2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 20:29:42.99 ID:Pxt3QfdR.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/216943
シマノでも使える(腐食しないとは言ってない)
鬼だな

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 20:37:43.46 ID:k42bL1iw.net
PADRONE?俺はペドロンって読んでますが良いですか

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 05:44:52.38 ID:O/pGk3Yu.net
固有名詞は母国語の発音で読むようにしている
HUTCHINSONもしかり

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 05:47:31.97 ID:K8OVTl6U.net
ヘックション

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 12:32:27.87 ID:zMOi6LWJ.net
>>373
6800は書いて有る様に大丈夫ですよ。(実験済み)
Duraは腐食しまくるでしょうが。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 14:17:05.29 ID:LGsR+mr3.net
>>377
えーそうなんかーマニュアルには絶対使うなって書いてあったけど

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:32:41.56 ID:yq5/DXcG.net
実験ってのがどれくらいの期間なのか知りたいところだよね そもそも6800がOKでデュラだけダメって理屈がわかんないけど

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 19:09:38.09 ID:bWIDHj46.net
>>379
表面処理だけの問題でなくて、アルミ合金の種類によって耐食性は差がある。
一般に7000系は軟鉄と変わらんレベルで腐食しやすい。2000系も弱い。
5000、6000系は割とマシ。

あくまでも一般論だし、デュラと6800の耐食性の違いに関係あるかは知らんけどな。
使ってるアルミ合金違えば耐食性が違うのは当たり前にある話。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 23:37:41.57 ID:/jJGBc2m.net
単価の高いデュラは万一賠償することになったら大変だから

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 09:47:30.96 ID:xudDoNWE.net
>>379
3ヶ月から半年。タイヤ交換の為に外したら、シーラントは既にパリパリに
なってる、と言う期間。尤も、シーラントが乾いてしまってからは殆ど腐食は
進まないでしょうから、期間ってあんまり関係無いとは思いますけど。

Duraでも7850-SLは平気でしたね。7850-TLはタイヤを装着する時に
横着して手近にあったハンドソープを使ったら、リムの内側がガタガタに
なっちゃいましたけど。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 01:45:58.46 ID:O5bu8DQH.net
現行アルテは中までアルマイトの梨地になってるよな?
カーボンラミネートリムの方はどうなの?

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 07:11:24.90 ID:erhmIW/N.net
>>383
9000はギンギラギンやで。

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 17:30:09.77 ID:HMbIz/eF.net
Hutchsonのロードチューブレスレディの記事が今月サイスポに載ってたけど、
やっぱタイヤメーカーも完全なチューブレスはコスト高で売り上げも伸びず
嵌めやすさやコストカットのためにチューブレスレディに移行したいのかな。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 19:24:43.27 ID:CSvYxBKQ.net
>>385
おれもそう言う風に理解した。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 19:58:32.48 ID:LCvZ0Abw.net
>>385
ファンライドにHutchsonのロードチューブレスレディの記事があった。
ttp://funride.jp/equipment/huchinoson2017sale/

> チューブレスレディはチューブレスの正常進化です。

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 21:00:21.75 ID:USvRs2wK.net
7850SLは傑作
C24は糞

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:15:35.79 ID:pmE9YGYZ.net
>>387
シーラント必須のチューブレスレディなんて邪道。妥協の産物でしかない。
チューブレスとしての性能を追求すべきであって、取り付けが難しいなんて人間に迎合する必要はない。切り捨てるべき。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:19:56.54 ID:ek6dQdoT.net
VittoriaやSCHWALBEが新しいハイエンドにチューブレスを用意してくれたが
どちらもチューブレスレディだし時代の流れはTLRにあるのだよ
もっともロード用ホイールはチューブレス(レディ)対応自体が消滅の危機だが

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:39:16.21 ID:uS0clG6T.net
自転車業界は脳味噌キンニ君が多すぎて、ショップ店員ですらチューブレスの扱い方を理解できてなかったりするしなあ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:48:07.51 ID:zeVkrwk2.net
シーラントに頼る前提で軽く出来るTLRは合理的に思える

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 00:41:29.39 ID:7BuxeWhx.net
軽量詐欺じゃんよ

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 06:08:16.73 ID:jwwrg9PJ.net
30mlも入れたらもう軽量っていうアドバンテージなくなるな

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 07:06:02.64 ID:vt8kPEO7.net
6800にIRCのタイヤでシーラントはいらなかったよ。
取り付けるのは煩わしそうだからロードバイク購入店ではなく
某チェーン店でやってもらったよ。
時間がかかって大変だったみたいだけど工賃表の1割引きだった。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 07:56:59.16 ID:s8hElx1Y.net
>>395
IRCはチューブレスレディじゃねーだろ

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 12:46:21.80 ID:0GhSKIAf.net
チューブレスレディでもpro oneみたいにシーラント無しでも常用可能な個体があったりするし、軽量化のためにチューブレス対応ギリギリの気密性で作って、でもいちいちチューブレス対応として検品してると大変な手間がかかるし歩留まり落ちるからチューブレスレディとして売ろうってのも多いんじゃないかな。

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 12:48:52.27 ID:0GhSKIAf.net
ユッチソンも昔のロットでサイドからエア漏れまくるロットがあったりしたけど、あれもチューブレスレディとして売ってたら問題なかったんだろうね。ほとんどの場合シーラント入れればなんとか使えたから。
そう言う経緯もあってチューブレスレディに乗り換えたのかも。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 15:19:01.91 ID:afv/CPgD.net
チューブレスとチューブレスレディの違いって何?初歩的な質問ですまん

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 15:28:31.55 ID:2wWUfuSw.net
後者はシーラント併用前提。つまり入れないと空気が漏れる。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 15:54:14.30 ID:afv/CPgD.net
ありがとん!

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:05:38.50 ID:o6CX1260.net
まぁどっちにしろシーラント入れるしな。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:07:16.02 ID:kONYqTUI.net
カーボンTLホイール増えてるからシーラント腐食の心配は・・・・・・・
シーラントの掃除の問題もあるわけだが

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:13:30.64 ID:uzTGaDnp.net
腐食する前にタイヤが…

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:13:38.75 ID:wAruZbbb.net
カーボンは有機溶剤には弱いぞ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:28:46.44 ID:Vpxx14iQ.net
>>405

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:29:18.96 ID:Vpxx14iQ.net
エポキシとかじゃないの?

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:35:46.84 ID:DFgUbcd+.net
>>407
バカはほっとけ

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 09:33:08.47 ID:DgT8wGPP.net
チューブレスレディという名称は「空気抜けやすいぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」的なクレーマーへの対策・・・なのか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:14:57.62 ID:rcYM8BDM.net
ちょっと質問なんだが、シーラントってどのタイミングでどうやって入れるの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:29:04.89 ID:aKo+0dtR.net
まず、服を脱ぎません。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 19:17:43.37 ID:puiaqgdY.net
ビード上げてから一度エア抜いて
バルブコア外すかタイヤとリムの隙間から
いれたらエア入れる前にタイヤを回してシーラントをいきわたらせる

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 01:17:13.19 ID:ay71krgM.net
うむ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 01:29:50.61 ID:zYRHE3Aq.net
産むの?

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 04:57:36.15 ID:hwrq3gH6.net
ヒーヒーフー?

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 05:31:42.70 ID:aFRlYULf.net
知らんかったけど新しいレーゼロの最上位モデルC17 Competizioneって
2way-fitでチューブレス対応だったんだね
CULTベアリング採用もあって高価なのが辛いところだけどアルミハイエンドに
チューブレスの選択肢が残ったのは嬉しいね

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:09:11.85 ID:sxPqe6ds.net
CompetizioneはC17だから23CのCorsa speedが使えないのがなぁ。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:33:04.56 ID:q2Gnqnl0.net
質問があります。
2014モデルのレー3の2wayを入手したので初めてチューブレスを使ってみようと思っているのですが、IRCのROADLITEを使う場合、シーラント無しの運用は出来るのでしょうか。
shimanoのホイールだとシーラント無しで運用している人も聞くけど、レー3でチューブレスの人が身近に居なくて…

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:49:17.95 ID:z78Ex1RD.net
イーストンのカーボンチューブレスも来期からチューブレスレディになっているのをどこかで見たような。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:50:07.42 ID:B55Dy5yY.net
なんやみんな逃げ道ばっか作ってんな

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:52:16.25 ID:sGJIWQKB.net
>>418
カンパの2wayってのはチューブレスリムだから、IRCとかのチューブレスタイヤ使う場合はシーラントいらない

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:01:54.16 ID:RQWQezP4.net
チューブレスがパンクした時用に空気入れとチューブ1本とパッチだけなんだけど
今までに経験ないけど前後とかやられるとかなり窮地かなと

パンク用の持ち物って皆何持って出る?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 00:52:13.21 ID:1Osuy1zr.net
予備チューブ一本で前後やられたらピンチなのはクリンチャーでも一緒では?
チューブレスの方がパンクし難いし万が一の時に空気を継ぎ足しながらでも
乗れる可能性が高いからまだマシだと思うけど
ちなみに持ちあるているのは自分はチューブ一本と空気入れ

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 01:44:29.27 ID:IWNldVDs.net
俺はラップで巻いたチューブ1、Co2インフレーターとボンベ1、グルーレスパッチとタイヤブート、IRCのタイヤレバー、米式バルブアダプターにリアライト兼ねたTopeakのiグロウポンプ。
でもチューブレスにしてから3年、一回もパンクしてないので使ってない。
そろそろチューブもパッチも賞味期限切れかな…

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 02:15:21.88 ID:mpoPIm2h.net
IRCのパンク修理ボンベも用意しといた方が良いんじゃね?
大きさ的にはチューブ一本分くらいだし

はじめからシーラントって手も有りだけど
それ考えたら結局チューブレスレディの方が安心感高いってことになるのか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 06:56:27.80 ID:ikHPTRkb.net
>421
回答有難うございました。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 08:45:52.40 ID:RQWQezP4.net
たしかにパンクする事は減った気がするが
パンクは一度ありスローパンク
帰って裏側からパッチ貼ったら見事になおった

>IRCのパンク修理ボンベ
おぉそんなのあるんだ
チューブ2本にするより良さそう

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 08:59:43.51 ID:8N1R4qCA.net
後入れのTUFO Extremeシーラントオススメ

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 11:13:08.87 ID:zzux2dNk.net
PRO ONEはパンク弱いかも
これまでチューブレスで5000km以上走ってきたけどパンク一切無しだった。
都内のそんなに荒れてない道でいきなりトレッドど真ん中に穴開いた。
使用距離は300km以下。
シーラントケチって5mlだけ入れてたけど全然ダメだった。
それでも2bar程度は維持して20km走ってなんとか帰れたけど。
シーラント20ml追加したら止まったけど買い換えるか悩む

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 12:10:25.73 ID:X8+3spyA.net
>>417
ビットリアのQrano30Cが17Cだし、公式で「ワイドリムに最適化」とか言ってるんだから使えるだろ。
実際17Cのレイノルズアタック、15CのC24TLに入れてるが、両方比べて17Cがダメな理由は全く解らない。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 13:12:37.98 ID:yTM9aYXS.net
>>429
そんな感じ。
俺もまだ数ヶ月で1500キロ位だが
既にパンク二回。
シーラント60ml入れてるから目的地にはそのまま行けたが。

後日貫通個所は内側から廃チューブを貼り付けて今も使ってる。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:38:40.60 ID:48S6QJCl.net
>>422

ラップ巻きチューブ*1
Co2インフレーター+ボンベ*2
携帯用ポンプ
パッチ
タイヤブート
IRCタイヤレバー
マルニ クイックショット K-600 *1
持っていきすぎだと思いつつも装備してるよ。

パンクになった事はないけどね〜

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:36:12.87 ID:DpQKjjdm.net
>>431
やっぱそうなのね
もう軽いのはやめるわ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:47:10.21 ID:Nz/W2Fda.net
みなありがとう
最初の頃はCo2とタイヤに付いてた洗剤?ずっと入れてたけど
いつの間にか持たなくなってたなー
その代わり遠くへ行く時はショップの場所チェックしとく感じ
チューブレスはやっぱり持ち物悩ましいね
でもこれからも使うけどねー

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 01:40:49.72 ID:L3Z/jFyh.net
ぶっちゃけ装備はクリンチャーと変わらんじゃないか。
まずバーストしないからパンク修理の機会がそもそも激減する。
チューブ入れなきゃならなくなっても、一度はめたタイヤなら付け外しもそこまで大変じゃないし。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 11:55:26.57 ID:J+DGZ7DA.net
35cから40cくらいのチューブレスないの?

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:14:33.97 ID:q1lwcKCp.net
パナにシクロクロス用が

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 13:12:49.16 ID:/KQYerWO.net
>>436
パナのREGACROSS 35c表記で実測39.5c

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 17:30:35.01 ID:TRz2M8Dg.net
ブロックじゃなくつるつるスリックタイヤかセミスリックタイヤがいい

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 18:59:29.05 ID:8NlKWLTy.net
>>439
パナのレースAにチューブレスモデルあるで

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 19:15:48.39 ID:TRz2M8Dg.net
>>440
細いからやだ。35cから40cの黒人のチンコみたいなスリックタイヤがいい

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 19:29:08.66 ID:8NlKWLTy.net
>>441
なら、シュワルベのBIG-ONEかな?

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 19:59:15.21 ID:TRz2M8Dg.net
>>442
太すぎるッピ!チェーンステーに当たっちまう!
35c-40cでおなしゃす!

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 20:18:55.07 ID:1uWrM5xo.net
おなにーします

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 20:39:20.42 ID:8NlKWLTy.net
>>443
チューブレスでその太さ、シュワルベのG ONE(700×38c)くらいしか見当たらないんだ…悪いな、力になれなくて

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 21:15:50.03 ID:TRz2M8Dg.net
>>445
十分ですぞ!チューブレスレディーならわりとあるのにね

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:55:54.34 ID:2+XTsioB.net
Corsa speed g+履いてるけど1300km走った辺りでリアロックさせたらトレッド剥がれたわ。
磨耗はほとんどないけどこれは確かに通常利用は出来なさそうだわ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 15:26:34.80 ID:rwL4gTLM.net
路面とのグリップ力にトレッドとカーカスの接着力が負けたって事?

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:36:19.87 ID:7+aV3nRo.net
>>448
剥がれたというより削れたって感じかも。
http://i.imgur.com/keAOZIK.jpg
http://i.imgur.com/zfFMqBG.jpg

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:55:00.00 ID:CxHsQ7ae.net
やっぱ薄いなぁ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 21:13:15.11 ID:xbNf6EA8.net
>>449
こう言うレスは有益だ。サンキュー

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 22:26:10.11 ID:xx1GsOqN.net
ハッハッハ、見ろ。 カーカスが麻のようだ!

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 14:05:21.38 ID:4jqyJx7G.net
まあトレッド部が薄いからしょうがないね(´・ω・`)

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 16:14:59.55 ID:bfH4gPlO.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また薄い話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 20:14:48.22 ID:hNOWJ65h.net
あくまでもレース用かなぁ・・・

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 20:17:43.39 ID:5lncUavD.net
うっせーハゲ

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 22:51:21.70 ID:hNOWJ65h.net
まさか、自分はハゲにならないなんて思っているんじゃないだろうね?(戸愚呂弟)

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 07:28:08.94 ID:MjkANKkr.net
TLRだし決戦ホイールとセットにしとくのがベストかもね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 09:28:08.68 ID:seA26byG.net
CorsaSpeedまだ300kmなのに、何か踏んでザックリいったorz
シーラントなぞ効かぬわっ!ってくらい切れた
http://i.imgur.com/qSNztDp.jpg
走りの性能はいいけど、耐パンク性は皆無だな
通勤なんかに使って正直スマンカッタ

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 10:04:45.38 ID:ahMaKWLp.net
まあ常用する様なタイヤじゃないし仕方ないよね(´・ω・`)

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 11:33:52.33 ID:uq/0d/Q2.net
やはりCorsaSpeedは決戦用と考えるべきか
メーカーサイトでは
「シーラント剤と合わせてご使用いただくことで、チューブレス・レディとして、
非常に低い転がり抵抗と、耐パンク性能を発揮します。」
と謳っているけどシーラント入れてても>>459>>449みたいになると意味無いわな

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 11:38:31.10 ID:GP9utcZ9.net
チューブラーのcorsa speedで500km以上走ってるがなんの問題もないしあまり減ってない

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 12:00:40.66 ID:2Ydayvjk.net
>>460
所謂決戦用タイヤなんだな。
日々が決戦な通勤サイクリストな俺には安くて転がり軽いpro oneがお似合いか。

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 13:00:01.33 ID:IkQNcKSd.net
>>462
そう思ってブレーキかけたら>>449の有様だよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 16:30:39.20 ID:2TQYFRW3.net
自走派(貧乏)な俺は決戦場に行くまでのパンクが怖くてコルサスピードが履けないのであった

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:04:44.66 ID:DZuRxco2.net
PROワンはどうなの?
耐久性とパンク耐性強化して転がりを少し落としたコルサスピードってとこ?

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:44:14.49 ID:mvX1TwpI.net
>>466
空気抜けにくくなって安くなっただけ
抵抗は少し落ちる パンク耐性は変わらず弱い

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 03:35:57.02 ID:qtjSmmdx.net
普段使いとして価格も性能もこなれてるのは?

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 08:24:54.98 ID:7A4m/Qkf.net
>>468
そんなものはない。IRCのxガードぐらいじゃねーかな。それかシーラントでチューブレス化したふつうのクリンチャータイヤか

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 12:41:03.45 ID:P11tbPrZ.net
>>468
RoadLite。
でも、最近価格差が無くなって来たからFormulaProでも良いかも。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 11:36:25.56 ID:l21Xx5lI.net
ハッチンソンとかから出てるチューブレス用パンク修理キットって、マルニなんかのチューブ用に比べてかなり高いけど、違いがわかる人いたら教えて下さい。既に前スレにて出てたらすみません。

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 12:33:34.12 ID:whbOO46b.net
IRCは普通にパンク修理できるけど、ユッチは普通のパッチは貼れない
…筈

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 13:07:35.55 ID:l21Xx5lI.net
>>472
ありがとうございます。ショップで聞いたらGIZAの安いパンク修理キットはチューブレスには使えないって言われたんですが、理由までは教えてくれませんでした。タイヤメーカーによって、或いはパッチやゴム糊の種類によって違うんでしょうかね。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200