2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:04:40.30 ID:3nGz8KOL.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 32人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458041752/l50

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 03:46:33.69 ID:KPVTDv9N.net
>>208
いやいやw
マウンテンバイクブームのおかげで ルック車ってのが生まれたんだよ。。
20年前はルック車全盛期だよ。 

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 06:02:57.04 ID:VedU+7db.net
>>267
表面は処理がしてあって硬度は高いけど
薄くて剛性は低い

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 09:51:03.33 ID:V9nsBiPD.net
>>268
1996年ならホームセンターの自転車売り場はルック車だらけだったね。CTBとかタウンヒラーとか言ってた。リジッドフォークなのにジャバラのフォークブーツが付いてるのとか意味不明で楽しかった。

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 10:04:55.32 ID:PbpV1n8m.net
>>269
2種類出てたでしょ
少し重い方のは凄い丈夫だったよ

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 11:05:50.96 ID:/Mmw45le.net
俺の古MTB(通勤仕様)
フロント:WTB power beam(ウカイ製)
リア:ウカイ EX-17
ウカイリムで固めてある^^
リアホイールは友達にあげたものなんだけど、大して乗られないで
俺の手元に帰ってきた。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 13:31:35.71 ID:GvPaO3QF.net
>272
鵜匠 乙

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 13:36:43.13 ID:PbpV1n8m.net
鵜飼さん何で潰れてしまったの?

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 08:18:28.88 ID:YO3JONXm.net
ウッカイ潰しちゃったテヘペロ(・ω<)

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 11:55:56.32 ID:+OzGzOFR.net
財前五郎 「鵜飼教授!?」

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:52:34.80 ID:6hFexv59.net
マニトウ123あたりはプリロード1インチくらい取ってればよかったの?
ストローク量少ないよね

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:21:59.74 ID:eSMgZOso.net
amazonプライムビデオに豪華ゲスト出演のUKのMTBヒストリードキュメンタリー映画来た

Mountain Biking - The Untold British Story

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:30:43.45 ID:xCy+b2S0.net
>>277
マニトウ123あたりで1インチも取ったら残り1インチも無いでしょ…

サグ量は一般にフォークトラベルの15〜20パーセント位って考えても
1cmぐらいだったような?

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 18:17:07.60 ID:BRN4fAeS.net
80年代のMTBを組み立てているんだけど、
シフトアウター(ダウンチューブの方)にキャップつけないことってありますか?
受けの内径が小さくキャップが嵌らないんです。

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 18:19:35.51 ID:11/9DnT2.net
>>280
付けないと中のワイヤーが飛び出してくるよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:48:09.86 ID:AtP0s7gp.net
段付きのキャップがある
手に入るかどうかはわからないが

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:55:19.55 ID:11/9DnT2.net
>>282
こんなんだね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BNZDCGA

284 :280:2016/10/14(金) 20:30:15.15 ID:ui65/K+p.net
おお、ありがとうございます
SP50ってやつのが細いのでこれならいけるかも

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 20:32:57.02 ID:ui65/K+p.net
連投すみません、
40や50とか関係ないですね

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 12:42:32.80 ID:jcC9TSis.net
シフトケーブルのアウター外径って結構まちまちだから
細めアウター+付属キャップ使えばなんとかなるかも。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:40:33.77 ID:+0ArxXT5.net
ブレーキケーブルも複縒りの太いのがあったから現行のをそのまま使うと
ブラケットがガバガバだけどキャップつければ少しマシ
これも段付きみたいなのないのかな

ラピッドファイア側はアジャスタに専用の削り出しのキャップつけないと
どうしようもないし他コンポのアジャスタを流用するしかない

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 13:58:59.24 ID:pCPXTF64.net
サビの出て来た25年前のニシキをRAWカラーにするために
剥離してサビ落として、今透明のエポキシ錆びとめ塗って乾燥中だけど
何度も見直したつもりなのに剥離残しが何ヶ所かあってガッカリ…

クリア塗装の途中残った部分にシルバーやガンメタでも上に塗って誤摩化すか

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:30:28.01 ID:TsHWKEiP.net
rawカラーてなんぞや

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:41:54.16 ID:F/Bl3P9j.net
鉄やアルミ地のまま
クロモリとかに下地無しでクリアのみとかで、使ってるうちにわざとサビさせたりってする人もいる

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 17:52:39.63 ID:WOS0r675.net
ダメージ加工ジーンズは糞だと思うけどそういうの結構好きだしラットスタイル目指そうかな
もちろん丁寧に塗装してあるのも格好いい

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:07:10.48 ID:TsHWKEiP.net
なるほど
塗装やないとアカンのか?油塗るのはアカンのか?

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 19:21:02.19 ID:gjbm42wo.net
は?

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 22:59:39.29 ID:ycj3FAOd.net
>>288
乾いたあとに残ってた部分をカッターかなんかで削って上から
エポキシをハケ塗りでいいんじゃね?
残りといってもちっちゃいんでしょ?

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 01:01:56.52 ID:fz3Ayi6g.net
>>294
そうだね
せいぜい2mm程度だからカリカリ削ってみる

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 00:55:58.07 ID:wLg1SbaW.net
Мシステムのブレーキワイヤとキャップってどんな製品だったっけ?
中にグリス封入で向きが決まってるとかだっけ?
他に何か特徴あった?他の年式との互換性は気にしなくていい?
細そうだし複縒りとは互換性ないよね

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 23:41:13.12 ID:G25JDgzX.net
もしいたら、ARAYAのRM20で手組みしたことある人ERDは何ミリにしましたか?

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 23:58:30.42 ID:VqNH0LKF.net
んな昔のこと覚えてない

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:07:13.74 ID:QZzxBkva.net
昔は日本メーカーのMTBに乗ってると馬鹿にされたよな
イエティとかクラインに乗ってる奴らがデカい顔してて不快だったはw

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:08:54.87 ID:JKxlyd89.net
cycleworld乗ってるけどあんまり知られてないだろうな

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 17:25:39.13 ID:/kcNi/s6.net
当時ムックとかの裏表紙にドデーンと1枚広告出してたくらいだし
有名ではあると思うけどなあ
なんか2重3重のメッキとかスゲー凝ってるよなあと思ったもの

亜鉛メッキでサビを防いでその上に何かのメッキで更に表面硬度稼ぐのに
クロムメッキ掛けて、とかだっけな

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 20:28:33.94 ID:YG1kWc0U.net
>>300
テンションディスクとかモトクロスで有名だった伊田 井佐夫とWサスバイク開発したりしてたり
岩岳でレース開催してたから、当時MTB乗ってたら知らない人の方が少ないんじゃね?
有名でも、cycleworldの自転車を買うかどうかは別だけど

岩岳のチャンピオンジャージ持ってるけど、派手でセンス無いからインナーとしてしか着れなかった…

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 20:31:52.97 ID:g/n3kd98.net
昔から鋼材に亜鉛メッキは特別でもなく、割と普通。
鋼材メーカーが出荷時に既に施してるやつ、ホワイト鋼管ってのがそう、安いよ。
鉄なのに白っぽい色した水道管とか電線管とかよく見るだろ。
トタン板なんかにも施してある。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 21:22:49.13 ID:aY5NOa99.net
亜鉛メッキが錆止めに普通なのはみんな知ってるだろうけど
それをフレームにやって更にその上にメッキってのは珍しくないかい?

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 21:37:07.90 ID:fjRsi4bm.net
無垢のスチールパイプは保管が難しいから安い亜鉛メッキ管

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:40:59.20 ID:SIcvc2ld.net
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuro815/20160720/20160720214312.jpg
これかっちょいい

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 22:51:11.39 ID:QN4ies90.net
んな20年も前のモノ
持ち出されても…

まぁ いいモンはいいわな

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:20:54.53 ID:PfqsVdEM.net
>>306
「選択を誤った」w

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:26:36.07 ID:vaSxJDTs.net
>>307
この時期のFD、RDとブレーキ本体、未だにランドナーで使ってるわ

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 23:56:00.47 ID:QZzxBkva.net
サイクルワールド846のテンションディスクが欲しかった・・・

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 00:19:43.11 ID:YwW/I1Uu.net
>>300
当時大阪駅のGAREに店あったような

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 00:46:04.89 ID:tecOAoKF.net
>>307
そういうスレなんだけど

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 02:30:25.47 ID:orBqt/m+.net
ampフレーム買った人はまずフォークを交換してたのに
わざわざ取り付けたのか
俺もフォークだけ買ったクチだけど

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 02:59:18.13 ID:DD8YwSb3.net
>>310
今でも持ってるけど、放ったらかしだから
経年劣化でダメだろうな、怖くて使えない

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 11:04:28.31 ID:zk7JDljH.net
>>311
GAREと一緒になくなったっぽいね
名前が変わったとこにはないみたいだし

>>314
直してみない?

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 11:09:45.04 ID:4aLsGW/G.net
>>301
何でもない普通のことを、さも凄いテクノロジーかのように謳うのはよくあること。
普通の塗装でも「超均一な微粒子のメタリック塗料を最新設備によって静電粉体塗装後、
職人的技術でクリアコートを施し、高温焼き付け仕上げでより強靭な塗装...」
とか書かれると、知らない人は「なんかスゲーよ!」となる。

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 12:38:21.17 ID:f50uRhdb.net
>>314
テンションディスクは今張り替えする人いるよね ショップ?でやってくれる所もあるし
繊維だけで、ディスクじゃなくなるけど

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 16:23:01.15 ID:tecOAoKF.net
ぼんぼんって音しなくなる?

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 20:18:47.48 ID:B/edHPmm.net
スレッドステムから、アヘッドステムに変えようかな。よいですか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 20:42:05.51 ID:a/4gw3cs.net
ダメです♪

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 20:45:56.63 ID:lb8AKzhq.net
タダチニ ソウビシタマエ!!

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 21:03:42.89 ID:YMojXrP8.net
>>319
よいよい
おれの趣味として懐古趣味でパーツを昔の不便なもの
使い続けてるより現代のものに換装してある自転車のほうが
生きてる感じがして好きだ

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 21:20:16.01 ID:lb8AKzhq.net
たしかにそうだけど古いパーツを手入れしながら乗っているのを見ても愛着を感じられて好きだ
無理はしないとか用途に合ってればよいと思う

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 23:15:40.00 ID:B/edHPmm.net
319です
ハンドルの交換しようと思ってたんですが、ほぼ取り付け部のクランプが31.8mmなのでスレッドステムだと付かないなあ、と。欲しいメーカーで探しても25.4mmがなかなか見つけきれず。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 23:51:48.10 ID:nTjURQ2X.net
シートポスト換えたいなぁ

今どきので「これなら恥ずかしくない」のってあります?

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 01:14:05.06 ID:DRMYq7fM.net
誰もそんなの気にしてないと思うが
個人的にはひん曲がって下げれないリングレのポスト自慢してるのが痛かったなあ
デッドストックのXTRやチタン製の2ボルトのポストでも探してみたら

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 01:15:02.74 ID:adhqcKv8.net
室内保管だけどスピナジーもいつ経年劣化で折れるか判らんな。
ダニエルとかやったらバキンッって壊れそうw

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 03:39:24.96 ID:1i6Xvc07.net
>>325
THOMSON買っておけば、サイズも豊富だし良いんじゃない?
海外通販ならかなり安い

>>324
31.8の方がカッコイイのあるんだよね…  でも、25.4好きだけど

どちらも今のシンクロス人気無いのだろうが、サイズさえ合えば、東急ハンズが安い
31.8のハンドルなんか渋谷で1500円と激安

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 07:24:24.88 ID:2OIhCyZP.net
今のシンクロスの安っぽさは異常

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:26:24.42 ID:Zz4E1F1b.net
ブラックはなんとか誤摩化せるけど(昔の良さはやっぱり無いし、定価で買うほどでも無いけど)
ホワイトはなんなん????ってぐらい  ステムとかだとデザインとあいまって安っすい

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 13:22:14.24 ID:KFRkxcJG.net
取り付け部太いハンドルは理にかなってはいるんだろうけど個人的にはなんかブサイクに感じて好みじゃないんだよなぁw

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 23:38:17.78 ID:dyEjLSx6.net
日東の便利ホルダー的なの二つ使って、VROステムみたいにしちゃえば
強度は知らん

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 01:44:52.25 ID:2ZSvwIts.net
もう見慣れて久しい>31.8mm

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 11:29:38.60 ID:sbXT4wfp.net
俺も見た目は25.4mmの方が好きだな
実家のような懐かしい安心感を感じる

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:51:02.77 ID:ucVz1Kp5.net
長いハンドルで短いステムだと31.8mmでもなっとくなんだけど
60cm前後だと25.4mmかなぁ
まあフレームの太さとか全体とのバランスもあるけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 13:11:09.73 ID:3ETBgWjc.net
新しいバイクのほうで35mm使ってるけど剛性高くてカッチカチやでw
ハンドル周りがしならないことで正確にハンドル切ることができるし
フロントホイールへの衝撃がハンドル周りで吸収されないことで、サスにきっちり仕事をさせれるから良く動いてくれる

古いバイクに似合うかどうかは微妙だけどw
クラインやキャノなどの極太パイプフレームならいけるかもな

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 16:03:10.40 ID:7Croc99r.net
>>336
ヘッド周りの劣化早まりそうだけど。

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 16:46:22.85 ID:sbXT4wfp.net
35mmは俺達の肘にも負担が来そう

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 02:50:51.59 ID:CixAhb+g.net
たまに初代XTRを80年代のコンポだと思ってる人がいてビックリするわ

いや、初代XTRがデビューしたのは92年だから・・・
バリバリの90年代コンポだから・・・と突っ込みたくなる

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 06:12:44.77 ID:FMEYJfxd.net
年をとるわけだw

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 22:18:49.71 ID:sUYo74Qs.net
クランクもスクエアテーパーのBBじゃないと固すぎてヒザ痛いw

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 23:37:18.61 ID:omiqanae.net
自転車は何でも大径にしたがるけど、29erしかりbb30しかりやり過ぎて失敗する事が多いよな
モータサイクルのオフ車のハンドルが太い奴でも30ミリ以下で、OSコラムと同じ太さってのを聞いて
クランプ方式が違うとはいえ、やっぱハンドルもやり過ぎてるんだろうなとは思った

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 10:29:53.62 ID:TNwqiIKD.net
あっちは多少の重量増はどーでもいい世界でしょ
自転車は強度と軽さの両立が高いレベルで求められるから
キャノンデールのように大径アルミパイプでフレームを作るところが出てくるし
ハンドルクランプ部やヘッドまわりサスフォークのレッグなどあちこちオーバーサイズ化していったわけで

BB30は圧入がなんたら以前にベアリングを直接ぶっこむ的な構造自体に問題あったわけでさ
シマノの圧入BBのように樹脂スリーブかませば異音の発生はかなり減らせる

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 03:49:59.08 ID:TX1pGo34.net
https://www.youtube.com/watch?v=sl-vEIHvork
羨ましい・・・

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 13:31:41.64 ID:9k0pbcL1.net
>>343
オートバイだって、重量増どーでも良くは無いっしょ
レース車両の場合、レギュレーション以内ギリギリまで軽量化はして
その上で剛性必要なところはそれなりにしてるでしょ

>>342
車重が自転車よりもあるから、転倒でハンドル曲がらないためには
肉厚にした方が良いとか、クランプ部のいろんな問題とかあって太くし過ぎてないだけとかじゃね
あとは規格変更しないと儲らない自転車と、そんな所よりも車体全体買い替え当たり前のオートバイの違いとか

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 13:50:32.39 ID:hpHWVB3x.net
スクエアテーパーで昔ながらのクランクってあるかねえ
BBは今まで通りグリスガード使いたいけどいいクランクは
ポールホワイトくらいしかないか

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 13:58:29.11 ID:tIkVQ7AH.net
>>346
MTB用というわけでもないけど、スギノのマイティツアーとかIRDのDefiant Touring TripleかDefiant Wide Compactとか

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 14:00:27.08 ID:muvc3lMP.net
FC-M730の170mm
バイオペースSGギアの48-38-28なら手持ちがあるな

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 14:42:17.98 ID:BMb9fUQ+.net
>>341
そうなん?
ホロテク2のほうが望ましいと思っとった

自分のはカートリッジベアリングのスクエアBBだけど
なんの問題もない。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 15:48:47.81 ID:l/V9mERO.net
BB、クランクの入手性は後発なのにオクタリンクの方がやばない?w

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 16:54:41.06 ID:800ShEi3.net
>>350
やばあるな
傲慢かまして他メーカーと協調せず突き通した規格なんて自分が飽きちゃったら
他に誰も助けてくれない
といいながらオクタリンクのXTを3セット使ってるオレw
2ピースになったXTが付いたキャノンデールに試乗してこれはなんの拷問器具ですか?
と思ったわ

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:04:02.46 ID:TX1pGo34.net
オクタリンクをゴツくしたISIS規格はまだ生きてるのかな?

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:31:56.13 ID:8EDWboNl.net
ISISはレースフェイスの24mmスピンドルクランクなどでまだまだ現役
剛性と緩みにくさでは今のシマノのチェーンリング側クランクとスピンドルの一体式がベストなんだよなあ

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 18:54:33.22 ID:EbIGoKeO.net
片付けたときに嵩張るのが難点だけどね

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 19:28:13.62 ID:8Rf0p6xP.net
>>344
オールドARCはクラックが怖いからなかなか手を出せないな
クラック問題さえなければへそくり全額下ろしてでも買うんだが

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 19:45:51.82 ID:glZ2lhgy.net
何言ってるのかわからん
四角軸しか知らぬ!ぬううん!

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 19:50:11.26 ID:muvc3lMP.net
The Times They Are A-Changin'
時代は変わる(ボブ・ディラン)

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 20:01:20.20 ID:glZ2lhgy.net
リメンバーザタイム(マイケル弱小)

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 20:27:19.52 ID:rpL/YZB3.net
>>343
>あっちは多少の重量増はどーでもいい世界でしょ

まぁ、そうだな。モトクロッサーのフォークのインナーを限界ギリギリ強度の
薄肉アルミにしようとか、スプリングをチタンにしようとか、そういうのないしな。

>>345
オートバイの軽量化の追求は20年以上前に一段落してるし、今は軽量化より重要なことが
多々あるので、国産SSとか10年くらい前のモデルの方が軽かったりする。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:06:21.90 ID:sGRGRI97.net
そんなこと言いながらもチタンマフラーやマグネシウムホイールを有り難がるオートバイ業界w

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:26:14.72 ID:TX1pGo34.net
友人のS1000RRのマフラーはチタンとカーボン2つの材質を使ってたわ

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:52:28.91 ID:W7MwqYzW.net
鉄の純正からチタンマフラーに替えると5kg以上軽くなる事もあるからね。

ホイールとかの回転もののジャイロ効果による違いって凄いよ。ポータブルHDD持ってる人は動作中に振り回してみて。バイクは自転車のホイール交換より効果を感じるよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:20:11.01 ID:NyN3I8j2.net
>>359
>>345は最低車両重量制限のあるレーサーの話してるんだが…
国産SSだってモトクロサーだってレースやるなら工場出たてのは素材でしょ
レースで最低重量上がってるから市販車も重量上がるの当たり前だし
おかげで20年前に無かったモノがいろいろ付いてるし、パワーも上がったが別に重量に無頓着じゃない

>>360
今時はオートバイも有り難がるホイールはカーボンだけど…

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:48:31.17 ID:rpL/YZB3.net
>>360-362
そういうのが一般に入手しやすくなったのも20年くらい前。
ゆえに今は新素材だなんだかんだと「追求するのは一段落」。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:50:31.93 ID:W7MwqYzW.net
自転車一筋の人とバイクや車も好きな人と色々居るからねぇ。

MTBだとマグネシウム素材て
アラヤのフレームとリム、グリメカのホイール、グランジのペダル、他に何か有ったっけ?

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 22:53:01.05 ID:rpL/YZB3.net
>>365
>グリメカのホイール
懐かしいな

スペングルもマグだっけ?アルミ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:20:33.28 ID:bKxdpFRV.net
>>365
ロックショックスをなぜ忘れる

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200