2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【104台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 01:58:16.35 ID:Sq83uMkU.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)  よくわからない
【重視するステージ】 スプリント ロングライド 山岳 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に。
--------------------------------------------

* 走行経路の高低差、トータルの走行距離、予定する保管場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!


◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【103台目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469675427/

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:57:38.25 ID:x4CJEoZw.net
>>159
105は、コミュニケーションツールとして必要なだけで、機能的には全然必要ない
いい友達が見つかる場所とは思えないけど、まあ頑張って

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 00:58:40.73 ID:+wvjIIDs.net
>>159
105があれば、困ることはほとんど無いから勧める人は多い
完成車20万なら105搭載車が最もコスパがいい

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:01:14.65 ID:HTvS0+SN.net
Cannondale TREK以外にはオススメはありますか?

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:03:27.37 ID:+wvjIIDs.net
>>162
ジャイアント、メリダ、アンカー辺り見とけばいいんじゃない?
後はショップによって扱ってるブランドが違うから店の人に聞く

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:06:10.57 ID:t6AapnJG.net
アルミで乗り心地重視ならドマーネしか思いつかないわ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:09:49.39 ID:x4CJEoZw.net
>>162
ツールドフランスとかに参加しているUCIワールドチームに自転車を供給しているメーカーのうち、ジャイアント、メリダ、ビアンキ以外

詳しくは以下を参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/UCI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:19:14.06 ID:4wUCEsmi.net
>>162
2016モデルのコルナゴ ストラーダSLやCX-ZERO ALUは割と色んな店で大幅に値下げされてるからアリ
新宿のワイズでどちらも105フルで15万切ってたはず

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:28:47.51 ID:kBxN7HBq.net
20万出せるならこの時期はエントリーカーボンで型落ちが出るところだから、実車見て気に入ったら即サイズ測ってもらいな。
定価と質で考えればほぼジャイかメリダのアルミになるけど、型落ちならカーボン狙えるから幅広く狙えるよ
ただし105より落ちるティアグラやソラになるかもだけど、その用途ならなんの問題もないのでカーボンを優先させるべきかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:50:43.33 ID:GG2gdGak.net
>>155
仲間でツーリングってことなので、友達に相談とどんな車種に乗ってるか聞いてみるのも良いと思うよ

105以上を勧めてる人が多いけどレース出ない、コンポを色々変えていきたいとかじゃなければ別にTIAGRA以下でも問題無いし
逆に周りの人間がガチガチで組んでる人ばかりなら105以上にした方が無難かも

あくまで最初の一台なら安くすますのもありだしね

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 01:54:03.68 ID:GG2gdGak.net
>>162
おっと、リロってなかったわ
コスパならジャイアント、メリダになるけど
用途的にも自分のカッコいいと思った物でよいと思うよ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 05:07:43.33 ID:EPE9JiRB.net
>>155
用途的にはキャノンデールならシナプス、トレックならドマーネ
でも、スーパーシックスEVO無印の在庫セール品を狙うのが良いと思う
去年までのスーパーシックスEVOなら乗り心地も非常に良いし、軽さと走りはシナプスよりスーパーシックスEVOの方が上
日本の舗装路を走る分にはこれで十分
2017年モデルでフレームがモデルチェンジして型落ちになっているから値引きにも期待できる

あと、希望フレーム素材がアルミになっているけど、レース予定なしで乗り心地重視のロングライド派だったらカーボンバイク買う方が良いよ
セール品の在庫がなかったら予算的にアルミになってしまうけど、そこは予算増額を検討するべきだと思う
予算増額できそうになくてアルミ買うなら、ディスクブレーキ仕様のシナプスアルミはやめておいて、フレームが新しくなったドマーネALRのリムブレーキ版を買う方がオススメ

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:16:02.59 ID:HTvS0+SN.net
>>170
CAAD12はロングライド等にはあまり向かないですか?見た目はこれが結構気に入ってます
店員さんからも強く勧められました。全メーカーの2016年のアルミで1番いいとまで言ってました

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:40:27.64 ID:9mbhWnnG.net
キャノンデールはBBがクズなんで乗ってると情弱のニワカ感丸出しになる

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 10:45:02.02 ID:/U8agsYq.net
>>171
ロングライドに向かないと思う理由は何? そもそもおまえが思うロングライドってどれくらい?

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:03:02.61 ID:YphuIK9R.net
【ロード購入】 1台目 ( ママチャリ以外で初めての自転車 )
【用途・目的】 ダイエット ロングライド ツーリング ポタリング
【予算】25万円まで (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 アルミ or カーボンか迷う
【好みのポジション】 よくわからない
【重視する項目】 価格・コスパ 105以上 デザイン 乗り心地 軽さ 耐久性 
【購入候補】 エモンダALR6、TCR SLR 2、SCULTURA 5000  他におすすめあれば
【その他】 運動歴のない40歳75kgメタボ中年です。ダイエットと走る楽しさを目的に、
週2で20km程運動 + 月一で散策を楽しみながら200km(目標)走りたいです。
長距離を快適に走るためには、やはりアルミよりカーボンの方がよいでしょうか...?
黒っぽいシンプルな装飾が好き(車体もロゴも黒など)なので、エモンダSL6が理想ですが
予算オーバーなので他にないものかと。 アドバイスよろしくお願いいたします。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 15:35:53.34 ID:zhxZXxFt.net
トレックならエモンダでなくドマーネS5がいいんじゃないかなぁ。
アップライトだし、ISOスピードで乗り心地も良さそう。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:18:50.43 ID:NUBDLfxi.net
>>174
あなたの肉体スペックだと最初からロードは無理
カラダを壊すかケガするか嫌になるだけ
最初はクロスバイク買って100キロ余裕で走れるようになったらロード買ったほうがいいよ
はまれば1年くらいでカラダはできる
大学でアメフトガンガンやってたから体力は自信あったがそうしたよ
それでも最初は肉離れを起こしたりしたよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:32:51.00 ID:VzcuatkU.net
分別ある大人は趣味で体壊すほど無理しないし、
馬鹿はクロスバイクだろうが無理するから体壊す。

178 :174:2016/08/31(水) 16:55:24.81 ID:8vY1sW4q.net
レスありがとうございます。
やはりメタボ中年には敷居が高いですかね…。

真剣に続けるために、高い買い物をして自分を追い込みたいというのもあります。
ここ数年で特に太ってしまい体力に自信がなく、現在大した運動をしていないのとロードとは無関係だと思い運動歴なしと書きましたが、30台初めまでBMX(ストリート)を4年程真剣にやっておりました。今は週2で30分ランニングする程度です。

買い直しはしたくないので、
体ができてなければ走行距離を減らすなど
負担を減らしてでもちゃんとしたロードバイクが欲しいのですが、やはり厳しいものでしょうか…?

>>175
ありがとうございます!
ドマーネs5、早速調べてみます。

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 16:57:18.29 ID:nbsIoN7R.net
クロスとかのってないでいきなりカーボンだとふつうビンディングだから転倒して
フレーム壊れる事が十分あり得るからアルミの方がお勧めだと思いますよ。
なれてきたらコンポとかホイールをカーボンフレームに載せ替えも出来ますし。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 17:55:30.51 ID:InEnjxxA.net
>>178
本命を今買って乗る内に本当に自分に合うジオメトリや方向性が見えてくると
最初に買ってしまった高価な本命が無駄になるので
それを避ける意味でも最初はクラリスコンポの安いのを買った方が結局安くつくかもしれないですね

自分は本命の為に一旦迂回して八万の入門用ロードを一年乗ったら更に柔軟さが出てきて
本命を買う頃には当初よりも1サイズ上が適正になっていたので安く済んだという一例です

入門用で金がかかっているのはブレーキキャリパーだけなので元に戻して整備して
今から運動を始めようとしている30代の親戚に貸して本命を買うためのサイズ出し車として活躍してます

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 19:42:12.48 ID:4Cspe063.net
>>179
最初からビンディングにしなきゃいいだけじゃん
それに個人的な経験では、ペダリングが上手くできない時からビンディングにすると
何が効率の良い回し方なのか感じられなくなるんじゃないかな
何でフラぺが非効率なのか理論ではなく身体で理解しないと、できてるつもりなペダリングになる
誰かプロにでも習うなら別だが

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:29:26.07 ID:ITWGNiLR.net
>>178
ジョギングでなくランニングできるレベルなら運動能力は問題ない
もので追い込むのは本末転倒なのでそういう考え方は止めた方がいい

つかママチャリ以外で初めてといいながらBMXをやっていたとかもう好きにすれば

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 20:37:48.12 ID:+wvjIIDs.net
>>174
アンカーRS8 EQUIPE などはどうでしょうか?
色が選べて、他のバイクほど軽くはないですが耐久性も十分です。
最初に乗る一台には良いと思います。

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:36:05.58 ID:EPE9JiRB.net
>>171
どれくらいの距離からをロングライドと呼ぶかにもよるけれど、CAAD12だからロングライドに向かないということはない
クロスバイクでも50kmくらいまでは余裕だし、ちょっと頑張れば100km/日もこなせるようになる
ロードバイクなら100〜150kmくらいまでは余裕だし、多少鍛えれば200〜300km/日もいけるようになる

でも、>>155の用途だとCAAD12よりもカーボンバイクの方が乗り心地が良くて軽いから楽だと思うわ
レースも視野に入れているなら超軽量アルミのCAAD12は良い選択だと思うけど
仲間と楽しくロングライドやツーリングっていうならある程度の荷物もあるだろうし、耐久性のことも考えると超軽量アルミよりはエントリーカーボン勧めたくなる
まあ、それなりの予算あれば、乗り心地も走りの軽さもタイヤとホイール交換で十二分に補えるのも事実だけどね

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 21:59:45.01 ID:EPE9JiRB.net
>>174
アルミかカーボンかで迷っているということだが、主用途がダイエットや運動不足解消ならカーボンフレームである必要がない
用途的にはアルミのクロスバイクでも十分なくらいだ
とりあえずメタボ解消とスポーツバイク乗り慣れて自分の方向性が決まるまでアルミロードで楽しめば良いんじゃない?

っていうか、理想のバイクが決まっているならアレコレ迷っていても最終的にはそれを買うことになる
幸いエモンダSLならミドルグレードの黒色フレームセットが20万円でお釣りくる価格設定なのでフレーム乗せ換えやすい
妥協してエントリーカーボンから始める必要はないと思う
将来的なコンポ移植とフレームデザインのシンプルブラック指向だったら、購入候補に挙がっているエモンダALR6で良いんじゃないか?
アルテグラ一式フル装備だし、トレックの完成車はホイールが最初からワイドリム+スポーク本数多めだから乗り心地と耐久性も良かったはず

186 :174:2016/08/31(水) 22:24:26.97 ID:8vY1sW4q.net
皆さんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
大変為になりました。
BMXはトリックオンリーで走らないので
ロードにまったく無関係で、
余計な事かと思い伏せていましたが、
書かずにすみませんでした…。

まったく無知な状態で高い物を買うリスクも
考えてませんでしたし納得できました。
ALR6にしてハマればいつか
カーボンフレームに載せ換えというのも
とてもよい選択ですね。

クロスバイクでワンクッション案か
エモンダALR6のどちらかに
しようと思います。

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 22:37:03.69 ID:XYakDIgw.net
俺的には普通にALR買っておけばと思う。 はまってきたらカーボンや他メーカーにも興味が出てくるだろうし

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 22:43:20.64 ID:JEpvbXaK.net
>>184
100km〜150kmくらいです。予算的にはギリギリエモンダのS4とか手が出ます。こちらのが良いでしょうか…

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:31:24.45 ID:oT0nYnta.net
買える予算内ならカーボン買っときな
夏休み最終日なのにニワカだらけだから間に受けたら損するよ
せっかくの年に一度の型落ちセールの時期なんだから

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:38:03.94 ID:KeIKdh0P.net
>>186
ランニング30分できるならロードでOKだと思うよ
大人なら買える金で一番イイやつを買うべし
絵もんだを勧める
やはり高いものは安いものより良い
サイズは店で買うなら外さないだろう

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:50:21.89 ID:L2AoDX7a.net
ロングライドはカーボン
アルミ買ったらカーボンに試乗するな
ヒルクライムとか短距離ならアルミでもいいんだけどね

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 23:52:11.53 ID:Ve6KeAqX.net
ヒルクライムはカーボンだろう・・・

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:06:04.86 ID:WgTYiykL.net
ヒルクライムて軽さが大事だよね?
ミヤタエレベーションEXRとか6kg台のクロモリだけどそういうのはだめ?
それともカーボンの特性的に軽さ以外のメリットもある?

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:11:53.38 ID:vx4RqRLe.net
>>193
衝撃吸収が違うから乗り心地はいいよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:13:35.27 ID:YbvnxgG/.net
>>193
ミヤタエレベーション興味はあるが高すぎると思う。
そんだけ出せば、6kg切れるんじゃないの?

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 00:30:16.54 ID:V6VEOQXZ.net
【ロード購入】 1台目 初心者です
【用途・目的】レースは後々 ◎ロングライドをメインで(片道111kmコースと片道396kmコース)
【予算】  20万円ほど
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】ロングライド よくわからない
【重視する項目】 1デザイン 2コスパ 2価格 4コンポ(105から11速なることと程度の知識しかないです)
【購入候補】slr1,2 tcr ad2 caad10,12 scultura 4000
【その他】 色々調べはしましたが到底知識不足なのでこのスレに来ました
デザインで大きくモチベに左右される性分なのでデザインを最優先としつつ購入候補を並べましたが、性能に関しての違いや何故同じ105で値段が違うのか高級アルミ車とエントリーカーボンはどちらがいいのかなどわからないので教えて欲しいです

4000のような白メインが一番気に入っていて性能やメリット次第で下のような白を用いたデザインも購入候補かなという感じです

お金を貯めての購入なので購入時期は恐らく雪が降る地域というのもあって来年の春または雪が降る前の11月を予定しています
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/6UNzhIJ.jpg
http://i.imgur.com/Es55sJB.jpg
http://i.imgur.com/lYRSEkx.jpg
http://i.imgur.com/AJRSl1Z.jpg

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 01:08:12.47 ID:OzDv1AeC.net
>>196
その中やったらtcr adv2かな

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 01:10:51.72 ID:DShO+RHk.net
>>196
片道396kmって正気か?

白ベースが好みならそこは貫き通したほうがいい絶対後悔する
スカルチュラでいいんじゃない

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 06:04:18.92 ID:hf2Dkfad.net
>>196
デザイン気に入ってるのにするべき
スクルトゥーラは良いバイクだよ
カラー白好きならウィリエールGTRも俺は好きだが

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 07:46:20.53 ID:AJF+sZZ3.net
>>196
片道400kmなら、ロードバイクで走るとしても時速20kmをぶっ続けで20時間走って着く距離だな
ロードバイクよりランドナーを買った方がよいだろう

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 08:15:12.81 ID:CCZJNdDe.net
>>196
デザイン優先なら実店舗に行くしかない
とにかく色々な店でバイクを見て回って、納得したデザインの現物を買うのが正解
カーボンバイクはカラーリング黒が多いから、白色が希望ならアルミで考えた方が良いかもね
アルミなら予算20万あれば色もデザインも概ね選びたい放題だ

アルミは予算的にも選びたい放題だからカーボンについて述べておくと
スクルトゥーラ4000以外でその価格帯の白色カーボンバイクだと思い浮かぶのはトレックのエモンダS4,S5、ルイガノのLGS-RCN、ビアンキのインテンソティアグラあたり
今の時期なら2016年モデルは在庫処分で16万ちょっとまで落ちているだからサイズあればお買い得
あと、アンカーのRL8がフレームモデルチェンジするらしいから、型落ち在庫処分で割引が大きくなるようなら狙い目だと思う
即納希望でないなら2017年モデルで新登場のカレラER-01にしてフレームから1台組むという方法もある
用途を考えるとスクルトゥーラ4000のブレーキとホイールは必ず交換になるから、それを考えるとフレーム組みで最初から良いブレーキと良いホイール付けておく方が結果的には安く済む

ただ、白いフレームは乗り始めるとすぐ汚れるし汚れが目立ちやすい
雪が降りやすい地域で乗るならマットカラーは避けた方が無難だし、キレイに乗りたいなら購入時に1万円くらい追加出費してでもガラスコーティング処理を頼むべき

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 08:26:48.07 ID:V6VEOQXZ.net
>>197
候補にあげといてあれだけどやはり最後は結局白メインのバイク買うんだと思った

>>198
やはり白で貫くよありがとう
396kmはまあ1日か2日かけての一度きりの旅行みたいな挑戦のようなものだからまずは実家までの111kmで鍛えてくつもり

>>199
デザイン重視だよねやはり
ウィリエールGTRな調べてみるさんくす

>>200
まあぶっ続けの400kmじゃないから行けるはずランドナーは知らんから調べるわ

>>201
ほんとこんな初心者に詳しくありがとう参考にして調べてみる
scultura4000はタイヤとブレーキは後々変えたほうがいいとはみたからそのつもりだったけどフレーム買ってからの個別パーツ組も結果的に安いならそれも候補だな
仙台なんだが近場お店周ってデザイン探しつつ店員にも騙されないように色々聞いてみる

みんなありがとうね

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 08:33:55.52 ID:EGWix7Sv.net
長距離ならメリダでもライドの見た目が気に入ればスクより良いと思う

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 09:50:56.92 ID:7oY9jf0d.net
ブルベなら400キロくらいなら普通にロードで走ってるよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 09:53:16.99 ID:gDufnf3i.net
>>204
ポジションでどうとでもなるしな

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 09:55:14.28 ID:p7Pkftl6.net
自転車にはジオメトリと言って各パイプのサイズや組み合わせ角度が記されたスペックがあり、コレはモデルごとに違う。
大きく分けると上体を倒しやすい=レーシーで、上体が起きている=上体を倒しにくい=ロングライド向け、コンフォートと呼ばれる。
TCRやスクルトゥーラはレーシー型。
なのでロングライド志向の初心者の1台目にはあまりオススメできない。
しかしロングライドができない訳ではないし、後々レースも視野に入れるのならレーシー型でもいいと思う。
ただしある程度若くてスポーツ歴がないと厳しいかもしれない。
一概には言えないが30後半〜、またはスポーツ歴が少ない人の1台目はコンフォート型カーボンがいいと思ってる。
代表はトレックのドマーネやジャイのDEFY。
慣れてレースにも出たくなったらそれ用に買い換える方がいいと思う。
ちなみにレース機材なんて最初は安いアルミで十分なので、それほどかからない。

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 14:35:30.78 ID:/XgCMxfQ.net
>>206
はうそ笑

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 16:37:08.07 ID:K+dz2Eyx.net
>>207
子供?

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 17:45:20.31 ID:6QcZoEmp.net
83で相談したものです

kuotaのCRAYON 105にしました!
ありがとうございました

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 18:41:21.98 ID:xXascwAH.net
>>206
ハンドルの高さでレーシーとかコンフォートとか分類はできない
トレックは同じマドンでもハンドルの高さは2種類ある
ハンドル高さはスペイサ入れれば調整可能だし
ちなみににフミはH2という高いハンドル位置のマドンでレースにでている
始めはスペーサー入れて慣れてきたらハンドルを低くしてエアロ効果を出すことも可能
ロングライドも前傾がきつい方が速く走れる
特に向かい風や下り坂では下ハン持って巡航速度を上げてスピードをだしたいからロングだからといって前傾が緩いほうが良いとは限らない

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 20:32:06.97 ID:IEJ/Xyv4.net
前スレ>>542で相談させていただきました
先日TCR SLR2を注文してきました
ただ、生産が遅れている(?)だかで入荷に時間がかかるそうですが今月中には納車出来るかもとのことでした
ありがとうございました

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:45:00.41 ID:UGXgIUxY.net
>>204
やれるかどうかと、向いてるかどうかは違う
ランドナーの利点のひとつに積載量があり、そこはロードじゃどうにもできない

まぁこの人は、見た目がかっこいい自転車をミーハー的な理由で欲しいってことだろうから、
最終的にはロードバイクを買って、ロードバイクに乗ってイトーヨーカドーに行き、
けっきょく使いにくくて乗るのをやめる、って感じになりそうだが・・・

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:48:37.74 ID:DShO+RHk.net
というか400km走ることをこの時点で挙げてるってことは
相当体力に自信があるか、長期的な目標を立てて動ける人か、なにも考えてないかのどれかで
なにも考えてない可能性が高いから
マジか!?
って反応なんでしょ

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:53:47.77 ID:JmBgsTNr.net
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 ロングライド、ポタリング(余裕があればレースも)
【予算】 20万円以下
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 よくわからない 
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 乗り心地
【購入候補】 エモンダALR5 スクルトゥーラ700
初めてなのでどっちがどういいかなどよくわからないです
どっちかにしようと考えていますが、トレックとメリダの両方を取り扱っているお店は近くにないので困ってます
あと、スクルトゥーラは2016モデルが2割引きで買えるとのことなのでその辺も考えてます
他に20万以下でオススメのバイクがあれば教えてほしいです

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:59:13.23 ID:F3BzFpF6.net
コスパ・・・20万・・・
TCR SLR2で

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 23:59:21.61 ID:UGXgIUxY.net
>>213
そうだね
でも個人的には、こういう何も分かってないタイプの人には、せいぜい高い自転車を買ってもらって、自転車業界に貢献してほしいなと思う

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:04:08.31 ID:pBhnul+q.net
>>214
20万でコスパを求めるなら、
良く出るのはgiantのTCR SLR2とか、TCR ADVANCE2が良く出ます
個人的にはビアンキのイントレピダが気になるが、
20万以下のカーボンフレームでロングライド向きだそうです

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:04:16.16 ID:CxDnRwFN.net
>>212
だからブルベなら普通に400キロくらい20時間で走ってるよ
走り続けるから荷物たいしてないし

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:10:40.62 ID:ygluNABB.net
>>214
スクルトゥーラよりは、よりポタリング向きなライドの方がいいだろうね
かつポタリングだったら11速もいらないので、ライド80で十分
20万もいらなくて、8万もあれば買える

あなたの発想的に、厳しい減量をしたり、慢性的な膝痛を抱えるほどの
ハードなトレーニングを経てレースに出る・・・なんて方向には向かわない
だろうと思うので、今は「レース用途」は考えなくていいと思うし、実際そうなったら
心理的に50万の自転車だろうと躊躇なく買ってるレベルにあると思う

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:12:40.83 ID:CxDnRwFN.net
>>214
部品うんぬんのコスパとかならメリダかジャイだけど
コルナゴのアルミなんかブランド的なコスパ最高
ジオメトリーはコルナゴだから20万以下でコルナゴの加速感を体験できる
あとはチネリのエクスペリエンス
アルミの最高峰が10万円台
この辺りは単に安物ではなくてアルミトップレンジだった昔の名車がお安く買えますと言う感じ
腐ってもチネリ
このかっこ良さはニワカにはわからないだろう

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:17:53.46 ID:MBYJ8XuF.net
逆に言えばトレーニングさえちゃんとすればレース含め誰でもそこそこ遊べるのがロードのいいとこだ
気に入ったのを買って続けることが大事

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:23:58.04 ID:ygluNABB.net
>>221
その、トレーニングさえちゃんとすればが実現できない人が、いかに多いことか
ホントに、数年単位じゃなかなか継続できないんだよね

オーナーが、トレーニングする余裕もなくなり、ロングライドさえも億劫になった時が、
ロードバイクが輝きを失う瞬間なのだろう

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 00:43:02.58 ID:r2nX96Ar.net
>>220
昔の名車ねぇw
ここ数年で一気にアルミバイクの性能良くなったから、ただの時代遅れw

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:01:13.84 ID:csAXOqHc.net
>>214
TCR SLR2     税抜16万5000円 ←フル105
スクルトゥーラ700 税抜16万9900円 ←フル105
エモンダALR5   税抜17万5000円 ←フル105
CAAD12 105   税抜19万0000円 ←フル105じゃない

どれ選んでも用途に問題はない
性能も同程度だからデザイン気に入ったの選べ
あえて言うなら試乗して自分が良い感じだと思ったバイクが一番良いバイク

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:16:27.15 ID:3VtJNSad.net
スクルトゥーラ700のメタリックレッド
あれかっこいいよなあ

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 01:50:46.13 ID:CxDnRwFN.net
>>223
にわか笑

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:15:10.43 ID:nFcQ5u11.net
>>196だがなんか購入すること自体するようなレスがあるな…

長いので省いたけど購入理由はある
400kmなら現実的に誰でも出来る距離だと思うし何も書いてないので何も考えてないようにみえるけど若くて体力にも自信があるしジムに通ってトレーニングもしてる
だからトレーニング内容と計画に指針が欲しいのでそれを目標の400kmとした
体力面のみなら100kmは既に大丈夫だと思う
ママチャリだが知らん景色をみて長い距離を出来るだけ早くだったり速度出せるとこで全力で踏み込んで走ること自体が単純に楽しいのでロングライドを選択
なので趣味と目標の必要物としてロードバイクが必要になった
目標達成にはクロスよりはロードが現実的だろうし400kmのみで毎回使用するわけじゃないので後々のレースやロングライドや中距離の移動に適しているロードが相応しいなと

購入にあたり昔から視覚優位かつ効率重視の性格なのでデザイン重視でコスパがいいものが一番効率的でモチベも上がり買うこと自体は後悔しないと思い、ある程度調べた上でここで相談
まあロードバイクを趣味として飽きるかどうかは買ってからしかわからないのはあるけれど

こんな流れです

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:15:46.84 ID:ywKxVm+7.net
>>216
もしうまく楽しさを理解したら死ぬまで自転車業界に金を落としまくるんだぞ
どうにかしてハマってほしいもんだ

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:25:04.61 ID:CxDnRwFN.net
長いから読まない

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:29:07.43 ID:yGexDQyi.net
>>218
私は212ではないが、当人はぶっつづけじゃなく泊って書いてるんだから荷物も増えるだろう
そもそも乗った事無い人とブルベの人比べてもしょうがないじゃない…
この人にはランドナーの方が本来の用途ではあってそうだが
まあ、見た目の方が大事そうだから買いたいの買うしかないと思うけど

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:35:21.58 ID:nFcQ5u11.net
>>229
長くてすまないが参考にさせて欲しいので読んだ上で意見をくださいお願いします

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:36:02.75 ID:csAXOqHc.net
>>227
買いたいと思うなら買うべきだし、どうせ買うならデザイン気に入ったの買うのが良いよ

400kmも数日ペースで走るなら大丈夫だろう
ブルベみたいに制限時間ありで夜も含めて1日中ずっと走るようなのは初心者では無理だし中級者でもしんどいけどな

でも、>>196の最大のツッコミ箇所は『片道』396kmコースってところ
ただの書き間違いだろうけど、往復800kmはサポートありの熟練者でも結構キツいと思うぞ
帰路は電車を使って帰ることを考えるべき
バイク買う店でホイール脱着方法だけでなく輪行袋の使い方もちゃんと教えてもらえよ

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:37:37.53 ID:yGexDQyi.net
>>227
長過ぎだ

レースをやりたいならロードで良いと思う
ただ荷物も積んで長距離のバイクでは無く
長距離を短時間で出来るだけ早くのバイクがロードの基本にはなる。

それとレースの為にレーシーなポジションのロードに乗るのか
レースは二の次でコンフォート系のロードにするかでも長距離の時の披露は変わってくる。
100キロを走るのと100-200キロを連日で走る、更に荷物もでは疲れが全然違うものだよ。

> 購入にあたり昔から視覚優位かつ効率重視の性格なのでデザイン重視でコスパがいいものが一番効率的でモチベも上がり買うこと自体は後悔しないと思い、ある程度調べた上でここで相談

とまでいうならもう気に入ってる4000を買うしかないんじゃないか…

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:39:34.27 ID:yGexDQyi.net
>>232
あれ、この人の目的地が400キロ先だと思って回答してたんだが
違うのかな…

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:42:03.89 ID:itGqsxyw.net
>>227
400は現実的に誰でもは出来ないから皆心配してるんだよ
私はフルマラソンサブフォーの体力、20代後半で購入していきなり翌週100マイル(台東区から熊谷往復)やったけど、
帰りの後半は補給を舐めてて倒れそうだったよ。荒川サイクリングロードで水切れて、でも買える場所見つからなくてヤバかった
おまけに翌日はお尻が痛くて酷いものだった

当時の私は今のあなたより絶対体力あったと思うけど、それも400は入念に計画立てないと無理だと思うわ

反面そのやる気と体力は応援するよ
いいバイク買って楽しんでね

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 02:55:19.33 ID:vuRq0p4F.net
>>227
エントリーカーボンのモデルでいいと思います
デザインも気に入ってるのならスク4000でいいんじゃない?
サイズはしっかり選んでね
見た目一番は間違いないんだけどサイズが合ってるのが前提だから
場合によってはライドの方にしてもいいかと

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 03:36:29.17 ID:nFcQ5u11.net
>>232
距離は長いけれどそこまで制限時間もないし休みいれながらならがんばれそう
それと片道400kmで間違いないがその地点で数日は泊まらせて貰えるし田舎ではないからロードショップもあり十分安んで準備が出来そうなので帰りも出来ればロードで往復800になる。でも体と相談して交通機関で帰るのが今の予定
そのための輪行とかの準備や知識も必要なんだなそこは入念に調べよう

>>233
長くてすまんレースは二の次となるだろうから言うとおりなら理想はコンフォートだろうし疲労の点でも重要な要素に思える
4000のようなデザインを気に入っているのでコンフォートの白メインを理想に探してみようと思う

>>235
サブフォーもすごいけど合計322kmを購入いきなりで厳しくても達成はすごいな
努力は必要だがロード志向のトレーニング内容と計画を続けてその経過としてマラソンも好きだしサブフォーもこれからの目標としよう
ロードやる人にとっても400は厳しい目標なのがわかって良かった

>>236
サイズは購入する上での前提で絶対条件の一つだろうから気をつけるよ
ライドも調べてみる

長文まで晒してすまん
みんなありがとう購入したら報告するね

あとwilier GTRの白教えてくれた人ありがとうデザインでは一番好きだが残念ながら予算大幅オーバーだ

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 05:15:35.15 ID:MBYJ8XuF.net
>>237
あ、GTR俺だ
ジオメトリ的にもカーボンの柔らかさ的にもおすすめだ
もし近所に面倒見てくれそうなショップがあれば、海外通販するとかなり安い(ベラチとか)
とはいえ初ロードで海外通販はハードル高いから、臨機応変に

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 06:26:17.93 ID:nXstRLbr.net
400キロ以内だと、眠くなる前にゴールできるから、
それほど大層な距離じゃないよ。
正しい自転車の距離感を持ってる人なら、
重たいランドナーは使わない。

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:27:55.20 ID:EwxuyH8F.net
214です
様々な意見ありがとうございます
皆さんのアドバイスを参考に購入を検討していきたいと思います

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:35:49.18 ID:r2nX96Ar.net
>>224
ちゃんと車重も書けよ

TCR SLR2     税抜16万5000円 7.9kg ←フル105
スクルトゥーラ700 税抜16万9900円 8.5kg ←フル105
エモンダALR5   税抜17万5000円 8.4kg ←フル105
CAAD12 105   税抜19万0000円 7.9kg ←フル105じゃない

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:39:54.31 ID:ygluNABB.net
>>227
けっきょく、あなたの言ってることって考えが浅はかってことに尽きるんだよね
俺なら若いしジムでトレーニングもしてるから、フルマラソン3時間切りなら既に大丈夫だと思う、っていうのと何ら変わらない
文章の下の方も「自分の性格はミーハーで形から入る派だが、できるだけ安く買いたい」と言ってるようにしか見えない

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:55:25.03 ID:ygluNABB.net
>>228
この人はどうせすぐ飽きて乗らなくなるだろうが、だからこそ、貢献のために高い自転車を買ってほしい

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 07:57:45.96 ID:csAXOqHc.net
とりあえず2時間で40〜50km走行くらいが初心者の目安かな
これくらいなら朝昼晩の3食を毎日とっていれば補給食あまり考えずにボトルの水だけで気楽に走りに行ける
ダイエットやフィットネス目的で乗る人も続けやすい

上記がこなせれば、適切な補給タイミングとパンク修理方法を覚えるだけで簡単に100km走行こなせるようになる
乗り馴れてフォーム維持できる体力が付けば200kmとか300kmまでは走行距離も簡単に伸ばせる
このくらいの距離までは仮眠も要らない

でも、400kmになるとキツい
中級者でも一日で走り切れるかどうかっていう距離なので、かなり速くて機材揃っている人間でない限りは必ず夜間走行と睡魔のダブルパンチに襲われる
事故の危険性も跳ね上がるし、ある意味では一番怖い
これが600kmまでいくと1日じゃ無理ってことで途中でしっかり寝る時間を確保するようになるから逆に楽だったりする

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:10:24.51 ID:dsf1slR9.net
ジムではバイクで有酸素運動しているんだろうけどどのくらいの負荷でやっているんだろうか?
自分は140wで40分だけど400km目指す人がどんなものか興味あります。
ちなみにロードバイクでは160Kmが限界です。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:12:30.11 ID:ygluNABB.net
>>244
100km走れる体力の4倍分あれば400km走れる、と考えていそうな人に、こんな実践的な説明をしても無駄ではないかと思う

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:14:48.24 ID:mn/GZCLU.net
>>242
今サブフォーいけます、走ったことありませんが、ってんならバカなこと言ってんなで終わる話だし、いずれそのタイムを目標にしたい、ってんならあっそ頑張ってね、で終わる話じゃないのか
400kmは大した距離じゃないとは言わないけど、トレーニングすればいける距離じゃん
おまけに多量の荷物抱えて走りたいなんて一言も言ってない奴にランドナーがいいなんて見当はずれのアドバイスまでしてるし、そこまで必死に腐す理由が分からん

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:18:23.01 ID:mn/GZCLU.net
ごめん、ランドナーは別の奴だった

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:18:28.94 ID:ygluNABB.net
>>245
ロングライドに必要なのは、計画であり体力じゃない
・・・ちなみに140wは、さすがに低すぎないか・・・?

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:20:02.81 ID:wqsJaISe.net
>>246
>100kmの4倍でおk
この考え脳筋バカって感じだよな。全面的に同意だわ。
ロングライドには体力だけでなく知識とか技術、経験ってものも必要だってことを全く考え(られ)てない。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:32:42.74 ID:mn/GZCLU.net
>>250
>>227がその発言したわけじゃないぞ

てか400kmの話したいならキャノンボールスレにでも来いよ

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:34:50.99 ID:csAXOqHc.net
>>241
肝心のフレーム重量はどれも同程度なんだから完成車重量なんて気にするだけ無駄

SLR2が最初から軽量タイヤ履いているのは評価ポイントではあるが
他の重量差は鉄下駄ホイールが付いてくるか、ちょっとマシな鉄下駄ホイールが付いてくるかによるものでしかない
あと、一応、ジャイとメリダはシートポストがカーボンだからそこで少し軽いかな程度

ホイールの軽さもTCRはハブとスポークが軽くなっただけでリムは重いままだから走りへの影響は殆どない
CAAD12はリム軽めのアクシウム履いていて完成車標準ホイールとしては悪くないけど、差額+1〜2万でゾンダやアルテ買えちゃうことを考えると意味ない
結局、デザインの好みを優先するべきって結論にしかならないよ

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:38:11.60 ID:sr6tLW+r.net
CAAD12ってフル105じゃないの???

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 08:50:41.75 ID:csAXOqHc.net
>>253
キャノンデールはBB30だからクランクセットはシマノ外になる
CAADオプティモのリムブレーキ版はBB30やめたから、そっちはクランクセットまで含めてフルシマノ
でも、CAADオプティモ105は>>241のバイクと比較するバイクじゃない
オプティモはフレーム重い

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:09:01.31 ID:c+DuAQfx.net
>>252
すげー説得力あるは
有名メーカーの主力モデルなら性能はある程度担保されてるから
確かにデザインはかなり重要
重量は使用パーツで全然違うから完成車総重量で選ぶのはあまり得策ではない
逆にアルミもカーボンも軽過ぎるのはやはり弱いというか扱いに気を使う
初心者なら尚更
トレックのエモンダALなんて大丈夫なのかね?
アルミの良さは扱いの気楽さだと思うのだが

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:14:55.07 ID:IoA/fowZ.net
>>254
あぁ、確かにクランクがBB30aの独自路線だから、シマノのクランクが付かないんだ。。。アダプタ噛ませないと。

みんなの悩みを見ながら、1台目を何にするか悶々とする日々。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:18:58.01 ID:3VtJNSad.net
1台目からいいものを買いたいって気持ちはわからんでもないが
何と比べていいものなんだ?
カーボンよりアルミが好きなやつもいるからな
そういう好みを見つけるための1台目だろ?
デザインで買えよ、迷ってる間に買って乗って楽しめよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:23:12.50 ID:IoA/fowZ.net
比べるものは確かにないな。
CAAD12が気に入ったけど、予算的に用品含めて20万くらいで抑えたいとも思ったので、Optimoとどちらにするかで悩んでた。
2017年モデルなら間違いなくOptimoなんだが。。。

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:35:59.96 ID:EsmajSRj.net
セール価格だがワイズのメリダ30%OFFほどコスパ最強は無いだろ

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/02(金) 09:59:58.72 ID:3VtJNSad.net
MERIDAのカーボンバイクってGIANTと違ってところどころケチくさいんだよな
しかも俺から見ればどっちも色がダサい

ただしスクルトゥーラ700のメタリックレッドは絶品のカッコよさ
今初心者だったら間違いなくコレにしてるわ

総レス数 1000
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200