2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:44:59.15 ID:FYQsvAzu.net
>>641
石鹸水が足りない。
これでもかという勢いでビチャビチャになるまで塗りまくる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:02:16.46 ID:hojHPnhO.net
>>642
さっき風呂場に持っていって石鹸水まみれにして作業し直したんですがダメでした。三時間もやって成果ないってことはチューブレスに向いてないと割りきって諦めます。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:08:05.46 ID:yYghnxs2.net
>>641
バルブのとこをきちんとセットすることと
バルブ以外の部分を全周にわたってきちんとビードを落としておくのがポイント
石鹸水はあんまり関係ない

30秒間必死にポンピンぐして上がらなければやり方が間違ってるから
そのまま何時間やっても無駄だよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:10:46.00 ID:hojHPnhO.net
>>644
バルブのとこもちゃんと内側に落とし込むようにして、ビードも内側の溝に入ってるか全部チェックしたのに一向に上がる気配ないです。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:12:31.48 ID:FYQsvAzu.net
>>643
ホイールは何?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:20:36.23 ID:hojHPnhO.net
>>646
6800のアルテです
タイヤはIRCのRBCC

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:23:59.00 ID:FYQsvAzu.net
無難なところですね。
それでエアが入らないはずがない。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:26:22.86 ID:hojHPnhO.net
>>648
安牌に安牌を重ねたつもりが全然ダメでした。捨てたくなります

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:38:49.55 ID:5+Dzv/HA.net
泡でビードとホイールの間埋めるようにしてる?
ホイールをどこかにつり下げてタイヤが何かに触れないようにした状態で
もう一度ビードをホイール溝中心に落とす

ロード用のポンプだとエアーを一度に送る量が少ないので
最初のポンピングは出来るだけ高速で頑張る

最後はCO2ボンベかな

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:45:31.88 ID:hojHPnhO.net
>>650
吊り上げる ってやつもネットに書いてたんでやってみたんですが全く効果なしで漏れまくってだめでした。
高速ポンピングもやればやるほど泡がxでてきて空気圧上がらずで手詰まりです。
co2インフレーター持ってないのでどうにもならないです



イロイロ皆様に教えて頂いたのに何一つ成功できず申し訳ない限りです…

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:46:05.31 ID:FYQsvAzu.net
643さんとは少し意見が異なるけど、石鹸水を上手に使うのが一番のキモではないかと思います。

バルブ裏のゴムをビードで挟み込む。
リムのセンター部分の窪みにビードを全て落とし込む。
その上で
石鹸水をしこたま吹きかけてビードを少しコネコネして石鹸水と馴染ませれば、石鹸水が潤滑と気密をしてくれてエアを間違いなく充填できる…はずだけど。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:51:57.77 ID:hojHPnhO.net
>>652
それさっき風呂場でやったんですがボコボコ泡吹いてきて吹いた部分のビード治しても治しても泡が止まらなかったので諦めました

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:58:09.85 ID:p7K+wr20.net
6800ホイールを買ったばかりのチューブレス童貞なんだが、
バイクのチューブレスタイヤ交換で定番なママレモンは使えないの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:58:38.31 ID:FYQsvAzu.net
ううむわからない、ごめんなさい。
素直にショップ持ち込みが吉かも。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:59:20.03 ID:FYQsvAzu.net
>>654
使える。
ウチはジョイだけど。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:02:05.01 ID:hojHPnhO.net
>>655
明日自転車屋持っていってコンプレッサーでいれてもらっても駄目だったら自分にはチューブレス向いてないんだって思って、ホイール手放します。いろいろ相談乗っていただいたのに申し訳ない限りです

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:05:44.45 ID:5+Dzv/HA.net
>>651
それも駄目だったかあ
そうなると
仏米アダプター付けてガソリンスタンドでコンプレッサーで空気入れて貰うか
自転車屋に持ち込むかどっちかかなあ

>>654
中性の洗剤なら使えるよ
ハンドソープとかはアルカリ性の物があるから注意

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:09:30.54 ID:+PXIik5v.net
>>651
コアが外れるタイプのバブルを付けて、ガリクソンスタンド等に行ってゴム先のエアガンで一気にエアを叩き込むんだ
もちろんコアを外した状態で

6800の標準バルブがどんなのか知らんが

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:10:14.46 ID:hojHPnhO.net
>>658
携帯ポンプでも上がるって記事を見る度に「お前には無理だ売り飛ばせ」って言われてる気がするので手放すかもしれないです…

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:10:14.52 ID:+PXIik5v.net
すまん、リロードしてない間にカブりまくった

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:11:14.44 ID:yYghnxs2.net
>>645
バルブのとこは落とし込むと言ってもバルブがあってセンターにはぜったいに落ちないでしょ
ネジを緩めて一旦タイヤの中にバルブを押し込んでから再度締めなおし
リム内壁とバルブに左右のビードがきっちり挟み込まれてる状態にしないと漏れちゃうよ

石鹸水は空気量の多いMTBの場合は効果ありそうだけど
ロードの場合 おれはあまり必要性は感じないなあ
ただ
空気漏れ対策とは別に、最終的な勘合位置までビードがリム内を滑っていきやすくする
ために使うって話もあるから塗っといて無駄は無いと思う

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:20:59.55 ID:+PXIik5v.net
いっぺんセッケン水を全く塗らずにやってみな
一般的に塗ったほうが上がりやすいのは間違いないが、すべりが良すぎてビードを美味しい位置に落ち着けられてないってのもあるかもしれん

ちなみに俺はセッケン水など使った事がない
オートバイで慣れててチューブレスを上げる理屈とコツが分かってるからってのはあるが

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:24:24.71 ID:5+Dzv/HA.net
>>659
シマノのバルブはコアが取れないタイプなんだ

>>660
FUSION2の頃から使ってるけど俺は携帯ポンプでは上がる気はしないなあ
過去に何度か出先で空気抜けたりしたときは
素直にレバー使ってチューブ入れて帰ってる

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:06:02.18 ID:xNM42y1W.net
ID変わってますけど>>641です。

出来ないのが凄く悔しかったんせ、一旦頭冷やしてもう一回皆様が書いてあることをよく読んで 丁寧にやったんですが、だめでした。
どうしてもビードから漏れて、それ治しても漏れが止まらないという悪循環で頭にきてホイールぶん投げました。
自分にはチューブレスは向いてないと確信しました

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:09:34.23 ID:8DJD3/7w.net
それ前後とも?片方だけ?
片方だけなら単にタイヤが不良かどこかに傷つけちゃってて、それで漏れてる空気がビード伝って出てるってこともあるよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:10:15.63 ID:xNM42y1W.net
・バルブとビードのとこを確認
・全周ビード落ちてるか確認
・石鹸水で密着と滑り


これやってもだめでした

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:11:49.43 ID:xNM42y1W.net
>>666
片方だけです。タイヤレバーもIRCのチューブレス用使ってるので傷つけることはないとはおもいまづ

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:20:14.86 ID:8DJD3/7w.net
>>668
まあ頭冷やしてから明日にでも、もう片方もやってみたら?

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:24:09.69 ID:xNM42y1W.net
>>669
怒りと悔しさと歯がゆさで頭冷えないです。動画みてもさっくり付けてるし簡単につけてるから余計に

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:44:47.23 ID:xNM42y1W.net
ホイール壊しそう

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:09:02.89 ID:UBB2FhA7.net
俺も一回あったなどうしてもハマらないの
タイヤに変な癖がついてる+ホイール径がちょっとだけ小さいのが原因と思われる。
たまたまチューブがあったんでチューブ入でホイールにはめてパンパンに膨らませた状態で一晩放置してから片方だけビード外してチューブとってバルブ入れて空気入れたらあっさりビード上がった
なんでやなんと思って全部ビード落としてもう一回空気入れたらまたあっさりビード上がった。
石鹸水はなしで普通のフロアポンプで。
MTBとかオートバイとかではもっと苦労している人いっぱいいるから諦めないでいろいろ工夫するとかして頑張れ!

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 13:32:16.11 ID:SLAaVjh+.net
たぶん

クリンチャーもまともに扱えない


に一票!

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 13:40:55.11 ID:aRAiL4p5.net
ビード上げなんて勢いだろ
コンプレッサー使えよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 14:33:52.67 ID:6T1hI59c.net
ビードが上がる上がらないに石鹸水関係無いから。
あれはビードの適正な位置出しイコール気密度上げるのが目的。

チューブ入れて一週間位使用してから
再チャレンジしてみ?楽勝であがるから。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:49:21.00 ID:GsXVds7u.net
シャマル2-wayでチューブレス使い始めたんだが、今まで使ってた空気圧計だとバルブの突き出し量が短くてうまく測れねぇ。
フロントはギリギリなんとか行けるけど、リアはリムが少し高いせいで押し込んで密着できない。
使ってる空気圧計はパナのアナログのやつなんだが、みなさんは何を使ってます?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 20:44:16.37 ID:Pqx2Z/Rvc
675に同意。タイヤにヘンな癖がついてると2馬力コンプレッサー使っても上がらないことがあったわ。そんな時はチューブ入れてクリンチャーのようにして1日置いとくか、古いチューブを捌き開いてゴムのベルト作ってエア漏れを養生しながらあげるだわな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:48:19.80 ID:8a4ZglGc.net
>>651
グダグダ言ってる間にco2インフレーター買ってこいよ。
一発で上がるし、今後も役に立つから無駄にならないよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:59:39.38 ID:W29KRE0e.net
チューブ入れてポンッてビード上げる
片側だけビード開けてチューブを取り出す

チューブレスバルブ付けて
バスマジックリン噴霧
ひたすらポンピング
→( ゚Д゚)ウマー

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:19:05.21 ID:UBB2FhA7.net
>>678
ロードだとフロアポンプで上がらないのはco2インフレーター使ってもほぼ無理

あさひとか行ってコンプレッサー借りていろいろやってみれば上がるかも
それでも上がらないのもあるのでその時はしばらくチューブ入れるかタイヤ裏返して折りたたんで癖つければ間違いなく上がるようになる

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:33:50.66 ID:2qc87cNt.net
フロアポンプでダメでCO2ボンベでもダメだったことないな

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 06:54:35.75 ID:00oedlVd.net
>>680
今まで無理だったことはなかったよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:11:38.86 ID:fu4BZ2t2.net
チューブレスがこの世出た当初は石鹸水使ったけど、
ここ6年ほどは使ってない。
まったく必要無いからね。
ビードが上がらなかったことも一度も無いし。
うまく扱えない人はチューブ入りのクリンチャーもまともに扱えていないと思う。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:04:31.42 ID:q4xDxVL9.net
おまえが使ったタイヤとリムの組み合わせではそうなんだろう
それ以上の何でもない

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:26:03.04 ID:00oedlVd.net
全ての組み合わせで試しましたが

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:10:16.04 ID:mdhFJxc5.net
>>685
は?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:56:47.48 ID:W6vcU19N.net
はめるのもともかく、外すのも結構鬼門じゃないすか?
この前外そうとしたらビードががっつりリムにくっついてる感じで大変だった。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:54:22.47 ID:buEdBUCd.net
ビード上がる上がらないの前に
タイヤがリムにハマらないorz

前回初めてTLRはめた時は夏場だったから
出来たけど、
この寒空の中明らかにタイヤカチカチ
まったくハマる気がしない。

冬場にパンクしたら
タイヤ外してCL化するのはいいけど
サイドハメれる自信ないな。

こういやって再びCLに回帰するやつの気持ちが分かった気がする。

戻りたくないが。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:20:59.53 ID:D15VlPHb.net
>>688
簡単に嵌まるけど?
もちろんレバーなどいらない。
チューブがないからガシッと一発で入れられて楽だよ。

歴代IRCもハッチンソンもデュラもシャマルもユーラスも
どんな組み合わせでもまったく問題無い。
楽だよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:38:49.07 ID:niviWMNY.net
>>689
マジで!

MTBは確かに素手で付け外し出来るけど
ロードは出来る気がしない。
さっきレバー一本折ったし・・・

ちゃんとリムの中央に最初に嵌めた側を
寄せておいてそのまま嵌まって無い方へタイヤを
伸ばしていくイメージでやってんだけどね。

なんか秘伝のコツとかあるの??

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:52:03.09 ID:Yk720CYt.net
IRCのチューブレス用タイヤレバーが幅広で良いよ。
レバーなんて使わなくてもハマるんだろうけど、別に使っちゃいけないわけでもない。便利なものはドンドン使おう。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 15:57:21.18 ID:MecxHCSS.net
SCHWALBE派だけどIRCのチューブレス用タイヤレバー使ってるな
不器用な自分でも楽々装着&脱着出来るので重宝しているよ
出先でのパンク対応とか自信のない人はこれを持ち歩けばある程度
安心出来るんじゃないかね

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 16:10:36.67 ID:Dqvh69DC.net
一度チューブ入れて癖のばしてみては

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:41:46.12 ID:0CjmPalN.net
>>690
> なんか秘伝のコツとかあるの??

687じゃないんだけど横レス
自動車でもオートバイでも、タイヤをリムにはめる時は、ちょっとだけ弾性変形する鉄の輪を入れるイメージでやれ!
と師匠に言われたことがある。
ママチャリ等のクリンチャーしか交換したことのない奴は、ゴムを引っ張るイメージでやるからダメなんだそうな。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:03:48.55 ID:D15VlPHb.net
>>690
最後に残ったビードを両手の親指で押し上げるように嵌めようとしているのでは?

手をケガしたりしないよう両手に作業用革手か使い古しの自転車グローブを装着して、
最後に残ったビード付近のタイヤを両手でガシッとホイールの上から「握って」、
向こう側から手前にタイヤをずらすように回すようにグイッとすりゃ簡単に入るよ。
グローブしていると握る手とタイヤとのグリップが増えるから握力もロスしないし。
石鹸水なんていらない。むしろ邪魔。

ていうかチューブ入りクリンチャーもタイヤレバー無しでやるときは、キツキツタイヤは昔からこうでしょ。
チューブレスはこの時にチューブが無いからチューブ裂けの心配がなくて
割と力任せにできるから簡単なんだよね。

696 :688:2017/01/14(土) 23:34:29.87 ID:CSZkczkE.net
みんなありがと
タイヤレバー3本折りながらなんとか装着完了

IRCのタイヤレバーはポチっといた。

動画とか色々研究してリム中央の凹みに
ビード落として>>694が言っている輪っかを入れる原理も理解してるんだけど
入らないんだよな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 04:33:56.82 ID:DeQlNSsC.net
>>696
タイヤレバーが折れるほどの力をかけたらさすがにタイヤを痛めるよ
それにそこまでしないと脱着出来ないのはビード落しが全く出来てないものと思われる

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 06:39:03.86 ID:H9I5eceq.net
リムも曲がりそうだな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:42:41.20 ID:ojguZqoO.net
自分は手の皮が柔くてフニャフニャだから素手では無理だな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 09:55:40.43 ID:Yc0U75I4.net
cyclowired動画
「IRC Formula PRO TUBELESS チューブレスタイヤの着脱方法 」
https://youtu.be/dweDgowEQ-M

俺の組み合わせ、
Schwalbe PRO ONE × SHIMANO WH-RS610
だとどんなに丁寧にビードを中央に落とし込んでも
この動画のようにパコッて簡単には入れれないな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 09:58:48.01 ID:Yc0U75I4.net
↑↑
リム側なのかタイヤ側なのか
若しくは両方なのか?
明らかにキツキツなんでタイヤさえ入っちゃえば
ビード上げは普通のロードポンプであっさり上がる。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 11:01:37.02 ID:fShLUsQl.net
ロードじゃなくてシクロクロスだけど
ホイル GIANT P-CXR1
タイヤ IRC SERAC CX SAND TUBELESS
の組み合わせで使ってた時は、ショップで作業してもらって
コンプレッサー使っても毎回ビードが起きなくてショップの人が
難儀してた。
何回目かでようやくうまく起こす方法見つかって、タイヤ嵌めた後
シーラント入れてホイールを水平にしてシーラントを全体的に
馴染ませて、ひっくり返して反対側も馴染ませてからコンプレッサーで
空気入れたら一発で起きるようになった。

今はX-GUARD付いた方を使ってるけど、こっちは
そう言う小細工なしで一発で起きてる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:31:46.53 ID:gYO64yQ7.net
TL/TLRはタイヤとリムの個体差を考慮しないといけない。
それも分からず何でも入ると思い込み馬鹿が多い。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:40:15.72 ID:7+dH/Eq7.net
>>702
泡不足じゃね?
バスマジックリンもぬぬめw

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:19:23.01 ID:Jz86EHJf.net
>>702
あなたの行きつけのショップを悪く言いたくはないけど、チューブレスに関してはショップ店員でも理解できてないヤツ多いよ
『ビード内側にかかるリム側の山が気密を保ってるんだ』とか、得意げにトンチンカンなこと書いてた奴もいたし

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:38:45.06 ID:T+9ED+q7.net
MTBを真面目に取り扱ってる店ならササっと上げてくれるけどな

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:54:17.45 ID:gYO64yQ7.net
>>702
全然分かってない典型。
シーラントや泡ぶっかけても意味無いから
理論的に理解しろ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:53:20.06 ID:lA7BEAGy.net
パンクしてチューブを入れようと思ったら、バルブを外すのにかなり苦戦。盲点だった。
なんかコツみたいなものはあるでしょうか。
シャマル 2-wayで付属のバルブを使ってます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:59:45.81 ID:TmnIhnXm.net
>>708
バルブが食い込みやすいのを付属させてる事が多いので、
テーパーの付いたゴムのバルブに取り換える

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 06:37:06.67 ID:lzhw94zx.net
>>708
携行工具に軽量コンパクトなラジペンを加えては??

というかナイス情報GJ

711 :700:2017/01/17(火) 09:01:21.70 ID:pW1jgHkA.net
MTBで10年以上チューブレス(だいたい半年に1回交換)で世話になってる
ショップで、今までコンプレッサー使って起きなかったのこの組み合わせ
だけなんだ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 09:40:42.80 ID:elXknFVR.net
だから
年数なんて関係無いから
年数たてば技術が身につくとはありえないから
ビード上げるのにシーラントとか
言ってる時点で分かってない。

専門店だからと言って技術力高いと思い込まない方がいいよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:23:49.66 ID:qh8sRFAp.net
>>712
まったくそのとおり。
自転車屋が身につけたものは技術じゃなくて技能。
システムとあるべき姿を理解した上での作業では無くて、
反復と回数で身につけた手技だよ。
だから思い通りに行かない場面に出くわすとオカルトを語り始めるんだよね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:26:29.14 ID:jO4G3nOm.net
確かにメーカー主催のショップ向け講習会とか時代にあった技術覚えて行ってくれないと
下手すりゃ素人より時代遅れなショップになる可能性は十分ある

しかし携帯ポンプでビートが上がるってなんかコツがあるのか???

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:19:42.38 ID:Yd8TqK5G.net
>>711
論点を把握して下さっな人が多くて御気の毒ですね。
シーラントを入れたらビードが上がり易くなるってのは
理屈は合ってると思いますけどね。少なくとも定性的には。
定量的(実際にどれ位御利益が有るのか)には?ですけど....

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:18:24.94 ID:x+VX2a9a.net
>>714
ビードが一周きちっと必要な位置に座ってれば、コンプレッサーだろうと携帯ポンプだろうと関係ないのよね、本来は。
コンプレッサーを使うと、多少座ってなくても無理やり持っていってくれるからラクっていうだけ。

携帯ポンプはさすがにシビアだが、フロアポンプなら片手で素早く2〜3ストロークさせればグッと圧がかかる
それくらいになって初めて、チューブレスの組み方が分かっていると言えるんじゃないかな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 20:44:51.44 ID:jO4G3nOm.net
フロアポンプなら大抵簡単に上がるわな
携帯ポンプで上げられるとか言う話が出てるから、なんかコツが有るのかなって

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 21:06:37.63 ID:x+VX2a9a.net
>>717
フロアポンプで “簡単に” 上がるくらいにチューブレスを扱えるなら、丁寧にやれば携帯ポンプだろうと上がるってのは理解できるだろう?
コツは『ちゃんとビードを全周当てること』、これ以外に無い

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 21:39:38.46 ID:jO4G3nOm.net
だって

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:31:15.82 ID:n2pSYXOG.net
リム中央の凹みにきっちりビートが落ちてる状態で、かつバルブ付近の凹みにも落ちきっている状態ならば
エアーを入れると空気で中央にあったビートが左右に広がって石鹸水で滑りと気密性が良くなってリムに嵌るってという認識でおk?

なんとなく嵌めてるけれど、どういう仕組みなのか理解したくなったのですが。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:50:06.92 ID:x+VX2a9a.net
>>720
『全周落ちてる』というよりは、>>718に書いてるとおり『全周当たってる』が正解
リム中央の溝の斜面に、人間が両足踏ん張って立ってる状態を断面図として想像してもらうと解りやすい
両足がきちっと全周接地していれば、後は空気を入れることが『より押し付ける力』になるんで、さらに気密性が上がっていく

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:44:42.68 ID:bIhydaVo.net
>>721
なるほど。
ありがとうございます。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 06:58:06.59 ID:kS5wHBDw.net
こんな感じ
http://imepic.jp/20170119/244340
『ちゃんと中央溝に全周落としてるのにビード上がらん!』って言ってる奴は、これが出来てない
やはりバルブ付近が難しい

いちおう構造上はちゃんと落とせばちゃんと当たるようにはなっているんだが、このゴールが見えてるか見えてないかで雲泥

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 08:19:14.83 ID:IjGdxhpQ.net
どっかのダンジョンかな?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 10:22:55.11 ID:vTeX1Q/i.net
>>723
なんとなくいやらしい作図

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:24:00.88 ID:/6ixaffP.net
バルブの絵も描かないと

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:24:35.32 ID:UO5uLbXH.net
棒が挿入される絵を求めるなw

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:46:32.66 ID:ky20yjpi.net
>>641です。

皆様の意見を聞きつつひたすら研究してビード上げ頑張ったのですが結局だめでした。
どう空気いれてもどう石鹸水車
だらけにして滑りをよくしてもどうやっても結局同じ箇所から空気がもれてきてだめになります。
仲間に相談しても「そんだけやってもビード上げれないってことはロードバイク向いてないってことだからママチャリに買い換えろw」って言われて凹んでます。

どうすればいいのでしょうか

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:56:40.85 ID:Guj83NmT.net
>>728
あさひかわいずにもってけばええやん
しばらくチューブ入れたらええやん
せっけんは逆効果の場合もあるからまず洗浄から
場所が分かってるんならむしろそこを押さえ付ければええんとちゃう?
タイヤをずらしてみてもホイールの同じとこから漏れるならそこにテープ貼るとか
テープは腐食防止にもなるで
あとポンプがヘボいか壊れてる可能性は?
バルブコア外せるなら外したまま空気入れると楽

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:03:46.41 ID:ky20yjpi.net
>>729
>>728
>あさひかわいずにもってけばええやん
あさひかワイズが遠いんです…車もないし

>しばらくチューブ入れたらええやん
チューブがいま手元になくて…

>せっけんは逆効果の場合もあるからまず洗浄から
>場所が分かってるんならむしろそこを押さえ付ければええんとちゃう?

何回押さえつけてもだめでした。泡が吹いてきてすべておじゃん


>タイヤをずらしてみてもホイールの同じとこから漏れるならそこにテープ貼るとか
>テープは腐食防止にもなるで
テープとは何のテープですか?


>あとポンプがヘボいか壊れてる可能性は?
ポンプが壊れてて圧がかけれないとも思いましたが、クリンチャーでは規定の圧まで上げれるんで壊れてはないと思います…

>バルブコア外せるなら外したまま空気入れると楽
はずせないタイプです…

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:06:15.56 ID:L2zOrLBF.net
諦めてチューブ入れて使ったらいいんでないの。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:08:36.33 ID:ky20yjpi.net
>>731
正直、一週間もやり続けて効果出ない地点でロードバイク自体諦めろって言われてます

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:12:53.55 ID:2n3u14p0.net
紐でもベルトでもタイヤの全周に巻いて締め上げたら?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:16:36.51 ID:ky20yjpi.net
>>733
締め付けたらビード上がるんですか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:23:02.91 ID:e2ID5O9k.net
車がなけりゃ電車でもバスでもあるだろう。
ホイールバッグ担いでショップに持っていってエア入れてもらえ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:27:07.28 ID:ky20yjpi.net
>>735
明日仕事終わり次第入れてもらいにいってきます…

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:35:25.02 ID:2n3u14p0.net
>>734
強制的にビードを密着させろって事

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:35:35.21 ID:du/aOxTF.net
>>736
まだ気力があるならだけど、バルブが有る辺りのタイヤを軽く握りながら空気入れてみたらどうかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:38:05.99 ID:tLxWrLV2.net
金が全くないならすまんけど
こんだけ日数あったんだから捨てチューブ買ってアドバイス通り試すか
同じタイヤもしくは他に履いてみたいなと思ってたタイヤもう一本買って
元のタイヤが変なのかもしかしたらホイールに問題があるのか相性なのか試すなり出来たのに

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:47:57.70 ID:L2zOrLBF.net
>>739
相性もクソもない。
技術がないだけだ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:51:34.78 ID:ky20yjpi.net
>>737
それでビード上がるならやるしかないですね…

>>738
漏れてるのがバルブ周りじゃなくて他のとこからなんですよ。
そこを治しても漏れが一向に収まらなかったです…

>>739
チューブ入れたらもう負けって気がしまして…出来なかったです

タイヤやホイールのせいじゃなくて自分のせいだとしか思えなくて、ひたすらチューブレスのこと調べたり実践したりしたんですが無理だったですね

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:58:16.41 ID:ky20yjpi.net
>>740
それしかないですね…
チューブレスの理屈とか入れ方とかコツとか勉強したの全部パーですよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:03:35.48 ID:du/aOxTF.net
>>741
治すってどうしてるのかな?
俺の場合、タイヤを嵌めた後に中性洗剤をリムとビードの間に入れて指でビードをなぞって一周してから全周をもう一度揉んで真ん中に落としてから空気を入れてるんだけどね
ビードが上がりきるまでは漏れる箇所もあるけど、上がり始めるとパチンって音がし始めて、そのまま入れていくと漏れなくなる感じかな

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:08:00.50 ID:ky20yjpi.net
>>743
漏れてる箇所に石鹸水吹いて後から入れたビードを始めに入れたビードに潜り込ませるようにこねて入れる感じです。
それでも一向に漏れが収まらずにブクブク泡吹いてきてビードも上がらずに苛つくばっかしで進展無いです

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:20:50.44 ID:du/aOxTF.net
>>744
ビードとビードを重ねてるの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:32:18.23 ID:ky20yjpi.net
>>745
ircのチューブレスの動画だとそういってました

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:44:14.02 ID:wudBGSZ0.net
>>744
CO2インフレーターはやってみたのか?
これなら多少漏れてようが一気に上がるぞ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:48:22.11 ID:ky20yjpi.net
>>747
失敗したらって思うと手がだせませんでした…

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:51:42.68 ID:fWBkezPd.net
>>748
エアーを一度に大量に送ると上がりやすいから
自分ちで何度もやりたいならこういうのを買う手もある

圧力タンク(フロアポンプ別に持ってる場合)
Specialized Air Tool Blast Tubeless Tire Setter
GIANT CONTROL TANK

少し高いけどフロアポンプ兼用型
Bontrager TLR Flash Charger Floor Pump
TOPEAK JoeBlow Booster

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:02:33.72 ID:du/aOxTF.net
>>746
初めてIRCの動画を見たけど、ビードとビードを重ねるようにする説明はなかったよ
タイヤを嵌めた後は真ん中に左右両側のビードを落とすだけ
そうじゃないと、ビードがリムを滑って上がってこないよね?

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:06:43.66 ID:ky20yjpi.net
>>749
とりあえず今のタイヤをはめないことには買っても無駄になりそうです…

>>750
入ってない側のビードを、入ってる側の下側に滑らせて入れる って言ってますが…

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:08:47.66 ID:2n3u14p0.net
諦めたら何も得る事は無い
頑張れ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:11:55.20 ID:kS5wHBDw.net
この人、格闘の末にビードのシール層切ってるんじゃないだろうか

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:17:06.94 ID:fWBkezPd.net
>>751
今のタイヤを何とかして嵌めないといけない訳でしょう

フロアポンプで何とか出来ないなら
1)無駄になるかもしれないけど覚悟してCO2ボンベを使う
2)店かガソリンスタンドのコンプレッサーでエア入れて貰う
3)上で紹介した物を買ってみる

後々もチューブレス使う気なら3)を買った方が悩まなくて良い気がするけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:18:35.88 ID:du/aOxTF.net
>>751
それってタイヤを嵌めるときだよね?
タイヤが嵌まった後は真ん中に左右両方のビードを落とすんだよ
そうしないと、どうやってもビードが上がらないと思うんだけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:35:03.13 ID:ky20yjpi.net
>>753
不安になって一回外して確認しましたが傷は入ってなかったです…

>>754
それ以前に、普通にチューブレスの取り付けができないのなら買っても意味がないってのを考えてしまいます…
皆さん普通に取り付けておられるから余計にそう考える

>>755
改めて画像見直したらその様ですね…勘違いしてました。
でも、その通りやり直しても一向にビード上がる気配がないです…

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:49:47.60 ID:fWBkezPd.net
>>756
チューブレスタイヤの取り付け問題点は
「タイヤがホイールに入らない」か
「ビードが上がらない」かどっちかかと

駄目ならチューブレス使うの諦める覚悟で
CO2ボンベ使ってみてビード上げ挑戦してくれ

2〜3個使って上げられないようならチューブレス向いてないと
諦める方が無駄に悩まずに楽になると思う

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:54:18.37 ID:ky20yjpi.net
>>757
上がらなかったらホイールとロードバイク手放して自転車趣味全部捨ててママチャリに乗り換える覚悟までしてますので、正直co2使って上がらなかったら って考えると恐怖しかないです…

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:12:15.06 ID:WVw5/o5r.net
この前チューブレス上手く行かなくてホイール投げたとか言ってた人か?
物に当たるなとだけ言わせてくれ

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:19:29.77 ID:ScKlxizE.net
>>759
反省してます… ただ、夜中の2時までひたすらやっても無駄だったっていう怒りは抑えようがなかったです

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:54:24.82 ID:YyihZl3y.net
>>760 まあもう少し力を抜いていこうw
タイヤとリムの相性もでかいと思うんだよね。君のせい(だけ)ではないと思う。

上がらんということは、リムとビードの間から激しく空気漏れしてるんじゃないかと。どう?
うまくいく場合はそこまで激しくなくて、そこそこの勢いで空気を入れればビードが
動いていく。
空気を入れる勢いで頑張る以外に、ビードのリム上の位置を調節したら気密が改善して
うまくいったりする場合も。あるかも。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:37:51.59 ID:vDLmQ95v.net
だから一度チューブ入れて馴染ませろと

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:57:54.48 ID:Gb6JptLb.net
人の話を聞いてるようで聞いてないタイプ

・チューブ入れてみる
・CO2ボンベ使う
等の
より確実な方法が提案されてるってのに
ワケわからん意味不明な理由で試そうとしない

スレ汚したがり真性かまって君 なんかね
ここ日記帳ではないのだが

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 03:23:20.11 ID:MtnHlCqN.net
いろいろ試した結果ダメでもその経験で店の実演がよく理解できるようになってるはず
次回はできるようになってるでしょ無駄なんかじゃない

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 08:40:10.76 ID:pXsgGII3.net
こいつもうタイヤ壊してるでしょ
最後のアドバイス
IRCのタイヤ買って同社サイトの動画の通りにやれ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 08:42:35.90 ID:EQFDTYun.net
ファミリーマートへ行って300円券を購入する
これで片を付けろ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 08:49:34.09 ID:sDZIAyiN.net
>>765
リムの方かもw
タイヤレバーがちがち使って変形させちゃってたり

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 10:54:03.33 ID:vbNYbyiu.net
ホイールとタイヤの銘柄は?
これ答えないならみんな無視で

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:06:50.66 ID:Jn81jk67.net
なんか言い訳ばかりで大変だな
手先が不器用なだけかと思ってたけど、生き方も高倉健さんより不器用かもね

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:08:53.50 ID:1a3bK88K.net
>>763
ほんま1000円で買えるCO2ボンベセットを何故使わないのかと小一時間問い詰めたいw

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:52:45.97 ID:KZSgTSUR.net
俺もウンザリしてきたわ。ていうか…
ビードをビードの上に重ねてるらしい?
そんな事したら片方がもう片方を押さえつけて一生上がらんのでは?
動画ではそう言っていた…の一点張りで応用聞かないようだが

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:59:08.34 ID:zh7JSpbf.net
>>768
既に>>647で答えてるんだけどね

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:59:27.84 ID:PsADxyg+.net
ワイドリム全盛になってチューブレスが一気にトーンダウンした感…。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 12:17:49.17 ID:9IDWW9cX.net
俺もサッサとチューブ入れて馴染ませろに一票
それは別にチューブレスを諦めることではなく
一時的に使うだけだから

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 14:57:28.12 ID:3TBMEUwa.net
>>774
だよな。
チューブ持ってないとかありえないし、
仮に無いならパンク用に二本は携行するから無駄にならないし。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:25:02.68 ID:ScKlxizE.net
今日店持っていってコンプレッサーで空気いれても駄目だったら全部ヤフオク出品とかケチなことせずに男らしく機材と工具全部捨てます。コンプレッサーで上がらないのならホイールが死んでるし、機材壊すってことはロードバイク乗る資格がないてことですから。


下らない文章ばかり垂れ流して長い間お目汚しして申し訳ありませんでした。
成功してもしなくてもこのスレにはもう来ません。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 16:57:50.03 ID:oIfLPpma.net
最後まで酷いんだが

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:04:12.48 ID:gtunKPH/.net
ちょっと頭おかしいやつだったか
ロード乗って事故られても困るからさっさとやめればいい

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:05:08.48 ID:oIfLPpma.net
777
スリーセブンゲットー

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:48:07.49 ID:H92NJqRw.net
成功したらやり方がダメだった。
失敗したらやり方がダメでタイヤをダメにした。
いずれにしてもダメなことに変わりはない。

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:50:13.20 ID:oIfLPpma.net
そもそもタイヤ交換だろうがトラブルがあっても試行錯誤を楽しめず投げるぐらいなら向いてないね確かに

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:53:37.74 ID:PusmeRAW.net
機材と工具を捨てるのが男らしい行為とは知らなんだ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:06:27.96 ID:JSJ7jj3t.net
ファビョって物投げるとか朝鮮人かよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:12:13.69 ID:ScKlxizE.net
コンプレッサーでもだめだった。ぷsつー漏れたし原因あからんって店員に言われた

もう向いてないて判明できてよかったぇすよ。誰でもできることが出来ないっていう自分のクズさもわかったし

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:28:02.79 ID:ScKlxizE.net
捨てたくないけど ママチャリで充分とかばかにされて悔しい

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:38:40.35 ID:hmuxZYsv.net
宗教的の理由でチューブは使えないのかね

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:50:28.98 ID:ScKlxizE.net
>>786
リム硬すぎてレバー折れたのでクリンチャーで運用したくないと思ってチューブレスしようとおもったfんです

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:04:34.95 ID:SAXXRxf3.net
もうこのスレに来ないんじゃなかったのか

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:12:25.61 ID:ScKlxizE.net
入れれないのが悔しいです

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:20:00.46 ID:oIfLPpma.net
ロードバイク以外の人生もある

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:25:17.23 ID:ScKlxizE.net
せめてチューブレスタイヤはめるの成功してから終わらせたいです。誰でもできることができないんlが悔しいです

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:28:11.05 ID:oIfLPpma.net
なにがやってどうして駄目なのかはっきり分からんから、画像か動画でもあればなんか分かるかもしれんが
今のままじゃあきらメロン

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:28:17.04 ID:3Q9a4JNk.net
パチンコでもやってればいいと思うよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:29:32.86 ID:oIfLPpma.net
登山とか
サーフィンとか

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:29:52.26 ID:oeu9xNtm.net
脳が入ってないんだから入れれる訳がない

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:32:56.12 ID:oy0LGcBz.net
まとめるとこのキッズは何を使って、どのタイヤでやってたわけ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:11:58.93 ID:dVv2iTBj.net
>>791
システムのトラブルでも切り分け出来ずに延々と無駄な作業してるやつがよくいるんだよ
組み合わせ変えたりして何が原因か突き止めろ
もう1本はビード上がったんだんだろ?そっちとタイヤ入れ替えてやってみたのか?
あとCO2使ってみろと何度言わせれば気が済むんだw

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:20:41.12 ID:ScKlxizE.net
>>797
co2どころか今日コンプレッサーで入れてもらっても駄目でした。
もう一本はやってないです。書き方わるいせいもありましたが片輪だけチューブレスにしてます。片方はクリンチャーのままんです

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:15:07.94 ID:dsIbYX4q.net
もう無視しろよ
救いようのないバカだってことはよく分かった
おそらくクリンチャーも自分で扱えんだろ
こんなバカの元に買われていったシマノとIRCも可哀想だ。

自分でいじるな
自転車乗るな
他人に迷惑かけるな

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:49:43.14 ID:vDLmQ95v.net
レバー折れるほど力掛けたときにゆがんだんじゃない?w

801 :761:2017/01/20(金) 23:10:45.22 ID:1ljVLllh.net
>今日店持っていってコンプレッサーで空気いれても駄目だったら
>全部ヤフオク出品とかケチなことせずに
>男らしく機材と工具全部捨てます。



>コンプレッサーでもだめだった。

・・・で、その 男らしさ とやらは何処に逝った?

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:29:38.96 ID:W8q/ES0f.net
>>791
諦めるなよ、ロード楽しいよ。投げ出したまま終わるには惜しい。ホイールにしてもフレームにしても、

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:32:08.88 ID:W8q/ES0f.net
途中送信してもた。己の無知故にキズを付けて初めて本当の愛着が湧くんだ!キズは勲章、汚れは恥。投げやりになる気持ちもわからんでもない、でも、走ろうよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:35:30.28 ID:DBZOdQ6N.net
>>787
俺もWH-6800使ってるけど、クリンチャー着ける方が楽じゃないかい?
そういう俺はチューブレス運用だけどね

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:07:51.40 ID:OQDxTZs9.net
だからチューブ入れて馴染ませれば状況変わるかも知れんからやってみろと
何回言わせるんだこの野郎

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:16:10.04 ID:tWW3lka0.net
この数日、随分と書き込みが増えたと思ったら香ばしい奴が現れてたのね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:29:11.21 ID:qhvAfblJ.net
みんなチューブレスを諦めさせまいと必死なのが泣ける(´;ω;`)
ガンガレ>>798
Corsa Speed TLRを扱えるようになれば一人前だw

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:57:11.18 ID:R/QNt1IV.net
WH6800でチューブレス運用しないならゾンダでよくねって思う
俺はバイク用の鉄製タイヤ交換レバーで無理やり入れたけどな
もちろんホイールに小さい傷ついたけど問題なく乗れてるよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:18:47.24 ID:u3srhe4E.net
ガイツーで完成車買ったらクリンチャーって書いてあったのにチューブレス履いてた…
初めてのチューブレスなんだけどこれって走りに行くときはパンク対策で何持ってくものなの?
予備のタイヤ持ってくもんなの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:50:55.90 ID:6xNqnxLw.net
>>809
そこそこの距離を走るときは、チューブとIRCのレバーとパンク修理剤を持っていくことにしてるよ。
パンクしたことないけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:56:21.93 ID:A5V75Vrs.net
予備のチューブとパッチセット
後者はチューブもパンクしたときのため

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:25:22.35 ID:kXIATDqg.net
>>809
携行品は上の奴らが言ってるのでオッケー
一番大事なのはパンクを想定して一度チューブ入れる訓練を実施すること。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:28:28.50 ID:OJTq31Gz.net
CLタイヤはガバマン
TL/TLRタイヤはキツマン

道程がいきなり本番でキツマンにデカチン挿入しようとしても入らないで焦るのと一緒

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:40:44.40 ID:WpwpaBdu.net
>>809
>>811の言う内容で平気

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:52:51.21 ID:F2ffcVKD.net
>>810>>811>>812>>813>>814
早速の回答ありがとうございました!!
チューブを一時的に入れるんですね
色々調べたらやっぱり事前練習も必要そうですね
石鹸水は持ってる人の方が多いんですか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:02:01.25 ID:FjpCxVnZ.net
>>791
そのタイヤは扱い方を間違えた無理強い行為が重なって、
ビードのシール層が破壊されているので二度と使えません。
破壊したのはあなたです。
破壊に至った原因はあなたの無知によるものです。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:18:11.51 ID:UBuDwS6T.net
>>815
チューブ入れるなら石鹸水なくてもオケ
それより、小さい穴はシーラント(後入れでも可)で塞がるけど、チューブ入れるのはカットしてシーラント効かない時なので、タイヤブートか薄いカードも持って行くこと
あと、チューブレスバルブも一度外してみといたほうがいい
いざ外そうとするとめちゃくちゃ固くて焦るw

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:17:29.61 ID:F2ffcVKD.net
>>817
ありがとうございます!
間違いで送られてきたチューブレスだけど、これで走るのが楽しみになってきました!

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:21:09.29 ID:wMMTcw9z.net
バルブ固着の頼もしい味方ラジペン

掴みものならフジ矢がお勧め
ミニテックスーパーマイクロラジオペンチ
http://www.fujiya-kk.com/ja/products/222/

重量も100gと軽量

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:42:50.69 ID:4wCQKf95.net
チューブ2本持っていくのか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:48:13.99 ID:I0U48zed.net
人による。チューブ二本の人もいれば、チューブ1にパッチとタイヤブートって人もいるだろう。
この辺はクリンチャーと変わらんよ。
チューブレスならではっていうのはレバーを専用のにした方が良いってくらい。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:17:26.90 ID:WpwpaBdu.net
ロック用の鍵のキーホルダーにレザーマンのSQUIRT PS4付けてる
ペンチ付きで便利

ナイフがいらないならSTYLE PSも

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:22:52.52 ID:mVuW4PXZ.net
俺は上で上がってたものに加えてホムセンで買った作業用手袋だな
掌側がゴムで滑らないようになってるのがあると作業が捗る

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:38:00.13 ID:36Vpk+Pq.net
シーラントまみれで手袋が汚くなるから
ちょい大きめのジップロックがあると便利

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:06:54.48 ID:IK1qiNb1.net
Jetflyにprooneの組み合わせで半年ぶりに脱着振れとりシーラント交換しようとしたら全くビードがあがらん
この組み合わせ前から鬼門
仕方ないからしばらくチューブ入れる

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:38:29.29 ID:qhvAfblJ.net
>>825
一度外したタイヤはしばらく折り畳んどくといいよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:59:53.90 ID:/GW9/lFsP
エェ〜
畳んで悪いことはあっても良いことはないだろ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:53:03.92 ID:dSfXpSXY.net
シーラントで固着したバルブネジ外すのに、ペンチが2本必要な場合がある

http://store.ponparemall.com/vaps/goods/4580373615767/?vos=evppmpo0029x38494737&gclid=CP7ayomi09ECFc4KKgodBYUBTQ

汁で修理される場合が9割だから、出先で殆ど使わない工具なので
こんな折り畳み式でも良いかなと思った。折れる感じとかは今のところない感じ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:24:18.00 ID:8dkqoXwE.net
>>826
ありがとう。
残念ながら5日間それやってたんだけどprooneは
タイヤ自体がクリンチャー並みにヘナヘナすぎて意味がないみたい
テープ貼るTLRホイールやデュラみたいなビードストッパーが鋭角じゃないホイールだとビードあげても空気抜いたらビード落ちちゃう
2回パンクしたタイヤだしもう捨ててIRC買うかな

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:09:06.26 ID:i8TqH3pM.net
>>828
2本ってどういう状況?
共回りするってことかな?

個人的には携行用工具って
携行性を優先してるので「使いづらい」
多少重くてかさばっても普通の工具携行した方が
「いざ」ってときにストレスなく作業できる。

けどここロード系のスレだから
1gでも軽くって人が多そうだから理解しがたいかもね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:09:19.69 ID:820SD79n.net
>>830
コアが外せるタイプだとバルブのネジと一緒に回ってしまう事だと思う
ペンチと一緒にコア外し持ってるといいんじゃないかな

携帯する工具は行き先と距離で決めてるなあ
200km位まででコンビニがあるような場所走る時なら携帯工具で間に合わせる
最悪タクシーや輪行で帰れるし

山の中とか周りに何も無い様な所走るなら
しっかりとした工具にしてる

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:57:13.89 ID:YHnW6K4X.net
そういう「いざ」っていう時に、助かるか助からないのレベルなら、
しっかりとした工具かどうかはさほど重要でない気もするんだが...

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:00:09.47 ID:o5JTPDnW.net
>>831
んん??

パンク修理する際にチューブレス用バルブ外して
チューブ入れる工程でバルブコア外すかな?

ラジペンが必要になるかもしれません箇所は
チューブレス用バルブをリムに固定しているナットのことじゃないの?

200km先からタクシーで帰る想定してるお主は相当の稼ぎがあるとみた!!裏山

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:02:05.11 ID:o5JTPDnW.net
>>832
確かにそうかもしれないな。

どこに価値観を見出すか?まさに自転車趣味の骨頂ですね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:21:56.13 ID:820SD79n.net
>>833
シーラント使ったときはバルブ外すのそんなに苦労するのか…
普段使わないから分からんかったよ

説明が足りなかった
最寄り駅やコンビニ、自転車店までタクシーって事だよ
そこまで稼ぎ無いって…

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 15:00:21.00 ID:x5HZrLpu.net
その程度のタクシー代も稼げない奴って、根本的にロードバイク無理だろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:10:48.87 ID:kyG8goLv.net
山奥でパンクしてタクシー代1万3千円払った俺がココに居ますよ・・・
こういう日に限って、朝ポンプをフレームに取り付けるの忘れるんだよな

そりゃ払えるお金ではあったけど、脱力感半端ないぞ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:54:14.20 ID:HvrdnoS1.net
いつになったらチューブレスホイールの決定版みたいの出るんだよ
タイヤの性能だけ上がっても、WH6800からの乗り換え先がないんよね

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 04:33:02.82 ID:q4pk9pR4.net
>>838
アルミロープロならシャマルとかレーゼロあたりじゃなくて?

個人的にはTTバイクで試してみたいが、80mm程度のTLっていうとレイノルズぐらい?
でも確か未だにとんがりプロファイルだしなあ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:57:04.48 ID:v5FZIzYn.net
>>837
ポンプは付けたままにしろよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:58:59.32 ID:daeulg7K.net
そういや僻地でパンクして修理し始めた時
通りかかったタクシーがズッ止まって見てたなあ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:18:17.97 ID:u/ucAmYg.net
>>838, 836
Duraは?

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:50:33.45 ID:3XxeeuaE.net
>>841
パンク修理失敗すれば上客だもの。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:17:57.57 ID:fnRKcVcA.net
>>843
それを理解してる運転手、高い教養があるな

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:15:07.67 ID:CkTKZFtx.net
>>844
パンクの原因作ったのも、その運転手だったりして。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:26:23.21 ID:sHxipu+s.net
決定版かは知らんけどレイノルズかGIANTのカーボンじゃないの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:51:40.45 ID:DjTi8XGE.net
レイノルズはコンドームに穴開ける機能があるから使うなってIRCからお達しが来てるぞ
楽しむのに避妊しないやつはクズだ

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 13:23:43.62 ID:NrXBxj6F.net
随分前に出てるんですね、お達し。
でも、これは怖い。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:31:12.24 ID:LI2AYVOv.net
余ってたMAVICのクロスMAX-SL(622x19c)にリーガクロスの35cチューブレスを入れようとしてるんだけど、
ビードを落とすところとのクリアランスが緩すぎて空気が漏れるんだけど・・・。
この場合、どうやってビードを上げれば良いんだ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:54:20.73 ID:Nx7fIggJ.net
IRCのお達しだとクリンチャーも危ない気がするんだけどそっちはいいんだろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:12:15.54 ID:+miSOTGB.net
IRCもレイノルズも使わない方が良いということだよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:25:33.18 ID:0kbeFOMk.net
>>849
リーガクロス35cは確かに手で簡単にハマるくらい緩くてビード上げにくいね
床と壁でタイヤをリムに押し付けながら、漏れのある所を手で押さえて、片手でポンピングして上げた
タイヤが潰れないくらい軽く押さえて密着させるのがポイント
難しかったら、ゴムのような伸縮性のあるもので何箇所か縛るといい

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:57:41.54 ID:Kx+W5JDX.net
>>846
ビットリアQuranoCシリーズの事も思い出してあげてください。

故あってレイノルズアタック組み直したんだけど、成形時のバルーン大量に残ってたわ。
落っことしたニップルw出てこなかったので仕方なく全部引き摺りだしたんだけど、計ったら約7g
ビニールクズだから小サイズのコンビニ袋に溢れる嵩だった・・・。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 12:52:04.37 ID:wkYEFUf2.net
>>849 >>852
リーガクロスというか29ER系タイヤ全般にパナは緩すぎて上がらない。
650BでもシマノとMAVICで上がりにくいトラブルは多い。
25c未満の700cロードタイヤはそうでもないけどねぇ。
俺はタイヤ館でコンプレッサー借りたわ。
あと、知人は>>849と同じ組み合わせ(タイヤは32c)でLEZYNEのタンク付きで上げようとしたら、タンク内圧15気圧まであげてかろうじて上がったそうだ。
ちなみにビード落としのところに薄くシリコングリス塗るとスポンと入るというのを後から自転車屋で聞いた。
(パナは緩いのが最大原因だけど上がらない二個目の理由にビード外側の滑りが余りにも悪すぎるので洗剤水ですら停止し易いってのも理由だそうな。)

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:13:27.43 ID:v0MUpc8e.net
>>841
予備チューブ持ってないクソバカ子ちゃんって結構比率高いらしいからな

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 05:53:09.73 ID:w58l8Lp3.net
VittoriaはElusionが良すぎてカーボンラインが霞んでしまった印象
Elusionも後期はTLRか一応

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:08:30.58 ID:RuNeRopL.net
アルテホイールを通勤用の自転車に移すことになって
せっかくだからチューブレスにしようってことで
初めてつけてみたけど
IRCの人の動画とかみてやってみたら
拍子抜けするくらいあっさり出来ちゃったな
チューブレス用タイヤレバーを用意してたのと
石鹸水を躊躇なくホイールにつけたのが良かったのかな

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:54:30.19 ID:ctr9DcxY.net
>>857
それが普通
一握りの不器用な人が騒いでるだけだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:19:03.32 ID:EJ5UR5r5.net
>>857
タイヤによっても違うのかもしれないけど、素手で十分脱着できるよね

860 :854:2017/01/30(月) 11:01:43.55 ID:fMHTxWrk.net
ごめん俺は素手では無理そうw
タイヤ嵌めるときはIRCのチューブレス用タイヤレバー様様だったしね

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:08:15.48 ID:TaPz1IhI.net
初回はレバーあった方がいいと思うけど
伸びてなじめば素手でいける

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:49:14.43 ID:YO4+YXUP.net
>>859
脱の方は必ずしも‥‥。
ロードライトは未だに素手で外せた事無し。
rbccは普通に外せるんですけどね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:41:02.97 ID:Rs2t7477.net
IRCのレバーがあれば簡単に着脱できるのだから無理して素手でやらんでもと
思うんだが。素手で出来るという人はそれでイイけど新たにチューブレスに
挑戦する人にはとりあえずIRCのレバー買っとけと言いたい

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:33:31.80 ID:iwD9FUAw.net
そうですか?
手で入れられない時はIRCのレバーを使っても結構苦労する
ってのが私の経験ですが。
寒い部屋に置いてあったロードライトを手で入れられず、諦めて
レバーを使ったのですが、「専用とは言え、こんなにこじって良いの?」
と思いました。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:23:32.35 ID:O9UEKCBR.net
皮手袋履いてやったら超余裕だった。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:36:20.65 ID:IgyT5iFV.net
>>865
北海道は寒いからホイールが縮んでたんじゃない?

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:45:10.62 ID:2S3WS3Ao.net
手袋履くって初めて聞いたわ
北海道と四国の一部の方言なんだな
知らなかった

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:34:41.98 ID:+NFhykS2.net
奈良だけど手袋履くって言う…。
手袋2枚履きとか仕事柄単語としてあるし…。

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:04:02.29 ID:9tPoRj5l.net
タイヤ入れるの硬い場合、携帯ポンプでも余裕で上がる事多いんだよね。
一方、タイヤ入れるのが片手で入るほど緩い場合はタンク付きポンプが必要になる可能性が高い。
硬い緩いって良し悪しがあるよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 12:44:23.79 ID:MvATY5yZ.net
ロードにも使えるそうな
https://youtu.be/B7f0YfsSLTs

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:32:10.09 ID:EZ0K3l+X.net
>>870
自動車やバイクのチューブレスタイヤ修理のと同じなだけのような
自転車でもオフロードのブロックタイヤになら使えるだろうけど、ロードじゃタイヤの厚みが薄すぎて接着悪そうだがなあ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:52:48.64 ID:clwEraWg.net
>>871
パナレーサーのMTBチューブレスパンク修理キットってまさに車と同じなんだけど、
ロードタイヤに使うとトレッド面から内側のリムまでの距離が短すぎて針が突き刺さりにくい。
というのも、突き刺そうとしても空気の抜けたトレッド面はリムに向かって凹むから、
凹みきってようやく刺さるぐらいでリム面に当たってしまうのよ。
だから指で無理矢理つまんだり斜めに刺したりと試行錯誤して刺さないとだめ。
空気がパンパンならプスッと刺さるだろうけどパンクしているタイヤにそれを求めるのは本末転倒だし。
で、ようやく刺して抜いて埋めたとしても、ゴムが薄くて接着しきれない。
ダメになったタイヤを捨てる直前にわざとパンクさせて何度かトライしたことあるけれど、ほとんどダメだったなぁ。
出先での小さなパンクならハッチのファストエアのような充填剤で対応した方が良さそう。

ちなみに、MTBならタイヤがデカいのでトレッド面からリムまで距離があってそういうことにはならない。
出先でなんども使ったことあるし富士見でも使ったけどほんとラク。
タイヤを外すことなく手も汚さずにあっという間に修理してすぐに走り出せて凄い。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:07:57.50 ID:h5132JEJ.net
>>872
小さい穴はシーラントで塞がるし、それ以上の場合はTL用パッチ貼ればよろし

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:30:37.01 ID:clwEraWg.net
>>873
それが当然という前提で、MTB用をロードに使ったらどうなるかという一例なんですけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:03:18.48 ID:Dk7Bp8bg.net
>それが当然

当然ってのなら、他の対策とか特に必要ないかと

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 06:22:19.53 ID:HjRKWdto.net
>>875
思考停止、素敵です。
やらない理由、カッコイイです。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:34:44.93 ID:a34124Iu.net
>>876
>>872には当然の前提が書いてないだろ
TL初心者が見て分からんだろ?
それを指摘されてるのに逆ギレ素敵です

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:32:40.75 ID:8/2j41SX.net
>>877
自分の知らないことを披露されて拗ねてやんのwww
アハハハハハ〜

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 11:16:25.83 ID:gAHfZqXS.net
2ちゃんに書き込むのにいちいち初心者が見て〜とか考えてるやつおらんわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 01:07:59.23 ID:QXz+lVoh.net
ってか
ロードのタイヤは高圧すぎて
MTBの修理方法は不適当 ってだけでは

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 01:46:44.34 ID:6JuB15Fg.net
一応ロードの修理のムービーもあるようね。
https://m.youtube.com/watch?v=k5Ugxe3fTNo
買ってはみたけど出番がないといいなあw

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:48:15.33 ID:eW0QDSHI.net
ビードが簡単にあがったのは良かったんだけど
片方のタイヤの空気漏れが激しかったんで妥協してシーラント使っちゃった
バルブコア外れなかったから入れるの大変だったわ
これで空気漏れがおさまってくれるといいけど

883 : ◆1C1.JrJVmM :2017/02/07(火) 06:40:54.96 ID:KbtJheAq.net
マウンテンとかも有るの知らん???

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 07:12:24.21 ID:gUc/nnhJ.net
>>883
また変なのが沸いてきた

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:30:45.43 ID:OSpcFxqm.net
さっさとNGに登録しる

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 14:58:15.36 ID:0xb4p+pO.net
優しく教えてやりゃ良いのに
排他的なここらしいが

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 15:31:27.13 ID:GKl3VLGQ.net
>>886
スレタイも読めないのか。

888 : ◆g.l8nVrNpo :2017/02/11(土) 11:30:42.49 ID:CQSB50li.net
>>883
物好きなら知っているからな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:22:24.57 ID:wHhyD5mi.net
出先の小穴はシーラントによる自動修理に任せて何もしない方が良い
切り裂き系なら予備チューブの出番
TL修理キットの出番はその中間ということ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:27:44.73 ID:Wp2zLN9c.net
チューブレスレディを使ってる。
パンクもせずに非常に快適。
一つ心配なのがシーラントの追加や清掃といった定期メンテてきなものはどれくらいの頻度でやるべきなのかな?

中華カーボンにFORMULA PRO RBCC 23cにノーチューブスのシーラント+テープ+バルブで運用中、現在3ヶ月目

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:46:52.34 ID:/Yrdae0i.net
>>889
自動修理、ってことはシーラント入れっぱなしということでしょ。
シーラントでベッタベタになったタイヤの中にチューブ入れるのって煩わしくね?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 22:05:29.80 ID:0oAzMSTR.net
>>890
NOTUBESのシーラントは5か6ヶ月ごとに入れ替えてねとか書いてあったような

893 :887:2017/02/11(土) 22:45:11.99 ID:Wp2zLN9c.net
>>892
ありがとう
シーラントの説明読み直してみる
約半年に一回ってことは、タイヤローテーションのついでにやろうかな

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 12:29:53.79 ID:bgbsqH4F.net
>>>891
最終手段だよねチューブは。一応持ってるけど使った事無いしな
まぁシーラントで固着したバルブが外れるかどうかの方が関門高いかも知れん

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 14:10:43.24 ID:ZIUtG+CZ.net
シーラントなんて使わずに済むなら使わないほうが色々と楽だよな

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 16:32:35.51 ID:hNhneYLN.net
>>894
確かにバルブ外すのがめちゃくちゃ固くて難儀した
おまけに予備チューブのバルブ長もギリギリで空気入れるのも難儀した
シーラントまみれになるし、ほんま最終手段にしときたいw

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 19:09:15.64 ID:DFzMh2y4.net
IRC のファストリスポーンで応急対応して、帰ってからマルニのチューブレス用パッチで直した。
ファストリスポーンは、穴塞ぐまで盛大に中身の白い泡が穴から出るので不安だったけど、走ってるうちに落ち着いた。
パッチ修理は、パンク前と全く遜色ない
気密性で驚いた。
穴開いたからからって、捨てたりチューブドにする必要はないね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 19:59:01.21 ID:IYYrwSxa.net
>>897
そうですね
何年も前に経験しました

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 22:03:29.49 ID:Ps0xwmRf.net
チューブレスイージーのシュワルベのタイヤで組み付けてまだシーラント入れてないけど、一週間放置でもほぼ空気抜けてない件

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 23:39:33.41 ID:paEMIpij.net
>>899
ホイールは何ですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 23:44:27.36 ID:obEu45yA.net
>>899
ホイールは何をお使いで?

902 : 【大吉】 :2017/02/13(月) 00:22:29.97 ID:vJiEj1k7.net
大衆用の標準!

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 01:15:47.36 ID:MS71IXoh.net
アルテ?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 09:06:34.60 ID:v9q6BBOA.net
アルテホイールでチューブレスタイヤつけたけど
買ってきたタイヤのひとつは空気漏れは気にすることがないレベルで
もうひとつはビードはあがるけどどうしても空気漏れが治らなかった
(ホイールを入れ替えて試してもみたのでホイールのリムが駄目になってたとかではなかったみたい)
シーラントを使うことで空気漏れは治ったので問題はないんだけど
それくらいの不具合なら初期不良ってほどではないみたいなので
そこらへんがチューブレスタイヤの普及がイマイチ捗らない理由かなと思った
乗ってみるといいもんなんだけどね

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:00:16.33 ID:2KTzZrmg.net
>>904
シーラントを使う可能性が有るなら、絶対に使う前提のチューブレスレディで良いってなるわなあ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 17:50:03.25 ID:AWlguK+I.net
>>896
タイヤ代が勿体ないけど、ある程度減ったタイヤは特にロング前には
予防的に替えておくのも安全策だね

あとバルブ外すのにモキュモキュしすぎると
1500〜2000円ぐらいするリムテープがダメになっちゃうし、
必然性が求める位置にキッチリ張るのもなかなか面倒
(事前の清掃をキチンとしないとエア漏れるし)

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:20:55.36 ID:Nrf8QsdB.net
RS81-C24TLと新RBCC
放置2週間で110psiから90
そのまた2週間放置で80弱
意外と減らないね
本当は安くて軽くてよく回るproone使いたかったけどシーラント入れたら絶対腐食すると言われたので諦めた。
prooneはJETFLYにテープ貼ってシーラント入れて使ってるけど2週間でふにゃふにゃ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:27:33.52 ID:kYVjXDw6.net
カーボンリムにシーラントでpro oneにしようと妄想中

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 00:41:49.61 ID:Nrf8QsdB.net
>>906
リムテープとして売ってるのは高すぎだよな

http://www.askul.co.jp/p/4298284/
3Mの8898
これ去年買って試してみたら問題なく使えた
NOTUBEの黄色いのより薄いけど2重巻で特に問題ない
ニップル穴の部分は伸びて凹むし乾いたシーラントでべたつくからビード落としちゃうとボンベでも上がりにくくなるので貼り直すのがメンドい

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 11:35:23.16 ID:LFE35+dl.net
>>907
プルーンってなんだろうと少し考えてしまったw

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 18:10:51.92 ID:VcCZyh4a.net
NOTUBEのやつは劣化すると裂けてきて辛い

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:19:03.18 ID:6Nw9kvKi.net
エバースのスーパーシーラントのインプレまだー?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 00:26:00.73 ID:5QgtIV/u.net
よし俺がデュラのリムに入れて腐食させてクレーム入れてやろう
てどこに売ってんねん

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:49:43.51 ID:l84EfCND.net
>>913
上野のアサゾーにはあった

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 12:02:05.92 ID:pnXWCiYG.net
>>913
尿素無しでラテックスチューブ使用OKらしいけどどういう構造なんだ?

916 : 【中吉】 :2017/02/23(木) 00:59:20.09 ID:uOlG7k+C.net
オンロード以外もね

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 07:21:31.39 ID:aP2PpD1D.net
タイヤのサイドウォールから泡が出てきて止まらない
それもほぼ全面から出てくる。
よく言われているビードがしっかりはまっていない訳では無い
(コンプレッサーで9barまで入れてから空気を抜くのを二回行った)
このタイヤはダメなんだろうな。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 07:51:26.27 ID:UpcJW2P8.net
シーラント

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:30:17.80 ID:ycrWdo74.net
>>917
タイヤ何?
TLRタイヤならシーラント必須だよ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:35:32.34 ID:aP2PpD1D.net
>>919
IRCのフォーミュラプロライト
レディでは無くチューブレスタイヤ。
シーラントは使いたくないから もう窓から投げ捨てるわ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:38:59.47 ID:ky7hG6fJ.net
WH6800+チューブレスかRS81+クリンチャーで迷っています
ホイルはアルテが安いですがタイヤ代は結構高くつきますよね?
定期的に交換していくものなんで気になります

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:54:24.65 ID:o8wKWTlO.net
>>921
チューブレスにこだわりがないならrs81でいいんじゃないかな
乗り心地とか気になっててチューブレス使ってみたいならアルテ買えば良い

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 09:04:56.54 ID:hdwQ/eqT.net
>>921
乗り心地の良さで、6800+IRCのチューブレスを使ってます。
チューブレスタイヤを店とか尼とかオクで買うと高いけれど、有名な自転車通販で買うと結構安くなりますよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 09:25:26.56 ID:HtjkJguJ.net
シュワルベPRO ONE
24時間で2%程度エア漏れるが、
今日のように低気圧が来た日は逆に24時間で5%程増える。

通勤車なんで毎朝のエア管理は必須なんで
こうした変化もまた楽しい。

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:09:17.66 ID:WwkpLHTq.net
気圧が低くなれば空気が抜けるのも速くなる
ってのが自然の摂理なんですけど…

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:19:14.79 ID:cIpso11e.net
通勤で使うけど2週間くらい放置だわ
かなり圧変わってるけど

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:19:19.00 ID:ziltY1e0.net
増えるわけねーだろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:31:23.35 ID:4Zz2QHol.net
減る量が増えるって事じゃないのか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:40:04.64 ID:9hajQhhG.net
温度が高くなったとか

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:24:31.78 ID:cIpso11e.net
タイヤの空気圧は外気圧との差なんだから外気圧下がれば内圧は上がるだろ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:27:37.97 ID:AZdULtK4.net
通常は24時間で2%減るものが逆に5%増えるってことは、単純計算で大気圧が7%下がったということだよな?
ということは1010hPaが約940hPaになる訳で、中心気圧だったにしてもかなり強い台風に相当するが。
低気圧の中心でない部分で940hPaだったとしたら、新聞の一面で注意を呼びかけられるレベル

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:44:13.60 ID:cXI8hu9J.net
気圧の影響ももちろんあるが
一番は気温だな
特に日光が当たり気温自体も高い日はタイヤの空気圧も数%あがる。
気温が下がると当然減るけどね。

俺くらいのレベルになると気温とタイヤ圧の関係も考慮したセッティングするけどな。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:31:06.78 ID:CCP1qHWI.net
しかし数%とか、どうやってそんな精度で測定したん?
ちゃんとしたデジタル圧力計とかなわけ?
測定器を付け外ししたらそれで変わったりするし。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 14:07:20.96 ID:cC/NM9d4.net
スーパーシーラントのインプレまだー!!!!?チンチン

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 19:17:37.06 ID:9UkqKnt9.net
誰も興味が無いことにまだ気が付かないのか

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 20:39:02.08 ID:dReYc2FE.net
サイドウォール傷つけてシーラント嫌とか言ってる奴は
クリンチャーでチューブ噛んで破裂させる奴と同等のクズ
サイドウォール傷つけてない自信があるなら返品するべき

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:21:52.37 ID:PKQ2lI3i.net
>>934
スーパーシーラント入れてからまだ一度もパンクしつない!
これは凄い!

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 18:43:32.99 ID:1C8JrGnK.net
室内でパンクする奴もいないだろう

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:58:06.83 ID:/3woFfBG.net
>>937
よし、釘刺してみよう!

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 18:52:44.37 ID:nz8c9qPf.net
>>937
画鋲を踏んでみようよ!

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:46:17.32 ID:IES238p5.net
IRCのチューブレス専用タイヤレバー初めて使った。
今までのあの苦労はなんだったのか!?
何にも考えずただただパチンッパチンッって入れていけば
新品の硬いタイヤも難なく装着できた。
まだ使ってなくてタイヤ嵌めるのに苦労してる人は是非試してみて。


IRCオリジナルチューブレスタイヤ専用タイヤレバー
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/others/lever_tl/

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:06:11.31 ID:HHQYaC3f.net
でも取り外し側で取り付けてんだろ?

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:45:39.32 ID:tsm35q8V.net
>>942
えっ?なんで?裏技?
あの折れそうだけど折れないツノが特徴なのに。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 20:54:41.56 ID:G89ZyBKi.net
>>941
そそ、これは良いものだ。
チューブレスタイヤでない人にも普通にオススメ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:16:23.17 ID:6DQKxK64.net
>>941
ちょっと高いけど、これ良いよな!

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:05:58.59 ID:daTl31eQ.net
ユッチンソンやボントレガーの普通の形の方が好きだなぁ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:53:52.79 ID:fas+vVsx.net
家で脱着するときはレバーいらないな。
もう数年前からレバー不要だわ。
初期の頃と違って今のチューブレスはほんと簡単だわ。

出先では特に外す時に困るのでサドルバッグに入れているけど。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:47:56.67 ID:Db9dZ2gs.net
>>920
同じタイヤ使ってたがそんなこと無かったぞ。それたぶん不良かハズレ品。

でも3ヶ月くらいでサイドヒビだらけになって棄てたんだが、IRCってそんなもん?

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:15:12.35 ID:fas+vVsx.net
>>948
IRCはヒビがすぐに発生するから2011年頃からもう使っていない。
いまでもそうなのかな。
チューブレスはハッチが究極。他を選ぶ理由が無い。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:20:09.61 ID:fas+vVsx.net
それにしてもインテンシブの頑丈さときたらなんつーかアホみたいに長持ち。
リアに履いているけど4000km使ってもまだまだいける。パンクしないしヒビもまったくない。
25Cでもちょっと細いのが気になるけど。
性能はこのままでモデルチェンジして、25Cは25Cなりの太さにしてくれればリア用として最高。
どうせレースするわけでもないし。

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:47:11.50 ID:GLsdOqHz.net
>>948
ここ2年ほどRBCC使ってるけどサイドにひび入ったことなんて無いぞ?

昔使ったfuison2は色分けのラインに沿って縦ひび入ったけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:40:58.60 ID:p+OM8iGi.net
>>948は空気圧低め、>>951は高めで使う人とエスパーしてみる

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:46:19.24 ID:ZueaKMjr.net
1、タイヤいれる
2、いったんビード上がるか確認するため加圧
3、↑↑OKならビード落として20cmほどタイヤをリムより外す
4、そこに60ml程度のシーラント挿入
5、タイヤ両面のリムサイドに中性洗剤(俺はシュワルベのあれ)ぬる
6、加圧しリムラインがちゃんと出たか確認
7、水道でタイヤ・リムに垂れたシーラントや中性洗剤等を洗い流す
8、そのまま近所を試走しシーラントとタイヤを馴染ませる
9、一晩後の減圧度合いを確認する

・シーラントの量は個人の価値観で量は変化する
・「5と8」は大事

この方法なら24時間で3%未満の減圧率なTLR機構が確立可能です

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:04:16.99 ID:OZxIvNVO.net
パナレーサー派は少ないんだな
Race3Aの乗り心地の良くて次もこれを買おうと思う出来なんだが

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:05:02.27 ID:Qjnr6Qsg.net
俺、パナモリにパナレーサーだよ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:29:37.87 ID:mepRwpQv.net
>>955
パナモリ憧れるんだけど
あのPanasonicのロゴを何とかしてほしい。

三菱パジェロやデリカD5はいいんだけど
三菱のマークで一気に買う気が失せるのと一緒

アンカーみたくブランド名作れ。Panaの文字ちっちゃくしろ!

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 09:34:19.84 ID:c7iGMZm+.net
>>956
Panasonicはチューブレス作ってないし
三菱もチューブレス作ってないし
アンカーもチューブレス作っていませんよ

いったい何の話ですか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 11:27:41.82 ID:+zBEBkP4.net
>>957
フレームの話をしてるのが理解できないのはヤバいんじゃないですかね……。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 11:35:21.47 ID:OdBe1mdA.net
>>956
パナのロゴを半分にする・・・に賛成。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 12:15:04.49 ID:c7iGMZm+.net
>>958
チューブレスタイヤのスレッドでクロモリフレームの話題に夢中という典型的なアスペだからそういう的外れな返しをする。
まずは己の異常な行動を理解しろ。
そして恥じろ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 13:10:14.61 ID:+zBEBkP4.net
>>960
俺は>>956じゃないので。
多少の脱線も許容できない自らの偏狭さを恥じて、どうぞ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 14:18:05.53 ID:c7iGMZm+.net
>>961
自らの間違いの許容を押しつけ、あげくの果てに相手に偏狭となすりつける卑怯者。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 19:24:05.47 ID:a05Wvxj5.net
Race A EVO3のどこが乗り心地いいんだ・・・
あれはチューブレス最強の駄作と言ってもいい

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:26:47.44 ID:faE7tZCv.net
このクソ馬鹿はパナレーサーとパナソニックは違うってドヤ顔しかったんだろwww

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:28:09.76 ID:faE7tZCv.net
したかったんだろ
の間違いな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:27:57.92 ID:+zBEBkP4.net
>>962
他人をアスペとかレッテル張りしてる奴が卑怯者とかウケる。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 01:11:56.05 ID:xoa83alj.net
そもそも夢中ってほど書き込みあるのかっていう

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:52:57.67 ID:IymVGPSM.net
WH-RS610に前輪RBCC、後輪X-Guardの28Cにしようかと思ったのだが、
それでも前輪の減りは、後輪に比べてだいぶ遅いのかね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 20:04:17.07 ID:upVJfYNg.net
ROTOR BBのenduro セラミックさん。
2000kmでこんな感じ。
ttp://i.imgur.com/jzwacBx.jpg

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 20:05:22.44 ID:upVJfYNg.net
スレ違った、すまぬ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 22:01:40.23 ID:FzABoDxP.net
問題ない。続けて。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 15:36:14.61 ID:GQobN1eb.net
WH-R9100-C40-CLってチューブレスタイヤ使えますか?
ディスクブレーキじゃないほうです

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:57:48.38 ID:OLj6cC/M.net
>>972
チューブレスを使いたかったらTUの方だよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:59:18.35 ID:OLj6cC/M.net
>>973
自己レス
間違えたTUはチューブラー
TLの方ね

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 19:56:02.62 ID:LaE/43gN.net
シャマル2wayfit買って5年。嵌めるの大変とか評判悪いので躊躇してたけど rbcc嵌めてみた。gp4000sと比べても嵌めにくくないのね。チューブ無い分楽だったかも。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:36:31.35 ID:Sr5R/H+i.net
>>975
5年も躊躇するならなぜ2wayを買ったのかと小(r

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 22:55:55.37 ID:GQobN1eb.net
>>974
9170(ディスクブレーキ)ならTLあるんですが9100でもC40のTLは型番がカタログに無いみたいです。

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 23:03:17.11 ID:gGB2CLOl.net
9100のTLはないでしょ
9170のDiscしかなくてがっかりしたからね

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 06:09:00.84 ID:LyU+FEPR.net
alpha340と400、ironcross生産終了だってよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 08:44:18.76 ID:0Bhw5aIE.net
キシュツ

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 10:39:38.02 ID:En00Os+L.net
>>979
一方Mavicはど定番リムOpen ProをTLRにするようで。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 14:54:03.19 ID:rcUNMVU8.net
>>978
なので、「CLがチューブレス履ける?」っていう最初の質問に戻るわけです・・・。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 23:36:53.57 ID:En00Os+L.net
>>982
無理

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 00:59:19.67 ID:ivgGLqqX.net
>>983
そうなのか、ありがとう
リムの形状わざわざ変えてるんかねぇ

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 05:48:56.65 ID:/5EGfL8h.net
>>984
キシリウム、レーゼロは装着できるけど(経験あり)
ビードストッパーという突起がリムに無いので
空気圧が下がるとビードが落ちる。
カーブでパンクしたらタイヤが外れる事間違い無し。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 08:45:08.06 ID:qMUy4D3Y.net
それはクリンチャー履いてても一緒では

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 09:58:25.92 ID:VVz+Ypij.net
>>986
そうですね。
だからチューブレスのほうが外れにくいという話では。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 11:12:11.24 ID:qMUy4D3Y.net
あ、いや、その言い方だとクリンチャーリムでチューブレスを使うのが問題な訳じゃなくて
クリンチャーリムそのものが問題なんじゃないかってこと
で、CLリムにチューブレスが履けるかという質問に、チューブレスが履けない回答になっていないかと

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 12:41:13.91 ID:VVz+Ypij.net
>>988
ええ、問題かもしれませんね。
ただしこれを解決するとなるとリム側の形状だけではなくタイヤビード側でも対応する必要があるので、
それだと世界中に長年掛けて浸透した規格を変えていかないと改善出来ないだろうし、
それが現実的かっつーと特に大問題になっていないことからも非現実的だろうし。
問題なのは問題だろうけど誰も問題にしていない問題ということでしょうね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 13:42:12.98 ID:/5EGfL8h.net
レーゼロCLはリムに1ミリくらいの穴があるので
これをふさぐ事でチューブレスタイヤを装着出来る。

空気が抜けたら外れるけどね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 15:46:43.46 ID:Uyi7Sor5.net
シュワルベプロ1 チューブレスイージー
シーラントなしで運用してたんだけどリアが1500キロくらい使ったころから
空気抜け激しくなったもんで石鹸水掛けたらどうもサイドから抜け始めたよう(三日で7BARが4BAR程度)
シーラント使うか迷ったけど面倒なんでマルニのクイックショットぶち込んで抜けはとまった模様
まだひげ残ってるフロントの方は特に問題ない

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:42:52.53 ID:GRxzytKw.net
>>991
ホイールとの相性いいんだな。
ホイールはなに?

993 : 【13.6m】 :2017/03/23(木) 06:52:28.00 ID:bEE454LK.net
新しいスレが出来ていたよー♪

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 06:58:09.52 ID:svaR3QiO.net
人口わずか15人♪

995 : 【16.6m】 :2017/03/23(木) 21:42:24.34 ID:vvHsKeUF.net
埋め合わせ!

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 06:59:08.96 ID:ifbjuTWh.net
相変わらず日本語おかしいなお前

997 : 【豚】 【13m】 :2017/03/25(土) 00:00:37.00 ID:4j4rJ6+U.net
新しいスレ乙♪

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:13:09.11 ID:MPdJx/4O.net
自転車界の癌
キ○ミ○
こと
○谷○

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:10:18.15 ID:oZ1Zol7N.net
★★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490219479/

1000 : 【12.2m】 【末吉】 :2017/03/27(月) 00:47:48.84 ID:VoZXEKvo.net
マウンテン用も乙!

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:17:25.87 ID:3AxrAska.net


1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 04:46:07.03 ID:r1qnvvYG.net
埋め

1003 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 07:07:03.90 ID:SZzNm15e.net
埋め

総レス数 1003
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200