2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/04(日) 16:46:03.72 ID:XMLaQ+qY.net
前スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:25:17.23 ID:ScKlxizE.net
せめてチューブレスタイヤはめるの成功してから終わらせたいです。誰でもできることができないんlが悔しいです

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:28:11.05 ID:oIfLPpma.net
なにがやってどうして駄目なのかはっきり分からんから、画像か動画でもあればなんか分かるかもしれんが
今のままじゃあきらメロン

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:28:17.04 ID:3Q9a4JNk.net
パチンコでもやってればいいと思うよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:29:32.86 ID:oIfLPpma.net
登山とか
サーフィンとか

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:29:52.26 ID:oeu9xNtm.net
脳が入ってないんだから入れれる訳がない

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:32:56.12 ID:oy0LGcBz.net
まとめるとこのキッズは何を使って、どのタイヤでやってたわけ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:11:58.93 ID:dVv2iTBj.net
>>791
システムのトラブルでも切り分け出来ずに延々と無駄な作業してるやつがよくいるんだよ
組み合わせ変えたりして何が原因か突き止めろ
もう1本はビード上がったんだんだろ?そっちとタイヤ入れ替えてやってみたのか?
あとCO2使ってみろと何度言わせれば気が済むんだw

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:20:41.12 ID:ScKlxizE.net
>>797
co2どころか今日コンプレッサーで入れてもらっても駄目でした。
もう一本はやってないです。書き方わるいせいもありましたが片輪だけチューブレスにしてます。片方はクリンチャーのままんです

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:15:07.94 ID:dsIbYX4q.net
もう無視しろよ
救いようのないバカだってことはよく分かった
おそらくクリンチャーも自分で扱えんだろ
こんなバカの元に買われていったシマノとIRCも可哀想だ。

自分でいじるな
自転車乗るな
他人に迷惑かけるな

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:49:43.14 ID:vDLmQ95v.net
レバー折れるほど力掛けたときにゆがんだんじゃない?w

801 :761:2017/01/20(金) 23:10:45.22 ID:1ljVLllh.net
>今日店持っていってコンプレッサーで空気いれても駄目だったら
>全部ヤフオク出品とかケチなことせずに
>男らしく機材と工具全部捨てます。



>コンプレッサーでもだめだった。

・・・で、その 男らしさ とやらは何処に逝った?

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:29:38.96 ID:W8q/ES0f.net
>>791
諦めるなよ、ロード楽しいよ。投げ出したまま終わるには惜しい。ホイールにしてもフレームにしても、

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:32:08.88 ID:W8q/ES0f.net
途中送信してもた。己の無知故にキズを付けて初めて本当の愛着が湧くんだ!キズは勲章、汚れは恥。投げやりになる気持ちもわからんでもない、でも、走ろうよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:35:30.28 ID:DBZOdQ6N.net
>>787
俺もWH-6800使ってるけど、クリンチャー着ける方が楽じゃないかい?
そういう俺はチューブレス運用だけどね

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:07:51.40 ID:OQDxTZs9.net
だからチューブ入れて馴染ませれば状況変わるかも知れんからやってみろと
何回言わせるんだこの野郎

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:16:10.04 ID:tWW3lka0.net
この数日、随分と書き込みが増えたと思ったら香ばしい奴が現れてたのね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:29:11.21 ID:qhvAfblJ.net
みんなチューブレスを諦めさせまいと必死なのが泣ける(´;ω;`)
ガンガレ>>798
Corsa Speed TLRを扱えるようになれば一人前だw

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:57:11.18 ID:R/QNt1IV.net
WH6800でチューブレス運用しないならゾンダでよくねって思う
俺はバイク用の鉄製タイヤ交換レバーで無理やり入れたけどな
もちろんホイールに小さい傷ついたけど問題なく乗れてるよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:18:47.24 ID:u3srhe4E.net
ガイツーで完成車買ったらクリンチャーって書いてあったのにチューブレス履いてた…
初めてのチューブレスなんだけどこれって走りに行くときはパンク対策で何持ってくものなの?
予備のタイヤ持ってくもんなの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:50:55.90 ID:6xNqnxLw.net
>>809
そこそこの距離を走るときは、チューブとIRCのレバーとパンク修理剤を持っていくことにしてるよ。
パンクしたことないけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:56:21.93 ID:A5V75Vrs.net
予備のチューブとパッチセット
後者はチューブもパンクしたときのため

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:25:22.35 ID:kXIATDqg.net
>>809
携行品は上の奴らが言ってるのでオッケー
一番大事なのはパンクを想定して一度チューブ入れる訓練を実施すること。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:28:28.50 ID:OJTq31Gz.net
CLタイヤはガバマン
TL/TLRタイヤはキツマン

道程がいきなり本番でキツマンにデカチン挿入しようとしても入らないで焦るのと一緒

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:40:44.40 ID:WpwpaBdu.net
>>809
>>811の言う内容で平気

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:52:51.21 ID:F2ffcVKD.net
>>810>>811>>812>>813>>814
早速の回答ありがとうございました!!
チューブを一時的に入れるんですね
色々調べたらやっぱり事前練習も必要そうですね
石鹸水は持ってる人の方が多いんですか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:02:01.25 ID:FjpCxVnZ.net
>>791
そのタイヤは扱い方を間違えた無理強い行為が重なって、
ビードのシール層が破壊されているので二度と使えません。
破壊したのはあなたです。
破壊に至った原因はあなたの無知によるものです。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:18:11.51 ID:UBuDwS6T.net
>>815
チューブ入れるなら石鹸水なくてもオケ
それより、小さい穴はシーラント(後入れでも可)で塞がるけど、チューブ入れるのはカットしてシーラント効かない時なので、タイヤブートか薄いカードも持って行くこと
あと、チューブレスバルブも一度外してみといたほうがいい
いざ外そうとするとめちゃくちゃ固くて焦るw

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:17:29.61 ID:F2ffcVKD.net
>>817
ありがとうございます!
間違いで送られてきたチューブレスだけど、これで走るのが楽しみになってきました!

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:21:09.29 ID:wMMTcw9z.net
バルブ固着の頼もしい味方ラジペン

掴みものならフジ矢がお勧め
ミニテックスーパーマイクロラジオペンチ
http://www.fujiya-kk.com/ja/products/222/

重量も100gと軽量

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:42:50.69 ID:4wCQKf95.net
チューブ2本持っていくのか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:48:13.99 ID:I0U48zed.net
人による。チューブ二本の人もいれば、チューブ1にパッチとタイヤブートって人もいるだろう。
この辺はクリンチャーと変わらんよ。
チューブレスならではっていうのはレバーを専用のにした方が良いってくらい。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:17:26.90 ID:WpwpaBdu.net
ロック用の鍵のキーホルダーにレザーマンのSQUIRT PS4付けてる
ペンチ付きで便利

ナイフがいらないならSTYLE PSも

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:22:52.52 ID:mVuW4PXZ.net
俺は上で上がってたものに加えてホムセンで買った作業用手袋だな
掌側がゴムで滑らないようになってるのがあると作業が捗る

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:38:00.13 ID:36Vpk+Pq.net
シーラントまみれで手袋が汚くなるから
ちょい大きめのジップロックがあると便利

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:06:54.48 ID:IK1qiNb1.net
Jetflyにprooneの組み合わせで半年ぶりに脱着振れとりシーラント交換しようとしたら全くビードがあがらん
この組み合わせ前から鬼門
仕方ないからしばらくチューブ入れる

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:38:29.29 ID:qhvAfblJ.net
>>825
一度外したタイヤはしばらく折り畳んどくといいよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:59:53.90 ID:/GW9/lFsP
エェ〜
畳んで悪いことはあっても良いことはないだろ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:53:03.92 ID:dSfXpSXY.net
シーラントで固着したバルブネジ外すのに、ペンチが2本必要な場合がある

http://store.ponparemall.com/vaps/goods/4580373615767/?vos=evppmpo0029x38494737&gclid=CP7ayomi09ECFc4KKgodBYUBTQ

汁で修理される場合が9割だから、出先で殆ど使わない工具なので
こんな折り畳み式でも良いかなと思った。折れる感じとかは今のところない感じ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:24:18.00 ID:8dkqoXwE.net
>>826
ありがとう。
残念ながら5日間それやってたんだけどprooneは
タイヤ自体がクリンチャー並みにヘナヘナすぎて意味がないみたい
テープ貼るTLRホイールやデュラみたいなビードストッパーが鋭角じゃないホイールだとビードあげても空気抜いたらビード落ちちゃう
2回パンクしたタイヤだしもう捨ててIRC買うかな

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:09:06.26 ID:i8TqH3pM.net
>>828
2本ってどういう状況?
共回りするってことかな?

個人的には携行用工具って
携行性を優先してるので「使いづらい」
多少重くてかさばっても普通の工具携行した方が
「いざ」ってときにストレスなく作業できる。

けどここロード系のスレだから
1gでも軽くって人が多そうだから理解しがたいかもね。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:09:19.69 ID:820SD79n.net
>>830
コアが外せるタイプだとバルブのネジと一緒に回ってしまう事だと思う
ペンチと一緒にコア外し持ってるといいんじゃないかな

携帯する工具は行き先と距離で決めてるなあ
200km位まででコンビニがあるような場所走る時なら携帯工具で間に合わせる
最悪タクシーや輪行で帰れるし

山の中とか周りに何も無い様な所走るなら
しっかりとした工具にしてる

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:57:13.89 ID:YHnW6K4X.net
そういう「いざ」っていう時に、助かるか助からないのレベルなら、
しっかりとした工具かどうかはさほど重要でない気もするんだが...

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:00:09.47 ID:o5JTPDnW.net
>>831
んん??

パンク修理する際にチューブレス用バルブ外して
チューブ入れる工程でバルブコア外すかな?

ラジペンが必要になるかもしれません箇所は
チューブレス用バルブをリムに固定しているナットのことじゃないの?

200km先からタクシーで帰る想定してるお主は相当の稼ぎがあるとみた!!裏山

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:02:05.11 ID:o5JTPDnW.net
>>832
確かにそうかもしれないな。

どこに価値観を見出すか?まさに自転車趣味の骨頂ですね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:21:56.13 ID:820SD79n.net
>>833
シーラント使ったときはバルブ外すのそんなに苦労するのか…
普段使わないから分からんかったよ

説明が足りなかった
最寄り駅やコンビニ、自転車店までタクシーって事だよ
そこまで稼ぎ無いって…

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 15:00:21.00 ID:x5HZrLpu.net
その程度のタクシー代も稼げない奴って、根本的にロードバイク無理だろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:10:48.87 ID:kyG8goLv.net
山奥でパンクしてタクシー代1万3千円払った俺がココに居ますよ・・・
こういう日に限って、朝ポンプをフレームに取り付けるの忘れるんだよな

そりゃ払えるお金ではあったけど、脱力感半端ないぞ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:54:14.20 ID:HvrdnoS1.net
いつになったらチューブレスホイールの決定版みたいの出るんだよ
タイヤの性能だけ上がっても、WH6800からの乗り換え先がないんよね

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 04:33:02.82 ID:q4pk9pR4.net
>>838
アルミロープロならシャマルとかレーゼロあたりじゃなくて?

個人的にはTTバイクで試してみたいが、80mm程度のTLっていうとレイノルズぐらい?
でも確か未だにとんがりプロファイルだしなあ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:57:04.48 ID:v5FZIzYn.net
>>837
ポンプは付けたままにしろよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:58:59.32 ID:daeulg7K.net
そういや僻地でパンクして修理し始めた時
通りかかったタクシーがズッ止まって見てたなあ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:18:17.97 ID:u/ucAmYg.net
>>838, 836
Duraは?

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:50:33.45 ID:3XxeeuaE.net
>>841
パンク修理失敗すれば上客だもの。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:17:57.57 ID:fnRKcVcA.net
>>843
それを理解してる運転手、高い教養があるな

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:15:07.67 ID:CkTKZFtx.net
>>844
パンクの原因作ったのも、その運転手だったりして。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:26:23.21 ID:sHxipu+s.net
決定版かは知らんけどレイノルズかGIANTのカーボンじゃないの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:51:40.45 ID:DjTi8XGE.net
レイノルズはコンドームに穴開ける機能があるから使うなってIRCからお達しが来てるぞ
楽しむのに避妊しないやつはクズだ

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 13:23:43.62 ID:NrXBxj6F.net
随分前に出てるんですね、お達し。
でも、これは怖い。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:31:12.24 ID:LI2AYVOv.net
余ってたMAVICのクロスMAX-SL(622x19c)にリーガクロスの35cチューブレスを入れようとしてるんだけど、
ビードを落とすところとのクリアランスが緩すぎて空気が漏れるんだけど・・・。
この場合、どうやってビードを上げれば良いんだ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:54:20.73 ID:Nx7fIggJ.net
IRCのお達しだとクリンチャーも危ない気がするんだけどそっちはいいんだろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:12:15.54 ID:+miSOTGB.net
IRCもレイノルズも使わない方が良いということだよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:25:33.18 ID:0kbeFOMk.net
>>849
リーガクロス35cは確かに手で簡単にハマるくらい緩くてビード上げにくいね
床と壁でタイヤをリムに押し付けながら、漏れのある所を手で押さえて、片手でポンピングして上げた
タイヤが潰れないくらい軽く押さえて密着させるのがポイント
難しかったら、ゴムのような伸縮性のあるもので何箇所か縛るといい

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:57:41.54 ID:Kx+W5JDX.net
>>846
ビットリアQuranoCシリーズの事も思い出してあげてください。

故あってレイノルズアタック組み直したんだけど、成形時のバルーン大量に残ってたわ。
落っことしたニップルw出てこなかったので仕方なく全部引き摺りだしたんだけど、計ったら約7g
ビニールクズだから小サイズのコンビニ袋に溢れる嵩だった・・・。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 12:52:04.37 ID:wkYEFUf2.net
>>849 >>852
リーガクロスというか29ER系タイヤ全般にパナは緩すぎて上がらない。
650BでもシマノとMAVICで上がりにくいトラブルは多い。
25c未満の700cロードタイヤはそうでもないけどねぇ。
俺はタイヤ館でコンプレッサー借りたわ。
あと、知人は>>849と同じ組み合わせ(タイヤは32c)でLEZYNEのタンク付きで上げようとしたら、タンク内圧15気圧まであげてかろうじて上がったそうだ。
ちなみにビード落としのところに薄くシリコングリス塗るとスポンと入るというのを後から自転車屋で聞いた。
(パナは緩いのが最大原因だけど上がらない二個目の理由にビード外側の滑りが余りにも悪すぎるので洗剤水ですら停止し易いってのも理由だそうな。)

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:13:27.43 ID:v0MUpc8e.net
>>841
予備チューブ持ってないクソバカ子ちゃんって結構比率高いらしいからな

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 05:53:09.73 ID:w58l8Lp3.net
VittoriaはElusionが良すぎてカーボンラインが霞んでしまった印象
Elusionも後期はTLRか一応

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:08:30.58 ID:RuNeRopL.net
アルテホイールを通勤用の自転車に移すことになって
せっかくだからチューブレスにしようってことで
初めてつけてみたけど
IRCの人の動画とかみてやってみたら
拍子抜けするくらいあっさり出来ちゃったな
チューブレス用タイヤレバーを用意してたのと
石鹸水を躊躇なくホイールにつけたのが良かったのかな

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:54:30.19 ID:ctr9DcxY.net
>>857
それが普通
一握りの不器用な人が騒いでるだけだよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:19:03.32 ID:EJ5UR5r5.net
>>857
タイヤによっても違うのかもしれないけど、素手で十分脱着できるよね

860 :854:2017/01/30(月) 11:01:43.55 ID:fMHTxWrk.net
ごめん俺は素手では無理そうw
タイヤ嵌めるときはIRCのチューブレス用タイヤレバー様様だったしね

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:08:15.48 ID:TaPz1IhI.net
初回はレバーあった方がいいと思うけど
伸びてなじめば素手でいける

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:49:14.43 ID:YO4+YXUP.net
>>859
脱の方は必ずしも‥‥。
ロードライトは未だに素手で外せた事無し。
rbccは普通に外せるんですけどね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:41:02.97 ID:Rs2t7477.net
IRCのレバーがあれば簡単に着脱できるのだから無理して素手でやらんでもと
思うんだが。素手で出来るという人はそれでイイけど新たにチューブレスに
挑戦する人にはとりあえずIRCのレバー買っとけと言いたい

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:33:31.80 ID:iwD9FUAw.net
そうですか?
手で入れられない時はIRCのレバーを使っても結構苦労する
ってのが私の経験ですが。
寒い部屋に置いてあったロードライトを手で入れられず、諦めて
レバーを使ったのですが、「専用とは言え、こんなにこじって良いの?」
と思いました。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:23:32.35 ID:O9UEKCBR.net
皮手袋履いてやったら超余裕だった。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:36:20.65 ID:IgyT5iFV.net
>>865
北海道は寒いからホイールが縮んでたんじゃない?

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:45:10.62 ID:2S3WS3Ao.net
手袋履くって初めて聞いたわ
北海道と四国の一部の方言なんだな
知らなかった

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:34:41.98 ID:+NFhykS2.net
奈良だけど手袋履くって言う…。
手袋2枚履きとか仕事柄単語としてあるし…。

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:04:02.29 ID:9tPoRj5l.net
タイヤ入れるの硬い場合、携帯ポンプでも余裕で上がる事多いんだよね。
一方、タイヤ入れるのが片手で入るほど緩い場合はタンク付きポンプが必要になる可能性が高い。
硬い緩いって良し悪しがあるよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 12:44:23.79 ID:MvATY5yZ.net
ロードにも使えるそうな
https://youtu.be/B7f0YfsSLTs

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:32:10.09 ID:EZ0K3l+X.net
>>870
自動車やバイクのチューブレスタイヤ修理のと同じなだけのような
自転車でもオフロードのブロックタイヤになら使えるだろうけど、ロードじゃタイヤの厚みが薄すぎて接着悪そうだがなあ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:52:48.64 ID:clwEraWg.net
>>871
パナレーサーのMTBチューブレスパンク修理キットってまさに車と同じなんだけど、
ロードタイヤに使うとトレッド面から内側のリムまでの距離が短すぎて針が突き刺さりにくい。
というのも、突き刺そうとしても空気の抜けたトレッド面はリムに向かって凹むから、
凹みきってようやく刺さるぐらいでリム面に当たってしまうのよ。
だから指で無理矢理つまんだり斜めに刺したりと試行錯誤して刺さないとだめ。
空気がパンパンならプスッと刺さるだろうけどパンクしているタイヤにそれを求めるのは本末転倒だし。
で、ようやく刺して抜いて埋めたとしても、ゴムが薄くて接着しきれない。
ダメになったタイヤを捨てる直前にわざとパンクさせて何度かトライしたことあるけれど、ほとんどダメだったなぁ。
出先での小さなパンクならハッチのファストエアのような充填剤で対応した方が良さそう。

ちなみに、MTBならタイヤがデカいのでトレッド面からリムまで距離があってそういうことにはならない。
出先でなんども使ったことあるし富士見でも使ったけどほんとラク。
タイヤを外すことなく手も汚さずにあっという間に修理してすぐに走り出せて凄い。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:07:57.50 ID:h5132JEJ.net
>>872
小さい穴はシーラントで塞がるし、それ以上の場合はTL用パッチ貼ればよろし

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 19:30:37.01 ID:clwEraWg.net
>>873
それが当然という前提で、MTB用をロードに使ったらどうなるかという一例なんですけど。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:03:18.48 ID:Dk7Bp8bg.net
>それが当然

当然ってのなら、他の対策とか特に必要ないかと

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 06:22:19.53 ID:HjRKWdto.net
>>875
思考停止、素敵です。
やらない理由、カッコイイです。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:34:44.93 ID:a34124Iu.net
>>876
>>872には当然の前提が書いてないだろ
TL初心者が見て分からんだろ?
それを指摘されてるのに逆ギレ素敵です

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:32:40.75 ID:8/2j41SX.net
>>877
自分の知らないことを披露されて拗ねてやんのwww
アハハハハハ〜

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 11:16:25.83 ID:gAHfZqXS.net
2ちゃんに書き込むのにいちいち初心者が見て〜とか考えてるやつおらんわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 01:07:59.23 ID:QXz+lVoh.net
ってか
ロードのタイヤは高圧すぎて
MTBの修理方法は不適当 ってだけでは

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 01:46:44.34 ID:6JuB15Fg.net
一応ロードの修理のムービーもあるようね。
https://m.youtube.com/watch?v=k5Ugxe3fTNo
買ってはみたけど出番がないといいなあw

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:48:15.33 ID:eW0QDSHI.net
ビードが簡単にあがったのは良かったんだけど
片方のタイヤの空気漏れが激しかったんで妥協してシーラント使っちゃった
バルブコア外れなかったから入れるの大変だったわ
これで空気漏れがおさまってくれるといいけど

883 : ◆1C1.JrJVmM :2017/02/07(火) 06:40:54.96 ID:KbtJheAq.net
マウンテンとかも有るの知らん???

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 07:12:24.21 ID:gUc/nnhJ.net
>>883
また変なのが沸いてきた

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:30:45.43 ID:OSpcFxqm.net
さっさとNGに登録しる

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 14:58:15.36 ID:0xb4p+pO.net
優しく教えてやりゃ良いのに
排他的なここらしいが

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 15:31:27.13 ID:GKl3VLGQ.net
>>886
スレタイも読めないのか。

888 : ◆g.l8nVrNpo :2017/02/11(土) 11:30:42.49 ID:CQSB50li.net
>>883
物好きなら知っているからな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:22:24.57 ID:wHhyD5mi.net
出先の小穴はシーラントによる自動修理に任せて何もしない方が良い
切り裂き系なら予備チューブの出番
TL修理キットの出番はその中間ということ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:27:44.73 ID:Wp2zLN9c.net
チューブレスレディを使ってる。
パンクもせずに非常に快適。
一つ心配なのがシーラントの追加や清掃といった定期メンテてきなものはどれくらいの頻度でやるべきなのかな?

中華カーボンにFORMULA PRO RBCC 23cにノーチューブスのシーラント+テープ+バルブで運用中、現在3ヶ月目

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:46:52.34 ID:/Yrdae0i.net
>>889
自動修理、ってことはシーラント入れっぱなしということでしょ。
シーラントでベッタベタになったタイヤの中にチューブ入れるのって煩わしくね?

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200