2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ自転車に乗り続けると寿命が伸びるのか?

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 10:03:32.47 ID:pGqo7GfQ.net
相対性理論の法則によると移動速度が音速に近づくほど寿命が延びる

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 15:18:09.92 ID:SAyARgRG.net
回りの時間が早く進むっていうあれか
けどなんか違いそうだw

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 17:59:55.64 ID:EjrR77tA.net
>>26
音速だと戦闘機乗りは若返っちゃうぞw

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:07:52.80 ID:pGqo7GfQ.net
光速だったテヘペロ

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 18:30:54.97 ID:6EkugE/C.net
光速エスパーかっ!

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/15(月) 19:48:31.07 ID:zwFZBs9I.net
時間の進み方が遅くなるだけで、過去には行けないよ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 05:55:13.29 ID:fRoNCHmt.net
>>30
オッさん、何歳?

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 05:58:52.64 ID:Wf0AhtWq.net
相対性理論の法則にはオチがあって、光速に近づくほど周りの時間が早く流れ(未来へいく)、光速を超えると周りの時間が逆流する(過去にいく)んだとw

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/16(火) 08:03:35.11 ID:nzK7pS4c.net
>>32
うるせークソガキ

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/17(水) 02:38:49.53 ID:qTfXdA63.net
「健康サイクリング事業所」認定事業の実施について | 徳島県 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2016081000073/

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 05:07:38.22 ID:obtFcFgI.net
自転車の寿命は縮むだろう

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/18(木) 10:04:53.85 ID:r6nwJ5z/.net
>>10
スポーツ自転車 最初の調整・セッティング|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html

ロードバイクのサドル調整法とおすすめサドルを紹介します
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/11/bicycle-fit/

自分の体格に合わせたセッティングを済ませたうえで、変速=ギアチェンジを上手に使うと、1日100qの距離も息切れせずラクに走り抜けることができます(ママチャリを含めたすべての自転車共通)
http://crossbike-first.com/176/
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11497989834.html
http://jitennsyatukin.seesaa.net/article/116621250.html

のフィッティングや、サスペンションシートポスト&肉厚サドル(前下がり調整にすれば尚効果的)でもその心配をゼロにしながら自転車の数々の好い健康効果の恵み受けることができるよ。

ヒザは消耗品。自転車は足・ひざ(膝、ヒザ)・腰への負担が極めて少ない運動
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100024/040800021/

 走る速度によっても変わってくるが、サイクリングは、ランニングや水泳とさほど運動量(消費カロリー)やMets(運動強度)は変わらないながらも、メタボな人も比較的始めやすい運動だ。
その理由は、足腰への負担が極めて少ないこと。

 ランニング中は、膝に体重の3倍の荷重がかかるが、自転車はサドル、ペダル、ハンドルが体重を受け止めてくれる。
競輪選手のように全速力で踏み込むことはせずに、無理のないスピードで走れば、息切れをしたり心拍数が上がりすぎたりすることもないし、それほど汗まみれにもならないだろう。
 長い時間続けやすく、長い距離を移動できるのも、サイクリングの大きなメリットの1つだ。

スポーツ医師が教えるヒザ寿命の延ばし方 (アスキー新書 023) : 小山 郁
https://www.amazon.co.jp/dp/4756149766
いまから何百万年か前、我々人類の祖先は直立二足歩行をはじめました。
それ以来、ずっと無理がかかったままなのが「荷重関節」ともいわれる下半身の関節です。
その中でも「ヒザ関節」は、構造的に消耗しやすく、ほとんど回復もしないのです。
減っていくばかりのヒザの寿命をどうやって延ばすか。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/19(金) 18:16:53.28 ID:9zbOlPIl.net
独身・年収1000万円でもマイカー興味なし 「買わずに済ます」生活加速 (1/3) - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/19/news061.html

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/21(日) 22:00:31.03 ID:6kwwJ3Q8.net
国がダイエットを推し進める理由はデブが長生きだから
ガリは体調を崩すとすぐに死ぬが
デブは病気になってもなかなか死なないので医療費がかかる

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/24(水) 19:29:55.92 ID:wwmHafg0.net
自転車は大統領も一流の医師から勧められるぐらいだから、健康寿命が伸びるのも当然さね。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:04:17.69 ID:c4fzmBoE.net
電動アシスト自転車は販売好調 | 二輪車新聞
https://www.nirin.co.jp/column/0011/

国内市場では長期にわたり原付一種(50t以下)の販売不調が続いている。
一方、電動アシスト自転車の人気は高い。確かに、電動アシストは順調に販売を伸ばしており、15年の年間出荷台数は約50万台で二輪車需要を超えている。
電動アシストが誕生したころはターゲットとして女性層や高齢者を考えていたが、近年では若年層や男性一般にまで広がっている。

電動アシストは、スタート時や坂道など乗り手が力を必要とするときには搭載モーターが助けてくれるのが特徴。
しかし、原付はそもそもエンジン付き車両だから、スピードや航続距離など走行能力は電動アシストよりはるかに高い。なのに、なぜ販売で原付は電動アシストに負けているのか。

原付に比べて電動アシストのメリットは、

(1)原付免許は不要
(2)ヘルメットも不要
(3)充電は家庭で簡単にでき、ガソリンスタンドに行かなくていい
(4)騒音や排ガスはゼロ
(5)自転車駐輪場は比較的多い
(6)幼児2人の同乗が可能F税金や自賠責はなし――

などなどある。 特に子育て中のママにとっては、前後の椅子に幼児2人を同乗できる電動シストは必需品である。
その点、幼児1人も乗せることのできない原付なんて、ママにはなんの役にも立たないから、売れるわけがないということになる。

静かで、健康的で、ちょっぴり楽なアシスト自転車が街に溶け込んでいる。原付一種はどこへいく?!

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 19:15:45.44 ID:F+OGgoH/.net
原付は価格も性能もラッタッタのままでいたほうが幸せだったかもね。

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:06:13.52 ID:uJZBXEJv.net
各国の都市部で自転車シェアリングが熱い。フランスでは『ヴェリブ』が躍進中。

ニューヨーク自転車シェアリング、利用者の平均収入100万ドル? 利用者の多くが高所得者
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakamegumi/20130920-00028261/

ロンドンを上回る利用数

利用開始から現在まで約3ヵ月半の総利用回数は、300万回以上。

成功事例として挙げられることの多いロンドンの自転車シェアプログラムは、2010年の開始後2年7ヶ月で総利用数が2,260万回ですから、単純計算すると3ヶ月半で255万回。
ニューヨークの自転車シェアリングはそれを上回っていますから、「成功」と考えてよいでしょう。

短期間でこれほどの利用数を獲得した要因はニューヨークの過密性にあると、オルコット氏。ギンスバーグ氏は、
過密ながらも地下鉄駅が遠く利便性の悪い区域があること、そして旅行客の多さも利用数獲得に繋がっていると分析しています。

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html
自転車にやさしい都市へ、大きく変わり始めたアメリカ・ニューヨーク  CSR Magazine
http://www.csr-magazine.com/blog/2014/11/03/tokyocity-j-cycling-org/
アメリカ・ニューヨークシティの自転車利用増加中/ Massive Growth In NYC Cycling: Weekly Head Light
http://headlight.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/nyc-massive-gro.html

オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
http://www.huffingtonpost.jp/asaki-abumi/oslo-bicycle_b_8848840.html

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 00:38:33.92 ID:wHZJVxZC.net
>>42
改造ボアアップ75ccね

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:14:49.60 ID:B2I6gCGc.net
こうなるのを夢見て、また明日も乗るのさ
https://youtu.be/D54M7-iT3Ew?t=1065

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:32:27.88 ID:iDUkJP76.net
インテリ医師「自転車ロードバイク最高すぎ!ママチャリでもサドル高くしてチェーン注油すればそこそこいいぞ!」
http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm
自転車で健康寿命が延びる――オランダ・ユトレヒト大学で研究 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/video-34524760
自転車ダイエット効果(電動アシスト自転車でもOK)
http://i.imgur.com/whfVi.jpg

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:07:13.90 ID:69KDTJGt.net
走るだけで自動車は社会に負担、自転車は貢献 自転車が引き出す社会の潜在能力
http://cyclist.sanspo.com/266093

自動車が走ると社会にマイナス
自転車への乗り換えは社会にプラス
自転車が増えれば増えるほど社会は良くなることが明らかになった

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 02:02:00.54 ID:psGxJrGe.net
>>4
すごいな2枚目の女性でもやりたいと思うわ

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 04:07:35.31 ID:8kEcb7ri.net
政府もへんなばらまきをするなら、国民に自転車配ったほうがいいな。
生活習慣病が減り健康寿命が伸びて医療費が削減できる。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 06:09:46.65 ID:V26AQdKD.net
寿命が延びればそれだけ社会保障費がかかるわけだが

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 04:13:20.20 ID:aMaZlv3B.net
寿命と健康寿命は違うだろ。
寿命が短い奴は、若いときから不健康で医療費もかかる。
健康寿命が長い人は、医療費も少なく労働意欲が高く生涯現役が多い。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:09:47.69 ID:aJwZs+hh.net
欧米では、道路行政と駐車場事情が充実してるので
自動車(自家用車)と、スポーツ自転車が、ちゃんと住み分け出来てる

日本は、歪んだ道路行政と、粗末な駐車場事情な国
それで生まれた呪われた子がママチャリ

そのガラパゴス自転車ママチャリが幅を利かしてる時点で
日本がどんだけひどい国かよくわかる

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:11:55.43 ID:aJwZs+hh.net
>>49
そんなことしても粗大ゴミが増えるだけ
それより自動車税を10倍にすれば自然とそうなる

トヨタを始めとする自動車業界にキン○を握られた政治家官僚は絶対やらないけどな

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 04:25:45.20 ID:Z3lPhA5Q.net
>>53
もちろん、自転車配りというのは増税とセットになるのではないか。
車税の増税だけして、家に引きこもりが増えたら
景気が悪くなるし、健康面でも医療費がかさむ。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 03:38:01.92 ID:pSiD9aSR.net
良スレ

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 04:58:43.17 ID:M5Uu0pb3.net
自転車に乗ると良い事たくさんあるからね。
だから世界中の人々は資産の多寡に無関係で自転車に乗り続ける。

自転車で通勤したい! アメリカ・ニューヨークでも進む自動車離れと自転車活用拡大(この現象は先進諸国の都市部で共通)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35447
欧米では自転車通勤があたり前
http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/197

自転車の健康効果と社会的な利益
http://i.imgur.com/whfVi.jpg   http://i.imgur.com/91KqKWZ.jpg
http://i.imgur.com/9HbCqap.gif  http://i.imgur.com/MnjAF29.png
http://i.imgur.com/NnJsedw.jpg  http://i.imgur.com/RXhTr8j.jpg
http://i.imgur.com/NR0KNd2.jpg  http://i.imgur.com/w8P7ogx.jpg
http://i.imgur.com/fIYZPKy.jpg  http://i.imgur.com/bbtAJ9K.jpg
http://i.imgur.com/SruN2Nk.jpg  http://i.imgur.com/ZQ03GKe.jpg

5 Cycling Weight-Loss Successes | Bicycling
http://www.bicycling.com/food/5-cycling-weight-loss-successes
Interview with a Nutritarian: Scott : Disease Proof
http://www.diseaseproof.com/archives/success-stories-interview-with-a-nutritarian-scott.html
http://www.diseaseproof.com/uploads/image/scott%20before%20after.jpg

自転車活用によって人々が得られる健康上の利益 Cycling - health benefits - Better Health Channel  ストレス解消効果により、うつ症状の改善にもつながる。
https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/healthyliving/cycling-health-benefits
走るだけで自動車は社会に負担、自転車は貢献 自転車が引き出す社会の潜在能力
http://cyclist.sanspo.com/266093

57 :車道を走るサイクリストは肺ガン予備軍:2016/10/23(日) 09:31:34.75 ID:zByqgOBk.net
トラック クルマの排ガス吸引と健康被害

・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック クルマの排ガスと浮遊摩耗粉塵吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 13:26:57.47 ID:M5Uu0pb3.net
スポーツ自転車 最初の調整・セッティング|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
ロードバイクのサドル調整法とおすすめサドルを紹介します
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/11/bicycle-fit/
自分の体格に合わせたセッティングを済ませたうえで、変速=ギアチェンジを上手に使うと、1日100qの距離も息切れせずラクに走り抜けることができます(ママチャリを含めたすべての自転車共通)
http://crossbike-first.com/176/
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11497989834.html
http://jitennsyatukin.seesaa.net/article/116621250.html

ISM 血流を妨げないエルゴノミックサドル | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/news/node/26642
2006年にドイツ・ハンブルグ大学にて泌尿器科のフランク・ゾマー博士がISM ADAMOサドルのテストを行ったところ、血流量の低下がほぼ見られなかったという結果が出ている。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:50:01.50 ID:+TbRMajp.net
喫煙より怖い!
ディーゼルエンジン排ガスと車道で激しい有酸素運動をするサイクリストの肺がん

http://www.noni-ken.jp/dieselexhaust.htm

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 20:31:30.54 ID:E9msR7Xk.net
自転車に乗ったまま事故で死んだ人はいるが、それ以外は自転車に乗っている人はえて生きている。
死んだ人で自転車に乗っている人は、事故で死んだ瞬間の人以外いない。
つまり、事故にさえ遭わなければ、自転車に乗っている限り人は死なない。
自転車に乗っていれば不死身。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:16:55.40 ID:zByqgOBk.net
どれだけチャリに乗ろうと
汚い排ガスを吸い続ければ
間違いなく肺ガンになる

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 09:28:28.01 ID:fpuBeaQH.net
と、癌が申しております。

総レス数 62
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200