2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:12.33 ID:D/OLQzXm.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469346261/

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:42:52.98 ID:VJ0wxfB0.net
後7403の前後セットあるけれど、36穴なんだよね

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:50:17.44 ID:VJ0wxfB0.net
7403は10Sまで行けると聞いてるけど、買って一度も使っていないのでわかりません
外して内装8段に付け替えて使っているよ

外装変速は手入れが面倒だし、
汚れるし
変速がややこしいし
チェーン外れやすいというし

それでもやっぱり良いのかね?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:59:42.74 ID:VJ0wxfB0.net
これ、これ

http://stat.ameba.jp/user_images/20160319/14/dendoumamatyarikaizou/00/0a/j/o0800106713596150814.jpg?caw=800
http://stat.ameba.jp/user_images/20160319/14/dendoumamatyarikaizou/d9/d7/j/t02200165_0800060013596150816.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160319/14/dendoumamatyarikaizou/71/2f/j/o0800060013596150815.jpg?caw=800
http://ameblo.jp/dendoumamatyarikaizou/image-12140845554-13596179580.html

HG :スプロケット固定はロックナットで行う現在の方式です

画像のようにフリーボディの内側にもネジが切られたのが7403でUG・HG兼用です。
HGは確か10Sにも対応します。
この7403には、現行モデルと違ってシマノの良心が感じられます。

7403のハブは、シマノがカンパを追い抜くために一番真面目につくったハブだと思います。
8SのD/Aや9Sでカンパ10Sと互換します。


今回のハブは HG 対応で現行のカセットスプロケットが使用できます
この判断はフリーボディ本体内部にロックナット用のネジが切ってあるかどうかで判断出来る様です


openの方向にダストキャップを回すと、キャップの穴とハブに開けられた穴が一致してグリスホールになる構造になっています。
グリスアップ後キャップを反対に回し穴を閉じます。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:44:24.92 ID:yTk9E1fM.net
>>364
7403ハブは130エンドたから10速まで入るけどディレイラーも74だと74は引きしろが独特だから使えない
フリクションで使うなら10速までいけるけどね
インデックスで使いたい場合はSISでもSTIでも10速用のシフターを使ってスプロケット9速ならシンクロする

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 03:28:42.49 ID:Vt4ADXzG.net
>> 359だけど
みんなありがとう

リヤは7枚だからやっぱり126mmだなぁ

現行フレームではなく細身クロモリを
中古で買って組んだほうがよさそうかな
レースに出るわけではないし
ランドナーっぽく仕上げるとか

もう少し調べて、また相談に来ます

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 03:54:40.24 ID:0/8hBzPb.net
グリスニップルついてるのXTだけかと思ってたけどデュラもついてたのか

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 09:49:21.81 ID:+biATUD1.net
リアのギアがイン側アウト側の時にフロントディレイにチェーンが微妙に擦れるんだけどコレで正常な調整?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 10:37:25.46 ID:uEkkVl4o.net
微調整でどうにかなるけど、そのギアは使わないから大丈夫じゃね

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 10:51:34.36 ID:Co0/oNql.net
>>369
フロントシフターを操作して当たらないようにする。
最近のほとんどのフロントシフターにはそのための機能がある。
カンパは極一部、極一時期のものを除いてフロントシフターがインデックス機能を持ってない。

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 11:03:44.25 ID:CTO1MnK2.net
カンパのニュートロンウルトラのシマノフリー買ったのですが、スプロケ取り付けの時にYC-126-2Aが穴に入らなくてロックリングを締め付けられません。
原因わかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 11:27:13.63 ID:CTO1MnK2.net
自己解決しました。
一カ所狭くなってるだけのようで、力尽くで押し込んだらできました。
抜くときもかなり大変ですが…。

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 11:53:27.59 ID:irZQCjhK.net
っヤスリ

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:33:28.06 ID:UCVYwFqF.net
>>371
擦れるのは調整が上手く出来て無いって事ですね。
実は納車された翌週に購入店に持ち込んで調整をお願いしたトコロ、ギリギリに調整してあるので擦れて当たり前と言われた。

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:39:19.27 ID:UCVYwFqF.net
調整ネジをチョットずつ動かして当たらない位置に微調整するだけですよね?
それとも素人は手を出さずにあさひサイクル辺りに持ち込んだ方が良いですか?

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:09:56.50 ID:2xew22xu.net
ローハイ共に
0o〜0.5oの隙間に調整するだけだよ

最大ギアと最大スプロケの組み合わせは、STIはトップトリムの位置にして
ワイヤーの張りで調整するだけ

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:12:09.59 ID:+tWqzLTT.net
壊れるわけでもないし自分で調節してみて駄目だったらあさひに持っていくってのでも良いんじゃない?

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:25:16.33 ID:UCVYwFqF.net
>>377
>>378
サンクス
やってみる(^_^)v

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:08:15.72 ID:VJR1oXrq.net
ローラーブレーキなんだが効きがやたら甘くなってもうた
5%ぐらいの下りだと減速しない、それ以上の下りだと加速してく・・・
モノはBR-IM80 @20x1.50

3,000kmぐらいで効きが極端になった&鳴きが出たんで
ローラーブレーキグリス補充して今12,000kmぐらい
分解清掃必要かな…

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:15:38.14 ID:JAd/wT9J.net
>>380
ママチャリのだけど分解清掃とワイヤー交換したら復活したけど、何故かグリス染みが酷くなっちゃった。
あと取り付ける時はブレーキ固定のナットゆるゆる状態でワイヤー付けてブレーキレバー鬼握りしながらナット締めると具合いいみたい。

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:17:41.00 ID:McUKIZxQ.net
>>380
交換でしょ 1000円ちょいなんだから

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:18:56.07 ID:crOhwAEl.net
PF86を外す工具ってどれがいいですか?
付けるのもふくめて難しいですかね?
電動化しようと思ってるんですがBBを外さないとケーブルが通らないので店に任せるか考えてます
お願いします

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:04:50.36 ID:C7SOkZnd.net
真鍮棒とハンマー

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:29:59.24 ID:VJR1oXrq.net
>>381
レバー握りながらナット締めるの???チェーンステーのトコのこと?
とりあえず分解清掃してみる

>>382
BR-IM80(現行BR-C6000-R)は5k円以上するだよ…

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:37:12.20 ID:JAd/wT9J.net
>>385
ブレーキ本体をハブに固定してるナットだよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:53:27.06 ID:VJR1oXrq.net
>>386
あの薄っぺらいやつか、なるほどありがとん

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 09:56:35.57 ID:D7el7BAT.net
5700の後輪ブレーキの、クイックレバーが開かなくなってしまいました。
雨に日に乗ったのが原因かなと思うのですが、前輪側は問題なく動きます。

レバー部分って分解できるんでしょうか。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 10:06:23.11 ID:8khYr8jX.net
556でも噴いてみたら?

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 10:56:22.77 ID:9BgScqcd.net
フシュー

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:01:27.19 ID:jXQXB6Gv.net
シュワシュワ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:36:53.68 ID:fWL+ofS/.net
キンキンに冷えてやがる

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:48:20.75 ID:0ColtDN3.net
染み込んできやがる

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:51:08.69 ID:Abx89STI.net
犯罪的だ

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:50:25.97 ID:M4Ac9Z+M.net
(タイヤにまでかけてしまって)ぐっ…溶けそうだ…

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 18:50:55.91 ID:gNf30xJC.net
腐ってやがる

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 19:52:24.22 ID:mW3vsiaV.net
>>388
リリースだけの分解?
確か3mmのヘックスレンチで分解できたと思うよ。
レバーのクリック感出す為のバネと小さいボールが入ってるから注意な。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 19:00:15.14 ID:WgFW85Nu.net
st5700右のメインレバーサポートがなくなったので取り寄せました?
装着するのですが、固定されません。レバー部分の受け側が欠けるものでしょうか

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 20:50:20.14 ID:WgFW85Nu.net
>>398
少し進展
メインレバーサポートがおかしいのでは無いようです。
変速ワイヤーを引く方の細い金属のレバーに付いてる、ブレーキ状態から戻すバネが錆びて壊れていました。
直せるのか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 21:00:33.73 ID:a10upGA4.net
ブラケット丸ごとシマノ送り

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 01:15:07.13 ID:Dy1HL7w2.net
早すぎたんだ・・・。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:02:23.08 ID:R5Ru8wbf.net
早老?

じゃなくて

早漏?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:40:49.19 ID:yw0k8XfT.net
>>399
スモールパーツで無いのか検索したところ、本体部分で高価でした
左も錆びて壊れるだろうから、買い換えも検討使用と思います

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:10:27.77 ID:1YH8zdX7D
ST5700は使い続ける価値はないでしょう。
良い機会と思ってさっさと捨てましょう。

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:09:02.63 ID:MFuL0gAy.net
クロスバイクのVブレーキについて教えてください。
フロントフォークを破損して交換したついでに、前後Vブレーキをショートアームからロングアームに交換しました。
ですが、どう調整してもフロントだけ片効きが治らずよくよく確認したところ、ブレーキを握っていない状態でもアームを開くバネが遊んでしまっていて元の位置に戻らないないようです。
片効きしているのはサドル側から見て左側のシューです。

フォークに三ヶ所ある固定ピンを挿す穴の位置を変えるといいというところまでは分かったのですが、交換したフォークにはこの穴が一つしかありません。。
どうやったら解消できるでしょうか?

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:21:01.66 ID:o3fCZisC.net
ホイール自体が片側に寄ってる可能性も高いので、その場合は店で調整か新品に交換
ワイヤーを潤滑してVブレーキの調整ネジで左右のバランスを取る

Vブレーキの調整ネジだけでも応急の対処はできる

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:26:32.96 ID:bVBKS8t3.net
この場合アールワッシャーの組み替えは意味ないかな?いや意味ないか。
まずはバネが効くようにネジ回すかグイッとやる事か。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:33:01.06 ID:MFuL0gAy.net
>>406
ありがとうございます。
フレ取りの要領で確認してみましたが、左右フォークとのクリアランス見ても片側に寄ってるということはなさそうです。


>>407
アールワッシャーというのはブレーキシューについてる
)|
こんな感じのワッシャーですよね?
何度試してもダメでした。。
グイっととはどういう意味でしょうか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:33:39.94 ID:MFuL0gAy.net
>>408
調節ネジを締め切ってもバネは遊んでました。。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:37:41.86 ID:bVBKS8t3.net
>>408
グイッはアーム裏側の突起に引っ掛かってる棒(これがバネの末端)をいったんホイール側へ押し込みズラして引っ掛かりを外して、
外側へゆっくり曲げ癖付けてやると反発力が増すね。
曲げ過ぎると折れる可能性あるから少しずつ様子見ながら慎重にね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:38:05.68 ID:MFuL0gAy.net
あ、バネ棒を力ずくで曲げてしまえばってことですかね?

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:38:43.10 ID:MFuL0gAy.net
>>410
ありがとうございます。やってみます

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:40:08.79 ID:bVBKS8t3.net
>>411
うん。
折れ(症状からして既に折れてる可能性もあるが)に注意してね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:40:23.86 ID:AtE0gTXn.net
FD調整でハマっちまった。
何をどうやってもインナーローでFD内側に接触する。
音とか感触があるわけじゃないんだけど、もうこのまま乗ってても大丈夫かな、疲れちったorz

因みにインナーローが接触しない様にすると、アウタートップが接触してジャリジャリうるさい。
どこかやり方がまずかったんだろうか…

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:47:29.24 ID:bVBKS8t3.net
>>414
クランクとFDとシフターとチェーンの互換性に問題はない?
FDの取り付け高さやリングとの平行がイマイチだったりガイドが歪んでたりしない?
シフトワイヤーの傷みや潤滑不良はない?
シフターにトリム機能がある場合、上手く動作してる?

416 :413:2016/09/28(水) 02:07:20.09 ID:AtE0gTXn.net
>>415
オールシマノだから互換性は大丈夫(コンポ105)
チェーンリングとの並行も気にして見てたから、こっちも問題ない筈
ワイヤーも新品だし、トリムもきちんと動いてる
んー、やっぱFDの羽が歪んでんのかなぁ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:26:17.90 ID:bVBKS8t3.net
11sか、嫌な音と感触がなく変速バッチリ決まるならそれでOKだよ。

418 :413:2016/09/28(水) 06:47:09.65 ID:AtE0gTXn.net
>>417
気にしない事にするよ、ありがとう

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:08:08.38 ID:JW/nI04L.net
極めたらトリム操作なしでも行けるようになるよ

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:41:44.64 ID:fdZGSlWn.net
いや、あのね、
俺は馬鹿なんだけど
FD内側にチェーンがシャリシャリと
あたるのは
当たり前だと思ってた。

だって、自転車屋のおじさんが
どんなに調整しても、少しは
シャリシャリとあたりますよ、
と言ってたので、信じてた。

そうでもないの?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:09:57.08 ID:Xk2ack2C.net
>>420
国道ですれ違った2台のロードがシャリともチャリとも言わずに無音でぶっ飛んでいった
を、無音だねーと感心したことがある
追い込めばそこまでチューニングできるんだなあと

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:14:46.40 ID:SrfKwR6K.net
音速を超えてたんでわ

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:38:48.05 ID:eIO20AGQ.net
>>421
そう?
俺は初めてロードに乗ったときタイヤの「コォ〜〜〜」って音に驚いた。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:44:52.07 ID:X9T+ppo4.net
>>423
あの音好きだわ
コォーって鳴るあの音いいよね

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:56:57.74 ID:wyFqFYpt.net
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!

426 :413:2016/09/28(水) 18:41:07.22 ID:AtE0gTXn.net
んー、まだセッティングいじる余地があるのか、勉強になります。
RDは結構簡単だと思ったけど、FDは奥が深いな…

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:37:19.96 ID:kbZUR6Cd.net
いや簡単やで
アジャスタ右に回すか左に回すかだけやし

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:44:38.84 ID:j4kLvLai.net
振れ取りにチャレンジしようと思ってるんですがセンターゲージって必要ですか?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:13:56.48 ID:g11EG9f6.net
うん

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:23:41.74 ID:rgJTTn4Q.net
>>428

どこまで追い込むかによると思うけど・・・
俺は振れとり台があるなら要らないと思ってる。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:30:42.21 ID:j4kLvLai.net
>>430
ありがとうございます
振れ取り台はパークツールが良いんですかね?
G3スポークや2to1を考えていますが簡単に出来ますか?
動画やサイトをいくつも見てしっかり調べてやろうとは思っていますが

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:36:54.75 ID:JW/nI04L.net
PWTの買いな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:40:28.31 ID:Ni+HaxTu.net
>>427
おれも馬鹿だからその考えに賛成だ。

FDは右にまわすか左に回すかしかない!

それ以外のことをやるのはド変態!

ツール土フレンスに出るじゃないだから、
右か左に回すだけの
調整でOKだ!

おれは馬鹿だからそれ以上できねー!

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:42:20.69 ID:j4kLvLai.net
>>432
これがいいんですか?結構高値ですね

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:44:50.46 ID:waqJ1GhV.net
振れ取り程度ならそんなに神経質にならなくてもいいと思うよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:48:14.33 ID:I8w08yC+.net
振れ取りなんて結束バンドがあれば十分
https://youtu.be/4g11lhs5l4k
https://youtu.be/fQ4g1QNg4dU

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:54:12.72 ID:j4kLvLai.net
振れ取りってそんなに簡単なんですか?
かなりシビアなイメージがあったんですが

タイヤを外したシャマルウルトラのフロントをフロントフォークに引っ掛けて回してそのうち止まると逆回転してしまいます
やっぱり結構振れてますよね?

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:57:37.41 ID:I8w08yC+.net
振れ取りやホイール組みは、はんだ付けや研磨と一緒で、実は大したことない作業なのに職人気質の精神主義が蔓延している気がするw

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:59:12.96 ID:waqJ1GhV.net
ん?ホイールは前週同じ重さなわけじゃないから最終的に重いところが下に来るんだけどそういうことじゃなくて?
振れ自体はフレームやフォークにタイラップ付けて目印にして確認できるからやってみたら?

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:10:27.61 ID:2kOnjlOR.net
>>438
ソレ俺も思てたは、よほど不器用な奴でなきゃやってみりゃあ大した事じゃない

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:37:22.75 ID:j4kLvLai.net
ありがとうございます
チャレンジしてみます

>>439
それだと思います
手で回すとその方向に力が無くなると逆回転しだして振り子のように繰り返します

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:45:52.92 ID:waqJ1GhV.net
それなら振れじゃないよ

あとまったく振れ取りやったこと無いならシャマルはおとなしくショップに持って行った方がいいよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:05:01.24 ID:Dm4us614.net
初めてだったらどっかのニップル1個は潰すだろうなw

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:24:38.46 ID:4grnalBK.net
ふれ取りじゃなくてバランスのほうだなそれは
タイヤつけてバランス取りするか気にしないか

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:07:07.65 ID:fnubPMzW.net
今グリスアップしてるんですがホイールのスプロケを嵌めるフリーハブにグリスって塗ったほうがいいですか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:23:23.74 ID:vUCkf4oN.net
塗らない

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 02:28:12.65 ID:BObvhyS6.net
固着防止の意味で薄ーく塗っておいたほうがいい。
あくまで保険だけど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:12:20.77 ID:OqLAMc1P.net
そんなとこ固着しないから塗らなくていい埃呼ぶだけだ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:17:23.72 ID:2t0Cs78A.net
>>447
適当な事教えるなや

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:18:24.36 ID:tUAdWWbm.net
塗ってるけど。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:20:09.12 ID:X9nXJVF0.net
シマノのフリー用グリスをどうぞ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:41:28.37 ID:Xw87oR4A.net
ボスフリーかもしれないぢゃないかww

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:56:01.39 ID:BMgcJzeb.net
どっちにしてもおまじない的にうすーく塗ってるわ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:15:22.56 ID:K3dLswgU.net
初めて振れとりというかホイール組したときは泥除けステーにテープ貼ってガイドにしてた。
確かにそれでもそこそこまでは出来るがだからといって今使ってる振れとり台とセンターゲージが不要とは思わん。
パーク等の振れとり台にはセンターも見る機能があるのは事実だがセンターゲージほどシビアじゃない。
あれは荒取りの段階での目安程度。
DIYで整備まで含めて自転車趣味を長く続けるなら道具は少しづつでもいいから揃えていく、このスレの趣旨からはそう考えるべきかと。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:19:19.96 ID:P8a+/C4v.net
目測もあんまり当てにならないから、どうせならダイヤルゲージを使った方がいいわな

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:05:13.90 ID:OqLAMc1P.net
センターも同時に出した方が精度上がるから、面倒でも先ずゲージのセンター出しをやらんとな。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:06:20.31 ID:OqLAMc1P.net
ゲージて書くとアレだから、台のセンターね

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:16:06.70 ID:K3dLswgU.net
それだ

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:29:45.08 ID:S+2p2CfK.net
ガルパンネタ乙!

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:55:10.70 ID:/bHd9bN9.net
>>420 俺のはインナートップとアウターローはそんな感じ。
使わないから無視してるけど。
それからFDの平行度出てないと干渉しやすいね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:21:44.66 ID:cwsFczIU.net
グリースって、不必要なところに塗ると、
ホコリをくっつけて巻き込んでしまって、
そのほうが故障につながる。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:51:37.41 ID:jShJEWir.net
リアディレイラー取り付けのために正爪ブラケットを自作しようと考えているんだけど、穴位置って適当でも大丈夫かな?

具体的にはホムセンの激安中華製自転車にシマノのALTUS(RD-M310-S直付けタイプ)のRD付けようとしてます

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:23:09.45 ID:n9320G06.net
シマノが逆爪アダプター出してなかったっけ
あれをひっくり返して2ヶ所ある凸を削り取る加工をしたモノを使ってる

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200