2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【104台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 01:58:16.35 ID:Sq83uMkU.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)  よくわからない
【重視するステージ】 スプリント ロングライド 山岳 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に。
--------------------------------------------

* 走行経路の高低差、トータルの走行距離、予定する保管場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!


◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【103台目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469675427/

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 23:49:59.82 ID:zXmCueMq.net
>>394
答えないのは乗っ事どころか見た事もないから、無責任な事言えないだけだろ
ジオメトリと見た目だけで語れんなら、こんなとこで聞く必要ないわな

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:02:20.70 ID:XJsJ39ha.net
でもまあ頻出の1台目で予算は10〜20万ですコスパ重視ですは
正直まともなメーカーなら好きなの選べしか言いようがない

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:43:59.82 ID:NJf6f/Vm.net
そうか?
10〜20万こそ選び方が大事だと思うけどな
コンポのグレードもクラリスや旧ソラから105まで様々だし、ブレーキやクランクセットがコストダウンしているバイクも多い
フレーム性能も15万以下のエントリーアルミと20万付近の軽量アルミ&エントリーカーボンの間には大きな差がある
用途と予算に応じた選択が重要で、パーツのグレードアップ予算とか必要ならスタンド等を装備できるかも込みで考える必要がある
セール時期なら値引き額とサイズ在庫数も考慮しなきゃいけない
この価格帯で見た目を優先しようと思ったら予算増額も視野に入れてもらっての購入相談が必要になるわ

むしろ見た目で選べ(どれ選んでも大差ない)って言えるのは予算25〜30万だと思う
この価格帯ならコンポは基本的にフル105以上だから何の問題もないし
フレームはミドルグレード無理でエントリーカーボンにしかならないから性能差を考慮する余地もない
結局、選ぶ基準が見た目の好みにしかならない

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:49:12.43 ID:WnFgOPtB.net
結局20万付近なら105カーボンが一つのコスパの基準とするならジャイメリとセール価格の何かだがこれは地域事情になるんだよな
これが25万ならとか30万アルテとかならかなり選択肢広がる

しかしそれクラスになると結局ホイールやタイヤを交換したくなってその他あれやこれやと財布は軽量化された俺

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:00:03.64 ID:WnFgOPtB.net
コスパって目的で変化するからなぁ
というかもうセール除くとジャイメリくらいしか無いからな

前提として買い手は1台目で決めるつもりなんだろうから
街乗り〜イベントレースにコスパとかって話になると11Sありきになる
ロングライドやダイエットでコスパなら8万程度でジャイDYFYやMARIN ARGENTA CLARISでオーケーだし

だがゆくゆくはレースとかブランドとかヒルクライムTTになると11S前提となる
そうしないと無駄投資になりかねんからな

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:13:57.64 ID:NJf6f/Vm.net
ダイエットやフィットネス目的ならクロスバイクや安ロードで十分というのは同意するけど
週末ロングライドならクラリスやソラはやめておいた方が良いと思うけどなあ
ティアグラでも微妙
どうせ買うなら最初から105買っておく方が結局はコスパ良いよね

あと、レース視野に入れているなら20万カーボンよりも軽量アルミの方が良くない?

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:23:54.90 ID:854NruPm.net
>>400
どっち買っても、レース結果は変わんないし一概にどっちが良いとか言えないと思う。
具体的にどの車種を比較すれば良い?

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:34:46.69 ID:WnFgOPtB.net
>>400
ロングライドは速度気にしないならワイドレシオのスプロケ使えばなんでも行ける気がするかなぁ
そりゃあ11Sあれば良いけどね

安ロードって言ってもちゃんとしたメーカーの物なら定価8万程度だから+6万で105でしかも良いフレームになって選択肢も広がるからなぁ
+6万って比率はすごいでかい差なんだけどそれだけの違いがあると理解してる側としたらさほど大きな価格差じゃないくてこの辺りの金銭感覚のギャップもある

20万や30万になると+6万の差の意味が走行性能よりパーツやブランドになるからエンデュランスかレーシーか決まってポジションが出るならもう好きな方選べというほかない

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:36:46.87 ID:NJf6f/Vm.net
エンジンである乗り手が一緒ならレース結果に大差ないというのは同意するけど
TCRアドヴァンスド2とかスクルトゥーラ3000買うよりはTCR SLRとかエモンダALRやCAAD12の方が良いと思う

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:44:51.20 ID:WnFgOPtB.net
>>401
それは流石に言い過ぎかと
走行中に適切なギア選択が出来るというのは結果如何に関わらず快適性が向上して気持ちが良いと思うよ
己のタイムを良くする視点があるならギア枚数は無駄なロスを無くすために必要だからね
でもレースやTTや何かと競うことしないなら11S要らねって俺は思う

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 01:58:22.80 ID:XJsJ39ha.net
すまん、書き方がアレだった
予算が10〜20万ってのは同一人物の話じゃなくて
予算が10万ぐらいの人から20万ぐらいの人までって意味ね

10万でコスパ重視でなんでもいいと言われたらジャイアントやメリダだろうけど
本人がビアンキ好きなんですと言えばクラリスかソラでいいならニローネだろうし

20万でもその辺りはそう変わらなくないか?

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 02:12:49.47 ID:NJf6f/Vm.net
予算20万まで出せる(10万ちょっとで買えないものかな)っていう人
予算20万前後出せる(これくらいがオススメと聞いて予算組んだけどイザとなったらもう少し出すのも可)っていう人
これは似ているようで全く別もの

後者ならカーボンとかアルテグラとか言い出さなければ割と選びたい放題ではある
とりあえずアルミ+105を基本にして
フレーム性能を優先するのか、見た目を優先するのか、クランクセットやブレーキの弱点を潰すのを優先するのか、備品の予算を多めに確保するのか、良いタイヤホイール買うために余りを貯金するのか
どれがコスパ良いかという点で迷う余地はあるだろうけどね

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 02:19:07.06 ID:NJf6f/Vm.net
>>402
スプロケをワイドレシオにするというかロー28tやロー32tまであれば確かに上り坂はこなせるようになるけど
そうすると平地巡航でのギア調整がしにくくなるから、中長距離を走っていると細かい疲労が蓄積していって結果的にはロング走りにくいと思う
疲労は途中で休憩することで多少の回復できるけど、それでもロングライド後半になって基本パワーが落ちている時こそギア微調整のありがたみを感じることになる

昔はそういうロングライド派やツーリスト向けにフロントトリプルが用意されていたけど
今はトリプルほぼ壊滅状態で、50/34や52/36のコンパクトクランクセットが標準化している時代だし
だからこそロングライドで必要なスプロケは中速域の充実したクロスレシオでリア11速だと思う

まあ、下り坂やCR巡航時に楽できるリア12tやリア13tさえも要らないと言い切れるなら、旧アルテグラの10速ジュニアスプロケが使える現行ティアグラも悪くないんだけどさ
ソラやクラリスだと良いスプロケの選択肢ないから辛い

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 02:38:24.22 ID:WnFgOPtB.net
>>407
その辺難しいね
俺はロングライドではどんな状況でも使えるギアの中で負担にならない程度の心拍数で決めて走ってる
ギアが選択しにくかろうが速度を落としても疲れないようにしてる

勿論下りとか速度が乗るボーナス区間なのにギアが選べなくてがっかりする状況はいくらでもある
だから11Sがあれば本当に良いと思うんだけど予算がね〜
色んなシーンでそういう有難味を理解したら11Sが欲しくなる人が多くなると思う

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 08:47:51.56 ID:EoVDeog7.net
11sに夢持ちすぎ笑

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 08:54:04.09 ID:EoVDeog7.net
ロングライドならクラリスで十分
部品が安くて丈夫だからコスパ笑最高
草レースイベントレベルならティアグラで十分
最終的にはエンジンの問題
インハイやら大学の自転車部に入るなら105くらいいれとけ
安物買うとホイールやらブレーキやらサドルを変えたくなるからコスパはあまり良くない

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 08:56:41.21 ID:Zdspd9gy.net
12枚欲しいわ
そうしたら11-23で11tから21tまでクロスにできる
11-25で11tから19tまでクロスも良い

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 08:58:14.41 ID:Vf5e15QT.net
>>407
専門家の人はそういう意見だけど
素人からすると11速で11−25tなんて細かすぎるし
ロングライドでも昇り坂で軽いギアを使うことにより
筋肉疲労を軽減できるから後々、楽になると思う。
初めてロードを買う人ならギア構成も選択肢に入れるべきだと思う。

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:48:07.78 ID:EoVDeog7.net
そんなに楽したいなら原チャリにしろよ
エンジン鍛えればいいだろ
趣味なんだから
レースで競ってるわけでもなく
なんで機材のせいにするのアホなの笑

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:52:48.45 ID:RxM/hqWk.net
そんな極論言い出したらシングルのママチャリ買っとけになっちゃうよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:03:42.93 ID:NJf6f/Vm.net
>>412
ギア比が細かすぎて変速で疲れるとしたら、それはコンポの性能が低くて変速が重いせいだよ
とくに低グレードのシフターやワイヤーが変速性能の足を引っ張っている
変速が軽くて早くなるとギアの微調整が苦にならないし、そうなれば誰でも面倒がらずにギアこまめに変速するようになる
まあ、そうなったところでエンジンが一緒なら最高速度は変わらないんだけどね
それでも巡航速度や速度の維持時間が変わってくるし、ロングライド終了後や翌日以降の疲労度も違ってくる
ソラやクラリスから105や紐アルテに変わるだけでも実感できると思うけど、電動コンポ使うようになるとそのあたりを痛感する

あと、11速スプロケで一番使いやすいくて売れ筋なのは11-25tではなく12-25t
平地巡航で良く使われる15-16-17-18-19が1t刻みであって非常に便利
トップ11tはレースするならスプリント用として重要だけど、本気レーサー以外のスプリント勝負とか関係ない人なら11tより18tを確保した方が使いやすい

レースしないからロー側もっと大きくしたいという人には11-28t
脚力なくて28tを求めている人間に11tなんて要らないだろうと思うかもしれないけど、そういうインナー34/リア25tで坂上りきれない脚力の人にとってはインナーの使用機会が多いし
インナー+トップ寄りの12-13-14-15tといったギアをチェーンライン気にせず使うためにトップ11tという存在が必要だったりする
実際、各メーカーが完成車の標準スプロケにしているのは11-28tが多い
アルテグラのジュニアスプロケに14-28tというのもあるけど、こっちはむしろ基本アウターしか回さない30km/h以上巡航する人向けって印象
それだけ走れるなら12-25tスプロケ使っておく方が伸びると思うけど、高校生以下はルールで制限あるから仕方ないね

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:31:03.32 ID:EoVDeog7.net
>>414
ならないよ
自転車遊びに使うんだから
レースで優勝狙いたいならまずエンジンだろ
その先に機材がある
クラリスは世界一周とかする人が好んで使うわけで
ロングには使い勝手が良い性能
確かにブルベで600キロ位走ると変速が楽な方が良いと思う時もあるがそうなってから考えればいい
ティアグラのスプロケは安くてギア比も良いよ
11sじゃなきゃコスパ悪いなんてことはないよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:42:38.27 ID:IHaXIv4F.net
まんま乗り潰すのであれば、レースに出るのでも無ければClariSでもいいと思う
でも、物欲や楽をしたい等で電動化をする衝動に将来駆られるであろう人は、最初から105にしておけば後々に安く済むのでお薦め

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:52:14.39 ID:zfPpEhc/.net
物欲がわく人は新しいの買うだろうな
10万のバイク電装化しないだろ
新しいホイール買ったとしても11s用買えば10sで使えるし
最初の一台を選ぶときに11sとかいうのはニワカ

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:58:21.86 ID:Kp2RcEcy.net
実際問題、初心者が1台目でクラリスの乗って困る事はないでしょう
上のに買い換えたくなる人もいるだろうけど
それは物欲だったり楽したかったり性能高くしたかったりで
絶対にクラリスではダメ!って訳ではないはず

まあ、イベント参加したり誰かと走るなら中には心ない人も居るので
ティアグラ以上の方が無難かなとは思うけど

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:02:06.78 ID:6lLzCVhj.net
乗り潰せる安いロードの方が色々神経質にならないでいいのかもね…
defy4が64000円の時に買っとけば良かった…

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:07:33.64 ID:fPDEtt18.net
ロングライドやツーリング派ならクラリス買ってフロントトリプル化でいいような。
部品安いから左レバーFDクランク一式交換で二万円でお釣りくるのでは。
クラリス完成車が候補な人が11速バイクまで予算上げるより現実的かと。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:16:31.85 ID:WnFgOPtB.net
フィットネス目的に絞るならまじでCLARISで十分だね
フロントフォークもアルミで良いし
それで痩せれたらジムに通うなんかより安い買い物だなぁと思う

まぁ俺は週末に50km程度のライドと店員に言ったらアディクト10を勧められて仰天したな
そこらに並んでる10万程度のロードは何のためなんだ?と疑問を抱き店をあとにした

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:33:20.90 ID:Qznov63i.net
なんかとりあえず105を基準にする人が多いな
レース目的ならそれでいいけど週末ライドとかなら9速もあれば十分だろ
チェーンも伸びにくいしディレイラー調整も楽だ
まぁ売る側からすれば105信仰はありがたいだろうけど
ネット情報ばっかみて105105言ってる新規の方を見てるとなんだかなぁ…

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:41:29.26 ID:fbyfDIcM.net
スピードスター40じゃ、売れても儲け薄いんだろな
アディクト10が大幅値引きならまだしも、少しの値引きで売れたらウハウハだからと推測

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:48:04.04 ID:l9kKY33G.net
マンガやブームに乗せられて始めた人の大半は続かないから最初に利益上げておく方法か

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:00:12.53 ID:XJsJ39ha.net
>>423
まあ初心者に必要かは疑問だけど
初心者から一歩踏み出して目的が出来た時に
それが何であれ105なら大体対応出来るからってのはあるね
予算が許すなら105にしとけってのは仕方ない
たた予算が10万前後の人にもっと出して105にしとけってのはどうかと思う

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:51:16.68 ID:FVDSyJT3.net
週末100〜150希望のロード初心者には105は勿体ないって事なのかな?
現在クロカンMTBで舗装80〜100走っててもう少し遠出したいと思ってロード購入を考えてる身としてはランク上の操作の確実性と価格差と物欲を考慮してアルテグラを考えてるんだけど…
10万前後のロード買うくらいなら最初はドッペルでもいいかなと思えてきた

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:53:14.94 ID:K9mOIm+V.net
>>422
店員からすると「週末に50km程度のライド」とかサラッと口から出るような奴が初心者には見えないからな
おまえ、購入前からロードの知識を勉強しすぎて感覚がおかしくなってんじゃね

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:58:18.53 ID:ZyVkwYQg.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 ツーリング その他(    )
【予算】  15万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ その他(    )
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】 コスパ 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 その他(    )
【購入候補】 RIDE400 スクル400
【その他】 無酸素系の運動歴が8年ほどあります 休日などに100km以上のロングライドをやりたいと考えているのですがいきなりはやめた方がいいでしょうか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:22:26.04 ID:/Brr0zJG.net
予算があるのに8〜10速を選ぶ理由はない
105使った後にクラリスはストレスでしかないくらい
コンポのグレードが上がるとブレーキや変速で楽出来るようになり走る事に集中出来る
自分を卑下した結果後悔しないように
最初に105を選べば次はデュラエースもしくは電動だから目移りしなくなるかもね

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:44:57.66 ID:fPDEtt18.net
>>427
それだけ欲しい理由がはっきりしてて予算もあるならアルテグラでも何でも好きなの
買えばいいのでは?

> 10万前後のロード買うくらいなら最初はドッペルでもいいかな

最初のドッペルにつぎ込む金と時間で何か得るものがあると思うならそれでいいのでは?
ただ、10万前後のロードに乗ってる人に向かって「それならドッペルでいいじゃんw」とか
言うのはやめた方がいいと思う。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:07:25.87 ID:K9mOIm+V.net
>>429
俺ならスクルトゥーラ400を勧めるね。
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=942
カンザキで2006年モデルが、たったの10万5千円(税込)。
車体重量9kgを切る軽量フレーム+105コンポでこの価格は破格。

このモデルは、コンポはだいたい105だが、ブレーキはメリダ純正であまり効かないやつなんだが、
カンザキならサービスで+5000円の工賃でブレーキも105に交換してもらえる。

あと、定価15万円以上クラスのロードならだいたいそうだが、
このモデルも標準でペダルが付いてないので別途購入の必要あり。

つまり、車体(税込)+送料+ブレーキ換装+5000円程度のペダル購入で、
総計12万円程度でほぼ105モデルのロードが手に入る。
色の好みとサイズが合うなら、間違いなくお買得な一品だな。

ちなみにデザインだが、スクル400の2007年モデルはシンプルすぎて存在感の無い印象を抱く黒/赤と、
ダサいシルバー/銀のカラーパターンしかないが、2006年モデルはレーシーでシャープな印象の黒/赤と、
ソリッドで高級感のある艶消しシルバーという、格好良い色が選択できる。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:14:06.08 ID:K9mOIm+V.net
年式間違えてるなw
2006→2016
2007→2017な

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:19:16.70 ID:WnFgOPtB.net
>>428
なんで煽られてるのかわからんけど週末に50kmのどこが初心者じゃないと思うの?
平日アフターに50kmならやる気満々にあるのが分かるけど週末50kmとか聞いたら今でも初心者という印象しかもたないけどな

そのときのロードの知識は調べて三日四日とかそんなんだったしとりあえず店に行ってみようと思って行ったときの話
アンカーやスペシャのパンフレットだけ貰ったな

ちなみに初ロードはその店で買わなくて60km離れたワイズでそのまま乗って帰ったよ
買ったのは電アルだった

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 15:59:27.64 ID:WhBzsWXh.net
>>430
金あるなら好きなの買えばいいんだよ
最初からヅラエースを勧めるよ
やはり最高級品は初心者には優しいし安全だからな
軽いタッチで変速もブレーキも安全だし疲れないゆ、金あればな

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 16:14:00.71 ID:ZyVkwYQg.net
>>432
ネット購入よりも店舗の方が良いと聞きましたが大丈夫なんでしょうか?

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 16:24:06.06 ID:Ntl/HPRi.net
>>436
大阪に住んでるなら・・・という候補なのではないだろうか
ショップとは長いつきあいになるし、バイク選びと同じくらいショップ選びは慎重にな

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 16:25:32.53 ID:hVoGv+YT.net
まー、ショップは買った後でも間に合うし

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 16:28:17.62 ID:zfPpEhc/.net
業者笑

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:05:07.39 ID:UxiKNwdW.net
G社とM社と例外のC社以外の海外メーカーは
日本だとヘタしたら他の国の2倍近い値段だからなw
同じフレーム同じ金額で
鉄下駄アルテグラ→5万ホイール電デュラに変わったりするメーカーもあるw
代理店ボッタクリすぎ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:16:42.08 ID:hDwoERZM.net
C社はなんだ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:41:35.38 ID:URz6/oiR.net
販売ノルマ課してて定価販売が基本のメーカーは店員に勧められても素直に聞けないよねぇ

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:50:58.04 ID:K9mOIm+V.net
>>436
店舗っつっても、そこらの店舗だと、上の車種(スクル400の2016年モデル)は15万弱すると思うよ。
サイフが許すなら、そっちで買いなさい。

つーか、大丈夫?と聞かれても何を心配してるのかサッパリ分からん。
俺は初ロードをネットで買って、パンク修理や整備を自分でしてるけどな。
今どきはネットを調べれば何でも情報を入手できるし、
子供の頃にプラモデルの1個や2個組み立てたことがある奴なら
ロードの維持なんて誰でもできんじゃね?

よほど不器用な奴とか、手を少しでも汚れるのを嫌う潔癖症の奴とか、そういう奴なら知らんがw

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:56:27.33 ID:QkiuNW8I.net
初心者自転車音痴の俺がきましたよ

G社 ガノー
M社 ミヤタ
C社 コルナゴ

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:01:06.46 ID:UHNC0uQB.net
キャニオンじゃねえの?
伏せる意味わかんねえけど。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:05:35.67 ID:0fbK/W21.net
>>444を華麗にスルー

>>441
デールじゃね?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:06:34.11 ID:kgcaDqGT.net
なんだチップとデールか

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:21:08.52 ID:PFbqUvPC.net
プリンチップとニューデール政策という言葉を含めて
200字以内で論じなさい

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:22:02.37 ID:6lLzCVhj.net
俺もキャノンデールだと思ったが

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:41:09.04 ID:Cra0eVsw.net
普通に考えてcanyonだろう・・・

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:54:13.61 ID:URz6/oiR.net
カラミータじゃないか

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:42:43.50 ID:ZyVkwYQg.net
>>443
一番心配なのはサイズです
あってないと腰が痛むと聞きまして、公式HPのサイズの適正身長を見てもいろんなサイズと被ってて、どれを購入すればいいのかわかりません

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:46:52.03 ID:dQ1BSjT4.net
身長もだけど股下の長さも重要
これでワンサイズ小さいのを勧められたりする

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:51:58.15 ID:1w5kXzEy.net
>>432
大阪市在住だから魅力だな
その前に今週末通勤用のクロスで淀川走って
やっぱりロードも欲しいと思ったら即IYHしていいレベルか
サイズ合えばだけど



クロスは当初の購入目的通り、通勤の足として活躍してもらう

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:03:18.17 ID:WhBzsWXh.net
>>452
短足だと足が着かないことがあるからな
スローピングならよほど短足以外は大丈夫だが
初めてロード買うなら店で買う方が無難
値段が高いのはそういうコンサル料だと思うべし
最初はわからないことや心配があるから気軽に聴ける人がいることはかなり大切だと思うぞ

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:42:38.68 ID:NJf6f/Vm.net
>>427
今のアルテグラと105は性能差ほぼないからなあ
そこそこ差があるのはシフターの握り具合と操作性、付属ワイヤーの品質くらい
だから、コンポ買いするならアルテ一式がオススメだし、シフターだけアルテ+他105とかも良いけど
完成車で買う場合はアルテ完成車でもワイヤーがシマノ外だったりするし
それなら105完成車を買って、ポジション出てからワイヤー交換だけで良いんじゃないかな?

買えるなら1台目から10万台後半の軽量アルミ+105がオススメよ
20万超えるカーボン+105も1台目なら満足できるだろうけど、ある程度走る気あるならアルミにしておく方が良いと思う
差額で良いタイヤやホイール履かせる方が良く走るし、それでも満足しきれないくらいハマったらミドルグレードのカーボンフレーム買ってパーツ移植で済む

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:53:29.32 ID:NJf6f/Vm.net
>>454
クロスバイクからアルミのスクルトゥーラだと乗り換えてもそこまで差はないかな
これから最初の1台として買うつもりならアルミ+105でオススメできるけど、既にクロスバイクを持っている人が乗り換える候補としては微妙
週末に平坦基調のCR走るくらいならクロスバイクのタイヤ交換だけで十分だと思う
どうしてもドロップハンドルのロードバイクという形が欲しいというのでなければ焦って買う必要はない

クロスバイク残して2台体制にするつもりなら、しばらく貯金してカーボンロード買った方が良いよ
来年にはアルテグラがモデルチェンジするし、再来年には105のモデルチェンジも控えている

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:57:24.31 ID:854NruPm.net
>>456
同意、105とアルテで違うのは質感とか重量ぐらいで体感できるほどの性能差はあまりない。
予算が許せばアルテ買っても後悔はないが、アルテグラ完成車だと105完成車に比べて
割高なものが多いので注意して見た方が良い。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:58:43.30 ID:854NruPm.net
>>457
再来年の105モデルチェンジの情報お願いします。
順番から言えばアルテじゃない?

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:06:19.25 ID:NJf6f/Vm.net
>>459
2016年(2017年モデル):デュラエース ← 今年
2017年(2018年モデル):アルテグラ  ← 来年
2018年(2019年モデル):105     ← 再来年

日本語でOK?

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:08:55.85 ID:IR3t1NVP.net
今のは知らんが10速の時は105の安っぽい変速音が気になってた

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:08:37.46 ID:2YysLpft.net
>>457
クロスと言っても一般的なタイプじゃなくてベルトドライブの内装8段車なので
話は結構変わりますけどね
走行性能よりメンテフリー目当ての選択ですし

なので棲み分け出来るかなと考えました

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:29:30.77 ID:zfPpEhc/.net
再来年までまつなよ笑

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:29:45.66 ID:K9mOIm+V.net
>>452
なるほどなぁ
俺は身長170cmで股下平均くらいだから、500くらいのサイズで、どのメーカーでもだいたいドンピシャ合うんで、
サイズ選びで迷ったことねぇわ。
ハンドルの距離はステムで微調整効くし

身長によっては、二つのサイズに跨ってどっちにするか迷うよなー、うん、ショップですげー迷ってる人見たことあるわ

ま、自分で判断できないなら、店行って跨ってみて店員にアドバイスもらうか、電話で相談してみるかとかしないとね

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:31:14.25 ID:EkrP86Kr.net
>>426-427
いくら予算が許すからと言っても、「予算に満たない場合の差額は、規則上没収される」とか
「予算使い切らないとパパに怒られちゃう・・・」とかじゃなければ、
20万あるのは分かったけど8万のでいいだろって気になる

とはいえ、ドッペルは「フレーム破断で事故」の話が怖いから、最低でもルイガノかな

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:35:59.56 ID:K9mOIm+V.net
>>452
つうか、ここで解決したいなら、まずアンタの身長と股下を書きなさい
そうすると近い体格でRIDEやスクルに乗ってる人が見てたら、
「俺はピッタリだったよ」とか教えてくれるよ

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:49:40.05 ID:zfPpEhc/.net
>>465
うなぎ屋にいき松竹梅で梅を頼むタイプだな笑
お好きなように

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:52:39.97 ID:NJf6f/Vm.net
>>465
>>3

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:56:45.53 ID:EkrP86Kr.net
>>429
自分なら安いRIDE100を買って、金をサイコン・ライト・バッグなどの装備品にまわす
いきなり100km超のロングライドは、やめといた方が良いかもね

身体がついてくるかどうかより、
・雨が降った場合の準備ができてるか
・パンク修理ができるか
・帰る前に脚ガクガクにならないよう、ペース配分できるか
・途中で迷子にならないように、ちゃんと道を覚えたか
といった、長旅ならではの準備と経験が必要になる

家の回り10kmを10周とかなら、危険を軽減できる

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:58:20.59 ID:EkrP86Kr.net
>>467
自転車を買う理由が「物欲」とか「見栄を張りたいから」なら、それでもいいんじゃないと思う

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:04:52.98 ID:NRBf72WN.net
定価で20万くらいまでは値段相応に性能も上がっていくからケチらない方が良いよ
そこから上は一気に35万くらいまで飛ばないと微妙だけど

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:09:05.20 ID:SQMO/Rus.net
>>467
ロードバイクをうなぎ屋に例えてる時点で、この人にとってのロードバイクは「金持ち同士が払った金を競い合う趣味」なんだろうな

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:14:58.03 ID:SQMO/Rus.net
>>471
20万以下でも、値段相応には上がらないだろう・・・8万の自転車でヤビツを40分で登る人が、
16万の自転車に乗り換えてヤビツを20分で登れるようにはならない
37〜8分が限度でしょう

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:17:22.77 ID:lQrDc9J4.net
相応って、値段とタイムが比例という意味ではないと思うんですけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:19:58.59 ID:A701xjGw.net
多少なりとも物欲満たすのも趣味の一環なんだししゃーない
まあでも、金払ったからって続けられる人もいるだろ

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:28:44.68 ID:NRBf72WN.net
>>473
そんな極端な話を言い出したら8万の安ロードが1万の中華ママチャリの8倍速い訳じゃないからスポーツバイク不要で終わっちゃう

っていうか、8万の差額でヤビツ3分縮むなら十分に性能差あると言えるだろう
完成車標準の重いホイールとタイヤから解放されたらフレームやコンポの性能差もっと出るし

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:40:27.11 ID:SQMO/Rus.net
>>476
実際不要だから、みんな乗ってないんだろうな

なのでロードバイクの目的が、ダイエットだとかトレーニングだとか
「目的地へ移動するための手段以外」のところに集中する

ダイエットとかトレーニングだったらまだ分かる、水泳より手軽だから

ただ、カッコいい自転車を飾るとか高い自転車を見せびらかすとか
物欲が目的だったら、予算20万とかセコい事言わないで100万のを買ったら?と思う

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:53:10.06 ID:5qB7C0Jz.net
フレームとコンポに金かけんな。全く早くならないから。
フレームは1万くらいでクロモリの105の中古買って、残りの19万円は全額ホイールとタイヤに回せ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:57:05.20 ID:SQMO/Rus.net
>>476
>っていうか、8万の差額でヤビツ3分縮むなら十分に性能差あると言えるだろう

あとこれも、自転車脳に毒され過ぎなんだと思う
高い自転車を買って、より高いコンポを買って、より高いフレームを買って、
そうやってタイムを縮めて得られた称賛が「立派な自転車ですね!」

これが目的なんだっけ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:08:01.02 ID:OWkMNCpo.net
確かにフラッグシップのバイクは速いし振動も少ないし良いもんだよ
安物のアルミと比べると一漕ぎあたりの進む感覚が違う
加速感が気持ち良いし巡航に入ってもスピードが落ちないから走るのが楽ちんだ

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:20:44.12 ID:dC2432fE.net
>>467
竹を頼む奴よりマシ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:23:44.54 ID:NRBf72WN.net
クロモリとか10万以下の安ロード買うくらいならアルミのクロスバイクで良いと思うわ
実際、一番売れているスポーツバイクってクロスバイクだし

ロード買うならTCR0とかDEFY1みたいなアルミ+105でブレーキ交換費用込みで15万弱が一応の基準
通勤/通学/フィットネス+週末ロングライドやイベント参加くらいならこれで困ることはない
でも、できれば+3〜5万の予算を追加して予算20万くらいがオススメと言われている
理由は軽量アルミやエントリーカーボンといった入門価格帯フレームの質が最近かなり良くなってきたから
だから金出せるなら予算20万が目安
今の105は出来が良いし、もっと走り込みたくなったら上記にミドルグレード以上のアルミリムホイールと良いタイヤ履かせれば良い
それで大部分の人間は満足できるだろう

でも、定価20万買ってロードバイクで物欲を満たしたり見栄を張ろうなんて奴はいないぞ
この程度ではロードバイクの世界じゃ高級車って訳じゃないもの
それが物欲目的に見えるのってクロスバイクで良いのにドロハンバイクの格好に憧れてソラ完成車とかクラリス完成車を買っちゃうタイプの奴だけじゃない?
>>465とか>>469なんか典型例だよね

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:48:58.82 ID:UPWmUNcs.net
クロスバイク乗りの俺が買い替えられない流れに
・・タイヤかえてみようかな

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 02:24:09.36 ID:lNKAbO8e.net
>>483
俺も今、クロスから乗り換えを検討してる
悩むよな
正直、あまりに安いと変わらんのかもしれんとは自分でも思うし

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 02:53:21.78 ID:Nwe2VKJ/.net
もし俺が今からロード始めるなら、定価12〜13万程度のアルミSORA買うより、もう少し足してTCR SLR2買うな
あのスペックで定価\165000も安いし、更に10%引きのSHOPは都会なら少し捜せば見つかる

ロード始めようかと思った人が、他社エントリーモデルにちょい足しで届く金額で出してるのは良い戦略だと思う 

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 03:38:02.36 ID:Xvb8r8j5.net
何故ロードバイクが欲しいのかそこを明確にしないとね
ただの物欲なら勢いが全てだし

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 03:44:11.19 ID:lNccGNox.net
>>486
車に積みたいので

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 08:38:30.39 ID:OWkMNCpo.net
3年前にドマーネ4を通勤用に割引18万で買ったがかなり使えてるよ
ホイールをデュラにして山登りしたけど良く走る
その後値上がりしたみたいだけどドマーネ4クラスのカーボンバイクなら初めて乗る人にはかなり良いと思ったよ
他の車種は乗ったことないからわからないけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:30:49.24 ID:Gd9liG5z.net
>>482
クロスバイクで良いのにって簡単に言うけどクロスバイクじゃどうがんばってもロードのポジションでは乗れない。
のんびりサイクリング系のイベントでも、エンドバー不可ブルホーンバー不可とか言われて、実質的にドロハン
スポーツ車じゃないと楽しく参加することすらできない。

> 通勤/通学/フィットネス+週末ロングライドやイベント参加くらい

これをソラやクラリスの安ロードでやって何が悪いのかわからないし、
「クロスバイクで良いのにドロハンバイクの格好に憧れて」と言われてしまう理由もわからない。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:40:46.36 ID:YjSfVsGD.net
>>484
>>483
乗り換える必要ないよ
俺はクロスもロードも持ってる
クロスは買い物とかのちょっとした用事、ロードは純粋に遠距離移動やサイクリングロードで汗流す用
クロスのが乗ってる頻度多いのは皮肉だが、そんだけクロスの方が使い勝手がよくてそこらに置いとくリスクも低い

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:42:38.58 ID:YjSfVsGD.net
話がめっちゃズレたが、クロス持ってるならロードにクラリスあたりはもったいないわ
その辺うろつくならクロスで十分
ロード買うなら、クロスじゃ楽しめないロードバイクならではの領域を楽しめる用途に使おう
そのためには10万かそこらのロード買うのは金の無駄

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 09:59:49.83 ID:JEdmOIl6.net
>>490
通勤や移動はクロスそのまま使うつもり
ロード買ってサンデーライドに参加してみたいんだ
かといってすごそうな自転車乗っていきたくないというわがまま

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:14:00.40 ID:YjSfVsGD.net
1台目の初心者は家に置いてあるロードバイク見て、今日も行くかぁ〜?ってモチベになれるようなデザインよ
俺はフルアルテの完成車買ったんだ↑↑また乗ろうなんてヤツはホモだ

まずショップ行くなりネットで調べるなりして、予算の範囲内で最も好みのデザインを探そう
で、そのバイクの評判をショップとネット(ここでもいい)で調べる
もしくは好みのデザインのものが買えるまで予算をためような

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:32:32.55 ID:aJ3eT4c0.net
elevation ms初ロードバイクに買ってきます!

総レス数 1000
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200