2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:38:49.55 ID:5+Dzv/HA.net
泡でビードとホイールの間埋めるようにしてる?
ホイールをどこかにつり下げてタイヤが何かに触れないようにした状態で
もう一度ビードをホイール溝中心に落とす

ロード用のポンプだとエアーを一度に送る量が少ないので
最初のポンピングは出来るだけ高速で頑張る

最後はCO2ボンベかな

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:45:31.88 ID:hojHPnhO.net
>>650
吊り上げる ってやつもネットに書いてたんでやってみたんですが全く効果なしで漏れまくってだめでした。
高速ポンピングもやればやるほど泡がxでてきて空気圧上がらずで手詰まりです。
co2インフレーター持ってないのでどうにもならないです



イロイロ皆様に教えて頂いたのに何一つ成功できず申し訳ない限りです…

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:46:05.31 ID:FYQsvAzu.net
643さんとは少し意見が異なるけど、石鹸水を上手に使うのが一番のキモではないかと思います。

バルブ裏のゴムをビードで挟み込む。
リムのセンター部分の窪みにビードを全て落とし込む。
その上で
石鹸水をしこたま吹きかけてビードを少しコネコネして石鹸水と馴染ませれば、石鹸水が潤滑と気密をしてくれてエアを間違いなく充填できる…はずだけど。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:51:57.77 ID:hojHPnhO.net
>>652
それさっき風呂場でやったんですがボコボコ泡吹いてきて吹いた部分のビード治しても治しても泡が止まらなかったので諦めました

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:58:09.85 ID:p7K+wr20.net
6800ホイールを買ったばかりのチューブレス童貞なんだが、
バイクのチューブレスタイヤ交換で定番なママレモンは使えないの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:58:38.31 ID:FYQsvAzu.net
ううむわからない、ごめんなさい。
素直にショップ持ち込みが吉かも。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 22:59:20.03 ID:FYQsvAzu.net
>>654
使える。
ウチはジョイだけど。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:02:05.01 ID:hojHPnhO.net
>>655
明日自転車屋持っていってコンプレッサーでいれてもらっても駄目だったら自分にはチューブレス向いてないんだって思って、ホイール手放します。いろいろ相談乗っていただいたのに申し訳ない限りです

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:05:44.45 ID:5+Dzv/HA.net
>>651
それも駄目だったかあ
そうなると
仏米アダプター付けてガソリンスタンドでコンプレッサーで空気入れて貰うか
自転車屋に持ち込むかどっちかかなあ

>>654
中性の洗剤なら使えるよ
ハンドソープとかはアルカリ性の物があるから注意

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:09:30.54 ID:+PXIik5v.net
>>651
コアが外れるタイプのバブルを付けて、ガリクソンスタンド等に行ってゴム先のエアガンで一気にエアを叩き込むんだ
もちろんコアを外した状態で

6800の標準バルブがどんなのか知らんが

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:10:14.46 ID:hojHPnhO.net
>>658
携帯ポンプでも上がるって記事を見る度に「お前には無理だ売り飛ばせ」って言われてる気がするので手放すかもしれないです…

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:10:14.52 ID:+PXIik5v.net
すまん、リロードしてない間にカブりまくった

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:11:14.44 ID:yYghnxs2.net
>>645
バルブのとこは落とし込むと言ってもバルブがあってセンターにはぜったいに落ちないでしょ
ネジを緩めて一旦タイヤの中にバルブを押し込んでから再度締めなおし
リム内壁とバルブに左右のビードがきっちり挟み込まれてる状態にしないと漏れちゃうよ

石鹸水は空気量の多いMTBの場合は効果ありそうだけど
ロードの場合 おれはあまり必要性は感じないなあ
ただ
空気漏れ対策とは別に、最終的な勘合位置までビードがリム内を滑っていきやすくする
ために使うって話もあるから塗っといて無駄は無いと思う

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:20:59.55 ID:+PXIik5v.net
いっぺんセッケン水を全く塗らずにやってみな
一般的に塗ったほうが上がりやすいのは間違いないが、すべりが良すぎてビードを美味しい位置に落ち着けられてないってのもあるかもしれん

ちなみに俺はセッケン水など使った事がない
オートバイで慣れててチューブレスを上げる理屈とコツが分かってるからってのはあるが

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 23:24:24.71 ID:5+Dzv/HA.net
>>659
シマノのバルブはコアが取れないタイプなんだ

>>660
FUSION2の頃から使ってるけど俺は携帯ポンプでは上がる気はしないなあ
過去に何度か出先で空気抜けたりしたときは
素直にレバー使ってチューブ入れて帰ってる

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:06:02.18 ID:xNM42y1W.net
ID変わってますけど>>641です。

出来ないのが凄く悔しかったんせ、一旦頭冷やしてもう一回皆様が書いてあることをよく読んで 丁寧にやったんですが、だめでした。
どうしてもビードから漏れて、それ治しても漏れが止まらないという悪循環で頭にきてホイールぶん投げました。
自分にはチューブレスは向いてないと確信しました

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:09:34.23 ID:8DJD3/7w.net
それ前後とも?片方だけ?
片方だけなら単にタイヤが不良かどこかに傷つけちゃってて、それで漏れてる空気がビード伝って出てるってこともあるよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:10:15.63 ID:xNM42y1W.net
・バルブとビードのとこを確認
・全周ビード落ちてるか確認
・石鹸水で密着と滑り


これやってもだめでした

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:11:49.43 ID:xNM42y1W.net
>>666
片方だけです。タイヤレバーもIRCのチューブレス用使ってるので傷つけることはないとはおもいまづ

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:20:14.86 ID:8DJD3/7w.net
>>668
まあ頭冷やしてから明日にでも、もう片方もやってみたら?

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:24:09.69 ID:xNM42y1W.net
>>669
怒りと悔しさと歯がゆさで頭冷えないです。動画みてもさっくり付けてるし簡単につけてるから余計に

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:44:47.23 ID:xNM42y1W.net
ホイール壊しそう

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:09:02.89 ID:UBB2FhA7.net
俺も一回あったなどうしてもハマらないの
タイヤに変な癖がついてる+ホイール径がちょっとだけ小さいのが原因と思われる。
たまたまチューブがあったんでチューブ入でホイールにはめてパンパンに膨らませた状態で一晩放置してから片方だけビード外してチューブとってバルブ入れて空気入れたらあっさりビード上がった
なんでやなんと思って全部ビード落としてもう一回空気入れたらまたあっさりビード上がった。
石鹸水はなしで普通のフロアポンプで。
MTBとかオートバイとかではもっと苦労している人いっぱいいるから諦めないでいろいろ工夫するとかして頑張れ!

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 13:32:16.11 ID:SLAaVjh+.net
たぶん

クリンチャーもまともに扱えない


に一票!

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 13:40:55.11 ID:aRAiL4p5.net
ビード上げなんて勢いだろ
コンプレッサー使えよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 14:33:52.67 ID:6T1hI59c.net
ビードが上がる上がらないに石鹸水関係無いから。
あれはビードの適正な位置出しイコール気密度上げるのが目的。

チューブ入れて一週間位使用してから
再チャレンジしてみ?楽勝であがるから。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:49:21.00 ID:GsXVds7u.net
シャマル2-wayでチューブレス使い始めたんだが、今まで使ってた空気圧計だとバルブの突き出し量が短くてうまく測れねぇ。
フロントはギリギリなんとか行けるけど、リアはリムが少し高いせいで押し込んで密着できない。
使ってる空気圧計はパナのアナログのやつなんだが、みなさんは何を使ってます?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 20:44:16.37 ID:Pqx2Z/Rvc
675に同意。タイヤにヘンな癖がついてると2馬力コンプレッサー使っても上がらないことがあったわ。そんな時はチューブ入れてクリンチャーのようにして1日置いとくか、古いチューブを捌き開いてゴムのベルト作ってエア漏れを養生しながらあげるだわな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:48:19.80 ID:8a4ZglGc.net
>>651
グダグダ言ってる間にco2インフレーター買ってこいよ。
一発で上がるし、今後も役に立つから無駄にならないよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:59:39.38 ID:W29KRE0e.net
チューブ入れてポンッてビード上げる
片側だけビード開けてチューブを取り出す

チューブレスバルブ付けて
バスマジックリン噴霧
ひたすらポンピング
→( ゚Д゚)ウマー

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:19:05.21 ID:UBB2FhA7.net
>>678
ロードだとフロアポンプで上がらないのはco2インフレーター使ってもほぼ無理

あさひとか行ってコンプレッサー借りていろいろやってみれば上がるかも
それでも上がらないのもあるのでその時はしばらくチューブ入れるかタイヤ裏返して折りたたんで癖つければ間違いなく上がるようになる

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:33:50.66 ID:2qc87cNt.net
フロアポンプでダメでCO2ボンベでもダメだったことないな

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 06:54:35.75 ID:00oedlVd.net
>>680
今まで無理だったことはなかったよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:11:38.86 ID:fu4BZ2t2.net
チューブレスがこの世出た当初は石鹸水使ったけど、
ここ6年ほどは使ってない。
まったく必要無いからね。
ビードが上がらなかったことも一度も無いし。
うまく扱えない人はチューブ入りのクリンチャーもまともに扱えていないと思う。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:04:31.42 ID:q4xDxVL9.net
おまえが使ったタイヤとリムの組み合わせではそうなんだろう
それ以上の何でもない

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:26:03.04 ID:00oedlVd.net
全ての組み合わせで試しましたが

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:10:16.04 ID:mdhFJxc5.net
>>685
は?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:56:47.48 ID:W6vcU19N.net
はめるのもともかく、外すのも結構鬼門じゃないすか?
この前外そうとしたらビードががっつりリムにくっついてる感じで大変だった。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 13:54:22.47 ID:buEdBUCd.net
ビード上がる上がらないの前に
タイヤがリムにハマらないorz

前回初めてTLRはめた時は夏場だったから
出来たけど、
この寒空の中明らかにタイヤカチカチ
まったくハマる気がしない。

冬場にパンクしたら
タイヤ外してCL化するのはいいけど
サイドハメれる自信ないな。

こういやって再びCLに回帰するやつの気持ちが分かった気がする。

戻りたくないが。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:20:59.53 ID:D15VlPHb.net
>>688
簡単に嵌まるけど?
もちろんレバーなどいらない。
チューブがないからガシッと一発で入れられて楽だよ。

歴代IRCもハッチンソンもデュラもシャマルもユーラスも
どんな組み合わせでもまったく問題無い。
楽だよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:38:49.07 ID:niviWMNY.net
>>689
マジで!

MTBは確かに素手で付け外し出来るけど
ロードは出来る気がしない。
さっきレバー一本折ったし・・・

ちゃんとリムの中央に最初に嵌めた側を
寄せておいてそのまま嵌まって無い方へタイヤを
伸ばしていくイメージでやってんだけどね。

なんか秘伝のコツとかあるの??

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:52:03.09 ID:Yk720CYt.net
IRCのチューブレス用タイヤレバーが幅広で良いよ。
レバーなんて使わなくてもハマるんだろうけど、別に使っちゃいけないわけでもない。便利なものはドンドン使おう。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 15:57:21.18 ID:MecxHCSS.net
SCHWALBE派だけどIRCのチューブレス用タイヤレバー使ってるな
不器用な自分でも楽々装着&脱着出来るので重宝しているよ
出先でのパンク対応とか自信のない人はこれを持ち歩けばある程度
安心出来るんじゃないかね

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 16:10:36.67 ID:Dqvh69DC.net
一度チューブ入れて癖のばしてみては

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:41:46.12 ID:0CjmPalN.net
>>690
> なんか秘伝のコツとかあるの??

687じゃないんだけど横レス
自動車でもオートバイでも、タイヤをリムにはめる時は、ちょっとだけ弾性変形する鉄の輪を入れるイメージでやれ!
と師匠に言われたことがある。
ママチャリ等のクリンチャーしか交換したことのない奴は、ゴムを引っ張るイメージでやるからダメなんだそうな。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 18:03:48.55 ID:D15VlPHb.net
>>690
最後に残ったビードを両手の親指で押し上げるように嵌めようとしているのでは?

手をケガしたりしないよう両手に作業用革手か使い古しの自転車グローブを装着して、
最後に残ったビード付近のタイヤを両手でガシッとホイールの上から「握って」、
向こう側から手前にタイヤをずらすように回すようにグイッとすりゃ簡単に入るよ。
グローブしていると握る手とタイヤとのグリップが増えるから握力もロスしないし。
石鹸水なんていらない。むしろ邪魔。

ていうかチューブ入りクリンチャーもタイヤレバー無しでやるときは、キツキツタイヤは昔からこうでしょ。
チューブレスはこの時にチューブが無いからチューブ裂けの心配がなくて
割と力任せにできるから簡単なんだよね。

696 :688:2017/01/14(土) 23:34:29.87 ID:CSZkczkE.net
みんなありがと
タイヤレバー3本折りながらなんとか装着完了

IRCのタイヤレバーはポチっといた。

動画とか色々研究してリム中央の凹みに
ビード落として>>694が言っている輪っかを入れる原理も理解してるんだけど
入らないんだよな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 04:33:56.82 ID:DeQlNSsC.net
>>696
タイヤレバーが折れるほどの力をかけたらさすがにタイヤを痛めるよ
それにそこまでしないと脱着出来ないのはビード落しが全く出来てないものと思われる

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 06:39:03.86 ID:H9I5eceq.net
リムも曲がりそうだな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:42:41.20 ID:ojguZqoO.net
自分は手の皮が柔くてフニャフニャだから素手では無理だな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 09:55:40.43 ID:Yc0U75I4.net
cyclowired動画
「IRC Formula PRO TUBELESS チューブレスタイヤの着脱方法 」
https://youtu.be/dweDgowEQ-M

俺の組み合わせ、
Schwalbe PRO ONE × SHIMANO WH-RS610
だとどんなに丁寧にビードを中央に落とし込んでも
この動画のようにパコッて簡単には入れれないな。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 09:58:48.01 ID:Yc0U75I4.net
↑↑
リム側なのかタイヤ側なのか
若しくは両方なのか?
明らかにキツキツなんでタイヤさえ入っちゃえば
ビード上げは普通のロードポンプであっさり上がる。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 11:01:37.02 ID:fShLUsQl.net
ロードじゃなくてシクロクロスだけど
ホイル GIANT P-CXR1
タイヤ IRC SERAC CX SAND TUBELESS
の組み合わせで使ってた時は、ショップで作業してもらって
コンプレッサー使っても毎回ビードが起きなくてショップの人が
難儀してた。
何回目かでようやくうまく起こす方法見つかって、タイヤ嵌めた後
シーラント入れてホイールを水平にしてシーラントを全体的に
馴染ませて、ひっくり返して反対側も馴染ませてからコンプレッサーで
空気入れたら一発で起きるようになった。

今はX-GUARD付いた方を使ってるけど、こっちは
そう言う小細工なしで一発で起きてる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:31:46.53 ID:gYO64yQ7.net
TL/TLRはタイヤとリムの個体差を考慮しないといけない。
それも分からず何でも入ると思い込み馬鹿が多い。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 12:40:15.72 ID:7+dH/Eq7.net
>>702
泡不足じゃね?
バスマジックリンもぬぬめw

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:19:23.01 ID:Jz86EHJf.net
>>702
あなたの行きつけのショップを悪く言いたくはないけど、チューブレスに関してはショップ店員でも理解できてないヤツ多いよ
『ビード内側にかかるリム側の山が気密を保ってるんだ』とか、得意げにトンチンカンなこと書いてた奴もいたし

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:38:45.06 ID:T+9ED+q7.net
MTBを真面目に取り扱ってる店ならササっと上げてくれるけどな

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:54:17.45 ID:gYO64yQ7.net
>>702
全然分かってない典型。
シーラントや泡ぶっかけても意味無いから
理論的に理解しろ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:53:20.06 ID:lA7BEAGy.net
パンクしてチューブを入れようと思ったら、バルブを外すのにかなり苦戦。盲点だった。
なんかコツみたいなものはあるでしょうか。
シャマル 2-wayで付属のバルブを使ってます。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:59:45.81 ID:TmnIhnXm.net
>>708
バルブが食い込みやすいのを付属させてる事が多いので、
テーパーの付いたゴムのバルブに取り換える

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 06:37:06.67 ID:lzhw94zx.net
>>708
携行工具に軽量コンパクトなラジペンを加えては??

というかナイス情報GJ

711 :700:2017/01/17(火) 09:01:21.70 ID:pW1jgHkA.net
MTBで10年以上チューブレス(だいたい半年に1回交換)で世話になってる
ショップで、今までコンプレッサー使って起きなかったのこの組み合わせ
だけなんだ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 09:40:42.80 ID:elXknFVR.net
だから
年数なんて関係無いから
年数たてば技術が身につくとはありえないから
ビード上げるのにシーラントとか
言ってる時点で分かってない。

専門店だからと言って技術力高いと思い込まない方がいいよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:23:49.66 ID:qh8sRFAp.net
>>712
まったくそのとおり。
自転車屋が身につけたものは技術じゃなくて技能。
システムとあるべき姿を理解した上での作業では無くて、
反復と回数で身につけた手技だよ。
だから思い通りに行かない場面に出くわすとオカルトを語り始めるんだよね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:26:29.14 ID:jO4G3nOm.net
確かにメーカー主催のショップ向け講習会とか時代にあった技術覚えて行ってくれないと
下手すりゃ素人より時代遅れなショップになる可能性は十分ある

しかし携帯ポンプでビートが上がるってなんかコツがあるのか???

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:19:42.38 ID:Yd8TqK5G.net
>>711
論点を把握して下さっな人が多くて御気の毒ですね。
シーラントを入れたらビードが上がり易くなるってのは
理屈は合ってると思いますけどね。少なくとも定性的には。
定量的(実際にどれ位御利益が有るのか)には?ですけど....

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 18:18:24.94 ID:x+VX2a9a.net
>>714
ビードが一周きちっと必要な位置に座ってれば、コンプレッサーだろうと携帯ポンプだろうと関係ないのよね、本来は。
コンプレッサーを使うと、多少座ってなくても無理やり持っていってくれるからラクっていうだけ。

携帯ポンプはさすがにシビアだが、フロアポンプなら片手で素早く2〜3ストロークさせればグッと圧がかかる
それくらいになって初めて、チューブレスの組み方が分かっていると言えるんじゃないかな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 20:44:51.44 ID:jO4G3nOm.net
フロアポンプなら大抵簡単に上がるわな
携帯ポンプで上げられるとか言う話が出てるから、なんかコツが有るのかなって

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 21:06:37.63 ID:x+VX2a9a.net
>>717
フロアポンプで “簡単に” 上がるくらいにチューブレスを扱えるなら、丁寧にやれば携帯ポンプだろうと上がるってのは理解できるだろう?
コツは『ちゃんとビードを全周当てること』、これ以外に無い

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 21:39:38.46 ID:jO4G3nOm.net
だって

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:31:15.82 ID:n2pSYXOG.net
リム中央の凹みにきっちりビートが落ちてる状態で、かつバルブ付近の凹みにも落ちきっている状態ならば
エアーを入れると空気で中央にあったビートが左右に広がって石鹸水で滑りと気密性が良くなってリムに嵌るってという認識でおk?

なんとなく嵌めてるけれど、どういう仕組みなのか理解したくなったのですが。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:50:06.92 ID:x+VX2a9a.net
>>720
『全周落ちてる』というよりは、>>718に書いてるとおり『全周当たってる』が正解
リム中央の溝の斜面に、人間が両足踏ん張って立ってる状態を断面図として想像してもらうと解りやすい
両足がきちっと全周接地していれば、後は空気を入れることが『より押し付ける力』になるんで、さらに気密性が上がっていく

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:44:42.68 ID:bIhydaVo.net
>>721
なるほど。
ありがとうございます。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 06:58:06.59 ID:kS5wHBDw.net
こんな感じ
http://imepic.jp/20170119/244340
『ちゃんと中央溝に全周落としてるのにビード上がらん!』って言ってる奴は、これが出来てない
やはりバルブ付近が難しい

いちおう構造上はちゃんと落とせばちゃんと当たるようにはなっているんだが、このゴールが見えてるか見えてないかで雲泥

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 08:19:14.83 ID:IjGdxhpQ.net
どっかのダンジョンかな?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 10:22:55.11 ID:vTeX1Q/i.net
>>723
なんとなくいやらしい作図

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:24:00.88 ID:/6ixaffP.net
バルブの絵も描かないと

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:24:35.32 ID:UO5uLbXH.net
棒が挿入される絵を求めるなw

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:46:32.66 ID:ky20yjpi.net
>>641です。

皆様の意見を聞きつつひたすら研究してビード上げ頑張ったのですが結局だめでした。
どう空気いれてもどう石鹸水車
だらけにして滑りをよくしてもどうやっても結局同じ箇所から空気がもれてきてだめになります。
仲間に相談しても「そんだけやってもビード上げれないってことはロードバイク向いてないってことだからママチャリに買い換えろw」って言われて凹んでます。

どうすればいいのでしょうか

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:56:40.85 ID:Guj83NmT.net
>>728
あさひかわいずにもってけばええやん
しばらくチューブ入れたらええやん
せっけんは逆効果の場合もあるからまず洗浄から
場所が分かってるんならむしろそこを押さえ付ければええんとちゃう?
タイヤをずらしてみてもホイールの同じとこから漏れるならそこにテープ貼るとか
テープは腐食防止にもなるで
あとポンプがヘボいか壊れてる可能性は?
バルブコア外せるなら外したまま空気入れると楽

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:03:46.41 ID:ky20yjpi.net
>>729
>>728
>あさひかわいずにもってけばええやん
あさひかワイズが遠いんです…車もないし

>しばらくチューブ入れたらええやん
チューブがいま手元になくて…

>せっけんは逆効果の場合もあるからまず洗浄から
>場所が分かってるんならむしろそこを押さえ付ければええんとちゃう?

何回押さえつけてもだめでした。泡が吹いてきてすべておじゃん


>タイヤをずらしてみてもホイールの同じとこから漏れるならそこにテープ貼るとか
>テープは腐食防止にもなるで
テープとは何のテープですか?


>あとポンプがヘボいか壊れてる可能性は?
ポンプが壊れてて圧がかけれないとも思いましたが、クリンチャーでは規定の圧まで上げれるんで壊れてはないと思います…

>バルブコア外せるなら外したまま空気入れると楽
はずせないタイプです…

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:06:15.56 ID:L2zOrLBF.net
諦めてチューブ入れて使ったらいいんでないの。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:08:36.33 ID:ky20yjpi.net
>>731
正直、一週間もやり続けて効果出ない地点でロードバイク自体諦めろって言われてます

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:12:53.55 ID:2n3u14p0.net
紐でもベルトでもタイヤの全周に巻いて締め上げたら?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:16:36.51 ID:ky20yjpi.net
>>733
締め付けたらビード上がるんですか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:23:02.91 ID:e2ID5O9k.net
車がなけりゃ電車でもバスでもあるだろう。
ホイールバッグ担いでショップに持っていってエア入れてもらえ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:27:07.28 ID:ky20yjpi.net
>>735
明日仕事終わり次第入れてもらいにいってきます…

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:35:25.02 ID:2n3u14p0.net
>>734
強制的にビードを密着させろって事

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:35:35.21 ID:du/aOxTF.net
>>736
まだ気力があるならだけど、バルブが有る辺りのタイヤを軽く握りながら空気入れてみたらどうかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:38:05.99 ID:tLxWrLV2.net
金が全くないならすまんけど
こんだけ日数あったんだから捨てチューブ買ってアドバイス通り試すか
同じタイヤもしくは他に履いてみたいなと思ってたタイヤもう一本買って
元のタイヤが変なのかもしかしたらホイールに問題があるのか相性なのか試すなり出来たのに

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:47:57.70 ID:L2zOrLBF.net
>>739
相性もクソもない。
技術がないだけだ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:51:34.78 ID:ky20yjpi.net
>>737
それでビード上がるならやるしかないですね…

>>738
漏れてるのがバルブ周りじゃなくて他のとこからなんですよ。
そこを治しても漏れが一向に収まらなかったです…

>>739
チューブ入れたらもう負けって気がしまして…出来なかったです

タイヤやホイールのせいじゃなくて自分のせいだとしか思えなくて、ひたすらチューブレスのこと調べたり実践したりしたんですが無理だったですね

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:58:16.41 ID:ky20yjpi.net
>>740
それしかないですね…
チューブレスの理屈とか入れ方とかコツとか勉強したの全部パーですよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:03:35.48 ID:du/aOxTF.net
>>741
治すってどうしてるのかな?
俺の場合、タイヤを嵌めた後に中性洗剤をリムとビードの間に入れて指でビードをなぞって一周してから全周をもう一度揉んで真ん中に落としてから空気を入れてるんだけどね
ビードが上がりきるまでは漏れる箇所もあるけど、上がり始めるとパチンって音がし始めて、そのまま入れていくと漏れなくなる感じかな

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:08:00.50 ID:ky20yjpi.net
>>743
漏れてる箇所に石鹸水吹いて後から入れたビードを始めに入れたビードに潜り込ませるようにこねて入れる感じです。
それでも一向に漏れが収まらずにブクブク泡吹いてきてビードも上がらずに苛つくばっかしで進展無いです

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:20:50.44 ID:du/aOxTF.net
>>744
ビードとビードを重ねてるの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:32:18.23 ID:ky20yjpi.net
>>745
ircのチューブレスの動画だとそういってました

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:44:14.02 ID:wudBGSZ0.net
>>744
CO2インフレーターはやってみたのか?
これなら多少漏れてようが一気に上がるぞ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:48:22.11 ID:ky20yjpi.net
>>747
失敗したらって思うと手がだせませんでした…

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:51:42.68 ID:fWBkezPd.net
>>748
エアーを一度に大量に送ると上がりやすいから
自分ちで何度もやりたいならこういうのを買う手もある

圧力タンク(フロアポンプ別に持ってる場合)
Specialized Air Tool Blast Tubeless Tire Setter
GIANT CONTROL TANK

少し高いけどフロアポンプ兼用型
Bontrager TLR Flash Charger Floor Pump
TOPEAK JoeBlow Booster

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:02:33.72 ID:du/aOxTF.net
>>746
初めてIRCの動画を見たけど、ビードとビードを重ねるようにする説明はなかったよ
タイヤを嵌めた後は真ん中に左右両側のビードを落とすだけ
そうじゃないと、ビードがリムを滑って上がってこないよね?

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200