2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part37

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 09:42:32.79 ID:zeIHNxRJ.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part36
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1467929289/
公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118
電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 11速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460006722/
新型R9100系DURA-ACEの発売開始は、機械式変速/リムブレーキ仕様が2016年11月、電動変速/リムブレーキ仕様が2017年2月、油圧ディスクブレーキ関連部品が2017年春の予定。
http://www.cyclowired.jp/news/node/202794
http://www.cyclowired.jp/news/node/203237
https://www.youtube.com/watch?v=prvNjrLZpx0&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=-ynvOMnyw8g
https://www.youtube.com/watch?v=PRu7OeQRCCE

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:41:48.84 ID:3hr2dOxR.net
同じく、いきなり自己紹介しだしたのかと思った。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 20:57:20.66 ID:bqF8Nq56.net
>>693
アホか、穴に色入れてるんなら塗装の一種だ。
それでわずかには重量増えてるし

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:07:44.24 ID:IWP+m3OO.net
>>696
カラーアルマイトは染料だから塗装とは違うでしょw

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:20:40.54 ID:MB2TlXEs.net
グラデーションアルマイトはなかなか難しいぞ
おそらく歩留まりはかなり悪いんだろう
その赤字分を価格に乗せるからヅラは高いんだな

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:55:11.31 ID:A891ZZpC.net
9100のリアディレイラー導入したいんだが、9000にカーボンドライのビッグプーリー入れてるんだよなあ・・
新型RDにもポン付け出来るだろうか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:25:50.50 ID:jcEs/AZ6.net
>>699
3ヶ月位前のサイスポに効果は?で評価されてたビッグプーリーまだ使ってるんだ?

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:07:15.65 ID:OTiTM+LK.net
見た目レーシング最高だろ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:45:34.54 ID:yiJdf71r.net
素人なんだし気分良くなればそれだけで効果有りよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:48:33.16 ID:uMxnYKzQ.net
ビックプーリーは拭きやすいから好き

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:18:02.80 ID:0RXWgtvh.net
そういえば9100系って、12-23Tとか11-23T無いんですね。
ギアレシオワイドにするのはいいけど、まさかリアメカ一種類だけに
なるとは思わんかった。

新しいシャドウディレイラー、フレームからの突出すくなくなるのは
大変いいと思うのだけど、まだ、デリバリに間があるので、
例えば、XTの11速とか使っちゃってもいいものだろうか?

重いけど、安いし、お手軽かなあと、、



アルマイト、面白そうだと思って探したらこんなのが、、、

http://www.sanwa-p.co.jp/report/al1.pdf

エグザリットも発見、、、

http://iworks.fc2web.com/hard_m.html

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:27:00.86 ID:Ak8XEzgq.net
>>704
MTB用は引き量合わない

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:34:41.15 ID:0sN/Q12x.net
>>704
9000もショートケージだけだったし、6900/5900世代はまだアナウンスされてないから
ケージが一つになったとかイミフ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:42:42.02 ID:Ak8XEzgq.net
7900もSSだけだったよね

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:54:12.18 ID:9jzYcLmT.net
SSだけでいい
昔風にハンガーの長さを伸ばせばいいだけ。最近はリプレースエンドだからその改造は簡単にできる

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:24:06.19 ID:Ak8XEzgq.net
でも6800はケージだけじゃななくSSとGSで本体も違ってるんだよね
あとシャドーディレイラだとハンガーいじらなくてもディレイラ側のパーツ変更で行ける
http://www.wolftoothcomponents.com/collections/derailleur-optimization/products/goatlink

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:46:05.24 ID:9jzYcLmT.net
>>709
それならシャドーはいい事ばかりじゃないか。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:04:22.13 ID:zj2vI0LH.net
煽りじゃ無くて

>>705
10速でシマノのロードとMTBで引き量変わったのは知ってるけど
MTBの11速もロードと結局引き量変わってるの?

>>908
9000系の事ならグラデーションじゃ無くてツートンで塗り分けでしょ
染色工程で銀に残すとこマスキングするからコストはその分上がるけど
デュラの値付け自体にはそれ程影響無さそうな気がするw

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:52:12.40 ID:d56eI5Uc.net
>>704
12-23Tは9000にもない。
11-23Tって、17-18-19あたりのギア「比」の飛びがそれら以外のギヤと比べて
小さすぎて、使いにくい感じがする。

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 19:52:58.82 ID:yKw47B0j.net
>>712
18Tは普通に便利だぞ、12sになって12-28に18T入ったら嬉しいし。
カンパにも12-23は無いから、細かくなりすぎるのは20Tくらいからなんだろう。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:02:07.23 ID:DueoDYU3.net
11-21とか12-23とかが昔は走れる証拠みたいな物だったが、単なる見栄だってことがわかってきたな。
プロでもワイドギア使ってるから。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:05:15.69 ID:KdOSevP5.net
>>713
11Tトップと12Tトップだと少しずれる。11Tトップの方が小さいコグ側でのギア比の飛びが
大きいので、大きいコグ側での詰まりがより感じられる。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:22:04.40 ID:LOM7d7Fi.net
昔は段数が少なかったから意味はあった

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:31:06.81 ID:Urr7RMPr.net
スラムはすでに10Tを投入している
シマノも9Tを投入する技術は持っている

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:35:41.88 ID:9DjuHjsy.net
>>716
まさにそれだよね、今は段数が増えたからワイドにできるって流れなんだよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:54:32.59 ID:+kxIo8hl.net
12sになったらロー23Tのスプロケが無くなったりするのかもね。
53-42、12-30みたいな構成で走ってみたい。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:09:32.50 ID:xr4u1r4F.net
>>717
技術を持ってるも何も、小径車用にもう何年も前に売ってただろ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:41:27.30 ID:YcgWB4pL.net
>>714
別に見栄ではない。昔はそれくらいの重さのギヤで超低ケイデンスでアルプスとか登ってたんだから。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:22:08.25 ID:H3b//9HR.net
10s時代に11-21とか凄いのがあった筈
確か持ってたんだけどなぁ
クロスレシオがとにかく欲しくて

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:24:49.75 ID:gzBOrSva.net
昔は低ケイデンスでも重いギアを回して筋肉を使って登ってたけど
今は高ケイデンスで心肺を使うほうが回復が早いから軽いギアを
使うように変わってきた。

ロードレースの解説で飯島誠さんや栗村修さんが昔の重いギアを「漢ギア」などといい
軽いギアで回すのはダサかった的なことをよく言ってるので半分以上は見栄でしょ。
未だに小さいギアを「乙女ギア」などとする表現でもわかる。

コーチや監督をしてる(た)彼らは、解説ではそれらはすでに古臭い考え方だから
なるべく自虐的に今はそういう時代ではないとすごく気を使った言葉づかいをすることが多いけど。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:28:45.08 ID:3Wuj2dgn.net
>>723
何言ってんの
高回転はドーピングとセットだろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:29:10.57 ID:IDG5M+Uz.net
ハイケイデンスの時代に移行するのと、
ドーピングが筋肉増強剤から呼吸器系に移行するのが
わりと重なっているのが興味深い

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:11:30.82 ID:9DjuHjsy.net
>>723
だからそれは全て段数が少なかった前提の話だよ
今はワイドレンジでもトップ側の半数以上は昔の漢ギアなんだから

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:54:31.69 ID:T8tFKao9.net
自己輸血は昔からやってたんだから呼吸器系に移り変わった訳ではないのでは

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:55:59.17 ID:9DjuHjsy.net
向こうはお国柄的に
50で引っかかるドーピング検査に49で通れば潔白って国だからなw
検査官が来た時数値を下げる方法があるならなんだってやってるだろう

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:45:24.25 ID:YcgWB4pL.net
>>722
俺の90年くらいに買った7402はその構成だ,昔はそれでどこでも行ってたし富士山も登れたが今じゃ絶対無理。
53-42×11-21

今は39×28乗ってる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:17:53.94 ID:JPYzk0i5.net
お薬を使うと心肺能力が向上します
高ケイデンスでは心肺を酷使します
つまりそうゆうことです

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:43:13.36 ID:+kxIo8hl.net
>>723
プロは勝つための選択肢として低ギア比にすることがあるというだけ。
それに低ギア比構成にすればワイドレシオになって繋がりが悪くなるというデメリットを抱えるのだから、クロスレシオが漢ギアで古臭いというのは全くの見当違い。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:42:46.44 ID:6YLhsL/I.net
13-28か14-30が欲しいな

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 21:35:55.55 ID:4EJ9cAIX.net
車でもクロスレシオって漢らしいとされてるよね

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:34:12.58 ID:TP+hucWF.net
>>722
7900の11-21T、今でも使ってるよ。ただしフロントはスギノの46-30T
心は乙女のオッサンです

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:05:59.79 ID:ayC/2zZY.net
リア12-25、フロント52-36を使っているけど、なんか場違いに感じてきた。。。

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 02:29:15.54 ID:n9pZX0j6.net
>>734
30×21だなんて剛脚ですね

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 19:41:25.49 ID:G56JiMyH.net
>>700
ビックプーリー使えば歯数の大きいスプロケ使えるじゃん

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:09:16.33 ID:orzWXpGc.net
>>732
12-25Tにこれを足しなはれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/95/36/item100000033695.html

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:07:15.07 ID:cn6ZfLcl.net
もう9100なのに
これいつまでやんだろな(w)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/test-riding/dura-ace9070-test-ride.html

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:22:46.96 ID:NRHO5Mtl.net
もう9100系の試乗車がちらほらとみかけられるが
実際見てみるとあまりかっこよくないな、
写真だと9100、新しいな、クランク太くて新鮮だ、と思ったけど
実物みるとクランクは太く見えず、(というか目立たない)
9000の方がかっこよく見えた、グラデーションもない方がよかったかな、と思えてくる

ミックスは貧乏くさいという意見が多く俺もそう思っていたが
今回に限ってはクランクは9000のままでチェーンリングのスペアも入手しておこうかな
と思えてきてしまった

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 16:24:18.10 ID:HzIhaCwj.net
>>738
ストレートプルのハブに使えないとのレビューがありますがな

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:00:00.72 ID:0uLy7WAP.net
>>740
勝手にしてろよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:15:07.25 ID:NRHO5Mtl.net
>>742
写真では9100いいかなって思ってたが
実物見て心境が変わったって意見なんだが
全く実物見てない人は見といたほういいぞって気持ちで書いたんだが
気に障ることいったならあやまるよw

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:27:22.10 ID:LMDaIAeU.net
俺も、見てない人は見ておいたほうがいいと思う
あのピアノブラックの黒光りはフレームを選ぶ

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:31:40.71 ID:T3DjVdXh.net
初のカラバリ出したりして

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:50:55.57 ID:LMDaIAeU.net
クロモリのクラシカルなフレームにはこれまで以上に合わない
あのクランクには畏敬の念を込めて
「黒光太麿(くろびかりふとまろ)」
と名付けようと思う

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 17:53:26.13 ID:T3DjVdXh.net
はい

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 18:00:26.96 ID:ohDcEput.net
夢屋で漆仕上げ出さないかな

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 18:12:03.00 ID:clwM+ekP.net
ホムセンのスプレーかければ色付くんじゃね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:36:06.50 ID:3muXZbUU.net
次のモデルチェンジっていつよ?
それまで我慢するしかない

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:44:22.07 ID:rqSmuBib.net
4年後の東京五輪に合わせて来るんじゃね

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:56:16.33 ID:vNy88dtp.net
9100の次が出るまでに、ディスクブレーキが主流になるとかエンド幅が変わるとか
スルーアクスル化するとかあるかなあ?
ありそうなら9100はスルーしてその時のための金をプールしておこうかなとw

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 19:57:33.47 ID:9G6VX1vc.net
4年後までロードバイクやってるかわからんだろ

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 20:15:54.41 ID:bTsi7gsG.net
車に轢かれて乗れない身体にならなければ乗ってるよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 21:26:36.45 ID:/Xl+G83r.net
>>752
既にスルーアクスルのディスクロード完成車が出てるし
2018モデルではかなり増えるんじゃないか
リアエンド幅も、シマノが142mmを打ち出したことで
135は淘汰、142で一気に広がるんじゃないだろうか

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 21:28:23.21 ID:AsEqf5Pk.net
クランクはほんと目立たないなあ。SORAかと思ったら9100だったみたいな。もちろん逆もあり

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 21:32:27.44 ID:RFFkQZwN.net
105かと思った

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 22:50:02.90 ID:oEPg7CMv.net
MTBも142mm幅になってきてるからそれに合わせてるのかもな
フレームメーカー独自で始めるより主要3社で話し合って決めて欲しいわ

またBB30みたいな地雷ばらまかれても嫌だ

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 23:12:14.56 ID:RBVK52kG.net
>>758
つーかMTBのメインはもう142mmになってるから。
今はブースト規格でフロント100→110mm、リア142→148mmに移行中。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 23:37:45.16 ID:oEPg7CMv.net
>>759
そこまで変わってたのか>ブースト
最近のMTB余り見てないからなあ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 09:31:02.83 ID:4dUKklui.net
SGY-PM910Vって現行からなんか機能が増えてるの?
11/2に現行のバージョンアップがあってSGY-PM910Vと同機能となるらしいけど。

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 11:24:45.87 ID:VvJP5TTR.net
パワメクランクの仕様はまだあ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 12:03:54.79 ID:6kjc8nPu.net
ブーストの変種141mmQRも出てきてる模様

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:07:06.75 ID:PbQrhZQp.net
クロモリ135を142まで拡げるのは
さすがに無理があるか。。。
全国のビルダーさん、どうですか??
全国のビルダーさん!?
聞いてますか?いや見てますか?
お昼なに食べたんすか??

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:12:43.75 ID:7cDGgLsQ.net
πパワメ、キャンペーンだってよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:27:29.08 ID:T+mNCMDo.net
シマノさん、早く仕様出して!
πか検討したいじゃんか。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 14:46:01.16 ID:Ub3LSZPZ.net
>>764
クロモリのMTBがたくさんあるわけです
作れば作れる

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:21:11.62 ID:nR2VgaxN.net
>>764
ホイール固定方式が違うのに広げてどうするのだろうか。

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:29:25.45 ID:7cDGgLsQ.net
>>766
どっちみち、シマノパワメは矢印出ないよ
パワーだけで良いならシマノ
矢印欲しいならπ
それだけじゃ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 15:45:50.12 ID:nR2VgaxN.net
πはシッティングとダンシングのペダリングを個別に見られるのが良い。

どうやってダンシングを検出してるのか中の人に聞いたけど「企業秘密です」だそうで。ロール角度は検出してるらしいけど。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:04:55.88 ID:2gRkDU/x.net
パイオニアはクランクにくっついた状態で売ればもっといけるだろ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:14:59.99 ID:shHQY58b.net
新しいDURAチェーンってもう流通してる?
901ってやつ
教えろ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:47:23.85 ID:dmbv9FUu.net
展示会での話では、シマノフィットシステムに近いデータ(ないしは同等のデータ)がとれるものになる予定なのだとか!?みたいよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 16:50:27.89 ID:L1t5miJm.net
>>772
流通はしてないけど使ってる人はいるんじゃない?
多分REさんとか

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:24:11.17 ID:paK5YjI+.net
>>772
>>774
HG-901 HG-601は前世代のマイナーチェンジで、とっくに発売しているけど・・・

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:31:15.91 ID:t8aq8Sel.net
趣味だし規格なんかどーでもいいわ。
今の乗れるだけ乗るわ。
130でも不足ないわ。
昔の126だっけ?だとギア選べないけど、今のだったら実際不足なし

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:38:51.63 ID:4dUKklui.net
SGY-PM910Vのニュー機能はバッテリー警告か
だいたい方パイになって、電池切れに気づくのでいい機能だね

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:08:15.56 ID:Ub3LSZPZ.net
規格は今後も段数増えるなら
早め早めに140mm以上のスルーアクスルになってほしいな
スルーアクスルは単純にいいし、段数を増やしていくならエンドは広がる必要がある

こまかくじわじわ買い換えろってんじゃなく、
シマノには、もうこれ、今後30年これ!ってのを強引につくりあげて欲しいw

11速用ハブはなんか半端な寸法ですぐまた変更しないとだめになりそうな気がするから
もうずっと変わらない規格を作り上げて欲しいよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:11:15.11 ID:49xDFxFG.net
>>778
どーせ数年で新しいロード買うから問題ないだろ
買い換え出来ない貧乏人はクラリススレへどうぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:45:51.79 ID:q81fiKdw.net
>>778
ああ、148mmで良いんじゃないかな

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:51:50.30 ID:t8aq8Sel.net
>779
え?絶好のカモですね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:51:47.21 ID:wByHdV95.net
エンド幅が広がることでデメリットはないの?
空気抵抗とか

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:17:56.89 ID:XfV2tXZV.net
>>781
チャリなんて車に比べたらオプションみたいな価格だろ

ドイツ車なんて相当だぞ

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:18:11.06 ID:2KjucBk5.net
>>782
ホイールの横剛性が出しやすくなる
手組みや振れ取りが楽になる

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:28:43.69 ID:XfZZ+rB1.net
Qファクターが広がるしタイヤが25mmが標準で必要なら28mmとなるとチェーンステーも詰められない。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:39:19.77 ID:xLM3Gws+.net
>>775
多分クイックリンクタイプのHG901の事では
自分も数ヶ月前に予約注文したが未だに来ない

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:43:53.77 ID:DH2rGULc.net
>>781
ロードなんて所詮消耗品だろ
もしかして消耗品も買えないの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 20:44:40.58 ID:wByHdV95.net
>>784
逆に縦剛性が出しにくくなるのでは・・・

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:03:25.91 ID:e1/AuaWA.net
>>788
縦剛性は現代のディープリムではほとんど気にしなくていい。
縦は過剰気味なのでむしろ減らしたほうがいいくらい

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:10:37.48 ID:t8aq8Sel.net
>783
車は車で別問題でしょ?
自転車は車のかわりじゃないから。

>787
そう思うならカモになれば?
俺は旧式でブッチギッてやるから

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:14:26.31 ID:Hpp1M6P7.net
貧乏人の嫉妬怖い((((;゚Д゚))))

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:19:39.06 ID:5th3r+p0.net
ぶっ千切られてぇ…

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 21:37:54.62 ID:wByHdV95.net
>>789
ディープリム限定なの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:02:29.08 ID:oVDcmM5a.net
7800より5800の方が変則速いよ
軽さは知らん

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:20:37.02 ID:6kjc8nPu.net
>>785
スラムのフロントシングルの話しか無いが、Qファクターは変わらない。
チェーンラインが3mm外に移動する事によってチェーンステー周りの設計の自由度が上がってチェーンステーが
詰められるんだわな。
http://enduro-mtb.com/en/tech-talk-whats-the-boost-standard-all-about/

総レス数 1000
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200