2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part37

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:42:32.79 ID:zeIHNxRJ.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part36
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467929289/
公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118
電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 11速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460006722/
新型R9100系DURA-ACEの発売開始は、機械式変速/リムブレーキ仕様が2016年11月、電動変速/リムブレーキ仕様が2017年2月、油圧ディスクブレーキ関連部品が2017年春の予定。
http://www.cyclowired.jp/news/node/202794
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237
https://www.youtube.com/watch?v=prvNjrLZpx0&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=-ynvOMnyw8g
https://www.youtube.com/watch?v=PRu7OeQRCCE

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:09:27.93 ID:7tA9fVoM.net
>>116
ストロークがでかいということはディレイラーが横に移動する
速度が遅いということで、その分だけチェーンが接触する
ノイズが多くなる
もちろん落ちるときには変わらん

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:11:36.03 ID:ujOO4wYi.net
>>117
確かに未だに紐を使ってる選手は存在するよ
ただ、その紐を使ってる選手達は落ち目の選手ばかりで最近たいした結果を残せてないよね?
カンチェもオリンピックじゃ電動だったよね

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:12:27.27 ID:yGPRuddN.net
>>118

ゆっくりシフターを操作してみ
音は変わらないから

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:14:33.05 ID:9jytXJS0.net
つまり更にストロークが小さくなった9100が紐最強って事でOK?

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:16:22.51 ID:E95bkuuz.net
ストロークどうこうの話なら電動で全て解決だろ

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:17:21.94 ID:7tA9fVoM.net
>>120
そらそうだ

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:19:26.82 ID:uMAAY5eC.net
自分の主張が間違ってると認めるって事?

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:48:59.73 ID:4M4A7zta.net
9100買う人居るの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:53:01.42 ID:cx5QGREP.net
デュラはモデルチェンジ毎に買ってるから俺は買うよ
フレーム余ってるし、妄想でインプレしちゃうアホにはなりたくないからね

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:00:58.18 ID:4M4A7zta.net
>>126
お金持ちカッコイイ
デザインは関係ないんだ?

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:05:14.81 ID:cx5QGREP.net
自転車は盆栽じゃないんで...
盆栽マンか買えない人の言い訳でしよデザインとか

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:06:58.14 ID:0trR3Fgi.net
予約したった。
もとよりデュラがかっこよかった事なんて一度もないようなきもするしw

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:07:28.80 ID:4M4A7zta.net
>>128
乗っている以上デザインは大事な事だと思うがな
答えてくれてサンクス

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:11:09.37 ID:cx5QGREP.net
ファッションで乗ってる訳じゃないからな...
ファッションで乗ってる奴を否定する訳じゃないけどいちいち自分の価値観を押し付けないで欲しいかな
好きなデザインのに乗ってればいいと思うし他人が何使ってようがどうでもよくないか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:12:15.40 ID:Y3i56w+T.net
>>129
>もとよりデュラがかっこよかった事なんて一度もないようなきもするしw

完全に同意

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:24:45.49 ID:5yIIEfKt.net
>>126
素晴らしい姿勢だ、人間は比較でしかわからん
気になる機材は全て買って試さねばならない

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:34:30.19 ID:wJpMl5uG.net
>>117
確かに未だに紐を使ってる選手は存在するよ
ただ、その紐を使ってる選手達は落ち目の選手ばかりで最近たいした結果を残せてないよね?
カンチェもオリンピックじゃ電動だったよね

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:35:22.97 ID:2BRgQaxE.net
105+電動アルテで
変速なんちゃらは解決するし、
デュラ入れたら
もうお腹一杯だろ
食い過ぎはやめとけシマノ食堂の
親父が喜ぶだけだ

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:45:38.56 ID:5yIIEfKt.net
>>134
プロの場合重量制限があるから紐を使う理由はよくわからん
電動の方が有利だと思っている
だがそのプロですら紐を好む場合がある、おそらくフィーリングの好き好きだろうな
あとは重量バランスとかそういう問題もあるかもしれないね
以前は車体の外にバッテリーをつけていたが現在な内蔵されたり空力面もあったのかもしれん

まあアマチュアの場合軽いと言う理由で紐を選択する意味は多いにあると思われる

ちなみに俺は電動派だよ、でもあらゆる状況下で電動が絶対とはとても言えないという考えなんだ

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:59:16.98 ID:vLvxi+qC.net
アマチュアだろうがプロだろうが、速さを求めるのであれば
紐デュラと電アルの重量差よりも、紐と電動の機能差の方がはるかに重要だと思うんだけど

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:03:29.23 ID:5yIIEfKt.net
>>137
そう思うのは勝手だし、俺もそう思っている
でも絶対ではないと思う
俺は軽いほうがいいって思う人も多いだろう

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:03:34.83 ID:3bVI4ZHA.net
ID:5yIIEfKtは使った事ないんだろうなって事は読み取れる

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:06:54.67 ID:9gle1mVY.net
>>137
あれはファッションロード乗り視点で発言してるんだから察してやれよ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:16:06.24 ID:2UQkvG6F.net
ヒルクライムが好きでそればっかだけどスラム派
DURAつかうなら紐かなでも電動でもいい
電動アルテはありえない

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:23:45.23 ID:trk0vD4N.net
レースで優勝した時に105だと、「105の俺に勝てなかったのか」と思われて嫌味だから、俺はデュラしか使わない。


ただし、入賞したことないけどな

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:25:44.75 ID:Y3i56w+T.net
>>141
電動アルテがありえないのは何故?
見た目?

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:26:44.34 ID:FpZpR27i.net
>>142
日本語で頼むわ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:30:25.26 ID:bDEbSLdS.net
>>143
スラムやデュラより重いって事じゃね??

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:33:04.68 ID:7n+XI2xr.net
ロードは9000、ツーリング用シクロにはブレーキ以外5800を使ってるが
シクロが9000なら変速小気味良く決まるんだがとか思わないなw
田舎道をまったりと走ってれば変速なんかより景色の方に気がいってるし
そんな用途ではトラブル無くちゃんと動いてさえくれれば無問題
視野が狭いんじゃないかい

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:33:32.04 ID:btqqjKMK.net
殿堂ってまだまだトラブルが多いからな
実際代車まで変速トラブルでリタイヤの選手とか出ちゃってるし
逆に機械式ワイヤーの堅牢さときたら言うことナスだからな

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:39:50.15 ID:8DxGmBsI.net
プロは与えられた機材でやらんといけない
カンチェとか実績あるやつじゃないとワガママきかないってのあるよね

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:40:16.97 ID:t60nr0yW.net
電動アルテと紐デュラ使ってるけど、通常使用でストレスないのは電動アルテだわ
スイッチ押すだけになれると、ぐいっとレバー押し込むのが面倒くさい

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:42:02.34 ID:8f6mZkX7.net
カンチェラーラでもワガママが言えずにリオではdi2使ってたのか

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:45:26.50 ID:XXZhD8iN.net
>>134
グランツール優勝していたぞ

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:47:17.19 ID:Lw5Q61eh.net
俺は両方試して紐デュラ選んだ
正直電動アルテと重さの違いはわからんb
でもより重量さがあると感じられるから
少ない重量差でも体感できないだけで影響があるはずだ

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:53:48.15 ID:7Nm0kwiM.net
>>151
時代の流れ見ようぜ
少し前なら紐を使うプロがたくさんいたが、今は電動が圧倒的優勢で紐は少数派
電動も数年前と今じゃ出来が違うし

ずっと紐を使ってきたベテラン選手なんかフィーリングの違いを嫌って紐を使い続ける選手がいても不思議はない

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:54:51.39 ID:T+Ph6ekv.net
数年後にはワールドツアーで紐コンポを使う選手は0になるだろうね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:04:41.30 ID:aOZ1ZVj+.net
だろうね、でも紐デュラと電動アルテなら
紐デュラ選ぶ選手が大半だろうね

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:07:38.96 ID:Wj6BXJ8B.net
どっちでもええわ。ガキンチョはお小遣い貰ってターニー買ってろ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:09:27.02 ID:OgnKJDCE.net
実業団だと紐デュラよりアルテdi2にデュラクランクの人の方がよく見るな
紐デュラは意外と少ない

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:11:41.53 ID:NM/kBkSO.net
プロでわざわざアルテグラを好んで使う選手はいないでしょ
せいぜい山岳で32TスプロケとGSのRDを使うくらい

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:12:28.29 ID:5zWp3ByJ.net
>>158
いや、いるんじゃねーか!

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:15:56.92 ID:kPoygHLV.net
デュラにgsと32tが存在しない事を知らないニワカか(笑)

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:18:54.12 ID:pRNksSrP.net
>>159
現実を見ようぜ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:31:35.87 ID:3vCa1l9H.net
元パチプロだけど電アル使ってるぞ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 00:46:18.57 ID:qBmwY7GB.net
電アルはイイでアル♪

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 07:10:50.27 ID:Bm+JAi3Z.net
>>157
パーツのパフォーマンス
を理解していると言うことよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 07:47:08.34 ID:zSsiW1Bs.net
良い意味で夢を見ていないんだな

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:41:17.77 ID:xIkN+xXK.net
年に数回しか乗らない自転車が10台弱あるため
電動はバッテリー管理がめんどくさい
というわけで各世代の紐デュラにしている
なおまともな足があった頃から15年経つ
盆栽の一種や

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:15:14.88 ID:2J8TSoCV.net
俺は6800を使ってる。
上で105で十分という話が出ていたが、6800のFDはアウターの下から2枚目、インナーの上の方がチャリチャリ当たる。
アウターローがトリム調整で当たらないようにするとインナーの上の方は盛大に当たる。
ショップでは調整幅がちょっと狭いね。それがデュラ以外の精度の差と外れ認定を受けた。
アウターローで当たらなくするとアウタートップで少しすれる。
9100にしたらこういうことは無くなるのでは?と期待している。

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:23:52.16 ID:57AhyVyW.net
多分取り付け位置が悪い
直付ならフレームとの相性が悪いと言う可能性もある

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:36:06.76 ID:zSsiW1Bs.net
アルテがどうとかの問題ではないような気がしますね

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:08:53.85 ID:I/yhH2Jq.net
そうなのか。フレームに取り付ける場所って最初からねじ穴が付いてて決まった場所に付くもんだと思ってた。
どの道もう取り返しが付かんことっぽいな・・・

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:23:14.36 ID:Aw0DhTWH.net
>>166
盆栽お爺さんはROMっててくださいね。

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:24:23.43 ID:PXKSHouT.net
>>167
メカニックが外れだったんだろうね
可哀想に

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:26:21.93 ID:2o31aOvR.net
アウターローを使おうという思考自体が間違ってる気がするけど...

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:04:48.70 ID:J3u/bDvg.net
>>173
TPOでしょ、レースなら珍しくもない。

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:14:45.50 ID:VjrOY+vw.net
>>174
素人でしょ、わざわざチェーンの寿命を短くするような事してどうするの。

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:41:24.32 ID:DCya/3Kp.net
>>175
チェーンなんてどうせ消耗品だし安いものだし。

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:44:28.32 ID:SRolZ/P2.net
>>175
だからTPOだと

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:53:16.40 ID:J3u/bDvg.net
>>175
固定観念って怖いね

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:57:10.05 ID:l4pSv6FO.net
アウターローは時と場合によらず間違いだと思うがな
チェーンラインのずれはもちろんだが
チェーンのテンションが上りすぎるだろう
いったいどういう場合で有効になるのか教えてほしい

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:01:25.04 ID:l4R0+60f.net
>>179
どんな正論にも噛みつかないと気が済まない天邪鬼ばかりなのである
いちいち反応するのは馬鹿げてる
>>173
正論です

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:10:26.64 ID:6hX0rwki.net
レースやらん盆栽ユーザーばかりやな

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:12:54.19 ID:400bLf/W.net
このくらいの坂道なら、フロントはインナーにしなくても登れるんじゃね
あ、もうちょいで登りきるけどでもちょっときついから、リアをひとつ軽いギアにするか

・・・やべ、リア全部使っちまった

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:13:42.25 ID:l4pSv6FO.net
>>181
先生、レースのどの局面でアウターローを使うんですか、教えてください、いやまじでw

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:15:12.25 ID:l4pSv6FO.net
>>182
それはありがちかもしれないが
可能な限り避ける必要があるだろう
それに新型の電動9100ではシンクロシフトでそれは発生しないはずだ

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:16:04.19 ID:N0uhVB6t.net
フロントをインナーに落とたら、登りが終わった後で加速が遅れるのを嫌ってアウターで登り切りたいときに使うんでしょ、アウターロー。
そういうニーズはレースには普通にあるから、9100ではリア32Tとかに対応したの。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:17:28.58 ID:zSsiW1Bs.net
なんだっけか
同じギア比でもアウターローの方が効率的に走れるんだっけか
あとはインナーに落とすほどではないが、あともう一枚軽いギアが欲しいってときとか

まあこれはレースやってる人とか、理系の人なんかは知ってて当然の知識みたいね

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:20:45.51 ID:l4pSv6FO.net
>>186
シマノのHPのどこかにもあったな、同じギア比ならでかいギア同士の方がいいってやつだろ
でもアウターローにいれるとチェーンが張りすぎてしまうし、チェーンラインも大きくずれる
デメリットの方がでかくないか?

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:22:12.15 ID:SRolZ/P2.net
>>179
アウターローのデメリットしか見てないからそうなる。

アウターローに入れずにギア比を下げるということはフロントをインナーに落とさなくてはならない。

つまりフロント変速のデメリット>アウターローのデメリットが成立しうる局面があるのなら、ライダーはアウターローを選択しうるということ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:26:42.75 ID:l4pSv6FO.net
>>188
なるほどなー
つまり9100はシンクロシフトでなめらかなシフトアップが可能になるから
絶対的に電動が有利になりそう、、ってことになるな
紐じゃフロントとリア同時に変速すりゃ上手くやらんとチェーンが外れかねん

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:29:44.98 ID:cJw4eIY/.net
レース出ない盆栽ライダーにはアウターローだろうと関係ないんだな

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:34:04.99 ID:TKW79siS.net
>>177
レース出ないのにTPO?(笑)

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:35:54.54 ID:eba4z/0a.net
プロだってアウターロー使ってんのに???

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:38:49.27 ID:RnwrYFMR.net
>>192
お前プロだったん?
プロは供給されてていくらでも交換できるだろうよ
TPOだろTPO(笑)

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:40:03.01 ID:1AS5RprZ.net
今度はアウターロー教団かよ...
推奨外の使い方する俺カッケーってやつかな?

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:41:54.48 ID:l4pSv6FO.net
まあ、あとちょっとで使おうにも使えなくなるんだ
シンクロシフト万歳

将来のduraaceはパワーメーターと心拍数などから自動的にシフトし
フルームのような経済的走りを誰でもできるようになるのではなかろうか
(そこまでいくと面白くなくなりそうだなw)

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:43:07.69 ID:SgxqTtXG.net
>>195
オートマかよw
いつかそういうのできるかもしれないな

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:45:49.36 ID:SRolZ/P2.net
アウターローで1時間走る。
アウターローで1分間走る。

イチゼロで、ただデメリットが存在するからアウターローはあり得ないというならそれはそれでよし。

でも30秒だけなら?あるいは10秒なら?5秒なら?そういう想像力を働かせて走っているかどうかの話。

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:47:09.49 ID:NKapIChO.net
数Wロスしてまでアウターローやインナートップを使うメリットがわからない。
そこまでシフトチェンジ面倒臭いか?
なんならフロントシングルでいいじゃん。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:49:10.41 ID:RwfqF7O4.net
将来はGPSでコースプロフィール参照して
フロント変速が必要かまで自動で判断されるかも。

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:49:21.87 ID:NKapIChO.net
>>197
それでどういうメリットがあるの?
俺にはシフトチェンジが下手糞なようにしか見えないんだけどわかるように説明してよ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:53:54.96 ID:RwfqF7O4.net
そもそもフロント変速が多発するのは
フロントのギア選択が間違ってると思うんだが。
50-34でインナートップ多用するなら
52-36使ったほうがいい。

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:56:36.66 ID:cSSyvyKR.net
>>201
今インナートップを多用するって流れじゃないんだ
なんかごめんな

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:57:39.61 ID:l4pSv6FO.net
>>197
言いたいことは良くわかった
紐ならなフロントはあまり変えたくない瞬間ってのはある
俺の考えが浅はかだったし学ばせてもらった
でも時期的に使う機会はなさそうだな
シンクロシフトがそういったテクニックを凌駕してしまうだろう
そういう意味で9100は9000を大きく凌ぐかもな電動に関しては

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:00:24.26 ID:SRolZ/P2.net
>>200
説明するつもりは無いので考えてみてね。

俺は自分がシフトチェンジ上手いなんて露ほども思ってないけど、俺より下手な人がこの世にひとりでもいれば、その人から見たら俺はシフトチェンジが上手い人になるよね。
メリットもデメリットも相対的なものでしかないよ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:05:47.93 ID:iJx22Zhs.net
パワーロスしながらチェーンの寿命を削ってまで欲しいメリットか
プロならそういう場面もあるのかもしれないね

TPOならプロ以外にはデメリットの方が大きいってのは理解できたわ

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:07:06.44 ID:oS07Ay5U.net
>>204
デメリットに勝るメリットがあるんだろ?
なんで説明できないの?

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:12:25.47 ID:ehbLGLFs.net
ところでアルテグラってもうロングケージ出るか怪しいよな
もうデュラも30Tまでサポートしてんだし、カンパもレコとかは29Tまでなんだし、
RD-R6900(?)から先はショートケージのみの可能性があるな

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:15:03.05 ID:bFrJZPH0.net
32T対応のミドルケージ出すならね

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:17:15.29 ID:zSsiW1Bs.net
一時的なメリットが、一般的なデメリットよりも勝る瞬間がある
そしてレースでの勝敗は、チェーン一本の寿命なんかよりもはるかに大切だと考える人がいる
だからその一例として、アウターローが使われることもあるってだけの話でしょ

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:17:39.98 ID:eba4z/0a.net
ショートSS、ロングGS、スーパーロングSGSの三段階だぜ

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:18:28.70 ID:oS07Ay5U.net
>>209
それでどんなメリットがあるの?

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:20:17.59 ID:Kp2RcEcy.net
>>207
9100が30Tまでとなると時期アルテでGSを用意するか微妙だな

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:22:07.31 ID:SRolZ/P2.net
>>203
そうなったらいいよね。そういう未来を夢見てXTR Di2でシンクロ使ってるけど、91Di2でもまだその未来には届かない予感がある。

シンクロの仕組(XTR Di2の場合)

FD変速開始(シンクロ開始)

FD変速終了

RD変速開始

RD変速終了(シンクロ終了)

このプロセスが通常のRD変速速度に近付くほど理想的なワケだけど、フロントクロスのMTBに対してワイドなロードはリアのアジャストに相対的に時間がかかるので、そこがどれだけ進歩しているか興味あるよね。

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:22:27.92 ID:B+NM4Epc.net
どんだけチェーン長持ちさせたがってんだ。。。

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:23:07.76 ID:l4pSv6FO.net
>>211
>>188これの2行目だな、目からウロコだったよ
俺は勉強が足りなかったし頭も硬かったと思ったしだいだ
そして電動9100など真価したシフトが出てくるとそういったスキルがなくなってしまうんだな
進化するのは素晴らしいがちょっとさびしいね

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:23:28.10 ID:PCTGYFBl.net
>>167だけど
燃料投下したみたいですまん。
趣旨としては自分のFDの調整幅が十分じゃないということ。
アウターローが不自由なく使えないのはおかしいという話ではない。
36Tで上の方が使えないよりは52Tの下の方が使えない方が困る。
アウターローはトリム調整してもうっすら擦れる。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:23:44.56 ID:D719u3Pk.net
このスレって些細な事気にするハゲ多いんだな
俺ならレースと関係なくアウターローでも何でも使うわ

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:23:55.11 ID:l4pSv6FO.net
>>213
さすがに同時とはいかないのか、リスクが大きすぎるしな

総レス数 1000
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200