2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part372

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:47:21.39 ID:aD3/RphU.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part371 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472619280/

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:58:09.50 ID:iUk+CE0x.net
畳めるカンフーシューズ使ってるけど、
ヒールがついてくれるならそっちの方がいいなあ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:59:13.13 ID:R/Lx74yB.net
>>668
踵付けて十数gの違いがわかるほどの猛者ではないのでw
数百グラムぐらいの踵ならともかく、ちょっと想像すれば分かると思うけど
それにSPDとSPD-SLはけっこう感覚が違うんだぜ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 19:59:19.04 ID:8M9LnyNW.net
昔よりは踵高くなってるって聞いたが

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:02:48.03 ID:R/Lx74yB.net
>>671
だがまだ低い
つま先と平行にしなければ意味が無い

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:09:31.89 ID:MOUcWFZo.net
俺が携帯とパソコンで自演してるのも含めてもここまで賛同者0
上の実際作った方やID:R/Lx74yBみたいなごく一部の人を除いて
誰もハイヒールシューズなんて欲しくないんだよ
メーカーも売れないもの作る余裕はないよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:11:54.98 ID:dt5jOkK5.net
>>632
基本的知識が足りてないんじゃないかと思う
スリックタイヤだと雨に弱いしママチャリはあんまり速度でないとかタイヤも溝つきで、車重が重いせいで滑りにくいんだろうね
濡れてるとグレーチングは言うに及ばず、白線とか横断歩道とかもすべるし鉄板系もすごいすべる
等速直線運動のときはいいけど曲がったり減速するときは
ドライだと全然わからないだろうけど、かなり不安定になってるのを脳髄に叩き込むんだ

まあ何がいいたいかというと
曲がる前までにしっかり減速、すべり易いものがあるかよくチェックして
そういうところを通過するときはさらに減速をしておく
曲がりながら加減速とか滑りやすいからなるべくしない
見落としたり減速ミスったときはなるべくRを大きくして通過すると滑りにくい
(グレーチングや横断歩道の線のところ等、滑りやすいところはまっすぐ通過する感じ)
それで自分の場合は悪天候ならブレーキはリアメイン(普段よりフロント弱く)
リアなら滑ってもある程度立て直せるし弱い力で限界がわかるので安心感が違う
(リアブレーキよりフロントブレーキのほうが限界が高いので荷重がより大きく崩れているのと前輪が滑ったら自分の場合はこけるしかないので)
そしてリアメインのブレーキで止まれる程度の速度で走りる

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:13:50.13 ID:bJLj0Eil.net
長くて読む気にならん

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:17:46.45 ID:hx+/raOH.net
毛根は復活しない

まで読んだ

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:18:55.72 ID:2+j4krYV.net
>>674
産業

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:19:22.64 ID:iUk+CE0x.net
安全運転かつ滑るものの上でハンドル切らないようにしましょう
…で済むんだけど初心者の内ってそもそもまっすぐ走ってなかったりするしなあ

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:19:29.82 ID:dt5jOkK5.net
はい
直線でしっかり減速、曲がりながら減速とか滑りやすいよ!
ツルツルしたものは濡れるとすっごい滑るからさらに減速
減速あまい状態でツルツルしたところ曲がるときはR大きく
リアブレーキメイン
普段より速度落とせ
こんなところでしょうか

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:20:13.96 ID:CGnD/VI+.net
サイコンのことで質問のある初心者なんですが、ここでいい?
それとも該当スレ行った方がよい?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:22:11.77 ID:McC+ATqU.net
すっごいスベるよ!

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:23:04.71 ID:1pMo3JRX.net
ツルツルだもんな!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:24:27.00 ID:1pMo3JRX.net
スレタイ見ずに新着で書き込んだけどお前らハゲてんの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:24:42.70 .net
またハゲの話してる

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:26:28.93 ID:iUk+CE0x.net
>>680
馬鹿親切スレ含めどこでもいいかと

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:29:44.24 ID:CGnD/VI+.net
>>685
しょうもない質問だし馬鹿親切行ってくるよ、ありがとう

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:30:26.04 ID:73f1IPBU.net
>>680
とりあえず聞いてみたらいいんじゃね?
マルチポストはマナー違反だからそれは気を付ける必要あるけどさ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 20:51:57.00 ID:XrzHytVp.net
>>674
晴れていても曲がる前に減速してからコナーに突っ込むのは基本

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:08:06.51 ID:ODn5Pd9a.net
ダンシングして右足が下死点の瞬間にカチッという音がBB辺りからします。シッティングのときはしません。また音はしますが、感覚的には何も問題はないです。ペダルからも音はしません。なにが問題なのでしょうか。

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:16:38.77 ID:FS2a1uqH.net
>>689
加速装置のスイッチだと面白いんだけど…
BB30とかの異音じゃないの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:23:16.62 ID:ODn5Pd9a.net
>>690
調べてみたところ規格はBB86でした

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:26:41.28 ID:vgWQf6CR.net
>>689
それだけじゃ分からん
チェーンリングかも知れんし
ペダルじゃないってこれも決めつけない方が良い

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:29:58.43 ID:ODn5Pd9a.net
>>692
ペダルは普段SPDを使ってるのですが元々付いていたフラットペダルに付け替えてみても音はなくなりませんでした。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:30:25.63 ID:DJpX9MUv.net
ダンシングってことは、トルクかかってると理解すると、その瞬間にたわみが出るんじゃね?その時チェーンがどっかに当たってるか、何かが何かに当たってるかじゃ?
知らんけど。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:31:06.00 ID:XrzHytVp.net
>>689
うーん、その条件でやったことあるのはトップに入れた立ち漕ぎ時にチェーンが暴れてFDと掠ってた
あとはチェーンリングのボルトが一つ割れてた、それくらいかな

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:31:13.63 ID:ODn5Pd9a.net
>>692
途中送信してしまいました。
チェーンリングもあるのですね。次乗るとき気にしてみます。

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:32:09.28 ID:FS2a1uqH.net
>>691
BB86って、俺のと同じGIANTかな…
FDの余ったケーブルと、他のどこかが触れているとか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:41:21.27 ID:YtOti+GG.net
>>689
ワイヤーがあたってるだけ
やる時よくみてみ

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:53:10.62 ID:I1T+nzjR.net
ピンが緩んでリングがパキパキ言ってるだけだろ
下死点に限定されてるならリングで間違いない

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 22:54:19.28 ID:pCNUL7Cm.net
>>689
ペダルから音がしないってどうやって判明したの?
自分は似た症状でペダル軸を増し締めして解消したことあるけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:00:15.07 ID:73f1IPBU.net
>>700
>>693でフラペで試したって書いてるぞ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:16:56.43 ID:Y5/0Byz5.net
>>689
俺も同じような経験がある
俺のはパキッって感じかな。
気にしてない

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:18:48.64 ID:6oO8kqRi.net
なんでロードレーサーって給料が安いの?ヨーロッパで人気あるんじゃないの?
テニスやバスケや野球とか何の役にも立たないお遊びには、あんなにスポンサーがつくのに

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:24:18.63 ID:Y5/0Byz5.net
バスケとか野球は試合観戦するのに入場料取れるからね
自転車はそのへんが弱い

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:24:19.41 ID:HVa3dPac.net
>>703
大会運営が放映権料をチームに分配していないから

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:41:01.51 ID:eGMUQN4+.net
ヨーロッパのテレビは見たこと無いけど
人気があるんだから給料ではないけど
ヨーロッパでCM流してる企業とのCM契約とかもあるんじゃない?

スポーツとしての知名度や人気度次第だろうけど
給料が良いスポーツの方が少ないと思う

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 23:44:30.64 ID:ODn5Pd9a.net
>>697
乗ってるのはGIANTです。
>>698
>>700
ワイヤーも確認していつもより少しキツめに締めてみます

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:18:40.28 ID:LgdNQQoC.net
>>674
それ、マジでそうなんだが、それが出来たら死ぬ奴いないんだろうな

ロード乗る全員が知ってた方が良い、本当に基礎の基礎なんだけど、
自転車雑誌なんかでマトモに特集されることってあるんだろうか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:24:56.67 ID:5T268HaB.net
梅雨台風秋雨前線の時期に一回くらい特集あっても良いくらいだよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:37:21.37 ID:UESp3QXT.net
買うならどっちがいいのかな
Cento1AIR 46シロッコ履いてる限定車
VENGE ELITE ラメ入り
普段は100キロぐらい走ったり帰宅してから30キロほど走ってます。

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 00:43:45.16 ID:XPQqFxxZ.net
>>710
どっちいいもなにも好みでいいんじゃないそのくらいなら
個人的にはウィリエールのほうが乗りたいかな

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:00:56.08 ID:XOQizkg8.net
すごく曖昧で人それぞれとしか言えない質問だが意見がほしい
現在175p、体重60s、体脂肪11%のやせ形であまり筋肉もないタイプ

目標は自転車は登りも平坦も全般的に速いなりたい
トライアスロンをやっていていつかはアイアンマンになりたい
どういう体形を理想とするべき?

トライアスロン選手は175p前後の人なら65〜70sが多いよね
あれぐらいが一番向いてるのかな

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 02:23:31.99 ID:W2A+k5lv.net
膝をやられるから65kgまでに抑えつつ体幹と心肺を鍛えればいいよ
当面体幹と水泳、週末のロングライドで良いかと

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 03:07:07.64 ID:Qpf3gK/D.net
>>566
先生位置情報

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:16:19.53 ID:z+6Owc+s.net
>>708
それくらい全員が知ってるんじゃ

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:31:04.96 ID:70Vl4BA+.net
オーバーホールって走行距離どれくらいでしてもらうべき?
納車後1年で3000km走った
雨天走行無しで今んとこ特に不具合は無い

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 07:34:31.12 ID:8TQVtwRH.net
>>716
別にしてもらわない

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 08:44:01.63 ID:6faOqNyP.net
>>674
クロススレでスリックの方が雨の日のグリップがいいとアドバイスしてる奴がいるくらいだから

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 08:55:15.47 ID:Eu6zTS56.net
>>718
実際そうじゃないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:01:03.85 ID:8TQVtwRH.net
アスファルトなら単純にデコボコしてるほうがグリップするよ
実際PRO4やGP4000S2よりザフィーロの方が滑らなかった

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:01:20.43 ID:8TQVtwRH.net
もちろんウェット前提ね

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:03:55.64 ID:5T268HaB.net
またハイドロプレーニングの話か

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:14:15.59 ID:Eu6zTS56.net
>>720
パターンがひっかかるの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:16:17.19 ID:RuxIKNQU.net
雨天は若干重く感じる程度まで内圧下げたほうが安全ね

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:24:59.89 ID:8TQVtwRH.net
>>722
そういう話じゃねぇよw
>>723
うん
家の前が急な下り坂なんだけど、ザフィーロだと雨上がりでもなんも気にせずブレーキしてたのが
PRO4やGP4000S2だと滑るからかなり慎重にしなきゃいけなくなった
ウェットだけ気をつければいいから結局スリック使うけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:31:27.57 ID:ijXERJSw.net
>>718
クロススレの書き込みとやらは見てないけど
安物で溝が付いてるタイヤより高級なスリックの方がグリップは良い傾向になるぞ

自転車のタイヤ程度の幅だと接地圧と幅の関係で
溝が無くても水切りの効果は十分に得られるから溝の有る無しはたいして問題にならない
タイヤ素材の質の違いで変わるグリップ力の影響の方がよほど大きいから
溝付きで作られてる安価なタイヤよりも
スリックで作られてるタイヤの方がグリップが良いって逆転現象が普通に見られる

>>720
いつのザフィーロか知らないけど5年ちょっと前に使ったザフィーロは滑りまくったぞ
それ以後使おうなんて思わないからモデルチェンジとかで変わってたら違うのかもしれないけど
ちょっと信じられないな

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 09:47:26.94 ID:8TQVtwRH.net
>>726
4年前くらい前に買った完成車付属のザフィーロだな
2年くらい使ってから評判いいのに変えた
ウェット時の話だよな?
家出てすぐの下り坂でスピード出してないときの話だから走行中は違うのかね

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:06:43.14 ID:vEW2grox.net
ザフィーロは酷かったな、俺も新しく買おうなんて思わないから古い話になるけど

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 10:16:47.13 ID:ijXERJSw.net
>>727
ウエットに限らず滑ってたからかなり気を付けて乗ってたけど
雨の登りで踏み込んだらタイヤが空転するような滑り方したのはザフィーロぐらいだな
2010年頃の話だから昔の話として聞き流してもらえればいい話だけどさ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:31:34.91 ID:ZYTKlabi.net
初心者です。整備用のアーレンキーを買おうと思っています。
必要最低限持っておいた方がいいサイズと本数を教えてもらえませんか?
※携帯用ではないです

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 11:55:24.43 ID:GAwhpLyG.net
>>730
2〜8までのヘックスとトルクスが25

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:52:16.46 ID:okk65tga.net
指切りグローブってどれくらいの時期まで使える?そろそろ指有りグローブ用意した方がいいかな…

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 12:54:40.84 ID:GAwhpLyG.net
>>732
インナーグローブ持っていけば良い。
寒くなったら、次から長い方にしようってなるから。
体感系は人によるから、自己判断しかない。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 13:00:09.82 ID:4AQvQE+G.net
初心者ほど早く冬物出し過ぎて大汗かいてるからなあ
かといって必要な時期になると売り切れてたりもするけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:12:16.05 ID:iItHqB75.net
指切りと0℃対応しか持ってないわ
ちょっと不便だけど11月は両方持っていく
ウェアもそんな感じ
ロードのパーツにしても〇〇用と気にすると大量になる

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:14:49.56 ID:4AQvQE+G.net
デフィートの軍手は持っていて損はない

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 16:10:51.67 ID:OY3q8iI3.net
デフィート軍手は伸縮し過ぎて脱着し辛いから2、3度使っただけでお蔵入りにしたわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 18:59:45.79 ID:Eu6zTS56.net
ニトリル手袋をしてその上に軍手するといい
氷点下でもちゃんと指が動く

自転車いじる時もニトリル手袋してると手が全く汚れなくて便利
自転車にはニトリル手袋は欠かせない

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 19:30:20.76 ID:PdKkQ4gc.net
ハンバーグや餃子など作る時にも便利!

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:27:12.02 ID:x3XjDjNx.net
結局>674を全否定ですか?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 22:11:32.41 ID:U7EeoS7E.net
>>740
長文の上に2行目から間違ってるから、全否定以前に全部読んで貰えてないんだよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:43:21.49 ID:ykYUm7Tm.net
>>689
試しにBB変えてみたらいいじゃん
5000円もあれば買えるだろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:21:53.69 ID:+SLwMJlz.net
コンポのsoraはフロントギアが3段に変えられるようなのですが、これにすると実質ギアの一番重いものを上位コンポより上がるということでしょうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:32:57.17 ID:+SLwMJlz.net
自己解決しますた。どうやらティアグラの3段ギアでも105の53-39T より劣っているようです
出力の幅でも上位コンポの方が優っているのですか

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 00:43:41.38 ID:NZ5wD9N0.net
>>744
フロントトリプルは思ってるのと逆方向で
軽いギアが使えるのがメリットだよ
荷物積んだツーリング車で峠の登りを超えたりそういう方向で強みがあるけど
単純に走ることだけが目的ならフロントダブルの方が軽いし都合がいい
優劣の概念がちょっと理解しかねるけど
重いギアより軽いギアが劣ってるとかそういうのは物の見方として視点を狭めるだけで
メリットが無いと思うけどね

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 01:52:38.00 ID:CviUeWAW.net
ビンディングデビューを考えてます
最初なんで近所の自転車屋に置いてる一番安いシマノのSLペダルと
シューズは在庫でサイズが合うものを見た目と安さ優先で選ぼうと思ってますが
これだけはやめとけ的なものがあれば教えてください

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 02:20:19.23 ID:pmbtq8x9.net
>>746
サイズは長さより横幅優先で選んだ方が足が痛くならない

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 02:50:45.10 ID:FFTyq/LE.net
>>746
多少の予算オーバーでも足に合うものを買う

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 07:31:01.74 ID:7d6Qe88k.net
>>744
重いギアがいいなら、62tとかで単に歯数を増やせばいいだけじゃないの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 08:37:35.91 ID:qBiTUXVX.net
>>744
上がるだの劣るだの、根本的に見方がおかしい
大ギア=高性能、ではないよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:41:09.59 ID:0KFAEURv.net
現在11-28tのカセットを使用していますが、ホイールで12-25tと11-28tを使いわけようとする場合、チェーンも長さを変えて使い分けないといけないでしょうか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:49:41.90 ID:jgptase8.net
いけるいける

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:54:25.82 ID:UnYfl9xU.net
>>751
許容範囲
詰めた方がベターだけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 12:57:24.36 ID:0KFAEURv.net
>>753,753

ありがとうございます!

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:05:40.01 ID:6mUnAk3n.net
ペダリングで
左足だけ膝より下に力を入れてペダリングするせいで
ぎこちなくなったり上手く回せなくなっちゃったんだけど、太股で回すコツってあります?
意識してハムを使ったり太股を上げてみたんだけど
正直もうよくわからない。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:39:42.89 ID:NZ5wD9N0.net
>>755
一度余計な力抜いて何も考えずにゆっくりペダル回してみたら?
意識して特定の筋肉を使ったりってのは思ってる以上に難しい動作なんだよ

実用的なペダリングでケイデンス90なら1周が0.67秒
人間の反射能力が0.2秒ぐらいが限界だから
ケイデンス90で回ってるクランクの何時のところでどこに力を入れて
ってな動作は人間の限界領域の切替作業をやってる

とりあえず現段階だと動き方を意識する作業と
それを無意識で自然にこなす作業とで分けて考えた方が良いんじゃないかな?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:46:04.82 ID:j88RZn7k.net
ああよくわからない

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:28:44.60 ID:Elkz5nru.net
>>755
意図的に膝から下で踏みつけるようなペダリングをすると
足裏とペダルの接してるところに圧を感じられるので
それが無くなるようなペダリングを目安にすると
腿の上げ下げでペダルが下がっていくような感覚になると思う

軽すぎると簡単、重すぎると難しくなるので適度に重くて
可能なら軽い上り坂が練習しやすい
(平地だと速度が出るとペダル軽くなるけど上りは負荷が一定になる)

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:36:21.23 ID:UIFLjfAT.net
>>755
ペダルを高いところで踏むとケツの筋肉が使える。
3時くらいから先は大腿四頭筋に来る。
ただし両方鍛えるべきでどっちがいいとか悪いってことはないわな。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 16:01:53.17 ID:R5a6Fx+9.net
何かのブログか何かで、
「ローラーで軽いギヤでケイデンス120で回すとペダリングが矯正される」
っての読んでやってみて、120で回したらケツが浮いたから、
「あぁ下死点で踏み込み過ぎなのか」って気づいて、
「思ったよりモモも上げるんだ」って気づいて、結果確かに良くなると思うんだよね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:55:14.23 ID:1LdaqZYb.net
https://m.youtube.com/watch?v=XwJSIepPV40
参考にするがいい

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:00:24.70 ID:dy/CojQn.net
初めは早く踏み始め早く踏み終わるのだけ考えればいい
頭で思うより先に進んじゃうから3時くらいで踏み終わるくらいの感覚で良い

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:00:32.86 ID:XpOslA3C.net
エントリーカーボンと軽量アルミってどちらのがフレームに耐久性あるの?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:06:13.96 ID:dy/CojQn.net
>>763
設計で変わるから考えても意味無し
長く乗りたいなら鉄にしろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:11:49.19 ID:PJYCt2zc.net
>>763
耐久性なら重いカーボンじゃないかな

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:13:03.73 ID:hV8tk3bP.net
>>763
エントリーカーボンの頑丈さは身をもって感じてる。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:18:31.71 ID:WYipi0KE.net
なんの耐久性?
耐衝撃?耐候性?耐応力?経年?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:19:48.28 ID:13dJjJ3l.net
まだカーボンのほうが頑丈なんて言ってる信者がいるのかw
カーボンがアルミより頑丈ならステムやらチェーンリングやらスプロケやらスポークやらを全部アルミの代わりにカーボン化すればいいのに
フラグシップモデルですらそこまでやらないのはなぜか考えればわかるだろw

それに車体を倒したりするとアルミよりも神経使いまくってる連中がアルミよりカーボンのほうが頑丈なんて説得力がないw
所詮金属に繊維がかなうはずがない(物理を学んでいる人なら当然わかる論理)

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200