2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 21:28:45.78 ID:E4d68i0V.net
>>553
9100はc40とc60のTLがフルカーボンじゃなかったけ?

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 21:35:48.00 ID:3+KbXdx7.net
>>554
あれね、ディスクロード用なのよ…
「ミドルハイトチューブレスホイール出た!」とか喜んだ所にこの仕打ちorz

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 21:38:13.50 ID:E4d68i0V.net
>>555
いいやん
「これからは25C+ディスク+ついでにチューブレス押しでいくからみんな買ってね!」というシマノの熱いメッセージw

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:15:17.65 ID:3+KbXdx7.net
>>556
チューブレスが良いのは知ってるし
MTBも乗るからディスクのメリットも十分分かるんだけどなあ

今までのホイール資産が使えないのが厳しいし
フレームも買い換えだからな

558 :みんなへ:2016/12/25(日) 00:56:08.96 ID:oLAwkFik.net
シャフトが合いさえ、
すれば別のも合うだろうが。

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 04:01:35.53 ID:OFVc441m.net
フロントはフォーク交換でDISK化大丈夫だぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 08:08:02.08 ID:3Yhi0N6N.net
ルック車やママチャリに広まってくれないとな

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 08:09:29.41 ID:3Yhi0N6N.net
ごめん安価が抜けた
>>560 宛>>551

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 10:30:22.45 ID:UTg+TnxC.net
チューブレスからたまにチューブタイヤを使ってみると
乗り心地の悪さに一番がっかりする。

タイヤ交換もチューブレスのほうが簡単だし。

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 11:29:56.09 ID:8GXp/stJ.net
昔から必ず、
バイアス式の構造だけ?

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 13:05:37.65 ID:Z4K2GvNV.net
でもたまにパンクすると『やっぱチューブなのかなぁ・・・』って気持ちに奈良内科?

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 13:35:47.99 ID:UTg+TnxC.net
>>564
金属片が刺さったパンクでも空気が一気に抜けて操縦不能にならずに、
異変を感じて減速する時間を十分にとれたという経験をしているから、
安全性ならチューブレスだね。

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 13:51:32.57 ID:Z4K2GvNV.net
でも、FOSSチューブならチューブレスと同等の安全性はあるよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 13:59:52.59 ID:UTg+TnxC.net
>>566
ではそれを使ったチューブタイヤを利用したら良いと思いますよ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 19:04:47.01 ID:Hng9aKay.net
>>521
「お客様がお乗りの自転車は、クロスバイクですので、保証の対象外となります。 ガチャっ」

569 :スレちがい?:2016/12/27(火) 16:11:30.91 ID:v/xzZIqv.net
JAFみたいな、
場所ならパンクを
バイアス式だったら即直せそう

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 19:38:54.45 ID:IdiG+kgO.net
を、日本語に訳しなさい。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 20:53:34.57 ID:jfrr42fP.net
>>562
クリンチャーなら空気圧下げて乗れよ。
乗り心地なんて変わらんぞ、メーカーの宣伝文句を鵜?みにしないで自分の感性を信じることだ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 21:34:18.55 ID:YqzdefiJ.net
>>571
自分の感性を信じた結果としてチューブレスを選んでいるわけだが。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 21:56:23.21 ID:pdV+lqPS.net
そもそも、ロード乗りなら
チューブありのクリンチャーを一度も使ったことなしに
チューブレスを使い続けてるヤツ なんていないだろ

(MTB乗りにはいるかもしれんが)

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:03:02.33 ID:C2VCecLV.net
クリンチャーで空気圧下げるとリム打ちの確率跳ね上がるし、転がり悪くなる。
チューブレスは空気圧落としても転がりあまり変わらず、リム打ちの心配もなくて乗り心地はよくなる、

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:11:10.21 ID:dnqN7gVq.net
シーラントいらないチューブレスが普及するのマダー?

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:17:54.39 ID:MRTlCiXy.net
チューブレスでもリム打ちパンクはあるよ
ロード用なんてチューブ層が激薄なんだし

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:20:30.62 ID:2F4Q4j2L.net
?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:28:52.38 ID:tWJf5Ipt.net
チューブレスがリムうちパンクするような衝撃あったら車体、ホイールもただじゃすまないだろ

579 :575:2016/12/27(火) 22:35:34.69 ID:MRTlCiXy.net
ゴメン
チューブ層じゃなくて気密層

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:53:51.65 ID:FF3iPIrE.net
チューブレスが低圧でも転がり抵抗変わらないとかいつまで言ってるんだか
メーカーの宣伝鵜呑みにしてないで計測結果見れば?
どこの世界に空気圧変えても転がり抵抗の変わらないタイヤがあるのやら

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:09:12.06 ID:1v63iqqo.net
シマノホイールにIRCでシーラントなんてつかったことないぞ。

リム打ちは可能性としてはあるんだろうが、クリンチャーに比較して遙かに確率低いのは確かだ。したって話は聞いたことないな。もし起きたとしてもクリンチャーと違ってバーストしないし、リム打ち位の穴ならそのまま走れるんじゃないか?
転がり抵抗も乗ってみりゃわかるよ。理論上は下がるんだろうがよほど下げないと体感できない。

チューブレス使ったことないのバレバレ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:00:57.86 ID:bEidFZ6m.net
それぞれ低圧にしたとき、チューブレスの転がり抵抗が増えないというよりは、クリンチャーの抵抗増加が著しいと見るべきだろう
そりゃチューブレスの抵抗増加も全くのゼロじゃないんだろうが、クリンチャーに比べりゃ無視できるレベルだよ、と

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 01:02:37.31 ID:s2omnRKu.net
>>570
じぁふみたいな組織の、
自転車版も必要ってことねえ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 05:45:36.85 ID:dllzeujQ.net
>>582
例のサイト見るにラテックス4000Sのほうが低圧でも転がり抵抗低かったりするけどな
低圧でも転がり抵抗が増えないってのはデマで
結局低圧でもリム打ちしないってのだけがメリットだと思う

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:13:35.03 ID:5Ud/AAPx.net
>>580
>>581

実測データ拾ってきたよ

空気圧を8.3Bar -> 6.9Barとした場合の、片輪(負荷42.5kg)にかかる転がり抵抗

◆チューブレス
TL-1 7.7W -> 8.3W (108%) Vittoria Corsa Speed (Open TLR)
TL-2 10.1W -> 11.0W (109%) Hutchinson Fusion 5 Galactik TL
TL-3 11.0W -> 11.6W (105%) Schwalbe Pro One Tubeless

◆クリンチャー
CL-1 8.4W -> 9.0W (107%) Continental Grand Prix TT
CL-2 8.6W -> 9.6W (112%) Specialized Turbo Cotton
CL-3 9.4W -> 10.3W (110%) Michelin Power Competition

◆平均
TL-平均 9.6W -> 10.3W(107%)
CL-平均 8.8W -> 9.6W(109%)

確かにTLはCLに比べて低圧にしたときの転がり抵抗増加が僅かに小さいけど
出力にして0.1W差を体感できたらそりゃすごいな

※比較対象は下記サイトからTL、CLの転がり抵抗が小さい上位3つを抽出
CLはラテックスチューブ(-1.5W)とした
http://www.bicyclerollingresistance.com/

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:16:39.67 ID:5Ud/AAPx.net
ああ、転がり抵抗の絶対値に関しては(変態CorsaSpeedを除いて)CLのが優秀なのは上記の通りだよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:48:39.90 ID:dllzeujQ.net
しかもその3つ以外のチューブレスは転がり抵抗クソでブチルのクリンチャーにすら及んでないんだよな

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:52:49.98 ID:OJ5JGT93.net
FJTによるとコルサスピードよりスーパーソニックの方が更に転がり抵抗低いらしいな

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:59:33.66 ID:Lc1Bz7OU.net
なんでチューブレスのスペシャターボが入ってないの?
コルサの次の性能なのに。

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:05:51.02 ID:Lc1Bz7OU.net
>>586
そのサイトの右側にある一覧と値が全然違うのはなぜ?
この表だとチューブレスの方が平均して上位にあるんだが。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:27:23.76 ID:OJ5JGT93.net
>>590
何言ってるんだお前

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:47:17.54 ID:ekDekG1X.net
まあ>586はラテックスチューブを使った場合の希望値として-1.5Wとしてるから。
でもパンクのリスク考えたら、俺はチューブレス選ぶかな。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 08:16:29.28 ID:wYUQhLxV.net
>>585
このサイトのブチルって100gの厚いやつ使ってるんだよね
R-airクラスなら1Wは減りそう

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 09:17:02.25 ID:DSkGeKhg.net
そもそも低圧で乗ることが一切ないからなロードは

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 09:17:58.45 ID:onHTFOcr.net
ん〜0.6mm厚くらいのブチルなら更にクリンチャーの方が良さそうかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 09:24:27.85 ID:DSkGeKhg.net
ならいっそのこと、0.01のコンドーム改造してチューブにしてしまえば・・・

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:42:46.55 ID:shk/ezpA.net
>>596
ブレーキングの熱で破けて精子飛び散っちゃう

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:47:55.72 ID:PoNzRmes.net
>>571
そんなの、リム打ちやパンクリスクを高めて走行抵抗まで増やすようなバカげたこと。
適正な空気圧どうしで比べた場合、チューブレスの乗り心地はあきらかに優れる。
チューブレスとクリンチャーをしょっちゅう乗り換えているからよく分かるよ。

メーカーの宣伝文句や感性などではなく「自分の経験」を得ることだねw

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:51:14.79 ID:PoNzRmes.net
>>580
チューブレス「だけ」が低圧でも転がり抵抗変わらないなんて誰も思ってなくて、
クリンチャーに比べて優位だという話なんですけど。

頭の中で敵を作ってなにを興奮しているのだか・・・

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:53:17.28 ID:u0K0yJJy.net
>>597
そしてめでたく自転車妊娠、10か月後にはミニベロ購入。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:59:50.33 ID:y+We/y99.net
>>599
ちょっと前のレスも読めないの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:18:49.53 ID:s2ZBPWKI.net
「転がり抵抗(測定値)」と
「乗り心地(道の荒れ具合や個人の感覚も影響)」の話は分けてくれ

ただでさえ、空気圧の条件で
それぞれ変わるというのに

さらにパンクのネタまで来てしまってて、まったくかみ合ってない

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:42:47.52 ID:yDZV4cn6.net
そりゃみんな自分の推し製品の都合のいい話をしたいからな。

604 :585:2016/12/28(水) 11:42:51.74 ID:5Ud/AAPx.net
>>590
>>592
>>593

そのサイトの右上にチューブ比較あるよ。
100gブチル(サイトの値)に比べてラテックスで-1.5W(8.3Bar)、-1.7W(6.9Bar)、軽量ブチルで-0.8W(8.3Bar)、-0.9W(6.9Bar)とある

http://www.bicyclerollingresistance.com/specials/schwalbe-one-tubeless-clincher

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:48:41.19 ID:wYUQhLxV.net
コルサスピードのチューブレスとチューブラーで5W近い差があるんだよな
しかもテストってナローリムに25C履かせてるっぽい?
クリンチャーはワイドリムにつけるとタイヤが横に広がるからもっと良好な結果が出そう

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 15:26:37.29 ID:yDZV4cn6.net
あそこのテストはリムに17c使ってるよ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 15:36:49.83 ID:SQWtW0cV.net
>>605
コルサスピードには23Cしかない
それでいて公式に「ワイドリムに最適化」と謳っている

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:20:56.96 ID:hUr8a9hf.net
チューブレスで少し空気圧下げて乗ってたけど
余りに坂道で置いてかれるから試しに推奨レベルの空気圧にしてみたらフツーについていけたわ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 06:09:06.46 ID:zI9sP1p0.net
>>608 (笑)

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 07:41:46.16 ID:bwpAMgz9.net
チューブレスは速さを求める人が使うもんじゃないからなぁ
体力のない雑魚が使うもんだよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:13:22.02 ID:+jgZcYiV.net
EASTON EC90 AERO 55クリンチャーをチューブレスで使ってる人、どうなの?
空気抜けとか

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 08:24:12.12 ID:VLrbFVZp.net
>>610
corima aero + tubeless最高だぞ
zipp super9 tubularより速い

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 20:37:03.44 ID:8BYMLJcX.net
8月末頃おろしたPRO ONE 25Cです。
使用距離は3000km程度。
左が前輪、右が後輪。

前輪はまだセンターの筋が残っているので使えるかな。
後輪は若干台形気味ですが、接地面の劣化度合いもを含め
みなさんどう判断しますか?

使用用途は毎日の通勤とちょっとしたサイクリングです。

http://i.imgur.com/S9TPwkn.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:16:53.00 ID:2GdvZjKk.net
それくらいてめえで決めろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:27:32.24 ID:ha7PW2pX.net
>>614
キタっ!決めの一言。
大岡裁きとはこのことだな。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:35:05.85 ID:J4ReeHTA.net
>>613
まだいけると思うけど、チューブレスタイヤの場合は早めに替えとかないとパンクの危険性は増すね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 04:17:42.13 ID:4cPKnf3Z.net
>>612
「速い」って、数値的な根拠とかある?

ま、ディスクの空力が活きるのはだいぶ高速域だろうから、そうでもない場合
チューブレスの転がり抵抗の効果の方が効くかも、とは思うけど。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 09:02:36.35 ID:hibx5kTs.net
>>613
こんなもんでしょう。
あちきの場合
台形の上辺が10mmくらいになったら捨てる。
んでもって、前輪を後輪に入れる。
前輪は新品を入れる。
ドレッド剥離も捨てる。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 09:11:07.13 ID:X82FtlAV.net
>>618
ローテするんだね。
俺の場合、後輪を新品へ前輪はそのまま使い続け
交換時期が来たら新品へって感じ。

前輪ローテするのは前輪のグリップ優先ってことだよね?
俺の場合、もちろんそれも否定しないが
パンクするのはほぼ後輪だから中古を後輪に回すのが嫌なだけ。

金があれば、後輪の交換タイミングの時点で
前後輪とも交換しちゃうのがベストなんだろうけど。
PRO ONE安いとはいえ2本で7000円はするから
半年なり数か月でそれするのは辛いね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 10:13:15.18 ID:hibx5kTs.net
>>619
グリップというより、ハンドリング優先。
鰯の頭レベルの考えですが。
オートバイでは、前輪は尖り気味、後輪は偏平だから、ローテーションで逆の特性になるのが気持ち悪い。

621 :611:2017/01/02(月) 14:42:18.25 ID:Z3H2jS6F.net
>>617
パワメで比較してstravaの平地セグメントで後ろzipp super9 tubular, 前shimano wh9000 C75のTTバイクより
エアロロード+TT用ベースバー+エクステンション装備&corima aero + tubelessのほうが速かった。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 14:49:35.43 ID:6GtBS25z.net
同じフレームでホイールだけ付け替えて計測しろよ
ほんと馬鹿だなー

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 18:44:48.92 ID:HB0o1gkb.net
正論すぎるほど正論

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 20:08:49.83 ID:obgofW2D.net
>>622
言い方!

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:38:24.80 ID:+gCYAreI.net
パワメ付けて固定回せばいいんじゃないの

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 10:21:44.15 ID:XYvZWp80.net
>>624
バカじゃない人にバカと言ったら失礼だが
バカに対してバカというのは妥当なことなので
その言い方は正しく、正当で、的を射ている。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 17:20:03.48 ID:UXhBem+G.net
争いは同じ(ry

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 21:47:42.51 ID:5gCNd6IO.net
実験でチューブレスが最速という結果が出た
http://www.cyclingweekly.co.uk/videos/cycling-tech/clinchers-tubulars-tubeless-tyre-system-fastest-video?utm_source=Twitter&utm_medium=Social 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


629 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 22:08:35.46 ID:HoM+A4jx.net
マジかよ。急いでチューブレスタイヤ買いに行く。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 23:26:36.70 ID:AcLYNYPX.net
チューブレスだけcorsa speed使うとかバカジャネーノ

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 23:56:18.03 ID:TqKqN3/c.net
なんにせよチューブレスが最速なのはもう周知でしょ
問題は運用面と、リム重量
カーボンチューブレスの実用的なホイールがほとんどねーしな

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 08:11:40.10 ID:GpGqrn2f.net
「チューブレスが」と一般化するのはどうなんだ。
Corsa Speedはすごいがそれ以外はクリンチャーのトップエンド相応。
よって基本的にはクリンチャーホイールで事足りる。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 10:00:13.29 ID:gdJL6M/h.net
チューブレスは扱いが簡単で乗り心地がいいからもう8年愛用しているけど、
シーラントに依存する糞チューブレスレディは興醒め。
これが主流になっていくのならチューブタイヤに移行する。

道路交通でこんなウンコ流し込むタイヤを使っているのは自転車だけ。
恥を知れっつーの。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 12:46:21.47 ID:dx4twTK2.net
シーラント依存なチューブレスレディは、チューブレスが時期尚早だから出て来たってだけでしょ
乗り心地良いタイヤとしてのチューブレスなら以前から十分に出来てたが、
速さ優先な高性能を狙うには完全なチューブレスは過剰性能だってな
シーラントを使ってギリギリチューブレスにできるって処まで削ぎ落せば、
速さでもクリンチャー処かチューブラーをも越えられるかもってチューブレスレディに突き進もうとしてるって
それで上手く言って開発が進んで軽量化なり色々技術が進めば、チューブレスも速さ優先な範囲に入るような未来も来るかもしれんし

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 12:49:49.09 ID:dx4twTK2.net
>>633
そういや、道路交通で自転車だけって言い出すと、チューブラーなんて使ってるのは自転車だけ
になっちまって、自転車の高性能をうたってるのは全部恥になっちまうような?

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 13:48:08.04 ID:4cTFxmlJ.net
チューブレスが流行らないのって高圧タイヤに向いてないってだけなんだよなぁ
チューブレスは曲低圧に出来るってのが最大のメリットだから

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 14:14:17.31 ID:gdJL6M/h.net
>>635
クローズドされたコースでのレースやヒルクライムで活躍すれば称えられると思いますよ。
その場面でなら素晴らしいツールですから。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 08:29:09.75 ID:kjYfrsJW.net
REのサポータージャージ販売開始されたな。
さすがGSだけあってお値段もお高いぜ。
欲しいけど年収500万の俺にはdhbがお似合い(TT)

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 21:49:47.70 ID:xpzQ47L8.net
>>613
決戦には使わない。
通勤とサイクリングならシーラント入れて使うかな〜

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 13:49:50.51 ID:nJa6O7ao.net
CRCで安売りやってますね。
Atomが二千円ちょい。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:34:40.75 ID:hojHPnhO.net
始めてチューブレス化するにですが石鹸水塗ったとこから泡が出て、そこを治したら他のとこから泡が出て、その繰り返しで一向にビードがあがりません。対処法を教えて頂けますでしょうか

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:44:59.15 ID:FYQsvAzu.net
>>641
石鹸水が足りない。
これでもかという勢いでビチャビチャになるまで塗りまくる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:02:16.46 ID:hojHPnhO.net
>>642
さっき風呂場に持っていって石鹸水まみれにして作業し直したんですがダメでした。三時間もやって成果ないってことはチューブレスに向いてないと割りきって諦めます。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:08:05.46 ID:yYghnxs2.net
>>641
バルブのとこをきちんとセットすることと
バルブ以外の部分を全周にわたってきちんとビードを落としておくのがポイント
石鹸水はあんまり関係ない

30秒間必死にポンピンぐして上がらなければやり方が間違ってるから
そのまま何時間やっても無駄だよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:10:46.00 ID:hojHPnhO.net
>>644
バルブのとこもちゃんと内側に落とし込むようにして、ビードも内側の溝に入ってるか全部チェックしたのに一向に上がる気配ないです。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:12:31.48 ID:FYQsvAzu.net
>>643
ホイールは何?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:20:36.23 ID:hojHPnhO.net
>>646
6800のアルテです
タイヤはIRCのRBCC

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:23:59.00 ID:FYQsvAzu.net
無難なところですね。
それでエアが入らないはずがない。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:26:22.86 ID:hojHPnhO.net
>>648
安牌に安牌を重ねたつもりが全然ダメでした。捨てたくなります

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:38:49.55 ID:5+Dzv/HA.net
泡でビードとホイールの間埋めるようにしてる?
ホイールをどこかにつり下げてタイヤが何かに触れないようにした状態で
もう一度ビードをホイール溝中心に落とす

ロード用のポンプだとエアーを一度に送る量が少ないので
最初のポンピングは出来るだけ高速で頑張る

最後はCO2ボンベかな

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:45:31.88 ID:hojHPnhO.net
>>650
吊り上げる ってやつもネットに書いてたんでやってみたんですが全く効果なしで漏れまくってだめでした。
高速ポンピングもやればやるほど泡がxでてきて空気圧上がらずで手詰まりです。
co2インフレーター持ってないのでどうにもならないです



イロイロ皆様に教えて頂いたのに何一つ成功できず申し訳ない限りです…

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:46:05.31 ID:FYQsvAzu.net
643さんとは少し意見が異なるけど、石鹸水を上手に使うのが一番のキモではないかと思います。

バルブ裏のゴムをビードで挟み込む。
リムのセンター部分の窪みにビードを全て落とし込む。
その上で
石鹸水をしこたま吹きかけてビードを少しコネコネして石鹸水と馴染ませれば、石鹸水が潤滑と気密をしてくれてエアを間違いなく充填できる…はずだけど。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:51:57.77 ID:hojHPnhO.net
>>652
それさっき風呂場でやったんですがボコボコ泡吹いてきて吹いた部分のビード治しても治しても泡が止まらなかったので諦めました

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:58:09.85 ID:p7K+wr20.net
6800ホイールを買ったばかりのチューブレス童貞なんだが、
バイクのチューブレスタイヤ交換で定番なママレモンは使えないの?

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200