2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:12.33 ID:D/OLQzXm.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469346261/

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:12:16.48 ID:lnVoCf3J.net
マニュアル通りにやれば簡単。
なんとなくの感覚でやると泥沼にハマることが多い。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:21:01.46 ID:2SqovPDi.net
シマノの新しめのモデルはマジワークショップマニュアルが無いと調整も無理。
ネットで公式サイトから落とすべし。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 15:46:47.67 ID:7dBvt5hl.net
ありがとうございます
6800なんですが46TにしようとしてるんですがFDを一番下げてもこんなに隙間があるんですが大丈夫ですかね?(^_^;)
http://i.imgur.com/5eUYSJ2.jpg

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:03:45.91 ID:DwIQ5zeA.net
こんな直線的なFDで変速できるんだな
ギヤ歯と同じアールのしか使ったことないから驚いた

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:05:04.63 ID:2SqovPDi.net
>>695
それはFD台座が46Tに対応して無い。
でも問題なく変速するならいいんじゃない。
最悪でも一瞬タイムラグがあるぐらいじゃないかな?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:24:46.96 ID:7dBvt5hl.net
まだ試してないので調整後どうなるか・・・といったところです(´・ω・`)
アウターを使うとトップ側スプロケをほとんど使うことがないのでと思って導入してみようと思いましたが・・・
ググってもそんな例を見なかったので気付きませんでした
台座でもっと下にいくような物は聞いたことがないでしょうか?
一応後世のために調整後報告しようと思います

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:28:43.35 ID:+O+mQLkS.net
延長台座ってのは見たことない
SRAMなら穴が2つあってコンパクトにも対応してるけど、レバーはシマノ6800なんだよね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 16:33:13.39 ID:7dBvt5hl.net
>>699
そうですか
6800です

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:48:17.77 ID:7dBvt5hl.net
ありがとうございます
一応こんな感じですが機能はします
ただ、アウターへ変える際は若干プレートに引っかかるようになりますがチェーン落ちするような感じではないです

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:51:04.78 ID:7dBvt5hl.net
画像忘れました(^_^;)
http://i.imgur.com/2n5UY3u.jpg

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:52:39.25 ID:0NDb9Squ.net
>>692
FDの調整は、はまるとむちゃ大変だぞ!

自転車屋でアルバイトはじめたところだから
とくべつにおれさまが5000円で調整してやるから
吉祥寺の近くまで乗ってこい!

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 17:58:17.36 ID:l+6W0oeL.net
ベアリングのプリロードというのは衝撃を受けた時に
ベアリングレースにボール(ローラー)が遊んでぶつかるのを防止してる。
なんか自転車の世界では一番軽く回るギリギリの所が良い
みたいになってるけど整備士出身のワイからしたら違和感しか感じない。
なんと言ったらいいか分からんけど物凄くビミョーな締め具合の差なんだけどね・・・。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 18:16:29.14 ID:yK0qKl1r.net
>>670 ご苦労様。
俺は今年、家人のママチャリのタイヤ圧、チェーンメンテ4回
やったが、まだ一度も使われていない。
俺がブレーキの皮むきで乗る2-3kmしかメーター伸びない。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 18:32:12.27 ID:E9Xc1zKL.net
自分は50Tから46Tに変えたけど調整いらずで乗れた。
めんどくさいし。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 19:18:41.32 ID:7dBvt5hl.net
>>702
です
アウターからインナーに落とす時、両チェーンリングの間に引っかかることがあるんですが何が原因だと思いますか?
少しすれば入ります
もしかして46-34Tという歯数の組み合わせが悪いですかね

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:40:41.43 ID:E4tjMT+i.net
>>707
歯とFDの隙間でか過ぎ。とりあえずその辺ちゃんとしてからなんじゃねぇの?
合ってないもの付けて変速しないとか言われてもさ……。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:42:50.42 ID:xZKNqSNY.net
>>708
これが限界なんです(´;ω;`)

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:44:47.71 ID:+O+mQLkS.net
試しにSRAMのFDを付けてみたら?

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 20:56:49.11 ID:Zd/0M/xe.net
穴あけなおしてハンガーを下に移動させるんだ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 22:28:16.28 ID:3Cu7n1NR.net
直付け+ディレイラークランプがいちばんカスタマイズ性高いな
フレーム自体に台座が付いてるのってある意味かなり厄介か

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 22:50:03.95 ID:6artsJEA.net
台座のカスタムとか出来ないかな?
今使ってヒルクライムしてきたけど何度もガチャガチャやってみたけど反応はすこぶる悪いなりに落ちはしない

てか46Tだと7%までは普通にアウターで行けて軽すぎるかも
逆にインナーを使わなさすぎる
整備にも不安があるし次は50TのQリングにしてみます

この歯数勿体なかったなぁ
使える時が来るんだろうか・・・

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 23:57:58.61 ID:DZOIt+mz.net
余ったクランクから自転車が生えてくるのはよくある事です。
ジャムって玉強打する前に決断を。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 02:06:06.15 ID:6YDq/fDu.net
ハードテイルのクロスバイクでステアケースやったら
リアの着地のときFDがズレてガイドアームが曲がって
しまった。ギアはアウター3速。
1回目はズレただけだったけど、2回目で曲がった。
ショック、一応プライヤで直したけど、こういうこと有る?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:04:02.56 ID:s/oGjpNk.net
実際に起ったんだからそりゃあるだろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:06:27.91 ID:UArIBjJy.net
クロスバイクでトラの真似事してりゃそうなるんじゃね?
絶対的な強度不足なだけだと思うが

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 12:59:01.40 ID:Jz3admSP.net
リジッドだったら負荷のかけ方でどうにでもなる。
どんなに強度を増しても、乗り方で壊すのは可能だよ。

719 :605:2016/10/12(水) 13:46:16.71 ID:OxWZYAjk.net
ここだけの話。
シールドベアリングはTNIにしとけ。
ENDUROもいいが高い。
そこそこの値段でそこそこの期間ずっと使えるのはTNI。
ただし、一度脱脂して好きなグリスやオイルを調合すること。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:08:40.63 ID:7BpZerRh.net
メイン車のオーバーホールがけっこう時間かかりそうだしその間の足用に折り畳みのミニベロ買ったけどこっちもいじりたくなってくるという悪循環

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:20:00.75 ID:HydZocHU.net
TNOK…

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 15:56:31.84 ID:9saJvfD3.net
俺もエントリーモデルのミニベロを買ったはずが、
もうデフォのパーツがフレームとフォークとヘッドセットだけになってしまった
自転車それなりの期間乗るとパーツも余るしな

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:08:36.86 ID:YB9e0wAV.net
NTNでおk

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:12:35.55 ID:eX97qwpw.net
FDの交換時期ってどんなもん?
一応インデックスとはいえアジャスタをくりくりすれば
アナログに微調整できるから問題なく変速できるしなあ

板が撓んで歪むとか基準はあるの?
それとも派手にぶつけたりせず単に長い間使い続けるだけなら
交換するような劣化や摩耗はない?

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:16:55.38 ID:BtIZFSxf.net
>>724
ガイド歪んだり、リターンスプリング折れたり、リンクのガタが増えてきたら交換かな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:42:47.53 ID:rfHnTMZj.net
>690
>704
これ俺も思う。メンテ時に手で回して確認するのと実際乗車して走行してるのじゃ条件違うんだよね。
今までスムーズ目に調整するとロクなことがなかった。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 16:43:51.15 ID:eX97qwpw.net
>>725
なるほど、スプリング折れてもカシメてあるから交換不可ですもんね
バラでのパーツも出てなさそうですし
ありがとうございます

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:56:50.27 ID:uXpER8aX.net
そう頻度も高くないしどうせ末端処理するからいいと言えばいいんだが、
ワイヤーカッターそろそろいいのに買い替えたいな
PWTの安物がダメになってきたが、次はパークツールかホーザンあたりでいいかな
ブレーキアウターがスパッといけるやつがいい

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:04:16.03 ID:L1+YqEI7.net
ホーザンのワイヤーカッター使ってるが、アウターもスパッと切れるよ。
切れないカッターも切れるカッターじゃストレスが全然違う

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:06:49.76 ID:IXnTFCne.net
アウターは電動工具の切断砥石で切ってるな

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:09:21.52 ID:XCSPMlvI.net
そこはクニペックスかフジ矢で!

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:14:51.95 ID:2nVTzqkX.net
ディスクホイール自作した猛者いる?
プラ板で自作しようと思うんだけど

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:15:40.53 ID:FMgW9Uvg.net
>>732
壊れて大事故になるからヤメとけ

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:27:05.91 ID:/IGIbxAJ.net
>>732
http://yatakoh.hateblo.jp/entry/2012/02/21/043000

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:50:49.63 ID:uXpER8aX.net
ありがとう、やっぱワイヤーカッターつってもその辺の定評のあるブランドになるか
ホーザンはボールポイントレンチ使ってるけど、強度も精度も高くて気に入ってる
シマノのやつはちょっと割高感あるんだよなぁ…

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:08:12.26 ID:oXN4M49v.net
>>735
HOZANのは重いけど信頼感堅牢性はピカイチ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:39:27.84 ID:rCsf9wmV.net
HOZANといえばこの2つの違いはなんだべ?
C217のほうはスポーク云々とあるけど素材が違ったりするのかな?
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C217.html
http://www.hozan.co.jp/catalog/Cutters/N16.htm

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:21:42.87 ID:dvCwW/R+.net
ディスクホイールカバーはDAISOのCOLORボード5mm厚がいいぞ。
裏側をヒートガンで炙れば円錐形になる

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:27:53.20 ID:9ViwxbkA.net
>>737
まあそうでしょうね。俺は上の方使ってるが、スポークもバシバシ切れるぞ。
長く使うなら上買っとくのが良いだろうね。たいした値段差でもないし。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:41:26.59 ID:OA49lAoI.net
ちなみに貴方は下を使ったことがありますか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:41:48.97 ID:YimBHKn4.net
全長も重さも変わらないから同じ物だろ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:05:31.03 ID:f78BDEQh.net
刃の強度じゃないかな?
俺も上使ってる

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:22:29.52 ID:kKxZVOi6.net
>>733
それ怖いんだよなぁ
接着剤で止めると振れ取りできなくなるし

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:24:34.76 ID:rCsf9wmV.net
硬度についての情報は見つからなかったけど、グリップ違いとの情報もありよくわからんね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:26:35.32 ID:NQOepcm7.net
ブレーキレバーとバーテープ交換やってみたけど芋虫みたいになってすげぇカッコ悪い…

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:49:15.76 ID:mFLvCcLR.net
>>737
ホーザンの工具は頭のアルファベットでカテゴリ分けされている
http://www.hozan.co.jp/catalog/contents.htm
NはニッパのN、そしてCは自転車向けのでCycleのC
電工工具の見た目に合わせた青グリップと自転車向けの黒グリップなだけの違い

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:51:12.98 ID:mFLvCcLR.net
ちなみに俺ならパークツールぽい青い方を買うと思うw

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:30:21.77 ID:LnY7WaBm.net
バーテープ交換は元々付いてたやつのノリが弱くなってるからそれを使って何回か巻く練習してみるといい
あとちゃんと巻けるようになればノリが無くても緩まなくなるからお古で色々試してみるといいかも

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:45:26.68 ID:NQOepcm7.net
>>748
緩む感じはないんだけど重なったとこが動画みたいに綺麗にならんのよね…
通販で買ったから思った以上にコルクっぽくなくて早いうちに交換するつもりだけど
http://i.imgur.com/uORWtQd.jpg

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:00:37.85 ID:cv8gmLzU.net
テープの長さにもよるけど、もっと多目に重ねるとフラットになるよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:06:06.83 ID:pA8emap/.net
1から自転車組めるけど、バーテープだけは面倒でお願いしてるな
あれだけ求められる器用さの質が違う気がする

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:14:54.01 ID:v+3jtwn3.net
ワイヤーカッターのおすすめと言えばこれだな

フジ矢 ハンディワイヤーカッター 190mm HWC-6
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EILIYW/

おまけでホーザンのOEM元
King TTC ワイヤーロープカッター WC-200
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RDDLMW/

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:21:06.17 ID:v+3jtwn3.net
>>749
少し使い込めば色が濃く飴色になって良い感じになりそうだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:21:30.00 ID:avuddiG5.net
バーテープ巻きは回数こなさないと加減がわからない
ある意味一番整備本とかが当てにならない項目

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:28:54.31 ID:dvCwW/R+.net
不器用だな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:31:18.30 ID:5SKu4Vb4.net
右は綺麗に巻けるのになぜか左はムラになるんだよなあ

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:54:05.62 ID:+IgvVthJ.net
左右のバランス求められるからねぇ
ほんと慣れ
外側で調整するだけなんだけど、あと曲がってる部分が鬼門

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:06:46.66 ID:f78BDEQh.net
間隔と力加減さえ気にしてれば、簡単に巻けるけどな

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 13:32:28.19 ID:9ViwxbkA.net
>>749
カーブの内側は多めに重ねて外側は広く取って……みたいな巻き方をすればどうだろう。
内輪差と外輪差みたいなイメージで。写真でみえにくいけだけで、やってたらすまん。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:46:44.33 ID:4XC7/5ir.net
バーテープなんて適当に巻いても困らなくないか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:53:56.48 ID:6JqAJpXX.net
触る場所だし範囲も広いから気になるっちゃ気になる

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:20:05.32 ID:2FVqH/SB.net
バーテープとか2ヶ月位で交換するから適当だよ
コルクで500円くらいの安いのを適当にまとめて買ってる
レバー付近で綺麗に決まらないことがあったら少し戻して調整して細かい事はみなかったことにする

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 17:42:00.18 ID:zs115hDT.net
一ミリだって違いは赦されない
スマホのフィルム貼り付けに全裸でお風呂場に水撒いて
シャンプー、シャワー後にフィルム貼り付けに取りかかる

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 18:20:19.33 ID:SorHegty.net
>>761
走るために諸々削ぎ落したロードバイクに残された数少ないお洒落ポイントでもあるしな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:19:28.86 ID:p54672am.net
丁寧に巻いたら足りなくなってまた剥がして結局適当になってしまう

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 19:25:26.31 ID:7gjOjw4g.net
引っ張りが足りない可能性は

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:12:15.76 ID:nKX4AgTZ.net
クッション無しのコットンバーテープはしわ寄らせず巻くの無理だった(泣

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:26:03.66 ID:rsJzLCZg.net
無造作巻きと言い張って

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:34:05.20 ID:+IgvVthJ.net
ものによるけど、余ったバーテープは大きめのトルクをかける工具に巻くと捗るな
あと秋冬に直接金属触ると寒いんで、その対策にもなるのがいい

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 22:47:12.48 ID:rCsf9wmV.net
足逝った時、松葉杖の握りに巻いてたわ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:10:20.25 ID:i69XAWIX.net
チェーンステーに巻いてる人おったわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 08:41:30.79 ID:2ojSLnx5.net
チェーンステーには緑色の養生テープ
張り付けてもう三年経つ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:06:14.98 ID:1gGNXFlD.net
てか、バーテープ要らね

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:20:03.63 ID:0ZnZcOZZ.net
それはない

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:45:14.36 ID:58ukSJS3.net
競輪のグリップみたいなやつ使ってんのかな

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 16:47:45.17 ID:LTAuRiKv.net
レバー交換してポジション出すのにはがしてたことあるけど手が痛かった

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:37:06.11 ID:1gGNXFlD.net
カーボンなら冷たくないじゃん。気になるならグローブすればいいし

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:39:57.39 ID:HrBq6t3z.net
滑って危ないし、握力の無駄遣いにもなるんじゃない?

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:41:40.65 ID:LTAuRiKv.net
まあ自分が巻かなくていいと思ってるんならそれでいいんじゃないの
人の自由だ

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:08:00.79 ID:p2hVKhZg.net
そもそもバーテープがないと、太さ足りんわ…
あと振動吸収もしてくれない

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 18:12:16.45 ID:AqoUwnux.net
バーテープなしでバズキルとかどうなんの

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 22:53:09.43 ID:u54JU3YA.net
そういや大昔はコットンとかの布きれだったよね
滑り止め用途だけで良かった時代もあったんだな

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:06:31.88 ID:qORCb7pj.net
超特殊な例だけど、ヒルクラ仕様でバーテープ無しとかあるよな

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:22:44.71 ID:V7VgJTY8.net
乗鞍上位入賞者のバイク紹介ページとかにも居たね。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 23:59:20.53 ID:jF6dqQX2.net
重量を減らそうと?アホくさ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:12:33.90 ID:NraC0ec6.net
異常なほどの軽量主義は自分に対する暗示かけとかおまじないみたいなもんだから
そう目くじら立てなくてもいんでね

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:31:00.79 ID:dlL/9CxC.net
ヒルクライムはブラケットしか握らない走り方もあるからバーテープいらんのじゃないの
下ハンいらないって意見もあるし

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 00:43:00.16 ID:xIq3v9Eh.net
>>785
願掛けなだけだよ。
本気で言ってるなら、大馬鹿者だよ。

>>786
そう言うこと。
軽量化を体で出来ない様なガリガリさんだから、その辺はジョークも混ざってる。
本気にしてる人も周りにも居ない。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 03:58:37.70 ID:m0nCy7W/.net
バーテープなくても滑らんよ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 04:03:43.52 ID:C+JlHN3f.net
自分であれこれやるようになってから、
ペダルは内部にアクセスしやすいものを選ぶようになってしまった
そんなしょっちゅういじる部分でもないが、やっぱケージが邪魔だとダルい
wellgoのフラぺは総じてメンテナンス性が悪くて困る

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 07:44:02.12 ID:R3Ff3yge.net
下ハンの先っぽ使うの?
あれカットすれば軽量化できるね

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:03:36.95 ID:NraC0ec6.net
人によって使ったり使わなかったりするし切りたければ切ればいいし好きにしたらいいんでね
自分の自転車には自分の理論をふんだんにつぎ込めるんだから頑張ってな

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200