2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 33人目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 20:04:40.30 ID:3nGz8KOL.net
前スレ
古いMTB乗ってる人 32人目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458041752/l50

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 06:32:28.74 ID:Lk0PNQDD.net
>>755
再帰性シート好きな大きさに切って貼れば良いのでは?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:05:53.00 ID:svwS8mGP.net
>>741
20年前くらいのMTBルック車のほとんどがスラムの激安グリップシフトで、
しかもそのモデルがよく壊れたから印象がとても悪かったwシマノの安物もダサいしよく壊れるねw
もちろん安物じゃないモデルは違うんだろうけど

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:46:51.67 ID:7m7MdStf.net
回して止めるだけ、っていう構造に無理があると思う。
というより初めて見た時からそう思ってる。
軽さと操作性のメリットでレースでは成績を残したけど、強度や耐久性はないよね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:27:14.69 ID:8uNjDqXI.net
>>756
なるほど、その手がありましたか
アリガト

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 01:39:05.45 ID:U9m/VZKm.net
シフトチェンジに際して親指を離す必要がないってのは山中でのハンドリングに安心感あるよね
インデックスの曖昧さは否めないけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 11:39:50.07 ID:cWSkhECT.net
発掘したサイロレースなんだけど、シールがいかれてエア漏れしてた
何か合うスプリングでも突っ込めたら良いんだけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 12:02:28.05 ID:OIJ2JRRH.net
リッシーに送れば直してくれるよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 14:04:26.61 ID:cWSkhECT.net
>>762
ありがとう、まだ直してくれる所が有るんだ
もう一つ聞くけど、リッシーって何処?
調べてみたけど分からなかった、良かったら教えて下さい

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 14:18:59.18 ID:cWSkhECT.net
多分自己解決だと思います
Risse Racing なのかな、アメリカなんですね
送料とかいろいろ考えると難しいかもですが、改めてありがとうございました

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 15:04:48.02 ID:zrCQ1eot.net
サイロは20mmスルーアクスルでリムブレーキ対応という
ヘンタ…、希少モデルがあるから好きだったわ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 19:53:19.62 ID:5j1E8zkZ.net
>>764
今でも古いサスを昔のままの品質で()作り続けてくれてる
有り難いメーカーさんでこざいます

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:32:19.92 ID:osr7S2qK.net
マルゾッキのXC400とか、オイルバスとエアの組み合わせのサスペンションだと、エア圧低めにした方がシールに優しくて長持ちするでしょうか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:35:20.51 ID:nt11iysI.net
エア圧、ほぼ関係ない
シールを痛める原因は潤滑不足や微細な砂埃や素材自体の劣化

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 23:17:26.50 ID:uPEMSWW3.net
>>768
なるほど、どうもです。
18年ほど乗ってオイル漏れが酷くなってきたので、一昨年シールを交換したのですが、その後のケアはどのようにしたら長持ちするのか考えていました。
潤滑上げるためにスリックハニーなんかのシールを傷めないグリスを使っても、今度はそのグリスが砂や埃を集めるので、どちらがシールに優しいか微妙なところですね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 00:12:39.94 ID:dpb6VR7e.net
サスが駄目になった時に備えて、26インチのリジットフォーク買おうと思うんだけど
バズーカのクロモリハイクランウンと、MOSSO FK26MD5 どっちが良いかな
フレームは2000年前のリッジランナーだから、どちらも行けそうで悩む

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 04:48:53.26 ID:2s3aVheq.net
中古のチェーンリング漁ってるとたまに変速スパイクがあったのであろう
穴だけ残ってるものがあるけれどもあんなもんほんとに脱落するもんなの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 05:41:54.95 ID:T+ZE0nwt.net
>>770
オーパーツ来た

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 07:00:48.64 ID:TjaJatoF.net
>>772
ほらさ、少し前は26インチのフォークって幾らでも有ったけど、もうだいぶ少ないんだよね
しかも自分の場合リムブレーキの方が好きだから更に選択肢が無くて
お手頃価格で使えそうなの見たら、バズーカかMOSSOぐらいしかないんだ
26インチの人はこれから辛くなる一方って気がしてるよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 08:07:27.02 ID:f8bAWoMH.net
2000年…

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 08:32:32.05 ID:vIINJJFP.net
1990年発売のマディフォックを今でも乗ってる
ジュラルミンフレームなので何時折れるか心配

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 09:10:03.08 ID:o7eWOf44.net
2011年に買ったキャノンデールの26インチのマウンテンバイクもあと15年くらいしたらレトロバイクとして格好よく見えるのかなぁ
とりあえず大切に乗ろう

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:08:06.84 ID:iY4FuZmt.net
>>771
圧乳してあるだけだから工具で挟んでちょっと捻ると呆気なく外れる
ネジ式のだと付け外しも可能
軽量化沼にはまった廃人や、ママチャリのチェーンケースと併用したい変人にとって邪魔なのよねあれ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:16:48.21 ID:i5WyNs3P.net
>>771
ガード取り付け用の穴の場合もあるよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:40:57.01 ID:ZowMbvC2.net
1992年製カーボン・アルミフレームのリッジランナーのクロモリ リジットフォークをアルミコラムのカーボンに変更中だが、200gくらいしか軽くならない。意外と優秀なクロモリフォークだった。900g→700g

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:51:03.75 ID:C1RqxsgV.net
>>770
俺はbike24でsurlyのフォーク買った

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:14:21.06 ID:tngO+UMD.net
8年くらい前のマグラのmenjaなんだけど、リバウンドアジャスターノブがもうどこにも売ってない(ていうか、昔走行中になくしてからそのままにしておいたw)
意外と他社のパーツでも合いそうな気がしないでもないがどうだろ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:47:00.23 ID:CdTUAvrh.net
>>774
ブリヂストンのワイルドウエストの方が古かったんだけど
あっちは数年前に割れちゃったんだよね
それでフレームだけになってた今のリッジランナーを組み立てた
今のリッジランナーは1995年ぐらいの物らしいけど、はっきりしないんだよね
一番古い写真だと97年に撮った写真が有るんだけどさ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:47:02.71 ID:BcnqeCuP.net
>>773
>>772がオーパーツと言ってるのは「フレームは2000年前の」と書いてるから

MOSSO FK26MD5だったか忘れたが折れるってのがあったような
でも2009年までのV台座付きメーカー公表640gから今は実測730gになってるようで改良されたのかな?
(シマノ以外のメーカー公表値ってあてにならないから変わってないのかも知れんけど)

テスタッチでもリムブレーキ用クロモリ1.8万(カラーオーダー可)とカーボン2.5万
グランジのリジットカーボンフォークでディスク/リムブレーキ兼用ってあるでしょ
肩下420〜425mm            って値段的に外してるのか

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 13:53:25.09 ID:CdTUAvrh.net
>>780
surlyに良さそうなのありますね
MOSSOだとしても、外通を考えていたので参考になりました
ありがとうございました

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 15:12:36.69 ID:Xsf8PjdG.net
まず今のサスフォークの肩下は何ミリなんだ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 15:35:50.30 ID:CdTUAvrh.net
今はマニトウのSX−Rで、肩下45センチですね
肩下で選んだらバズーカの方になるんですけど
90年代半ばのフレームなので
フレーム的には肩下42〜3センチぐらい合ってると思うんですよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 16:47:23.87 ID:JJ2vGx6z.net
一億年と2000年前から乗〜って〜い〜る〜

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:41:16.91 ID:ZowMbvC2.net
>>782
フレームの記号で判断出来ますよ

http://nagareyaman.blog49.fc2.com/blog-entry-113.html?sp

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:45:32.66 ID:T+ZE0nwt.net
surlyのLHTフォークは硬いよ
吸収悪い
ローライダーキャリア付けて重い荷物装着
さらに100kgザラのデブ米人前提の設計になってるから
当然だけど
disc truckerはさらに硬いw
両方試した俺の結論

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:18:48.17 ID:UD4JD0SD.net
オイラのDaggerがようやっとこ20週年だ
長いこと放置中だけど現行パーツで組み直してみようかな
このスレ的のは邪道なんだろうけど

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 14:25:46.82 ID:fMf3AVTe.net
>>790
んなこたーない
ここは古いMTBに愛情かけて乗り続けようぜってスレ
時代考証ガーとか言い出すコレクターとは似て非なる
人が集まってる

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:32:12.69 ID:CaweiglK.net
サスペンションってどの程度の重さから計量の部類に入るんでしょうね。
マニトウ2って何gでしたっけ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:25:43.00 ID:X9C+E3Qg.net
>>790
自分の自転車の当時のコンポなんか
早々に壊れて使えなくなったから随時入れ替えてたよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:53:21.09 ID:UmD2Qjj9.net
>>790
92年に買ってXT7sのままだったバイクに10s組み込んだよ、とても快適
オリジナルもよし最新もよし、好きに乗ればいいと思う

頂き物のホイールのゴロ感が気になるのでバラしたらひどい状態、特にフロント
締めすぎたんだろうけど、使っていて気にならないのかな?と思った
http://i.imgur.com/rTcYnNu.jpg
http://i.imgur.com/gAAFyoO.jpg

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:27:17.10 ID:Onz2XLhQ.net
俺も古いMTB貰いたい

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:41:52.48 ID:bhN4nm1E.net
>>794
一枚目、漫画でゴリゴリに削られた金属の表現の絵そのまんまだな

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:13:21.07 ID:4Bz19sL/.net
>>795
放置自転車を売る即売会みたいなの、自治体でやってない?
そういうのに行けば面白いMTBに巡りあえるかも

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 20:30:54.37 ID:C0yVp0x/.net
>>797
放置するような使われ方したMTBなんて、とうの昔に朽ち果ててるんじゃ?
買った奴が無頓着な息子に譲って、たまたま放置してくれるとかじゃないとなかなか良い常態のモノには巡り会えなさそう。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 21:26:23.01 ID:EV92oxA5.net
オンボロをレストアしてまあまあきれいぐらいにするのも楽しいものやで

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 21:47:40.94 ID:X6V+WsOq.net
年を経て錆びてるけど、手入れされてて今も毎日走ってるって感じの自転車はすごくいいね
工業製品然とした新品には無い人間くさい温かみが出てくる
ブレーキレバーに指の形のアルマイト剥げがあったり、サドルが持ち主の漕ぎ癖を表してたり
そういうの好き

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:19:01.88 ID:l2ljh/qP.net
cncの削り出しパーツが好きな世代さ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 23:41:56.75 ID:orVfZydM.net
放置自転車の販売とか有るけど、パイプの中に気を付けた方が良いよ
レイダックのペイントを引き受けた事が有るんだけど
ばらしたら、パイプの中がぐずぐずに腐食してて手が付けられなかった
具体的にはヘッドパーツ外して、トップやダウンの継ぎ目がぽろぽろ剝がれて来る状態
知人が近隣の家から引き取った時は、ガレージ内の放置だったそうだから
そんなに悪くは見えなかったんだけど
自分としては保障出来ないから捨てなさいとしか言えなかったよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:00:59.96 ID:Ba1JdIAe.net
>>802
最近この手の文字化けを目にする機会が増えてる気がするけど、
変な専ブラでも流行ってるのか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:11:38.25 ID:r3RKzg/q.net
俺のスマホから見る分には化けてない

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 08:31:05.97 ID:C5+XB9+C.net
最近アルマイトカラーのフレーム見なくなったな

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 10:12:38.08 ID:dkNt/sHH.net
>>803
はがれるって書いたんだけど、化けちゃったね、なんでだろ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:37:54.03 ID:Ba1JdIAe.net
>>805
塗装より下地の良し悪しがバレやすいし、
なんだかんだでコストかかるし、
色も塗装ほど選べないし。
一方の塗装はクォリティ上がってるから、
まあ、普通は塗装で済ますよね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:49:33.09 ID:HYst1z/3.net
アルマイトって色あせしやすいしな

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:51:36.71 ID:2R4lCP+y.net
染料だからね

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 14:01:24.15 ID:+kXIBiVc.net
レイダックて接着剤でくっ付けたフレームだから経年劣化はロウ接やTIGの比じゃないだろうな
アルミのくせしてまるで振動を感じない良いバイクだけど、最近ご無沙汰なアイツに乗るのがちょっと恐くなってきた…

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:39:59.27 ID:7rEQ23Hw.net
>>802
パイプがバイブに見えた
ちょっとツタヤ行ってくる

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:58:19.95 ID:L4+MU5Zj.net
アルマイトがアルトマンに見えた
ちょっと精神科言ってクラ

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 20:50:36.18 ID:drCoaWrf.net
リッジランナーも接着剤だっけ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:30:34.04 ID:dkNt/sHH.net
>>810
フォーク外して中を見たら、トップとダウンの継ぎ目がもうやばかったんだ
ぱらぱら表面が剥がれ落ちて来たんだよね、しかもそれが次から次へと
あれはもう終わってましたね
心配なら面倒だけどフォークを外してみれば、何となく分かるかもです

>>813
リッジランナーも接着ですね
でもリッジも何台かレストアしたけど、同じ様なのは見た事無いですよ
ちなみにミヤタのシティ車で使われた接着フレームは
パイプ抜けのトラブルが有ったみたいです

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:36:38.44 ID:6JXc8IR/.net
外れたのはステンの接着ママチャリだっけ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 22:24:04.66 ID:dkNt/sHH.net
ママチャリは抜けたみたいですね
あれは確かステンレスパイプとアルミラグだった気がするんですが
相性が悪かったんですかね

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 01:16:06.04 ID:cZHU7oaY.net
外れたら今のエポキシ接着剤で貼り直せばヨシ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 01:17:08.04 ID:cZHU7oaY.net
あ、構造用エポキシというヤツな

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 02:03:36.71 ID:X6sIuYwl.net
>>816
イオン化傾向の違いによる電蝕がどうのこうのって話だったな
放置したクロモリフレームにアルミシートポストが固着しちまうあれと同じ反応らしいが、化学はよく分からん!

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:19:59.64 ID:9nwRI+R2.net
>>819
金属には錆びやすさの序列があるんよ。
違う種類の金属が接した状態で濡れると、錆びに強い方が弱い方の金属に、お前漏れの代わりに錆びとけ…ってな状態になる。
ピラーの場合は錆びて外径が増えても、クロモリパイプに密着するようになるのに対して…

アルミラグの場合は差し込み穴内部がグズグズに錆びて、固定力が減っていく。
ピラーの場合と違って、咥え代が少ない事もあって、かかる力もピラーと段違い。
グズグズ穴に硬い棒突っ込んで、コジッたら、どんどん穴広がるよね?



ふぅ…真面目な話させんなや、おちんちん。

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 06:51:39.35 ID:d2FeBHPz.net
http://www.mountainbike.es/media/cache/original/upload/images/imagegallery/imagegallery-186-529c72a55718e.jpg
これかっちょいい 

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 08:51:41.74 ID:+9bHlG5Q.net
同じ時代だとこっちの方が欲しいかな
http://s.bikesale.de/images/pictures_sellbike/o8bGxmRvA0MlvzfYSIp40tlNd7EKWP99_zoom.JPG

スコットは今も良いバイク作るけどこの頃は色々ぶっ飛んでた
http://www.galeon.com/fbclassic/images/scott.jpg

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 08:53:12.38 ID:fbZmPauS.net
>>821
現行のサルサのウッドストックににてる

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:41:00.01 ID:ULm/v7Zx.net
>>821
同じ頃のアンカーXCPもかっこ良いよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 13:37:57.87 ID:IJ1xoZ2H.net
俺的にはこれがたまらん
ttp://i561.photobucket.com/albums/ss57/donny70/photo2-1.jpg

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 14:25:38.14 ID:1CNQT3J2.net
スットコドッコイのスコットということで呼ばれた気がした
http://i.imgur.com/dZObWbg.jpg
このスレには10年以上に渡って何回か貼った自転車
キングのヘッドパーツにしてサスフォーク付けてた時期もあったけど
今はLXのスレッドにノーマルフォーク。
チェーンの長さ合わせて無理やりシングル化で街乗り快速仕様。
春になったらマルチに戻して山に行くつもり。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:20:22.36 ID:jIfFXZuD.net
>>821
これスゲー欲しかったな
今でもebayとかで見かけると一瞬落としてみようかという気になることもあるんだけど
確かサーモプラスチック製とかだったから経年劣化とか考えると怖くて二の足を踏んでしまうw

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 21:48:27.44 ID:+9bHlG5Q.net
そういやそのトップチューブに名前貼ってあるホセ・ヘルミダがまだ現役で驚いたなあ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:14:24.47 ID:mNHOQuAP.net
ミッシーの近況が出ないな
Facebookフォローしてんのに

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:49:29.88 ID:9xiRVuo1.net
>>829
奥さんが癌患ってるって事は知ってるがその後どうなったのかね

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 18:29:48.88 ID:hvFSXRLG.net
VOODOOっていまどうなってんだろ。
とんと話を聞かないが。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 19:33:44.74 ID:fpz1sK00.net
>>831
何年か前に代理店がつぶれて国内取扱いがなくなったけど、最近復活したとかじゃなかった?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:12:37.90 ID:sQm1LXQJ.net
>>823
woodsmoke?
http://salsacycles.com/bikes/woodsmoke

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:14:56.53 ID:d8IRm0a+.net
ミッシー ジョーヴィー?
最近また捕まったんじゃなかったっけ?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:23:29.68 ID:9xiRVuo1.net
昨年は元気に走ってたけどそれから何かあったって事?
https://www.youtube.com/watch?v=vPTkDuIfvkw

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:30:00.52 ID:9xiRVuo1.net
すまん貼る動画間違えた
https://www.youtube.com/watch?v=YNOD3ZdZk5M

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 04:41:15.20 ID:hV2DveG/.net
納屋に放置してた泥狐を最近復活させたわ
フロントリジッドが楽しくて、毎週乗ってる

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 11:58:05.68 ID:CHBNK84S.net
眠ってる機体発見→菓子折りと交換→レストア→しばらく乗る→売却


ただいま6台目
やっぱ素材的には95年前後が面白いっす
この頃って、メーカーの自己主張がハンパないんですわ

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 17:06:39.31 ID:d24QTyc1.net
Vブレーキにしたらステーのたわみが気になる

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:00:44.77 ID:Usz2SZ2E.net
そこでブレーキブースターですよマダム

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:45:03.52 ID:K+RSPgyU.net
ディスクブレーキにしたいなと思う今日このごろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 20:52:40.41 ID:Txlb4YMc.net
>>825
これ、リアシートにユニットが当たるんだよなぁ
シートさげられない

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:40:47.27 ID:e4/wF5d0.net
フレームが古いとディスク台座無いし
アダプター経由で着けたらフレームが折れそうだし
カンチは調整が面倒だから嫌だし、もうV+ブースターで良いかなと思うよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:50:33.26 ID:d24QTyc1.net
>>840
古いPAUL製のを付けっぱなしなんだけどね、Vにはちょっと薄いみたいだ
とりあえずフロントに付けてるゴツいのを移設してみる

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:03:36.93 ID:Sm6+OTFG.net
そんなにカンチって調整めんどいかね
一円玉2枚とゴムバンド一本あれば、シューの位置決めなんて一発だけどな

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:11:59.71 ID:e4/wF5d0.net
今のはVと同じだけど、それでも昔の思い出が有ると避けちゃうかね

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:14:44.87 ID:3sC+CoYo.net
スパナが必要なシマノのが糞だっただけで
リッチーや吉貝のはアレンキー1本で簡単に調整出来た

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 23:55:56.74 ID:mQoMVdjt.net
シマノのユニットリンク用ゲージがあってよかった

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:05:32.98 ID:49YS3HNM.net
貴重なオールドクラインとかオールドイエティで山走ってる人は尊敬するわー
俺なら壊すのが怖くて街乗り仕様にしてしまうw

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:17:52.06 ID:1/lrPNyL.net
傷も汚れもマイナスと捉える日本の価値観は独特

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:56:27.98 ID:FpkX56eJ.net
日本ほど極端ではないが、アメリカでも傷がついたものは価値下がるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 07:35:34.53 ID:QH8u0X9s.net
>>849
なんかあったときのダメージは街乗りの方がでかくね
車に当たったら一発で歪み出るでしょ
山なら少々の崖から落としたとしても無傷の場合多い

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:27:04.23 ID:wyH7JXU0.net
崖から落として無傷は言い過ぎでしょw

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 10:45:18.37 ID:00DqL9Hy.net
ゲーリーは壊れないイメージ
フィッシャーもターナーも

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 11:15:53.67 ID:LdCA72h0.net
昔乗ってた古いYETIのARCは乗れる状態で保管してあるけど
もうこれで山を走ろうとか思えないわ
もったいないとかじゃなく、今時のMTBと比べるちゃうと色々心もとないというか
よくこんなのでダウンヒルとかダージャンとかやってたなと思うわw

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200