2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 03:19:17.86 ID:EkU+oKiS.net
シマノのディレイラープーリーはブッシュだけだったりするが(まあこれをベアリングだっちゅうんならその通りだが)負荷や回転数優先でボールベアリングにすれば性能上がるかっちゅうと一概にそうとは言い切れないのよ。

設計の企図ってのはそういうこと。

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 03:21:32.52 ID:LX0c3nwj.net
>>635
そうなのか。デュラには付いてるから、付ける方が良いかと単純に考えてたわ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 04:07:50.54 ID:EkU+oKiS.net
>>636

その「良い」とする点が企図によって変わるよってことね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 07:44:09.22 ID:oKDSstCz.net
高く売りたいからベアリング使うだけだよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:47:01.42 ID:gbdq1AWf.net
よく知らずにインチサイズの六角レンチ買ってしまったんだけど、これって使う事あるの?なんか悔しいし捨てちまおうかな邪魔だしと思ってるけど取っておいて何かに使えるかもとも思う

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:47:42.73 ID:MRLNtQM9.net
単純に回転性能はボールベアリングの方が上。
でもその優位性を維持するにはサイクルの短いメンテナンスが必要。
自己潤滑性樹脂プーリーと粉末冶金含油メタル製のブッシュの方がメンテフリーで
一定以上の性能を維持することが可能。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 08:52:15.46 ID:MRLNtQM9.net
>>639
アメリカ製品にはインチの六角穴ボルト多いよ。
例えばラジコンのアソシ・アソシェイテッド社の製品とか。
ラジコン専門店ではミリ工具とインチ工具が普通に並んで売ってる。
でも自転車にはアメリカ製品が少ない。

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 09:07:27.39 ID:bRzPe0zW.net
>>641
ラジコンかぁ
使い道少なそうだな・・・

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 09:57:16.73 ID:cLnNpfmQ.net
精度の悪い中華ボルトの六角穴がゴソゴソだったときにインチを入れてみたらピッタリになるかもよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 10:21:11.99 ID:0f6cbI2m.net
ハーレー買ったら使えるぞ!

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 10:39:46.98 ID:ZxJynuu/.net
スピニングリールのラインローラーのベアリングはいらんな異音の原因
あえてブッシュ化したいくらい

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:07:57.07 ID:I2dhEXHa.net
>>639
サイズ近いところは普通に使えるぞ

http://i.imgur.com/sVuYmXJ.jpg

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 11:23:09.27 ID:rBXTXY0J.net
そんなこと書いたらいかんでしょ
精度のわるい工具つかうのと同じ状態じゃんね

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:32:22.87 ID:ojVh1IPR.net
リアトップ二枚で負荷高くなると空転するようになった
手回しでのチェックは問題ないんだけどコレってフリーの爪が逝きかけてるのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:33:47.06 ID:ojVh1IPR.net
>>646
舐める確率高くなるから普通に使えるというのはどうかと…

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:40:35.30 ID:WbswblgK.net
程度によるものの、なめたら面倒なだけだからな…
それなら六角レンチセットって1.5〜6.0までの7本セットでもそんなに高くないから、
そっち使った方が安物買いの銭失いにならずに済む
PBとか贅沢言わなければ、HOZANとかKTCのやつでも2〜3千円くらいだし

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 12:53:35.47 ID:3XUY5uC/.net
>>648
そこだけよく使ってたり逆に使ってなかったり?あるいはチェーンだけ新しくしたら出た症状?
チェーンとスプロケの磨耗度合いに差が出来て上手く噛み合ってないのかも。
フリー不調だと全段で起きるね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 14:56:15.05 ID:zFRq54QN.net
>>651
ありがとう、フリーだと全段で起きるのか
スプロケとチェーンは同時期に交換した奴だけど確かにトップ二枚はあまり使ってない
スプロケスラムでチェーンシマノってのもあるかもしれんが1年位は問題なかったからなあ
新しいホイールポチる気満々だったけどもう一度よく見てみるよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 15:55:03.09 ID:3XUY5uC/.net
検証するにはまずチェーンだけ交換かな。
それでトップ2枚で問題なしになるならスプロケも交換だね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:16:07.30 ID:pEQvbdwg.net
>>652

スプロケットのロックリングちゃんと締まってる?

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:16:47.00 ID:bc8VAkIO.net
昨日リアハブ(シマノXT)のグリスアップと玉当たりの調整を
やってみたんだけど、空転させるとまだ手をつけてないフロントに
比べて明らかに空転時間が短いんだよね。締め付け過ぎたかな・・
玉当たりの調整って難しいな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:25:48.26 ID:urAgIJhk.net
レース派の人はシビアみたいだね。俺は固め。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:26:05.79 ID:3XUY5uC/.net
>>655
ベアリング容量やシールの当たりも違うだろうしグリスアップ直後はグリスの撹拌抵抗も高めだし、前後の違いは気にしなくていいと思うよ。
てか数回転以下で止まるような明らかな異常がある場合を除き、空転時間を目安にするのは少々注意が必要だね。
長く回そうとしてどんどん緩めてプリロード不足になる可能性あるしね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:29:21.20 ID:pEQvbdwg.net
>>640

そこまで解ってんならリアディレイラーの要求性能上回転数とか出力を重視して選定してる訳じゃない事くらい解るだろ。
昔のデュラはブッシュだったしな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 16:57:17.02 ID:bc8VAkIO.net
>>656
レースなんて出ないんだけどね。
ゆるゆる、ガタガタよりは固めのほうが安心かな。

>>657
空転時間はそんなに気にしなくてもいいのか。
ありがとう。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:22:32.73 ID:65Ex4z4/.net
>>653
なるほど

>>654
触った感じだと緩みは感じなかったんだけど
工具出すの面倒くさくて横着な確認してたから
もうちょっとちゃんと見てみるよ

重ねてありがとう!

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 17:29:33.86 ID:aURiG7RC.net
チェーンをシマノ以外に交換だな

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 13:55:44.24 ID:wr2MPewq.net
ホイールのRS81買ってみて最初の玉当たりがどんなものか持って回してみたんですが
フロントはスムーズな回転でしたがリアがゴロゴロ…というかゴリゴリというわけではないですが
しっかり手にベアリングの反応が伝わるんですよね
こんなもんなのかな?

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 15:21:16.82 ID:g0FgMTPL.net
>>662
普通に負荷かけて、しばらくしてからじゃないと、なんともいえない。
新品を空回しして、良い悪いの一喜一憂は無意味です。

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 18:32:35.79 ID:j2rrQ9VZ.net
>>662
リアは負荷が大きいから、それくらいで丁度いい。
100km超える頃にはアタリついてるよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:01:55.92 ID:MGxAvIqX.net
ありがとうございます
1000くらい乗ったらまた見てみます

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:18:00.57 ID:bbmIrRv6.net
久々にママチャリに空気入れる機会があって震えた
ママチャリって空気圧どれくらいに設定するのが正しいんだっけ??

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:19:13.77 ID:P9Qc0sFt.net
タイヤに書いてないか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:42:24.32 ID:UN0cqZ1E.net
大体は最大3bar位だけど英式バルブで空気圧は測れない(測りにくい)よ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 19:59:10.39 ID:sHLTujhf.net
>>666 普通maxp2.5か3.0だと思うけど>>667

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:05:43.24 ID:bbmIrRv6.net
夕方に家族から「明日乗るから整備よろしく!」と半年近く小屋で放置されてたママチャリ投げられてワタワタした
日頃のメンテナンスと勝手が違うから 変換バルブ探すとこからバタバタやったわ
とりあえず暗くてよくメーターとか見えなかったから 触った感じで処理したけど 不安だから明日朝一で再点検しようかな ブレーキの利きとかも確認し忘れたし

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:10:06.82 ID:p8PnOPgR.net
アタリなんてな、偏摩耗の言い訳だよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 20:14:09.20 ID:8aepGLGz.net
>>671
無茶言うなよ。
最初からアタリ出してるのなんてデュラだけだぞ。
ペダルだとMKS

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:57:39.34 ID:hKg9cECt.net
>>668
俺は最近パナのエアチェックバルブに替えて英式は1台も無くなった

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 21:59:16.27 ID:+LcPA6So.net
古いバイク入手してレストアごっこ遊びしてますがクランクに体重乗せると左右BBからパキパキ音がする気がします。
ダンシングしても鳴るのでシートポストは違う、カラカラだったヘッドパーツに山盛りグリスアップしても症状変わらず。
原因は同じくカラカラだと思われるBBグリス切れと思いますが他に思い当たることありますか?
またクランクのボルト外すと四角金具が見えるのでオクタリンク?だと思いますがホローテックにするメリットはどのようなことがありますか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:07:49.13 ID:BuqRRI3y.net
>>674
クランクボルト外して四角いのが見えたら、それは昔ながらのスクエァテーパーだよ。
BBを開ける前から何聞いてるんだ?
グリス詰め替えてから考えろ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:11:02.87 ID:bbmIrRv6.net
>>674
よくわかんねーけどホローテックはとりあえずメンテナンスが楽だと交換したときに身に染みてわかった

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:37:13.64 ID:TVOysC7w.net
>>674
BBの玉当り調整、グリスアップとペダルの玉当り調整、グリスアップ、緩んでいないかの確認

ホローテックに変えるメリットは玉当たり調整が無くなることと軽量化
ホローテックに似てる2ピースクランクってのがあるけど安いだけでさして軽くないからどうせ買うなら高いやつ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:37:23.10 ID:+LcPA6So.net
>>675
ごめんなさい横着してた
とりあえず外してグリスアップしてみます
スクエアテーパーとな?
オクタリンク抜き工具買う寸前だったんでもう一度よく見てみる
>>676
たしかにメンテは楽そうですね
通勤に使い倒す予定なんで考えてみます

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:43:24.55 ID:CYha2Tt6.net
え・・・オクタとスクエアって抜き工具って別物だったっけ?
同じ工具にオクタ用当て具を挟んで抜いてた覚えがあるけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 22:44:50.96 ID:+LcPA6So.net
>>675
ご指摘通りスクエアテーパーってやつでした
コッタレス抜き工具?は必要そうなんで尼で買います

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:28:00.56 ID:JYphzyle.net
6500アルテグラはオクタリンク。クランクはずすには8ミリレンチ

5500もオクタリンク。クランク外すにはコッタ抜き金具とアダプターが必要

スクエアは抜き金具だけでおけ

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:28:48.02 ID:bbmIrRv6.net
古い(メンテは恐らくされていないだろう)自転車の駆動部分取り外しとか頼まれたら全力で断る
外すのにどれだけ無駄な時間を費やしたことか

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:33:10.39 ID:68BnSgsC.net
>>677
サンキュー、一言一句参考に致します

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:34:43.61 ID:68BnSgsC.net
>>682
たしかに嫌な予感する
抜き工具来るまで556掛けて待ってる

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:46:52.54 ID:p8PnOPgR.net
だから偏摩耗の言い訳なんだよ。精度出てないから現場で摩耗してアタリが出るんだろーが

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 23:51:06.45 ID:3qR7OykE.net
安い物はしゃーない

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 01:16:30.52 ID:xZKNqSNY.net
スプロケが28Tの場合チェーンのコマって2コマ余らせるってなってるけど1コマor3コマとかになることないですか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 07:08:02.07 ID:DZOIt+mz.net
>>687
歯数やリアセンターや最初の張り具合によって微妙な位置になる場合は張りを少し緩めて結果的にプラス2リンクちょいになれば大丈夫だよ。
プラス2リンク以下になるのは危険(最悪アウターロー選択でRDぶっ飛ぶ)だね。
アウターロー封印すればプラス2リンク以下でも行けない事ないけど、不意に選択しちゃう場合もあるだろうしその保険みたいな感じ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 07:15:47.20 ID:FsBu8wfI.net
>>685-686
おまいら、>>662 に恨みでもあんのか?w

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 07:45:27.31 ID:m/JcRORZ.net
たま押しを初期にスムースに感じるように合わせたら
隙間過大ですぐに虫食いされる

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 11:48:55.94 ID:zxx4TnNQ.net
>>629
アーチはテクトロの安いやつだけどシューを
BBBの3色のものに変えたらとりあえず良くなった!

元のシューは根本が固定されてて球面ワッシャーでしか角度調整できなかったんだけど
替えたやつは根本も可動式だったから自由度増して一発でいけたー

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 14:53:04.06 ID:xZKNqSNY.net
クランクのチェーンリングを交換したらFDを調整しないといけないことに気付いたんですが
FDって調整難しいですか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:12:16.48 ID:lnVoCf3J.net
マニュアル通りにやれば簡単。
なんとなくの感覚でやると泥沼にハマることが多い。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:21:01.46 ID:2SqovPDi.net
シマノの新しめのモデルはマジワークショップマニュアルが無いと調整も無理。
ネットで公式サイトから落とすべし。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:46:47.67 ID:7dBvt5hl.net
ありがとうございます
6800なんですが46TにしようとしてるんですがFDを一番下げてもこんなに隙間があるんですが大丈夫ですかね?(^_^;)
http://i.imgur.com/5eUYSJ2.jpg

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:03:45.91 ID:DwIQ5zeA.net
こんな直線的なFDで変速できるんだな
ギヤ歯と同じアールのしか使ったことないから驚いた

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:05:04.63 ID:2SqovPDi.net
>>695
それはFD台座が46Tに対応して無い。
でも問題なく変速するならいいんじゃない。
最悪でも一瞬タイムラグがあるぐらいじゃないかな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:24:46.96 ID:7dBvt5hl.net
まだ試してないので調整後どうなるか・・・といったところです(´・ω・`)
アウターを使うとトップ側スプロケをほとんど使うことがないのでと思って導入してみようと思いましたが・・・
ググってもそんな例を見なかったので気付きませんでした
台座でもっと下にいくような物は聞いたことがないでしょうか?
一応後世のために調整後報告しようと思います

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:28:43.35 ID:+O+mQLkS.net
延長台座ってのは見たことない
SRAMなら穴が2つあってコンパクトにも対応してるけど、レバーはシマノ6800なんだよね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:33:13.39 ID:7dBvt5hl.net
>>699
そうですか
6800です

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:48:17.77 ID:7dBvt5hl.net
ありがとうございます
一応こんな感じですが機能はします
ただ、アウターへ変える際は若干プレートに引っかかるようになりますがチェーン落ちするような感じではないです

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:51:04.78 ID:7dBvt5hl.net
画像忘れました(^_^;)
http://i.imgur.com/2n5UY3u.jpg

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:52:39.25 ID:0NDb9Squ.net
>>692
FDの調整は、はまるとむちゃ大変だぞ!

自転車屋でアルバイトはじめたところだから
とくべつにおれさまが5000円で調整してやるから
吉祥寺の近くまで乗ってこい!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:58:17.36 ID:l+6W0oeL.net
ベアリングのプリロードというのは衝撃を受けた時に
ベアリングレースにボール(ローラー)が遊んでぶつかるのを防止してる。
なんか自転車の世界では一番軽く回るギリギリの所が良い
みたいになってるけど整備士出身のワイからしたら違和感しか感じない。
なんと言ったらいいか分からんけど物凄くビミョーな締め具合の差なんだけどね・・・。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 18:16:29.14 ID:yK0qKl1r.net
>>670 ご苦労様。
俺は今年、家人のママチャリのタイヤ圧、チェーンメンテ4回
やったが、まだ一度も使われていない。
俺がブレーキの皮むきで乗る2-3kmしかメーター伸びない。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 18:32:12.27 ID:E9Xc1zKL.net
自分は50Tから46Tに変えたけど調整いらずで乗れた。
めんどくさいし。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 19:18:41.32 ID:7dBvt5hl.net
>>702
です
アウターからインナーに落とす時、両チェーンリングの間に引っかかることがあるんですが何が原因だと思いますか?
少しすれば入ります
もしかして46-34Tという歯数の組み合わせが悪いですかね

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:40:41.43 ID:E4tjMT+i.net
>>707
歯とFDの隙間でか過ぎ。とりあえずその辺ちゃんとしてからなんじゃねぇの?
合ってないもの付けて変速しないとか言われてもさ……。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:42:50.42 ID:xZKNqSNY.net
>>708
これが限界なんです(´;ω;`)

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:44:47.71 ID:+O+mQLkS.net
試しにSRAMのFDを付けてみたら?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:56:49.11 ID:Zd/0M/xe.net
穴あけなおしてハンガーを下に移動させるんだ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 22:28:16.28 ID:3Cu7n1NR.net
直付け+ディレイラークランプがいちばんカスタマイズ性高いな
フレーム自体に台座が付いてるのってある意味かなり厄介か

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 22:50:03.95 ID:6artsJEA.net
台座のカスタムとか出来ないかな?
今使ってヒルクライムしてきたけど何度もガチャガチャやってみたけど反応はすこぶる悪いなりに落ちはしない

てか46Tだと7%までは普通にアウターで行けて軽すぎるかも
逆にインナーを使わなさすぎる
整備にも不安があるし次は50TのQリングにしてみます

この歯数勿体なかったなぁ
使える時が来るんだろうか・・・

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 23:57:58.61 ID:DZOIt+mz.net
余ったクランクから自転車が生えてくるのはよくある事です。
ジャムって玉強打する前に決断を。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 02:06:06.15 ID:6YDq/fDu.net
ハードテイルのクロスバイクでステアケースやったら
リアの着地のときFDがズレてガイドアームが曲がって
しまった。ギアはアウター3速。
1回目はズレただけだったけど、2回目で曲がった。
ショック、一応プライヤで直したけど、こういうこと有る?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:04:02.56 ID:s/oGjpNk.net
実際に起ったんだからそりゃあるだろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:06:27.91 ID:UArIBjJy.net
クロスバイクでトラの真似事してりゃそうなるんじゃね?
絶対的な強度不足なだけだと思うが

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:59:01.40 ID:Jz3admSP.net
リジッドだったら負荷のかけ方でどうにでもなる。
どんなに強度を増しても、乗り方で壊すのは可能だよ。

719 :605:2016/10/12(水) 13:46:16.71 ID:OxWZYAjk.net
ここだけの話。
シールドベアリングはTNIにしとけ。
ENDUROもいいが高い。
そこそこの値段でそこそこの期間ずっと使えるのはTNI。
ただし、一度脱脂して好きなグリスやオイルを調合すること。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:08:40.63 ID:7BpZerRh.net
メイン車のオーバーホールがけっこう時間かかりそうだしその間の足用に折り畳みのミニベロ買ったけどこっちもいじりたくなってくるという悪循環

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:20:00.75 ID:HydZocHU.net
TNOK…

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:56:31.84 ID:9saJvfD3.net
俺もエントリーモデルのミニベロを買ったはずが、
もうデフォのパーツがフレームとフォークとヘッドセットだけになってしまった
自転車それなりの期間乗るとパーツも余るしな

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:08:36.86 ID:YB9e0wAV.net
NTNでおk

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:12:35.55 ID:eX97qwpw.net
FDの交換時期ってどんなもん?
一応インデックスとはいえアジャスタをくりくりすれば
アナログに微調整できるから問題なく変速できるしなあ

板が撓んで歪むとか基準はあるの?
それとも派手にぶつけたりせず単に長い間使い続けるだけなら
交換するような劣化や摩耗はない?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:16:55.38 ID:BtIZFSxf.net
>>724
ガイド歪んだり、リターンスプリング折れたり、リンクのガタが増えてきたら交換かな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:42:47.53 ID:rfHnTMZj.net
>690
>704
これ俺も思う。メンテ時に手で回して確認するのと実際乗車して走行してるのじゃ条件違うんだよね。
今までスムーズ目に調整するとロクなことがなかった。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:43:51.15 ID:eX97qwpw.net
>>725
なるほど、スプリング折れてもカシメてあるから交換不可ですもんね
バラでのパーツも出てなさそうですし
ありがとうございます

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:56:50.27 ID:uXpER8aX.net
そう頻度も高くないしどうせ末端処理するからいいと言えばいいんだが、
ワイヤーカッターそろそろいいのに買い替えたいな
PWTの安物がダメになってきたが、次はパークツールかホーザンあたりでいいかな
ブレーキアウターがスパッといけるやつがいい

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:04:16.03 ID:L1+YqEI7.net
ホーザンのワイヤーカッター使ってるが、アウターもスパッと切れるよ。
切れないカッターも切れるカッターじゃストレスが全然違う

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:06:49.76 ID:IXnTFCne.net
アウターは電動工具の切断砥石で切ってるな

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:09:21.52 ID:XCSPMlvI.net
そこはクニペックスかフジ矢で!

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:14:51.95 ID:2nVTzqkX.net
ディスクホイール自作した猛者いる?
プラ板で自作しようと思うんだけど

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:15:40.53 ID:FMgW9Uvg.net
>>732
壊れて大事故になるからヤメとけ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:27:05.91 ID:/IGIbxAJ.net
>>732
http://yatakoh.hateblo.jp/entry/2012/02/21/043000

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:50:49.63 ID:uXpER8aX.net
ありがとう、やっぱワイヤーカッターつってもその辺の定評のあるブランドになるか
ホーザンはボールポイントレンチ使ってるけど、強度も精度も高くて気に入ってる
シマノのやつはちょっと割高感あるんだよなぁ…

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:08:12.26 ID:oXN4M49v.net
>>735
HOZANのは重いけど信頼感堅牢性はピカイチ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:39:27.84 ID:rCsf9wmV.net
HOZANといえばこの2つの違いはなんだべ?
C217のほうはスポーク云々とあるけど素材が違ったりするのかな?
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C217.html
http://www.hozan.co.jp/catalog/Cutters/N16.htm

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:21:42.87 ID:dvCwW/R+.net
ディスクホイールカバーはDAISOのCOLORボード5mm厚がいいぞ。
裏側をヒートガンで炙れば円錐形になる

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:27:53.20 ID:9ViwxbkA.net
>>737
まあそうでしょうね。俺は上の方使ってるが、スポークもバシバシ切れるぞ。
長く使うなら上買っとくのが良いだろうね。たいした値段差でもないし。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:41:26.59 ID:OA49lAoI.net
ちなみに貴方は下を使ったことがありますか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:41:48.97 ID:YimBHKn4.net
全長も重さも変わらないから同じ物だろ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:05:31.03 ID:f78BDEQh.net
刃の強度じゃないかな?
俺も上使ってる

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:22:29.52 ID:kKxZVOi6.net
>>733
それ怖いんだよなぁ
接着剤で止めると振れ取りできなくなるし

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:24:34.76 ID:rCsf9wmV.net
硬度についての情報は見つからなかったけど、グリップ違いとの情報もありよくわからんね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:26:35.32 ID:NQOepcm7.net
ブレーキレバーとバーテープ交換やってみたけど芋虫みたいになってすげぇカッコ悪い…

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:49:15.76 ID:mFLvCcLR.net
>>737
ホーザンの工具は頭のアルファベットでカテゴリ分けされている
http://www.hozan.co.jp/catalog/contents.htm
NはニッパのN、そしてCは自転車向けのでCycleのC
電工工具の見た目に合わせた青グリップと自転車向けの黒グリップなだけの違い

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:51:12.98 ID:mFLvCcLR.net
ちなみに俺ならパークツールぽい青い方を買うと思うw

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:30:21.77 ID:LnY7WaBm.net
バーテープ交換は元々付いてたやつのノリが弱くなってるからそれを使って何回か巻く練習してみるといい
あとちゃんと巻けるようになればノリが無くても緩まなくなるからお古で色々試してみるといいかも

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:45:26.68 ID:NQOepcm7.net
>>748
緩む感じはないんだけど重なったとこが動画みたいに綺麗にならんのよね…
通販で買ったから思った以上にコルクっぽくなくて早いうちに交換するつもりだけど
http://i.imgur.com/uORWtQd.jpg

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:00:37.85 ID:cv8gmLzU.net
テープの長さにもよるけど、もっと多目に重ねるとフラットになるよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:06:06.83 ID:pA8emap/.net
1から自転車組めるけど、バーテープだけは面倒でお願いしてるな
あれだけ求められる器用さの質が違う気がする

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:14:54.01 ID:v+3jtwn3.net
ワイヤーカッターのおすすめと言えばこれだな

フジ矢 ハンディワイヤーカッター 190mm HWC-6
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EILIYW/

おまけでホーザンのOEM元
King TTC ワイヤーロープカッター WC-200
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RDDLMW/

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:21:06.17 ID:v+3jtwn3.net
>>749
少し使い込めば色が濃く飴色になって良い感じになりそうだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:21:30.00 ID:avuddiG5.net
バーテープ巻きは回数こなさないと加減がわからない
ある意味一番整備本とかが当てにならない項目

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:28:54.31 ID:dvCwW/R+.net
不器用だな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:31:18.30 ID:5SKu4Vb4.net
右は綺麗に巻けるのになぜか左はムラになるんだよなあ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:54:05.62 ID:+IgvVthJ.net
左右のバランス求められるからねぇ
ほんと慣れ
外側で調整するだけなんだけど、あと曲がってる部分が鬼門

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:06:46.66 ID:f78BDEQh.net
間隔と力加減さえ気にしてれば、簡単に巻けるけどな

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:32:28.19 ID:9ViwxbkA.net
>>749
カーブの内側は多めに重ねて外側は広く取って……みたいな巻き方をすればどうだろう。
内輪差と外輪差みたいなイメージで。写真でみえにくいけだけで、やってたらすまん。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:46:44.33 ID:4XC7/5ir.net
バーテープなんて適当に巻いても困らなくないか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:53:56.48 ID:6JqAJpXX.net
触る場所だし範囲も広いから気になるっちゃ気になる

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:20:05.32 ID:2FVqH/SB.net
バーテープとか2ヶ月位で交換するから適当だよ
コルクで500円くらいの安いのを適当にまとめて買ってる
レバー付近で綺麗に決まらないことがあったら少し戻して調整して細かい事はみなかったことにする

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 17:42:00.18 ID:zs115hDT.net
一ミリだって違いは赦されない
スマホのフィルム貼り付けに全裸でお風呂場に水撒いて
シャンプー、シャワー後にフィルム貼り付けに取りかかる

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 18:20:19.33 ID:SorHegty.net
>>761
走るために諸々削ぎ落したロードバイクに残された数少ないお洒落ポイントでもあるしな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:19:28.86 ID:p54672am.net
丁寧に巻いたら足りなくなってまた剥がして結局適当になってしまう

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:25:26.31 ID:7gjOjw4g.net
引っ張りが足りない可能性は

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:12:15.76 ID:nKX4AgTZ.net
クッション無しのコットンバーテープはしわ寄らせず巻くの無理だった(泣

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:26:03.66 ID:rsJzLCZg.net
無造作巻きと言い張って

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:34:05.20 ID:+IgvVthJ.net
ものによるけど、余ったバーテープは大きめのトルクをかける工具に巻くと捗るな
あと秋冬に直接金属触ると寒いんで、その対策にもなるのがいい

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:47:12.48 ID:rCsf9wmV.net
足逝った時、松葉杖の握りに巻いてたわ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:10:20.25 ID:i69XAWIX.net
チェーンステーに巻いてる人おったわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 08:41:30.79 ID:2ojSLnx5.net
チェーンステーには緑色の養生テープ
張り付けてもう三年経つ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:06:14.98 ID:1gGNXFlD.net
てか、バーテープ要らね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:20:03.63 ID:0ZnZcOZZ.net
それはない

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:45:14.36 ID:58ukSJS3.net
競輪のグリップみたいなやつ使ってんのかな

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:47:45.17 ID:LTAuRiKv.net
レバー交換してポジション出すのにはがしてたことあるけど手が痛かった

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:37:06.11 ID:1gGNXFlD.net
カーボンなら冷たくないじゃん。気になるならグローブすればいいし

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:39:57.39 ID:HrBq6t3z.net
滑って危ないし、握力の無駄遣いにもなるんじゃない?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:41:40.65 ID:LTAuRiKv.net
まあ自分が巻かなくていいと思ってるんならそれでいいんじゃないの
人の自由だ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:08:00.79 ID:p2hVKhZg.net
そもそもバーテープがないと、太さ足りんわ…
あと振動吸収もしてくれない

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:12:16.45 ID:AqoUwnux.net
バーテープなしでバズキルとかどうなんの

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:53:09.43 ID:u54JU3YA.net
そういや大昔はコットンとかの布きれだったよね
滑り止め用途だけで良かった時代もあったんだな

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:06:31.88 ID:qORCb7pj.net
超特殊な例だけど、ヒルクラ仕様でバーテープ無しとかあるよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:22:44.71 ID:V7VgJTY8.net
乗鞍上位入賞者のバイク紹介ページとかにも居たね。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:59:20.53 ID:jF6dqQX2.net
重量を減らそうと?アホくさ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:12:33.90 ID:NraC0ec6.net
異常なほどの軽量主義は自分に対する暗示かけとかおまじないみたいなもんだから
そう目くじら立てなくてもいんでね

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:31:00.79 ID:dlL/9CxC.net
ヒルクライムはブラケットしか握らない走り方もあるからバーテープいらんのじゃないの
下ハンいらないって意見もあるし

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:43:00.16 ID:xIq3v9Eh.net
>>785
願掛けなだけだよ。
本気で言ってるなら、大馬鹿者だよ。

>>786
そう言うこと。
軽量化を体で出来ない様なガリガリさんだから、その辺はジョークも混ざってる。
本気にしてる人も周りにも居ない。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 03:58:37.70 ID:m0nCy7W/.net
バーテープなくても滑らんよ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 04:03:43.52 ID:C+JlHN3f.net
自分であれこれやるようになってから、
ペダルは内部にアクセスしやすいものを選ぶようになってしまった
そんなしょっちゅういじる部分でもないが、やっぱケージが邪魔だとダルい
wellgoのフラぺは総じてメンテナンス性が悪くて困る

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 07:44:02.12 ID:R3Ff3yge.net
下ハンの先っぽ使うの?
あれカットすれば軽量化できるね

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:03:36.95 ID:NraC0ec6.net
人によって使ったり使わなかったりするし切りたければ切ればいいし好きにしたらいいんでね
自分の自転車には自分の理論をふんだんにつぎ込めるんだから頑張ってな

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 10:57:07.72 ID:EIGVdGrZ.net
>>790
メンテナンス性まで考えるようになったら、すでに沼にはまりかかってる。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 11:41:04.04 ID:kjlBDyMZ.net
wellgoのフラぺ以外使ったこと無い
安くて丈夫だよ
ペダルをガーと路面で擦ってもちょっと削れるだけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 12:28:56.15 ID:jjbWXPop.net
ペダルって回転いいほど良いものって訳ではないのかな。
トゥークリップ使ってるけどはめるときペダルがくるくる回りすぎて使いにくい。

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 16:01:39.68 ID:caGQSWQj.net
>>790
ハブもそうだけど、カップアンドコーン式がやっぱり良い。
シールドベアリングはコンパクトにできるけど
ベアリング洗浄や打ち替えたいへん

ペダル入手の際はベアリングの形式みてからにしてるよ
オサレでも手が入れにくいものは除外。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:17:57.39 ID:jjbWXPop.net
トップにしたときなんかスプロケ付近から音なるなと思ったらスプロケの振れが原因だった。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 22:22:21.75 ID:hyV2M3xS.net
スプロケって振れるもんなの?
どこかの歯が曲がっちゃうことがあるのか

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:11:11.26 ID:jjbWXPop.net
買ったときからだから品質の問題かな。
ちなみにCS-HG50-9。65アルテのスプロケだとこういうこと無いのかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:14:27.92 ID:chJxT5tW.net
取り付けミスとかで曲げようがない気もするし、不良品かねぇ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:15:15.76 ID:8r0rhlTd.net
全く同じスプロケだが俺のも振れてるよw
アウター3枚辺りが歪んで、トップギアが一番ひどい
不良で送り返すの忘れててそのまま使ってるけど俺のは異音鳴ってない

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:33:40.06 ID:etA44Vgb.net
10速でスペーサー入れないでカタカタしてるのは見たことある

803 :>>648:2016/10/17(月) 00:25:53.76 ID:dDbZ0KHP.net
再度点検し原因が判明したので事後報告
Wippermann Connexの 逆 付 け でした
スプロケ交換、ハンガーチェック、RD調整を散々やった後に判明
アレを間違って取り付けただけであんな症状が出るとは…

しょーもないミスで質問してしまいスマンコ
レスをくれた人、改めてありがとう!

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:20:05.09 ID:kzKb2uKV.net
3年乗ってなかったロードのオーバーホールを自力でやるか店に出すか迷う…

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:39:58.02 ID:B2UV6olO.net
ご自分で作業すれば100ポンドの節約になります

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:53:02.54 ID:6QDK9rM9.net
やあ、エド!作業は順調かい?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:24:21.70 ID:gFRZWBec.net
>>795
それは下手なだけ

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 20:42:23.75 ID:hhQzDfiJ.net
グーググーグーグー

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 22:53:13.89 ID:mBbzLv1s.net
やあマイク! また厄介なの持って来たね

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 23:00:56.38 ID:MRVgVCXC.net
吉田ぁー!スパナ持ってこーい!

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 23:13:58.25 ID:wpnkFT8F.net
今夜は25時からレクサスLS400!

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:28:09.47 ID:wlXIDtck.net
すまんこ
中古の車体を手に入れて今分解してるとこなんだけど
BBがオクタリンク(シマノ7700)が現状で入ってます
例によって泥水プシャーだったのでBB交換しようと思うわけですが
同グレードに入れ替えた方が宜しいですかね?
同規格の低グレードだと寿命その他で結局赤字覚悟になりますでしょうか?
とりあえず価格差が5倍ほどあるんでちょっと乞食根性が沸いてます

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:36:41.84 ID:7F6LzV1x.net
低グレードだからと言ってもさほど寿命が短いわけでもないし
リペアパーツが安く済む分良い状態を控え目な予算で維持できるよ
それに7700と比較してなら同じ変速段数の新しいコンポーネントの方が性能は上
コストと性能を取るなら迷わず新しい方のコンポを選択して
グレードに執着するなら維持費が高くなってもそっちを選択

お好きなように

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:46:35.22 ID:wlXIDtck.net
なるほど
レース機材でもないので流石に総入れ替えはちょっとキツイですね
耐久性も変わらないなら低グレード入れ替えの方向で一考してみます

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:49:27.16 ID:dvodTFdD.net
あのなぁ、BB-7700はあくまでもレース機材
頻繁なメンテなんかしたくないならカートリッジベアリングのBB-5500

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:52:02.07 ID:dvodTFdD.net
ところで価格差5倍って勘違いしてるんじゃね?
7700互換は5500しか生産してないぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 13:06:47.31 ID:fESXR9VM.net
>>732
ドッペルギャンガーから700Cのディスクホイールのカバー売ってるよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 13:36:01.34 ID:Idbl8Fse.net
BB7700なら分解調整できるから、とりあえず分解してみたら?
それで使用不能だった場合にBB5500でも買えばいいんじゃね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 14:49:40.93 ID:7iSxqxz7.net
>>814
オクタリンクはスプライン形状が二種類あるけどそこら辺大丈夫?
7700クランクにはBB-ES○○とかのは使えないからね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 15:15:57.63 ID:wlXIDtck.net
大丈夫大丈夫
価格差倍ね5がどこで噛んだのかややこしいね我ながら

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 17:44:41.55 ID:Wo8LXNEC.net
BBのグレードによる違いって素材による軽量化がメインだから、低グレードの鉄スピンドルの方が耐久性はあるかも

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 17:49:07.55 ID:Lpen4a/X.net
チラ見したけど純正工具くっそ高いな
笑ってしまうわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:16:45.80 ID:aP2RrOdA.net
アンカーボルトをトップキャップを付けてない状態で強く締めすぎて、しかも舐めてしまいました。。。

ネジザウルスでもビクともせず、どうしたらいいか困っております。

何かアドバイスいただけないでしょうか?

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:22:17.57 ID:ZUze3nI8.net
>>823
あさひ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:42:19.09 ID:Crv5RQPT.net
>>823
なめたネジはずしビットで・・・いや、ネジザウルスでも駄目なら厳しいかな?ドリルで破壊のが早いかも。
受けがスターナットなら叩いて下方へ追いやって無かった事にする手もあるね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:49:38.10 ID:+Pd25rE/.net
アンカーのウス部分は大抵アルミだし、どうせ買い直さなきゃならないから
ドリルで破壊が一番手っ取り早いやね

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:23:02.34 ID:7QR1EqFB.net
逆ネジという選択肢もある

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:30:36.37 ID:RjiefX3d.net
>>823

オーバーサイズの六角ボックスをちょいと削って叩き込んで回す。インチの余ったやつとか最適。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 20:58:10.63 ID:5c16HPFz.net
まずなぜそんなことをしたのか
状況がわからない

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 21:09:51.44 ID:aP2RrOdA.net
皆さんコメントありがとうございます。

トップキャップを閉めようとしたら
アンカーボルトがキャップより下に入ってた
(アンカーボルトの上にキャップを被せてただけ)
の状態で締めてしまったのです。

究極の選択、ネジ破壊かショップ持ち込みしかないですね。あさひは対応してくれるんだろうか、、、

ホームセンターとかのほうが良いとかありますかね?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 21:38:59.28 ID:DtgzSbMF.net
ナメたボルトの頭を、トップキャップが取れるくらいまで削り、トップキャップが外れたら、バイスプライヤーでがっちり挟んでくるりとバラすかな。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:29:53.06 ID:HociS/RL.net
RD-4500のテンションプーリーをアルミのベアリング入りのに変えてやったらなぜか変速性能上がった。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:59:44.89 ID:jFhlC72P.net
>>812
BB-7700って恐ろしく凝った作りになってる傑作じゃないか。
分解掃除して使えばいいんじゃね
玉とニードルベアリングだ。お掃除中に失くさないよう注意!

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 08:37:09.54 ID:Un3df4vu.net
>>832
kwsk

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 09:02:29.97 ID:3pZrFZnv.net
>>830
キャップも付いてなくて掴むのに邪魔なものもないんでしょ?
バイスプライヤーかネジザウルス用意して掴んで回したら

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 14:09:47.97 ID:0SNvMF5V.net
>>832
ジョッキープーリーならまだあり得るけど、テンションプーリーで?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 14:56:53.56 ID:mrXDsWiM.net
ガイドプーリーへの送りが安定したから?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:18:02.25 ID:BFKBkCtx.net
シングル1台作って調子こいて多段のフレーム手に入れたけど
工具やら一から出直しなのな自分の底の浅さを見せつけられるわ

839 :FUCK!:2016/10/19(水) 15:26:51.04 ID:zwIAuHIz.net
どうして歴代の、
修理専門スレお頼みの
スレはめったになかった?!
たまには自分でやりたいよ、
フレームの歪みとかも。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:33:02.56 ID:lZ1fKdu1.net
日本語でどうぞ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:52:53.52 ID:A2nBt6cK.net
>>839
日本には長いありますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 16:03:07.89 ID:6PYqqidE.net
RSの新しいPIKEのオーバーホールやってる奴いる? SAじゃなくてDPAなんだけど
2シーズン目が終わったんで、オイルと中のOリング換えようと思ってて、サービスマニュアル見ると、
https://www.sram.com/sites/default/files/techdocs/gen_0000000004461_rev_b_2014_-_present_pike.pdf
恐ろしく面倒っぽくて、エア抜きはいいけど、他に注意しとかないといけないとこあったら教えて欲しい
特にダンパー側

今までのRSと違って、構造が複雑すぎる・・・・

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 19:57:21.93 ID:pJv1fDIh.net
複雑そうに見えるだけでチャージャーダンパー入っただけだから実際の所そんな変わらん…ハズ
ソロエアしか触った事無いけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:21:09.16 ID:NkU1RXcJ.net
>>839
フレーム治しはプロだってキツい

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:45:06.89 ID:sb3t33N5.net
曲がったディレイラーハンガーの直し方って皆さんどのようにしてますか?
クランプと長めのモンキー使うしか考えつかない

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:55:05.67 ID:IIByPo8m.net
ウォーターポンププライヤーでぐいっと

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:56:42.78 ID:qXh9jHwi.net
>>845
https://www.amazon.co.jp/PWT-DAG46-ディレイラー直付けゲージ/dp/B00PFZRJZE

交換式なら素直に交換

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:59:48.01 ID:xUgl9e2J.net
>>845
わりと簡単に曲がるから工具買っておいて損はないぞ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:21:54.10 ID:IIByPo8m.net
>>847
URLはこれでおk
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PFZRJZE

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:29:07.21 ID:wlSnATfD.net
受けがカーボンの場合、BB86圧入するときグリス塗っていますか?
それともファイバーグリップの方がいいですか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:32:15.46 ID:R4L7vE6V.net
>>846
そういう名前だったんだ。
なぜかすぐにわかった。
あれって便利だよなあ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:07:05.39 ID:FsH8Eym6.net
>>850
ブレーキパッドグリース

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:11:58.25 ID:a+uh89R3.net
>>850
これを使ってる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/00/item31917000015.html

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:17:27.14 ID:yO1vdhiB.net
グリスと摩擦増強剤て用途がぜんぜんちゃうやん
理解してからやれや

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 15:43:40.04 ID:wlSnATfD.net
ファイバーグリップ使う予定だったんだけどグリス塗るって人もいたから聞いてみたんだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 16:34:41.78 ID:cAUAOWLR.net
俺もブレーキパッドグリースだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003XQVPUM

今回はシマノのSM-BB92-41Bで、交換したTOKENのBBの時は、着けるときも
外す時も苦労したから覚悟してたけど、殆ど力も入れずにすーっと入ったわ。

前回もグリスは塗った気がするんだけど・・・
まあ、TOKENのはシェルがアルミで、シマノのは樹脂だったからかもしれないけどね。

とりあえず交換してから4ヶ月位経つけど異音はしないね。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 18:22:18.37 ID:wlSnATfD.net
ブレーキパッドグリス知らなかった
ありがとうございます
ためしに買ってみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 18:22:29.68 ID:gi5aYbYB.net
ワコーズのブレーキプロテクターでもいいのよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 06:13:33.38 ID:2Ej+xUWv.net
>>855
何がしたいの?
摩擦を減らしたいならグリス、増やしたいならファイバーグリップだよ

意味は分からないけど何か塗っておけばプロっぽくて格好いい、とか思ってるならお好きなように

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 07:52:10.00 ID:FyHklnfu.net
卵黄塗ってつやを出そう

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 08:03:57.58 ID:abJqdq0a.net
グリスにクレンザーでも混ぜて塗っとけ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 09:00:56.83 ID:MlhLS5Dt.net
>>858
高すぎワロタw
てか100gとかそうそう使いきれないな

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 14:35:18.66 ID:fsJRHUFp.net
クルマに使わない限りなかなか減らないだろうね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 23:14:18.62 ID:3xdYK0I/.net
>>845 曲げ直しで修正するなら、直したあと微小クラック入って
ないかルーペで見といた方が良いよ。大体アルミの鋳造だから、
伸び5%以下。クラック入ってると酷い目に遭うよ。
経験者の俺はそれ以来スペアのハンガーをツールボトルに入れてる。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:36:54.37 ID:kC9yIUzk.net
メンテスタンドでは音しないけど、乗って漕ぐとフロントディレイラーかスプロケ辺りからカリカリカリと音がする。
音はケイデンスではなくチェーンの送りと同じ速さなので、クランクではなくてチェーン関係と思うけど、メンテスタンド上では再現しないので同定できない。
どこチェックしたらいいですか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:40:00.20 ID:s7WeG1aG.net
BB

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:46:02.63 ID:kC9yIUzk.net
ありがとう。
BBなら異音はケイデンスと同期しそうだけど、私のバイクの異音はチェーンの送る速さと同期してんだよね…。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:48:02.26 ID:s7WeG1aG.net
FDの羽とチェーンの隙間が狭すぎるとか

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:15:51.65 ID:nU3iExmx.net
トルクがかかるとチェーンがまっすぐ張るし、
チェーンリングも僅かに撓むのでメンテスタンドでギリギリすぎると実走行では接触する

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:20:17.13 ID:LRGPStOm.net
今日自転車からカラカラ音すんなーって思ってたら、ロックリングゆるゆるだった。
ゆるゆるで100km走ってた。ツールボトルの音だと思って気にしてなかったわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:32:42.50 ID:kC9yIUzk.net
トルクかかるとチェーンの張りが変わる、か。
それかも。ありがとう。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:41:27.96 ID:LLWpChnQ.net
>>865
リプレーサブルエンドの固定ボルトの緩み、
フルサス車でストロークすると曲がる部分のアウター取り回しが悪かった時に同様の症状出た事あるよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:59:22.89 ID:kC9yIUzk.net
ディレイラーハンガー辺りか。あり得るなそれも…。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:12:06.54 ID:d6nGyXom.net
FD調整をしています
1、FDの調整ボルトはデフォルト状態ってありますか?ネジが回ってる状態から始めると不都合とかないかと…
2、完成車を買ったのでコンバーターを持ってないのですが必要ですか?

よろしくお願いします

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:34:52.48 ID:LbW+tZBz.net
>>874
ほれ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html

つかその程度の発想力の人は触らないでショップ持って行った方がいいよ
デフォの位置(たぶん調整原点のことを言ってるんだと思うけど)とか関係無くて
とにかく現物に合わせるのみだよ

コンバーター?何それ美味しいの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:40:52.29 ID:dZvb06Y6.net
FD-6800あたりから付いてるTL-FD68でしょ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:58:14.15 ID:LLWpChnQ.net
>>874
ネジは極端に振り幅拡大方向に回ってると調整作業中にチェーン脱落してイラッとするね。
特にアウターはチェーンでクランク表面がガリガリになる可能性あるので最初の一発は慎重にシフター押したほうがいいかもよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 01:11:16.26 ID:KSvpJBKa.net
>>865
ペダルが緩んでる場合もあるよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 04:33:07.13 ID:24fDoOx4.net
>>860
パンや焼き菓子やないねんから・・・

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 09:53:54.94 ID:rRZQCeIo.net
ST5700を清掃の為、一度バラしてグリスを塗り組立直すのは、素人には難しいですか?
特殊な工具とか必要ですか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 10:10:08.65 ID:Fna/ff/E.net
機械式時計のレベルだからばらさない方がいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:24:42.86 ID:rRZQCeIo.net
なるほどです

そうしますと、STIレバーの清掃は、分解せずにパーツクリーナーをかけ
その後にスプレータイプのグリスを塗ればいいですかね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:33:05.89 ID:vDFNJ4Is.net
パーツクリーナーはダメだろ。
ウエスで拭くだけにしときな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:38:06.49 ID:jigCPfK1.net
自分の場合CRCを多めに吹いて中のグリスをちょーゆるゆる(流してるようなもんだが)にして
1週間ほど使ってからシリコングリスを吹いて使ってる
それ以降はずっとシリコングリスを極たまーに吹くだけでST-5500を調子良く使い続けてる

どうせグリス流すならパークリよりはましかな的な発想だけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:46:45.65 ID:2svbY7zw.net
5700シフターの分解レポなんていくらでも転がっているのに
そんなことを質問してるようではダメだろと思うけど
いらんことするのはやめるか、おかしなとこあんなら店に持ってき

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:54:15.60 ID:jigCPfK1.net
そうそう
STIは不具合感じてないのなら余計なことしない方が良いよ
自分のは古いのを使い続けるために余計なことをやらなきゃならない羽目になってるだけだから

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 15:00:12.30 ID:N4zzC3uj.net
シフト系はいくつかばらしたことあるけど、
構造が面倒なこと多いから分解はあまりおすすめしない

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:19:34.98 ID:Rdr2FBDd.net
下手するとAssyでパーツ交換することになるしそのパーツがべらぼうに高いから興味本位だけではバラすのは駄目
どうしても気になるなら可動部にシリコンスプレーかフッ素スプレー挿す程度にしたほうが良いよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:24:28.27 ID:f+NYkH3w.net
表面だけ拭いて中には手を出さないほうがいいよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:24:49.38 ID:f+NYkH3w.net
カンパは楽なんだけどなあ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 01:56:34.10 ID:2ErgbBRi.net
youtubeにシフター分解組み立て動画沢山あるから
見て雰囲気感じてから出来そうならやってみれば?
俺は無理

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 09:07:08.34 ID:Usp7DrE9.net
シングルならば簡単だって・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 10:45:57.68 ID:UN/LvV9j.net
灯油を二リットルほど手に入れて
ミシンオイルを一合ほど混ぜて洗えば良いよ
軽油でも良いど

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 07:33:28.59 ID:VhqSNR/r.net
それなんて556

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 07:59:49.81 ID:JGe1r4nb.net
オイルのバケツにどぶ浸けして外側だけ拭き取ればええやん

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 08:32:06.92 ID:ehrV2gQ0.net
ST3500だから、ギアインジケータの中に油が入っちゃう><

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 05:36:05.34 ID:iE3vWFDK.net
軍手シフター

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 09:43:01.23 ID:/+T8+WfN.net
↑坂で止まったら動き出せないだろう

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 17:19:11.05 ID:aH1sE18T.net
>895
それだ!!

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 18:45:20.39 ID:jASlUU5U.net
内装変速のハブかよって思ったのは俺だけでいい

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 11:39:06.27 ID:IvK5Aum1.net
フリクションで

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 21:58:09.88 ID:GBhX1Ibh.net
シングルスピードの後輪の両側に違う歯数のを付けて状況によりホイールを左右逆に付け替える

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:01:21.75 ID:ATGEiepS.net
FC-9000のチェーンリングボルトがなめて外せなくなったんですがどうしたらいいでしょうか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:03:40.79 ID:yDjIZFwz.net
ドリルでネジをもんでネジを捨てる

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:34:08.68 ID:cq+VzJeI.net
ヤスリで削って形を整えて、もう一つ大きいサイズのアーレンキー使うとか。
かなり面倒だけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:35:35.39 ID:cq+VzJeI.net
というかトルクスネジだったか。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 23:41:05.45 ID:mXnC/wbO.net
逆タップ突っ込んでみたらどうかな?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 01:35:07.19 ID:JFZj9Has.net
破壊しやすいアルミボルトでよかった

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 06:32:22.56 ID:/itMtOCM.net
ドリルでFA

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:58:20.72 ID:IDDEMpWk.net
念力使え、今流行ってるから

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 09:58:25.05 ID:tREiJWV+.net
逆タップと同じ発想だけど、"ボルトツイスター" を試す

ネジ固着は油を十分につかい一晩以上放置して浸透をはかる。
冷静な判断が求められるので、この時間は作業者の頭を冷やす為にも必要。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 10:01:26.16 ID:TDTP6ZI5.net
>>910
念力珍作戦ですね

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 12:12:24.91 ID:w9E0+Xe0.net
念力使うとフレームごとピキピキドカンとなっちゃうんだろ?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 14:45:11.83 ID:8kvIMSfl.net
たちまちおむつからブリブリブリと溶岩が大噴火やさかいな

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 15:32:54.87 ID:enEOpgEB.net
コンロで炙るとネジ溶けて無くなるよ
ぜひお試しください

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:35:39.15 ID:UEBxsRfI.net
金属が溶けるのはまだしも、蒸発まで持ってけるとは
なかなか気合の入ったコンロだな

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 22:12:34.34 ID:pVqCDD+I.net
皆さんありがとうございます
ドリルで破壊します

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 22:18:34.23 ID:WuytXYpn.net
チャッカマンでいいのか

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:11:58.80 ID:CreDFRWk.net
>>903 良くあることだから >>907のように逆タップ持っとくと良い
よ5mmの奴。
重量なんて知れてんだからボルトだけ鉄製にするのも有。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:22:37.21 ID:B6jnro38.net
ホローテック2はそこいらで売ってるチェーンリングボルト使えないんじゃないの?
使えたっけ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:46:04.57 ID:FzpCsf9q.net
>>915
もしかして:コロナ

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 01:06:29.00 ID:pnI+vK5M.net
古いカーボンモデルの整備て指定のトルクとかどうやって調べんの?
ある程度の規定値で組むわけ?クロモリみたいにザックリとはいかんよな

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 01:15:56.74 ID:1ubaV2Xh.net
外れない程度のトルクで良いんだよ。
定期的なネジの増し締めは必要だけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 01:52:43.10 ID:emPT4/Kf.net
11速対応のチェーンウィッチャーでオススメある?
やっぱシマノ純正かな
全長40cmくらいあってガッシリしてるのがええ
ギザのは曲がっちゃったからw

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 02:04:23.83 ID:raABT7fR.net
そんなもん曲げるやついねぇよ
ここに書かれるトラブルはなめただの曲げただのと
なんも考えずに過大なトルクかけた事例ばっかだな
バカは工具もつな

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 02:21:16.46 ID:emPT4/Kf.net
緩める時にしか使わないん工具なんですが…
しかも友人の五年間屋外放置の車体を整備中でした
まあでも次からは気をつけろね
ありがとー

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 04:56:18.62 ID:RVz8ozcE.net
>>925
キモイ

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 07:53:11.90 ID:RgH1HnUz.net
外れない程度のトルクてことは一度ないし数回は外れないと分からんだろw
ほんといい加減な上から目線野郎しかいねえなwwwwwwwwwwwwwwwww

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 08:19:43.57 ID:SmT/yP1Z.net
フレームを直してもらいに行ったことあった!?

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 08:47:54.40 ID:0KR9CVz+.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレもそうだが何故禄に知識の無いやつがそんなに偉そうなんだろうかね

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:30:22.06 ID:Z9YqF6kB.net
>>930
無知と偉そうは比例するからじゃね?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 10:23:36.08 ID:Cuv7bUgi.net
>>930
無知だから常識も知らないんじゃないのかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 12:18:43.28 ID:hJ+dmiVd.net
>>919
六角レンチやトルクスレンチで緩められずにナメたボルトは、逆タップではまず緩まないよ
硬い逆タップが折れてボルトの頭に残り、リカバリーがますます面倒になるのが落ち

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 13:39:34.45 ID:cSWdJLbP.net
>>933

逆タップ(エキストラクターな)で緩まないのは、ちゃんとネジの中央にドリルで穴を空けるスキルがないから。

まあ、M5程度なら揉んでしまった方が速いけど。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 15:38:48.38 ID:/zYmTiUs.net
カーボンの指定トルクなんて書いてるの一部のメーカーでしょ
ポストやハンドルも書いてないこと多いし
同じ製品でも8Nで割れないものもあるし割れるのもある
基本的には動かないトルクでかつ壊れないトルクで閉めてくださいってことになる

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 17:33:13.23 ID:pnI+vK5M.net
そのアバウトさの上にトルク管理しろとか言われても困るよな

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 18:27:40.94 ID:oTgbyVcI.net
基準のトルクはネットに転がってるよ。そのトルクで締めると壊れるようなモノだったらパーツにちゃんとトルク書いてある。なので、書いてなかったらネットトルクで大丈夫

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 19:47:42.31 ID:H82w7LYd.net
世の中にはNetとGrossがある

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 20:51:30.42 ID:H45aJCdE.net
>>915
そういや鉄のフライパンを焼いて綺麗にする感じで
アルミパン焼いたらみごとに溶けた

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 01:05:54.07 ID:RM1bQHQp.net
アルミニウムは融点660℃ほど
余裕で溶ける

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 07:45:00.97 ID:mWOBahkh.net
ただし沸点は2500℃くらい。
無くすには結構なパワーが必要。

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 09:40:39.67 ID:8ch5Jhz2.net
溶け落ちるてことだろjk

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 10:19:51.79 ID:RM1bQHQp.net
最近のあるみなべは表面にアルマイトしとるから穴が空くっての無い?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 10:39:04.36 ID:APkCGuoe.net
>>929
ビルダーに持ってる時はある。

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 11:27:21.09 ID:khBNm94p.net
>>933 チェーンリングに関しては大したトルクじゃないのに
なめるから、逆タップで簡単に取るれ。なめた穴が下穴に
丁度良いから。やったことないだろ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:32:07.57 ID:RM1bQHQp.net
穴ばっかりなめてると病気うつるで

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:38:57.93 ID:dFRbPtog.net
オッサン風俗行き過ぎやろ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 13:12:02.71 ID:RM1bQHQp.net
おっさんは風俗行かない
自転車でじゅうぶん疲れる&#128547;&#128166;&#10549;

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 13:14:28.32 ID:UMU9QP+v.net
文字化けしてるぞ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 13:47:05.30 ID:RM1bQHQp.net
秘密のえもじぃ書いたんだよ
特別な環境でだけ見える

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 16:30:36.79 ID:8ch5Jhz2.net
アルマイトは関係ないだろう。熱電導率高いからあれたけの大きさあったら、空焚きでもかなりの時間経たないと溶けないでしょ

鍋底しか加熱してないからどんだけ放っておいても溶けないかも

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 16:37:25.36 ID:APkCGuoe.net
パソコン見える?その絵文字。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 17:51:04.51 ID:RM1bQHQp.net
ドコモの絵文字フォントインストールしてあれば見える

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 17:59:00.55 ID:5I0KQAsQ.net
今日、ホームセンター ナフコで
売り値一万円の安物自転車見てきたけど
カセットBBだったのにビックリ

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 19:02:40.38 ID:mhqVKbOo.net
ドコモのスマホじゃ見れんぞ。
もしやiモード?

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 19:29:18.86 ID:HA+j6Lxz.net
>>954
大量生産でカセットBB の原価ってすごいことになってそう。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 20:40:57.41 ID:3vdVZK52.net
>>956
シマノのBB-UN26あたりなら工場の調達単価で数百円レベルだから、完成品の原価に占める割合としては大したこと無い

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:06:40.34 ID:23TNwvaf.net
最初からカートリッジていいな

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:19:20.18 ID:X/qPMcHO.net
カートリッジBBの軸を手で回した時にスルスルで感心したんだけど
フレームに取り付けてから回したら明らかにゴリってるんだけど取り付け時に締めすぎで変わるもん?
フレームクロモリでトルクレンチは持ってない

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 22:52:07.37 ID:AVYCwLut.net
アダプターがベアリング外輪に接するタイプ、つかアダプター無しだとベアリング外輪が見えてるタイプは若干影響するね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 23:06:37.02 ID:X/qPMcHO.net
>>960
なるほど工具で押してる可能性があるんですね
もう一度バラしてみます
ありがとう

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 23:16:02.93 ID:AVYCwLut.net
押してるのは工具じゃなくて左アダプターだよ。
左ワンと呼ぶ場合もあるけど。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 23:31:24.22 ID:X/qPMcHO.net
>>962
丁寧にありがとう
スクエアテーパーの安いBBだけどもう一度バラしてみます

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 05:24:49.05 ID:Hn4t/ZpS.net
BBシェルの精度が悪くてBBが歪んでるんだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 08:06:29.35 ID:ONCVyvaM.net
基本のBBシェルのフェーシングからやり直すんだね

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 09:36:02.47 ID:e4R3s6IX.net
一からロードバイクの組立に挑戦するでござる
尽いては参考文献のおすすめを教えて欲しいのですが何を読めばいいのでしょうか
シングルでの組立経験はあるので変速機・カーボンフレームに重点のあるものがあれば宜しいのですが

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 10:44:46.25 ID:MC2Elb5x.net
壊して覚える、
これにつきる

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:16:01.90 ID:Oz1Bocj0.net
>>966
KINO ロード でググるとわりと親切に手順を書いてくれてるブログが出てくる
俺のバイブル

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 11:34:39.12 ID:SRPDUW3y.net
>>966
割とガチで壊して覚える
手順書には引っかかるポイントが書いてないから 体感してググって覚えるのが速い

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:04:51.95 ID:xxZIWz8y.net
完成車買ってきて、いったん全バラしして組み立て直すのが一番だろ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:08:01.82 ID:BglxaQq2.net
資格在りきの、
自転車屋やれるでよそれ?

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 12:54:13.76 ID:VCTq3iH3.net
あさひのメンテナンスページ

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:10:55.16 ID:EbKw5/bg.net
携帯ポンプを忘れたばかりにパンク修理を800円でやってもらうハメに…
30kmくらいの短い距離でもツールは持っとかなきゃダメだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:18:37.12 ID:pGUJ1bIT.net
>>968
古いパーツの知識も豊富でとても参考になりますよね。
私もたびたび読みふけってしまいました。
読むだけで楽しい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 13:43:51.06 ID:xxZIWz8y.net
>>968
あれはレストアブログだから、今どきのロードとは別物じゃね
腐食や錆びからピカピカになる工程は気持ちよさそう
ただ、あれもピカピカにしてからアルマイトだのメッキ処理だのやってくれたら、もっと楽しいよな

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:00:10.15 ID:t1Q2JtG1.net
フェーシングなんて意味ないよ、ネジ部分で平行出てんだから。BBの幅が若干狭くなるだけ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:02:42.51 ID:MC2Elb5x.net
&#9748;

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:06:52.11 ID:Ertwnbk2.net
また文字化け('A`)

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:07:59.76 ID:SWmEFADE.net
i-modeの絵文字らしいがPC用のフォント入れても表示されない

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:14:51.74 ID:Ertwnbk2.net
たぶんここ見てる数パーセントの人にしか見えてない

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:20:21.94 ID:Oz1Bocj0.net
>>975
今時のロードも組んでるよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:25:59.82 ID:t/JVVQPy.net
>>968
はじめてみたぜーーー!

おまいら、あんではやく教えてくんねんだよー!

けちー!

しんじまえー!

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:34:04.29 ID:Ertwnbk2.net
ロード整備で調べてると必ずといっていいほどそのブログと出会えるはずなんですけどね…

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 14:35:39.93 ID:qdcGRJBE.net
むしろ何故今まで見なかったのかw

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 15:02:15.85 ID:xxZIWz8y.net
>>981
性能、メンテ性はおいといて、
触角STI、上下同径ヘッド、外装ワイヤー、3ピースクランクは今どきと言われると、ちょっと違和感があるなあ

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 15:42:27.57 ID:e4R3s6IX.net
>>967>>969
とりあえずフリーボディのベアリングが見たかったので
ジャンク購入後バラそうとしても無理だったでござる
ねずみ屋?は見ていたでござるよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:09:35.90 ID:JsN1alI3.net
>>986
銘柄は?
シマノみたいのは逆ネジの蓋を外せばバラけるね。
工具出回ってないから自作かハブコンレンチ引っ掛け技で。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 16:27:04.89 ID:xxZIWz8y.net
>>981
見落としてた
確かに今どきのロードもやってた カンパだけど
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/c/4962dada2fb1a887924b68134f428360

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 17:17:56.95 ID:WdccacOU.net
>>986
どこまでできた?シマノ製かや?

シマノだったら…防水フタの件さえクリアできたらそう難しくないと思うのだが。
ハブ体とフリーボディ繋げてるフィキシングボルトが糞固い時あるけどな
防水フタを開けてすぐの、切り欠きのあるベアリングカップは逆ネジ。
この先は仁丹ベアリングが二周入ってるので袋の中で作業するなり失くさないように。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 17:34:56.91 ID:VCTq3iH3.net
カートリッジってラクだなぁ

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:12:26.18 ID:qC7v0HE8.net
カップンコーンて楽しいな

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:14:10.24 ID:1H1tZXGY.net
タイ語のありがとうじゃないんだから

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:31:25.37 ID:7rDorXDA.net
>>985
別にそれらであろうと勘所とかコツや原理は同じことなんだけどな
応用力なさそう

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 18:40:16.72 ID:SRPDUW3y.net
>>993
それは複数回その作業をこなした奴だからこそいえることだと思うが...

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 21:42:01.99 ID:hdllOGka.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477917609/

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 21:54:03.26 ID:9f723UGj.net
>>968
その人のページはちょくちょく見るけど面白かったのがワイヤーのエンド処理
何のことはないハンダ付けなんだけど懇切丁寧な解説で参考にさせてもらった

997 : 【小吉】 :2016/11/01(火) 12:30:31.38 ID:LnXy44tL.net
>>995
フレーム直しも乙♪

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:28:50.13 ID:+ZRS9qaA.net
すまんそん
カンパ純正部品についてる白いグリスとシマノのファンキーな色のグリス
これ混ぜて使っても問題ないんでしょうか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:35:22.90 ID:tAvFMTSd.net
>>998
グリスアップする時は古いグリスを完全に除去してからやるものだけど。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:36:22.60 ID:+ZRS9qaA.net
新品のパーツなのに?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:42:19.96 ID:ebARagqT.net
新品だろうが中古だろうがグリスは混ぜないのが基本

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/01(火) 18:43:28.46 ID:+ZRS9qaA.net
解決!一度パーツクリーナーで流してメロンイエロー充填スマッシュ!

総レス数 1002
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200