2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:04:40.30 ID:3nGz8KOL.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 32人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458041752/l50

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 13:45:46.12 ID:ST5nMM/+.net
2ゲット
1乙
ぬるぽ

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:44:43.79 ID:Smu+nJzC.net

クソパーツをもう一つ買って二枚ガッさねで使ってはどうか

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 21:56:50.00 ID:oyJQYDeQ.net
折れるよ
http://livedoor.blogimg.jp/cb50jx_honda/imgs/0/f/0fbd1e8c-s.jpg


こんな部品を使う人は、細パイプ構成のディスク対応のエンドに
なぜ補強が入ってるかなんて、想像すらしないんだろうな...
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2010/08/29/curtis16.jpg
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/s/u/r/surva/DSCF1474.jpg
http://www.s-rinten.com/blog/files/200609241656_6.jpg

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:37:37.51 ID:qv1Vi0RE.net
実用例
油圧キャリパーはやめた方が無難
http://kuma-mtb.xyz/wp/wp-content/uploads/2016/08/daiza.jpg

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:48:26.05 ID:Smu+nJzC.net
油圧かどうかがそんなに関係ある?
メカニカルだって引いた時に抵抗が強いだけで
状況で必要なだけ制動かけたらかかる負担は同じだよね

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 22:56:46.47 ID:qv1Vi0RE.net
>>6
メカニカルだとレバー握りこんでも、効き過ぎないように調整できる
マジでガツンと握りこむとプレートが曲がる
一度、曲げちゃえばどのくらいの力で曲がるか理解できる
現状では指はさむまで握りこんでも、後輪はロックしない設定
買わないのが一番なんだけど、買っちゃってたので

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:02:50.87 ID:kICyWuCT.net
油圧かどうかが一番問題だよな
かんたんに壊せるパワーあるもの

そしてカンバックトゥカンチ

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 23:29:48.11 ID:oyJQYDeQ.net
油圧もメカニカルも思いっきり握ればタイヤがロックするので
かかる負荷は変わらない

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:09:02.14 ID:058d6+R3.net
>>7
> メカニカルだとレバー握りこんでも、効き過ぎないように調整できる

油圧だってできるじゃんかw
どっちだろうと誰も握り込んでもロックしないように調節なんかしないがな

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 00:29:14.03 ID:chquyHJP.net
油圧でそんな調整したら、スピードコントロールもできなくなるんだなー
私が調整が下手くそなのかもなー
まー、誰もそんな調整しないと言うのは正解だ
やらん方がいい

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:25:08.58 ID:cU8vgr3Q.net
そう、おまえさんが下手。
皆、普通に調整してる。

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 01:40:56.93 ID:h3E6nTmv.net
>>8
油圧ディスクに誇大妄想を抱く未開人。
70年代のサイクリング車も含めると40年以上前から自転車に採用されてんのにw

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 02:19:04.88 ID:szP6bbK8.net
いや、あの頃とは性能が全然違うだろ

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 03:14:20.84 ID:PKowELlO.net
>>6
感触が全然違う。 だがw ブレーキなんて制動力さえあればいいだろ?って人には
油圧式も機械式も関係ないわな。 

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:25:52.51 ID:Mfqomg2B.net
しかし、ここまでしてディスク化したいもんかね。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 06:34:14.04 ID:IlzrTq4k.net
同感

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 08:09:30.49 ID:lWLxmFoI.net
今普通に買える完組ホイールを使いたいんじゃね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:12:36.14 ID:h3E6nTmv.net
>>4の補強は日々の無数のブレーキによる負荷で
エンドとシートステイの溶接部が金属疲労で破断するのを防ぐのであって
1回の制動力の問題じゃないんだけどな、油圧/メカニカル関係ない。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:21:06.87 ID:0tK7XGW9.net
ディスク対応したいなら、プロに頼んでキッチリ造り込まないとな。

貧乏人がゴミ部品を買ってゴミ自転車につけてゴミを増やすとw
クルマでもバイクでも自転車でも何でも、
貧乏人の中途半端な改造や修理が寿命を縮める大きな要因。

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 10:58:33.23 ID:hRoUBmoh.net
>>5
トルクロッドにしてるターンバックルはホムセンで買えるもの?

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:06:09.81 ID:7BRV8rfQ.net
>>21
買えます
1500円くらいでした
モノタロウとかでも売ってます
ただ強度が足りないので、あまり伸ばして使うと曲がります

金の問題ではなく、工夫していじって遊ぶのも楽しいものなのに
趣味の合わない人が多そうなのでこれにてROMに戻ります

これからも20年選手のMTBを大切に乗っていきますわー

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 11:19:43.09 ID:hRoUBmoh.net
>>22
ありがとう、探してみるわ
思いつきで買った部品を発端にいろいろ参考に
なる話聞けてうれしかった。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 13:51:44.64 ID:058d6+R3.net
>>15
>>5は感触の話じゃない

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/27(土) 14:27:30.03 ID:IlzrTq4k.net
>>20
マシンの寿命が縮むのは仕方ないが
人間の寿命が縮むのはまずいからな

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200