2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part371

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:54:40.36 ID:g1wqiwmo.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part370 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471529267/

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 00:54:41.36 ID:8b5Iw+Tm.net
>>510
立ち止まっている時は聞こえない(風自体が強ければ聞こえる)
>>511
でも解決策があるなら知りたいです
>>512
法一にはなりたくないです
>>513
それって風の音を防ぐためのもの?
だとしたら同じ悩みの人っているのだと安心しました
でも海外でしか売ってなさそうだから自作するしかないのかな

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:02:12.08 ID:dNrc+naU.net
今日平坦で30km/hで走ってたら後ろから凄い速さで抜かれて何クソと思い付いていこうと試みるも距離が縮まらず諦めた
ガタイがゴツク180cm付近の80kg以上見るからに筋肉質
相手が悪いと思い自分のペースにした

数キロ先の登りで気付いたら捉えててすごいスローペース
普通に抜いたらすごい息切れ

平地をあれだけ走れたら登りも多少強いだろうと思うのに脚使い切ったのかな

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:02:44.80 ID:GobuSu0j.net
>>515
ノイズキャンセリングイヤホンでノイズキャンセリングしつつ、
スマホのマイクから環境音を拾う

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:03:13.28 ID:PgBGgSrX.net
車が真後ろ近くにくるまで気がつきにくい程度には
みんな風きり音してるでそ
うるさすぎるってのはわからないです

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:03:37.55 ID:dNrc+naU.net
>>515
俺もなるよ
多分そうなるかならないかは耳の形なんだろうと思う
正面から風を受けて会話が出来る人にはわからんのだと思う

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:06:21.22 ID:b1gfDWqq.net
俺も海辺を走るとなる
普段はあんまりならないかな

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:06:58.23 ID:YCbyZh47.net
>>515
自作してる人もいる
http://nij.hatenablog.com/entry/2016/08/29/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%88%87%E3%82%8A%E9%9F%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:26:44.24 ID:bgHuENb4.net
皆さん、カギって何使ってるの?
ワイヤーとかさ。これイイよってオススメあったら教えてください

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:31:09.53 ID:W8q8Ut36.net
>>522
クロップスのワイヤー錠
間違っても長時間とめないでね
ハサミで切れるからw

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 01:52:48.19 ID:KANJJJje.net
>522
ADEPTのMOD511
ちと重いが投げ縄式だからループをシングルでもダブルでも作れて地球ロックしやすい。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 02:19:29.96 ID:GobuSu0j.net
>>522
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/4718
安い、軽い、サドルバッグに入ってワイヤーよりははるかに頑丈

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 02:35:43.30 ID:R8+AHfYk.net
>>515
オレも音体質だから気持ちはわかるが、多少聞き分けも効くからあまり困らん
速いのに無口になる人がいると思ったらそういう事かな

オートバイのメットかぶればそりゃ静かだけどね。。
初めて公道で単車乗った時の事はよく覚えてる

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 03:04:50.71 ID:QvY6Lj6h.net
>>516
吊るしで乗ってて、かつ体重重いと登りは本当に辛いんだよ

172cm74kmの筋肉ダルマだが平坦は風向き次第で40km/h巡行30分とかできちゃう時があるのに登りに入ると途端に抜かれまくる

脚が売り切れたというより脚質と鉄下駄履いてたりするせいかと

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 03:40:57.76 ID:J50G5LmJ.net
>>522
ファーストバイクはスーパー、コンビニ等の短時間駐輪のみなのでパナU字
シリコンカバーが優しく、車体に着けて走行してもキズがつかない

セカンドバイクのアルミロードでスーパー銭湯に行く時は、更に1.8mmカバー付きワイヤー錠を持って行く

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 03:41:12.88 ID:eLYjEtxc.net
貧脚

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 03:42:41.15 ID:J50G5LmJ.net
>>528
訂正
ワイヤー錠は18mmだった

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 04:26:13.41 ID:Ou61cI3w.net
ワイヤー錠はどんなに太くてもボルクリで瞬殺されるけど

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 06:30:57.05 ID:awvcooDR.net
>>508
これでキシリア・ザビみたいに顔と耳を覆ってる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B016GRQCKM/

夏は日焼け止め、冬は防寒、春先は花粉避けに使えるから年中手放せない。

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 06:45:12.08 ID:5zWp3ByJ.net
>>527
心配能力が低いだけなのでは。
慣れたら問題なさそうだけど。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 07:55:15.97 ID:Rh9TYokv.net
>>527
その体重粋でそれが筋肉なら登坂能力ありそうだけど・・
脚質以前に人並みに登れないのは走りこみの少なさからだと思うよ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 07:57:14.15 ID:OLj4dNdZ.net
自転車も車両 信号は守りましょう
http://m.youtube.com/watch?v=Cha6wUubBeY

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 08:41:36.98 ID:7vtAHPGb.net
チェーンに注油はしてきたが前後ディレイラーに注油はした事がない
しないといけないものなの?

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 09:27:28.68 ID:wuItL59f.net
>>536
した方が良い
変速が軽くなる
詳しいマニュアルとかはフィニッシュラインのとこ見れ

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 09:55:29.25 ID:QvY6Lj6h.net
登り練習してないの見透かされてるな
この身長体重で体脂肪率は10%台前半だから筋肉太りだと思う

重いからだと思ってたけど走りこめば早くなるのかな、有給取ってるからちょいと走ってくるわ

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 10:27:07.14 ID:D+fjroZ1.net
>>538
ツール出てるプロでもそんな体型普通に居て苦もなく登ってるよ
お前のは努力不足
登りが辛いって言ってるヤツはペダリングが基本下手くそ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 10:32:13.92 ID:M7pM4t5h.net
10%前半とか言ってるけど専用の計測器で計ったら20%くらいなんだろ
そもそもその身長と体重で筋肉ダルマはないわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:02:22.82 ID:yPgawwbX.net
>>539
グライペルとかあのゴリラ体型でたまーに逃げに乗ってふつーに山越えるよね。
あれは凄いと思うわ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:26:51.32 ID:bgHuENb4.net
カギの件、レスしてくれた皆さんありがとう
今まで中古乗ってたんだけどこの度デローザ買ってさ
ちょっとビビってんだ

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:35:02.75 ID:gP099A/0.net
初心者です。

2016 KOGA a-limited 105の購入を考えてるのですが性能的にどないでしょうか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:41:26.77 ID:MTjH5EOJ.net
チェーン洗うときはパーツクリーナーとかチェーンクリーナーより食器用の洗剤のがいいって本当?

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 11:47:19.39 ID:gP099A/0.net
>>544
チェーンクリーナーに洗浄液を入れてガラガラがいちばん綺麗に落ちました。
そのあとチェーン触っても黒くならないくらい

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:22:01.16 ID:Xrcx4Dv/.net
大掃除なら灯油洗浄

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:35:03.39 ID:QvY6Lj6h.net
関連スレ

【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 46クリ目 【救えるチャーン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1472723113/

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:35:51.15 ID:0PeiBMZs.net
>>544
食器洗剤使ったってまともに汚れ落ちねーからな

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:38:01.46 ID:OKBGyeFA.net
やっぱりロードは店舗で買った方がいいんですかね?

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:43:55.69 ID:FRtTAV+2.net
おめーのレベルと求めてるものによるよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:44:40.66 ID:hUtQJPa5.net
>>549
初心者ならね。買って終りでもないし。いろいろ相談なり走行会なりなど。

全部自分でリスク含めてやるってんなら、いきなり通販でも勝手にどうぞですけど。

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 12:57:34.74 ID:tDkovUwO.net
初心者質問スレで質問してるから初心者だとして
そりゃもう店舗で買うべき
その方が結局得

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:05:29.68 ID:MTjH5EOJ.net
外して洗うわけではなく注油するとき古い油を軽く落とすときにさ
買った自転車屋には食器用洗剤で落として下さいって言われたんだが…
チェーンクリーナーだとゴムやプラや塗装が劣化したりするからあまり使わない方がいいって

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:11:21.01 ID:hUtQJPa5.net
>>553
専用ディグリーザーはとても強力で、ものによっては塗装やプラを犯します。

ただものによって問題ないクリーナーもあります。
ワコーズのチェーンクリーナーとかですね。

ようするによく選びましょうってことやね

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:23:38.33 ID:2Mn1UioR.net
>>508
耳鼻科行った方がいいよ
バイクで飛ばしてもそんな風に普通はならならない

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:32:23.01 ID:yGPRuddN.net
ワコーズも石油系溶剤だからウレタン系の塗膜は劣化させる。
要はゴムや塗膜を劣化させる溶剤であってもチェーンだけ洗えばいいんだけどね。

俺は面倒だから、ひたすらウエスで拭く、オイル刺したら拭く、走って帰ってきたら拭くってしてるけど。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:38:11.85 ID:R/CZjCcV.net
顔面に強風受けると耳に風切音入るのはふつうだろ

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 13:48:52.32 ID:eTNg38dP.net
風切り音はヘルメットで変わったりするよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:34:05.65 ID:hWLSVE+D.net
ほっぺたにボルテックスジェネレーターを貼るんだ

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 14:57:30.72 ID:tDkovUwO.net
大音量なのは間違いないよ
俺は気にならんけど気になるかどうかは人それぞれ

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:16:31.50 ID:GtotGgRZ.net
クロスバイクを買ったらロードバイクが欲しくなって購入検討中なのですが、ロードバイクにサイドスタンドを付けるかどうかで悩んでます。
クロスバイクにはサイドスタンド付けたのですが、見かけるロードバイクって付けてない人が多くて……
サイドスタンド付けるのってナシなんでしょうか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:20:50.17 ID:hUtQJPa5.net
>>561
華奢なので、万が一転倒したら取付部にダメージを受ける可能性が大きい。

あと単純にダサい

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:22:10.57 ID:tDkovUwO.net
>>561
大丈夫つければいい
レースとか出たくなったらレースの時だけ外せばいい

ただ、カーボンフレームのモデルだとフレームに悪いし、車体が軽い分ママチャリよりずっと風で倒れやすい

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:25:14.72 ID:dl1htdEU.net
>>561
例を挙げると、caadシリーズみたいなアルミフレームでもスタンド取り付け時の締付けで、チェーンステーが歪んだりするからあまりおすすめしない

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:26:12.28 ID:GtotGgRZ.net
やはりダサいですか。
買おうかと思ってるのがカーボンなので止めた方が良さそうですね。ありがとうございました。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:30:28.52 ID:YCbyZh47.net
>>561
スタンドなくたって壁とかにサドルで寄りかからせればいいんだよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:46:23.46 ID:X8NUf5/2.net
BBかハブにつけるやつあるけどつけても倒れやすいと思う

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:53:51.35 ID:O+FzdZ7o.net
不特定多数が入ってこれない駐輪場、端のスペースは屋根の支柱に立てかけ地球ロック可能だが毎回そこに置けるとは限らない、ってな環境にいた時は付けてたわ。
自立させ前方の枠から長いワイヤーロックでグルっと。
出先とかで短時間停める時なんかはスタンドで立ててロックしただけじゃ一瞬で担いで持ってかれちゃうから恐いね。

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:06:46.12 ID:n1OQZtcT.net
>>565
ホローテックBBに取り付けるセンターサイドスタンド良いですよ
軽いし目立たないしセンターだからバランス良いと思います
BBへの取り付けだからフレームに傷つかないし
ただ少し高かったかな
あと耐久性はまだ半年なのでわからんです

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:08:27.92 ID:GtotGgRZ.net
サイドスタンド無くても何とかなる気がしてきました。
ありがとうございます。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:28:37.61 ID:aV9RgHNi.net
自転車は自転車でしか鍛えられないのですか?
この1ヶ月半、諸々の事情で自転車に乗れなかったので筋トレとジョギングでトレーニングし
体重を2キロくらい落として、今日久しぶりに乗ってみたらものすごく疲れました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 16:31:56.54 ID:hWLSVE+D.net
>>571
筋肉廻りはそうだね。
心肺は他でも効果あるよ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:12:32.03 ID:ScQM9OOh.net
左膝が痛い

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:46:09.23 ID:DnfV4OmX.net
>>572
それ本当なの?
自転車屋の人は普通に片足スクワットや昇降台で鍛えてるのをよくみる
まぁ自転車で使う筋肉以外も鍛えちゃうデメリットはあるけど
ハムの筋持久力向上ってどんな感じでやったほうがいいのかな?
ヒルクライムを重めのギア?

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 17:48:13.76 ID:5Go9FFid.net
>>571
筋トレ自体は無駄じゃないけど増量した分使いこなす実走もしないと、慣れない動きを新しい筋肉にさせると疲労も早いって段階かな
例えばスプリントでもがくときに上半身使うけど、腕の筋肉は普通に走っててもそれはど太くならないから筋トレも入れたほうがいいとか体幹練習とか

今はメモリだけ増設してOSがへっぽこ状態っていうか、特にジョギングの脚と自転車の脚は(個人的に)動きが合わないところが多め、三本ローラーいいよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:09:20.67 ID:r23+ff75.net
scultura400を購入予定で、ブレーキを変えたほうがいいらしいので105も同時に購入しようと思ってるんですけど
初心者でもブレーキの交換って難なくできますか?
一応YouTubeやブログなどは調べ漁ったんですど実際にやるとなるとどうなのかなと思いまして

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:10:58.74 ID:3MZPy8z3.net
>>561
コンビニ寄る時やちょっと休憩する時用にこういうスタンド付けてる
でも高い・・・
http://www.covebike.jp/commuter/

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:12:28.31 ID:DDqBAwEs.net
>>561
あまり人のロードをしげしげ見ないけど、この前Ysに行ったらスタンド付けてる
ロードがいてワロタw

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:15:16.90 ID:W0EudbXJ.net
スタンドはださすぎる・・・ 
乗り始めのころは一時期スタンド考えたけど必要ないし重いわ

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:31:31.45 ID:nCY16f4B.net
ブレーキは命に関わるパーツなんだし、不安があるなら納車前にショップに付け替えお願いしたほうがいいよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:37:38.80 ID:M7pM4t5h.net
>>576
自分で整備していくならいいと思うけど使用頻度は高くないし
店に任せるほうが安いかもね
必要工具
ワイヤーカッター
ヤスリ
トルクレンチ(一般のアーレンキーでも可)
ペンチ(カシメ用)
合計で二千円〜

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:50:13.12 ID:7RVJWiJ3.net
>>576
全然難しくない。けど他の人が言ってるけど命に関わるからそこは自分次第。将来ロードバイクの整備したならやってもいいと思う。あとワイヤーカッターは高いからニッパーでも大丈夫だよ。お金に余裕があればあるに越したことはないけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 18:53:33.09 ID:M7pM4t5h.net
ワイヤーカッターは安いとこで千円程度なので普通に買ってください
ニッパーとかあほかと

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:05:08.70 ID:7RVJWiJ3.net
>>583
あほってなんだよw
ブレーキワイヤーくらいならワイヤーカッターのほうが楽に切れるからもちろんその方がいいが、普通の握力があってちゃんと切れるニッパーならほつれずに切れるから大丈夫だわw

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:16:25.27 ID:7RVJWiJ3.net
>>576
アウターワイヤーは無理でもブレーキのインナーワイヤーならニッパーで切れるけど、ワイヤーカッターじゃないとダメだって人もいるからワイヤーカッター買ってね

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:17:38.72 ID:5Go9FFid.net
>>576
ブレーキは簡単な部類で基本的にシマノのマニュアル見てその通りにやれば問題なく使える、他はいいけどワイヤーカッターはあまりケチらない事を勧める
あとは変速や玉当たり的に加減を調整してできるだけ引きを軽くしたい、そう思うなら店に頼んでもいいけど自力でやるほうが楽しいよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:24:47.91 ID:Xrcx4Dv/.net
>>576
そもそもブレーキ変える必要ないと思うよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:30:33.93 ID:97nCAPxM.net
>>576
やってみてダメなら考えたら
そんなに難しくはないが
何事も経験だし
ブレーキの調整は基本だから出来た方がいい

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:30:56.39 ID:OsqYPmsZ.net
>>576
まず今のやつ使ってみれば?
効きがわるいと感じてから変えるんで良いんじゃない?

最初は店でやってもらいながら教えて貰うのが良いかと

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:34:49.47 ID:43i4Jr6F.net
R561と105の差なんてそう大した事無いからとりあえずそのままで十分だろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 19:44:33.55 ID:z0wciJPL.net
>>590
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/s-bike_function/a-line/slr-ev.html

592 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/09/05(月) 20:06:11.81 ID:yDyp/7yk.net
>>576
まず、どいういった乗り方をするのかで分かれると思います。
初めてのロードバイクの購入でしょうか?でしたら、レースなどは今のところ頃想定していないというのでしたら
そのまま変えずに乗り込んでみたほうがいいと思います。105以上というのは、ブレーキを挟むゴムを専用の受け皿のような船とよばれるものでかこったり、そのゴムが、105,アルテグラ,dura-aceの上位でも全く同じで性能面でいいからです。
ブレーキの交換は比較的難易度が低いのですが、もし将来的にということでしたら、メリダを注文するタイミングで
店で105のブレーキを注文して取り付けたほうがいいと思います。店はどうせ初めから組みますので、工賃はかわりません。
それから、整備は徐々に覚えていけばいいと思いますね。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:19:33.42 ID:w54bZu/f.net
こないだやったからニッパーとか信じられんわ
匠の職人が作ったニッパーとかなら有りなのか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:32:45.97 ID:V3XJT7aW.net
ニッパーよりは台所ハサミの方がラクに切れるよ
文具用のやわいハサミじゃなく台所用のゴツいハサミ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:33:11.49 ID:7RVJWiJ3.net
>>593
ホームセンターにあるニッパーだよ。切る位置だけ決めたら何も考えず思い切り一瞬で切るだけだわ。ブレーキワイヤーなら細いから特にほつれない。ゆっくり切ろうとすると潰れてほつれる

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:34:39.78 ID:zMf+axy0.net
どうせアウターも切らなきゃいけないのに頑なにニッパーに拘る意味ってあんの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:36:09.03 ID:eTNg38dP.net
初心者こそちゃんと専用工具あった方がいいしワイヤーカッターくらい買おうよw

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:43:05.52 ID:1wQbRXv7.net
ニッパーは鋼線用の強力ニッパーじゃ無いと刃が欠けて一発でオシャカになるぞ
クニペックスの定番品使っているが、それなら問題なくきれいに切れる

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:49:18.48 ID:+WDzqO9S.net
>>596
アウターワイヤー切る必要ある?r561から交換したことないから詳しくはわからんけど、多分インナーワイヤーだけ交換すればいいと思うけど、間違えてたらすまんな
>>597
いや、ワイヤーカッターがいらないと言ってるんじゃなくてスクルトゥーラ400ってことは最初の一台で工具に多く予算は出せなそうだから節約するならニッパーでも行けるよって話。わかりづらくてすまんな

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:55:36.41 ID:rTUPE1IV.net
>>596
r561の形状見てみたら多分納車した状態だと交換したらアウター短くなるわ。新しくアウター切らないといけないっぽい、すまん

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 20:56:41.18 ID:5zWp3ByJ.net
>>599
自力で交換するって気概が有るくらいなんだから、変な入れ知恵しなくて良いだろ。素直に専用品でやった方が無難だよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:14:52.32 ID:r23+ff75.net
>>592
週1で130キロツーリングしてるんですけど、クロスで1年乗ったしそろそろロード買ってもいいかなと思っての購入予定です。
レースに出る予定はないです。

130キロの道ではちょっとした高い位置まで行くので下りの時のことを考えると、より安全なブレーキにしたほうがいいかなーと思ったりもしています。

scultura400と一緒に買えば工賃もかからないのが迷いどころですよね…

雪積もって乗れなくなるまであと3ヶ月くらいしかありませんが、少しでも乗りたくてウズウズしてるのでもうちょっと検討してみます。
たくさんレスありがとうございました。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:20:41.15 ID:Muv1w0kU.net
スクルスクルうるせーよ

604 :ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ :2016/09/05(月) 21:26:43.95 ID:yDyp/7yk.net
>>602
そいういうレベルですか失礼しました。結構乗り込んでいて、そういう使い方でしたらブレーキは考えたいですね。
下りで軽く50km/h出るような場所をブレーキングするようなことが多いのでしたら、初めから105のほうがいいと思います。
今はレースに出るつもりは無いかもしれませんが、そのうち出たくなるかもしれませんね。
皆様の意見はケーブルのカットやヤスリなどをどうするかという歯ごたえのある整備の部分になりますので
今後も踏まえて、せっかくなのでチャレンジしてみたいというのでしたら、ご自身で判断して考えていただければと思います。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:27:38.39 ID:/yNXdc7O.net
なんてバレバレな自演だ(笑)

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:29:56.57 ID:jnlJeDbf.net
ネットストーカーは専スレから出てくるなよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:31:56.35 ID:A1F826gu.net
>>605
頭弱いガチな子だから未だに気付いてないんだよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:33:39.66 ID:jnlJeDbf.net
うわぁ…
自分にレスしてる

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:35:06.04 ID:5Go9FFid.net
嫌がらせが生き甲斐ってのも悲しい奴だな

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:49:41.37 ID:w54bZu/f.net
てか何で嫌がらせしてんのかな
俺は最近見始めたので大して解ってないのかもしれんがネット番長だらけの2ちゃんでは珍しく謙虚で大人しい人じゃないか

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:52:39.34 ID:43i4Jr6F.net
長文書く奴とコテは嫌われる
後は他の奴が回答してるのに似たような事グダグダ書く辺りじゃね

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:54:09.84 ID:XmQWcTV5.net
固定ローラー買ったのですが付けっぱなしはやめておいた方がいいですか?
平日は外では乗らないので着脱が面倒なのですが

とここまで書いてレバー上げるだけだと気づきました………

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 21:56:22.39 ID:ko+vBgx7.net
これはひよこピヨピヨ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:02:37.95 ID:w54bZu/f.net
>>611
その程度かよwあんた沸点低すぎんじゃないのw
ひよこさんは実業団でやってるなら実力で解らせてやればいいと思うよ
2ちゃんねら〜は殆ど口だけだから
オフ参加すればわかるよw
まあ偶に化け物が混ざってるかもしれんがw

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 22:02:46.73 .net
どうやら改行の仕方が似てる奴を片っ端からひよこ認定してるだけのようだなw
そしてほぼ単発ID

総レス数 1000
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200