2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part54

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/25(木) 23:50:08.30 ID:ALbGjTBw.net
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 http://www.campagnolo.com/jsp/en/doc/doccatid_1.jsp

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yuta17t0985?u=Yuta17T0985
 http://www.cycleminoru.com/872.html
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 http://www.bikeparts.com/

実店舗では上野アサゾー、Y'sマニアック(旧ジョーカー)などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part53
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463464214/

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 11:58:03.31 ID:957VinKD.net
ちょろいな、お前ら

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:50:17.27 ID:D+9CfD7x.net
うちのロードにカンパ導入しようと思ってガイツー見て回ってたけど
カンパはセット買うより単品で細々手頃なの買ったほうがサイズも揃えられていいかもなあ
ちょっと計算してみるかあ

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 12:59:23.14 ID:0ht+gSJk.net
コスパ気にする様な人種なら何時までもカンパ使ってる訳ないわな

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:21:24.04 ID:xQbRgp3m.net
コスパと操作性ならもはや電動アルテ一択
EPS買うくらいならeTap一択
カンパは好きな人や、もう他を使えない人が買うもの。
昔はSTIと比べてエルゴレバーが安かったので、安価に10速化する層に人気があったけど。

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:24:39.30 ID:D/Y3iRho.net
一択とか最強とか言う奴って頭悪そうだよね

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:31:28.06 ID:NS6MvoG4.net
電動はeTAPのような無線の流れだと思うよ。
シマノは9100出したばかりで当面手を出さないだろうし
カンパが電動無線に行くと面白くなるんだけどな。

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/30(火) 14:56:26.73 ID:xQbRgp3m.net
★シマノSTIの問題 
エルゴノミクス(笑)と銘打ったバブル期にありがちな「テキトーなブレーキレバー倒しこみシステム」が諸悪の根源。
上に支点を持ってきたことをアピってたが、触覚やめたときに平気で支点を下方に変更したから社内でも欠陥を
分かってたのは明白。
ブレーキレバー倒しこみによるブレーキフィーリングの悪さを嫌う人もいるが、それよりもシフトダウン時の操作と
ストロークの長さが煩わしいのが問題だった。多段もねぇからカンパにも機械的な優位性があった。
電動化によってただのスイッチとなってストロークの問題が解決され、多段もできるようになった。
ただし多段への速度が遅いけど。


だからシマノの電動はとても良い。というかただのスイッチとレバーに成り下がった時点で各社の差がなくなってしまったw
eTapはその点で次世代の希望が見える。電動って配線がすこぶる面倒だし、配線起因トラブルとの戦いでもあるしな。

51 :4:2016/08/30(火) 23:11:42.70 ID:wn+oEjX+.net
ヘッドセット交換終わった
初めて交換したけど、リムーバで叩き出すの緊張するな
下玉押しの打ち込みにNSRのインナーフォークが大活躍

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 12:59:44.80 ID:Dzf0fcgs.net
>>51
そのインナーフォークはオクで売ったほうがいい。曲がってても多少錆びててもプレミア価格だぞ

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:59:20.25 ID:6+2xFvwd.net
>>52
ねーよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 17:23:08.13 ID:Dzf0fcgs.net
なんだ調べたら特にプレミアついてなかった。ごめん。

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 07:15:28.21 ID:x5zdRVMK.net
NSR250のインナー人気だな。
俺の愛車の形見の88インナーも活躍中。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 08:01:23.95 ID:R6vkbS8B.net
ホンダはパーツの再販も始めたしね
でも、板違いだ

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 10:08:42.60 ID:qAlf7FKp.net
>>55
ペダルとかBBのレンチ延長にも重宝する
どんなに固くても余裕
さあ一家に1本、NSR250インナーフォークいかがですかw

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 13:46:47.75 ID:q2zWWeLl.net
TZRじゃだめなんだよね。NSRじゃないと

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 18:08:31.16 ID:Uf8iI5JA.net
なして?ショウワだっけか?

60 : ◆AavWBkGEFg :2016/09/03(土) 18:40:35.40 ID:VTPiQRKC.net
シングル用のあるかな!?

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 19:59:33.96 ID:1qh+UqpI.net
今度FSAから
電動コンポがこんにちわ
される。

シェア的にカンパは
さらに片隅へと追いやられるかと。

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:04:10.17 ID:PtoitUsa.net
Rotorの油圧もあるしな

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:06:17.29 ID:u+wxVtOn.net
>>61
TTで出してる紐コンポでシェアとれてないでから無理

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:50:08.76 ID:H4JdUfsU.net
FSAというメーカーはとにかくチープ感がひどい

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 20:55:30.69 ID:6dXn7Ugp.net
無線は無線だけど、無線なのはレバーとターミナル間だけでそこからはケーブルで繋がってるからなぁ.....
無線が欲しければSRAMでよくねって

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:28:26.15 ID:wMaSda2X.net
07ベロのエルゴが出張先で立ち寄ったリサイクルショップにあったから買っちゃったラッキー♪

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:33:11.50 ID:NsoJP/gG.net
>>66
おめ!いい色買ったな!

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:44:23.15 ID:YoUCuK8w.net
ユーロバイクでのカンパ
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/68208

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 21:49:12.31 ID:lNjiryL8.net
フラットマウントとダイレクトマウント間違えんなよ 何回言わすんや

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:29:07.64 ID:RM4Mz7EO.net
>>66
パワーシフトになる前のやつか

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 22:30:14.39 ID:q2zWWeLl.net
ラッキーて、俺の手元にはその頃の銀ヴェロが二組ある。当時勢いで買っちゃったけど全く要らないから売ろうかな

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/03(土) 23:14:33.07 ID:5643hKNI.net
第二世代の9速銀コーラスと10速銀コーラスと10速銀ケンタと第三世代のUS銀ケンタあるわ
そして廃盤になると知ってPS銀アテナまで・・・使わないのに

73 : ◆lZrEy1YpTI :2016/09/04(日) 00:14:12.09 ID:YPUXsQGB.net
>>60
1段も少なめだけど在るよ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 05:41:25.38 ID:n5Wz3ZL8.net
昔、ウルトラシフトのアテナあったけどなぜか銀がない謎仕様だったよな

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 07:54:48.68 ID:gr+oo4tq.net
>>74
銀レバーもあったという噂はあるけど不明だな。
クランク/RDには銀もあるのにレバーが化粧カーボンしかないっていうチグハグぶりがむしろ良かった。

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 06:41:53.37 ID:15cebCpf.net
カンパで楕円リング使ってる人いる?
ROTORなんだけど、50-36の組み合わせでインナーミドルからアウターに変速すると確実に外っ側にチェーン落ちするし、それ以上に余りに変速性能が悪すぎる
しかし、カーボンアテナからのROTORクランクに変えたけど、硬いねぇこれ

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 08:59:59.42 ID:/Th+MZEk.net
>>76
FDとの相性が悪いからシビアだよ。
無理矢理上げなきゃならないから剛性が不足する。
シマノのFDに変えてワイヤーの取り付け位置を変えるなどでなんとかする方が良い。
フレームにもよるみたいで、手持ちの中にはアテナFDで難なく使えてるフレームもあるけど

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:28:13.92 ID:/pMCat+6.net
>>77
相性が悪いとは聞いてましたけどここまでとは.....
ぶっちゃけ素人の手には余る
9000 6800 あたりか、ロングアームのカンパ辺りに変えるのがいいですかね

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:56:04.66 ID:/Th+MZEk.net
>>78
5800のFDで充分、9速ティアグラでもOK。いずれにせよ引き量が合わないので何らかの工夫は必要になる。

シフターがパワーシフトの場合は同じカンパ同士でも互換性が無いので、もしカンパで改善を目指すなら
旧型のショートアームのコーラスFDと「FD-CE011」を無理矢理使うなどで誤魔化すしかないかも。

ROTORのチェーン落っこちる件の改善って結構難しいんだよねえ。

80 : ◆o1lsJs2k0Q :2016/09/05(月) 13:22:51.88 ID:64KlBrHc.net
>>73
そういえば、
トラック向きの
あったね?ありがとう!

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:26:53.11 ID:nylQOVTq.net
2015 Veloceの左シフターですが、
最近走ってると振動で、
ブレーキとシフトレバーがぶつかって、
カチカチいうようになりました。
平坦な綺麗な道だったら鳴らないのですが、
どうしたら音を鳴らないように調整できますか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:27:49.36 ID:t26y1qI6.net
なぜショップにいかない

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:55:10.78 ID:DxUXKh5s.net
ブレーキレバーの後ろに丸いゴム見たいのがあるけど、これは異音防止なのかな…

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:59:39.56 ID:/pMCat+6.net
>>79
5800買ってみますわ、安いしね
エルゴは2014Chorus FDはアテナで使ってます
というか、カンパ11sクランクとROTORクランク&リングだとリングの幅が違うっぽい
広すぎて10s用に感じますね

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:26:35.63 ID:/Th+MZEk.net
>>84
だったらコーラスFDでもいけるよ。まあ安価な5800でチャレンジしてもええし。
アテナFDはFDのレバー比が違うから落ち着かないはず。
チェーンリングのクリアランスは確かに違ったような記憶はあるけど、基本的にはFDの剛性不足で
「無理矢理上げすぎる状態にしなきゃ変速しない」のが原因だと思う。
位相も関係するのでインナーとアウターのOCPを変えたら良くなったりするw

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:46:46.38 ID:NNPxVSks.net
>>76
シマニョーロだけど、
FC-5750のクランクとQ-Rings、
ベローチェFDで問題ないです。

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:48:15.29 ID:/pMCat+6.net
>>85
え、2015Chorus&アテナFDじゃなくて
2014Chorus&アテナFDでも引きしろあってない?
全然気づきませんでしたわ
ccp変更とかFD交換も視野に入れて頑張ってみます

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:49:09.69 ID:t26y1qI6.net
>>85
詳しいな、惚れてもいい?

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:52:02.91 ID:/pMCat+6.net
>>86
ちょっと前までシマノ+カンパ+フルクラムでシマニョラムだったよ
フルクラムクランクが柔らかすぎて投げたけど
とりあえずFD交換から始めてみます

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:25:20.38 ID:nnBvCbZd.net
>>83
その通りなんだけど、余り意味が無い。
着いててもカチカチ言う個体も有るし気にしないのが一番

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:41:55.11 ID:15cebCpf.net
小野田くんって実在するんやな......
俺自体が1.7キロの峠で今年のストラバタイム9位の記録持ってるのに
クロスバイク歴半年でフラペでスニーカーにママチャリの乗り方で実業団選手と変わらんタイムで登りよって負けたわ.....
実力って乗り手≫機材なのは知ってるけどさぁ嘘やろ......

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 23:01:41.24 ID:dgsKjOo8.net
>>81
2009の銀ケンタ使いだが、同じ症状の対策としてシフトレバーを自己融着テープで巻いてる。そのままだと時間が経つとベタついてくるので、さらにハーネステープを巻いて対応。もしかしたらハーネステープだけでも問題ないかも。

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 23:11:42.29 ID:V3XJT7aW.net
ブレーキレバーのピンがブラケットに食い込んでジワジワとシフトレバーと隙間が開いてきたんだけど
なんかいい対策ないですか
2006ケンタと2007コーラスでどちらも旧世代エルゴです

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 23:25:07.01 ID:/Th+MZEk.net
>>87
あー、今調べたらアテナFDに関してはコーラスFDとレバー比は同じだった。
2014に関してはヴェローチェ以下のみレバー比が異なるみたいね。
コーラスとアテナのFDは使ってる(使ってた)けど、羽根の剛性はコーラスが上なので
ROTORでも比較的スムーズに上がっていくよ。比較的ね。

ただそれでもシマノのFDには敵わないw
カンパ同士の方が当然調整はキッチリ決まるので悩ましいところだけど、やっぱり相手は
難物ROTORだから安価なシマノFDを試してみる方が間違いないかな。

>>88
俺のようなダークフレイムマスターでいいなら

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:06:31.93 ID:flcrpU/M.net
>>94
問題はあるが、カンパで合わせるよりシマノ使うほうがいい場合があるのは悲しいなぁ.....

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:35:44.18 ID:Xpct0+lq.net
>>95
カンパのFDは実質カンパのチェーンリングしか対応しないからなあw
仕方ない

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:08:09.27 ID:CBvGFy3f.net
>>81
ブレーキワイヤのテンションが低いと、振動でブレーキレバーが暴れてカチカチいうよ
特にブレーキキャリパーのセンタリング調整ボルトを緩めすぎている(開いている)と、ワイヤテンションが不足する。
この場合、センタリング調整ボルトを締めてブレーキの開きを狭目にすると解消する

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:11:13.26 ID:RwfqF7O4.net
センタリング調整ボルト?
バネレート調整ボルトじゃなくて?

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:13:06.32 ID:Xpct0+lq.net
横だがカンパにはバネレート調整ボルトなどというものは存在しない。
ブレーキレバーがガタつくのはキャリパーのワイヤー取り付けピポッドのガタが原因になっていることがある。
その場合はピポッドのEリングを外して紙などで薄いワッシャーを作って挟んでガタをなくせばいい。

小レバーがガタつくのは知らん。上記の方法でブレーキレバーのガタつきを直せば改善するかもね

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:24:01.33 ID:RwfqF7O4.net
正式名称は知らんけど
センタリング調整の逆側に
バネを押してるボルトがあるだろ。
締めるとブレーキの引きが重くなるやつ。
シフトレバーの異音は
エルゴ内部のボルトが緩んでるんだと思うが。
ブレーキレバー外したら見える
前側の固定ボルト。
これが緩んでると
シフトレバーにガタが出て
ブレーキレバーを押す位置がずれて音が出る。

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:00:34.01 ID:Xpct0+lq.net
ヴェロのブレーキキャリパーのどこにバネを押すネジがあるんだ…

102 :97:2016/09/06(火) 18:23:22.17 ID:CBvGFy3f.net
ID:RwfqF7O4 が何言ってるかわからんが、おれがセンタリング調整ボルトといっちまったのは
片効き調整のイモねじのことだ。
これを緩めすぎてると、ワイヤーをひっぱっただけでは十分なテンションがかからず、ブレーキレバーの遊びが大きくなったことがあった。
>>81の「左シフター」がどこを示すかはっきりしないが、俺の場合はブレーキを右後ろにしていて「右ブレーキレバー」だったがな

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:25:38.17 ID:CBvGFy3f.net
と書いてから気づいたが、イモねじじゃなくて、普通のねじね。
(イモなのはシマノか。  あ、いや、おれがイモ野郎なのか)

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:29:03.03 ID:5HNq/FIA.net
変わった形だよねあのネジ

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:10:53.56 ID:Xpct0+lq.net
ブレーキレバーの裏に接触防止のためのラバーがある。
「EC-SR050」。よっぽど使い込まないと交換する必要は無いんだけど、もし摩耗してたら交換。

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:15:34.17 ID:RwfqF7O4.net
すまん。
ヴェローチェは調整ボルトなかった。
シフトレバーについてだが
エルゴの内部パーツってのは
中心の軸に向かって
前後からボルトで付けられてるんだが、
前のボルトはブレーキレバーを
ポンチで叩き出さないと回せないんだ。
このボルトが緩んでると
シフトレバーにガタが出て
ブレーキレバーと当たって音が出る。
ガタがなければ小さなゴムが当たって音は出ない。

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:07:03.72 ID:tcYn00pB.net
銀ケンタの左は、イタリアンクオリティで、小さなゴムに当たらない。
個体差じゃなく、おそらく全部がカチカチ音がなるんじゃないかな。

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:27:39.56 ID:5HNq/FIA.net
あー
昔はゴムが当たってたげどその位置がいつの間にかジワジワとズレていって
今はその脇の金属に当たってる

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:15:59.76 ID:pp1WiNjh.net
>>76
俺もインナーのみQリングにしたが、やっぱり落ちるんで戻そうかと考えてる
FDはコーラス

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:34:27.65 ID:flcrpU/M.net
>>109
ん、インナーって殆ど変速性能に関わらないと思うけど落ちる?
内側?

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:44:34.17 ID:Xpct0+lq.net
>>106
ヴェロじゃないキャリパーの場合、スプリングを押しているネジがセンタリング調整ネジだよ。
たまによく間違う人がいる。で、他のネジを弄ってるとしたら怖いからやめて。それ弄っていいネジちゃうから。

エルゴの中のネジは勝手に触らない限り緩まないものだから、別の簡単な要因を探した方が良い。
それこそさっき挙げたゴムの摩耗とかね。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:52:13.30 ID:Xpct0+lq.net
>>108
ゴムパーツはブレーキレバーの裏側の端っこにあるからシフトレバーがはみ出すことは無いはずで、もしはみ出してたら壊れとる
http://download1.getuploader.com/g/bicycle/346/l2g9y2fz.jpg

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:49:21.92 ID:0LjPBqcR.net
>>111
わからないやつだな。
ヴェローチェ以外のキャリパーには
センタリングとバネレートの
2本の調整ボルトがついてるんだよ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 07:32:16.33 ID:2my4WB8g.net
>>110
インナーからアウターへの変速だな
落ちるのはインナーに落とした時に内側へ落ちる

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:32:26.81 ID:yn1UJAf7.net
>>113
知らなかった。以下の中でどれがそのボルトなのか教えて
http://download1.getuploader.com/g/bicycle/347/athena.jpg

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:39:27.39 ID:yn1UJAf7.net
>>113
今レコのユーザーマニュアルでフロントブレーキにテンションボルトの存在が確認できたけど、
シングルピポッドリアブレーキ及びコーラス以下は無いみたいよ。
PL見てもレコード以上にのみ装備されてる。(レコ持ってるけどこれは初めて知ったはww)
そもそもガタガタ言ってる人はヴェロなのでテンションボルトは無いな…

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:36:17.72 ID:78dpLEjA.net
一つ前のレコードのFDとRDは2015のエルゴと互換性ありますか?過去ログ見てもこの組み合わせのことは書いてなくて。。
先日下りでコケてエルゴが逝ってしまったので、買い換えたいのだけど、新型しかなくて、結構FD,RDは変化があったから旧型と互換性あるのか気になってます。

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 21:41:29.83 ID:YqykPchb.net
>>117
>>2

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:26:52.01 ID:78dpLEjA.net
>>118
ありがとうございます!言葉だけで検索しておりました。早速検討してみます。

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:53:02.58 ID:3W/zXHHY.net
↑こいつ最高にアホ

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 17:15:47.01 ID:Beds0ZJm.net
しかしシマノも大変だな
独占禁止法でカンパが潰れてもらっては困るから、常にコッソリと技術の提供をしてやらねばならない
おそらくシマノが新しいシステムを開発する時は、並行して内容を少し変更したカンパ用のシステムも開発してるに違いない
まぁそのおかげでカンパが技術的にシマノに置いていかれることはないし、未来永劫カンパが潰れることもない
シマノある限り、カンパは不滅です!

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 17:19:15.76 ID:P4cdTwJ5.net
暇なんだね…

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:04:37.45 ID:g1hCKgVG.net
SRAM……

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:10:24.65 ID:a/YPDNnB.net
SRAMとSPAMはよく似ている・・・

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:24:13.41 ID:/c9KDSjb.net
SRAMは逆にシマノを脅かせすぎた
そのため提供技術に欠陥を仕込まれ凋落を迎えることとなった

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:33:12.16 ID:ez8aohDQ.net
シマノが好きなんだなw

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:53:59.07 ID:Beds0ZJm.net
スラムはヨーロッパの独占禁止法、スラムはアメリカの独占禁止法をかいくぐるために、
シマノに生かされてる会社

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 18:54:19.09 ID:Beds0ZJm.net
前の方はカンパの間違い

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 20:33:25.95 ID:AaJ/Tf/+.net
肝心なとこで噛んじゃった感

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 22:18:02.94 ID:rSC0CExU.net
こちら かめありこうえんまえ はちゅちゅじょ みたいな

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 05:44:28.62 ID:pJH5341m.net
BORA欲しいけど高いな、おい

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 07:30:49.58 ID:yfPEvEac.net
>>117
セカイモンなら14スーレコエルゴ有るし、割高有るけど

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 07:34:42.95 ID:yfPEvEac.net
>>131
ありゃ、買うもんじゃない
脚が楽することを覚えた

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 08:51:16.24 ID:ZzHsfXiR.net
>>133
そんなに違うのか
今、フルクラムクアトロカーボン使ってるけど、BORAのあの格好良さがたまらんのでどうしようか悩み中

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 09:05:20.51 ID:OwxlrSq1.net
何も変わらんよ
むしろきついよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 09:09:23.22 ID:QJ84GgVP.net
鯔湾なら15万ぐらいじゃないか?

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:25:26.26 ID:yfPEvEac.net
一昨年、ウルトラ35は26万で買ったな。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:08:46.30 ID:nEqR989J.net
カンパってエルゴレバーの小ささが魅力の一つで、電動式になってもレバーの形状は変えてなかったのに
なんか油圧式だと角が長くなってそう・・・

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 02:48:41.62 ID:2p5HGL0m.net
>>138 スラムよりはマシだがいい感じにでかくなってる。 そしてキャリパー・ローターはティアグラ〜105くらいのやる気ない仕上がり。
ポテンザグレード1本とかで出す気かもね。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 03:41:56.59 ID:ErVoQE9v.net
ポテンザあり得ん。カッコわるい。

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 08:11:23.21 ID:F2zl7Ywr.net
あぶらエルゴはギーガー色強くて好きだけどな

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 09:45:17.61 ID:w+yQWwS/.net
鯔湾だとレーゼロカーボンと悩むよね〜

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 13:43:38.55 ID:mDrUXhdw.net
レーゼロカーボンって
購入者少ないけど評価は高いよな。
ボラワンはウルトラがある分妥協感があるし…

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 14:08:11.18 ID:Lvfi/IDA.net
評価高いか?
ライターインプレでも明らかに無駄に硬いって含みが入るけど。

総レス数 1000
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200