2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【104台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/28(日) 01:58:16.35 ID:Sq83uMkU.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)  よくわからない
【重視するステージ】 スプリント ロングライド 山岳 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に。
--------------------------------------------

* 走行経路の高低差、トータルの走行距離、予定する保管場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!


◎前スレ
【自転車】 - ロードバイク購入相談スレ【103台目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469675427/

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 14:55:44.62 ID:vbPCg7/h.net
>>630
並みの読解力あるならあなたにあてたレスじゃないことは察してくれ

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:03:55.62 ID:Tfyo+Y51.net
いいじゃん金持ちなんだから
何台も買った方が自転車屋もメーカーも儲かる
儲かれば新製品もでるし

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:15:46.65 ID:tDQZE2tx.net
初めてのロードでクロモリは無しですかね?
クロスやMTB でアルミフレームは経験有りです。クロモリの細身が気になって。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:17:07.33 ID:vbPCg7/h.net
>>633
あり
どういう乗り方するか知らないけど、乗りやすいよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:40:06.25 ID:pQfJe0xg.net
>>621 >>626
もっと良いバイク欲しい症候群にかかった時に一番困るのがエントリーカーボンだぞ

アルミだとパーツ充実しているからフレーム交換だけでいけるし、セカンドバイクとしても使いやすいけど
エントリーカーボンはセカンドバイクとして使いにくいうえに、アルミ勝った時に比べるとパーツ貧弱になるからフレーム交換でまとめようとすると結局は余計に費用かかる

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 15:42:10.46 ID:pQfJe0xg.net
>>615
走り優先なら軽量アルミ、乗り心地優先ならエントリーカーボン
でも、走りも乗り心地もホイールとタイヤを交換することで向上させることができる
予算20万ならアルミの方がオススメ
1台目からカーボンでも良いけど、その場合は35万くらい出してミドルグレードカーボンのバイク買うべき

>>633
今のアルミやカーボンと比べてクロモリが勝っているところなんてほぼないけれど
それを承知の上でデザインに惹かれてクロモリ買うというのなら、それはそれで良い選択だと思うよ

637 :633:2016/09/09(金) 15:53:13.95 ID:tDQZE2tx.net
>>634
>>636
クロモリ検討してみます!

638 :608:2016/09/09(金) 16:50:41.61 ID:q0irKllI.net
608です。

皆様ご丁寧にいろいろありがとうございます。

20万前後のアルミで絞りたいと思います。
ANCHORとかcannondaleあたりが目につきましたが、他にオススメあったらぜひ教えてください。
TREK、GIANTはあまり惹かれませんでした。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:19:44.52 ID:Qjkmama9.net
>>633
クロモリのるならチネリやコルナゴの舶来品もいいけど純国産の手作りオーダーフレームを勧めるよ
クロモリがカーボンより劣ってるなんて乗ったこともないニワカの妄想だよ
精度の良いクロモリは速いしよく登るし疲れない
カーブも切れ味が良い刀みたいな感じ
http://www.level-cycle.com/

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:21:56.12 ID:pQfJe0xg.net
>>638
FELTのFR30はエモンダALR5と同じデザインでパーツがエモンダの劣化版だから無しだよな
フレームデザインに特徴あるバイクだとBMCのALR01とかどう?
レースしないならクランクセットは完成車標準のままでもいいけど、ブレーキがシマノだけど旧ティアグラ相当のR561だからアルテか105に交換で8000〜12000円の追加費用発生する
コスパはあまり良くないが、見た目が気に入ったならアリ
個人的にはCAAD12よりオススメ

まあ、デザインに不満ないならアンカーのRS6エキップが良いと思うよ
レースするつもりがないなら3000円追加でスプロケをアルテグラの14-28tにしてもらうと街乗り+週末ロングライドで超便利

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:35:14.11 ID:AyV66Viq.net
ハイエンド買い足すつもりならエントリーアルミで十分だろ

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:37:29.34 ID:pQfJe0xg.net
エントリーアルミはどうしても予算を出せないけどロードバイク欲しい学生や既婚者向け
予算ある奴に勧めるのは論外

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:41:14.81 ID:AyV66Viq.net
ハイエンドカーボン買い足す予定がある奴に用途が被る高額アルミ触れ勧める方が理に適ってない気がするけどな

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:53:10.01 ID:pQfJe0xg.net
買って数ヶ月でフラグシップに乗り換えるならともかく、あくまでも将来的な購入予定でしかないからなあ

エントリーアルミと軽量アルミを比較したら走りも乗り心地も軽量アルミの方が明らかに上
軽量アルミの欠点はサイドスタンド取り付け不可なことくらい
それで差額5万もないんだから、予算あるのにエントリーアルミ買う方がおかしいわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:58:12.15 ID:/E4jrWQp.net
今の所20万くらいのアルミ買って大変満足しててこれで終わりでいいやくらいで全くカーボンに興味がない
いずれ欲しくなるのかな

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 17:58:25.74 ID:AyV66Viq.net
買う金あって本人がその気なら
ハマればどうせ半年か一年で買うよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:27:14.72 ID:Qjkmama9.net
>>645
レースにでないなら十分
1日150キロくらい毎週走るようになると欲しくなる
必要を感じないなら不要

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:38:44.80 ID:pQfJe0xg.net
>>646
それで本当に買い替えちゃうくらい資金あるならエントリーアルミで我慢する必要ないよね

っていうか、その半年だか一年だかの期間ずっと重くて走りにくいエントリーアルミで走るの?
論外だわ
それでは楽しさ半減でハマるものもハマらなくなる

649 :633:2016/09/09(金) 18:43:32.08 ID:wl25RqC0.net
>>639
参考になります!

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:46:44.23 ID:zWv6sD5h.net
>>640
RS6の購入を検討しているのですが、物は良いのでしょうか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:50:52.18 ID:AyV66Viq.net
>>648
そんなに変わらねーよ
エントリーアルミ馬鹿にしすぎじゃね

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:57:15.75 ID:u66w1Gp/.net
ヲマイラもうどうでもいいよ!
ここはジャイアン勧めるスレじゃなかったのか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:15:04.88 ID:3Tj6GZpz.net
>>652
ジャイアンチの方、活動お疲れ様です

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:15:28.10 ID:pQfJe0xg.net
>>651
エントリーアルミと軽量アルミの差を「そんなに変わらねーよ」と評するの?
それだと軽量アルミとカーボンは「ぜんぜん変わらねーよ」になっちゃうよw
実際、20万前後の軽量アルミに良いホイールとタイヤ履かせれば>>645になる可能性は高い

買えるなら最初からフラグシップカーボンが一番良い
でも、そこまで思い切れる奴は滅多に居ないから、最初の1台は軽量アルミかエントリーカーボンがオススメな訳で
どちらにしてもエントリーアルミは予算ある奴に勧めるバイクじゃないと思う
エントリーアルミは買いやすい定価まで下げるためにフレームやフォークだけではなくパーツ類もコストダウンされているネガティブな部分が多いから

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:16:38.43 ID:pQfJe0xg.net
>>650
面白みはないけどバランスの良い優れたフレームだよ
アンカーは良くも悪くも真面目な造り

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:20:05.84 ID:AyV66Viq.net
完成車付属のパーツなんて交換前提だろ
用途が被るから同じ傾向の自転車続けて買う意味が無いって言ってるのに何で理解できないかな

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:23:57.72 ID:u66w1Gp/.net
何で理解できないって

軽量アルミしか持ってないからだよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:36:50.31 ID:Wlo0x7xl.net
俺ザニアとかいう廃盤エントリーカーボン譲ってもらって乗ってるけど今のところ不満ないよ

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:40:26.20 ID:pQfJe0xg.net
>>656
用途で被るって言うけど、エントリーロードで我慢する意味ないよね?
軽量アルミで街乗りできない訳じゃないし
今後のロードバイクのフラグシップってエアロロードが主流になるからデザインも被らない

用途で完全に使い分けるならクロスバイクとレース用のフラグシップカーボンの2台体制だろうが
相談者はクロスバイクではなくロードバイク欲しいし、いきなりフラグシップ買う程ではない感じなんだから、軽量アルミ勧めるのは妥当な選択だろう

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:45:25.04 ID:zWv6sD5h.net
>>656
用途が被るからこそ、ステップアップしようかなって思うんじゃね?
全く被らないものを買っても、続かないかもよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:45:51.80 ID:zWv6sD5h.net
>>655
ありがとうございます

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:51:27.22 ID:3Tj6GZpz.net
最初の一台がエントリーアルミでも軽量アルミでも楽しめる
ただ、軽量アルミだと最初の一漕ぎで「ロードバイクすげえww」と感動を覚え、沼にハマっていく可能性は高い

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 19:58:11.66 ID:AyV66Viq.net
>>660
全く被らないのではなく
基本ハイエンドカーボンの下位互換だろ
ハイエンドカーボンとか購入後に日常の足なりローラー用なりにするのにわざわざ高価で扱いに気を使う軽量アルミを降ろすのかって話
それなら最初からエントリーアルミで十分だしハイエンド買う時に完成車付属のパーツ使い回そうなんてケチ臭い事もハイエンド買う頃には頭から無くなってる
スポーツ自転車初めてならエントリーアルミでも何これスゲーってなるよ
お前ら使った事無い物頭から否定しすぎじゃね

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:00:17.06 ID:sCKb1MUM.net
普段の足としても使うっつーならエントリーアルミ勧める
それ以外ならエントリーカーボンすすめる
レースに出たいと思い始めたら軽量アルミ勧める
ハイエンドカーボン買える様な金持ちは悩む必要も無い全部買え

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:00:57.37 ID:yLdcegS7.net
エントリーカーボンってどのくらいの価格帯?
フレーム単品で15万くらい?

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:05:39.96 ID:pQfJe0xg.net
>>663
高価?
軽量アルミはフル105完成車でも17〜20万円で買える
エントリーアルミの105完成車ってジャイアントやメリダでも14万、ブレーキ105に交換で15万突入コース

はっきり言って2万ケチってエントリーアルミで我慢する意味ないぞ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:11:00.86 ID:pQfJe0xg.net
>>665
エントリーカーボンと言われるバイクは完成車で20〜30万くらい
基本的にフレーム売りはない

まあ、カレラがER-01という10万円カーボンフレーム出してきたから
今後は複雑なパイプ加工なしの量産型フレームでカラーリングとブランドネームだけでいかに初心者を騙せるか勝負みたいな安カーボンが増える可能性はあるけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:13:42.29 ID:AyV66Viq.net
>>666
TCRSLR一択だなそれ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:16:16.29 ID:AyV66Viq.net
>>667
なんて言うかもうエントリーアルミとエントリーカーボンに親でも殺されたの?
何で利用した事もないものそこまで悪く言えるのか理解ができない
利用した事があるならそこまで酷いものでも無い事位分かるはずだよね

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:20:29.74 ID:ke4PqixE.net
軽量アルミとエントリーアルミも違いがわからん。

抽象的、イメージだからレスする奴ごとに基準が違いそう。

エントリー:feltの実売7-8万ぐらいの?
軽量:CAAD12?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:22:19.44 ID:wlfYuq2k.net
>>668
ぶっちゃけ価格破壊レベルのコスパだもん
他のアルミフレームはホントゴミになったし、エントリーカーボンですら9割は買う価値が無くなった

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:25:10.05 ID:pQfJe0xg.net
>>669
べつに予算ないならエントリーアルミロードも良いと思うよ
ママチャリからの買い替えなら十分に感動できるだろうし

でも、予算あって軽量アルミかエントリーカーボンかで迷っている人間に対して、わざわざエントリーロードを勧めるのは論外だわ
将来的にフラグシップ買うかもしれないからって点を考慮してもエントリーアルミは推奨できない
2台体制になった時に性能差が大きすぎるとセカンドバイクとしても乗る気にならないで朽ちるのがオチだ

軽量アルミが街乗り+αに使いにくいなんてことはないし、むしろエントリーアルミより使いやすい
もし使い分けに困ると感じるようなら、その時にこそMTBなりディスクロードなりクロスバイクなりの購入を検討すれば良いだけの話
どちらにしても予算ある奴にエントリーアルミで我慢を強いるのは論外

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:28:09.21 ID:wlfYuq2k.net
>>670
エントリーアルミはフレームセットで2.5キロ超える
TCR SLRは1.3キロだわ
別次元

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:29:06.91 ID:tvGd1CyE.net
金あるならセカンドクラスのカーボンにアルテグラベースで50万くらいが良いと思うよ
フラッグシップなんかよほどはまらなきゃいらない
レースにも出られるし不満はないはず
ドマーネ5とかコルナゴCXあたりかな

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:30:16.99 ID:sCKb1MUM.net
エントリーアルミ:DEFY2
エントリーカーボン:DEFY ADV
軽量アルミ:TCR SLR

俺はこう脳内変換されてる

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:31:44.50 ID:AyV66Viq.net
>>673
ねーよ
いくら重くても2kgよりは大抵軽いから

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:32:31.04 ID:wlfYuq2k.net
ぶっちゃけ今俺が乗ってるミドルグレードのカーボンフレーム(完成車で35万)より軽いからな
フレームセットは

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:33:22.85 ID:NOrc3FIU.net
>>675
ジャイアン脳w

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:33:36.92 ID:wwt3BGU8.net
乗ったことない人からしたら1kgの違いなんてかわらんから
まずはエントリーアルミで充分だよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:35:33.65 ID:RWp06hPr.net
>>672
だからよ
アルミで良し
コンポーネントを105以上にする
ちょいちょい必要な物を買い足すと20万
これで良いんだよハゲ

おまえ寂れた自転車屋だろ

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:36:28.54 ID:pQfJe0xg.net
>>673
いや、エントリーアルミでもそこまでは重くないだろう
せいぜい2kg前後じゃない?

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:37:47.91 ID:u66w1Gp/.net
硬くて薄いアルミって金属疲労が顕著に出るから
フレームの寿命短いよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:42:35.35 ID:RWp06hPr.net
>>682
硬くて薄く無いエントリーアルミで金属疲労?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:44:08.52 ID:sCKb1MUM.net
>>615の貪りつくすに輪行が含まれるならエントリーアルミ勧めるわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:46:41.79 ID:AyV66Viq.net
軽量アルミロードの方だろ
TCRSLR選ぶのは消耗品と完全に割り切ってるレース思考の奴だろ
街乗りで使うとかエントリーカーボンよりも気を使うと思うんだがな

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:47:09.94 ID:zSHVHVu8.net
エントリーアルミ=ビンボー
になってしまうからゆずれないってことだ
察してやれ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:47:17.78 ID:ZYwXOsDP.net
別に1台目はローラー専用に回すなり捨てるなりすればいいし
そんな神経質にならずこれはと思ったのを買えばいいと思うが
どうしても2台目と両立したいなら街乗り向けの安い
クロモリでも買っておけば使い分けやすいのでは

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:53:05.10 ID:pQfJe0xg.net
>>682
またアルミは美味しい期間が短い云々のトンデモ話するの?w

それが気になるのは本気レーサー様だけだし
プロでも落車破断しなければ交換ペースは年1が基本なんだからホビーレーサーや一般人が気にする必要ない
レース用フレームとしては少し伸び悪くなってダメ扱いだろうと、街乗り+週末ロングライド等の一般用途では問題なく使えるし
基本性能が違うから仮に美味しい期間が終わった後だろうとエントリーアルミよりは高性能

っていうか、薄アルミのフレームが金属疲労でダメになるなら薄アルミリム+アルミスポークのホイールはもっとダメダメになっているよw
フレームよりも走行振動やリムブレーキの衝撃による金属疲労が激しいんだからさ
でも、レーゼロでもシャマルでもキシリウムでも年間1万km超ペースだろうとメンテしていれば4〜5年は普通に使えているという現実がある
無駄に心配しすぎ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:53:28.75 ID:RWp06hPr.net
ところで
エントリーアルミでもエントリーカーボンでもいいが、何故

じゃあんと

だと決めつけて予算考えてんだおまえら?w
20万て縛りでエントリーカーボンってじゃあんとだよね?w

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:56:48.73 ID:wlfYuq2k.net
>>689
コスパを追求するとそうなるからです
見た目を気になさるのなら、自分で気に入ったの買えって話で終わる
購入相談する意味が無い

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:57:52.18 ID:G9R5soLy.net
カーボンなら最近はクオータコバルトがセールしてるな

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:00:24.94 ID:AyV66Viq.net
ガイツー使うならWilierとかリドレーとかカレラも良いな

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:00:39.44 ID:RWp06hPr.net
>>690
コスパを追求なんて質問者は言ってないが?
じゃいあんとのエントリーカーボン買うくらいなら他のメーカーのアルミでコンポーネントに金を掛けた方が現実的

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:01:03.62 ID:u66w1Gp/.net
>>688
アルミの金属疲労は本気レーサーか否かは関係ないよ
単純に応力回数だから

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:01:50.79 ID:wlfYuq2k.net
>>693
だからGIANTのアルミ買えばいいじゃんw
16万で105一式
23万でアルテ一式手に入るぞwwwwwwwwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:11:31.51 ID:AyV66Viq.net
俺ならCEXのセールで出てるカレラのSL950かヴェレーノTSに105で組んでみたいな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:16:30.69 ID:u66w1Gp/.net
ヴェレーノTSいいよね

俺も悩んだんだよねー 結局違うフレームにしたんだけど

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:16:50.32 ID:pQfJe0xg.net
べつに予算あるんだからジャイアントに拘る必要ないだろう

確かにTCR SLR2は17万で買えて安いけど、デザインの好みとかサイズ問題あるし相談者が気に入るとは限らない
20万前後の軽量アルミ+105の中から気に入ったの選んで買えば良いだけの話
これがエントリーアルミだと差額2〜3万なのにフレームやフロントフォークの性能が低くなってしまうから我慢して選ぶ価値ないし
エントリーカーボンだと乗り心地というメリットあって選ぶ価値それなりにあるけど、デザイン選んだりフル105にしようとすると予算25〜30万まで上がってしまう

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:19:09.16 ID:/kFo/oFc.net
年1万も乗り回す層自体、そもそも5%以下っていうか
保険が安い年間走行距離5000kmのクルマの、その倍を自転車で走っちゃう
ガチ層なら金属疲労を気にする意味もあるんだろうけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:21:26.16 ID:AyV66Viq.net
年1万なら通勤で乗ってれば余裕やで
行きは10kmなのに帰りは50kmとかに何故かなるから

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:23:53.28 ID:pQfJe0xg.net
>>694
それを言ったらエントリーアルミでも乗っている内にダメになるね
耐久試験をして厚さを残す必要あるところは厚くして薄くできる部分を薄くという加工したのが軽量アルミ
パイプ加工しないで安く提供できるけど全体が厚めだから重くて乗り心地も悪いのがエントリーアルミ
大事な部分の厚さは同じか、むしろ軽量アルミの方がBB周りやヘッド周りなどは大径化して強化していたりする
無駄に心配する必要ないよ
むしろアルミフレームに関しては、振動による金属疲労を心配するよりも汗などの処理を怠って腐敗する方を心配するべきだと思う

っていうか、アルミフレームが寿命かもと感じるようになったらミドルグレードカーボンにフレーム交換すれば良いんじゃない?
トッププロみたいに高強度で年間数万km走るようなハードな使い方しなければ最低でも5〜6年は楽しく使える訳だし
それだけ楽しめば十分に元は取れているし、新フレームを楽しみに感じるはずだよ
まあ、実際はそこまで乗り込むこともなく2〜3年で新しいフレーム欲しくなって乗り換えるってパターンが大部分だろうけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:25:33.41 ID:9XnsXGEc.net
エントリーアルミに乗るよりもジャイアントに乗る方が恥ずかしいです(´・ω・`)

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:26:39.35 ID:9LgNtkqB.net
>>701
なんでそんなに必死なん?
おまえロード持ってないオタクだろ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:35:48.82 ID:nfhj2YfZ.net
相談スレなのに相談しづらい雰囲気

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:41:03.06 ID:VdQu9L69.net
>>699
エントリークロスだけど年一万は乗るよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:41:06.66 ID:jNMJsONu.net
>>689
他にもあるべ
ビアンキとか

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:45:14.88 ID:HtLaPRK4.net
>>706
ビアンキのエントリーカーボンは20万じゃ買えない
コンポーネントを105より上にしたら

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:46:53.97 ID:ke4PqixE.net
ちなみに俺は、
・AUDACIO 300 FDJ CP 2015
・CAAD12 105 2016
の2台もってるぞ。
盆栽にせず、実際に乗ってるぞ。

もまいら的には、どっちが軽量アルミでどっちがエントリーアルミなの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:46:55.31 ID:u66w1Gp/.net
>>689

このスレはジャイアン買った視野の狭い初心者がアドバイスするスレだからです。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:47:56.15 ID:AyV66Viq.net
CanyonのアルチSL7.0がギリ20万位だな

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:49:51.87 ID:68SVYRkY.net
>>708
エントリーアルミ=ジャイアント
よって両方とも軽量アルミです

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:50:44.02 ID:8Fu6f5/j.net
>>606
店で買うよりコスパがいいからっていうのが障るから、ブエルタ見てて優勝したしカッコいいからどうしてもあれが欲しいって先に店に言っとくんだよ
それで反応を見て行けそうだったらCANYONでいいじゃん

ブエルタ優勝だし、あんまり乗ってる人居ないし俺かっけーに最適

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:02:59.45 ID:ACZ/yHDh.net
最初のロードは特に見た目で選んだ方がええんやで
エントリーだのアルミだのカーボンだのより見た目が大事
モチベーションが高まって、自分が乗りたくなる見た目の買えばええ 

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:04:13.65 ID:AyV66Viq.net
>>713
まぁこれが正しい

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:11:46.47 ID:pQfJe0xg.net
>>708
CAAD12は軽量アルミの代表例の一つ
アウダシオはコンフォート型の良くあるエントリーアルミ

っていうか、何故にアウダシオ買った翌年にCAAD12?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:51:50.49 ID:jpfjoyTV.net
>>707
イントレピダはエントリーカーボンでコンポ105で税込17万でしょ?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 22:56:39.06 ID:r3kw8BdO.net
田舎に住んででCANYONに乗ってる人なんて今まで見た事無かったけど
この前初めてCANYONとBMCに乗ってる男女のグループを見かけ挨拶したら、シカトされた〜(笑)
んで話してる言葉を聞いてたら日本の人では無かったw

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:38:02.03 ID:5fLTVSc5.net
貯金はあるけど、給料一月分って考えると、
別にクロスでいいやってなるわ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:38:18.93 ID:zuXum/2l.net
それは仕方ないね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:40:06.40 ID:f7f3/JRz.net
>>718
いきなりそんなハイグレードを買わんでも

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:52:01.03 ID:wlfYuq2k.net
>>720
逆に考えるんだ月給が15万ぐらいだと

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 01:27:42.45 ID:dd0J5g0c.net
>>716
20超えんだろ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 02:30:09.30 ID:YiMOePiF.net
お金に余裕があるならコンポは最上位がいいってのはわかるが
1台目とか週末ロングライドのユーザーにフラッグシップモデルって必要なのか?
トップモデルはあくまでもレーサーの体力脚力基準でいくら剛性高くて乗り心地いいといっても
エントリーユーザー向けの剛性を抑えた乗り心地のいいモデルとは違うものじゃないの?
例えばエントリーならドグマ買う金あってもラザあたりをおすすめするしエンデュランスにしてもロクあたりをすすめたい

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 03:00:22.56 ID:GevYyQWM.net
それでもドグマのほうが圧倒的に楽しいしなあ
金があるならタイヤホイールサドルなんかを乗り心地の良い物に変えればいいし
でも一台目からそこまで思いきれる人はそういないよね
フラグシップ持ちは複数台所持が普通

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 03:18:48.44 ID:TR8bGx7m.net
週末ユーザーにこそハイスペックはお勧め
盗難と言う問題がある限り日常使いに高級バイクなんてありえん

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 03:25:49.45 ID:4pv8K7Pj.net
自分に合うサイズを把握、持ち込みメンテナンスOKなショップが近くにある前提で
叩かれるだろうがヤフオクで程度の良い完成車探すのもアリなのでは。15万も出せばカーボンは当然、昔のミドルグレードやカンパ仕様も
なぜかクルマに比べて最初に中古車を選ぶ割合が少なすぎる気がするし、加えて新品ZONDAに良いタイヤ履かせれば余程の競技志向でない限り、ほとんどの需要はカバーできる(暴論)

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 04:12:52.33 ID:1SoXTZZ+.net
初めてロード買うならクロモリが一番
安物でなくてちゃんとしたクロモで練習するのが楽しいよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 04:13:03.96 ID:Z5tM9Ac5.net
バイク買う > はまる > はまったからハイエンドほしい > はまったから日常でも乗りたい > でも盗難怖い
ってなるからはまるかどうかわからん1台目はパクられても死にたくならないレベルがおすすめで2台目にライド用のいいやつ買うのが無難
はまらなければ無駄だし

まあ何パクられても死にたくはなるんだろうが

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 04:19:53.72 ID:1SoXTZZ+.net
>>723
ドマーネ4とドマーネ6で金あるけどどっちがいい?て聞かれたらドマーネ6を勧める
スペシャならSWのルーベ勧めるかなぁ
まあ金あるならわざわざ安いの買うよりコスパはいいと思う

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 05:23:31.50 ID:2PKqtIyw.net
>>728
盗難警戒というか盗難対策だと
ルック車出してるようなブランドや、窃盗団含む自転車通から馬鹿にされる・リセール悪いブランドになるのか

総レス数 1000
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200