2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:04:40.30 ID:3nGz8KOL.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 32人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458041752/l50

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:17:31.57 ID:PLhMzTNe.net
>>169
ATXなら入る

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 09:58:00.87 ID:PucmM1Uk.net
MTB world cup in ARAI 1998
https://youtu.be/1x7hi75T0Ks

すごいものを見つけてしまったw

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:48:02.36 ID:+wiYwdSo.net
凄いかどうかは知らないけど懐かしいな。
これオンエアー見た記憶があるわ。確か日曜の朝早い時間だったと思う。
この頃が日本のダウンヒルシーンのピークだったよなぁ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:53:01.64 ID:aDA1YIWb.net
>>172
1998年前後だっけガチDHバイクで街乗りが流行ったの。
サスがボヨンボヨンタイヤをブリブリさせてて見た目にも
走りにくそうだったけどなにがよかったんだろう。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:22:02.89 ID:Q2o9nrc5.net
>>173
今のロードみたいにかっこだけで逝きすぎてたんだよ

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:59:55.58 ID:IWP+m3OO.net
今も街乗りロードが多すぎw

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:57:20.75 ID:tj4w9Gy8.net
ロードは同じアスファルトで路面が合ってるだけでもいいじゃないか
DHバイクで街乗りは明らかにおかしい

ただ谷垣みたいに人生変わるような事故起こすのは
同じ街乗りでもロードの方だよね
ポジションに余裕がなくて前ゴケするからね
街乗りDHバイクはそういう意味では安全w

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:20:58.91 ID:a39UZeaP.net
ロードに乗ってるとついスピードを出しすぎてしまうしな

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:22:22.22 ID:mufBzcEb.net
DJバイクで通勤してる

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:35:46.47 ID:a39UZeaP.net
ぶっ飛ばしてよDJ!エビバディゲッダン

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:48:17.89 ID:kbZUR6Cd.net
My Love〜♪

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:36:35.38 ID:qLOopf6Z.net
スクーターかよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:49:07.09 ID:RrjKsPRy.net
DJ1のCMか

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:03:41.77 ID:hYZJQmr+.net
呼ばれた気がした
http://imgur.com/a/262vB

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:00:01.26 ID:/kOuJTsY.net
>>173
オートバイなみのダブルクラウンサス、油圧ディスク、凝ったリアサスリンク、
凄く斬新で新鮮に見えてなぁ、当時、オレも勢いで買った。

>>176
>DHバイクで街乗りは明らかにおかしい

当時はそんな声はあるにはあったが、ブームに勢いがあったから掻き消されてたよ。
ま、一気に廃れたけど。いまだに当時の残骸がヤフオクで多数出てる始末。

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:23:47.22 ID:5e7Ix5Jo.net
競輪用のノーブレーキ自転車で街乗りがナウいってのと同じだな
『これ本物の競技用の自転車なんだぜ』というファッション小物扱いだろう

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:33:04.18 ID:y9kt5Vzt.net
ロードバイク乗りの悪口はやめろ!!

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:35:03.20 ID:Ak8XEzgq.net
ロードバイク乗りは別に悪くない
ロードバイク街乗りがダッサイだけ
街乗りw

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:49:27.36 ID:VSIEDXT4.net
大阪城公園でピカピカのダウンヒルバイクで集まって見せあってるの見たことあるわ
インテンスM1にスタンドついてた

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:37:00.58 ID:+kZJluhU.net
あーボクサー前後逆向きに着けて走ってるの見たなあ
その後BMXがちょっと流行ってショップコラボのクソフレームにクソパーツのポンコツも良く見た

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:34:07.85 ID:FKmDgTxH.net
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   老害の若者叩きがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:01:59.73 ID:u91i0pV+.net
ぴーひゃら、ぴーひゃら

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:35:25.83 ID:DV/wgdYV.net
いよいとマディフォックスMF26−USPRが走行中に
カンカンと音がなり始めた・・・

今のところ原因不明 フレームなのかリムなのか?
まあ寿命なんだろうが・・・

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 20:39:07.86 ID:I8Ex1o+j.net
>>192
生産は30年ぐらい前?

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 21:09:09.96 ID:+3eLU7Zb.net
お疲れフレームの臨終はリング側のチェーンステイのクラックが
多いけど、そこらへんはどうかな

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:18:23.67 ID:veNnQXpj.net
>>192
どうあがいても、絶望

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:26:44.61 ID:xmACeIbH.net
BB内のベアリングが割れても同じような音がする

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:40:44.81 ID:LF0Nn+4x.net
とりあえずダニエルしてみたらええ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:51:31.58 ID:gSJT/xY2.net
ダニエル「やあ、僕のこと呼んだかい?」

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:31:36.89 ID:lqZbPp9A.net
>192
それ多分 カツンカツンとかカキンとかバキッての

ペダルの寿命かクランクとBBだと思う

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:52:54.29 ID:hFmNmwmW.net
ここで聞いてみ

【経験則】異音解消スレッド7【霊視能力】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454728373/

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 17:12:41.06 ID:CGXFbjOp.net
ダニエル・ラドクリフ

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 19:06:17.87 ID:j5Rn+ELX.net
靴紐がクランクに当たる音

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 10:42:25.38 ID:hh3YFrtI.net
近所のマンションの粗大ゴミ置き場でブリヂストン マッドロックが捨てられてた
個人的には興味無い車両だけど、ワイヤーやチェーン交換したらまだ乗れそうだっただけに勿体無い

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 12:16:21.18 ID:keqLaWzX.net
マッドロックはルック車扱いだろうけどオレのMTBデビュー車だったなあ

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 13:44:55.29 ID:PcxjX+o2.net
マッドロック、現役で使ってるよ?

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 14:51:47.21 ID:9frS4nJ0.net
ルックレベルとは言え流石にきちんと作ってあるもんな

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 15:08:28.20 ID:PcxjX+o2.net
>>206

うん、いいものだよ。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:22:27.09 ID:5zJvDe5n.net
20年くらい前のMTBにはルック車って概念はないよ
中国製の自転車が輸入され始めてMTBのような形の
ガラクタが出回るようになってからだろルック車って
アルタス、ターニーレベルのやっすいグレードでも
不整地禁止なんて警告はなかったはず。

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 20:01:16.27 ID:QlPcqwzP.net
何年か前にキクミミさんがミヤタのリッジランナー(サス無し)で王滝100km出てたよ。
しかも7時間切り。
昔のは本当に良く出来てたんだよなー、と。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 21:40:08.31 ID:028/DbEO.net
>>208
1990年頃にオレ近所のチャリ屋が企画したGT風ってルック車買ってるw
すぐにニシキ、サンアンドレアス、マングースなどなど 1年毎に新しいの買ってたけど
当時のメーカー車にはもちろんルックって概念ないだろうし、マッドロックはルック車じゃ無いだろうけど

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 22:38:44.83 ID:l/KfGTli.net
>>210

まあ、しっかり作ってあるけど、流石にフロントのギア歯はひび割れてたり年式なりに色々ヤレてはいたけど、整備したらかなり快適に乗れてるよ・・・

ルック車ではないけど、当時最高グレードではなかっただけ。ハブとか本当に良く回るからね。

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 22:51:03.11 ID:l9278uuB.net
当時は
高いほどフレームが軽い安いほど重い
という差異のつけ方だったような
マッドロックはごっついラグで見るからに重そうだったな
まあその分頑丈で長持ち

俺はワイルドウェストのシャーク塗装だったかに乗ってたな
ゆず肌塗装をより荒くした感じの鮫肌っぽい塗装だからシャークだとかw

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 23:59:31.77 ID:9frS4nJ0.net
いわゆるブランド物のMTBに乗る前はガンウェルに乗ってたな
安いし種類も豊富でなかなか良かった
GT風もあったし素材もクロモリから超々ジュラルミンとか
いろいろあったけど全部自社製造だったのかな
競輪フレームも作ってるけども

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 02:27:37.18 ID:1y/o4IdY.net
うちにあったマッドロックはハイテンだったな

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 08:42:52.89 ID:dS3V15NK.net
>>193 その通りでございます
>>195 心の準備はできておりますが・・・
>>199 クランクBB周りではなさそうなのでフレームかと・・・

ほかレスをくれた皆様ありがとうございます

土日にかけて素人なりにあちこち見てはみましたが
皆目見当はつかず
今週末になじみの店で最後通告を受けてまいります

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:04:26.81 ID:+Q+J1bWY.net
95年製のTREK SINGLETRACK 950ゲットした。
自治体のリサイクルで1500円!
コンポーネントはSHIMANO STX-RC。
検索しても古すぎて情報がほとんどないんだが、どんなもん?
当時10万ぐらい?

まともな自転車初めてだが、めっちゃ軽いわ。
タイヤをスリックに変えたら、さらに軽いんだろうなー。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 23:27:00.74 ID:kGctxyZu.net
http://image.search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RCL56laPJXCXkAVDSU3uV7?p=1995+TREK+SINGLETRACK+950&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Dsearch
スローピングきつく無い細身のフレームっていい感じだよね

当時LXの下のグレードにSTXが出て、レースしたいって人向けにSTX-RCが出たんだっけ?
950とか9○0シリーズってクロモリフレームだけど、10万じゃ買えなかったんじゃない?

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 00:30:06.57 ID:qlIX44RR.net
>>216
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
立ち位置的には今でいうDeoreくらいだったとか聞いた。
PCD94の5本アームだからチェーンリング探すのがだるい。
クランクアームが梨地じゃなくて無垢な感じなのが気に入ってる。

俺のはMARINのBareValleySEだから時期も近いね。

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:19:40.29 ID:afZtBEoM.net
STXの下はアリビオ、上がLXだったっけ
今のディオーレのポジションだね
7〜12万くらいの価格帯に使われてた
おれもSTXの限定仕様だったらしいブラックメッキ
のやつが使われてた自転車持ってたけど数年で盗まれた

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:25:22.24 ID:SCePm5FK.net
リジッドのMTB手に入れたけどいいよね
軽いしサスがないからメンテや交換に悩まなくていい

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:31:34.11 ID:Ql8W17XL.net
STX-RCが出た時はソッコーで買ったよ。
スプロケにシフトアップ用のシフトゲートを設けて、シフトアップ時の
ショックを和らげるというIGはなかなかよかった。
シフトダウン用のシフトゲートが減ってしまったせいでシフトダウンが
遅くなってしまったのはデメリットだったけど。
結局、シフトダウンもアップもスムーズではあるけど変速自体は遅かったから、
レースには向かないという理由で廃れちゃったね。
当時学生でツーリングサークルで走ってた俺にはこの上なく良いものだったけど。

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:50:12.89 ID:smZRuoOd.net
でも現在のレベルまで変速良くなるのは9sの750XTからだよね
そこからデザインの黒歴史が始まるんだけど

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:58:53.14 ID:wVIzMQlo.net
XT>DX>LX とあったのに
XT>LX>STXにして
XT>SLX>LX(クロカン向けだけどDeoreよりは上グレード)>Deore に
なんでDX無くしたの?
まあ下り系はすぐに名前変えたってか、無くなったのもあるけど

ロードって105からデュラまで変更ないよね(アルテは昔600だけど)

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 13:23:03.81 ID:irK4QvGI.net
DXは一時BMX/トライアル向け的な位置づけのコンポになって(赤がイメージカラー)
いつのまにかフェードアウト
DH向けのケージ付きSPDペダルもDXブランドで出したりとちょっと迷走気味だったしな

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:13:37.51 ID:afZtBEoM.net
>>224
赤いDXのリンクが変えられるブレーキレバーは現役ですw
あれLXのレバーとの色違いだったよね。
しかもLXの方は最近まで(今でも?)現行品w

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:23:47.80 ID:J9lLmRsV.net
STXを数年前まで知らなかったよ
暫く自転車から離れてた頃のコンポなんだな
そしてえらく評価高いんだね

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:25:14.62 ID:gpsccUhV.net
>しかもLXの方は最近まで(今でも?)現行品w

おいおい、LXのあのブレーキレバーは廃版になってからもう7年くらい経ってるぞ…

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:28:22.12 ID:tdrXnWbt.net
数年前にアサヒのサイトに残ってたな

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:50:49.00 ID:64NKdjF1.net
STX RCのFDRDとCN-IG90は予備として棚の中で眠ってるけど
サイレントクラッチ7速ハブの予備が見つからない

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:47:35.85 ID:KPiwFCYP.net
>>225
あの調整機構はサーボウェーブだよ。
上位のXTRやXTのサーボウェーブよりもスムーズに
作動するから俺は好きだよ。
初代のカクッとしたやつ(DXもこれ)とその後のデザインが少し
洗練されたやつ、両方持っていて後者は現在も使用中。

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:58:23.87 ID:ZKKGlA2G.net
>>223
SLX=MTB向け
LX=街乗り向け
では?

>>224
DXにトライアル用途が含まれてたかは?だけど、今はDXRで残ってるでしょ

232 :216:2016/10/04(火) 22:16:02.55 ID:Ul5/n88T.net
おおっレスがいっぱい。
今のディオーレクラスで10万越えぐらい?
新品で買うことはありえないな。
40倍の抽選に勝ててよかった。
みなさん、よろしく。

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:51:47.15 ID:DKc5ccgj.net
>>229
ラチェットにグリス詰め込んだらサイレントになるで

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:06:33.85 ID:irK4QvGI.net
ほい、96年カタログだけど
http://i.imgur.com/jNwtB9B.jpg
値段は9万だったよ

上位モデルの970との違いは
フロント三角以外にもトリプルバテットチューブを使ってるかどうかで、
重量差がだいたい0.5kgくらいある

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 23:36:57.20 ID:G1IDtj53.net
>>231
レースのクロスカントリーじゃなく、トレッキングって事っしょ
まあLXは街乗り向けじゃないよ

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:26:56.52 ID:81DmS60H.net
トレッキングは低価格のバイクのみで
高いのはドロハンのグラベルロードに切り替わってきたな
LXの行き場が無い(´・ω・`)

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:34:25.91 ID:HUJa3K9L.net
今は型番でマウンテンは○○-M○○○、トレッキングは○○-T○○○と分かりやすい

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 15:22:00.93 ID:yxgiX9u8.net
BB-M950の玉当たりって左ワンの内側にあるリングで調整するの?

239 :216:2016/10/05(水) 21:20:25.27 ID:g5cglmld.net
>>234
ありがとう、保存した。
9万が1500円か、最高だ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 21:26:17.19 ID:HUJa3K9L.net
>>238
BB-7700の取説を参考にすればいいんじゃね

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:46:18.03 ID:uEeGhAgo.net
>>234
96年モデルはRD、ラピットファイヤ、ブレーキレバー、ハブがLXになってるな

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:06:23.61 ID:ELW8HHiT.net
XT、LXって何の略?
デオーレは鹿だとか言ってたっけ?
DXはデラックスでええのん?

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 04:11:03.37 ID:8Rmvr1HC.net
>>234
trekに詳しいみたいなので聞きたいんだけど
古いクロモリロードの90年代末のロードのfast track 470のカタログは持ってない?
特徴が知りたいんだけど

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 05:50:38.06 ID:dMe8RE8i.net
>>238
普通のカップアンドコーンと一緒、内側のリングは玉当たり固定用。
本締めで少しズレるので、その分を見越してトライアンドエラー。
ちゃんと調整、メンテすればガタ無く良く回って長保ちするよ。

245 :232:2016/10/06(木) 07:56:09.97 ID:yWOgKMAU.net
>>244

ありがとう
ロックリングが外側にあるか内側にあるかだけなんだね
あとは専用工具をなんとかしないと

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 11:51:20.67 ID:YHCewBhy.net
明日の京王閣いきます?

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:42:41.71 ID:HF0Cy1kk.net
競輪?

そういや猪俣はどうしてんの?

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 21:51:36.03 ID:drMbwbTc.net
ギャンブルする金があるなら貯めて自転車パーツを買うわ

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 22:07:27.09 ID:e45VR1/B.net
明日の京王閣はフリマだろ
http://keiokakucyclefm.client.jp/

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 23:04:36.75 ID:drMbwbTc.net
遠すぎィ!

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:27:59.90 ID:TF3yvrof.net
>>246 >>249
今日は雨だと思ってたら、午後からやんだね

まあロジックパイプ使ったフレームにクラック入ってしまって、
剥離作業のため&補強込みの修理金額考えて行く予定じゃなかったけど

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:37:07.91 ID:SK9ligM0.net
どんな修理になるか見せておくれよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 21:05:29.14 ID:FreCNvON.net
ラグ組ならパイプ差し替えできるけど
TIGだとパイプそのまま補強で太くなるだろうね
そうすると極薄のlogic tubeの意味がないから・・・

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:41:15.50 ID:SK9ligM0.net
よその人だけどニシキかどっかのエレベーテッドをディスク化してる
のとか見てると本気になればどうとでもできるもんなんだなあと思うわ
アルミだと少ししんどいか

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:42:31.62 ID:7s8FjAL1.net
>>252 >>253
昨日は結局剥離の材料買ってきただけで終ってしまったのですが(猫の病院とかその他もあって)

海外で同じの乗ってる人の補修写真見たら、危なそうなところにかなりロウ盛りしたり、
私のクラック入った部分にガセット入れたりしてた…(自転車屋さんにもガセット入れる?とか言われてる)
まあもう20年前とかのですから、多少重くなっても長く乗れる方が良いんですけど

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 12:36:20.58 ID:kdf2/+9B.net
調子に乗って太めのタイヤでエアパンパンに入れたらブレーキブースターに
軽く接触して走るとブン!ブン!て鳴っとる

しかし高圧にすると舗装路は快調に走れるなあ

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:58:20.38 ID:3mElLPKy.net
それやるとリムが変形するでしょ
俺のリッチーのリムはタイヤがバーストしたかと思ったら
リムが変形してた

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:03:14.01 ID:twEIcSyc.net
どんなリムだったの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:05:02.28 ID:3mElLPKy.net
リッチーバンテージコンプだったかな
1.75インチ位のスリックに6気圧位入れたかなw

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:45:04.32 ID:twEIcSyc.net
把握したけどそんなもんなのか・・・
http://www.mtb-news.de/forum/t/ritchey-vantage-zum-trekken-geeignet.449738/

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:54:41.08 ID:M/Lrlq96.net
わしのバンテージコンプは裏の溶接箇所にビードの瘤が残ってて
グラインダで削り取ったわ…なんやこの品質と思った

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:00:43.98 ID:Z6FLFcE7.net
6気圧くらいで壊れるもんなのか
リブモとか指定気圧3〜5.5とかやったろ

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:17:46.11 ID:X+2kJoNj.net
>>261
信頼の日本メーカー、ウカイ製だっけ
でも凄い軽いのに硬くて良いリムだったような記憶

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:43:35.92 ID:3mElLPKy.net
>>262
タイヤが太くて高気圧だと
相当な負荷だと思う
パンッと大きな破裂音と共に
リムのブレーキ面が外側に広がって
タイヤが外れたw

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:45:37.41 ID:3mElLPKy.net
それと今思い出したけど
カンチ世代のリムはV以降のリムと違って
軽いけど、強度が低いはず

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 11:11:52.09 ID:bjD19Lio.net
>>264
太いと大変だね
1.4のスリックに規定MAXの6BAR入れてるけど普通だな、乗り心地もいい

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 12:02:19.89 ID:Hka1+SQA.net
>>263
おれのは使ったり使わなかったりで20数年経つが
未だリムブレーキ跡がほとんど着いてない。
表面の硬さは相当なもんだと思う

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 03:46:33.69 ID:KPVTDv9N.net
>>208
いやいやw
マウンテンバイクブームのおかげで ルック車ってのが生まれたんだよ。。
20年前はルック車全盛期だよ。 

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 06:02:57.04 ID:VedU+7db.net
>>267
表面は処理がしてあって硬度は高いけど
薄くて剛性は低い

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200