2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:12.33 ID:D/OLQzXm.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469346261/

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:37:22.75 ID:j4kLvLai.net
ありがとうございます
チャレンジしてみます

>>439
それだと思います
手で回すとその方向に力が無くなると逆回転しだして振り子のように繰り返します

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:45:52.92 ID:waqJ1GhV.net
それなら振れじゃないよ

あとまったく振れ取りやったこと無いならシャマルはおとなしくショップに持って行った方がいいよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:05:01.24 ID:Dm4us614.net
初めてだったらどっかのニップル1個は潰すだろうなw

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:24:38.46 ID:4grnalBK.net
ふれ取りじゃなくてバランスのほうだなそれは
タイヤつけてバランス取りするか気にしないか

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:07:07.65 ID:fnubPMzW.net
今グリスアップしてるんですがホイールのスプロケを嵌めるフリーハブにグリスって塗ったほうがいいですか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:23:23.74 ID:vUCkf4oN.net
塗らない

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 02:28:12.65 ID:BObvhyS6.net
固着防止の意味で薄ーく塗っておいたほうがいい。
あくまで保険だけど

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:12:20.77 ID:OqLAMc1P.net
そんなとこ固着しないから塗らなくていい埃呼ぶだけだ

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:17:23.72 ID:2t0Cs78A.net
>>447
適当な事教えるなや

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:18:24.36 ID:tUAdWWbm.net
塗ってるけど。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:20:09.12 ID:X9nXJVF0.net
シマノのフリー用グリスをどうぞ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:41:28.37 ID:Xw87oR4A.net
ボスフリーかもしれないぢゃないかww

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 08:56:01.39 ID:BMgcJzeb.net
どっちにしてもおまじない的にうすーく塗ってるわ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:15:22.56 ID:K3dLswgU.net
初めて振れとりというかホイール組したときは泥除けステーにテープ貼ってガイドにしてた。
確かにそれでもそこそこまでは出来るがだからといって今使ってる振れとり台とセンターゲージが不要とは思わん。
パーク等の振れとり台にはセンターも見る機能があるのは事実だがセンターゲージほどシビアじゃない。
あれは荒取りの段階での目安程度。
DIYで整備まで含めて自転車趣味を長く続けるなら道具は少しづつでもいいから揃えていく、このスレの趣旨からはそう考えるべきかと。

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:19:19.96 ID:P8a+/C4v.net
目測もあんまり当てにならないから、どうせならダイヤルゲージを使った方がいいわな

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:05:13.90 ID:OqLAMc1P.net
センターも同時に出した方が精度上がるから、面倒でも先ずゲージのセンター出しをやらんとな。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:06:20.31 ID:OqLAMc1P.net
ゲージて書くとアレだから、台のセンターね

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:16:06.70 ID:K3dLswgU.net
それだ

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:29:45.08 ID:S+2p2CfK.net
ガルパンネタ乙!

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:55:10.70 ID:/bHd9bN9.net
>>420 俺のはインナートップとアウターローはそんな感じ。
使わないから無視してるけど。
それからFDの平行度出てないと干渉しやすいね。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:21:44.66 ID:cwsFczIU.net
グリースって、不必要なところに塗ると、
ホコリをくっつけて巻き込んでしまって、
そのほうが故障につながる。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:51:37.41 ID:jShJEWir.net
リアディレイラー取り付けのために正爪ブラケットを自作しようと考えているんだけど、穴位置って適当でも大丈夫かな?

具体的にはホムセンの激安中華製自転車にシマノのALTUS(RD-M310-S直付けタイプ)のRD付けようとしてます

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:23:09.45 ID:n9320G06.net
シマノが逆爪アダプター出してなかったっけ
あれをひっくり返して2ヶ所ある凸を削り取る加工をしたモノを使ってる

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:31:29.11 ID:cwsFczIU.net
8年乗ってると、もう古くなってきて、
あちこち直すの疲れてきたから
新しい自転車買おうかなと思ってる。

何年ぐらい乗ったら次の自転車を買うの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:39:46.90 ID:BMgcJzeb.net
30年物と12年物を所有してるけど全然現役で使いまわしてますよええ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:09:22.18 ID:5e7Ix5Jo.net
最新のは93年式

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:25:21.22 ID:jCIDhdTI.net
>>463
回答ありがとう
でも、シマノは逆爪アダプタも廃盤にしたんよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:52:27.50 ID:s4agoB2i.net
新品じゃなきゃいかんのか

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:09:58.04 ID:OqLAMc1P.net
スプロケが当たらない一ならok

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 00:14:42.74 ID:KLcLI6uZ.net
>>462 是非自作を成功させてくれたまへ、固定用の穴位置は適当でも構わないが
Bテンションアジャストボルト用の爪の位置はちゃんと考えないとヤバいからね

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 00:43:35.38 ID:MepAezAK.net
大昔、ディレイラー取り付けのネジ山傷付けちゃってタップ探すのにあちこち回って面倒だったなぁ。
今は通販もあるし手配楽勝だろうけど。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 02:35:28.42 ID:TnhRyDE9.net
クランクのチェーンリングってなんでトルクスレンチを使ってるんですか?
携帯工具のトルクスT30があるんですが10nmとか硬すぎて工具がやばそうなんですがみんなこのためだけにトルクスまで揃えてるんですか?

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 02:56:42.84 ID:MepAezAK.net
>>472
ナメにくくするためだろうね。
ソケットのも持ってるよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 04:59:23.80 ID:KCWaDYSHh
ソケット、スピンハンドルは必携だわ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:04:40.13 ID:D+H2bzmy.net
ふつうにヘキサゴンだけど?

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:08:18.42 ID:QloJaoqi.net
レストア始めたんだけどカップアンドコーンBB右椀が微妙に工具が合わなくて外せない
スギノもシマノのハッタもピッタリなのに何でタンゲだけミリで違うんだよw
こりゃ自転車屋はしごだな…意地でも外そうとするから傷つけられる事多くて嫌なんだよな

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:15:21.14 ID:veNnQXpj.net
アルミだと薄いし舐めやすいしトルクスのほうがいいね
俺はこれだけトルクスが一般的になったら逆に六角のを選んでる

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:17:51.66 ID:nPpOHMKv.net
>>464
アルミクロスが 8年だけど、チェーンとスプロケットカセットを交換して快調だ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:45:52.68 ID:XBPy5xFO.net
>>467
どこかのショップ?が削り出しの後付けRDハンガーを出してたような記憶があるが、どこだったかな?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:57:45.66 ID:XBPy5xFO.net
http://www.cb-asahi.co.jp/item/95/93/item100000029395.html

あさひで売ってたw

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:03:04.58 ID:XBPy5xFO.net
>>472
チェーンリングのピンにトルクス採用したのを初めてみたのは杉野ギネスのチタンピンだったな懐かしい。
ピンの材質が柔い、舐めやすい場合に採用されるんじゃないか。
一般的な鉄のピンの場合いまでも六角穴が標準的多数派だと思うが。

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:10:39.85 ID:D+H2bzmy.net
ピンの話だったの?
フィキシングボルトナットのつもりだったけど

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:38:39.65 ID:XBPy5xFO.net
う〜〜む>>472はクランクのチェーンリングと言ってるな。
確かに何のことかわかりにくい。
でもT30ってサイズ的にクランクフィキシングボルトじゃないでしょ、5oの六角と大体同じぐらいのサイズだよ。

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:48:48.68 ID:UP0LmcVI.net
>>470,479,480
回答ありがとう

アサヒで買うと、ブラケットの値段(送料込み)がディレイラーの値段超えるねw
穴位置は大体で良いとの事だし、自作失敗したらアサヒのお世話になります

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:48:42.28 ID:NnZO022H.net
こちらは93年のMIYATA製です。

自転車の規格は地味に進化していっているけど
エンド幅・BB・ヘッドパーツ・ブレーキ
このあたりが現在まで延命、あるいは変換できる規格なら近代化できちゃうんだよね

ヘッドパーツがスレッド式であっても
アヘッドコンバータ使えばハンドル周り現行パーツ使えちゃう

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:52:05.94 ID:g+RlKjGn.net
ちくしょー!
いっくらやってもディレイラ―がよくならん!

おまいら、だれか親切心を発揮して
おれの自転車を見て直してくれ!

おれは貧乏だから、無料でやってくれ。
だれか親切な人はおらんか?

金はないから出せないが、
「ありがとう」は言わせてもらうつもりだ!

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 01:12:27.12 ID:xmACeIbH.net
ハンガーが曲がってないかの確認
ホイールがきちんとフレームにはまっているかの確認
もしフレームが×な可能性がある場合は前後輪の通りからフレームを見てゆがみを確認
ディレーラーのTopとLowの位置を決める
ワイヤーの張り具合を調節して各ギアへの入りを調整

↑これを全部クリアするだけだぞ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 02:40:15.64 ID:g+RlKjGn.net
ありがとう
やってみる!
ハンガーってのは知ってるぞ。
前に教えてもらったから。

あ!そういえば、
ハンガーというのが曲がってるって言われたんだった。

しかし、それはリアのディレーラーのところの
ハンガーだ。曲がってるのは。

リアのハンガーが曲がってて、
フロントディレーラーに関係あるのかな?

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 03:05:03.28 ID:o0FN2sV3.net
チェーン外して最初の位置決めを厳密にやると
驚くほどかんたん

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 04:36:59.78 ID:g+RlKjGn.net
むむむー?
チェーンを外して最初の位置決めとは、
どういう事ですか?

と思って検索したら、あったーーーー!

おれさまのような馬鹿でもわかるような丁寧な説明のようだ!

http://irodoriworld.com/archives/7549

よーし!
ここみて、調整しちゃうぞー!
つか、眠いので寝る!
おやしみー!

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 06:13:50.45 ID:WxHe4MDj.net
おう、頑張ってな
少しずつできることが増えていくと自転車はもっと楽しくなる

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:38:43.96 ID:XI0KsK/s.net
105でてこずったFD調整がXTRだと瞬時に完了した
それなりのコンポは調整も楽ってこと?

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:42:21.43 ID:WxHe4MDj.net
確かにそういうのはあるね
上級コンポはシビアだがバッチリやるとカッチリ決まる
下級コンポほど曖昧な部分が多い反面、調整は適当でもなんとかなったりする

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:51:39.56 ID:XI0KsK/s.net
>>493
サンキュー腑に落ちた
雨だから今日は1日メンテナンスしてみます

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:56:44.83 ID:JNyklTNZ.net
FD調整はリアセンターの違いにより難易度に差が出る(長いほうが楽)気がするね。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:30:27.23 ID:Nimeksow.net
https://imgur.com/PKZzN4C.jpg


ギアプーラー使って嵌めれるかね?

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:34:59.38 ID:Nimeksow.net
https://imgur.com/sod69ga.jpg
ギアプーラーはこれ。

これからホームセンター行ってベアリング買う。
何か買い足して圧入しやすくできないかな?

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:35:22.61 ID:VXZtIAf2.net
>>496
平行を維持しながら外周を押せれば

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:45:15.34 ID:Nimeksow.net
>>498
ぇー(´・ω・`)やってぇー
おねがぁーぃ

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:49:13.06 ID:WxHe4MDj.net
>>499

つ 全ネジボルト 座金 ナット

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:49:26.61 ID:VOJ+iJdd.net
指がおっさんのそれだからヤダ

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:50:23.89 ID:WxHe4MDj.net
ベアリング圧入 自作
でググればいっぱい出てくるよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 09:54:25.15 ID:ntm8EuyE.net
プーラーをどう使うんだろう。
ホムセンで揃えるなら穴あけた木の板と長いボルト&ナットか、木の板とシャコ万でやるのはどうかな。
アウターレースのみに力が掛かるようピッタリサイズの何か(古いベアリングやソケットのコマやパイプ等)があるといいね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 11:29:47.27 ID:zfgei/6o.net
>>148 ごめん間違えた、フィキシングじゃなくて、チェーンリングをクランクに留めるボルトナットの事

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 11:29:50.53 ID:Nimeksow.net
https://imgur.com/oFbbA2p.jpg

これ買ってきた

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 11:50:04.82 ID:Nimeksow.net
https://imgur.com/p7rT5uG.jpg

付いたよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:04:14.61 ID:WxHe4MDj.net
お疲れさん(´・ω・`)

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:10:34.03 ID:zfgei/6o.net
当て木して叩き入れればやろそんなもん

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 12:12:01.13 ID:mIxta9Bf.net
プーラーて読んで字の如く、引き抜く工具やがな。
ベアリングの外輪と同じくらいのソケット当てて殴ればええやん。

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 18:31:54.68 ID:j5Rn+ELX.net
いやいや、そのボルトサイズだとベアリングの内周押してないか?
外周押さないと
そのベアリング使用前に駄目になってんじゃね?

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:37:46.52 ID:gjoy9mpa.net
ボスケテ!!
クランク逆回転した時だけリアがガチャガチャ隣のギアに移るんだけどこんなもん?
Di2だからワイヤー伸びとかないしマニュアル通りに場所だけ合わせたらバシッと決まるもんじゃないのかorz

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:49:50.71 ID:JNyklTNZ.net
>>511
斜めがけの時だけだよね?

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:51:43.16 ID:JNyklTNZ.net
途中送信しちゃった
斜めがけ時のみ発生、正回転では発生せず、変速バッチリ決まるならそんなもんだよ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 20:59:04.28 ID:pEcNmOL2.net
圧入BB86を外したり取り付けるのって難しいですか?
初心者はやめた方がいいですか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:07:01.44 ID:gjoy9mpa.net
>>513
むしろまっすぐかかってる時だけなります(汗)

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:07:39.19 ID:JNyklTNZ.net
>>514
ちゃんとした道具があり、その使い方を理解してるなら初めてでも大丈夫だと思うよ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:29:55.89 ID:JNyklTNZ.net
>>515
正回転での調子は?
チェーン長不適切、ホイール斜めってる、スプロケ緩んでる、ディレイラーハンガー緩んでる、ディレイラーハンガー歪んでる、なんてのはない?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 21:49:49.83 ID:gjoy9mpa.net
>>517
何度もレスすみません
フロントアウターでリアがローから5枚目なんですが斜め掛けに入りますか?
正回転ではバッチリ変速してむしろ逆回転で動いたギアがちゃんとしたところに戻ります
チェーンのコマ数は交換前と同じにしてるので問題はないと思いますが適正な長さってどうしたら分かりますか?
それ以外は全部大丈夫でした

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 22:08:24.64 ID:JNyklTNZ.net
>>518
>適正な長さってどうしたら分かりますか?
という事は説明書を読んでいないか読み飛ばしてる?
歯数構成により設定方法が変わるので注意してね。

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:07:41.12 ID:wG8CsydP.net
>>518
一般的には、アウターローでテンショナーの2つのプーリーの軸が上下で縦に一直線になるくらい。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:12:46.65 ID:ntm8EuyE.net
アウタートップじゃね?

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:17:33.92 ID:H2O7mqMz.net
そだね
あとそれはロー最大歯数が25以下の場合、だっけか?俺もこの方法

あてロー最大歯数が28以上ならアウターローで1コマか2コマ余らせる、だったかと
マニュアル読まないと忘れたなぁ

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:24:08.66 ID:ntm8EuyE.net
ロー27だか28以上はRD通さずアウターローピンピンで2リンク追加だね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 23:25:42.61 ID:H2O7mqMz.net
ああそれだ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/02(日) 02:18:27.54 ID:pOXz1LnZ.net
外すのは簡単だが、最初は度胸がいる。付けるのはとりあえず慎重に真っ直ぐになってるか確認しながらやればなんてことはない。

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 01:54:37.67 ID:0Clluzg4.net
突然ですいません
お聞きしたい事があります
ST-R3000のブラケットカバーが固定用の六角ビスの穴に当たって切れ目が入ってしまいました
近くにデポとアサヒがあるんですけど、シマノの捕集パーツってどちらの店でも取り寄せて貰えるもんですか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 02:07:13.36 ID:XUdvHgpu.net
>>526
問題ない。取り寄せて貰える。

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 18:50:59.03 ID:9r8sOUQf.net
クランクのチェーンリングを交換するにあたって
今フロント52-36T、リア11-32Tなんですがフロントを50-34又は46-34Tにしてみようかと思います
この場合チェーンは切る必要ありますか?
今はF52-R32Tで2リンク余らせる調整にしてますがどれだけ幅があるんでしょうか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 19:13:26.35 ID:+eqprQBq.net
そんなにワイドだと使いにくくないか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 19:40:28.25 ID:MCBHzyJi.net
チェーン仮組みしてテンションプーリーとガイドプーリの位置で判断しなよ

http://nezumi-ya.net/process/page.cgi?id=chan

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 19:56:30.39 ID:KkW6LzRM.net
シクロクロスでもするの?

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:01:09.49 ID:5K+pPZLY.net
>>528
チェーンリングが2T小さくなるとチェーンは約1リンク分余る
今3リンク分以上の余裕があるなら2リンクカットした方がいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/03(月) 22:40:48.45 ID:mxJDZvYZ.net
>>530
>>528の歯数構成でその合わせ方はどうなんだろう。
前小さくするだけだし足りない危険は無いけども。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:02:17.10 ID:i7+LWXnV.net
タイヤの、コォ−ーーッという音が
ええなあっていうけど
どのぐらいスピード出せばええの?

おれさまのロードだと
ドロリンコドロリンコと音がするぞ?

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 18:04:53.78 ID:KrQvRZP4.net
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:24:08.60 ID:FB/OB/VO.net
>>534
リムハイト50mmとかのカーボンクリンチャーだと30以下でも言うぞ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 19:26:47.34 ID:qu9n/fBb.net
共鳴してるのかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:18:51.15 ID:MiLT9bV7.net
キョンキョン

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:28:23.91 ID:qu9n/fBb.net
なんてったってっ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:48:20.21 ID:DKc5ccgj.net
マンダム

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 22:57:11.46 ID:EmcX72Tv.net
>>534
乗り主がロリコンだからなんだろうな

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200