2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/01(木) 21:08:12.33 ID:D/OLQzXm.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て38 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469346261/

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 16:01:39.68 ID:caGQSWQj.net
>>790
ハブもそうだけど、カップアンドコーン式がやっぱり良い。
シールドベアリングはコンパクトにできるけど
ベアリング洗浄や打ち替えたいへん

ペダル入手の際はベアリングの形式みてからにしてるよ
オサレでも手が入れにくいものは除外。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 18:17:57.39 ID:jjbWXPop.net
トップにしたときなんかスプロケ付近から音なるなと思ったらスプロケの振れが原因だった。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 22:22:21.75 ID:hyV2M3xS.net
スプロケって振れるもんなの?
どこかの歯が曲がっちゃうことがあるのか

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:11:11.26 ID:jjbWXPop.net
買ったときからだから品質の問題かな。
ちなみにCS-HG50-9。65アルテのスプロケだとこういうこと無いのかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:14:27.92 ID:chJxT5tW.net
取り付けミスとかで曲げようがない気もするし、不良品かねぇ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:15:15.76 ID:8r0rhlTd.net
全く同じスプロケだが俺のも振れてるよw
アウター3枚辺りが歪んで、トップギアが一番ひどい
不良で送り返すの忘れててそのまま使ってるけど俺のは異音鳴ってない

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:33:40.06 ID:etA44Vgb.net
10速でスペーサー入れないでカタカタしてるのは見たことある

803 :>>648:2016/10/17(月) 00:25:53.76 ID:dDbZ0KHP.net
再度点検し原因が判明したので事後報告
Wippermann Connexの 逆 付 け でした
スプロケ交換、ハンガーチェック、RD調整を散々やった後に判明
アレを間違って取り付けただけであんな症状が出るとは…

しょーもないミスで質問してしまいスマンコ
レスをくれた人、改めてありがとう!

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:20:05.09 ID:kzKb2uKV.net
3年乗ってなかったロードのオーバーホールを自力でやるか店に出すか迷う…

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:39:58.02 ID:B2UV6olO.net
ご自分で作業すれば100ポンドの節約になります

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:53:02.54 ID:6QDK9rM9.net
やあ、エド!作業は順調かい?

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:24:21.70 ID:gFRZWBec.net
>>795
それは下手なだけ

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 20:42:23.75 ID:hhQzDfiJ.net
グーググーグーグー

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 22:53:13.89 ID:mBbzLv1s.net
やあマイク! また厄介なの持って来たね

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 23:00:56.38 ID:MRVgVCXC.net
吉田ぁー!スパナ持ってこーい!

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 23:13:58.25 ID:wpnkFT8F.net
今夜は25時からレクサスLS400!

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:28:09.47 ID:wlXIDtck.net
すまんこ
中古の車体を手に入れて今分解してるとこなんだけど
BBがオクタリンク(シマノ7700)が現状で入ってます
例によって泥水プシャーだったのでBB交換しようと思うわけですが
同グレードに入れ替えた方が宜しいですかね?
同規格の低グレードだと寿命その他で結局赤字覚悟になりますでしょうか?
とりあえず価格差が5倍ほどあるんでちょっと乞食根性が沸いてます

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:36:41.84 ID:7F6LzV1x.net
低グレードだからと言ってもさほど寿命が短いわけでもないし
リペアパーツが安く済む分良い状態を控え目な予算で維持できるよ
それに7700と比較してなら同じ変速段数の新しいコンポーネントの方が性能は上
コストと性能を取るなら迷わず新しい方のコンポを選択して
グレードに執着するなら維持費が高くなってもそっちを選択

お好きなように

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 10:46:35.22 ID:wlXIDtck.net
なるほど
レース機材でもないので流石に総入れ替えはちょっとキツイですね
耐久性も変わらないなら低グレード入れ替えの方向で一考してみます

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:49:27.16 ID:dvodTFdD.net
あのなぁ、BB-7700はあくまでもレース機材
頻繁なメンテなんかしたくないならカートリッジベアリングのBB-5500

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:52:02.07 ID:dvodTFdD.net
ところで価格差5倍って勘違いしてるんじゃね?
7700互換は5500しか生産してないぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 13:06:47.31 ID:fESXR9VM.net
>>732
ドッペルギャンガーから700Cのディスクホイールのカバー売ってるよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 13:36:01.34 ID:Idbl8Fse.net
BB7700なら分解調整できるから、とりあえず分解してみたら?
それで使用不能だった場合にBB5500でも買えばいいんじゃね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 14:49:40.93 ID:7iSxqxz7.net
>>814
オクタリンクはスプライン形状が二種類あるけどそこら辺大丈夫?
7700クランクにはBB-ES○○とかのは使えないからね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 15:15:57.63 ID:wlXIDtck.net
大丈夫大丈夫
価格差倍ね5がどこで噛んだのかややこしいね我ながら

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 17:44:41.55 ID:Wo8LXNEC.net
BBのグレードによる違いって素材による軽量化がメインだから、低グレードの鉄スピンドルの方が耐久性はあるかも

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 17:49:07.55 ID:Lpen4a/X.net
チラ見したけど純正工具くっそ高いな
笑ってしまうわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:16:45.80 ID:aP2RrOdA.net
アンカーボルトをトップキャップを付けてない状態で強く締めすぎて、しかも舐めてしまいました。。。

ネジザウルスでもビクともせず、どうしたらいいか困っております。

何かアドバイスいただけないでしょうか?

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:22:17.57 ID:ZUze3nI8.net
>>823
あさひ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:42:19.09 ID:Crv5RQPT.net
>>823
なめたネジはずしビットで・・・いや、ネジザウルスでも駄目なら厳しいかな?ドリルで破壊のが早いかも。
受けがスターナットなら叩いて下方へ追いやって無かった事にする手もあるね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 18:49:38.10 ID:+Pd25rE/.net
アンカーのウス部分は大抵アルミだし、どうせ買い直さなきゃならないから
ドリルで破壊が一番手っ取り早いやね

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:23:02.34 ID:7QR1EqFB.net
逆ネジという選択肢もある

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:30:36.37 ID:RjiefX3d.net
>>823

オーバーサイズの六角ボックスをちょいと削って叩き込んで回す。インチの余ったやつとか最適。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 20:58:10.63 ID:5c16HPFz.net
まずなぜそんなことをしたのか
状況がわからない

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 21:09:51.44 ID:aP2RrOdA.net
皆さんコメントありがとうございます。

トップキャップを閉めようとしたら
アンカーボルトがキャップより下に入ってた
(アンカーボルトの上にキャップを被せてただけ)
の状態で締めてしまったのです。

究極の選択、ネジ破壊かショップ持ち込みしかないですね。あさひは対応してくれるんだろうか、、、

ホームセンターとかのほうが良いとかありますかね?

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 21:38:59.28 ID:DtgzSbMF.net
ナメたボルトの頭を、トップキャップが取れるくらいまで削り、トップキャップが外れたら、バイスプライヤーでがっちり挟んでくるりとバラすかな。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:29:53.06 ID:HociS/RL.net
RD-4500のテンションプーリーをアルミのベアリング入りのに変えてやったらなぜか変速性能上がった。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:59:44.89 ID:jFhlC72P.net
>>812
BB-7700って恐ろしく凝った作りになってる傑作じゃないか。
分解掃除して使えばいいんじゃね
玉とニードルベアリングだ。お掃除中に失くさないよう注意!

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 08:37:09.54 ID:Un3df4vu.net
>>832
kwsk

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 09:02:29.97 ID:3pZrFZnv.net
>>830
キャップも付いてなくて掴むのに邪魔なものもないんでしょ?
バイスプライヤーかネジザウルス用意して掴んで回したら

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 14:09:47.97 ID:0SNvMF5V.net
>>832
ジョッキープーリーならまだあり得るけど、テンションプーリーで?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 14:56:53.56 ID:mrXDsWiM.net
ガイドプーリーへの送りが安定したから?

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:18:02.25 ID:BFKBkCtx.net
シングル1台作って調子こいて多段のフレーム手に入れたけど
工具やら一から出直しなのな自分の底の浅さを見せつけられるわ

839 :FUCK!:2016/10/19(水) 15:26:51.04 ID:zwIAuHIz.net
どうして歴代の、
修理専門スレお頼みの
スレはめったになかった?!
たまには自分でやりたいよ、
フレームの歪みとかも。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:33:02.56 ID:lZ1fKdu1.net
日本語でどうぞ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:52:53.52 ID:A2nBt6cK.net
>>839
日本には長いありますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 16:03:07.89 ID:6PYqqidE.net
RSの新しいPIKEのオーバーホールやってる奴いる? SAじゃなくてDPAなんだけど
2シーズン目が終わったんで、オイルと中のOリング換えようと思ってて、サービスマニュアル見ると、
https://www.sram.com/sites/default/files/techdocs/gen_0000000004461_rev_b_2014_-_present_pike.pdf
恐ろしく面倒っぽくて、エア抜きはいいけど、他に注意しとかないといけないとこあったら教えて欲しい
特にダンパー側

今までのRSと違って、構造が複雑すぎる・・・・

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 19:57:21.93 ID:pJv1fDIh.net
複雑そうに見えるだけでチャージャーダンパー入っただけだから実際の所そんな変わらん…ハズ
ソロエアしか触った事無いけど

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:21:09.16 ID:NkU1RXcJ.net
>>839
フレーム治しはプロだってキツい

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:45:06.89 ID:sb3t33N5.net
曲がったディレイラーハンガーの直し方って皆さんどのようにしてますか?
クランプと長めのモンキー使うしか考えつかない

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:55:05.67 ID:IIByPo8m.net
ウォーターポンププライヤーでぐいっと

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:56:42.78 ID:qXh9jHwi.net
>>845
https://www.amazon.co.jp/PWT-DAG46-ディレイラー直付けゲージ/dp/B00PFZRJZE

交換式なら素直に交換

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 11:59:48.01 ID:xUgl9e2J.net
>>845
わりと簡単に曲がるから工具買っておいて損はないぞ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:21:54.10 ID:IIByPo8m.net
>>847
URLはこれでおk
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PFZRJZE

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:29:07.21 ID:wlSnATfD.net
受けがカーボンの場合、BB86圧入するときグリス塗っていますか?
それともファイバーグリップの方がいいですか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 12:32:15.46 ID:R4L7vE6V.net
>>846
そういう名前だったんだ。
なぜかすぐにわかった。
あれって便利だよなあ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:07:05.39 ID:FsH8Eym6.net
>>850
ブレーキパッドグリース

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:11:58.25 ID:a+uh89R3.net
>>850
これを使ってる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/00/item31917000015.html

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 13:17:27.14 ID:yO1vdhiB.net
グリスと摩擦増強剤て用途がぜんぜんちゃうやん
理解してからやれや

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 15:43:40.04 ID:wlSnATfD.net
ファイバーグリップ使う予定だったんだけどグリス塗るって人もいたから聞いてみたんだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 16:34:41.78 ID:cAUAOWLR.net
俺もブレーキパッドグリースだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003XQVPUM

今回はシマノのSM-BB92-41Bで、交換したTOKENのBBの時は、着けるときも
外す時も苦労したから覚悟してたけど、殆ど力も入れずにすーっと入ったわ。

前回もグリスは塗った気がするんだけど・・・
まあ、TOKENのはシェルがアルミで、シマノのは樹脂だったからかもしれないけどね。

とりあえず交換してから4ヶ月位経つけど異音はしないね。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 18:22:18.37 ID:wlSnATfD.net
ブレーキパッドグリス知らなかった
ありがとうございます
ためしに買ってみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/20(木) 18:22:29.68 ID:gi5aYbYB.net
ワコーズのブレーキプロテクターでもいいのよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 06:13:33.38 ID:2Ej+xUWv.net
>>855
何がしたいの?
摩擦を減らしたいならグリス、増やしたいならファイバーグリップだよ

意味は分からないけど何か塗っておけばプロっぽくて格好いい、とか思ってるならお好きなように

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 07:52:10.00 ID:FyHklnfu.net
卵黄塗ってつやを出そう

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 08:03:57.58 ID:abJqdq0a.net
グリスにクレンザーでも混ぜて塗っとけ

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 09:00:56.83 ID:MlhLS5Dt.net
>>858
高すぎワロタw
てか100gとかそうそう使いきれないな

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 14:35:18.66 ID:fsJRHUFp.net
クルマに使わない限りなかなか減らないだろうね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/21(金) 23:14:18.62 ID:3xdYK0I/.net
>>845 曲げ直しで修正するなら、直したあと微小クラック入って
ないかルーペで見といた方が良いよ。大体アルミの鋳造だから、
伸び5%以下。クラック入ってると酷い目に遭うよ。
経験者の俺はそれ以来スペアのハンガーをツールボトルに入れてる。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:36:54.37 ID:kC9yIUzk.net
メンテスタンドでは音しないけど、乗って漕ぐとフロントディレイラーかスプロケ辺りからカリカリカリと音がする。
音はケイデンスではなくチェーンの送りと同じ速さなので、クランクではなくてチェーン関係と思うけど、メンテスタンド上では再現しないので同定できない。
どこチェックしたらいいですか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:40:00.20 ID:s7WeG1aG.net
BB

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:46:02.63 ID:kC9yIUzk.net
ありがとう。
BBなら異音はケイデンスと同期しそうだけど、私のバイクの異音はチェーンの送る速さと同期してんだよね…。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 17:48:02.26 ID:s7WeG1aG.net
FDの羽とチェーンの隙間が狭すぎるとか

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:15:51.65 ID:nU3iExmx.net
トルクがかかるとチェーンがまっすぐ張るし、
チェーンリングも僅かに撓むのでメンテスタンドでギリギリすぎると実走行では接触する

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:20:17.13 ID:LRGPStOm.net
今日自転車からカラカラ音すんなーって思ってたら、ロックリングゆるゆるだった。
ゆるゆるで100km走ってた。ツールボトルの音だと思って気にしてなかったわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:32:42.50 ID:kC9yIUzk.net
トルクかかるとチェーンの張りが変わる、か。
それかも。ありがとう。

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:41:27.96 ID:LLWpChnQ.net
>>865
リプレーサブルエンドの固定ボルトの緩み、
フルサス車でストロークすると曲がる部分のアウター取り回しが悪かった時に同様の症状出た事あるよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 18:59:22.89 ID:kC9yIUzk.net
ディレイラーハンガー辺りか。あり得るなそれも…。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:12:06.54 ID:d6nGyXom.net
FD調整をしています
1、FDの調整ボルトはデフォルト状態ってありますか?ネジが回ってる状態から始めると不都合とかないかと…
2、完成車を買ったのでコンバーターを持ってないのですが必要ですか?

よろしくお願いします

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:34:52.48 ID:LbW+tZBz.net
>>874
ほれ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html

つかその程度の発想力の人は触らないでショップ持って行った方がいいよ
デフォの位置(たぶん調整原点のことを言ってるんだと思うけど)とか関係無くて
とにかく現物に合わせるのみだよ

コンバーター?何それ美味しいの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:40:52.29 ID:dZvb06Y6.net
FD-6800あたりから付いてるTL-FD68でしょ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 21:58:14.15 ID:LLWpChnQ.net
>>874
ネジは極端に振り幅拡大方向に回ってると調整作業中にチェーン脱落してイラッとするね。
特にアウターはチェーンでクランク表面がガリガリになる可能性あるので最初の一発は慎重にシフター押したほうがいいかもよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 01:11:16.26 ID:KSvpJBKa.net
>>865
ペダルが緩んでる場合もあるよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 04:33:07.13 ID:24fDoOx4.net
>>860
パンや焼き菓子やないねんから・・・

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 09:53:54.94 ID:rRZQCeIo.net
ST5700を清掃の為、一度バラしてグリスを塗り組立直すのは、素人には難しいですか?
特殊な工具とか必要ですか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 10:10:08.65 ID:Fna/ff/E.net
機械式時計のレベルだからばらさない方がいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:24:42.86 ID:rRZQCeIo.net
なるほどです

そうしますと、STIレバーの清掃は、分解せずにパーツクリーナーをかけ
その後にスプレータイプのグリスを塗ればいいですかね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:33:05.89 ID:vDFNJ4Is.net
パーツクリーナーはダメだろ。
ウエスで拭くだけにしときな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:38:06.49 ID:jigCPfK1.net
自分の場合CRCを多めに吹いて中のグリスをちょーゆるゆる(流してるようなもんだが)にして
1週間ほど使ってからシリコングリスを吹いて使ってる
それ以降はずっとシリコングリスを極たまーに吹くだけでST-5500を調子良く使い続けてる

どうせグリス流すならパークリよりはましかな的な発想だけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:46:45.65 ID:2svbY7zw.net
5700シフターの分解レポなんていくらでも転がっているのに
そんなことを質問してるようではダメだろと思うけど
いらんことするのはやめるか、おかしなとこあんなら店に持ってき

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 12:54:15.60 ID:jigCPfK1.net
そうそう
STIは不具合感じてないのなら余計なことしない方が良いよ
自分のは古いのを使い続けるために余計なことをやらなきゃならない羽目になってるだけだから

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 15:00:12.30 ID:N4zzC3uj.net
シフト系はいくつかばらしたことあるけど、
構造が面倒なこと多いから分解はあまりおすすめしない

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:19:34.98 ID:Rdr2FBDd.net
下手するとAssyでパーツ交換することになるしそのパーツがべらぼうに高いから興味本位だけではバラすのは駄目
どうしても気になるなら可動部にシリコンスプレーかフッ素スプレー挿す程度にしたほうが良いよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:24:28.27 ID:f+NYkH3w.net
表面だけ拭いて中には手を出さないほうがいいよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 18:24:49.38 ID:f+NYkH3w.net
カンパは楽なんだけどなあ

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 01:56:34.10 ID:2ErgbBRi.net
youtubeにシフター分解組み立て動画沢山あるから
見て雰囲気感じてから出来そうならやってみれば?
俺は無理

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 09:07:08.34 ID:Usp7DrE9.net
シングルならば簡単だって・・・

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 10:45:57.68 ID:UN/LvV9j.net
灯油を二リットルほど手に入れて
ミシンオイルを一合ほど混ぜて洗えば良いよ
軽油でも良いど

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 07:33:28.59 ID:VhqSNR/r.net
それなんて556

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 07:59:49.81 ID:JGe1r4nb.net
オイルのバケツにどぶ浸けして外側だけ拭き取ればええやん

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200