2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:18:21.98 ID:qphUGg0r.net
>>598
純製でもええんやで。
ただ、バラ玉なんかベアリング屋で買えば安いだろうし、等級の高いモノなら玉押しに変な力かけないから勧めただけ。
玉押しも長年の使用で虫喰い発生しやすくなってるだろうし。

玉数増やすと耐久性up、高荷重への対応ができるようになるだろうね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:36:05.32 ID:jTDMoUbJ.net
>>599
なるほどサンクス
サイズは5/8とかいうのでいいのかな?これを増やせれば増やして
注文してみます

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:56:06.63 ID:K2sPB2zt.net
>>600
バラ玉持ってけば、店で見繕ってくれるよ。都市部在住なら、意外とベアリング屋はあるもんだ。
それと、玉同士の間隔の事もあるから、数はデフォで良いかと。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 11:35:23.84 ID:3thiB1Ia.net
>>594
低評価で高額出品って今はできるのか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 13:39:05.99 ID:R/hogWsh.net
大晦日の朝7時頃、都内某所でAMPのFサス付きMTBを見かけた、、、気がする
運転中で一瞬横目に見えただけなんだけど、あのサス形が好きなんだよな

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 14:53:21.96 ID:ds/si9Xn.net
srサンツアーであんなタイプの安いのあるじゃない
あれはアカンの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 18:51:16.77 ID:hWpwyhoU.net
>>604
SRサンツアーのSF10な。
基本はシティサイクル用の安物だけど、
実際に使ってみると街乗り用には意外に悪くないよ。
ダンピング調整とか無いし定期的に注油しないと
音が出たりするけど、結構ちゃんと動いてくれる。
変にフニャつきもしない。
トップガンのLINK-4なんかよりずっといいよ。
さすがにampのF3と較べるようなもんじゃないけど。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:49:16.35 ID:ds/si9Xn.net
俺はクロモリのampフォークだけどツインダンパーだからあんま動かない

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 23:48:33.45 ID:sSc6Vxjs.net
>>594
>値下げ交渉ですがドシドシ容赦無くお願い致します!こちらもできる限り勉強はさせていただきます!
33,500円で落札したものを198,000円で出品しておいてよく言う。面の皮が厚いなぁw

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 00:11:21.48 ID:hrokBqI0.net
前回の落札価格を提示してやろう

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 01:25:14.14 ID:Rayti5oP.net
最初25万で出してたし…w
正直33500円でも案外上がったなぁ…って印象だね。
単なる量販車で名車でもなんでもないし。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 07:20:15.34 ID:2D91sTct.net
送料込み2980円なら買う

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 08:15:08.81 ID:6zFfVlla.net
タダでもいらんw

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 12:25:02.23 ID:ijtzPvm6.net
いや、タダなら普通に欲しいわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 13:10:07.84 ID:GbG7hR5Z.net
マディフォックスとかリッジランナーを片隅で腐らせてる人って多そうだよね

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 16:22:49.86 ID:WOsAikLO.net
知り合いにマディフォックス乗ってる人がいて欲しいなって思ったけどまだ現役で乗ってるって聞いたので満足しちゃった

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 17:31:24.44 ID:hrokBqI0.net
まだ普通にそのへん走ってるおっちゃんいるもんな
特に自転車趣味って感じでもないし整備やなんかは
全部ショップまかせなんだろうか

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 20:24:44.33 ID:PGOF3o3v.net
>>589
ありがとう、ずいぶん遅くなってしまったけど
そのキャップならリアディレイラーに使っているよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/05(木) 23:31:44.47 ID:j+5C5x+J.net
俺にとって新しい、古いMTBに乗りたいなぁ・・・

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 23:44:18.62 ID:30X160kn.net
>>617
わざわざ新たに買い求めるほどのものでも無いと思うよ
思い入れがあるならまだしも

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 09:26:55.66 ID:31DSRkHE.net
確かに27.5の走破性はいいけど
操縦する楽しさから言ったら26がいい
しばらくすると回帰すると思う
業界のステマは続くだろうが

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 13:01:19.82 ID:yUJu+oVU.net
仮に26が復活してもブーストハブになるから
アダプターの販売が期待できない様なメーカーのホイールは使い潰した方が良い

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 14:26:35.01 ID:njze/tIm.net
ブーストハブ?なにそれ?
車のタービンみたいにブースト圧をかけるってこと?

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 14:36:24.56 ID:MvcsYXPO.net
>>621
俺も知らなくてググっちゃったw
ヘッドパーツやらBBやらハブやらいろいろ規格が出てるんだねぇ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 15:38:15.42 ID:o9SOyksi.net
興味が出てググってみた

142
148Boost
157Super Boost Plus
157DH
New157DH

こんなにあるとは、どの規格が生き残るのか・・・135についで142は無くなるのかな
メーカーはずいぶんとユーザーを惑わすなあ

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 17:02:01.98 ID:tAZsRraC.net
>>623
メーカーの考えてる事は、「早く古いチャリ捨てて新しいの買って」
これだけだからな

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 17:33:25.74 ID:yUJu+oVU.net
個人的な予想だけど、ブーストにしたら剛性足りないからフロント20ミリスルーにするわとか
メーカーが言いそうで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 17:56:04.71 ID:ptIgh2fk.net
リサイクルショップで90年モデルくらいのマングースが5000円で売ってたから
買ってきた。 
ボロボロだから乗る気はなけど パーツがLXだから部品取りにしようと思って。
買ってきてよく見たら・・・ リアハブは交換してあってエクセージじゃねーかw

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 19:28:55.44 ID:j2XvfM1v.net
雪・・・スクランブル発進の予感が止まらない

>>623
闇雲に増えると規格化の意味が・・・

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 19:43:29.15 ID:Q1i1al22.net
昨年末にゲットしたMTBを年末年始に組み上げたけど、
26インチの良さげなスキンサイドタイヤが無いのが辛いっす。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 20:04:36.34 ID:8SyCc/RU.net
貰い物のクロプラ使ってるけど個人的にサイクリングロード以外は怖くて使えないかな

>>623
メーカー<売れ行き伸びないからまた新しいの考えるかー

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 20:10:22.00 ID:yUJu+oVU.net
>>628
街乗りなら有るがちと細いかな
http://www.jensonusa.com/Maxxis-DTH-26-Skinwall-Tire
後はこれぐらいか
https://www.universalcycles.com/shopping/product_details.php?id=39981
https://www.velogear.com.au/bike-parts/bike-tyres/26-tyres/26-beach-cruiser-tyres/gumwall-cruiser-tyre-26-x-2-1.html
http://shop.parksider.com/?pid=51560836

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 20:56:07.61 ID:pvJu3fPN.net
>>625
ファットバイク乗ってるけど、
タイヤのグリップが高すぎるのでフロントは15mmスルーアクスルでもガチでよれるしなる
ファットのロングストロークサスでガンガン走るなら20mmアクスル化はむしろやってほしいくらい

まあそれはともかくいっそファットにまで行ってしまえば、
これ以上ハブ幅を広げるのは自転車という乗り物ではいろいろと物理的に無理があるので
規格変更に悩まされず長く乗れると思うぞ

632 :628:2017/01/08(日) 21:12:42.03 ID:Q1i1al22.net
>>630
Vブレーキだから、あまり太いとワイヤー解放してもタイヤのサイドがシューにつかえるから
太さは2.1くらいまでで探してたので丁度良いかも。
街乗りだけど、マキシスDTHのトレッドがもう少しだけゴツければって思ってたので
3番目とか良いね。ちょっと評判とか調べてみる。サンキュー!

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 21:36:34.40 ID:y23QnYQ+.net
今年はこのスレに再デビューできるように、寝かしてたフレーム組むわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 21:38:33.43 ID:iA+NNCaZ.net
シマノの昔のペダルは軸共通なのかな
チタンの軸がほしい

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 21:48:17.94 ID:5ASCcQ9X.net
シマノでチタンシャフトなんてあったっけ、サードパーティから737、747用、ヅラ用はあったと思うけど
どれもも精度悪くて駄目だと評判だった。
カップアンドコーンだしチタンは向いてないんじゃないかな。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 21:57:17.20 ID:ZwCwc2dP.net
グリップ、サドル、ペダルと
触れるところは最新のがやっぱええよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 22:21:47.52 ID:XS/AjdCz.net
小手先でリニューアルしてもSPD規格はもう限界だろ 基本部分が古すぎる

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 22:51:36.95 ID:yUJu+oVU.net
>>636
イタリア製造時代のAVOCETのO2は凄い柔らかい
尾骨に合ってるからだろうが、手に入るなら今の山用のバイクにも着けたい

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 23:16:49.49 ID:MvcsYXPO.net
>>634
シマノじゃないけどCRUPIのチタンシャフトのペダル持ってるわ。
シールドベアリングがガタ出てきたみたいなんだけど、売ってる店がなかなか見つからなくて放置中。
スピナジーのベアリングも放置中w

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 00:24:51.10 ID:T3m9Lojg.net
やっぱカップンコーンでチタンはアカンか

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 01:59:09.22 ID:Zv/a6GfI.net
>>640
純チタンはスゲー柔らかいよ、時計バンドの純チタンとかすぐ傷だらけになる
http://www.kobemfg.com/titanium.html
チタン合金の強度は高いけど、切削加工が難しい

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 08:11:18.69 ID:N4OT1SFf.net
メルカリでゲタ代わりの古いMTBを3千円で買ったらMtゴートだったのでたまげた

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 09:49:31.66 ID:j8XLOKPx.net
転売しちゃったらw

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 10:09:50.43 ID:K/5bfiX7.net
そんなことしたらこのスレでボロクソに叩かれるだろ

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 11:33:20.52 ID:CzKUm7+k.net
商魂丸出しの非常識的な値段で転売するから叩かれる。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 13:13:55.22 ID:EIALDUM+.net
ヤフオクじゃなく、メルカリってのが盗んだ自転車?とも思えるけど

>>644
まあそれなりの値段付けなら売っても文句言われる筋合いは無いっしょ
低価格からスタートで値段上がっても出品してる側には問題無いし

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 01:45:03.31 ID:bRhZoYsv.net
俺は常識的な値段でも叩くけどね
転売を許すとろくなことにならん

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 09:27:03.96 ID:k2uNwiwf.net
農業や製造業を除けば、この世は転売だらけだけどなwww

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 10:46:03.94 ID:yU5IQ9we.net
許す許さん言っても現実問題、あるわけで。
海外の入手難パーツの叩き売りを安値で転売してくれるなら、むしろありがたい。
っていうか、国内代理店なんぞアフターも無いし、実質転売屋。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 13:17:26.53 ID:qoKckSQe.net
オクで買った部品とか、装着出来なかったり、機材の変更で
けっこう頻繁にオクで売却するけどな。

許さないんだとさ、恐い恐いw

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 15:15:18.29 ID:A2wCCzUg.net
許さない!でもなにもできない!くやしい!
よし!2ちゃんのスレで転売してる奴や
転売を容認している奴等を叩いてやる!

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 15:41:24.91 ID:ExhCL9MO.net
>>650
それは転売じゃないww

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 16:01:00.21 ID:Mj09VDaC.net
>>646
善意の第三者を装うためのメルカリ盗難品仕入れとしか思えんよな

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:11:30.02 ID:wnxBqDfC.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41HeUwvpNoL.jpg
https://www.amazon.co.jp/TANGE-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B2-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8-OV/dp/B018R94DLM/ref=pd_sbs_200_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=R1Q6PN34T1WPR86R3GGX

貴重なパッセージOVですが・・・。 
これヘッド上側のパーツが樹脂性になってしまったのか!?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:22:01.99 ID:IV9fkzLs.net
>>654
玉押しのこと?樹脂ってことはないでしょう
おそらく塗装でそう見えるだけかと

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:38:20.58 ID:meDrebTA.net
>>652
650は装着出来なかった=中古で買って使って無い
んじゃ自転車本体も乗るつもりで買ったが乗らないで売ってもいいんじゃね?ww

まあ642が売るとも言って無いのに647がなんか盛り上がってただけだけどww

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:48:32.25 ID:bRhZoYsv.net
盛り上がってるのはあんたでしょ
いちいち草生やして馬鹿みたい

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:58:12.75 ID:wnxBqDfC.net
>>655
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41zrN1yX9HL.jpg
こっちを貼ればよかった。
樹脂なのは間違いないです。 ただ樹脂のカバーが嵌っているだけならいいけど・・・。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:00:19.08 ID:dwPdg2WI.net
>>658
スレッドの安ヘッドパーツなんか他に幾らでも有るだろうが

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:08:15.07 ID:UkVVKY7E.net
>>657
バカだなぁ
いちいち草はやしてる652を草はやしてバカにしてるんだよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:46:41.84 ID:G1+RebU0.net
wの数は知能の低さを表してると聞いたことがある

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 02:32:29.57 ID:Sg+dlc+/.net
>>658
この画像ならわかりやすい
http://i.imgur.com/5bbiX5N.jpg

上側の形状が変更になったのかな
これなら力はかからないし、雨水の侵入防止のためだけなら樹脂製でも問題は無さそう
ただ上下で外径が変わるかもしれないのと耐候性の不安、あとは見た目が安っぽくなるかもね
ところで、このヘッドセットって貴重なの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 03:00:47.55 ID:dUtlwwgW.net
なんとなく安っぽい感じがするけど
バイクのヘッドパーツもこの辺樹脂になってるのあるよな

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 06:35:05.43 ID:GIUGjb8A.net
>>662の画像でネジが下まであるのは確認できるけど、玉押し部はどうなってんだろ

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 06:43:05.90 ID:mnSc+3Ir.net
リテーナーが玉押しを兼ねてるのかね?
だったら、ちょっと嫌な感じ

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:54:14.65 ID:Sg+dlc+/.net
下側がひっくり返って上に付いた感じなのでは
フォークコラムに圧入するパーツと同じものを樹脂パーツと一緒に上側玉押しに圧入していると想像

だとするとお椀のように膨らませてから上部を八角に切削して内側にネジを切るという面倒な加工がなくなるのか

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:22:36.67 ID:1GZAvsBv.net
ただのシールだろ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:28:59.22 ID:jSzAAx99.net
900XTRを引退させてドロップハンドル+105(5800)で行こうと思うのだが
カンチブレーキはそのままでもいけますかね?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:44:18.30 ID:mnSc+3Ir.net
>>668
大丈夫じゃね 効きが悪いと思ったら前だけミニVにしても良いかも

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:52:27.03 ID:lQM8ksLs.net
ミニVはタイヤが細くないと使えない
MTBには多分ムリ

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:56:06.87 ID:mnSc+3Ir.net
シマノとかの90mmくらいの長めのミニVなら2.1とか入れても使えるよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:15:32.94 ID:jSzAAx99.net
どうもありがとです。
Rハブにスプロケットが合うのかとか11速オチョコがどうとか全く知らんもんで。

ttp://vigore.co.jp/

このサイトを見て真似てみようかと思ったのよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:43:21.74 ID:qwSEgvrw.net
>>668
5800はミニVじゃなく、コンパクトV対応だろうから(シマノは対応と言って無いが)
引き量は通常Vとカンチの間ぐらい 調整でなんとかなるんじゃね?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 14:46:51.62 ID:LGgVE0h2.net
突っ立った棒二本でリム挟むだけっていうVブレーキの無粋な感じが好きになれない
見た目って大事よね

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 15:05:29.19 ID:rW6GHi/V.net
リボンでも付けとけ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:21:01.08 ID:h2jcuEiT.net
俺も何も考えずVブレーキ付けたけど、せっかくだからカンチに変えようかと思ってるわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:14:59.57 ID:8nW2/LtT.net
Vと同じシュー使えるタイプならいいけど、古典的カンチブレーキのシュー調整はもう縁切りしたいよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:47:04.70 ID:RAs2kuC2.net
カンチと言えばセクース

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:02:41.02 ID:mCvX92gz.net
微調整できるのが利点や内科

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:20:21.72 ID:1cT7VQUY.net
>>677
スパナが必要なシマノ方式が糞なだけじゃね
吉貝やリッチーみたいなアレンキーのみで調整出来る奴は何の問題も無い

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 08:38:39.65 ID:iJeDbhFk.net
Vを取り付けて数週間だけど、もうforce 40に戻る気はないかな
調整もタイヤの取り外しも楽だこと

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 23:02:21.19 ID:C5kmFKgp.net
>>677
シューの突き出し、角度、トーインをいっぺんに決めるやつな
(とは言っても他のブレーキも角度とトーインは同時に決めますやね)。
ギロチン構造によってシャフト(?)が潰れるから、2回目以降のセッティングでは角度が自由にできなかった。
でも上手くセットできた時は凄く嬉しかった。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:23:41.10 ID:TKPuPsUO.net
調整者のセッティング次第で効きが良くも悪くもなるのが旧来カンチの特徴だね
ユニットリンクや金属スペーサー使っていつも規定値に収まるシマノのCXカンチみたいなやつは楽だけど試行錯誤出来ない点つまらないと感じる

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:22:05.92 ID:oA/GoyL5.net
セッティングの自由度高すぎだよなカンチって
チドリワイヤーを短くすればダイレクトなタッチになるかと
思ってタイヤに擦れるギリギリまで短くしたり
パッドの当たり角度を変えてみたりいろいろやった
ホイール脱着に支障あったりして結局は説明書通りが一番という結論になるんだが。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:22:42.93 ID:oA/GoyL5.net
セッティングの自由度高すぎだよなカンチって
チドリワイヤーを短くすればダイレクトなタッチになるかと
思ってタイヤに擦れるギリギリまで短くしたり
パッドの当たり角度を変えてみたりいろいろやった
ホイール脱着に支障あったりして結局は説明書通りが一番という結論になるんだが。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:43:48.29 ID:OJMX0PYk.net
基本は色々なサイズのフレームに対応させるために自由度持たせてるんだと思うけど、
結果的にリアはタッチ重視、フロントは効き重視とかセッティング出来て楽しい。
あとカンチはレバーを握った時にシューがリムを挟んでる感がダイレクトだな、握力いるけどw

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 05:02:10.12 ID:CZxGYfqe.net
ユニットリンク便利だし今も使ってるけどランドナーの店では
戦犯みたいな扱いされてたな…

『こだわり』って言葉は元々悪い意味なんだと再認識させられた

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:36:53.68 ID:lXOQadcI.net
年末からボチボチ組んでたのがやっと完成した。
ほぼ新品パーツ使ったから、知らない人が見たら
20年前のモデルとは思わないだろうなぁ。古臭いけど。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:49:46.56 ID:gD2LYSfz.net
>>688
何故モデル名を書かんのだ、出来れば写真もー。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:34:56.13 ID:lXOQadcI.net
>>689
キャノのV500です。
ポタリング用なのでタイヤはスリックにして
とりあえずこんな感じ。
http://i.imgur.com/CJJDVw5.jpg

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:58:02.46 ID:SpL88jaW.net
>>690
20年モノなのにフレームの塗装綺麗ですね

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:12:26.20 ID:eRVQ1v/r.net
やっぱり右側から撮って欲しい

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:17:10.38 ID:sS38DZod.net
>>690
もしかして470の人?良い色だね、とても綺麗。
デルタVは見たことがあるんだけど、細部がちがうのか。

こんなに状態の良いフレームがまだ手に入るんだね、
この間もヤフオクで綺麗なMフレームが出てたし。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:27:25.29 ID:lXOQadcI.net
>>691
>>693
そう470です。
フレームも年末にネットで、中古フレームで出てたから買ったけど
展示車かデッドストックか分からないけど走行歴が無い状態でした。
最初は手持ちの余ったパーツで組むつもりだったけど、
せっかくだからパーツも新しいの買い集めてかなり予算オーバーです…。

>>692
右はこんな感じ
http://i.imgur.com/QDN0EYk.jpg

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:30:14.81 ID:gD2LYSfz.net
>>690
ををー、きれいだなー。
昔友人が乗ってて、試し乗りさせてもらったらスッゴク進むんだけど、自分には固過ぎたw

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:44:28.53 ID:DEvvy2Tj.net
>>694
カンチのシューのボルトの位置からすると
650Bホイールで1.5インチのタイヤぐらいなら入りそうだな

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:45:11.55 ID:xPfOE/EX.net
やっぱりMTBは古いモデルの方がかっこいいな…

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:02:13.47 ID:296DVpqC.net
>>694
ディレイラーハンガーがまだMフレームと同じ形なのか、エンドの形状はだいぶ変わっているのに。
山でコケるとここが心配だったな。折れたことは無いし予備もあるけど、これからはもう無茶はできない。

ポタなら心配無いし、たっぷり楽しんでください。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:17:01.59 ID:SlTP67Q+.net
最近なんかヤフオクに8速時代のXTの未使用品よく出てるね もちろん数点落札したw

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:32:54.38 ID:8QCPt3WS.net
質問スレで完全スルーされたんで
2000年代のK2のMTBのフレームってどこのOEMでしょうか?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 03:19:55.78 ID:vbHefZ/k.net
K2・・・どこなんだろね

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 09:26:47.54 ID:B2ktbPQg.net
K2はジャイアントって聞いたことがあるようなないような
確かに似てる感じがする

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:29:19.15 ID:aJdVlo6y.net
>>701
ネパールかインドだろ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:46:21.36 ID:UZWuh3a3.net
当時のK2なら自称フラットバーロードのクロスバイク持ってるよ
定価でエスケープ辺りより更に一万円安いという激安バイク
確かにパーツは安物だけど、フレームはしっかりしてるので今も改造しながら使ってる

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:10:22.59 ID:2sDTNQwu.net
プロフレックスの親会社だったかな
2000年ぐらいのロックアウト付きのフルサスなんか良く出来てたな

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:51:34.34 ID:TpRgyEXn.net
おまいら何に乗っているのか言わんのか!
ちなみにおいらマングース

いつ買ったか忘れるぐらい前に買って部屋に飾ってあった(笑)

で、最近乗り始めた…

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:51:53.81 ID:Ac3vwAPk.net
>>706
GTとサンタクルズ。
両方20年ぐらい前のだからちょっと古いくらいだけど。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:17:16.41 ID:3zks7nkO.net
>>690
いいねぇこれから新車同様で乗り出せるって羨ましい。
cityjet俺も履き替えようと思ってオールブラックの奴買ってあるんだけど
こんな感じなんだね。これは2.0かな?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:24:09.41 ID:s0Nn/i9A.net
>>708
26x1.95ですよ。幅は実測47mmくらい。
一応MTBっぽく見えるようミシュランCountry Dryも買ったけど、
こっちの方が車体色とマッチして気に入ってます。
本当は昔のイエティが履いてたような白いタイヤが欲しかった…。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:05:22.49 ID:IZDO64Q6.net
>>706
オレも定番の?リッジランナーを久し振りに部屋から出して(笑)乗り始めました。

経年劣化か、シフトチェンジ?のプラスチックが割れていた!
それだけ替えたいんだが、売ってないのねぇ〜

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:56:38.96 ID:S2F7xhkx.net
昨年末に路上でこけた時、ディレイラーハンガーが曲がっててびっくりした。
プライヤーで直せたけど後ろ三角も歪んだかな・・・

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:32:49.93 ID:gJheIL9e.net
クワハラのカスケード乗って毎日通勤しとる
コメンサルのアブソリュートCGやトレックの4300も有るけど サビサビのクワハラが一番乗り味がイイ

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 20:12:06.08 ID:BlAotIVO.net
ターボサドルってなんでターボなんて名前つけたんだろうな
友達に『TURBOってw自転車なのにw』とか言われたよな
旋風とかそんな意味だっけ?なんでだ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:15:32.62 ID:qTKJueR9.net
リッチーおじさん溶接技を披露するの巻
http://www.pinkbike.com/news/old-skool-meets-new-school-tom-ritchey-video-2017.html

リッチーさんとフィッシャーさんは石仮面でも被ったのかここ20年ぐらい体型が変わらん

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:20:35.58 ID:e8lUl65x.net
ターボって本来は車とか発電機とかのエンジンで
排気ガスの圧力を利用して風車を回して空気の吸入量を増やす装置

なんとなく速そうってことで乱用されてるけどw

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:39:42.82 ID:9Y17J7xg.net
スーパーターボもあったよ!

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:05:51.77 ID:TEET33RG.net
ドイツ語ではツルボだよ!

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:57:13.64 ID:TBrdQnoI.net
スーパーチャージャーかツインターボじゃないの?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:21:56.65 ID:GVNGsr3Z.net
>>714
重力でロウが流れるのに合わせてフレーム側を手で持って自由に動かすのがリッチー流やね
フレームを固定して行う普通のやり方と全く違う

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:50:29.84 ID:FLK/lysC.net
>>718
ラムエア「俺も仲間に入れてくれよ〜」

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:13:46.75 ID:Nb7B7O3G.net
はじめましてMTB初心者です。
去年地元のリサイクルショップでキャノンデールのレイブン2000を一目惚れして購入しました。
ビジュアル的にレフティというものに変更したいと思い貯金中です。
そこでお聞きしたいのがレイブン(調べたら1998年発売の2000でした)にはどんなレフティのサスペンションでも取り付け可能なのでしょうか?
レフティにも色々種類があったりでストロークなど全く無知で困っている状態で( ; ; )

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 01:58:57.02 ID:tOStThiQ.net
( ; ; )

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 02:08:33.42 ID:QmQBy4JZ.net
レイブンのヘッドがどうなっているかなんて想像もつかない

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 02:35:09.15 ID:NxYqgok5.net
>>723ベッドとはあなのところでしょうか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 02:40:48.93 ID:RQZGupej.net
穴はホールと言います
英語でアスホールと言うとケツの穴という意味ですね

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 03:29:45.70 ID:9OSIBLhA.net
キャノンデールサイズっていつまでだったっけ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 03:47:20.49 ID:Y5zmJPQk.net
>>721
幾らだった?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:29:15.05 ID:culwgwx0.net
98ならHSサイズじゃないの?
どっちにしても、HPで対応できるっしょ

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 13:37:42.91 ID:IxJstU7o.net
>>721
当時のキャノのヘッドパーツは独自だろうし、レフティフォークも年式でいろいろあるのかも知れんので
キャノンデールジャパンか昔からやってるショップに聞いた方が早いかと


何年か前にレイブンがリサイクルショップで激安で売ってたとか
年式によってロゴがルック車のようなのがあるから店の人分からなかったのか?
http://ameblo.jp/junky-smile/entry-10852810209.html
他にも?3万円代とか…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250175992?__ysp=44Kt44Oj44OO44Oz44OH44O844OrIOODrOOCpOODluODsyDlibLjgow%3D
倒産前の製品なのになぁ

それはそうと、レイブンってBBあたりで割れるとかで問題になってたような?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:06:00.32 ID:pNdQfoOq.net
>>729
初期のやつはリコール対象でダウンチューブにエポキシ流し込んで割れ防止したとか聞いたな
それで大丈夫なのか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:18:00.21 ID:SRkMzaFw.net
それはレイブン2だろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:07:55.14 ID:culwgwx0.net
充填必要なのは後の方で、それすると重くなるんよね

うちのも対策済みで、なんかはみ出てたわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:59:49.49 ID:tIdSpKgY.net
9速なんだけど、10速のクランクに交換しても大丈夫なのかな
最低でもチェーンは10速必要?
浦島太郎状態だからよくわからん

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:22:10.23 ID:QmQBy4JZ.net
>>733
10sはFD・RDともシフトレバーの引き量が9sまでとは違かったかと
10sのチェーンは「HG-X」なのでカセットやリングの形状も変更になっている
メーカーが言うには9sと10sに互換性はないとのこと、なので混在させるは難しいのでは?

使えるかどうかを実際に確かめたことはないので参考までに

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:24:49.56 ID:4ePDviYb.net
チェーンの内幅というのかな、歯がかかる部分の広さは9〜11で同じなので、

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:25:02.54 ID:4ePDviYb.net
途中で送信してしまった失礼

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:26:40.77 ID:4ePDviYb.net
>>733
その場合なら、10速チェーンにすれば10速クランクは使える
ただ外幅が違うので、ダブルならまだしもトリプルだと
FDのセッティングがかなり難しくなるのでそのつもりで
フロントシングルで使うならなんの問題もない

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:05:10.29 ID:YOgX+cN3.net
フラッと寄ったリサイクルショップにSRAM X7 9速のグリップシフターの未使用品ものがあったので買ってきた
フロントシフターのクリック感がリアと同じで8回あるけどなんでだ?
フロントも9速にしろってこと?w
インジケーターが1・2・3の数字じゃなくてHとLなんだけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:19:07.44 ID:y82IrvCZ.net
フロントはワンクリックでバシッと変速が決まるわけじゃ無いよ
カチカチカチって回して行ってきちんと変速できたとこで止める
昔のフリクション式みたいなもの

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:23:51.49 ID:YOgX+cN3.net
なるほど
今使ってるシマノ互換のATTACKのグリップシフトはクリックが2回なんで
なんでだろうと思った次第です

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:26:26.55 ID:O1jzJ2uR.net
スラムやマイクロシフトのグリップシフトはシュッとして格好いいのにグリップシフト=ダサいみたいな認識が広まってるのが悲しい
最大手のシマノが腫瘍みたいに醜いグリップシフトを売ってるせいでイメージが悪いのか

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:48:22.53 ID:psiK5dke.net
でも実際に使ったことあるのかな
握る部分が太い方が変速する際に力要らないってことを
ださいけどシマノは実用性高いよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:49:31.66 ID:sQmKFjlr.net
>>721
去年の夏にSuperVを組みなおした時に色々調べたけど
古いLeftyはすっぽしと付け替え可能
ステムもHeadShokのがそのまま使える
http://www.stenger-bike.de/download/2011_Cannondale_Lefty_Manual.pdf
こっちのタイプのやつが着くかどうかはわからない

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:47:23.86 ID:mJODLsjT.net
>>741
グリップラバーがすり減ったり、ベタベタになったりでシマノ以外交換品どうすんの?ってのだから
スラムのは昔は売ってたようだけど、今も手に入るの?
9速用ロケットのロング持ってるから復活出来るならさせたい

あとロックオングリップが普通になって使われなくなった感もあるかも
(グリップシフトで使えるのもあるけど)

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:33:24.51 ID:6Tk08y6K.net
コーキング剤でモリモリして制作

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 16:21:45.54 ID:zC4fSyvO.net
薄手のバーテープで良いんじゃないかな

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 05:47:48.03 ID:QkJqqvJZ.net
今日も寒い・・・昨日のうちにエンドバーにテープ巻いておくんだった
手の横に当たっていると手袋の上からでも冷たくなってくる

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 08:28:44.72 ID:XqMlt/Sp.net
そしてやがて全身に回って死に至る

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 04:22:16.44 ID:NTMQKxT7.net
持ってないけどロックアウトしたサスってシールに全負荷が掛かるの?
いめーじでしかないけれども

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 04:46:11.46 ID:d/JY40ht.net
ロックアウトしても動くし

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 16:40:37.50 ID:M01CV6kO.net
ブローアウトが無いサスだとシールが飛ぶ事も有るんじゃないの?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:43:07.12 ID:V+K0/u/X.net
頂き物のでデオーレFハブをバラそうと思ったらサイズが12と17だった
ハブスパナはシマノの13×14しか持ってないのに

外側の17はモンキーでいいとしても12は買っておくか

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:54:42.99 ID:V+K0/u/X.net
訂正、デオーレFハブのナットはノギスで測ったら13と17
シマノのハブスパナが精度悪すぎでした、連投失礼

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:45:36.31 ID:Xor2AYeyJ
ジャイアントのHARDLINE7200 のBBをシマノのカセットにしたいんですが
換装した人いますか?
どのサイズと型番を買えばいいか参考に教えてくださいませ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 06:10:08.27 ID:8uNjDqXI.net
リフレクター(反射鏡)を探しています。

シートステーにこんなのをつけてますが
”キャプテンスタッグ オッフル シートステイ用リフレクター”
かかとにひっかっかるので
サドル下のものにしようとおもっています。
軽くて大きすぎないもので良さげなのありませんでしょうか

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 06:32:28.74 ID:Lk0PNQDD.net
>>755
再帰性シート好きな大きさに切って貼れば良いのでは?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:05:53.00 ID:svwS8mGP.net
>>741
20年前くらいのMTBルック車のほとんどがスラムの激安グリップシフトで、
しかもそのモデルがよく壊れたから印象がとても悪かったwシマノの安物もダサいしよく壊れるねw
もちろん安物じゃないモデルは違うんだろうけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:46:51.67 ID:7m7MdStf.net
回して止めるだけ、っていう構造に無理があると思う。
というより初めて見た時からそう思ってる。
軽さと操作性のメリットでレースでは成績を残したけど、強度や耐久性はないよね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:27:14.69 ID:8uNjDqXI.net
>>756
なるほど、その手がありましたか
アリガト

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 01:39:05.45 ID:U9m/VZKm.net
シフトチェンジに際して親指を離す必要がないってのは山中でのハンドリングに安心感あるよね
インデックスの曖昧さは否めないけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 11:39:50.07 ID:cWSkhECT.net
発掘したサイロレースなんだけど、シールがいかれてエア漏れしてた
何か合うスプリングでも突っ込めたら良いんだけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 12:02:28.05 ID:OIJ2JRRH.net
リッシーに送れば直してくれるよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 14:04:26.61 ID:cWSkhECT.net
>>762
ありがとう、まだ直してくれる所が有るんだ
もう一つ聞くけど、リッシーって何処?
調べてみたけど分からなかった、良かったら教えて下さい

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 14:18:59.18 ID:cWSkhECT.net
多分自己解決だと思います
Risse Racing なのかな、アメリカなんですね
送料とかいろいろ考えると難しいかもですが、改めてありがとうございました

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 15:04:48.02 ID:zrCQ1eot.net
サイロは20mmスルーアクスルでリムブレーキ対応という
ヘンタ…、希少モデルがあるから好きだったわ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 19:53:19.62 ID:5j1E8zkZ.net
>>764
今でも古いサスを昔のままの品質で()作り続けてくれてる
有り難いメーカーさんでこざいます

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:32:19.92 ID:osr7S2qK.net
マルゾッキのXC400とか、オイルバスとエアの組み合わせのサスペンションだと、エア圧低めにした方がシールに優しくて長持ちするでしょうか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:35:20.51 ID:nt11iysI.net
エア圧、ほぼ関係ない
シールを痛める原因は潤滑不足や微細な砂埃や素材自体の劣化

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 23:17:26.50 ID:uPEMSWW3.net
>>768
なるほど、どうもです。
18年ほど乗ってオイル漏れが酷くなってきたので、一昨年シールを交換したのですが、その後のケアはどのようにしたら長持ちするのか考えていました。
潤滑上げるためにスリックハニーなんかのシールを傷めないグリスを使っても、今度はそのグリスが砂や埃を集めるので、どちらがシールに優しいか微妙なところですね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 00:12:39.94 ID:dpb6VR7e.net
サスが駄目になった時に備えて、26インチのリジットフォーク買おうと思うんだけど
バズーカのクロモリハイクランウンと、MOSSO FK26MD5 どっちが良いかな
フレームは2000年前のリッジランナーだから、どちらも行けそうで悩む

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 04:48:53.26 ID:2s3aVheq.net
中古のチェーンリング漁ってるとたまに変速スパイクがあったのであろう
穴だけ残ってるものがあるけれどもあんなもんほんとに脱落するもんなの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 05:41:54.95 ID:T+ZE0nwt.net
>>770
オーパーツ来た

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 07:00:48.64 ID:TjaJatoF.net
>>772
ほらさ、少し前は26インチのフォークって幾らでも有ったけど、もうだいぶ少ないんだよね
しかも自分の場合リムブレーキの方が好きだから更に選択肢が無くて
お手頃価格で使えそうなの見たら、バズーカかMOSSOぐらいしかないんだ
26インチの人はこれから辛くなる一方って気がしてるよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 08:07:27.02 ID:f8bAWoMH.net
2000年…

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 08:32:32.05 ID:vIINJJFP.net
1990年発売のマディフォックを今でも乗ってる
ジュラルミンフレームなので何時折れるか心配

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 09:10:03.08 ID:o7eWOf44.net
2011年に買ったキャノンデールの26インチのマウンテンバイクもあと15年くらいしたらレトロバイクとして格好よく見えるのかなぁ
とりあえず大切に乗ろう

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:08:06.84 ID:iY4FuZmt.net
>>771
圧乳してあるだけだから工具で挟んでちょっと捻ると呆気なく外れる
ネジ式のだと付け外しも可能
軽量化沼にはまった廃人や、ママチャリのチェーンケースと併用したい変人にとって邪魔なのよねあれ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:16:48.21 ID:i5WyNs3P.net
>>771
ガード取り付け用の穴の場合もあるよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:40:57.01 ID:ZowMbvC2.net
1992年製カーボン・アルミフレームのリッジランナーのクロモリ リジットフォークをアルミコラムのカーボンに変更中だが、200gくらいしか軽くならない。意外と優秀なクロモリフォークだった。900g→700g

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:51:03.75 ID:C1RqxsgV.net
>>770
俺はbike24でsurlyのフォーク買った

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:14:21.06 ID:tngO+UMD.net
8年くらい前のマグラのmenjaなんだけど、リバウンドアジャスターノブがもうどこにも売ってない(ていうか、昔走行中になくしてからそのままにしておいたw)
意外と他社のパーツでも合いそうな気がしないでもないがどうだろ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:47:00.23 ID:CdTUAvrh.net
>>774
ブリヂストンのワイルドウエストの方が古かったんだけど
あっちは数年前に割れちゃったんだよね
それでフレームだけになってた今のリッジランナーを組み立てた
今のリッジランナーは1995年ぐらいの物らしいけど、はっきりしないんだよね
一番古い写真だと97年に撮った写真が有るんだけどさ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:47:02.71 ID:BcnqeCuP.net
>>773
>>772がオーパーツと言ってるのは「フレームは2000年前の」と書いてるから

MOSSO FK26MD5だったか忘れたが折れるってのがあったような
でも2009年までのV台座付きメーカー公表640gから今は実測730gになってるようで改良されたのかな?
(シマノ以外のメーカー公表値ってあてにならないから変わってないのかも知れんけど)

テスタッチでもリムブレーキ用クロモリ1.8万(カラーオーダー可)とカーボン2.5万
グランジのリジットカーボンフォークでディスク/リムブレーキ兼用ってあるでしょ
肩下420〜425mm            って値段的に外してるのか

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:53:25.09 ID:CdTUAvrh.net
>>780
surlyに良さそうなのありますね
MOSSOだとしても、外通を考えていたので参考になりました
ありがとうございました

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 15:12:36.69 ID:Xsf8PjdG.net
まず今のサスフォークの肩下は何ミリなんだ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 15:35:50.30 ID:CdTUAvrh.net
今はマニトウのSX−Rで、肩下45センチですね
肩下で選んだらバズーカの方になるんですけど
90年代半ばのフレームなので
フレーム的には肩下42〜3センチぐらい合ってると思うんですよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 16:47:23.87 ID:JJ2vGx6z.net
一億年と2000年前から乗〜って〜い〜る〜

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:41:16.91 ID:ZowMbvC2.net
>>782
フレームの記号で判断出来ますよ

http://nagareyaman.blog49.fc2.com/blog-entry-113.html?sp

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:45:32.66 ID:T+ZE0nwt.net
surlyのLHTフォークは硬いよ
吸収悪い
ローライダーキャリア付けて重い荷物装着
さらに100kgザラのデブ米人前提の設計になってるから
当然だけど
disc truckerはさらに硬いw
両方試した俺の結論

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:18:48.17 ID:UD4JD0SD.net
オイラのDaggerがようやっとこ20週年だ
長いこと放置中だけど現行パーツで組み直してみようかな
このスレ的のは邪道なんだろうけど

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 14:25:46.82 ID:fMf3AVTe.net
>>790
んなこたーない
ここは古いMTBに愛情かけて乗り続けようぜってスレ
時代考証ガーとか言い出すコレクターとは似て非なる
人が集まってる

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:32:12.69 ID:CaweiglK.net
サスペンションってどの程度の重さから計量の部類に入るんでしょうね。
マニトウ2って何gでしたっけ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:25:43.00 ID:X9C+E3Qg.net
>>790
自分の自転車の当時のコンポなんか
早々に壊れて使えなくなったから随時入れ替えてたよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:53:21.09 ID:UmD2Qjj9.net
>>790
92年に買ってXT7sのままだったバイクに10s組み込んだよ、とても快適
オリジナルもよし最新もよし、好きに乗ればいいと思う

頂き物のホイールのゴロ感が気になるのでバラしたらひどい状態、特にフロント
締めすぎたんだろうけど、使っていて気にならないのかな?と思った
http://i.imgur.com/rTcYnNu.jpg
http://i.imgur.com/gAAFyoO.jpg

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:27:17.10 ID:Onz2XLhQ.net
俺も古いMTB貰いたい

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:41:52.48 ID:bhN4nm1E.net
>>794
一枚目、漫画でゴリゴリに削られた金属の表現の絵そのまんまだな

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:13:21.07 ID:4Bz19sL/.net
>>795
放置自転車を売る即売会みたいなの、自治体でやってない?
そういうのに行けば面白いMTBに巡りあえるかも

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 20:30:54.37 ID:C0yVp0x/.net
>>797
放置するような使われ方したMTBなんて、とうの昔に朽ち果ててるんじゃ?
買った奴が無頓着な息子に譲って、たまたま放置してくれるとかじゃないとなかなか良い常態のモノには巡り会えなさそう。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 21:26:23.01 ID:EV92oxA5.net
オンボロをレストアしてまあまあきれいぐらいにするのも楽しいものやで

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 21:47:40.94 ID:X6V+WsOq.net
年を経て錆びてるけど、手入れされてて今も毎日走ってるって感じの自転車はすごくいいね
工業製品然とした新品には無い人間くさい温かみが出てくる
ブレーキレバーに指の形のアルマイト剥げがあったり、サドルが持ち主の漕ぎ癖を表してたり
そういうの好き

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:19:01.88 ID:l2ljh/qP.net
cncの削り出しパーツが好きな世代さ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 23:41:56.75 ID:orVfZydM.net
放置自転車の販売とか有るけど、パイプの中に気を付けた方が良いよ
レイダックのペイントを引き受けた事が有るんだけど
ばらしたら、パイプの中がぐずぐずに腐食してて手が付けられなかった
具体的にはヘッドパーツ外して、トップやダウンの継ぎ目がぽろぽろ剝がれて来る状態
知人が近隣の家から引き取った時は、ガレージ内の放置だったそうだから
そんなに悪くは見えなかったんだけど
自分としては保障出来ないから捨てなさいとしか言えなかったよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:00:59.96 ID:Ba1JdIAe.net
>>802
最近この手の文字化けを目にする機会が増えてる気がするけど、
変な専ブラでも流行ってるのか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:11:38.25 ID:r3RKzg/q.net
俺のスマホから見る分には化けてない

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:31:05.97 ID:C5+XB9+C.net
最近アルマイトカラーのフレーム見なくなったな

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 10:12:38.08 ID:dkNt/sHH.net
>>803
はがれるって書いたんだけど、化けちゃったね、なんでだろ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:37:54.03 ID:Ba1JdIAe.net
>>805
塗装より下地の良し悪しがバレやすいし、
なんだかんだでコストかかるし、
色も塗装ほど選べないし。
一方の塗装はクォリティ上がってるから、
まあ、普通は塗装で済ますよね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:49:33.09 ID:HYst1z/3.net
アルマイトって色あせしやすいしな

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:51:36.71 ID:2R4lCP+y.net
染料だからね

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:01:24.15 ID:+kXIBiVc.net
レイダックて接着剤でくっ付けたフレームだから経年劣化はロウ接やTIGの比じゃないだろうな
アルミのくせしてまるで振動を感じない良いバイクだけど、最近ご無沙汰なアイツに乗るのがちょっと恐くなってきた…

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:39:59.27 ID:7rEQ23Hw.net
>>802
パイプがバイブに見えた
ちょっとツタヤ行ってくる

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:58:19.95 ID:L4+MU5Zj.net
アルマイトがアルトマンに見えた
ちょっと精神科言ってクラ

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 20:50:36.18 ID:drCoaWrf.net
リッジランナーも接着剤だっけ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:30:34.04 ID:dkNt/sHH.net
>>810
フォーク外して中を見たら、トップとダウンの継ぎ目がもうやばかったんだ
ぱらぱら表面が剥がれ落ちて来たんだよね、しかもそれが次から次へと
あれはもう終わってましたね
心配なら面倒だけどフォークを外してみれば、何となく分かるかもです

>>813
リッジランナーも接着ですね
でもリッジも何台かレストアしたけど、同じ様なのは見た事無いですよ
ちなみにミヤタのシティ車で使われた接着フレームは
パイプ抜けのトラブルが有ったみたいです

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:36:38.44 ID:6JXc8IR/.net
外れたのはステンの接着ママチャリだっけ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 22:24:04.66 ID:dkNt/sHH.net
ママチャリは抜けたみたいですね
あれは確かステンレスパイプとアルミラグだった気がするんですが
相性が悪かったんですかね

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 01:16:06.04 ID:cZHU7oaY.net
外れたら今のエポキシ接着剤で貼り直せばヨシ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 01:17:08.04 ID:cZHU7oaY.net
あ、構造用エポキシというヤツな

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 02:03:36.71 ID:X6sIuYwl.net
>>816
イオン化傾向の違いによる電蝕がどうのこうのって話だったな
放置したクロモリフレームにアルミシートポストが固着しちまうあれと同じ反応らしいが、化学はよく分からん!

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:19:59.64 ID:9nwRI+R2.net
>>819
金属には錆びやすさの序列があるんよ。
違う種類の金属が接した状態で濡れると、錆びに強い方が弱い方の金属に、お前漏れの代わりに錆びとけ…ってな状態になる。
ピラーの場合は錆びて外径が増えても、クロモリパイプに密着するようになるのに対して…

アルミラグの場合は差し込み穴内部がグズグズに錆びて、固定力が減っていく。
ピラーの場合と違って、咥え代が少ない事もあって、かかる力もピラーと段違い。
グズグズ穴に硬い棒突っ込んで、コジッたら、どんどん穴広がるよね?



ふぅ…真面目な話させんなや、おちんちん。

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:51:39.35 ID:d2FeBHPz.net
http://www.mountainbike.es/media/cache/original/upload/images/imagegallery/imagegallery-186-529c72a55718e.jpg
これかっちょいい 

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 08:51:41.74 ID:+9bHlG5Q.net
同じ時代だとこっちの方が欲しいかな
http://s.bikesale.de/images/pictures_sellbike/o8bGxmRvA0MlvzfYSIp40tlNd7EKWP99_zoom.JPG

スコットは今も良いバイク作るけどこの頃は色々ぶっ飛んでた
http://www.galeon.com/fbclassic/images/scott.jpg

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 08:53:12.38 ID:fbZmPauS.net
>>821
現行のサルサのウッドストックににてる

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:41:00.01 ID:ULm/v7Zx.net
>>821
同じ頃のアンカーXCPもかっこ良いよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 13:37:57.87 ID:IJ1xoZ2H.net
俺的にはこれがたまらん
ttp://i561.photobucket.com/albums/ss57/donny70/photo2-1.jpg

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 14:25:38.14 ID:1CNQT3J2.net
スットコドッコイのスコットということで呼ばれた気がした
http://i.imgur.com/dZObWbg.jpg
このスレには10年以上に渡って何回か貼った自転車
キングのヘッドパーツにしてサスフォーク付けてた時期もあったけど
今はLXのスレッドにノーマルフォーク。
チェーンの長さ合わせて無理やりシングル化で街乗り快速仕様。
春になったらマルチに戻して山に行くつもり。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:20:22.36 ID:jIfFXZuD.net
>>821
これスゲー欲しかったな
今でもebayとかで見かけると一瞬落としてみようかという気になることもあるんだけど
確かサーモプラスチック製とかだったから経年劣化とか考えると怖くて二の足を踏んでしまうw

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 21:48:27.44 ID:+9bHlG5Q.net
そういやそのトップチューブに名前貼ってあるホセ・ヘルミダがまだ現役で驚いたなあ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:14:24.47 ID:mNHOQuAP.net
ミッシーの近況が出ないな
Facebookフォローしてんのに

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:49:29.88 ID:9xiRVuo1.net
>>829
奥さんが癌患ってるって事は知ってるがその後どうなったのかね

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 18:29:48.88 ID:hvFSXRLG.net
VOODOOっていまどうなってんだろ。
とんと話を聞かないが。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 19:33:44.74 ID:fpz1sK00.net
>>831
何年か前に代理店がつぶれて国内取扱いがなくなったけど、最近復活したとかじゃなかった?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:12:37.90 ID:sQm1LXQJ.net
>>823
woodsmoke?
http://salsacycles.com/bikes/woodsmoke

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:14:56.53 ID:d8IRm0a+.net
ミッシー ジョーヴィー?
最近また捕まったんじゃなかったっけ?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:23:29.68 ID:9xiRVuo1.net
昨年は元気に走ってたけどそれから何かあったって事?
https://www.youtube.com/watch?v=vPTkDuIfvkw

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:30:00.52 ID:9xiRVuo1.net
すまん貼る動画間違えた
https://www.youtube.com/watch?v=YNOD3ZdZk5M

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 04:41:15.20 ID:hV2DveG/.net
納屋に放置してた泥狐を最近復活させたわ
フロントリジッドが楽しくて、毎週乗ってる

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 11:58:05.68 ID:CHBNK84S.net
眠ってる機体発見→菓子折りと交換→レストア→しばらく乗る→売却


ただいま6台目
やっぱ素材的には95年前後が面白いっす
この頃って、メーカーの自己主張がハンパないんですわ

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 17:06:39.31 ID:d24QTyc1.net
Vブレーキにしたらステーのたわみが気になる

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:00:44.77 ID:Usz2SZ2E.net
そこでブレーキブースターですよマダム

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:45:03.52 ID:K+RSPgyU.net
ディスクブレーキにしたいなと思う今日このごろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 20:52:40.41 ID:Txlb4YMc.net
>>825
これ、リアシートにユニットが当たるんだよなぁ
シートさげられない

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:40:47.27 ID:e4/wF5d0.net
フレームが古いとディスク台座無いし
アダプター経由で着けたらフレームが折れそうだし
カンチは調整が面倒だから嫌だし、もうV+ブースターで良いかなと思うよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:50:33.26 ID:d24QTyc1.net
>>840
古いPAUL製のを付けっぱなしなんだけどね、Vにはちょっと薄いみたいだ
とりあえずフロントに付けてるゴツいのを移設してみる

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:03:36.93 ID:Sm6+OTFG.net
そんなにカンチって調整めんどいかね
一円玉2枚とゴムバンド一本あれば、シューの位置決めなんて一発だけどな

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:11:59.71 ID:e4/wF5d0.net
今のはVと同じだけど、それでも昔の思い出が有ると避けちゃうかね

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:14:44.87 ID:3sC+CoYo.net
スパナが必要なシマノのが糞だっただけで
リッチーや吉貝のはアレンキー1本で簡単に調整出来た

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:55:56.74 ID:mQoMVdjt.net
シマノのユニットリンク用ゲージがあってよかった

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:05:32.98 ID:49YS3HNM.net
貴重なオールドクラインとかオールドイエティで山走ってる人は尊敬するわー
俺なら壊すのが怖くて街乗り仕様にしてしまうw

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:17:52.06 ID:1/lrPNyL.net
傷も汚れもマイナスと捉える日本の価値観は独特

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:56:27.98 ID:FpkX56eJ.net
日本ほど極端ではないが、アメリカでも傷がついたものは価値下がるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 07:35:34.53 ID:QH8u0X9s.net
>>849
なんかあったときのダメージは街乗りの方がでかくね
車に当たったら一発で歪み出るでしょ
山なら少々の崖から落としたとしても無傷の場合多い

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:27:04.23 ID:wyH7JXU0.net
崖から落として無傷は言い過ぎでしょw

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 10:45:18.37 ID:00DqL9Hy.net
ゲーリーは壊れないイメージ
フィッシャーもターナーも

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 11:15:53.67 ID:LdCA72h0.net
昔乗ってた古いYETIのARCは乗れる状態で保管してあるけど
もうこれで山を走ろうとか思えないわ
もったいないとかじゃなく、今時のMTBと比べるちゃうと色々心もとないというか
よくこんなのでダウンヒルとかダージャンとかやってたなと思うわw

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 11:19:04.73 ID:wBTPHMK2.net
>>849
山走るからいいんだよ、
そういうのを街乗り仕様にしてる方がコレクタ臭くて激しくカッコ悪い

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:01:50.71 ID:/I7L/Acl.net
ATBなんだし、自分の好きな自転車に乗るのなら 街乗りでも山でもなんでもいいよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:17:43.07 ID:49YS3HNM.net
>>854
ターナーはクラックが入りまくってたイメージしかないw

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:30:37.64 ID:wyH7JXU0.net
>>855
うちにもYETIのARCあるけど、フロントのJUDYに入れてるイングランドエアーカートリッジが抜けてて
放置したままになってる。

最近のフロントサス事情が分からんから、どうしたもんかと10年。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 17:24:41.00 ID:DxufXi+9.net
BB外そうと思ったら道具のかみ合わせの部分を舐めてしまったああ
パーツ全取替しようと思ってたけどダメだああ

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 18:23:09.99 ID:uVHD+875.net
カートリッジBB?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 00:07:11.97 ID:VRZTOMyH.net
>>842
STS-DHだともっと調整幅が少なくなる…
シートポストかなり切ったわ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:28:04.74 ID:2bkueu5V.net
確か2005年あたりに組んでちょこっと乗ってから、かれこれ8年近く乗ってないVENTANA X-5を復活させようと思ってるんだけど、軽く注油した程度で山に持ち込んでも大丈夫かな?
フォークはバニラRLC、リアユニットはフロートRP3.、ホイールはクロスマックスXL、ブレーキはBR-M756で、いずれも乗らなくなってから。
軽くバラして必要な箇所に注油するくらいは当然できるんだけど、フォークやユニット、シマノ以外のハブはバラせなくて不安。油噴いたりユニットパンクしたりベアリング焼き付いたりしないかと。。。
もうママパパって古いユニットのオーバーホールはやってないんだよね?
どこか店に持ち込んで安全な状態にオーバーホールしてもらった方が無難?

864 :862:2017/02/18(土) 20:33:15.88 ID:2bkueu5V.net
あと、タイヤ入るなら27.5ホイール入れたら幸せになれるの?
27.5専用設計じゃないからジオメトリが変わっちゃって乗りにくいとか、やっぱりあるのかな?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 20:59:47.94 ID:zInazAMJ.net
お前の自転車の状態なんぞ知るかw
ここで誰かが大丈夫って言えばお前は信じるのかw

866 :862:2017/02/18(土) 21:16:31.11 ID:vQgiHSeK.net
>>865
そりゃそうですね。
一般論として各パーツのシールや注入されたグリスなどが室内保管で10年程度放置してても使用に耐えうるか聞きたかっただけです。
すいませんでした。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:20:21.04 ID:4iMycoXV.net
山に入る前にCRとかで100km位試走すればいいんじゃないの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:31:57.86 ID:nT2VQKtq.net
そんなのより高めの段差飛び降りてみるとかパンプトラックで酷使してみた方が良いんじゃないかな
駄目だったらオイル吹くだけ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 22:05:54.10 ID:MS4/p5j6.net
古いバイクじゃ無いし問題無いんじゃ無いかね

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 22:07:43.94 ID:p5Idq2Ay.net
駄目そうならリッシーに駆け込め
どんな年式のだろうがオーバーホールしてくれるぞ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 22:17:48.35 ID:v5Jo/eVw.net
リッシーブラックモア

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 22:47:35.34 ID:Naa73y/f.net
>>866
20年間室内保管されてたMTBに乗ったことあるけど
グリスが硬くなってたが、ちょっとオイルを足してやったら軟化して普通に使えるようになった
水が混入してなければ、10年くらいなら変えなくてもいけそうだが。
不具合はおきてから対策すればいいってのが俺の持論。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:35:42.10 ID:4Y4fH6j2.net
乗ってみて不具合出たら治せばいい。
FOXならそうそう自走不可みたいなひどいことにはならんだろ。
フォークの擦り合うとこのホコリを巻き込まないように払うくらい
でいいんじゃない。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:07:37.76 ID:vuFoCOAU.net
せっかくだしバラして古いグリス拭おうぜ

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 14:58:58.46 ID:bI1q6C5e.net
良かれと思ってやった分解でバネが折れたり劣化した樹脂部品が割れたりするのが目に見える

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 15:59:58.26 ID:PEzaqGdR.net
片面spdやめてBM-7にした、やっぱりこれいいな
うちの自転車のペダルはみんな三ヶ島になった

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 21:14:15.30 ID:O9yOHeNu.net
>>875
解る気がするw
ゴム部品、プラスチック類は要注意だよね。
壊れるまで余計なことはしないっていう人も居るよね。

878 :862:2017/02/19(日) 21:15:35.25 ID:fOWEhe45.net
皆さんありがとう。
今朝早起きして埃まみれの自転車の清掃と注油、リアサスのサグ出しだけして乗ってました。
70センチくらいの段差を何度か飛んでみたんだけど、特別問題なさそうかな、山を走ったらわからんけど。
タイヤだけはカチカチになってて使えなさそうなんで早々に交換するつもり。
富士見かフジテンか、オープンしたら走ってこようかと思います。ハンドルバーバッキリとかならなければいいなあ。

ところで、先にも質問したんだけど、現状26インチのホイールに2.3のタイヤは問題なく入るんだけど、27.5装着できるかな?
2.1のタイヤ履かせればいけるかなあ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:08:40.21 ID:Mv5m2MBh.net
>>878
リアは分からんがフロントは2.25から2.3は入るんじゃないかな
RSの旧パイクだけどミシュランの2.25は問題無く入った
偶にアーチに小石当たって嫌な音するけどね

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:38:30.20 ID:/0SBMqoZ.net
20年くらい前の中古のホイール買った。
フレとりして軸回りの古いグリスを洗ってグリスアップ

とくに問題ない気もするけど
フリーボディも清掃してゆるいグリスを付けたほうがいい?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:29:02.01 ID:/0SBMqoZ.net
シマノです。
フリーボデイはメンテフリーみたいだけど流石に20年はと。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:59:29.94 ID:rystBZ99.net
シマノだったらフリー側に多めにグリスを入れておけば、
フリーの中にもグリスが回っていくよ。
あんまり固すぎないグリスがいい。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 13:01:29.51 ID:9a7tx4bR.net
もし自分だったら「乗る前にバラす」、そういうの気になる性格なので
水切り円盤が必要なら適当にゴム板で代用かな

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 13:54:49.50 ID:/0SBMqoZ.net
>>882
そなんだ、パークツールのグリスです。
とりあえず様子見かな。
ボケてる、よく考えたら10-12年ものくらいだった。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 15:30:34.33 ID:9a7tx4bR.net
10年前のシマノ?
だったらフリー裏側のシール外してボールの隙間からグリスアップで十分かと

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:47:17.31 ID:lI3QgR4X.net
10年前の物と聞くと古く感じるが
2007年の物と聞くと全然古く感じない
不思議だ…

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:55:55.84 ID:mrPKBpWU.net
>>886
歳を取るってそういうことだ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:02:28.79 ID:NJeOdial.net
2000年を超えていると古いとは思えない

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 22:14:07.66 ID:+D2pOUh+.net
10年くらい前の26インチフレームって、ハブ(というかフリー?)が対応すれば今時の1×11とか1×12とかに対応するんだよね?
古いバイクを1×に変えるのに支障があることがあったら教えて欲しいんだけど。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 22:43:15.93 ID:eL2Kw+bC.net
>>889
リアは問題無し

フロントを一枚のナローワイドにする場合少しややこしい
チェーンリングだけを替える場合、どのトリプルクランク用のナローワイドのリングが合うか、
アダプターやワッシャーが必要かとか調べなきゃいかん
クランクごと替える場合はBBのベアリング部がBBシェルの外側に出る事になるので、
BBのカップが当たる面をフェーシングしなければいけない場合が有る

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 00:02:27.12 ID:Hi1IAQCd.net
>>889-890
新ディオーレとかに丸ごと変えちゃうのが余計なこと考えず良い鴨ね
http://www.pinkbike.com/news/shimano-announces-affordable-deore-m6000-group-and-11-x-46-cassette.html

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 01:09:28.33 ID:k177v7zK.net
MTB用のフロントトリプルはもうすぐ消えるのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 07:33:55.27 ID:aPubzgZG.net
XTRがやめたら消えるかもね
スギノあたりはしばらく続けそうだけど

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:01:35.04 ID:Ar9E7Lnw.net
やめるならレース向けのXTRで最初に消えるような?
他のグレードも状況によって消えるグレードもあるけど
シマノは10万以下の完成車に付けるようなデオーレ以下とか、トレッキングコンポでは残るんじゃね?

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:25:08.55 ID:LjOKoFmo.net
>>891
トリプルは104なんだ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:38:02.54 ID:2jWZ2y48.net
シンクロシフトを武器にXTR押してるシマノがフロントシングルに舵を切れるとは思えないな
正直時流を読み違えだ感がある

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:56:31.38 ID:8ED3tGrO.net
891からの流れは「トリプルが無くなるか」って事だからダブルとかは残るって事で
フロントシングルに舵を切れるとかまでの話はして無いような?

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 01:04:54.42 ID:jaZTadm0.net
そもそもXTRでフロントシングル出してる時点で舵は切ってるだろ DCEなんてナローワイドまで出してるのに
リアだけだったら必要性の低いDi2まで消したくないから、シンクロシフトだのフロントダブルが残ってるだけで

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 02:09:27.84 ID:N24iQ1f1.net
意地でもトリプルで通してやる

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:23:30.06 ID:J61gY2Ng.net
最近のハンドルバーの定番は何だろう?
昔の定番はXC系ならアンサーハイパーライトやイーストンEA70
落っこち系や飛び系ならアゾニックダブルウォールって感じだったけど

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:27:33.60 ID:30CJuGH4.net
TENGAとTANGEは似てるよね

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:02:49.54 ID:30CJuGH4.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r180915203
このフォークのコラム、オーバーサイズかなあ
出品者が自転車知らない人みたいで、質問に答えてくれないんだよな

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:21:45.05 ID:mKYacafC.net
>>898
理解力無いのね…

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:56:18.29 ID:CKoiVI/w.net
シートポストの刻印見てもらえないの?
シートポストが27.2なら、コラムはオーバーサイズっぽいけど
プロストラッツ使ってた経験から言うけど
エラストマーだけのサスなら、エラストマー死んでる可能性も高いよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:18:04.23 ID:N24iQ1f1.net
エラストマは代用品でなんとかするのがこのスレの人

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:50:14.15 ID:/9Tht8B4.net
女子がベッドの脇でバットを振り回してカキーンなやつな

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:02:47.72 ID:30CJuGH4.net
エラストーマの代用品は、このスレの上のほうで勉強しました
シートポストとかコラムとか、そういう言葉がわからない人らしいので困ってます

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:34:39.60 ID:CKoiVI/w.net
じゃ、椅子に着いてる
銀色のアルミ棒の部分に書かれている文字を全て教えてくれと言うのどうだろう

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:51:04.60 ID:YwxtRunz.net
とりあえず落札して、サイズがあわなければ転売すれば?

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:44:10.94 ID:KugIBJnJ.net
スーパーオーバーの可能性もあるのでノギスで測ってもらわないとね
それよか 非常に悪い 出品者ですので 縁がなかったと諦めるのがよろし
得体の知れないフォーク買ってステ管折れて某幹事長のようになってもしらないよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:07:40.09 ID:CKoiVI/w.net
ガッキーコラムが折れたの?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:08:10.69 ID:jipf50Sg.net
コラムオーバーサイズだけどスレッドのWPのカンチ対応のFサスならそういや持ってたなぁ
シールにヒビ入ってていつか直して使いたいと思ってたけどそのままだったわ
コラムは付け替えできそうな作りだったら交換すればアヘッドにできそう
箱取説付属品全部とってあるけどオクに100円とか1000円で出したらお前ら誰か買うか?w

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 03:15:05.77 ID:xXzwC6Np.net
>>907
エラストマとか駄目でしょ、すぐヘタる
オイルバスのコイルサスに耐久性で勝てるサスは無いよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:07:55.66 ID:ZseKnDa5.net
>>902
出品者の悪い評価の内容がひどいな
その人はやめておいたほうがいいぞ

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:15:43.29 ID:wNO8CAoe.net
>>903
重量がちがうぞ
エラストマサス<コイルサス<オイルサス

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:20:44.64 ID:+AmQAxD8.net
>>907
エラストーマって新種の腫瘍か?w elastomerな

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:25:21.04 ID:xEqynRjn.net
ザ・クラッシュのヴォーカルかな

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:55:11.05 ID:9psGgDTp.net
>>913
俺達がエラストマーサスを選ぶ理由は見た目でしょ
耐久性や性能でエラストマーサスを選ぶ馬鹿はいない

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:27:49.46 ID:cLRoVjO8.net
>>902
ゆうパック着払いって、送料の方が高くつきそうだね…
サドルいらないならそう言って梱包小さくしてもらった方が良さそう

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:40:47.17 ID:wNO8CAoe.net
>>919
そういう融通を利かせる相手だとは思えないな
他の出品からみるとリサイクルショップらしいから、面倒なことは嫌うだろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:42:24.14 ID:wNO8CAoe.net
>>916
えらの張った人工肛門(ストーマ)

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:49:43.35 ID:wNO8CAoe.net
スーパーオーバーサイズってスペシャの古い規格だったような
スペシャライズドから外したものなら、オーバーサイズより太いかもしれないね

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:54:35.21 ID:wNO8CAoe.net
この手の出品には、サイズの問い合わせが複数来てるはずなのに
いっさい質問に答えてないから、ちょっと、たちが悪そうな人だよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:55:23.69 ID:RpFKpRxl.net
>>922
ゲイリーフィッシャー「は?」

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:57:18.09 ID:wNO8CAoe.net
え、生きてたの?
3人目の奥さん、元気?

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:03:25.25 ID:xEqynRjn.net
このゲテモノDHバイクのクランク周りの構造がやっと理解できたわ
https://www.bikerumor.com/2017/02/23/cannondale-headquarters-tour-part-2-wild-prototypes-team-bikes/

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:55:19.90 ID:YNU1rBEe.net
大して古くないけど通勤MTBを盗まれた!
取り回しがいいから、フレームを換えながらずっとMTBで通勤してたけど、
パーツ一式ないんじゃMTBでの通勤は卒業かな・・・。
次からはロード(通勤用に組みます)で通勤することになると思う。
次のフレームや、次のホイールのハブ、リムまで用意してあったんだけど(T_T)

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:05:45.35 ID:ZfY1GVRb.net
>>927
ちなみにどういう状況で盗まれたの??
鍵かけてても外置きでワイヤー鍵程度じゃ、新調したロードも危なくない??
それともちょっとの買い物の隙にやられたとか??

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:24:15.72 ID:WJ02aWjg.net
やったな 新しいの買えるな

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:05:54.03 ID:vX7LY/j6.net
ロードのパーツがあるならそうすればいい、無理するこたない
盗まれたMTB見つかるといいな

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 00:18:52.52 ID:IAXOXm5c.net
ロードを組む → MTB見つかる → MTBももう一台組む

これで3台増えたな

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 00:28:56.78 ID:5reP3GSF.net
いやいや、それじゃ部屋に自転車増えて困るだろ?

ロードを組む → MTB見つかる → ロード盗まれる → MTBを組む → ロード見つかる → MTB(

永久に買えるな うらやま

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 00:54:32.03 ID:rpzDL1+9.net
古くてもセンスよくまとめてる奴はカッチョいいから
盗まれやすいよな

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 01:05:03.36 ID:cGXOAUkW.net
複数自転車組んであっても実際乗る自転車って決まった1台なんだよなぁ

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 01:22:19.14 ID:IAXOXm5c.net
盗難よけに、サドルにコンビニのレジ袋かぶせておくって聞いたけど
効果あるのか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 01:26:30.21 ID:4X53ZLA1.net
そうでもない
新しい27.5+のフルサスが快適過ぎるんで昔のバイク山に持って行ったり
DJ用のバイクで立ち漕ぎで買い物とか行ってる

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 05:48:49.57 ID:IAXOXm5c.net
自転車や車バイクなど、乗り物を複数持つ男性は、
愛人を複数持ちたいという願望がある

これ、心理学の知識な

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 07:39:08.67 ID:DIE6RR++.net
>>937
じゃあ、一台改造派はどうなの?

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 07:46:26.99 ID:IAXOXm5c.net
>>926
https://www.flickr.com/photos/chirosangaku/5629846449/in/photostream/
これもよく分からん構造

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 08:00:10.80 ID:DIE6RR++.net
>>939
これはカブと同じやん

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 08:00:45.44 ID:DIE6RR++.net
>>940
て言うかハーレーのスプリンガーフォークと同じか

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 08:57:54.34 ID:KZ4RETnY.net
俺は車1台、バイク1台、MTB 3台持ってるが、女は結婚してからは嫁一択だな。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:44:12.40 ID:wAzpL/cu.net
自転車を複数持ってる奴が急に数減らしたら女が増えてる可能性が!!!

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 12:58:54.58 ID:blUjYEP8.net
>>926
missyのこと?
これはレース当日にフロントチェーンリングの歯数変えたくなったけど
チェーンデバイス周りの調整面倒くせーよって用途のキワモノだよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:01:20.49 ID:4FpsY/qx.net
自転車は入手したらほとんどお金掛からないが、女は入手してからお金が掛かる

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:03:54.34 ID:iHwrBmps.net
どちらも消耗品のゴム製品が必要

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:43:21.89 ID:hKcrRLlv.net
>>946
古さも限度超えたらゴム不要。
しかし…その頃には乗るどころか見るのもイヤになる法則w

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:46:16.36 ID:4X53ZLA1.net
>>944
うん、右のシルバーのチェーンリングじゃなくて左側のクランクがギアに固定されてるのがやっと理解できた
左側のリング1枚とチェーンを替えれば良いのか

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 16:16:51.58 ID:B0uhdcib.net
>>948
チェーンリングはBBの軸がベアリングで受けてるのかね
どのくらいの径になるんだろ
めっちゃ重そう
BB内の内装ギアで対応した方が良さそう

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:14:12.66 ID:ddnGtLkr.net
BB内蔵ギア、108ノッチフリー、パワーメータ
とかあってベアリングも規格品なら色々捗るのになあ

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:32:46.78 ID:4X53ZLA1.net
>>949
昔48T使ってた記憶有るんでプロの人は50以上使ってたんじゃないかな

続編はGTのゲテモノバイクだった
https://www.bikerumor.com/2017/02/24/cannondale-headquarters-tour-part-3-insane-gt-prototypes-concepts/
もう少し軽かったら買ってたかも知れん

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 05:23:56.55 ID:X15rzZQZ.net
フルサス7s26MTBを11sXT化でもしようと思ったら
今付いてるFDチェーンステイアングル63ー66度だった
付くの使ったことないEタイプしかXTに無いじゃんコレ

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:20:52.46 ID:nQuYHACP.net
新しい酒は新しい革袋に

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:31:36.24 ID:fcZ1zkgh.net
>>952
11Sならシングルじゃ駄目なの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 11:27:19.28 ID:yoRPRr2N.net
EタイプのFD、好きだけどなぁ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:12:24.50 ID:tGlid4nR.net
フロントもリアもシングルにしよう

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:36:44.03 ID:yv5n0Z+d.net
年取るとシングルはキツい

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 13:49:01.53 ID:WqK3dgvX.net
>>957
いい加減所帯を持ちなよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 14:19:13.42 ID:nQuYHACP.net
ギアがついているとキツイ登りも頑張って漕いじゃうけど
シングルだともう最初から漕いで登ろうとか思わないので気楽でいいよ

人生も同じかもねw

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 14:34:35.58 ID:rd1gYKxt.net
EタイプのFDは、フレームの方に受けが要らなかったっけ?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 14:38:18.37 ID:fcZ1zkgh.net
>>960
後付けも可能
http://www.wiggle.co.uk/dmr-hinged-clamps-1

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 14:53:09.27 ID:anXwu5z6.net
>>960
マウントと分離してるから
このスレではむしろ好ましい
マウントをワンオフで何とかなる

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 15:39:17.47 ID:GuD6E7oc.net
こんな風にしたい。
http://i.imgur.com/9DxOGS9.jpg

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 17:23:01.13 ID:N9N5GQlC.net
>>957
きつくないギア比に変更すればいい
普段走るコース(山)は決まってるんでしょ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:15:29.77 ID:rd1gYKxt.net
>>961-962
後付けアダプターが有るんだ
知らなかった、ありがとう

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:03:30.88 ID:ZeKafCEd.net
>>963
カンチとディスクの台座付き
クロモリ
トップチューブフラット
リアセンター長い
フォークオフセット多い
どういう目的のフレームなんだ
もしかしてアンダーガード付きでストリートなのかな?

バルブライトワロタ

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:56:48.99 ID:fdDssRiw.net
>>966
町中でたまたま発見した。
なんかゴチャゴチャしてるけど
今の自分のマングースが28年前ので前のめり過ぎて乗りにくいから
今度こんなのにしたら乗りやすいかな?て思ってたから。
ステムはTIOGAのブロックタイプ用意できたけどBMXハンドルが幅とライズと値段が良いのが無いわ
クワハラのやつは安くて良いが
狭すぎるしなかなか難しい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:16:07.49 ID:fcZ1zkgh.net
>>967
一層ママチャリにしたら?

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:16:25.44 ID:em4Rfa+6.net
>>944
チェーンリングでかくしたくないっていう理由だったような
やめた理由が整備めんどくさいだったような

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:29:14.82 ID:fdDssRiw.net
>>968
ママチャリも電動アシスト自転車もあるよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:33:00.71 ID:TFjdBP7Q.net
>>967
クルーザー(24インチのレース用BMX)用のハンドルならライズも丁度良いんじゃないかな
ハンドル幅詰めた場合はその画像のバイクみたいに専用のレバーが必要になるが

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:46:02.84 ID:fdDssRiw.net
クルーズ用ハンドルてハンドル単体だと高いのが難点ヤフオクでも無いよね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:07:40.33 ID:TFjdBP7Q.net
>>972
ええ?ガイツーだと30-50ドルぐらいだけど?

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:31:31.43 ID:spJqgeDw.net
>>963
ダッサw
さすがにネタだよな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:32:59.33 ID:4zifz7AT.net
2002年のHARO、ハブ周りのグリスアップと玉押し調整したらディスクを摺るしゃっ、しゃっ!な音がほぼ消えた。
ディスクの曲がりやパッドの当たりを気にしてあれこれ調整してた俺の努力はいったい何だったんだ…。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:15:32.01 ID:DpqnkrdH.net
>>967
ピストから来た今時のシングル乗りがこんなハンドルのやプロムナードハンドルにしてるから
そっち系の店いけばパーツそろうんじゃね?

しかし>>963のって、フロントのキャリパーブレーキはリムじゃなく、タイヤにシューが当って止めるのか?
サリーとかのフレームでインチサイズあってないような?(リアはディスクだからいいけど)

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:24:53.78 ID:wM3F8L/m.net
街乗りったってBMXだからね フロントブレーキは簡易的なものでしょ
ちゃんとしたのを付けようとしたら、フォーク換えるしか

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:38:20.86 ID:AtDhZVKW.net
ゴミすぎて全てが許せないw

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:40:22.98 ID:fnWkthnU.net
>>976
デイスク台座が有るからマッドガード用の穴みたいだな
そのまま普通のキャリパーブレーキでは停車時でもタイヤに擦るから無理矢理アーチの長いブレーキで誤魔化したと

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 00:58:35.71 ID:wM3F8L/m.net
http://delmarbmx.blogspot.jp/2012/11/sunday-bike-co-c-am-24bmx.html
本来BMXって前ブレーキないんで、誤魔化したのは法律的なところ
まあ効くけど、ブレーキかけるとアーチたわむんだよね

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:05:46.37 ID:fnWkthnU.net
>>980
レーサーはともかくトリック用だったらジャイロ着けてフロントブレーキ有りとか前後ノンブレーキとか色々だろ

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:11:22.92 ID:wM3F8L/m.net
トリック用とか分からないんだけど、フラットランドってこと?
ジャイロはハンドル回すためのもので、その場合にもフロントブレーキなんてつけないでしょ?
確かに色々だけど、基本的にBMXで前ブレーキだけはないのよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:16:38.66 ID:m5EO78Gh.net
>>979
よく観ると後ろはブレーキとは穴の方向が違うか

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:19:46.40 ID:m5EO78Gh.net
>>982
今は自走なら付けるでしょ
ダブルジャイロにするか
フォークの中通すか
凄く長くするか
最後のは着いたら外せばいいし

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:20:08.87 ID:AtDhZVKW.net
何言ってんだこいつw

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:26:39.58 ID:wM3F8L/m.net
>>984
何言いたいのか分からんなあ
だから、基本的にBMXは前ブレーキがないけど、公道走るんなら法律的に前ブレーキ必須だから、
>>963みたいなショボイのしか付けられないんだよ
だ、ダブルジャイロ? いや、だからね? ストリート用でもいいけど、ジャンプなんかでハンドル回し終わって、
ブレーキかけたときに後ろじゃなく、前ブレーキがかかったら危ないと思わないかい?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:28:53.06 ID:AtDhZVKW.net
ゴミを貼った>>963が悪いってことで

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:44:47.07 ID:fnWkthnU.net
>>982
ああごめんフロントはコラムの中通すのね
ハンドル回すだけだったらワイヤー長くするだけでOK

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:46:21.89 ID:8K93nVOs.net
>>963はこのスレの住人がいちばん嫌うタイプの改造じゃないか?
街乗りファッションピストの連中が好みそうな改造じゃん

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:50:51.03 ID:fnWkthnU.net
>>986
前ブレーキをかけるトリックも有るよ
http://www.vitalbmx.com/community/canapobikes,2514/setup,81648?ptab
こんな極端バイクの人は概ね変態だけどね

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:55:27.37 ID:wM3F8L/m.net
まあ少しでもBMXのことを知ってくれたなら、それは喜ばしいことだ

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 01:59:12.12 ID:AtDhZVKW.net
>>989
錆びだらけなのも許せん
もうこの話題は終わりにしよう

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 02:20:59.42 ID:K0oZdemN.net
>>986
> 公道走るんなら法律的に前ブレーキ必須だから、
> >>963みたいなショボイのしか付けられないんだよ

法律通り止まれなければ付いててもアウト

994 : 【だん吉】 【24m】 :2017/03/01(水) 02:42:32.76 ID:nO7w9/D6.net
次の候補挙げたよー

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 08:26:45.22 ID:u29b8PZI.net
ただのざっくりこんなハンドルポジションいいなてだけ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 10:30:56.64 ID:S29+DPdA.net
>>966
カンチはなくない?

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:07:43.75 ID:F6fZ7hnO.net
「BMXってー」 とか言ってるけど、>>963ってBMXじゃ無いっしょ?
FOLKのGAMBLERみたいなの+クロスライズハンドルにしたオールドMTB風シングルスピードじゃない?
http://www.hakkle.jp/mtb/gambler.html

フロントのディスク用の穴にサビが出てるし、フロントホイールもディスク対応のハブで、
リムがリムブレーキ対応じゃなさそうだし
機械式キャリパー盗まれたんで、適当なキャリパーブレーキは急場しのぎとか
(リアのブレーキワイヤーエンドにはブルーアルマイトのキャップつけてるけどフロントは適当だったり)

>>996
カンチとキャリパー間違えたんだろうね  SURLYとかも見た事なさそうだし…

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 15:08:30.26 ID:JxvCyMsY.net
左右のレバーが同じじゃないから、デフォで前ブレーキ付いてなかったんだろうなってことは分かる
あと、このクランク形状も見たことがない カートリッジBBじゃないよな? どうやってチェーンリングとか止めてるんだ?

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 17:18:30.78 ID:S29+DPdA.net
>>997
そこ間違えてるのか
あとトップチューブフラットってのも引っ掛かるw

>>998
圧入でしょ
チャーンリングはBMXのクランク見てきたら構造がわかるよ

1000 : 【小吉】 【19.9m】 :2017/03/01(水) 18:36:47.96 ID:Y/2KON3G.net
ならばよく似てるスレがある

1001 : 【大吉】 【7m】 :2017/03/01(水) 18:37:11.18 ID:Y/2KON3G.net
移行させる!!

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200