2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:36:51.73 ID:eNE06/Ep.net
ATTACKをIRCチューブレスにしてるけど・・

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:55:58.81 ID:PX9Oa3Y3.net
>>228
スペシャライズのroubaixもきになる

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:11:05.72 ID:QC4EYxC8.net
>>227
それなりの事例があったからIRCもこの発表をしたのでは?
自分が見た事ないというのは何の説得力も、根拠もない。

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 09:24:55.93 ID:phfji1fn.net
>>229
俺もATTACKだな、ASSAULTじゃなきゃいいのか?
クリンチャーならば平気なのか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:27:09.67 ID:iUAs/E2M.net
>>225
確かに他のメーカーのチューブレスタイヤで発生してもおかしくないな、レイノルズのホイールの構造欠陥な気がするけど。

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:43:11.16 ID:IvMUZJWD.net
俺もアタックだけどタイヤはコルサスピード
コルサスピードは多分大丈夫だと思う
該当部分がゴムじゃ無いというか、相当補強されてる

>>232
レイノルズの問題、ってなら原理的には他のクリンチャーでも一緒でしょ
コルサスピードは異常な補強がしてあるけど、CX3とか普通だし

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 21:04:27.63 ID:ea+3bXJ1.net
まあIRCとレイノルズの喧嘩(になるのかどうか知らんけど)を生暖かく見守ろうではないか
どっちも使う気ないかし( ゚Д゚)y─┛~~

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 00:11:13.82 ID:igeQmsYv.net
結構レイノルズのアタック使ってる人いるんですね
今まで使った事のあるホイールと比べてどんな印象ですか?
あまりレイノルズのホイールのレビュー見かけないので教えてもらえたらありがたいです

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 05:50:46.77 ID:gCes9G4c.net
ま、俺はIRCのTL使ってないし、当分使う予定も無いから別に良いやw
でもそういえばリムのエッジがピンピンだったような気はする

アタックは、、、普通?
俺はホイールソムリエじゃないので駆動方向の剛性がどうこうとか掛かりがどうしたとかよく解らん
走行感としてはコルサスピードの印象の方が強すぎるんだが、乗り心地は割と良いし踏み出しも軽い

メインがBORA-TUなんだけど、ブレーキシュー入れ替えるのがめんどくさいのとコルサスピードへの好奇心で選んだだけ
送料込み9万で買えるTLR対応のカーボンホイールとしてはお買い得だし
あと、ブレーキトラックとそれ以外の部分がカーボンの柄でしか区別付かない形状なので
29mmのハイトの割にぱっと見ディープで思ったよりカッコイイw

NDSラジアルなので当然見かけ上のテンションゆるゆるなのはアレだけど
俺は体重50kg台前半だし体重10倍以上を3分とか維持できない貧脚なのでシュータッチとかで困った事は無い

その辺の話との兼ね合いが微妙だけど、スポークがエアロコンプ相当なので
エアロライトやCX-RAYとかで組み直すともうちょっと軽く出来ると思う
リアはともかくフロントはちょっと検討中w
ハブはDTっぽくて、ベアリングはカートリッジのポン当てなのであたりの調整とかできない
特に回らないとも思わないけど、整備中に空転させて「フヒヒさすがCULTは良く回る」とかには向いてないと思うわ

あ、あとクイックがクソ
ぱっと見カンパっぽいけどカム受けが樹脂で固定力弱い
シマノやカンパのかっちりしたのに換えると結構変わる

とりあえずIRCのTLは使わなくてw、10万以下でカーボンのCL/TLR対応ホイル買うなら良いんじゃ無いかな
国内の流通価格で買うなら外通で鯔買えば?、って感じだけど(所有欲的に)

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 09:14:32.82 ID:Za3RXOuN.net
>>223
>IRCはレイノルズとシマノのチューブレスホイールで問題ありという事か。

シマノのチューブレスホイールって何の事例??

7900-24TLでは前後ともに
もう何年もIRC使ってきてるんだが・・・?
(昔の初期と比べると、ハッチも井上も、共にレベルアップしてると思うがね)

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 09:41:23.52 ID:8ibd99OV.net
シマノのTLはアルミしかないしTLRでもないんだよなぁ

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 12:35:04.10 ID:gd07V7e4.net
>>238
210に書いてあるのは違うのかな?

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 13:01:47.45 ID:Ig2IVpL6.net
IRCとシマノなんて定番中の定番の組み合わせじゃん。
それがダメなんて話し初耳だぞ。
うちは67002旧RBCC。

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 14:55:20.81 ID:gd07V7e4.net
そもそもレイノルズとIRCの話が初耳。

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:47:19.55 ID:sFVupurp.net
IRCがチューブレス始めて何年経ってると思ってんだ?他のメーカーとは年季が違う。

迷った時はとりあえずIRCが一番無難だし、もっといえば5000円のロードライトチューブレスで十分ありがたみは味わえる。

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:59:07.11 ID:qTbv5Yur.net
年季とかwww クソワロタwww

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 19:46:24.19 ID:Jbgf8OV2.net
年季とかどうでも良いんだよ。問題を起こさないタイヤが欲しいんだ
IRCは無駄に年月を費やしたな

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:00:02.88 ID:gCes9G4c.net
とりあえず玉石混淆だけど情報は多いしTLで決め打ちしないならIRCが無難、ってのは否定しないけど

旧RBCCのサイドカット耐性の低さに辟易した俺は、新型もわざわざIRC使う気になれんけどな
クリンチャーのサイドカットとか都市伝説だと思ってたのだが
導入して4本中2本が1000km走らずにサイドカットでお亡くなり、一本が貫通までは行かないまでもぷっくり膨らむ程度に切れて使う気になれず廃棄
CorsaCX3TUで普通にグラベル区間走ってきたし、今もCorsaG+のTU/CLで走ってるけど
このタイヤ以外でサイドカットは一度も無いわ
新型はもうちょっとトレッド面広がってサイドウォールの突起加減マシになってるみたいだから、IRCもその辺把握してたんじゃねぇの?とか思うわ

CrsaSpeedは若干タイヤプロファイルがRBCCに似てるのでサイドカット耐性が低そうな気はしてるw
が、これは別のそれは気にしてないというか旧RBCCとは段違いの転がりの低さで使ってるからなぁ

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:06:13.34 ID:gd07V7e4.net
IRCのタイヤは海外では使われてないの?
評価に一切登場してこないので。
http://i.imgur.com/gjzjrwd.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 21:13:33.80 ID:hCkJCJhN.net
ガイツーで見かけないし海外だと輸送コストとかで勝負にならないんじゃないの

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 01:02:24.93 ID:lxz7Jal1.net
初期の頃は
wiggle等のガイツーで安く買えるハッチのFusion3 ・・・ただし、サイドから空気漏れ
国内で安く買える井上のIRC・・・ただしサイドカットまたは表面ひび割れ

の購入例と使用後の問題が定番だった
(取り付け初心者が多くて、タイヤ内側を傷付けるケースも多々あったけれど)

あの頃に比べれば、各社ともかなり良くなってる方なんだがなぁ

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 01:41:09.27 ID:fYXLpwfC.net
カンパはもう2way出さないみたいだな
次はシマノか。。。

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 14:19:33.58 ID:6pYCJZoj.net
シマノもTL出さなくなったらどうするよ?あと残ってるのレイノルズだけ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 15:26:51.76 ID:vxO72E+P.net
ディスクブレーキではけっこうある

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 16:18:52.71 ID:FunrrUsd.net
>>251
まだまだある。ENVEも作るしな。
http://road.cc/content/buyers-guide/207578-buyers-guide-tubeless-wheels

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 20:09:12.25 ID:7ZgVRVF1.net
ロード用チューブレスって普及に向かってるのか絶滅に向かってるのかよくんからんな。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 23:42:34.76 ID:O+kuPhHz.net
この1,2年でタイヤの選択肢は大分増えた。
逆にホイールメーカーは消極的になってる気がする。
これからだと思うんだがなあ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 12:48:54.28 ID:hy1XNRoB.net
今朝の雨天通勤、
会社まで1km付近でシーラント吹き出したが、
構わず走りながらなんとかギリギリ走れる圧残して止まってくれた。

TLRとシーラントに感謝。

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 00:18:11.35 ID:F7A4710l.net
コルサスピードはめてみたけどくっそキツいな
しかもエア漏れ半端ない
サイド部分にシリコンシーラント施工してやっと実用レベルになったよ
実測240gにシリコンシーラントで10g、当然普通のシーラントも25〜30ml入れるから合計だとあまり軽くないな

IRCのフォーミュラライトの転がりがどんなもんかが気になる
あまり差がないなら絶対IRCの方がいいわ

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 07:08:32.51 ID:u26A7htv.net
TLRタイヤがシーラントで止まらないレベルのパンク。
修理は裏面からパッチ貼るの?
それともチューブレスタイヤ用の表面から突き刺して直すの手法なのかな?

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 11:52:46.05 ID:5ha2Db5F.net
>>258
裏からパッチ。
刺すやつはMTB用だね。

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/22(土) 12:15:14.20 ID:u26A7htv.net
>>259
ありがと。
パッチ貼って暫くチューブ入れてCL運用しとけばより圧着が完璧に出来そう。

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 22:48:30.91 ID:SmSBpqHI.net
pro one 25c
今までシーラントは30ccだと
24時間で大体1bar抜けてたが、60ccにしたらほぼ抜けなくなった。

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/23(日) 23:11:28.34 ID:QBNDKLmo.net
>>261
えーそれはきついな
俺のは前はシーラントなしでも1週間で1.5bar
後ろはシーラント30入れて一週間で2bat
結局前もシーラント30入れたけど
ビード部分が弱すぎなのが原因ぽいからもうちょい強化してくれればよかったのに

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/24(月) 00:20:04.95 ID:kdl7xocW.net
メーカーは
シーラント必須の自称チューブレスタイヤに
チューブレスレディなどという
曖昧な表記を付けちゃだめだろ

もうチューブレヌタイヤという名称でいい

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 14:24:41.56 ID:BQxOKE+q.net
シュワルベプロワン シーラントなしで六キロいれてるけどおおよそ24時間で0.7キロくらい抜けてるなー
軽量チューブ使ってたときもにたようなぬけ具合だったきがする乗る前に空気入れる癖がついてるからあまり気にならないなー

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 14:46:38.94 ID:zqqH27F1.net
>>264
抜け度合いは置いといて
シーラント無しはプチ穴開いたら防げるパンクも防げないのは辛くないの?

PRO ONE使い出して2ヶ月/1000km位だけど、
シーラントに救われたパンクは2回もあるよ

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 17:41:45.18 ID:JKLa0YJv.net
フォーミュラプロのライトを3000kmほど通勤等で使ったが、未だパンク無し…
それよりリアタイヤのセンターがフラットになってきたってばよ。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/25(火) 22:10:13.74 ID:n8nhU6ex.net
レーシングゼロカーボンにPRO ONEはめてみた。
某ブログでチューブレス化不可能と書かれてたけどNO TUBESバルブであっさり成功した。
タイヤによるんだろうな。
エア抜けもあまり無いみたいだしちと怖いけど使ってみようかな・・・

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 07:02:40.99 ID:g2hCN+pN.net
峠の下りで外れてさようならー

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 10:48:51.94 ID:+4XEeSgz.net
>>268
シャレになってないぞ?もう12時間経っているのに書き込みがない

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:05:19.69 ID:ruzw/0B0.net
今さらC24TL安かったから買ったけどシーラント腐食が怖くてPROONEあるのに嵌められん
テープ巻いとけば大丈夫かなあ
テープ貼ってもシーラントがリムの端まで回ってることがあったから迷う

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:33:13.27 ID:S6/1/S8E.net
>>270
c24tlはアルカリに弱いですよ~。
中性洗剤が無かったので、ハンドソープを使ったら
見事に錆びました。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:37:34.75 ID:5VpcZ+O1.net
俺のc24tlも腐食した
ひどくないから使うけどね!

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:45:11.08 ID:ruzw/0B0.net
>>271
>>272
ありがとうございます
そんなに弱いんですね
シーラント入れて3ヶ月ごとに確認してみます

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:51:08.08 ID:dJaNrB8f.net
>>267
ただのクリンチャーホイールを
なんちゃってチューブレス化
という、ホイールでの無理矢理チャレンジに加え

シーラント使わないと漏れる偽チューブレスを装着とか・・・

せめてタイヤかホイールか
どっちかだけだけでも
まともなのを使う という発想はなかったのか

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:51:40.63 ID:NGADhN1g.net
>>265
ハメ外しが不可能とか言われてたからシーラントも考えたんだけど

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 12:52:49.09 ID:NGADhN1g.net
>>265
途中で書き込みしてしまった

ハメ外し不可能とか言われてたからシーラントも考えたんだけど外周部に50グラムの重りとか腐食とかで

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 13:01:15.28 ID:NGADhN1g.net
>>265
途中で書き込みしてしまった

ハメ外し不可能とか言われてたからシーラントも考えたんだけど、一度嵌めたあと伸びたのか素手でも脱着できたので
外周部の重りとか腐食とかとデメリット考えた結果クリンチャーと同じくパンク修理することにした
カットパンクとかビート上げ考えて予備チューブにインフレーター、ハンドポンプ、イージーパッチと積載は増えちゃったけどね

なんどもすまん

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 14:08:13.66 ID:YjcTkkbN.net
>>274
シーラント入れなくても漏れてないみたいよ
普通のチューブレスはうまくいかないのは知ってたんで、目的のホイールに使う前に試しにやってみただけ
興味本位ではめてみたらはまったってだけなんで俺は後は知らんよ

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:18:22.87 ID:RAJyl7im.net
過去の話だが7900のC24TLは腐食したけどリムがブレーキで削れてなくなるまで使い切れたぞ

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 20:34:47.60 ID:JQw+eInq.net
なあ>>267マジで帰ってこないな

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/26(水) 22:13:48.73 ID:YjcTkkbN.net
>>280
呼んだ?

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 00:57:17.03 ID:roQlUKwT.net
いや?別に?

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 02:39:05.32 ID:yk0c6f/Q.net
>>267
TLでもTLRでもないのは知ってるんだが、レーゼロカーボンは実際ビード外れ防止用のバンプあるの?
普通のレーゼロみたいになで肩なん?

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 02:39:37.75 ID:yk0c6f/Q.net
ビード外れ防止用の、じゃないな。
ビード外れ防止になりそうな、だな。

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 07:23:50.11 ID:yrmb7Shb.net
>>284
無い
普通のリムです

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/27(木) 08:45:52.74 ID:AJNJNT8b.net
DT swissのXR331はチューブレスタイヤ使えまかのう。

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 15:06:30.80 ID:AEucTZW9.net
>>285
ありがとう

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 19:43:23.50 ID:/dxUT4os.net
>>286
一応対応している模様。
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-MTB/XR-331

これもハンプは無いけど、Stan'sみたいにビードベッドの幅取ってビード落ちにくくしてるっぽい。

>>283
レーゼロカーボンはビードベッドの幅も狭いし、撫で肩なのでそのままチューブレス運用は怖いな。
俺もCorsaSpeed試しに嵌めてみたけど2馬力のコンプレッサー使ってもビード上げるの結構苦労したし、ちょっとエア抜けると勝手にビード落ちたわ。
これで公道走ってるヤツとはエンカウントしたくないw

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 20:27:30.77 ID:X5wPuCNR.net
>>288
thx、ちょっと気になるクロスバイクがあって、それがアルフィーネ11にこのリム付けてるんよね。
フラットバーをドロップにしたら、通勤用にいいかなっておもってね。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 20:51:42.68 ID:Vd610782.net
>>288
レーゼロカーボンにPRO ONEはめたまま数日オブジェにしてるけどあまり空気抜けてない
空気も一発で入ったし、変だな

リム形状こっそり変わってたり?
無いか

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:35:32.84 ID:ZVPVjuXP.net
さっきっから
>抜けもあまりないみたい
>漏れてないみたい
>あまり空気抜けてない
だの、なんなんだ

空気圧etcの数値でなくテメェ感覚で語るとか
ウザい事この上ない

盆栽にするなら黙って見とけ
乗って死ぬのなら周り巻き込まず一人で逝ってくれ

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:36:08.80 ID:/dxUT4os.net
>>290
俺のも今年買った2016モデルだし、現行の公式にある断面形状が撫で肩だしなぁ。
たぶんCorsaSpeedとProOneのビードの違いと思われ。
CorsaSpeedはシーラント無しだとTLRリムですら本当にどうしようもないし。
単なる実験でシーラント入れる気にはなれんかったからスカスカとエアが抜けるしw

しかしリム側の形状の問題はたぶんタイヤ側では対応出来ないんじゃ無いかなぁ。
2〜3Barまで落としてサイドウォールを指で思いっきり押しても大丈夫?
それで落ちるレベルだと、規定圧で運用してても偶発的なビード落ちの危険は十分あるかと。
ちょろっと普通に走るくらいは走れると思うんだけどね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:51:09.89 ID:Vd610782.net
自分もそのまま乗る気にはならんけど、同じTLRのはずのPRO ONEでもここまで違うもんなんだな
ひとまず一週間放置で計測かなあ
乗らんけど

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 21:53:39.14 ID:Vd610782.net
その前に2bar程度まで落としてやってみた
指や手程度の力じゃ落ちないな

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/28(金) 23:03:20.79 ID:Giq3G1vO.net
CorsaSpeed G+買ってみた
嵌めるのは硬かったが、ビードはすぐに上がった
しかしプチプチと変な音が…な、なんじゃこりゃー
http://i.imgur.com/D0nI06O.jpg
やっぱりシーラント必須なのね
とりあえず30ml入れて様子見中

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 05:50:53.41 ID:N6PDX+eQ.net
まさにナンジャコリャーだな、タイヤそのものから漏れるなんて普通じゃないだろw

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 06:32:45.39 ID:1rrLQK8e.net
>>295
だからCorsaSpeedはシーラント無いとそうなる、って最初から言ってるやん。(´・ω・`)

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 06:36:48.92 ID:iYTb2w2B.net
シーラント必要って書いてあるのに、使わずに文句言ってるバカが多すぎて笑える。

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:43:22.81 ID:LcA8kYUb.net
>>297,298
少し腐蝕があったので、あわよくばシーラント無しでいきたかったが、正直スマンカッタ
とりあえず朝起きたらキレイに空気抜けてたぜ、もう20ml追加じゃー
ホンマ苦労するなw

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 09:48:16.10 ID:1rrLQK8e.net
>>298
それはそうなんだけど、CorsaSpeedTLRのシーラント必須ぶりが前代未聞なのは確かなのよ。
最近のロード用は抜けが早い早くないレベルだったけど、ここまでどうしようもないのは例が無いと思うわ。
何よりそのダメっぷりをサイドウォールのコーティングに気泡とその弾ける音いうビジュアル&サウンドで訴えてくるのは無かったw

そもそもこれ、普通のCorsaには入ってる耐パンク層が無いのよね。
だからその代わりにシーラントなのか、シーラント入れるから耐パンク層無しなのかは知らんけど。
エア以外にもシーラント必須な要素があるからね〜。
ま、転がり抵抗下げるために色々犠牲にしてる特殊なタイヤだと思うよ。TLRタイヤとしても。

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 10:17:03.83 ID:VU7SrQ5J.net
そもそもTL作る気は無かったけど、なんかシーラント入れたらTLRにもなるくらいの気密性だったわww
って印象がある

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 11:10:43.18 ID:IAmGG2jL.net
コルサスピード使うくらいなら、スペシャライズドのターボチューブレス使う方がいいって事か。
スペシャは真のチューブレスだからね。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 11:24:39.29 ID:uGAcQKLP.net
TLタイヤ使ったとしても
微小パンク対策したいから
俺なら結局シーラント入れちゃうな。

シーラントは蒸発もするし
単純に60ml入れたから60gのチューブ入れたのと同等と言うのは短絡過ぎるかもね?

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 12:29:17.01 ID:2P1Mg3dE.net
>>299
シーラント30mlでもアカンかったか。シーラントなしで無理なのは分かっていたけど
30mlでも無理なあたり本当にシーラントで隅々まできっちり埋めないと駄目なんだな
実は1セット決戦用として温存してあるんだが今使ってるSCHWALBE PRO ONEが使い勝手
良いだけに使い所がねぇなあ

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 13:37:34.87 ID:OrW7LgnJ.net
>>300
ユッチのSector28もシーラント無しじゃ数分でぺしゃんこになるからTLRタイヤはそんなもんでしょ。
Sector28はさすがに気泡はできなかったが。

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:06:53.37 ID:eFWmj9J+.net
corsa speed tlrのエゲツない転がり抵抗値見てTLホイール買うところから本気で検討してたけど
意外と扱いが難しいというか特殊なタイヤみたいね

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 14:36:12.01 ID:VU7SrQ5J.net
普通に2WAYホイールでええんちゃう?
シーラントが必要なのはTLRタイヤとしては普通だし

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 16:53:34.39 ID:vsl5k0kY.net
>>306
シーラント入れて安定さえしてしまえば走ってるときは良いんだよ。
どうせシーラント入れるから少々脱着時雑に扱っても大丈夫。
体重50kg台前半で7/7.5Barと高圧で使ってるのにゴツゴツしないし。
BORA35TU+CorsaG+25Cを7.5/8Barってのがメインなんだけど、走行感も遜色ないというかリム周りで前後各100gくらい軽いBORAの立場が微妙なくらい。
タイム的にも平地TT、ヒルクライムとも有意差無いというか、微妙にアタックにコレ組み合わせた方が速いかも、みたいな。

サイドカットとざっくり系パンクだけが心配。
タイヤブート+チューブ化で対応は出来るだろうけど、そういう場合はTUの方が対応楽なんだよなぁ。

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 21:53:16.58 ID:7YSVUukg.net
>>308
安定した状態で空気抜けは何bar/dayぐらい?
クリンチャー+ラテックスよりは抜けないのかな。
ローラー台メインなので2週間でぺちゃんこになるようだとタイヤの変形でビード付近のシールが不安定にならないか心配。

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/29(土) 22:20:14.35 ID:UY258f1d.net
>>306
それどこに書いてありますか?

311 :299:2016/10/29(土) 23:57:10.29 ID:LcA8kYUb.net
リアは20ml追加でエア漏れ無くなったが、フロントがまだ駄目
一度ビードを落として石鹸水つけて再度ビード上げて、やっとエア漏れ止まった
これでやっと極上の乗り味が楽しめるはず…だと思いたいw

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 02:41:22.44 ID:xd3ylc0o.net
>>310
BICYCLE ROLLING RESISTANCE
http://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews

100psi(6.9bar)で30km/hの時の転がり抵抗力は
 Michelin Pro 4 Service Course・・・片輪14.9W
 Vittoria Corsa Speed (Open TLR)・・・片輪8.3W

↓影響の例。あくまで計算だけどね↓

もしあなたが富士HCを90分(16km/h)で上る場合、Pro4とCorsa Speedの転がり抵抗力の差は約7W。
(14.9W - 8.3W) x 速度比16/30 x 前後2本 = 7.04W

Corsa SpeedはPro4の2分半前にゴールすることが可能であり、これは2kg以上の軽量化に相当する。

313 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 03:45:11.89 ID:xd3ylc0o.net
Pro4 SCの抵抗力まちがってた、、、こっちが正解(微々たるもんだが)

100psi(6.9bar)で30km/hの時の転がり抵抗力は
 Michelin Pro 4 Service Course・・・片輪16.0W
 Vittoria Corsa Speed (Open TLR)・・・片輪8.3W

↓影響の例。あくまで計算だけどね↓

もしあなたが富士HCを90分(16km/h)で上る場合、Pro4 SCとCorsa Speedの転がり抵抗力の差は約8W。
(16.0W - 8.3W) x 速度比16/30 x 前後2本 = 8.21W

Corsa SpeedはPro4 SCの約3分前にゴールすることが可能であり、これは約3kgの軽量化に相当する。

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 07:41:26.97 ID:IDM3blir.net
>>309
変形については、半年や一年くらい放置しない限りは気にする必要ないとオム
折り畳んで売ってるのも普通にあるくらいだし

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 08:13:13.90 ID:e5L/fehN.net
>>312
転がり抵抗って路面で大きく変わりますからねぇ。
高圧の方が抵抗が小さいってのは接地面が真っ平らの場合に
限った話で、実際の道路では高圧にすると却って抵抗が上がる
ってのはもう確立しちゃった話ですからねぇ。だからプロも
太いタイヤを使う様になった訳ですし。
このサイトの写真を見ると、どうも真っ平らな表面のローラを
使ってる様で、数値を何処まであてにして良いかは疑問ですね。

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 08:16:49.43 ID:gKOsnx95.net
>>315
高圧にすると抵抗が上がるなんて聞いたことないし、考えても理解できないんだけど、どっかにソースある?

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 08:45:49.84 ID:a7v1lFD/.net
高圧だと、
路面の振動をモロに拾って車体が上下して
進行方向のエネルギーが振動としてロス。
結果的に良くない。という話。
振動で、ペダリングも乱れるしね。

ヒルクライムなら、その影響は少なく、
タイヤの摩擦抵抗が小さいメリットが、
そのデメリットを上回る。

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 10:35:25.31 ID:vWnkqGcT.net
高圧だと跳ねて設置時間減ってロスあがるんじゃない?知らんが

319 :312:2016/10/30(日) 11:08:50.11 ID:xd3ylc0o.net
>>315
>このサイトの写真を見ると、どうも真っ平らな表面のローラを使ってる様

デコボコの鉄板(シマ鋼板)つかってるよ。
もちろんアスファルトやコンクリやダートとは違うけど真っ平ではない。
http://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-corsa-speed-2016

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:05:12.26 ID:xTTmVNAE.net
>>312
Corsa Speedすげーな。
PRO ONE使ってるけど数段上なんだな。
けどTT用ってあるから日常使いだと耐パンクが厳しいのかな??

それと値段が高いなw
比較的安いユーロ圏でもギリ6000円切る程度
2本で7000円程度のPRO ONEと比較するとどうしてもコスパが・・・

みんなこの高級タイヤを国内価格で買ってんの?

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:22:45.06 ID:Q7zeRO42.net
>>315
それとタイヤ性能となんの関係があんの?

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:24:23.50 ID:gdyGRnpx.net
高岡は転がり重視で選択したタイヤが、
F: Continental Supersonic 23C
R: Continental GrandPrix TT 23C
なんだな。
Corsa Speed の存在は知らないのか?

多分CLホイールが前提だからTLR or TLはそもそも選択肢に入らないとみた。

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 12:55:21.90 ID:IdgQIyWK.net
ホイールの選択肢が少ないしプリックスTTにラテックス入れるほうがお手軽

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 14:06:58.77 ID:DSTjISBb.net
>>309
7Barスタートでだいたい1bar/day(ガチ24時間)くらいかな。
ビットリアのチューブラーが24時間で2〜3Bar余裕で抜けるので、個人的には許容範囲w
ビードが安定しない内はぺたんこになるまで抜ける(というか抜く)とビードからシーラント漏れたりもしたけど、安定してからは貼り付いてるのか大丈夫っぽい。

一応シーラントはビットリア指定の「PIT STOP TNT EVO」(薄いオレンジ色のヤツ)を30〜40ml入れてる。
1セット目は入手性と価格で「PIT STOP TNT(非Evo)」使ったが、それでも大して変わらんかった。
こっちは30ml入れてたんだが一ヶ月くらいでほぼ完全に干からびた模様。
Evoは当初えらい高価だったのと扱い自体があんまりなかったのだけど、最近某大手通販が一本1200円くらいで売ってたので使ってみてる。

>>320
国内流通品なんか買うわけ無いじゃん。(´・ω・`)
俺はだいたい50ユーロ前後で買ってるな。
ちょい前にPlanet-Xが投げ売りしてたのを買えば良かったとちょっと後悔。

今のとこまだパンクはしたこと無いし三本で使う限りは摩耗が早い感じも無いけど、構造的にCorsaG+よりは耐パンク性低いはず。
あと、トレッド幅が狭くて真上からサイドウォールがチラ見えする形状なので、サイドカット耐性も低いと思う。
ビットリアとしては「日常使い」ってルビノあたりまでを想定してるだろうし、一般的な日常使いがそのレンジならこのタイヤは向いてないと思う。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 17:13:43.84 ID:Gn5E3o/5.net
ジャイアントのガヴィアSLRだれか試して見てちょ

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 17:22:33.66 ID:Gn5E3o/5.net
>>312
すげえマイナー感あるけどユッチンソンもかなり優秀なんだな
扱いやすさや耐久性面でのインプレが全くないのがな

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 18:20:43.07 ID:0Ld2yKfY.net
>>326
何言ってるんだ、少し前までチューブレスといえばFusion3さいつよだぜ
Fusion5にしようと思ったらCorsaSpeedの誘惑にハマった

328 :309と312:2016/10/30(日) 20:51:36.93 ID:xd3ylc0o.net
>>324
ありがとう。1bar/dayなら許容範囲だね。

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/30(日) 20:59:10.51 ID:DwDPHWcq.net
ユッチンソンが一ヶ月でひび割れまくり
IRCが買ったそばからワックス染み出しまくりなのは
在庫処分品ばっか買ってるから?

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200