2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part371

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/31(水) 13:54:40.36 ID:g1wqiwmo.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part370 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471529267/

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:17:31.63 ID:RzC1TEdU.net
>>657
どちらでもいいので、将来使いそうなほうを買っておくといいかもね。
切った所の面取りするのにヤスリも欲しいね。
コラム外面が盛り上がってるとヘッド調整する時の邪魔(ステムが上手くスライドしない)になるので。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:54:23.72 ID:FKigwyh/.net
>>615
>どうやら改行の仕方が似てる奴を片っ端からひよこ認定してるだけのようだなw
>そしてほぼ単発ID


少し前からひよこが改行減らした不自然な文章で書き込んでんのは、自演バレたくなくてしてたんですね(笑)
なんと言う墓穴(笑)

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:32:15.38 ID:iibpvWnA.net
>>657
パイプカッターで切ると太くなる

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:34:32.41 ID:937zkrp6.net
ひよこよりひよこ鑑定士の方がレス多くて本末転倒。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:37:40.86 ID:qOw9gsiZ.net
サドル交換しようてしてるんだけど、カーボンレールとチタンレールの選択で、耐久性良いのはどれですか?カーボン折れそうに思えるんだけど…。
あと、カーボン、チタンの重さも気になります。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:41:32.83 ID:uxd9ZWDd.net
チタンだろ
重さとかは
http://www.mizuno-technics.co.jp/cfrp/feature.aspx

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:42:07.68 ID:57AhyVyW.net
オーバートルクで割らなけりゃカーボンの方が良いんじゃないの
チタンは案外折れるって聞く

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:42:38.45 ID:iibpvWnA.net
>>662
そんなに細かい重量気にするなら店頭で実測して買え
サドルはカタログの重量スペック偽装が多い

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:52:47.17 ID:6lLzCVhj.net
チェーンの注油ってチェーンの駒の部分だけ注油すればいいんだよね?
スプロケとかディレーラーには差さなくていいのかな?

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:58:21.80 ID:qOw9gsiZ.net
店頭でテストサドル借りたけど、違いがあまり解らず耐久性だけが心配です。

重量は100gぐらい違いあるが、ダンシングとか以外でサドルの重さで何が変わりますか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 10:59:20.67 ID:ZVzJTcxb.net
>>657
パイプカッターならフォークを抜かなくても作業出来るから楽だよ。安いし。
確かに縁が太くなるけどアルミなら軽くヤスリかけてやるだけで問題ない。

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:16:32.08 ID:9vQMG7Lx.net
>>667
変わるわけないだろ
100g☓10パーツで1kgの軽量化って考えるんだよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:23:23.32 ID:ukehiVm6.net
>>666
チェーンはそれでおk
スプロケには注油不要
前後のディレーラーはピンに注油する必要がある

あさひのブログが分かりやすい
http://blog.cb-asahi.jp/cat4/2012/05/post-181.html

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:25:58.98 ID:TX5U1iDn.net
>>670
スプロケにも軽く注油しないとスプロケの裏側とか結構簡単に錆びるぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:29:33.49 ID:uxd9ZWDd.net
スプロケに注油?まじかよ引くわ

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:30:25.22 ID:TX5U1iDn.net
>>657
切ったあとでスターファングルナットを押し込む工具を用意するのを忘れないでな
もしコラムを1.5cm以上切るつもりなら先に押し込みが必要
じゃないと大変な事になる

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:32:15.73 ID:TX5U1iDn.net
>>672
注油ってか軽く油分ついてないとマジで錆びるよ
分解した時に塗ってさっと拭き取ってる

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:41:46.60 ID:ukehiVm6.net
>>671は屋外保管?
室内保管のせいか、ロード2台にクロス2台のいずれもスプロケが錆びたことなんて
一度もないなあ

クロス2台は通勤用なので雨でも乗るし、雨中走行後のメンテナンスもせいぜい
フレームとリムを雑巾でサッと拭く程度
ドライルブを愛用してるので、しばらく注油をサボるとチェーンのプレートに錆が浮くことは
あるけど、スプロケには皆無だわ

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:52:30.01 ID:LlV9JGMG.net
体重100kgのときにチタンレールのサドルを使っててレールを折ったというか切ったことある。シートポストのレールクランプの後端で左右2本ともキレイにカットされてた。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 11:55:34.63 ID:jLI/lZNi.net
スプロケに注油はした事ないな・・・
10年間それでも錆びた経験無い

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:02:10.10 ID:Xzrlm6zZ.net
つーかチェーンに給油するときイヤでもスプロケにオイル付くよね
オイルを付けたチェーンをスプロケで巻き取って位置を移動して
またオイルを付けるという作業の繰り返しなんだから

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:06:02.83 ID:OeCACKsH.net
>>678
チェーン外して掃除&注油だと、あんまスプロケに付かないな
スプロケも脱脂してんのも悪いんだろうけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:10:08.20 ID:iibpvWnA.net
昔は105やLXのクラスだとちょっと錆びやすくて
それが嫌でアルテやXTにしたもんだけど
今は良くなったのかな?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:20:16.79 ID:OeCACKsH.net
>>680
5700は錆びた
バラさないと分からない部分だけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:25:08.27 ID:6lLzCVhj.net
サビ防止でスプロケにはシリコンスプレーでもいいかな?
ディレーラーはどこ注油したらいいかわからないからとりあえずチェーンの駒だけ注油したよ
後で調べてみよう

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:38:48.84 ID:00aV/4fq.net
>>682
メクラかよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:46:50.37 ID:6lLzCVhj.net
ごめんね>>670のブログで一発解決だったねごめんね…

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:58:51.23 ID:dDKKcdK4.net
>>667
カーボンレールのサドルを2個使ってるけど、耐久性は問題無し。
注意点は1.レールが楕円の物が多いので、ポストの櫓によっては付かない、もしくは
別売りのパーツが必要。
2.縦長の楕円なので、中空の金属系レールに較べてレールの撓りが無く硬い。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 13:45:07.61 ID:EtlLC+GX.net
>>667
フィジークかな?
軽さを追求するならカーボンだけど
フィジークのカーボンレールはガチガチに硬いよ
柔らかさを追求するならキウムレールが良いよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:06:17.10 ID:mtlt6Jiw.net
スプロケは油膜があればいいだけだから拭くだけで問題ない

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:38:53.56 ID:6VISeBpO.net
自転車で長距離走った後、手の指が曲がらなくなることがあります。
逆の手を使って強制的に曲げれば、指が動くようになりますが何かの病気でしょうか?
それとも、自転車乗りあるあるで気にしなくてもいいのでしょうか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:40:06.61 ID:5qGaU+uk.net
腱鞘炎ではないのか?
1度外科に行ってみることをお勧めするが…

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:45:00.99 ID:6VISeBpO.net
攣ったような感じですが痛みは無いです。

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:47:26.56 ID:uxd9ZWDd.net
>>688
内科へgo

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:48:57.79 ID:D9BZZs9w.net
>>690
自転車乗りあるあるじゃねーよw
お前だけだよ
病院に行きな

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:49:11.36 ID:4072BFpP.net
いや、外科でも内科でもなく整形外科だろwwww

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:49:45.73 ID:5qGaU+uk.net
やら内科

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 17:52:27.29 ID:dEth9lVu.net
>>688
ロードだろう?手に重心をかけ過ぎと見た。
正しいフォームを取ってる場合は添える程度になるから手には負担がかからない。
あるあるといえば初心者あるあるだな。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:03:21.77 ID:6VISeBpO.net
>>695
ロードですが長らくフラバ乗ってたせいか、上ハンで走ってる時間が長いのが原因ですかね

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:04:03.48 ID:og2BsKPs.net
握力使い過ぎなだけな気もするけどねーぎゅーっとハンドル握ってるなら
そうじゃくて自転車以外でもなるなら病院行った方がいいね

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:09:39.48 ID:5HNq/FIA.net
手に体重を掛けすぎてると思う
ハンドルが結構遠かったり低すぎたりしない?
あと背筋や腹筋がまだ弱いんじゃない?
あと握る力が強すぎない?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:11:44.20 ID:6VISeBpO.net
思いっきり強く握ってると思う・・・

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:17:49.59 ID:aDz1HaAf.net
何でそんなに握るんだ?
普通はスプリントの時くらいだぞ
前傾が辛いのか?
ハンドルを近く高くせよ、グローブを活用せよ

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:24:17.72 ID:og2BsKPs.net
>>699
たぶんロードのポジションにまだ体幹とかが追いついてないからハンドルの高さ上げたりサドル下げたりして楽な姿勢で乗った方がいいよ
ストレッチと簡単な筋トレ並行してやったりしてもいいしすぐ慣れるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:28:12.94 ID:ilz3KRgW.net
>>696
上ハンどんだけ握ろうとそんなことにはならんわ

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:45:31.24 ID:RzC1TEdU.net
寒さで感覚ヤバくなったりMTBで握力終わったりする事はあったけど曲がらなくなった経験は無いなぁ。
ばね指っての思い出したけどあれは曲がりっぱなしだっけ、

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:48:12.73 ID:dEth9lVu.net
>>699
ほんとね、手に体重はかけないし、力も入れないんだよ。
体感で支えるから、なんなら手を離してもいいくらいな気持ちで。
ただこの正しい姿勢を維持するためには腹筋や背筋、体幹の筋肉が必要。
プランクとかやるといいよ。
で、ショップに行ってサドルやハンドルを初心者向けのセッティングにしてもらうといいよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:49:22.40 ID:1zqYKIXm.net
手はなして坂登れないならポジションあってない

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:50:06.28 ID:6VISeBpO.net
レスして頂いた皆さん有難うございます。
病気ではなさそうな感じなので安心しました。
とりあえず自転車屋でポジション見てもらったり、ハンドルを強く握らないよう気をつけてみます。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 18:58:04.90 ID:7HN+oqMr.net
ひよこさんが的確なアドバイスしてくれると思う

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:14:57.44 ID:og2BsKPs.net
>>706
自転車屋で見てもらえるなら安心だねー頑張れー

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 19:34:37.49 ID:umhqfJUX.net
>>706
ハンドルは手前に引くものじゃなく、押すものな
段差がないなら掌だけで支えられる

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:06:01.07 ID:WhBzsWXh.net
初めて600キロ走ったら指に力が入らなくなってシフトチェンジできなくなったな
修行が足らないだけだよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:12:51.06 ID:hd1NA7+u.net
俺もう1年ぐらい乗ったのにどうしても腕肩から疲れてくるから筋トレしようか迷ってる
ポジション直せないのかも

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:17:04.21 ID:/V06OeL+.net
>>711
筋トレするなら腹筋からどうぞ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:18:42.85 ID:hd1NA7+u.net
>>712
マジで?
疲れるってことは腕肩かなって

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:21:00.39 ID:OznxSkBC.net
なぜ腕肩が疲れるか?
それは腹筋がないから体が支えきれず前加重になるから

といいつつ腕肩も鍛えたら限界値は上がるからどっちでもいい

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:24:30.61 ID:J6vJyZK0.net
>>711
俺往復200km車の運転して腕筋肉痛になるくらいには上半身貧弱だけど、
筋トレ全くせずロードで腕肩痛くならないよ。
だから多分ポジションがエグイことになってると思うから、機材を体に
合わせてアップライトでハンドル近めにして、もし上半身の重量が重い
ようならさらにハンドル高上げて前傾弱める方が長く自転車楽しめると思う。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:27:13.07 ID:OznxSkBC.net
後当たり前だけどデブだとどうしても体に負担かかるぞ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:28:36.38 ID:Cp0VbHN7.net
腹筋だけじゃなく背筋も鍛えておけよ
背筋は重要だぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 20:52:48.84 ID:34VgEpgy.net
>>707
そうそう
ひよこ先生が自演ばれたくなくて、無改行の変な文章のレスしてくれるよ(笑)

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:20:39.18 ID:nKn/dQ56.net
ロードバイクを買い替えアルミ→カーボンで、手や体に伝わる振動はすごく減ってるのに
お尻が痛い、これはサドルがあってない? それともポジションがあってないのでしょうか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:23:44.62 ID:Cra0eVsw.net
ほんとひよこのアンチって昼夜問わずid変えてしつこいわ
目障りだしひよこアンチスレ作ってやろうか?w

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:23:45.52 ID:RzC1TEdU.net
>>719
そのどちらかまたは両方かもね。
サドル銘柄変わったなら以前の物に換えてみるのはどうかな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:24:51.04 ID:ftnmYXaI.net
サドルがあってないかサドルが低過ぎでケツに荷重かけ過ぎか
ポジションあっててそれなりに良いパッド入ったレーパンはいても痛いならサドル沼だな

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:28:47.94 ID:937zkrp6.net
>>719
乗換時にサドルを変えたかどうかも書かんと。
カーボンだからといって、尻へのダメージが弱まるとは限らないし、
ジオメトリやポジション変化、
ロードに慣れて距離が延びた、
痩せて尻肉が薄くなった、
いろんなことが影響するよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:29:33.02 ID:hiExt36d.net
>>719
前と同じもの使ってて痛むようになったらポジションの変化、でなければサドルってのが基本
サドル次第で美味しい箇所が合わないのか、本格的に形状が駄目なのかまではちょっとわからないけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:34:47.42 ID:nKn/dQ56.net
>>721 >>722 クランク〜サドル位置がほぼ同じで、膝など足回りは違和感無し
レーパンはパールイズミ(3D-ネオのパッド)です
1台目のロードバイクのサドルを付けて、週末に試してきます ありがとう!

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:49:02.10 ID:6D5Fbxlf.net
チェーンの注油にフィニッシュライン ウェットルブを使っています
ディレイラー・キャリパーブレーキへの注油もこれでよいのでしょうか

あさひのサイトではチェーン・ディレイラー・プレーキに
シマノ PTFEルーブを使っていますがこちらのほうがよかったりするのでしょうか

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:12:27.60 ID:xH9wZHwN.net
潤滑してればなんでもいいってレベルだが、摺動部には基本的にスプレーグリースの方がいい気がする

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:15:36.24 ID:J6vJyZK0.net
>>726
多分だけど、あさひの大口取引メーカーだからシマノ押してるだけだと思う。
性能差はわからないけど、アマチュアが気にするレベルじゃないと思うよ。
俺はディレイラーとかブレーキの潤滑油にはスプレータイプの方が浸透させ
やすいと思うからボトルタイプは使ってない。
粘度高くて持ちそうではあるけど置くまで届くのん?って思っちゃうからね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:15:36.52 ID:J6vJyZK0.net
>>726
多分だけど、あさひの大口取引メーカーだからシマノ押してるだけだと思う。
性能差はわからないけど、アマチュアが気にするレベルじゃないと思うよ。
俺はディレイラーとかブレーキの潤滑油にはスプレータイプの方が浸透させ
やすいと思うからボトルタイプは使ってない。
粘度高くて持ちそうではあるけど置くまで届くのん?って思っちゃうからね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:16:46.44 ID:J6vJyZK0.net
ファッ!?連投になってるし・・・すまん

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:18:13.94 ID:AX5GU+KI.net
>>726
多分だけど、あさひの大口取引メーカーだからシマノ押してるだけだと思う。
性能差はわからないけど、アマチュアが気にするレベルじゃないと思うよ。
俺はディレイラーとかブレーキの潤滑油にはスプレータイプの方が浸透させ
やすいと思うからボトルタイプは使ってない。
粘度高くて持ちそうではあるけど置くまで届くのん?って思っちゃうからね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:19:09.62 ID:J6vJyZK0.net
ちょwwコピペすんなしwwwww笑ったけども

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:20:42.81 ID:ObekbF5J.net
>>688
手根管 で調べてみるといいかも

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:27:19.81 ID:6D5Fbxlf.net
>>727 >>728 >>729 >>731
スプレータイプは考え付いてませんでした
フィニッシュライ ウェットの公式動画にディレイラーに使ってるのがあるからこれつかってみようかな
オイル類はクレ556みたいにダメなのとかあるからなかなか自分では判断しづらいですね

公式動画だけどディレイラーのほうはこんな使い方でいいのか・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=_R7yml_sFHs&feature=youtu.be&t=37

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:27:33.52 ID:hiExt36d.net
>>726
俺の感想ではブレーキには特に必要ではない、分解整備すると上のグレードは軸の部分にベアリングとちょいグリスが入ってる
安価なコンポは樹脂だけで滑りを良くしてるので比較的効果がある、ただ洗車の後とか汚れを落として注さないと逆効果になりかねないってとこ

ケミカルは多少の良し悪しより注油の頻度を上げたほうがいいのでノーコメント

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:55:25.13 ID:w89ttXyu.net
新しくロードバイク買ったのですが、20kmくらい走ると下のあそこがしびれてしまいます。サドルがあってない気がするのですが、穴開きのサドルなどに変更すると解消されますか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:59:24.91 ID:RzC1TEdU.net
>>736
サドル交換で改善されるとは限らないので、
まずは金の掛からない姿勢とサドル取り付け位置の調整をしてみたら?

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:06:10.85 ID:WnFgOPtB.net
>>736
まさに同じ
サドルを3つ変えても治らねー
気にしながらダンシングなり姿勢変更なりで対処してる

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:13:29.58 ID:J6vJyZK0.net
>>736
俺はSMPに変えて解消したけど、サドル変えても駄目だって人は結構いるかな。
物によっては良い値段だしまずはポジショニングや軽量化、レーパン使って
なければ導入+ワセリン等の使用かな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:13:49.70 ID:J6vJyZK0.net
軽量化=自身の

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:25:08.09 ID:B7ogXrg0.net
1時間ほど乗ると、腹筋がきついです。
手袋はパッドなしのを使っていますが、手は痛くありません。
上半身の乗車姿勢は、これで合ってるのだろうか?
ケツも痛くありません。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:27:43.57 ID:hiExt36d.net
>>736
穴あきはもうちょいポジションが出てこないと根本的な解決にならない人が多め、短距離OKでも中距離になるとアレの周囲が穴にめり込んで痺れるとか (T_T)
今の時点で簡単なのはサドル調整で前傾を和らげるか、腰を立てて腹を曲げる前傾(股間に余裕ができる)姿勢に慣れる、あとは走ってれば自然に鍛えられるし

サドル交換は博打かな、気合が入るし悪くはないけど、もし俺ならフラットより後部が上がってるタイプでそこに坐骨を置いて股間の隙間が作れるのを狙う

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:33:18.27 ID:Nlf1Nl3L.net
フラットバーロードから乗り換えたんですけど、そのときは200km乗っても全くそんな感覚はなかったです。レーパンは履いてます。体重はどのくらいが標準体重なのですか?今178cmの71kgです。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:35:14.24 ID:Nlf1Nl3L.net
>>737
>>739
>>742
連投すいません。
バイオレーサーってやつでポジションの調節はしているのですが、変えるべきなのですか?変えるとしたらどう変えればよいのでしょうか

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:38:59.52 ID:6ipElpPD.net
>>736
穴秋もひとつの方法だけど
派手に穴の空いたやつだと今度は尻のホッペと言うか当たってるとこが痛くなったりするから注意
その前にサドルの前傾を少しつけてみたら?
前側を1cmくらい下げてそこから水平に戻しながら調整する
前下がりだと痺れはなくなるよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:44:56.23 ID:Nlf1Nl3L.net
>>745
初めてしびれが出たときの少し前にペダルをフラペからSPDに変えたんですけどそれって関係ありますか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:45:05.69 ID:J6vJyZK0.net
>>743
重すぎると自重で圧迫されやすいからってことだけどそれくらいの体重なら大丈夫そう。
クロスで大丈夫だったってことはロードの前傾にやられてると思うから、サドルの角度を
少し前下がりにするとか前傾角少し緩めるポジションに変えるとかかな。
0円で試せるからやってみて駄目ならサドル買ったろ!!でもいいんじゃないかな。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 23:53:28.04 ID:USFvxNAX.net
痺れる人は見た目とか気にせずに前下がりにしてしまえば良いと思うわ
前傾は負けみたいな風潮が有るけど、取り敢えずは乗ってて苦しくないのが一番でしょ
正式なポジションは追々煮詰めてくとして、現状は前傾でしのいで気楽に構えてくのが良いと思うよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:27:22.04 ID:VM3/ji/k.net
ミッションワークショップのバックパックを買おうと検討中なのですが、使っている方がいらっしゃいましたら感触等教えて下さい。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:28:59.23 ID:VM3/ji/k.net
ミッションワークショップのバックパックを買おうと検討中なのですが、使っている方がいらっしゃいましたら感触等教えて下さい。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 00:53:28.85 ID:O0HczzfR.net
>>706
それ病気かもしれんから
筋強直性ジストロフィーで調べて症状似てないか確認してみ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 01:31:55.90 ID:n7/CfZIt.net
>>750
専用スレあるからそっちで聞いた方がいいよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 02:56:14.40 ID:Sa4RQOyR.net
前下がりのデメリットもあるからね

極端じゃなく軽く前下がりでも長時間乗ってれば
お尻が前に滑り落ちていき、それをペダルを踏む力で補える分には速くなるけど
膝などを痛める可能性もあるし、足が疲れていくと
前落ちを手で支えるようになるから腕が疲れるから
水平で維持できてから自分の判断で前下がりを選ぶくらいの方が良い

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 07:15:38.18 ID:icDmiVLo.net
>>746
漕ぎ方変わる→荷重配分も変わる→各所に支障が…多少出るわなぁ

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 07:37:10.35 ID:nE0yDy0o.net
1台目のロードを購入予定でオレンジ色が入ってるものを探しているのですが、何かおすすめありませんか?
予算は15万円程度です。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 08:12:30.43 ID:lRa/0A64.net
プロは気持ち前下がりだけどな
ほとんどがね

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 08:25:17.34 ID:yLXqcKX6.net
たまに前上がりの人もいるね
トップが短いフレームでつんのめり防止のために無理矢理やってるのかな?

総レス数 1000
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200