2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:31.36 ID:XMLaQ+qY.net
*対応ホイール
・SHIMANO
 WH-9000-C24-TL
 WH-6800
 WH-RS61
http://cycle.shimano...heels/2014wheel.html

・Campagnolo
 SHAMAL ULTRA 2-WAY FIT
 EURUS 2-WAY FIT
 ZONDA 2-WAY FIT
http://www.campagnol...eelscat/worlds_2.jsp

・FULCRUM
 RACING ZERO 2-WAY FIT
 RACING 1 2-WAY FIT
 RACING 3 2-WAY FIT
 http://www.fulcrumwh...ng=jp&world=road

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:47.35 ID:XMLaQ+qY.net
*対応ホイール(続き)
・CORIMA
 AERO PLUS tubeless
 Winium PLUS tubeless
http://trisports.jp/?q=catalog/term/220

・DTswiss
 RR1450 TRICON
 R 1700 TRICON
 http://www.dtswiss.c...Products/Wheels.aspx

・EASTON
 EC90 AERO 55 クリンチャー
 EA90SLX(2014モデル)
 EA90SL(2014モデル)
 EA90RT
 EA90XD
http://www.eastoncycling.com/en-au/road
http://www.eastwood.co.jp/

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:47:12.20 ID:XMLaQ+qY.net
*対応タイヤ その1
・IRC
 FormulaPro Tubeless light
 FormulaPro RBCC Tubeless
 FormulaPro X-Guard Tubeless
 ROADLITE tubeless
 http://www.irc-tire.com/bc/formula/
 取り扱いはページのリンク先を参照
 トラブルシューティング
 http://www.irc-tire.com/bc/faq/

・Hutchinson
 Atom galactik
 Atom tubeless
 Fusion3tubeless
 Intensivetubeless
http://www.dinosaur-.../tubeless/index.html

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:47:34.52 ID:XMLaQ+qY.net
*対応タイヤ その2
・MAXXIS
 Padrone Tubeless
 Maxxis Radiale TL 
 http://www.maxxis.jp/road.html
 http://www.maxxis.com/Bicycle.aspx

・BONTRAGER
 Tubeless Ready Road
 http://bontrager.com/model/10991

・SPECIALIZED
 Roubaix Road Tubeless
 http://www.specializ...oubaix-road-tubeless

・SOYO
 Ex-wing tubeless
 http://www.daiwabo.c...atalog/youto_10.html

・Schwalbe
 Schwalbe One
 Ironman
 http://www.schwalbe.com/en/road.html

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:47:54.54 ID:XMLaQ+qY.net
*空気圧について
しっかりと嵌っていれば1週間で1bar程度の低下で済みます(TopSecret除く)
すぐに圧が低下する場合は何らかのトラブルが発生している可能性が有ります。
1)リムとビードがしっかり嵌っていない
2)チューブレス用バルブのネジが締まっていないor締めすぎている
3)インナー層に傷が付いてるor不良品

対処方法
1)の場合
一度外してリムとビードの間にゴミなどが入っていないか確認しましょう。
密着度を上げる為に間に水や石鹸水を塗るのも有効です。
一度高圧まで上げてしっかりとビードを密着させて下さい(その後は使用空気圧まで下げます)

2)の場合
締めすぎても締まっていなくても空気が抜けてしまうので注意しましょう。
リムに接するバルブ基部に隙間がある場合は石鹸水などを塗っておくと良いです。

3)の場合
タイヤを嵌める時にタイヤレバー(専用品除く)等で傷を付けてしまうと、
その場所から空気が漏れてしまいます。
この場合はシーラント剤を入れるかパッチを当てて下さい。
不良品の場合は買ったお店に持って行って相談して下さい。
レシートやパッケージがあればそれも併せて持っていきましょう。

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:48:09.80 ID:XMLaQ+qY.net
*シーラント剤
小さいパンク穴なら塞がります。
サイドカットなど傷が大きい場合は効果が無いので万能ではありません。
リムの腐食、掃除などのデメリットもあるのでよく考えて使用して下さい。

・Stan's Tire Sealant 
 No Tubes
 http://www.notubes.com/Tubeless-C11.aspx
・Hutchinson
 Protect'AirMax
 http://www.dinosaur-...cessories/index.html
・GEAX
 PIT STOP各種
 GTT GEAX TUBELESS THERAPY
 http://www.geax.com/...s/?cat=7&prod=71
 http://www.iwaishoka...t_id=geax&sn=211
・BONTRAGER
 TLR Sealant
 http://bontrager.com/model/11266
・effettomariposa
 Caffelatex sealant
 http://www.effettoma.../caffelatex-sealant/

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:50:09.90 ID:XMLaQ+qY.net
よくある質問

Q. チューブレスってクリンチャーより重くね?
A          CL/TL
FUSION3   210g/290g
ATOM     195g/270g (クリンチャーはCOMP)
INTENSIVE  240g/320g (25c)
RBCC     200g/290g
X-Guard    220g/310g
http://www.hutchinso...at=route&clear=1
http://www.irc-tire....c/formula/index.html
FUSION3やトップシークレットやRBCCの290g+バルブ5gは、
PRO3+R-AIRより20gほど重いとも言えるし、20gしか重くなってないとも言えるし、
中級タイヤやちょっと前のトップグレード(PRO2やEVO CX)と変わらないとも言える
リムフラップ(15〜20g)の必要なホイールだったらPRO3や4000Sと一式合計で変わらない

Q. シーラント入れたら重くなるし、リムの掃除が大変だろ
A. チューブレス化ではなくパンク修理なら10ml×前後で十分
掃除はやってみれば分かる
自分にとってのメリットとデメリットを秤にかけて、使いたい人が使いましょう
「使え」も「使うな」も押し付けイクナイ

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:50:29.87 ID:XMLaQ+qY.net
よくある質問(続き)
Q. チューブレスよりチューブラーのほうが高性能だろJK
A. チューブレス、チューブラー、クリンチャーにはそれぞれメリットデメリットがあり、
どれかがどれかより完全に上ということはない
しかも各人の好みや考え方で各性能(グリップや振動吸収性など)の重要度が変わるので、
当人にとってベストな種類のタイヤも人によって違う
自分の好みに合わなくても選択肢が増えるのはいいこと

Q. でもプロはチューブラーばかりでチューブレスもクリンチャーも見ないぞ?
A. トッププロがチューブラータイヤばかりなのはカーボンチューブラーの大幅な軽さと、
クリンチャーと違ってバーストしてもタイヤが外れずに停止できることが理由
(チューブレスの場合はそもそもバーストしないため空気の抜け方が遅い)
それとハッチンソンやIRCがサプライヤーをしてるチームはごく少ないので
そうでない大多数のチームは当然ながらチューブレスは使わない
ちなみにプロでも下のカテゴリーのチームだと使用機材がZONDAだったりする

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:53:01.58 ID:OSLViSu+.net
>>1
なんかしらんが乙

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 23:56:04.66 ID:CSa4K4ol.net
>>1
待ってましたの 乙

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 08:30:39.23 ID:UOD4uLsq.net
>>6
初チューブレスしました!

PRO ONE 25C * WH-RS610
で6.5bar入れて無乗車の12時間後が6.1bar程度。

MTBの場合は1.5barと低圧なためか?ここまでは抜けない。

ロードチューブレスは初めてですが、
こんなもんですかね?
テンプレの一週間で1barはこの傾向だとクリア出来ないかな?

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/05(月) 15:10:21.16 ID:TtYnnQ5X.net
1乙

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 09:26:29.72 ID:Gh3jPhj3.net
>>12
俺のプロワンはそこまでは抜けないがRBCCよりは抜ける

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 12:30:22.82 ID:3nyA9ggV.net
wiggleでセールしてたShamal Ultraがやっと届いたので、早速Fusion3をはめたけど
ビード上げるとき全くパンパン鳴りませんでした。

これまでWH6700+Fusion2、3しか知らないけど、こんなものなんかな

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 14:21:32.37 ID:rYY4SPsj.net
シュワルベのマラソンのチューブレスモデルが出たな…

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 16:44:29.96 ID:DCya/3Kp.net
10年チューブレス作ってるIRC買っとけば間違いない。
他のメーカーは信用ならん。

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 21:00:13.15 ID:fGN4iBXV.net
シュワルベProone 一度はめた後伸びて素手でもはめられた
はずすのはタイヤレバーどうせ必要だけど
ここにきて出先のハメハズシ気にならない製品増えてきたしシェア延びてほしいなー

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/06(火) 22:27:13.82 ID:J+hSsJyr.net
>>18
MTBの方では提唱してきたんだけど、
シュワルベは一週間位CLで運用してからTLすれば割と簡単に嵌めれる。

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 04:11:33.80 ID:WKNd/E1T.net
シュワルベProoneとrbccでどっち買うかまよってるんですが、値段が同程度だとどっちがお勧めでしょうか。
25cぐらいの幅が欲しいけどどっちも25c買うと普通のホイール幅では28Cぐらいにでかくなるって某店員に聞いたんですが本当ですか?

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 10:58:19.28 ID:ZuYxCq2a.net
>>20
Proone25Cワイドじゃない普通のリムで実測28ミリあるね

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 12:46:53.53 ID:lpH2XiNm.net
>>20
少なくとも新しいRBCCはそんな事は有りません。
25CのRoadLiteと比べると明らかに細く、「これホントに25C?」と思います。

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 14:32:39.48 ID:IyXXhP96.net
IRCの新型も出てそろそろ半年くらいだけど、変えた人はひび割れのほうはどう?
旧RBCCのひび割れがそろそろヤバい位になってきたから変えたいんだけど、新RBCCかパナか迷ってる。
ひび割れ増しになったんなら新RBCC行ってみたいんだけど。

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 19:18:34.04 ID:WKNd/E1T.net
>>22
ありがとうございます
とりあえず1本ずつ買って太い方を後ろにしてみます

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 19:47:07.11 ID:ZuYxCq2a.net
>>24
IRCは新しいのになって幅が表記と同様になった
って前スレでみた

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 19:57:52.50 ID:Y+H1dWxx.net
ビットリアの「世界最速のタイヤ」のインプレはありませんか?

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:16:39.45 ID:yKNey2vW.net
>>26
Corsa Speed TLRのことかな?
前スレの750 以降にいくつかレポートが上がってるぞ
走行性能自体は概ね高評価だけどTLRだけあってシーラント無しだと
運用は難しいみたい

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 20:43:55.40 ID:7f0Tx58t.net
大阪境の自転車博物館に行ったが
初期の自転車は車輪にゴム輪みたいなのをつけている

ダンロップ以前に復古せよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/07(水) 22:27:03.96 ID:zUHyFlZA.net
シーラントは量が難しいな。少ないとエアがどんどん無くなるし、多いと折角の軽さが台無し
40ccぐらいが最適?よく聞く30ccだと少ないような

>>25
エア入れ時の膨張率が下がったのかな?
確かに細い。走行抵抗10%低減はこの細さの関係?実際良く転がる感じはしてる

>>28
まぁ確かにそれもチューブ「レス」だけどよぉ〜

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 11:30:04.38 ID:Ng9kzhTm.net
>>27
シーラント無しの運用は難しいというレベルじゃ無くて「不可能」なのよ
ちょっとビードきつめのタダのクリンチャーでも良いんじゃねぇか?ってくらいエアの保持が出来ない
ビード云々というか、ケーシング自体がシーラント無しで気密性が確保できる構造じゃ無い模様

走行性能は良いんだけどね
あと、三本ローラー乗ったらその静粛性にビビった

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 14:06:04.70 ID:YAj1wtsO.net
>>30
そこまでなのか CorsaSpeedは
今シュワルベのPro ONE使っててあれもシーラント推奨のTLR
(メーカーはtube less easyって称してる)なんだけどシーラント無しで
一日放置してもあまりエア漏れせず普通に使えそうだった
結局パンク対策としてシーラント入れて使ってるけどね
ガイツーだと5000円切ってるし走行性能には満足しているけど
CorsaSpeedも一回使ってみたいわ

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/08(木) 14:59:05.13 ID:Ng9kzhTm.net
>>31
俺も当初はシーラント無しの運用を期待してたんだが完全に諦めた
前スレでも書いたんだけど、サイドウォールがグレーのゴムでコーティングされてるんだが
シーラント無しで圧を上げるとケーシングを透過したエアがこれに1〜2mmの気泡を作ってプチプチ破裂するんだわ

シーラント30ml入れてもソコソコ軽いし走行性能自体は気に入ってるので別のホイールに2セット目組んだんだが
そちらはとりあえずビードが上がった時点で一度エア抜いて即シーラント入れた
これも外通で確か6000円前後だったけど、ビットリアの新型は国内リテールベースの値段ではアホらしくて買えないよなぁ

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 02:24:23.10 ID:/kFo/oFc.net
>>32
タイヤ全体がフォーム的な材質で、気泡の分軽量化 → 汁で気泡を埋めて必要な部分だけ気密とれるような設計なのかも
以前パナのMTBタイヤで全く同じことが起こった

リムテープ・バルブ・汁とか余分な材料に加え、ノウハウも必要なTLRに値段まで吹っ掛けるこたーねーよな
売れるのはコンチGP4000ばかりなり・・・IRC ROADLITEぐらいの値段に揃ってくれれば普及していくと思うけど
オフ会でもチューブレスなんて俺一人。チューブレスバナも出来やしねぇ


シーラント入れない派は、バルブ取り外すペンチは持ち歩いてる?
いくら予備チューブがあってもバルブが外れなきゃ修理に入れない。山奥だったらそのまま熊に食われちまうぞ

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 05:30:48.59 ID:D6vFAD0E.net
>>33
難無く手で外せますが、バルブ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 07:27:15.13 ID:DhDjEtaW.net
>>33
チューブレスのバルブが素手で外せない事案があるのか!?
そもそもオーバートルクで必要以上にパッキン潰してね?
それこそ熊に喰われるぞ。

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 07:27:51.43 ID:/UjFwlbP.net
手で緩む程度に締めないとシールが痛んであぼんだろが

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 12:52:25.20 ID:rW3Rb88F.net
チューブレス高いってのもある意味思い込みで、サナ辺りで買えばIRCやパナはどれも4000円台で買えるし、そうなると三千円台のクリンチャーに薄型チューブ 付けるのとほとんど値段変わらないんだよなあ。
むしろチューブ買える必要かない分ランニングコストは安い。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 20:59:22.96 ID:QjwOo/+z.net
>>37
サナ辺り?
なんそれ

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:15:37.54 ID:CHbe09sD.net
>>38
会員制激安自転車パーツ販売店。
別名、輪界のコストコ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 21:17:17.57 ID:AyV66Viq.net
sanaでggrば出てくるんじゃね
クレカ使えなくて送料かかるけど国内だとここが一番安いって物がそれなりにある

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 23:44:16.30 ID:dsskwzrv.net
今は会員じゃなくても見られるようになったよ。>sanaサポートは外通並みとか、ちょっとめんどいところはあるがシマノとか国内メーカーものは安定して安い。
外通広まる前は自転車板ではメジャーだった。

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 00:24:41.26 ID:RQJdFswW.net
パナレーサーから出てるパンク修理キット使ってる人いますか

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 19:10:24.89 ID:qBrNLDm3.net
>>35
絞めが甘いと空気と汁がヨコチンして来ねぇ?そうでもない?

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 20:35:57.72 ID:XPGZksw6.net
そういえば
左右非対称リムの変形ワッシャがどうしても共回りしてしまって強く締めるのに苦労する

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:11:51.29 ID:lXVjs+Kr.net
>>44
RS610使ってる。
どうやって共回りさせれるか教えてくれ禿店主

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:42:35.48 ID:XPGZksw6.net
>>45
ええ、回らない?
バルブの固定ネジを締めるとき回るでしょ?
対称のリムなら回ってもいいけど
あの斜めのワッシャは手で押さえとかないといけないから
地味にめんどくさいんですが

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:48:20.71 ID:5XVRMhh0.net
ノーマルのロードタイヤをチューブレス化したひといますか?
http://brg-tk.link/archives/51837779.html
このブログみたいに

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 21:57:27.36 ID:EnEQg62L.net
>>46
何を言ってんだ禿
非対称だから共回りしないんだろが!
頭沸いてないか?

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/10(土) 22:40:05.05 ID:75pLDZtK.net
>>47
シーラント薄く塗り重ねて行きゃできんじゃねーの実際この人出来てるし
公道それなりの速度で走るロードでやろうとは俺は思わないが

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 04:52:58.70 ID:ASbDT8fu.net
ノーマルタイヤでチューブレスはMTBじゃ一般的だし、コンディションも不整地でブレーキを酷使するMTBの方が過酷だと思うけれどもね

聞くところによると、チューブレスレディ用タイヤはサイドウォールが強化されていて、burp(ing、ゲップ、タイヤが衝撃潰れてブボボ)が起きにくいようになっているとか
https://youtu.be/4npeVITZzf8

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 05:54:40.54 ID:cicVA8N7.net
>>50
圧が全然違うので、そう言う議論は成り立たないでしょう。
それにスピードも全然違いますし。

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 06:55:03.74 ID:70XpQ9tZ.net
圧が低いって事はそれだけタイヤが変形しやすいって事だろうし、スピードならMTBのダウンヒルの方が速いわな

ロードは安定した舗装路だからあれだけ高圧なタイヤで貧弱な車体で済むわけだし

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 09:18:10.01 ID:yixfllA/.net
>>52
ダウンヒルはリムが変形する可能性高いからプロも含めみなチューブドだよ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/11(日) 20:09:33.40 ID:yR3UWNT1.net
クロカンはプロではチューブラーばかりだし

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 15:34:45.54 ID:S/u1btjU.net
>>53
何年前の話だよ

チューブレスでタイヤ無くなっても勝てるんやで
http://www.redbull.com/en/bike/stories/1331659202478/aaron-gwin-on-fire-with-no-tyre

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 16:04:49.84 ID:S/u1btjU.net
>>54
チューブラー使ってんのニノぐらいだろ、しかもチューブレスチューブラーだ。
その他の選手は ほとんどチューブレスやぞ

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/12(月) 21:28:20.79 ID:RRmAf/2s.net
>>50
やるとしてもまぁエビデンス(犠牲者!?)待ちかな・・・だれかやってみてwww

IRC X-GUARDが全然減らん。1年とか持ってくれれば、態々リスク負ってまでコスト追う必要もない最高の練習タイヤですわ
https://www.youtube.com/watch?v=tnxo3TtgKbM
説明文にIRC XGUARD TUBELESS(25C)とある。このぐらいまでの攻め方なら破たんを来さないのは体感的に一致してる

>>55
前半はまだタイヤくっついてた感じだけど、問題の後半は完全にリムのみで走ってるww
車体のコンプライアンスが許すギリギリのドリフト角までノリノリで使い倒すのがまたスゴイ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 12:20:19.33 ID:4UgqwW0L.net
IRCの出している瞬間パンク修理剤って何処のなんでしょう?
マルニ?マルニも他所に作らせている様な気もしますが…。
何れにしろ、シマノのホイールでも大丈夫なんですかね?
それとも大丈夫じゃないんで、「あくまでも緊急退避。早い機会に
新しいタイヤと交換しろ」なんですかね。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 14:10:31.42 ID:M8AyjH9Y.net
シーラントどれ位入れてる?
シュワルベ PRO ONEなんだけど
今は30ccなんだがちょい抜けが早めなんで追加しようかなと。

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 18:18:31.74 ID:XYzsLouZ.net
CORSASPEED今日取り付けてて不良かと思ったんだがそんなもんなのね
シーラント入れてもブスブス言ってるのは俺が悪いんだろうな。
参考になりました。

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:36:06.28 ID:julOm2mJ.net
PRO ONEはビードの設計がクソとしか思えない
あれはチューブレスレディですらない、ただのクリンチャータイヤと変わらん

シーラントの量とか、そういう問題はないレベルだったわ

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 20:37:19.97 ID:julOm2mJ.net
問題はないレベル

問題ではないレベル

失礼

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 22:25:37.61 ID:4rUBxQhR.net
proone シーラントなしで運用してるけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/17(土) 23:11:54.72 ID:l5OSF3PM.net
PRO ONEシーラント有りで運用しているけど
シーラント有りでなら空気はあまり抜けないし良い製品だと思うけど
>>61 は何が問題なん?

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 01:25:19.32 ID:75iciLai.net
車とかバイクのサイドからのエア漏れって
ビードシーラーとかゴムのりとかで塞ぐけど
ロードでやってる方いますか?

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 02:19:55.41 ID:Im8nsACR.net
>>64
昨日PRO ONE届いてatomから交換しようとしたが全くビードが上がらん
1日チューブ入れて癖つけようとしたがさっき空気抜いたらすぐビードが全落ち
ノーチューブのリムテープで穴塞ぐタイプのだとホイール溝が浅めだからだめかもしれん
そもそもビード部分になんでヒゲや縦筋があんねん
クリンチャーとは言わんがちょっとこれをチューブレスと名乗るのはやめてほしい

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 03:05:27.91 ID:GD+ge6TH.net
>>66
ホイールなによ

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 05:32:55.63 ID:NLKtEEJD.net
>>66
それってTL対応のリムなのか?
まさかCL用のリムでやってないよな?

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 06:54:46.25 ID:ncKbk3wn.net
>>66
Notubeaのリム(alphaシリーズとか)は元々ビード落ち防止のハンプ無いからな
それこそ形状としてはクリンチャーと大差ないから、エア抜いたらビードは落ちると思った方が良い
リムテープ三重巻きするとテープの厚み分ビードベッドの外周大きくなって嵌合がタイトになってちょっとマシ
あとリム側がそれを前提にしてるっぽいからシーラントも入れた方が良いよ

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:11:01.67 ID:Im8nsACR.net
>>67
Wiggleのcosineてやつ
AtomとRBCCは問題なくビード上がったまま保持されてた
フロントだけリムの継ぎ目から空気漏れるからシーラントがいる困ったちゃん
リムテープは1重しか貼ってないから重ねてみるわ

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:52:05.97 ID:ETe9V/9n.net
太いチューブレスタイヤってあるの?30cくらいの

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:54:04.79 ID:Lcw6iK7c.net
>>66
cosineってのはチューブレスにも対応するホイールだから問題ないよね
自分はレーゼロ2WayFitでPRO ONEだけど石鹸水塗れば普通のポンプで
あっさりビード上がったけどなぁ。シーラント入れればエア漏れも少なく優秀
品質管理がイマイチで製品にバラツキがあるのかねぇ?
自分のはたまたまアタリだったんだろうか

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 08:58:01.40 ID:Lcw6iK7c.net
https://youtu.be/pgPAIZbDl9E
チューブラースレにあった動画なんだけどVittoria Corsa G+ヤバイな
チューブラーなら中にチューブ入っているはずなのに何でこうなんだろ?
こうなるとここで報告のあったチューブレスレディ版のエア漏れも
たまたま外れという訳でもなさそうで信憑性が増すね
走行性能自体は優秀みたいなので残念だなぁ

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 10:45:41.77 ID:NLKtEEJD.net
>>73
TLRも施工し終わったらこういうテストした方がいいのかな?

しかしここまで漏れてると
あっと言う間に空気無くなるんじゃね?

超短距離のトラック競技用とか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:29:32.41 ID:Im8nsACR.net
>>73
さすがにこれは不良品でしょ
チューブラーでも全品検査してないのかな
それともリム打ちパンク?

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 11:34:16.62 ID:Im8nsACR.net
>>72
そうですかありがとうございます
2wayfitのリムよりも溝の段差が低い気がするので18mmのフィラメントテープ貼って段差が高くなるようにして試してみます

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 15:08:39.56 ID:C2r6KR+K.net
リムテとかチューブの些細なトラブルともおさらば出来るのもチューブレスのメリットの一つなのになんでわざわざリムテの必要なリム使うのか理解に苦しむ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 16:09:13.79 ID:Im8nsACR.net
>>77
軽くて安かったから
後悔した

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 17:20:20.82 ID:5OudadTN.net
>>77
大半のTLRホイールが穴あきの「ダメリム」な現状をどうしろと・・・

あんなのエア穴からニップル入れて磁石で引きずって行って穴から出せばいいよな。

ニップル穴から汁がコンニチハする事がある以上、エアも汁も漏れてるわけで良い事は一つもない

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 19:10:05.06 ID:ZrpgpBH4.net
CorsaSpeedTLRはシーラント無しじゃ無理としつこく書いてる俺が通りますよw

>>75
俺はTUがメインでCX3も新Corsaも使ってるんだが、新旧でそんなに抜けに差は無い
これが実際にどのくらいのエア低下なのか知らんけど、一日で1Barくらい抜けるのは普通

シーラント入れたCorsaSpeedTLRはそれより随分マシだし、入れてないと分単位で全部抜ける勢いなのでこんなテストは不要w

>>79
ですよねー
でもホイールに関してはTLの展望はタイヤ以上に明るくないんだよなぁ

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/18(日) 22:22:20.37 ID:MxMkdsqN.net
>>80
>>73はチューブラーだよ?
TLRでテストしてるんじゃないよ
TLRにシーラント入れるのもしつこく言わなくても、TLじゃなくてTLRなんだから当たり前

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 01:24:13.98 ID:HCwLG5kV.net
シマノもリムブレーキのTLはやる気なくしたようだし今後のTLの展望はディスクブレーキ次第

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 03:09:26.93 ID:x6AN8MVp.net
>>81
いや、だからそのチューブラーで、テストされてる新コルサも旧コルサも使ってるけど
実用事のエアの抜け方はどっちも変わんないし、1日1Barくらい普通に抜けるって話
この動画の個体のエアの抜け方がそれを遙かに上回るのかどうかが問題で、
そうであればこの動画が単なるハズレ個体の特殊ケース
それと変わらん程度ならビットリアのラテックスチューブラ-としては普通で
どっちにしても「で?」って感じなわけ

そんな意味の無い動画を持ってきてそもそもエアの抜けどころが違うCorsaSpeedTLRの話を絡めてるアホがいるから
それはTLRの仕様で関係ないだろバーカ、つってるんだけど

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:02:10.93 ID:tvwmPlS2.net
パナが新しいのを出しましたね。
シクロクロス用ですが。

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:08:16.56 ID:d4+3Gcgs.net
シーラント無しで運用できるタイヤがもっと増えないとダメだわ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:10:04.84 ID:v0SW1mcM.net
シーラント必ず入れる私は少数派?
肌がゲキ弱だからタイヤ交換する時はゴム手袋だし足洗い場で作業するからシーラント入れててもそんなに困らない
ゴム手袋でちょっとゴシゴシすればシーラントのカスも取れるし
ホイールの穴はリムテープ貼るの面倒だけどスポーク壊した時の面倒考えたら
ありだと思います。

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:56:56.87 ID:VhVi6MjG.net
>>85
シーラント無しだと些細な貫通パンクでいちいち空気抜けるの面倒くない?

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:59:18.66 ID:IBc2RWIY.net
重量とのトレードオフ、人それぞれでいいじゃん

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:59:33.54 ID:q7Q/Qzbz.net
HUTCHINSON FUSION 5 PERFORMANCE 25Cが2本届いたので実測重量を情報共有
カタログ値:295g(25C)
実測:316g(+21g)、322g(+27g)

FUSION 3の時代からサバ読みはあったし、23C(285g)に対して25C(295g)ってのは
どう考えてもおかしいので別に驚きはしないけど。

ちなみにAmazonで買ったがビード部に深い傷(長さ4mm深さ最大2mm)があったので返品と相成りました。

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 01:16:48.81 ID:hSzeYKd9.net
CORSA SPEEDって常用タイヤとして使いものになるもんなんやろか。
特に耐久性(3000km以上)、エア保持(1bar/週以下)、耐パンクがある程度あるなら
RBCCの次は新RBCCじゃなくてCORSA SPEEDにいきたい。
グラフェンに夢見すぎ・・?

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:12:37.57 ID:vWorWoXT.net
個人的な結論として常用は微妙

まずシーラント入れてある程度安定した後でもエア保持は2〜3日で1Barくらい抜ける
耐摩耗性はCorsaと変わらんと思うが、シーラント前提なので開き直ってるのか耐パンク層がなかったはず
なのでシーラントで対処できる小さな刺さり物は良いのだけど、ガラス片とかの幅のある傷がケーシングに達しやすいわけで
その辺を含めたパンク耐性自体は原理的に低いと思われる

あと、旧RBCCなみにタイヤ幅に対してトレッド幅がせまく、タイヤ装着した状態でトレッド面からみてタイヤサイドが見える
これは17Cリムでも15Cリムでも同じで、なぜか15Cリムに入れた方がサイドのぷっくり感が強い
このあたりからもサイドカット耐性の低さというか食らう確率もRBCCなみなんじゃないかと思う

個人的にこのタイヤが一番向いてると思ったのが三本ローラーw
静粛性はローラー専用タイヤと比べても抜群だ
負荷付き三本でコレ入れたタイヤだと負荷1で必要な負荷ギリギリな感じになってしまうくらい転がりも低いので
ヒルクライムやTTには行けるんじゃ無いかと思うけどな

あ、それからなんか外通各社の在庫が払底してるし、ちょい前にPlanetXで投げ売りしてたりしてたから
またこっそりマイナーチェンジとかされるのかも知らん
どっちにしても国内流通価格で使ってみる程の価値は無いと思うよ

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 08:18:24.54 ID:GwHq0Lpq.net
>>91
ガイ通価格がデフォとして
国内流通価格で使いたいと思うタイヤなんてそもそもあんのか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:14:45.54 ID:A0ulRpuf.net
IRCとかブリはガイツーでみたことないな俺が調べてないだけかも

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:41:31.80 ID:Oc1lVhBD.net
なにこの馬鹿は

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 15:19:10.71 ID:vWorWoXT.net
>>92
知らんがな(´・ω・`)
CorsaSpeedTLRの話してんのに一般論で聞かれましても・・・

現Corsaのクリンチャーは結構国内物買ってる奴いたし
インタマだったかヴィットリアジャパンだったかがCorsaSpeedTLRがシーラント必要ってのをわざわざ告知してたから
その辺のクレーム入れられる程度には国内物買った奴もいるんじゃね?

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:01:40.68 ID:/DuX1wXB.net
なんだろう、このスレたまに全く会話できないの湧くよね

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:25:43.20 ID:po04iMWG.net
>>91
最高峰のチューブレスタイヤでやる事が3本ローラー台ではちょっと勿体なさすぎるw
と言うか3本ローラー台は転がり抵抗の高いタイヤの方が負荷掛けられて良いと思うけど
耐パンク性が低いから常用はしたくないしやはりレースなどの決戦用かね
個人的には普段使いにはSCHWALBEのPRO ONEがオススメ
シーラント前提だけどバランスの良いチューブレスレディタイヤだと思うよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 16:53:41.80 ID:aApZNw+P.net
>>97
コルサスピードのTLRって耐パンク性高くなかったっけ?
ホームページのグラフでもプロテクションの項目は良かったけど。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 17:31:28.92 ID:po04iMWG.net
>>98
本当だ。CORSA SPEEDはチューブラー版は耐パンク性は低いけどTLR版は
むしろ高いんだね。摩耗が早そうなのと意外とグリップ力は高くないのが弱点か
グリップは低転がり抵抗とのトレードオフなんだろうけど
http://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/corsa-speed/
これなら長持ちしない点を許容できるなら常用しても良いかもね

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 18:18:39.55 ID:abH9uBk9.net
シーラント込で評価してる気がする。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200