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456288252/

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:42:38.53 ID:C0IFSx+U.net
>>891
ユアサはリチューム作ってるの
リキッドタイプなら信頼のおけるメーカーだけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 17:46:08.53 ID:YZKit3RV.net
>>915
PASの場合は2015年モデルが韓国製だったとか。
パナも廉価版モデルは韓国製だったはず。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:06:34.37 ID:I4nIQh4A.net
電動アシスト自転車なら東京から長野までなら余裕なのかな?

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:33:07.33 ID:sGlgQ+0t.net
>>916
パナのブレーキを褒めてるんじゃなくてヤマハの欠陥ブレーキを指摘してるんじゃねーの?

あれは相当危ないらしいぞ

急に効かなくなるブレーキに子供乗せるのは厳しいでしょ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:57:17.92 ID:SjBNZf3L.net
父親のpassナチュラ乗ってみたけどブレーキの効き悪くて
びっくりした 自分のハリヤは普通に効くのに

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 21:27:17.81 ID:kCMNVPt2.net
新製品発表って11月くらい?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:28:26.55 ID:HHs/qeAt.net
少なくとも2013年以降はヤマハ・ブリのバッテリーは韓国製だったかと

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:45:50.82 ID:b9kBmpaA.net
スパイ使って日本から技術パクってダンピングってのが韓国の手口だから、
品質が極悪でもバッテリの価格が安いんでしょ。
ソニーですらバッテリ撤退とニュースで流れたのが少し前。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:48:27.10 ID:Fv6KQs8B.net
>>915
中身のバッテリー本体な(セル)は韓国製ですよ
側と組み立ては日本なら表記は日本製です
ちなみに韓国製バッテリーメーカーは大きな事故が何度もあるのにリコールしなくて隠蔽してたのが最近ニュースになってましたね
パナソニックは古いバッテリーが充電中に焦げたのが二件でリコールして新品に交換
どちらの対応が良いと思いますか?
そもそも同じ容量のバッテリーがパナはかなりの小型で軽量です
ちなみに来年モデルは20ahを超える噂もあります
パナソニックのバッテリー技術力と性能は韓国製じゃ話になりません

しかし車体はヤマハのほうが丈夫に出来てますね

>>916
貴方は少し頭が弱いのかな?

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:56:56.69 ID:GjxNhwWA.net
>>923
そのとおり、でその前は三洋製。
パナがリコールしてるけどちょうどその頃はヤマハも三洋製。
発火原因がセルじゃないからヤマハは対象外なのかな?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:18:43.22 ID:EZnpmzmw.net
リチウムイオン市場は、首位サムスンSDI、2位パナソニック。
2015年度の各社の電池事業の業績は、サムスンSDIが赤字、パナソニックも営業利益率0.1%以下

チョンコリは赤字でもダンピングで相手潰す手口だからパナもきつい。ヤマハもパナから買ったら値上げ不可避。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:49:59.08 ID:3VVGO/Lg.net
先月買ったおいらのリアルストリームのバッテリーは
ヤマハ製でAssembled in Chinaって書いてあるな
中身が韓国製で組み立ては中国か
爆弾かよw

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:06:18.57 ID:aRKI3S7X.net
パナは円筒形セルで寒チョンはパウチセル 円筒形セルに比べてパウチセルは体積辺りの容量は増えるが冷却が難しく
膨らむ量が大きく形状が変わってしまう問題点があるらし


930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:10:00.15 ID:seYTaMnl.net
>>917
8787
じゃなかったw
B787

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 01:11:14.62 ID:seYTaMnl.net
>>909
独特の誤変換w

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 03:11:19.54 ID:YlCiXx/E.net
バッテリーはマグネシウムだぜ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08H12_Y6A001C1MM8000/?dg=1

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 06:15:57.94 ID:ABwxUzfO.net
まあ、目指すだけなら誰でもできるw

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:12:37.20 ID:3VVGO/Lg.net
マグネシウム化でいまの倍の距離を走れたり
サイズが半分になって予備を持ち運びやすくなったら
本格的に旅行で使えますなあ
YPJもあのサイズで容量倍なら買ってたもんな

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:25:26.91 ID:hzcTdKCr.net
ま、
どーせ買わないんだけどなw

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 09:10:05.45 ID:n73xG2Jw.net
久しぶりに普通のママチャリ乗ったら
こぎ出しの重さにビックリしたよ
身体の負担もかなり違うな
肉体労働者の通勤には欠かせんわ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:03:24.07 ID:dvLAQCML.net
ヤマハの最大の弱点は工場を持っていない為自転車本体を自社製作できない事

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:50:36.10 ID:hzcTdKCr.net
逆に強みでもある。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:16:29.21 ID:RgGr/9bD.net
確かにバッテリーが仮に無尽蔵だったとしたら、東京から奥多摩までサイクリング行くわ

今じゃ奥多摩なんて到底たどり着けない。 仮にバッテリーもう一個持っていっても無理

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:58:21.38 ID:+znXIhcn.net
ここ1、2年でバッテリー急速にUPしてない?
今迄亀の歩みだったのに

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:24:33.39 ID:hzcTdKCr.net
容量アップして小さくしたメーカーあったけど
燃えるみたいで、
慌てて回収しとるw

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:54:07.77 ID:nJD+nv/9.net
容量アップで小さくなっても
軽くないと正直あまり意味ないかと

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:01:26.95 ID:EZnpmzmw.net
これがほぼ同じ容量だからな、関係ないとさすがにねーわー。 

http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/688df28a30a9dbb895513aebea28de06.jpg

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:05:02.18 ID:hzcTdKCr.net
やっぱり無理があるんかね

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:07:16.59 ID:EZnpmzmw.net
現行じゃなくて、古いモデルがボヤっただけだろ。バカなのか釣りなのか知らんが。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:11:42.46 ID:EZnpmzmw.net
ヤマハはさっさと電動スポーツモデル追加しないと欧州の二の舞になるぞ。
3年かけて3タイプとか悠長すぎる。 お願いします。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:30:58.61 ID:orSMXvym.net
パナソニック リトルビー 451 NEXUSインター8
https://1.bp.blogspot.com/-Lzs_BCfGgHo/V8_SXMfpSbI/AAAAAAAALZU/CpJINIYhLXwWCJwUYak0yiFCskoxB1zcwCLcB/s0/IMG_8933.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-JsjtGqNqfZc/V8_TEAV7fAI/AAAAAAAALZ4/7ncEIbr1Fd4M8lVGJN4edIZZL61hBqElgCLcB/s0/IMG_8980.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-b3j2szZkWTw/V8_ShvQLa7I/AAAAAAAALZk/sY1nMEgwl-gZW9t_uFNnM8jkBPp2tlINQCLcB/s0/IMG_8966.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-teK1nPftkr4/V8_TLz9m7zI/AAAAAAAALZ8/dvGpTTx7z8AoeiMvuZ4Bfdz78XegQthrwCLcB/s0/IMG_8975.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-hQwgYs3jmRc/V8_TXMDy3AI/AAAAAAAALaI/w_Ob3P9SebMoBS4PyB3PyS2Sof9tTqa6wCEw/s0/IMG_8988.jpg
今回お持込みされたリトルビーは、オーナー様秘蔵のストック品。
ご購入後には少し乗られたそうですが、一度ツーリングに出かけようとして、
余りの遅さに途中で断念されたと言う、いわく付きの車体です。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:08:09.33 ID:YlCiXx/E.net
電アシとロードはあまり相性がよくないような相性がいいのは
MTB、ファットバイク、ビジネス車、子供乗せ、元々重いシティサイクルママチャリあたりだと
YPJ-Rは各パーツにも拘って気合の入った製品だが
ヤマハPWユニットの3kgとバッテリー540gが活きるのは現状トレンクルみたいな製品ではと思う

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:09:35.41 ID:RgGr/9bD.net
昨日、はじめて八輪庵のステッカーとエンブレムつけた電アシチャリみかけたわ。
チタンフレームのパナだったけど カネかかってんなぁと関心するだけだったわ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:23:37.63 ID:j/67BJpy.net
電チャリは、ベースが安物だから、
まともな使える部品と総入れ替えになってしまうんだよね
そうなると、工賃もそれなりにかかるし
金がかかって当たり前だと思うなあ

電アシ部分を除いた自転車部分だけ見たら、2.3万円の安物自転車だろうな

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:32:57.48 ID:iYnpD4EZ.net
YPJ-Rはそこらへんも頑張ったのに逆に評価されなかった

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:56:07.97 ID:RgGr/9bD.net
ロードバイクって例えるなら、ゴルフクラブみたいなもんで
多分中年以上がゴルフにそうそういけなくなったからその代償行為での
「道具に拘る」なんちゃってスポーツとしてブームになりかけたんだろうけど
そのロードバイクで「電動機能つけました!もっと楽に走れますよ!」みたいな
トンチンカンな商品出すんだもの そりゃ売れるわけねえよ


一応タテマエ的にゴルフクラブと同じで1万円のクラブと30万円のクラブなんてのは
技量で埋められる差。 ただし同じ技量のものが使えば確実に差がつくみたいなレギュレーションで
見栄張り合ってたのにいきなり電動スイング機能つけましたみたいな事やってんだから
「それじゃ見栄もなにもないだろ」と道具自慢の連中からそっぽむかれてしまった。
向かれただけならいいけど、そいつらが嘲笑の対象にするの確実だからな まず乗れない。

YPJ-R? あんなの買うならロードなんて乗らないよ ハハハハハ っていう矛盾した商品になってる

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 18:56:45.98 ID:CMc1fHdu.net
YPJ-Rはバッテリーが貧弱過ぎるもの
倍容量あって同重量なら評価が違ってた

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:11:51.40 ID:iYnpD4EZ.net
サンヨーのカーボンアシスト車は20kg5.7ahで65万円だった
それがチタンフラットになりYPJシリーズへと
ロードとアシストの是非はあるが
この技術の進化は素晴らしいことだ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:28:32.76 ID:RgGr/9bD.net
電アシは快適すぎてマジで一日中乗っていられる。
都内散策とかなら23区で3区4区位跨げる。 でも出来ないのは
バッテリーが持たないから。

朝早めに出かけて乗りまくると昼頃にはもう半分以下になってるから
帰路につかないといけない。

バッテリー容量が倍増どころか四倍増くらいになってくれれば
もっと画期的な乗り物になるのになぁ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:40:33.17 ID:7yEF35sS.net
電アシのメインユーザーは一回往復で10キロも走らない層だろ
そういう乗り方ならサブバッテリー買って休憩中に充電するとか工夫してくれってのが
メーカーサイドじゃないか

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:42:43.86 ID:CMc1fHdu.net
予備バッテリーハンガーがないからそういう乗り方は想定外なんだろうな

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:54:07.63 ID:GTx28kWU.net
>>949

あれ、鴨られましたステッカーだと思ってる

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 19:55:00.83 ID:dvLAQCML.net
150〜200q乗れるようになると原チャリ死亡

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 20:31:48.36 ID:E9Y6N06P.net
>>955-956
ブレイスのこの取り付け方は? ブレイス以外でも大抵のスポーツ車でマネできるからオススメ
http://bureislys.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/l-l-b2a7.html

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:10:42.96 ID:iq51rwJT.net
ヤマハもブリジストンも韓国製のサムスンのバッテリーじゃん
サムスンバッテリーは航空機持ち込み禁止、自動車まで全焼したりクレーム言ってくる燃えたユーザーの書き込みを消そうとしたりムチャクチャじゃんw
頼むからバッテリーだけは日本製使ってくれよ
マジで頼むわ
次期モデルでサムスン使うならマジでパナを買うわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 22:15:05.05 ID:7yEF35sS.net
そんなバッテリーころころ替えてたらそれこそ安心して買えないだろ
互換性が保たれることが重要なのに

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:21:05.34 ID:3VVGO/Lg.net
>>959
オートエコモードで150km走って電池残量30%だったでござる

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:10:21.70 ID:txH91vpZ.net
パナのすごいところははるか昔の電アシを
当時と同じ位の値段で何倍ものバッテリーを積んでちゃんと走れる製品なとこ
そういう製品だと買ってよかったとずっと思える
次ももちろんパナ

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:19:40.20 ID:ABeoYWmC.net
>>962
ん?
互換性のあるように今のバッテリーケースに中身は国産バッテリー入れたら良いだけじゃん
韓国製使うなら俺は絶対に買わない

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:27:48.22 ID:bYGbWwFx.net
>>963
パワーモードじゃ無きゃ原チャリの代わりにはなら無い

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:35:27.62 ID:JMgiPYW8.net
普通の人は何十キロもの移動に自転車を使ったりしないからな
予備バッテリーを必要とするような乗り方はかなり特殊で小数派と言う事を理解すべき

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 00:37:15.13 ID:+7p3+ssm.net
>>964
新型バッテリーは互換性がなくなったのが残念

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 01:34:21.65 ID:XcTzK/u5.net
>>964
パナって、互換性なくなっちゃったじゃん!

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 01:36:54.32 ID:e3ixEfDw.net
パナ旧バッテリーも容量アップキボンヌ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 02:22:08.30 ID:txH91vpZ.net
旧式の最大容量は17.6ahかもな
ただ新型も小さくなったので16以上でるのはしばらく先になるのかもしれんし
ライバルが付いてこなけりゃ出す必要もないかもしれん
パナはバッテリーだけじゃなく車体もモーターも何年もの使用にちゃんと耐える
シェアもバッテリーもしばらくはパナの独走だろう

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 02:49:07.19 ID:aKzY19rP.net
小径はBikkeにシェア取られてるけどね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 09:17:02.31 ID:de+Ep50x.net
パナはバッテリーがネックだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 10:27:49.66 ID:OqNENG0H.net
原付はすぐ違反で捕まるけど、電動アシスト自転車は違反しても捕まらないからいいですね。
原付が廃れて当然です。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 11:01:46.61 ID:+7p3+ssm.net
旧型17.6のバッテリーを買ってジェッターに使ってるけど
幅があるから、こいでる時にふくらはぎが少しあたって違和感があるな。
慣れればまったく問題ないけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 13:56:13.91 ID:jXWJNaAN.net
初めての電アシ嬉しいな〜もうすぐ届くよ
峠を越えたり激坂のぼりに行くの楽しみ〜

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 14:30:54.31 ID:AjW1/a7T.net
>>976
坂スイスイ上るから気持ちいいよー
20分ぐらい乗って慣れてきたところでアシストオフにすると重たくてビックリするよ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:48:33.34 ID:xcDVTg2Y.net
原付乗っててニュースサイトで原付が電動アシストに食われてるって話をみて来たんだけど
原付に並ぶ位の速度とか気軽さなの?
ヘルメットうざいし止めるとこ少ないしで原付レベルの快適さなら変えようか悩んでる

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:07:47.59 ID:ZtKUjThC.net
信号スタートで置いていかれます、そして次の信号に間に合いませんので
原付のほうが30km/hキープでも市街地では速いでしょうね

信号のない、平坦道路だと、原付30km/hでは
40-50km/h出しても捕まらないロードには勝てませんが
25km/hでアシストオフの電動といい勝負になるかもしれません
しかし魔改造しているやつなら、たぶん勝てないでしょう

ヘルメットは自転車でも、死にたくなかったらつけましょうね
ただし、圧倒的に軽いですからウザイことはありませんぜ

停める場所は立川駅、橋本駅とか全然停めれないところもありますが
おおむね、自由に止められますよ
デパートとかスーパーとか3時間無料の駐輪場とかもあるし

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:16:59.51 ID:xcDVTg2Y.net
>>979
ご丁寧にどうもありがとう!
流石に維持費や止める場所等を度外視したら原付に軍配が上がる感じかね
原付でも基本的には45~50飛ばすしな
大型の国道での競争なら圧倒的に原付かな?

原付は法律がきついからリスクでかいんだよね
だから原付2種のために2輪も視野に入れててからの電動アシストがすごいってサイト見たからちょっと悩んでね
流石に都合よく考えすぎてたかもしれん
おとなしく10万払って二輪免許の方向でいくことにする

わざわざありがとね

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:19:53.01 ID:jnLfiVmZ.net
30km/hで走ってる原付居ないだろ?

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:23:43.14 ID:ZtKUjThC.net
だから、しょっちゅう捕まっているのを見るよ
捕まるたびに罰金払っていたら、そのうち破産しかねない

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:28:09.17 ID:jnLfiVmZ.net
地域にもよるのかな?
車はしょっちゅう見るけど原付が捕まってるのほとんど見ないわ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:30:43.38 ID:PKuzN8GM.net
>>978
電アシだと平均時速15キロが疲れないで漕げる速度
原チャは乗ってるとおり

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:36:32.67 ID:Nhxk4PFD.net
交通標識をほとんど気にしないでいいのは気楽だけど
交通量の多い道に出ると中途半端な速度で精神的に疲れるよね

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:38:28.17 ID:aKzY19rP.net
その原付の使用方法によるんでないの?
多少遠出もするなら電アシは向かないから原付二種がいいだろうし
近所のスーパーだけなら電アシだけでいいしね

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:14:54.21 ID:gYYcI663.net
>>980
電アシと原付ニ種の二台持ちじゃダメなの?
原付の保険で自転車保険もオマケで付けられるのあるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:41:04.71 ID:P9Qc0sFt.net
>>987
電アシと原ニと車持ってるけど、車の保険にファミバイ特約つけてるわ。
電アシはAUのロードサービス付きを単独で付けてる。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:26:33.34 ID:ZtKUjThC.net
私の電アシは一っ走り80km進んだけどな・・・

スカイツリー、浅草、練馬大根、哲学堂公園、新宿、神宮、青山、赤坂、新橋、品川、大井、海浜公園、羽田、浮島公園、鶴見、小山田、橋本、相原、多摩美大、高尾、青梅、羽村、多摩湖、東村山、西東京、尾根幹、尾根緑道

電アシの足の鍛え方が足りないだけだろう

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:42:14.05 ID:+JzLIyIP.net
>>987
それいいね!
それも考えてみるよ!
でも電アシも値段かなりするなー
ハイスペパソコン変えると思うとしりすぼみする
考えてみるよ
ありがとうね

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:43:49.07 ID:jnLfiVmZ.net
俺は大型バイク任意に原ニのファミバイ特約付けてたけど
大型売っちゃったから原ニの任意は単独で入りなおしたら結構高い・・・
車は法人名義だから特約付けれない

電アシは子供乗せ(リア)で検討してるんだけど
普通の奴にチャイルドキャリアつけると結構高いんだな・・・
最初からついてる奴でキャリア外すと格好悪そうだし悩んでる

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:53:38.42 ID:lSrJx80z.net
>>991
PAS BABBYで問題なし

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 00:04:31.72 ID:7/fTMRx/.net
>>992
ステップクルーズにチャイルドキャリアかbikke GRIで迷ってたけど
それもいいね

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 01:21:44.12 ID:IlKXMyte.net
電アシに限り法改正して6歳以上二人乗りモデルを出すんだ
需要を切り開くにはこれだ

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 03:56:40.64 ID:WafRrMYi.net
要免許で。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:00:27.16 ID:sSJX8Aww.net
>>976
バッテリー無くなるの早いから、前日に峠近くの駅まで電チャリ持って行って、
その日はバッテリーだけ持ち帰ってたっぷり充電しなおしてから
翌日に峠攻めしたほうがいいよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:11:30.58 ID:Zm8lcP0h.net
韓国の学者らがリチウムイオン電池の100倍速く充電し同じ大きさでより大きな容量をもつ充電器を開発した。


本当だろうか。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 04:19:07.91 ID:sSJX8Aww.net
100倍速く充電できて、0.5秒でバッテリーに充電した全エネルギーを開放できる、とかじゃないの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 08:40:32.43 ID:wJddFE52.net
実験室レベルで景気のいい話するのはそれに限った事じゃないからな
過去に革新的バッテリー技術と言う触れ込みの発表はあれど
未だ市場にはその製品が存在しないのが現実

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 09:30:06.01 ID:w4dRVWWN.net
電チャリ普及で、原チャ駆逐されたね。梅

総レス数 1000
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200