2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 12速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/26(金) 00:03:47.04 ID:68Gii4iZ.net
【Di2】電動シフト総合 7速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403733812/
【Di2】電動シフト総合 8速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422499904/
【Di2】電動シフト総合 9速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437338968/
【Di2】電動シフト総合 10速目【EPS】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447394473/
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 11速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460006722/

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 01:55:18.77 ID:YZMYDBGG.net
ANT+は安定してて良いじゃん

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 04:28:06.28 ID:ftqpXo7z.net
>>124
ガーミンのBTはスマホとの連携しか対応してない

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 10:24:07.05 ID:h5DVMuAS.net
>>125
逆でしょ。クランクが9100ならFDも91xxじゃないとダメ。クランクが90xxならFDはどっちでも可。

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:01:36.77 ID:P+uQYd1m.net
電動シフトの通信規格
FSAはBLEをレバーとFD間に採用したみたいだし
シマノがもしパーツ間を無線化したとき何を選ぶか
だね

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 19:07:39.04 ID:I5FIif34.net
BLEで大丈夫なんだろうか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 20:10:57.93 ID:ZGB5n9/7.net
etapで話題にあがる技適マークの件はもう情報あがってる?
念のため書き込みますが、個人輸入したetapにもリヤディレイラーに技適マーク印刷済みでした。
なので国内合法です。

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 08:05:40.88 ID:w4T2dTao.net
Di2がどうも何処かで漏電している様子
満充電しても一週間と持たない。
電圧がある限り動作は正常。

因みに充電直後8.5V、静止状態で24時間放置で8.1V
微妙過ぎて切り分けできねぇ、、

ググるとバッテリーホルダーやBジャンクションで漏電してるケースがあるみたいね。

ショップ持ち込んでも難儀しそうだなぁ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 14:57:18.16 ID:IO/ScouN.net
>>132
あまり有効ではないかも知れんが
@1個づつケーブルやパーツをはずしてバッテリーの消費程度を確認。
A消費が激しい部分のケーブル接続部に異物や水がないことの確認。
BDi2アップデート
ぐらいかなー

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 15:39:14.78 ID:4Xil/oVy.net
>>133
コメント有難う!

そうなんだよね、ただそれを試そうと思ってもフル接続状態の1日当たりの
電圧降下が微妙過ぎて差分が分からないのでは無いかと、、

1日で2Vとか降下するようなら判りやすいんだけどねー

まだ保証期間内だからBジャンクション、バッテリーホルダーなど怪しいパーツ交換お願いして見るかなぁ

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 17:33:17.04 ID:FkmwjwB1.net
前スレ(11速)の62に
こんなのあったよ。

シマノE-tube
ファームウエア後悔
SM-EWW01 3.0.5 消費電力の低減

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 19:42:52.84 ID:w4T2dTao.net
>>135
情報有難う!

でもファームは最新に更新済みなので物理的な問題は確定なんですよね(涙)

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:01:36.80 ID:U6ZMNL2u.net
全てのケープコネクタ回りゴミ噛んでないかとか全部チェック。
被覆傷ついてないか全てチェックするしかなかろうて。

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:23:17.46 ID:UEQmSwMf.net
仕事してる間に誰かが勝手に乗り回してないかとかな。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/16(金) 20:34:13.67 ID:6pbSmeby.net
Di2最低だな

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 00:41:07.72 ID:cKV9jAYx.net
バッテリーの寿命じゃねいの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:12:04.34 ID:bj5ImnfW.net
ipadで調整する装置に変更してみた。まあ、らくだな。いつ頃スマフォに対応するんだろう。このままでくのかな。

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:25:55.39 ID:+V15P++j.net
SW-9071(DHバー用スイッチ)は値段が異様に高い。
定価で3万円代、実売で2万円以上してる。
機能的にはスプリンタースイッチと同じなのに、何故?

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:32:53.64 ID:ErpwKGEW.net
TTバイクで電動使うならe-Tapの方が安く済むし
そっちでよくね?

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:46:10.17 ID:T1S3xK3f.net
>>142
デュラグレードの上乗せと
スプリンタースイッチと違ってそれぞれにマイコン持ってる分のプラスがありそう

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:27:00.52 ID:KcnkB5fb.net
etapのFDが想像以上に良くて嬉しい。
デュラのFDに全く引けを取ってない。
紐REDがイマイチだったので感動的でさえあった。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:30:54.93 ID:wccFTQJp.net
>>145
それマジ?
スラムってだけで変速性能にはまったく期待できないんだけどeTapは結構良いのか

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:40:02.05 ID:d1xtUAxf.net
RDは明らかに9070Di2が早いし正確だけど、FDは気にならん。
つーか、楕円だとeTapの方が決まりやすい。

それ以前にeTapの操作性になれたらデュラの操作が苦痛でしかない。

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:06:15.52 ID:wccFTQJp.net
俺は1部の人が苦痛に感じるdi2でいいや

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:19:48.35 ID:s1tIvXZE.net
楕円+FC-6800にeTapだけどトルク抜けば普通に変速してるわ、アウタートップでチェーン音鳴りするけど
リアは確かにシマノと比べると少し遅い気がする

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:21:30.58 ID:d1xtUAxf.net
>>148
eTap使う前は全然違う操作性に不満なかったので、ずっとシマノだけ持ち続けるなら満足だと思うよ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:24:21.36 ID:wccFTQJp.net
>>150
あ、はい

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:29:18.31 ID:LPRPKlwH.net
EPSもフロント変速がかなりよくなってるのに、Di2ほど評価高くねーんだよなあ
無意味無意味と一部に言われつつ、無線というハイテクを高級感につなげたeTapは大成功だわ

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 20:33:57.34 ID:wccFTQJp.net
スーレコEPSはデザイン込みで良いよな
変速も悪くないし俺もサブバイクに入れてる
ちょっと高いから落車にびびっちゃってレースでは使ってないけどね

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:00:48.78 ID:BhJGn0Az.net
>>152
無線程度で高級とかいつの時代だよ

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:09:48.35 ID:d1xtUAxf.net
高級感はないぞ。
合理的なだけだな。

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:20:25.34 ID:5FwyTcCc.net
無線コンポ自体がバッテリー管理がめんどくさい代わりに組み付けを楽にしましたっていう製品だしな

高級感はないかもしれんがコンポの中では高級グレード
無線程度って思う気持ちはわかるが自転車関係の技術って遅れてるからなー

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 21:37:46.86 ID:XZDRGh84.net
時々繋いでファームアップ。11S化してシンクロシフト待機しようかな
sssp://o.8ch.net/h17o.png

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:00:57.13 ID:T1S3xK3f.net
>>155
バッテリー管理が4倍の時点で合理的ではないだろ

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:13:29.01 ID:YjWJj4nH.net
ワイヤレス? いえ”セミ”ワイヤレスです。 FSAのコンポーネントKフォースWE詳細 ユーロバイクレポート
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/68781

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:34:05.08 ID:xgb9+1KT.net
9170一番の見どころはバーエンドに格納可能なジャンクションだと思うんだ
早く発売されないかなあ

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:37:39.65 ID:0MPs/G8n.net
>>160
90や68の人もあれだけ交換するのが流行りそうだね

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 00:38:23.72 ID:r36a6Nvj.net
あれそんないいものか?
傷がつくし、そのうち取れて落ちると思うぞ
せめてボルト締め式にしてくれればいいのに

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:12:34.93 ID:nGTaszAm.net
>>158
ところがSTIはボタン電池で2年持つし、FDRDは共通だから予備つんどけばまず困ることない。
最悪FDにつけてFDのボタン押して、FD入れたい方入れたらあとはRDに電池つけたら普通に走れる。
9070Di2も取っても持ってる身としては電池管理がeTapだけ特別わずらわしいと感じたことないよ。
ガーミンさんで残量表示できるし。

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:14:46.50 ID:wkbGXP8T.net
>>160
proの新型ハンドルとセットで交換考えてる

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:17:18.81 ID:wYLLEs7P.net
>>163
面倒な作業増えててますます合理的じゃないな

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:18:48.77 ID:nGTaszAm.net
まぁ、どの部分を合理的と取るかだね。
とりあえず操作性に関しては一番合理的だと思うよ。
冬用グローブでもシフトミスすることないわこれ。

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:37:07.06 ID:97ScT3pF.net
>>166
ワンボタン、ワンアクションの方が合理的だろ

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:43:42.07 ID:hv6DLub1.net
合理的かどうかなんて使い比べて初めてわかる事だろ
それはいいとしてなぜ一つの物を推すのに別の物を苦痛だとかディスらなければならないのか
操作方法は各社それぞれ違うんだから好みの物を使ってればいいでしょ

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 06:42:42.15 ID:7FGigBg9.net
SRAMは前1枚も推してるわけだし、右でアップ左でダウンはアリ。つーか早くリア変速だけのセット出してくれ

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:03:08.41 ID:lxhpilZv.net
SRAMは頑張ってるよなMTBと同様にシマノ一辺倒をどうにかして欲しい

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 07:43:56.57 ID:A7GBO9V3.net
別に必死になって否定しなくとも現に魅力を感じてる人はいるんだし
少なくとも俺は買いたいと思えたので買った

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 08:19:48.25 ID:6x1WG6PB.net
>>163
こいつ荒らしだから放置推賞

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:31:33.11 ID:DPPih8pt.net
>>172
は?
俺も同意見だけどね。
両方使ったことのある人はわかるんだよ。
バッテリ切れが致命傷になるのはどちらかという事が。

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 10:40:09.46 ID:DPPih8pt.net
まあ結局シマノもワイヤレス出すんだろうけどね。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:25:09.23 ID:w60jzVUb.net
STIってボタン電池入ってたんだ…初めて知ったわ

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:26:03.80 ID:w60jzVUb.net
結局、もってないのバレバレだね

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:20:43.02 ID:nGTaszAm.net
もってなくてもちょっとググればわかるようなことですが・・・

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:23:37.00 ID:BJ+EQ2Bk.net
STIのSはいつからSRAMになったのか

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:42:28.97 ID:4Fx3K575.net
>>175,176は、>>177に言ってるんだと思うけど。
おまえの>>163を読み直してみたら!?

STIの意味も知らんとか、恥ずかしすぎるだろ

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:47:16.20 ID:nGTaszAm.net
ずっと話の流れがeTapできてるんだから、この流れでSTIといえばeTapのSTI以外に考えられないと思うんだか・・・

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:48:44.08 ID:ngOlAfx6.net
>>163
ニワカなのに知ったかぶりしてるんじゃないよ

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:50:12.55 ID:ngOlAfx6.net
>>180
お前本当に馬鹿だな
自転車乗らないほうがいいよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:55:03.93 ID:ngOlAfx6.net
>>180
shimano厨でもないし、sramファンでもないただの知ったかぶりじゃねえか
しかもちょっとググればわかることをググりもしない
人間の屑

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 13:57:32.04 ID:nGTaszAm.net
なんつーか・・・頭大丈夫か?

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:01:35.87 ID:z03k1Ybc.net
>>181
どこがおかしい?

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:03:47.80 ID:OC4u8E6p.net
STI=Shimano Total Integration
シマノの変速システムの名称です

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:06:30.05 ID:ngOlAfx6.net
STIはSHIMANO TOTAL INTEGRATIONの略。
概念の話であり変速機の意味は無い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shimano_Total_Integration
STI=ブレーキレバーから手を離さずに変速できるSHIMANOの考え方
デュアルコントロールレバー=STI
じゃない。馬鹿が勘違いしてるけどもちろんカンパやSRAMにはSTIはない。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:09:49.86 ID:eBIOEfSd.net
>>184
君が、今のIDである[nGTaszAm]を紙に書いて、
自分の自転車のETAPのモジュールと共に写真を撮って
imgruとかにUPして報告すれば、万事解決。

報告できなければ、それまでの事。

それで、以上終了。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:09:58.49 ID:0YmmdSSR.net
ま、俺は普通にカンパのSTIって言うけどな

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:10:10.88 ID:ngOlAfx6.net
STIの考え方を導入したマウンテンバイクのシフターのラピッドファイアからロード用のデュアルコントロールレバーになりそれからカンパのエルゴシステムがでた

俺はSRAM厨だけどこれくらいは常識だから知ってて当たり前

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:13:18.05 ID:nGTaszAm.net
>>188
ttp://i.imgur.com/emjh87l.jpg
ttp://i.imgur.com/DoKZFup.jpg
ほい

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:15:02.85 ID:eBIOEfSd.net
これで、他の皆は、黙ること

普通の話題に戻すべし

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:16:06.07 ID:z03k1Ybc.net
なるほど、そういうことか。
でも意味通じてるから問題ないんじゃないの。
バンドエイドとかだって普通に使うじゃん。

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:21:58.86 ID:nGTaszAm.net
まぁ、俺も普通にSTIって言ってたのは悪かったわ。
自分の周りで通じるから普通にそう書いた。

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:27:57.19 ID:RB6qIM9h.net
>>194
ちょっとググればわかるだろ馬鹿やろう

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:28:13.10 ID:YRNLyO5s.net
>>191
IDが違う、やりなおし

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:34:01.49 ID:eBIOEfSd.net
>>194
スルーでよろしく。

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:36:33.37 ID:y9JB7Amz.net
実際のユーザーだったからって見苦しすぎだろ

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:36:51.04 ID:z03k1Ybc.net
実生活で鬼の首取った様に、そういうこと言う奴は嫌だね。
「スラムのSTIが、、、」と言った途端

>STIはSHIMANO TOTAL INTEGRATIONの略。
>概念の話であり変速機の意味は無い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Shimano_Total_Integration
>STI=ブレーキレバーから手を離さずに変速できるSHIMANOの考え方
>デュアルコントロールレバー=STI
>じゃない。馬鹿が勘違いしてるけどもちろんカンパやSRAMにはSTIはない。

友達無くしそう。

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:41:17.56 ID:OC4u8E6p.net
本当の友達なら友の勘違いはその場で正してあげるのが優しさというものだ

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:42:51.58 ID:RB6qIM9h.net
ID:nGTaszAm
がググりもしないで知ったかぶりして他人を攻撃してるのが悪い

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:47:51.94 ID:VenLQytN.net
シマノのシステム名は
”SEIS”
みんなで復唱w

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 14:51:14.97 ID:6SoPD33R.net
昔はSTIと言えばスバルしか思い浮かばなかったのに、ここ数年でじてんしゃはじめてから以下略

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:02:45.33 ID:z03k1Ybc.net
>>201
お前も鬱陶しいな。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:35:17.96 ID:vlNQwRyd.net
>>204
いやお前が鬱陶しいよ

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:38:02.88 ID:6SoPD33R.net
そんなことよりシマノが設定でスラム方式の変速設定できるようになったらなぁ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 15:51:24.99 ID:z03k1Ybc.net
>>206
右前フロントアウター、右後リアトップ側、左前フロントインナー、左後リアロー側設定でかなり近いんじゃないかな。
右手はギアが重くなる設定、左が軽くなる設定で初心者にもわかりやすいと思う。

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 16:57:05.84 ID:lSTIbsWL.net
シフトアップ/ダウンの信号は単純なのだから
各社でプロトコルを統一して欲しい。

FD/RDは連携が必要なので、グループが揃ってないと駄目だとしても
コントローラたるシフターは、別会社のでもOKってなって、
とても便利なのだが…

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:05:41.65 ID:iT1pv5O9.net
>>167
アップダウンは紐の前後移動で、変速は電動
ホイール変更などの細かい調整はディレイラーのボタンで
バッテリーはディレイラーだけの廉価版3万以下でだせよ。
stiは現行の5800が使い回せるやつな

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:06:58.15 ID:iT1pv5O9.net
>>209
167宛じゃないです。すみません

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 17:59:29.14 ID:J7gAI0JC.net
バッテリーは”乾電池”って
落ちがつきそうなもんだがw

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 18:42:18.01 ID:0MPs/G8n.net
1000kmくらいをその乾電池で走れるくらい消費電力が低くなってくれればいいね
乾電池なら走行中に電池切れでもコンビニで補充できるし

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:12:55.92 ID:rPikK61/.net
おれは乾電池じゃなくていいです

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 21:54:44.01 ID:BVWecL+I.net
ハブダイナモから給電できるようにしろ

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:53:31.37 ID:V0nofcDM.net
etapのバッテリー、すぐ盗まれそう

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 06:57:36.29 ID:mqHbt66z.net
>>215
SAMSUNGの電池にしたら 
盗まれないんじゃない?

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:45:29.86 ID:J//uHi16.net
爆発するwww

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:37:53.77 ID:g//jzBz+.net
バッテリは天下の廻りもの♪

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:41:49.26 ID:faqeKEe6.net
>>207
うちのロードが今その仕様です
2台あるけど6770と6870だから統一できてるけど
紐のがあるとこんがらがるかな?
実際とっさの時や疲れてぼーっとしたときは
たまに間違えます

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:26:04.96 ID:g//jzBz+.net
>>207,219

イイこと聞いた d(・・)b

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:09:36.86 ID:+rwG0JLw.net
その設定で間違えてフロントインナーに意図せず落とすこと数回して元に戻したw

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:45:07.24 ID:GOxmq09c.net
その設定で慣れると今度は別の紐バイクで操作を間違え
左手でリヤを変速しようとしてしまった

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:46:26.06 ID:dy5o12lQ.net
そう
紐に乗れなくなるのは困る

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 09:06:57.03 ID:67Xs5uPt.net
俺もこのスレ見て設定を変えてみた
RDの調整がイマイチだったのでイベントのシマノブースで診てもらった。
メカニックさんがローに変速しないって焦ってたわ

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:34:20.81 ID:wP5rtZzw.net
俺は左は重く右は軽くって設定にしてるから、余計意味不明になるんだろうな

通勤車は紐だから、どっち乗るときも少し意識してないと間違えることがある

総レス数 1000
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200