2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:04:40.30 ID:3nGz8KOL.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 32人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458041752/l50

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:45:46.12 ID:ST5nMM/+.net
2ゲット
1乙
ぬるぽ

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:44:43.79 ID:Smu+nJzC.net

クソパーツをもう一つ買って二枚ガッさねで使ってはどうか

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:56:50.00 ID:oyJQYDeQ.net
折れるよ
http://livedoor.blogimg.jp/cb50jx_honda/imgs/0/f/0fbd1e8c-s.jpg


こんな部品を使う人は、細パイプ構成のディスク対応のエンドに
なぜ補強が入ってるかなんて、想像すらしないんだろうな...
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2010/08/29/curtis16.jpg
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/s/u/r/surva/DSCF1474.jpg
http://www.s-rinten.com/blog/files/200609241656_6.jpg

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:37:37.51 ID:qv1Vi0RE.net
実用例
油圧キャリパーはやめた方が無難
http://kuma-mtb.xyz/wp/wp-content/uploads/2016/08/daiza.jpg

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:48:26.05 ID:Smu+nJzC.net
油圧かどうかがそんなに関係ある?
メカニカルだって引いた時に抵抗が強いだけで
状況で必要なだけ制動かけたらかかる負担は同じだよね

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:56:46.47 ID:qv1Vi0RE.net
>>6
メカニカルだとレバー握りこんでも、効き過ぎないように調整できる
マジでガツンと握りこむとプレートが曲がる
一度、曲げちゃえばどのくらいの力で曲がるか理解できる
現状では指はさむまで握りこんでも、後輪はロックしない設定
買わないのが一番なんだけど、買っちゃってたので

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:02:50.87 ID:kICyWuCT.net
油圧かどうかが一番問題だよな
かんたんに壊せるパワーあるもの

そしてカンバックトゥカンチ

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:29:48.11 ID:oyJQYDeQ.net
油圧もメカニカルも思いっきり握ればタイヤがロックするので
かかる負荷は変わらない

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:09:02.14 ID:058d6+R3.net
>>7
> メカニカルだとレバー握りこんでも、効き過ぎないように調整できる

油圧だってできるじゃんかw
どっちだろうと誰も握り込んでもロックしないように調節なんかしないがな

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:29:14.03 ID:chquyHJP.net
油圧でそんな調整したら、スピードコントロールもできなくなるんだなー
私が調整が下手くそなのかもなー
まー、誰もそんな調整しないと言うのは正解だ
やらん方がいい

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:25:08.58 ID:cU8vgr3Q.net
そう、おまえさんが下手。
皆、普通に調整してる。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:40:56.93 ID:h3E6nTmv.net
>>8
油圧ディスクに誇大妄想を抱く未開人。
70年代のサイクリング車も含めると40年以上前から自転車に採用されてんのにw

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:19:04.88 ID:szP6bbK8.net
いや、あの頃とは性能が全然違うだろ

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 03:14:20.84 ID:PKowELlO.net
>>6
感触が全然違う。 だがw ブレーキなんて制動力さえあればいいだろ?って人には
油圧式も機械式も関係ないわな。 

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:25:52.51 ID:Mfqomg2B.net
しかし、ここまでしてディスク化したいもんかね。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:34:14.04 ID:IlzrTq4k.net
同感

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:09:30.49 ID:lWLxmFoI.net
今普通に買える完組ホイールを使いたいんじゃね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:12:36.14 ID:h3E6nTmv.net
>>4の補強は日々の無数のブレーキによる負荷で
エンドとシートステイの溶接部が金属疲労で破断するのを防ぐのであって
1回の制動力の問題じゃないんだけどな、油圧/メカニカル関係ない。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:21:06.87 ID:0tK7XGW9.net
ディスク対応したいなら、プロに頼んでキッチリ造り込まないとな。

貧乏人がゴミ部品を買ってゴミ自転車につけてゴミを増やすとw
クルマでもバイクでも自転車でも何でも、
貧乏人の中途半端な改造や修理が寿命を縮める大きな要因。

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:58:33.23 ID:hRoUBmoh.net
>>5
トルクロッドにしてるターンバックルはホムセンで買えるもの?

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:06:09.81 ID:7BRV8rfQ.net
>>21
買えます
1500円くらいでした
モノタロウとかでも売ってます
ただ強度が足りないので、あまり伸ばして使うと曲がります

金の問題ではなく、工夫していじって遊ぶのも楽しいものなのに
趣味の合わない人が多そうなのでこれにてROMに戻ります

これからも20年選手のMTBを大切に乗っていきますわー

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:19:43.09 ID:hRoUBmoh.net
>>22
ありがとう、探してみるわ
思いつきで買った部品を発端にいろいろ参考に
なる話聞けてうれしかった。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:51:44.64 ID:058d6+R3.net
>>15
>>5は感触の話じゃない

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:27:30.03 ID:IlzrTq4k.net
>>20
マシンの寿命が縮むのは仕方ないが
人間の寿命が縮むのはまずいからな

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:53:55.52 ID:+xPlKYYe.net
例えば古いクロモリのUブレーキgtのエンドが曲がって交換するのに
ディスクブレーキ台座対応のエンドをロウ付けしても大丈夫なのか?

長いから普通のエンドを差し込むスリットを深く削ったりするのか?
リヤバックの強度は持つのか?気になる

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 15:42:25.25 ID:F7Eqm4JZ.net
溶接してもステーが弱いとひん曲がる

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:00:03.94 ID:rgW+oRFx.net
古いGTなら頑丈だから保つかもしれんが、補強は入れないと不安だな。
まあそれ以前にエンド修正してあるがままの方が良いとは思うが。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:43:03.12 ID:PKowELlO.net
>>24
あー。 ブラケット使ってる時の話か。。 それなら全然関係ないや。w
>>26
本当にエンドを交換するくらいの大改造をするなら
>>4 みたいな筋交いみたいな補強を入れればいいじゃん。

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 16:58:23.57 ID:s8kRQDdb.net
今のディスク前提のフレームはリヤ太いのかな?

補強入れるとしたらターミネーターみたいなパイプ状?
それとも三角の鉄板ガゼットがいいのか
まあまだ曲げなおして乗るか決めてないけども

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 17:50:41.31 ID:F7Eqm4JZ.net
太さもあるけど厚さも必要みたい
鉄でも90年代後半の軽量追求したようなのだと補強入れても曲がるらしい

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 19:28:15.20 ID:CZskNuQX.net
構造はもろちん使ってるパイプのバテッドまで考慮して
作れるのがメーカークオリティ
ディスク後付マウントは付け焼き刃の補強入れたって
どうしても不安が残る。

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 17:44:03.04 ID:gA1XOOFs.net
ヘッドパーツをキングのに変えたんだけど付属の樹脂ワッシャは
どの位置に入れるべきなの?ステムと擦れて刻印が消えないよう一番上?
それともダブルナットで擦れる間の部分に挟み込むべき?

ロックナットの内側に凹みがあるんだけどここはOリングを入れて
防水するためのスペースかな?としたらなぜOリングが付属しない?
王様おしえて

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 20:35:40.73 ID:s/y6Zt94.net
樹脂パーツはおれはステムとヘッドパーツ最上部の間に入れると
認識してる。あそこの防水目的じゃないかと。
でも気休めみたいなもんだろうなぁ。
キングは3つ使ってるけどあれは全部なくしてしまったw

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 06:39:54.21 ID:WG+W5nkp.net
あれは輸送や陳列中に、商品を傷つけないためのものだと思ってる。
一つも残ってないや

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 09:31:55.04 ID:PKlsPmW6.net
>>33
MTBは昔よりヘッドが寝てて均等に力かかってないし
スカッフワッシャーはあった方がいい
挟む場所はステムキャップの下、つまり上から二番目

ロックナット周辺については
昔からクリスキングは防水はあまり真面目に考えてないし気にしない方がいい
浸水問題を大きく改善したグリップロックモデルが出たのも5,6年前だったはず
グリスアップを頻繁にする必要がある古い設計のアヘッドセット
Enjoy Chris King life

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 14:49:58.64 ID:ikHqhpyi.net
> Enjoy Chris King life

うゎぁ……(寒気

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/29(月) 18:56:13.52 ID:0zbsoiBg.net
Welcome to Underground

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 05:12:58.49 ID:Lvt0vUMe.net
クリキンのスレッド用は2種出てるけどやはり後発のグリップナットが
より良い製品なのか?とすると旧製品はなぜ消えない?
どんな違いがあるのか詳しく教えて

あと今はスペーサーといえばカラーアルマイト仕上げの円筒だけれども
かつてはスレッド用のスペーサーでチョボのある打抜き鉄のクロムメッキの
2mm厚程度のが普通じゃなかったっけ?

あれはもう売ってないのかな?
あれもアルミの2mm厚とかに置き換えられてる?
チョボはなくてもいいのか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 08:24:43.33 ID:TmNPyjOF.net
ヘッドパーツWTB Momentumにしてるな。
もう山には行かないし、グリス入れながら一生使える。

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 10:08:24.80 ID:039YoYiW.net
>>40
俺もそれ使ってる
グリスガードシステムいいよね

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:14:42.17 ID:G3dcrtir.net
>>39
パーツ供給は続けたとしても
新製品出してすぐに旧製品廃盤じゃ
堅牢ヘッドセットの名に傷が付くからじゃないか
>>41
外さずにグリスアップ出来るもんね

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:36:44.71 ID:hAaQfhyB.net
>>39
スレッド用のはスペーサーじゃなくて、玉当たり調整時のワンの供回り防止ワッシャーかと。

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 16:53:47.04 ID:6QPkGbQW.net
マイクロアジャスト方式のヘッドパーツなら今でも手に入るが?
昔の定番のRB661がカートリッジベアリングのRB661Cで出てる

45 :40:2016/08/30(火) 17:28:09.20 ID:TmNPyjOF.net
>>41>>42
フロントハブ(momentum)とBB(suntour XC pro)もグリスガードにしてるよ
グリスアップするときは全部いっぺんにやる。
楽しいw

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 21:44:53.00 ID:8SQNGXfp.net
>>45
にゅ〜ってなるの?

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:18:18.84 ID:XPiNdvR9.net
しかしBBのフィキシングボルトはクロムメッキでツルツルピカピカなので
緩みやすいという弱点がある

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:38:11.25 ID:rCFP41BZ.net
初期のWTBグリスガード付きヘッドパーツはクリスキングが作ってたらしいね
恥ずかしながら最近まで知らなかった

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:22:09.48 ID:XPiNdvR9.net
マニトウのエラストマを代用品で安価に復活させる方法を見つけてしまった
寿命がどんなもんになるかわからんけど…実験が必要だな

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 08:25:22.78 ID:bbxBWqOj.net
つ消しゴム

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 08:53:59.77 ID:DXkQ0AqX.net
>>49
何使うの?
うちにエラストマグズグズのジュディDHが眠ってる
んだけど応用出来るなら試してみたいな

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:23:26.78 ID:VArNrWuq.net
ホース

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:55:17.60 ID:bbxBWqOj.net
こんなのじゃね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002A5NWUI

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:28:06.14 ID:PYfyUNZt.net
きりたんぽ

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:30:28.77 ID:CLDgAKBD.net
>>52
うお!バレた!

>>53
それもホムセンで頼んで試したけどカットと穴あけが問題だわ
断面や穴が綺麗でないとそこから割れてそのうちザラメみたいになる

ミスミで特注してサイズ、穴指定で作ってたんだけどホムセン行ったら
ホース見つけてこれ外径内径合わせて重ねれば使えるし安くすむ?
と思って4つのサイズを重ねて試してみた
ラッキョウシステムと名付けよう

これも断面が綺麗でないと使ってて割れるのでカットは気を遣う
棒に挿してデザインナイフで丁寧にカットしたけど不安はある
とりあえずテストで使ってみる
中性洗剤でホースを突っ込んでラッキョウを作り、流水で揉んで
洗剤を洗い流し完成

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:24:04.55 ID:XmGb5vZ3.net
ウレタン丸棒のカットはタミヤの薄刃ノコがいいよ。
穴あけは電動ドリルかできればボール盤で低回転で。
ビットは木工用を使う(木工用のビットは穴の円周を切り進みながら掘るので)。
仕上げに切断面や穴のバリをバーナーでサラっと炙って均す。
ビットはこういう普通の木工用ビット。
http://www.moritool.co.jp/images/material/item_XXL/7S-120-2.jpg
これで言うと、右から2番目、ほかはダメ。
https://vicdiy.com/assy_knowhow/018/image/Drille14_640.jpg

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:37:55.71 ID:XmGb5vZ3.net
丸棒の輪切りに正確に中心に穴を開けるには、紙に同径の円を
コンパスで沢山書いて切り抜き、それを丸棒を輪切りにしたものに糊で貼る。
コンパスの穴の箇所を>>56のドリルで掘り、掘った後、紙を剥がせばOK。

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 17:55:18.71 ID:XmGb5vZ3.net
ノコで垂直に切る自信がない場合、最初にパイプカッターで
全周に軽く切り込み痕を入れると切りやすい。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 18:03:32.45 ID:yBkN1wNg.net
誰か工作してヤフオクで売ってくれ
小遣い稼ぎにもなるぞ
3年でだめになるから定期的に購入しなきゃいけないしな

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:56:12.95 ID:w8KAUBLO.net
ホースといってもゴム質の青や緑のやつもあれば硬質ビニールっぽい透明な奴もある
らっきょう作るときに外を硬質、中をゴム質とかすれば特性付けとかできそうだな

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:28:20.28 ID:Sqn5/sIJ.net
>>55
そんなのよりシリコンシーラントがいいよ、型さえあればどんな形にも出来る
直径12cmの止水栓の栓作った事もある
200円だし、バンプラバー位余裕でしょ

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 01:20:14.63 ID:sQvsngsQ.net
>>61
サスのエラストマ代わりには柔らか過ぎ

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 01:50:57.92 ID:GOvt9iO3.net
ウレタンパイプで検索すれば穴開きので長いのもあるけど、切ったのもあるから
取りあえずそんなの買えばなんとかなるんじゃないの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 01:53:17.06 ID:Sqn5/sIJ.net
>>62
あ〜リバウンドバンプ用じゃないのね
https://www.monotaro.com/p/3248/6097/
こう言うのもあるよ
ゴムだから耐久性はシリコンよりある

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 03:51:16.93 ID:qbh7Yj5n.net
結構多くの人がエラストマーなくなったマニトウを
タンスの肥やしにしてるだろうしキットで出せば売れるな

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 12:22:54.98 ID:Fx6sn0Bu.net
いいサスフォークが無いなぁ…

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 13:54:26.52 ID:r3+Sk7S1.net
>>64
ゴムでいいなら、定価売りのハンズですら穴開きのが税込み500円でサス1本分以上買えるから
整形、加工もしないととか考えたら、ソレはかなり高いな

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 12:39:08.15 ID:olhXrZ/x.net
JUDY SLに イングランドエアー てカートリッジ入れてるんだけど、
エアーが抜けてしまって、しかもポンプでエアー入れられなくなって。

カートリッジ外して、エラストマーに戻そうにも元のやつなくして。

どうにかならんかな?

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 13:06:27.67 ID:HLeAi9Ap.net
エラストマーってこれか?
https://karenevil.blogspot.jp/2012/03/rock-shox-judy-xc.html
乗り心地どうなん?

部品は全部廃盤でわ?

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 13:45:02.99 ID:HLeAi9Ap.net
こんなヤツおるよ



http://blogs.yahoo.co.jp/aqaid100/39165774.html

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 14:36:31.85 ID:pJtHTtrT.net
結局みんなエラストマー探してはいるけど実際には直してないのかな

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 16:20:05.40 ID:51WbTRdI.net
ヘッドショックは救われる方法ないん?

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 17:15:09.15 ID:vs41JceN.net
>>72
数年前まで通販でコイル化キット投げ売りしてたのに

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:47:58.77 ID:BOG7GG1F.net
>>68
カートリッジ直す方向には行かないの?

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 01:08:35.03 ID:dHiCMm2r.net
>>71
古いフォークは捨ててる
走行中に前輪行方不明とか怖すぎ

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 01:14:05.22 ID:OVaNVIen.net
https://www.suspensionforkparts.net/eshop/
でエラストマ買えばいいじゃん
俺のマイナーサスのものも買えたので、
大抵のもん、売ってるだろ

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 13:32:25.11 ID:hIPpyqZQ.net
モノタロウで1000円ぐらいのウレタンパイプを切っただけみたいのが5500円かぁ
まあ純正品もそのぐらいしたと思うけど

加賀屋でブロンプトン用エラストマー1個361円(税込み)でソフト、ハード、スーパーハードと3種あるし
MTBサス用も個数まとめて頼んだら作ってくれないかね?
http://kamoya.info/11_42.html

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 14:12:06.50 ID:OVaNVIen.net
>>77
それ、最初に考えたけど、モノタロで売ってるウレタンは硬度90しかなくて、
これじゃMTBサスには固すぎてね。ゴム通などで硬度70〜80のものを揃えると
かなりの金額になるので、suspensionforkparts.netで買った方が安いって結論。

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 17:12:04.84 ID:MHfPgx2F.net
純正は硬度50と70くらいだったかな

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 17:15:23.73 ID:MHfPgx2F.net
やっぱりみんな色々調べるけど直し切れてる人はほとんど居ないのか

81 :Judy:2016/09/04(日) 17:33:03.56 ID:cMfXnyOK.net
エラストマーはなんとかできても、オイルダンパーは諦めて使い続けるしかないの? (´・ω・`)

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 17:54:10.06 ID:MHfPgx2F.net
オイルは適当でいいしシールは汎用ので合うのがないかな
特に昔のはパイプも規格品とかだし

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 23:25:35.67 ID:Dg1tiOBy.net
あっさりコイル式のをレストアしたら

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:29:50.93 ID:xvjhXn/v.net
以前も書き込んだ気がするけど
マニトウ2に登山用ストックのスプリングを入れてみたら丁度よかった
当時マニトウ3以降しかスプリングキットがなかったんだよね

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:28:46.15 ID:1e4+T0uC.net
>>84
スプリング以外のウレタン部品はどうしたの?
上に出てたバンプラバーとか

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:00:17.06 ID:/06Hppli.net
>>84
車やオートバイのカムスプリングとか使えるのいくらでもあるんだろうけどね
スプリングの中にスプリング入れてダブルスピリングで硬さ換えるとかスプリング押さえるリテーナーも使えそうだし
原チャリスクーターのFサススプリング使ってる人もいるけど

>>85
ここまでレスあって自分でやるの面倒な人や、正確に作りたい・治したい人は
http://blogs.yahoo.co.jp/fumi_hara/36035355.html
作ってもらったり
丸投げ
http://www.takayamacycle.com/?p=1621
http://www.takayamacycle.com/?p=6043

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:56:36.12 ID:xvjhXn/v.net
>>85
適当なゴム製の物に交換した
その後10年近く使ってるけど不具合は出てなかったり

>>86
リテーナーはラジコン用を転用できた
ストック用のスプリングは軽量なのが利点かも

メンテ中の画像なので上下逆さですまん
http://i.imgur.com/eCck4a4.jpg

こんな感じにまだ生きてる
http://i.imgur.com/VdILppT.jpg

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:05:42.39 ID:1e4+T0uC.net
2と3は全然構造が違うんだな

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:04:25.28 ID:s/YkzcQR.net
金属バネだけのサスなら、ない方がマシ

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:15:23.35 ID:xvjhXn/v.net
>>88
2は完全に分解しないとエラストマーの交換出来ないし
自由長も短いからストローク感も悪くて剛性も低く
3以降とは外観は似てるのに性能的には雲泥の差だった

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:15:43.27 ID:1e4+T0uC.net
昔に他の人が出してた画像だとダンパーとして細いホースを併用してたかな
コイルスプリングだけだとギッチョンギッチョンと治まらないからね

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:18:53.33 ID:1e4+T0uC.net
>>90
そうなのか
2のマニュアルはどっかで公開されてないかな
構造知りたい

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:54:12.77 ID:QpJiblVm.net
>>81
JUDYのカートリッジダンパー新調したいならRisseのやつがストアで買える
ただし'95'96用のものだけみたいだけど

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:08:54.69 ID:coIFTGCB.net
>>92
http://si-phi.com/cycles/mountain_bike_parts/forks/manitou_2_fork/manitou_2_owners_manual.html

>>90
2とかは一回開ければ構造簡単だから楽だよね
磨くのにもバラスと楽だし、そのついでに中の具合チェックしたり

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:26:52.80 ID:yaZV4J+5.net
>>94
サンクス
え…インナーの中は空っぽ?
3と全然違う…シンプルすぎるなあ

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:03:39.69 ID:KCC0RWm5.net
一番いい修理法ww
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/01/00/23201500001/23201500001-l0.jpg

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:26:04.13 ID:yaZV4J+5.net
以前リジッドに戻してみたけど純正の2×4フォークが案外重く
しかし意外なほどしなって段差を吸収してくれる

でもそっとかっこいいマニトウに戻した

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:14:28.58 ID:M+8HKPv8.net
そもそもエラストマーってフルストロークするもんなの?
オイルバスのコイルがメンテ頻度、自然な動きでいいわ
ただし、体重の軽い人はバネ換えないとまともに動作しない
基本外人向けに80kg前後用のバネだからね

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:30:37.97 ID:rIUGaU0q.net
>>96
流石にスレッド式は勘弁
と言ってもそのくらい古いのに乗ってる人が多いのかな

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:58:55.11 ID:CUd9Lc9b.net
冗談抜きでエボリューションサイズのスレッドレスのリジッドでって・・・・・・
この世に存在するのだろうか?

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200