2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part54

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:18:15.46 ID:L5JtS+TW.net
出てるよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:22:27.90 ID:Wr8Y/llt.net
最近のロードバイクはアウターの長さが短いのでヘッド周りだけはノコン使ってるわ。
耐久性ダメかと思ったら意外といい。変速不良もなく3万km使えてる。

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 03:10:37.25 ID:UZDaGdzl.net
ノコンはアウター幹竹割りになるって聞いて買ったことが無い。1度試してみようかな

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 08:04:44.50 ID:PtSpxBVB.net
>>927
え!?あるの!?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:34:04.85 ID:Wr8Y/llt.net
>>929
なんじゃそれ別のメーカーのことじゃない?
ノコンの難点はフレーム個別のフィッティングの難しさなので、そこさえそれぞれが対処できればメリットはあるよ。
Yで扱いを潜めたのは、インターナルルーティングや謎規格が増えてフィッティングが面倒になったからかな。

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:40:35.08 ID:dFbHrq44.net
Yはただ単に儲かるからだろw

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:45:13.32 ID:Wr8Y/llt.net
>>932
当時は海外通販と変わらない値段かむしろ安価で出してて、フィッティングもそんなに金を取ってなかった。
今はしらん。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:31:27.40 ID:4lvl2RGJ.net
>>923
そうだよ、シマノのポリマーコーティングケーブルにすると幸せになれる
リアブレーキとリアディレイラーの目につくアウターだけカンパにするのが通

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:36:06.49 ID:I0G1i0FO.net
ポリマーコートは肝心の擦れるところですぐに取れちゃうから意味ねぇよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:25:28.22 ID:rEpMkR0Q.net
俺のエルゴUS左って4段カチカチいくんだけど
フロントの調整ってどうすんでしたっけ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:28:08.36 ID:WVYIZsxv.net
ワイヤー緩すぎだろw
そのうちレバーがぶっ壊れるぞ

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:48:18.93 ID:rEpMkR0Q.net
今のところ1番緩めた状態でインナー側を、
4段マックスで張ってアウター側を調整してるけど
かなりの割合で3段に落ちてしまう事があります。

3段目でアウター側を調整しようにもFDの調整ネジがなぜか効かないし、勢い余って4段まで上げてしまったらチェーンが外落ちしそうだから無理っぽい。

同じような事あった人いませんか?
どなたか解決策持ってませんか〜?

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:52:07.14 ID:rEpMkR0Q.net
>>937
って事は4段行けるけど使わず
2段目でアウター側を調整するの?

そしたら、チェーン外落ち頻発しそうで怖い‥

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:56:25.91 ID:mDmpZ4xc.net
マジレスするけどワイヤ張る前に振れ幅見てねえのか

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 22:59:02.75 ID:qyJZQer1.net
>>936
3段入れたところでFDのアウター側のネジを手応えのあるところまで時計回りに回す。これで3段入れたところでぴったり止まる。
もちろんテンション調整して正しい位置に来るようになってからな。
これわかってない人多い。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:02:35.25 ID:rEpMkR0Q.net
>>940
振れ幅ってFDの?観たコトない‥
アウター側ってワイヤー張らないと確認出来ないのでは?
方法教えてほしいです?

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:04:08.48 ID:rEpMkR0Q.net
>>941
って事は4段目は使わないって事?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:05:04.68 ID:mDmpZ4xc.net
>>942
ワイヤリングする前にクリアランスだけ見るだろ?
その後に指でクイっとアウターインナー間を決めるんだよ
そこで始めてネジを〆る
ワイヤリングは一番最後だよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:13:42.29 ID:rEpMkR0Q.net
>>944
インナー側調整、ワイヤー張って、アウター調整
って順でやってたけど間違いなの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:15:31.70 ID:mDmpZ4xc.net
間違い
ワイヤ張ってからネジ廻しても廻らんのは当たり前
つか舐めるだろさっさとワイヤ外して一からやり直せ
たぶんFDに無駄なテンションがかかってるから壊れる

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:17:30.53 ID:qyJZQer1.net
>>944
特殊な事情がない限り普通使わない。
3段でいかないならテンション不足。

>>945
アウター側スクリューは最後に締めるのがマニュアルのやり方。
先に位置調整しちゃうと3段目で入るか入らないか確定できないからエルゴ壊すよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:19:57.38 ID:mDmpZ4xc.net
>>947
だからそう言ってる
緩いままでテンションかけてるから+1,5倍くらいでワイヤが張るんだろ
結論4段目まで上がるわけがない

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:20:05.43 ID:rEpMkR0Q.net
お二人を参考にちょっといじってみます

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:22:21.13 ID:mDmpZ4xc.net
>>949
指挟むなよ
怪我だけは気を付けろ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:28:27.92 ID:YFR89/wU.net
やだ…スレが機能してる…

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:37:33.62 ID:qyJZQer1.net
再調整の仕方

・シフトワイヤーのテンション緩める
・FDのアウター側ネジを反時計回りに回して緩める
・インナーローでチェーンの接触を見てFDのインナー側ネジ調整する
・3クリックしてアウターローにしてチェーンの接触を見て内側プレートにこする手前までワイヤーのテンションを上げていく。(テンション上げるときは一旦インナーに解除する必要あるので何回か繰り返す必要ある)
・FDのアウター側ネジを手応えあるまで締める。

まあ基本マニュアル読めなんだけど適当に解釈しちゃう人が多いので…
http://www.campagnolo.com/media/files/035_207_Technical%20manual%20-%20front%20derailleur%20for%20dual%20mechanical%20units%20-%20Campagnolo_Rev03_04_16.pdf

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:49:56.49 ID:OId7ckGG.net
アウター側のネジはインナーとアウターの振り幅を指定するものだからアウターにいるときに弄っても意味ないんだっけか

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:52:47.53 ID:xAPwev/k.net
ワイヤー調整出来たはず‥なんですけど‥

調整後にインナーに戻すとプレートに接触するんだけど
手で押してやるとプレートは触れない位置に戻る。
ワイヤー緩んでるのに戻らないって事はFDの可動部に注油すりゃいいのかなと‥。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:57:20.69 ID:oXmS4cRe.net
>>953
振り幅を決めるのはあくまで3クリック後の位置(=ワイヤーテンション)であって
FDのネジは3クリックぴったりで止まるためのストッパーと捉えるといいと思う。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:59:31.56 ID:xfS/vLny.net
注油?アウターとインナーの調整ネジと回転方向の関係性から覚えた方がいいよ
なんか適当すぎて逆に腹立つわ自分
自転車とか機械とか舐めすぎなんよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:00:15.07 ID:oXmS4cRe.net
だからFDのアウター側ネジはワイヤーテンション調整したあとアウターにいるときにいじらないと意味ない。
手で動かしてどうこうなんて調整はないよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:02:18.61 ID:oXmS4cRe.net
>>954
カンパいじれる自転車屋行ってくれ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:04:35.59 ID:10FnwacB.net
そら怒るわなこれは仕方ないわ

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:31:17.87 ID:N+6UBKAu.net
3クリックがアウターの定位置で
4クリックに行きかけて戻ることで
変速スピード上げるってことなのか?
調整ネジは3クリックと4クリックの間にして…

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:53:25.72 ID:MXDyQHJz.net
旧モデルはクリック数は明記されてないからそこんとこよろしく
http://www.campagnolo.com/media/files/035_234_User_manual_11-speed_front%20derailleur-%20Campagnolo.pdf

これでもちゃんとセットすれば3クリだった気がするけど。
カンパのUSの場合はロー合わせるところまではシマノと同じで、あとはアウタートップの内マージンを1mm取って
完成っていう風に覚えてるわ俺は。


ポテンツァは2クリなのでやはりエスケープ/パワーシフトの流れのままなんだね。

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:14:38.61 ID:oXmS4cRe.net
11sになってからのマニュアルならこんなのだったと思うが。イタ語しか見当たらなかったけど現行テクニカルマニュアルとやることは基本同じだよ。

http://www.campagnolo.com/media/files/035_97_User_manual_11-speed_front%20derailleur-%20Campagnolo_11_12.pdf

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:29:15.51 ID:oXmS4cRe.net
というかアウター側ネジを最後に締めるメリットが理解できてない奴が調整すると必要ノッチ数が2.9とか3.1になるんだわ。
前者はエルゴの寿命縮まるし、後者は3クリック入れたはずなのにまだFDが動く余裕があって変速不良になるってわけ。
先に振り幅決めちゃうとテンション調整の難易度が上がるってこと。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:29:05.77 ID:HjOkCUB5.net
この人は誰に向かって説明してんの?自分に言い訳してるようにしか見えんけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:40:06.56 ID:tbDKvw7M.net
3.1クリックは指を話せば3に戻るからむしろ変速がスムーズになるイメージあるけどな
電動コンポもそんな動作してなかったっけ?

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:48:51.66 ID:MXDyQHJz.net
指 「シンイチ!」

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:53:46.43 ID:q9EU3Yl8.net
昨日エルゴとFDで質問してた者です。
どなたかが言ってたように自転車とか機械をなめてるわけではなく、ただのアホです。無知の余りに不快にさせてしまった様でごめんなさい。

諦めて店に行こうと思ってたけど、もっかい挑戦。
さっきググって、FDの仕組みから理解した上でやったら上手くいきました。
ただマニュアルを追うだけだとダメですね、勉強になりました。
エルゴ3段目で調整なんてのはここでしか知れなかったと思うから感謝です!
これで久々に乗れるしでスッキリしたー♪

ありがとうございましたm(_ _)m

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:24:25.28 ID:BiXPcZO6.net
レコード印のダイレクトマウントブレーキ、ろくすっぽ流通しないまま廃盤みたいなので欲しい人は確保した方がいいかも。某店でcloseoutになってた。
BB下用なんて存在したのかすらわからん。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 21:35:23.11 ID:8fiptIRv.net
BB下より普段の位置のほうが空力的には良いんじゃなかったっけ

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:30:03.59 ID:3hRvIQWm.net
デローザ 「うるせぇなあ すごくエアロなんだよ 見た目が」

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 09:46:20.40 ID:NuyIoXz8.net
>>968
BR16-REDMRBB 23,100円
これか。

グレード外品
BR17-DIDMRBB 12,300円
は残るのかな?

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:07:39.45 ID:TlJTDeDP.net
どこぞの店で投げ売りされてるから廃盤てのは少々飛躍しすぎじゃないですかね

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 11:33:28.88 ID:Gbkbqx2z.net
別に終了ってだけで投げ売りはしてないよ。外通の話ね。
もう生産やめたんじゃね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:45:47.26 ID:ZCo2Du4B.net
そういやTT用のすげえごついクランクも生産中止?
かっこいいからTTバイクに付けてみたい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:48:18.91 ID:u8IUzsdo.net
あのブレーキは見た目が残念過ぎる

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:57:16.71 ID:TlJTDeDP.net
>>973
closeoutって見切り売りとかバーゲンって意味だよ
売り文句に生産終了なんて使わないでしょ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 18:10:07.89 ID:3001ae7L.net
わかったわかったしつけえな。ちょっと探せば出てくるから自分で判断しろよ。
まあ俺は来年カタログ落ちすると思うがね。
少なくともそのサイトは在庫なくなったら入荷しない商品にはcloseoutってつけてる。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:24:46.69 ID:3hRvIQWm.net
まあ、海外の店でcloseoutって付いてたら販売終了品って意味合いが強いからな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 22:46:32.53 ID:+wLB6iGS.net
レコードブレーキが欲しいのですが、シングルピボットとダブルピボットについて
シングルのほうはやはり取り付けたあともグラグラ動いたりするのでしょうか?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:07:07.04 ID:XTYAnklF.net
自転車屋で聞け

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 23:25:05.56 ID:wQ5qE5xh.net
VELOCEの在庫が無くなる前に買うか悩むなぁ。
でもribbleみたら前より値段上がってるし待つべきか買うべきか。

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 01:03:12.59 ID:nqSBHDLK.net
クロスアウッ!

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 01:06:58.22 ID:GTaT1OsN.net
>>981
悩む必要なんて無い。そんなゴミ買ってどうする。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 03:21:38.17 ID:HornHGsO.net
>>979
仰る通り手で押せばぐらぐらするね。
きちんと調整できていればリムに対していつも均等に開くけど、
ドツボにはまることもあるのでおすすめはしないなぁ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 05:53:46.03 ID:wxHmYhMB.net
>>982
それは私のおいなりさんだ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 07:19:43.72 ID:BSYMaDae.net
>>979
リヤシングルピボット好きだよ。後輪ロックしにくくなるし、軽いし。ダメな理由が分からない。確かに手で押せばグラグラするわな。

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 08:23:57.53 ID:25xDjcQG.net
グラグラっていうほど無抵抗かなあ

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 12:21:14.84 ID:jNPG+V+c.net
手で押せば動くけど元の場所に戻るからなぁ

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 12:48:15.79 ID:En7YEAfc.net
>>983
お、おう

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 14:45:10.40 ID:g3XR3po6.net
>>979
均等に当たりさえすれば、均等に戻らなくても問題ない。
さらに言うと均等に当たらなくてもほとんど問題ない。
>>986 と同じでダメな理由が分からない。そもそも後輪なんかほとんどブレーキ掛けてない。

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 18:23:52.60 ID:lx5ptwYp.net
ここってブレーキにせよ、ディレイラーにせよ整備できてない奴が我流でいじくった挙句上メセしてるから笑えるよね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:02:41.44 ID:RngKdrZK.net
その通りだから他のスレで頑張れよ
もう帰ってこなくていいぞ

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 19:35:13.31 ID:36Q9gV24.net
>>984
>>986
>>987
>>988
>>990
ありがとうございます
別メーカーのシングルピボットのブレーキで調整に手を焼いたので、どうしようか考えています

カンパ公式がシングル推し(?)、軽いし、安いし、シングルのメリットも分かるのですが、
整備に自信がない人はダブルの方が無難かもしれませんね

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 21:20:23.14 ID:jjOQ/6Uy.net
「整備に自信がない」というかあまりにも几帳面な人には向かないかもw

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:16:51.34 ID:S1FJYU7U.net
>>993
なんも難しく無い、付けてレンチで調節するだけ
5秒で終わる

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:22:35.65 ID:enQJJIny.net
ああ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:10:41.29 ID:vZVux9FP.net
おしまい。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:38:50.72 ID:OsgdlY2l.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:39:10.43 ID:OsgdlY2l.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:39:25.81 ID:OsgdlY2l.net


総レス数 1000
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200