2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part372

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/09(金) 18:47:21.39 ID:aD3/RphU.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part371 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472619280/

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:28:44.60 ID:Elkz5nru.net
>>755
意図的に膝から下で踏みつけるようなペダリングをすると
足裏とペダルの接してるところに圧を感じられるので
それが無くなるようなペダリングを目安にすると
腿の上げ下げでペダルが下がっていくような感覚になると思う

軽すぎると簡単、重すぎると難しくなるので適度に重くて
可能なら軽い上り坂が練習しやすい
(平地だと速度が出るとペダル軽くなるけど上りは負荷が一定になる)

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 15:36:21.23 ID:UIFLjfAT.net
>>755
ペダルを高いところで踏むとケツの筋肉が使える。
3時くらいから先は大腿四頭筋に来る。
ただし両方鍛えるべきでどっちがいいとか悪いってことはないわな。

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 16:01:53.17 ID:R5a6Fx+9.net
何かのブログか何かで、
「ローラーで軽いギヤでケイデンス120で回すとペダリングが矯正される」
っての読んでやってみて、120で回したらケツが浮いたから、
「あぁ下死点で踏み込み過ぎなのか」って気づいて、
「思ったよりモモも上げるんだ」って気づいて、結果確かに良くなると思うんだよね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 17:55:14.23 ID:1LdaqZYb.net
https://m.youtube.com/watch?v=XwJSIepPV40
参考にするがいい

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:00:24.70 ID:dy/CojQn.net
初めは早く踏み始め早く踏み終わるのだけ考えればいい
頭で思うより先に進んじゃうから3時くらいで踏み終わるくらいの感覚で良い

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:00:32.86 ID:XpOslA3C.net
エントリーカーボンと軽量アルミってどちらのがフレームに耐久性あるの?

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:06:13.96 ID:dy/CojQn.net
>>763
設計で変わるから考えても意味無し
長く乗りたいなら鉄にしろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:11:49.19 ID:PJYCt2zc.net
>>763
耐久性なら重いカーボンじゃないかな

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:13:03.73 ID:hV8tk3bP.net
>>763
エントリーカーボンの頑丈さは身をもって感じてる。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:18:31.71 ID:WYipi0KE.net
なんの耐久性?
耐衝撃?耐候性?耐応力?経年?

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:19:48.28 ID:13dJjJ3l.net
まだカーボンのほうが頑丈なんて言ってる信者がいるのかw
カーボンがアルミより頑丈ならステムやらチェーンリングやらスプロケやらスポークやらを全部アルミの代わりにカーボン化すればいいのに
フラグシップモデルですらそこまでやらないのはなぜか考えればわかるだろw

それに車体を倒したりするとアルミよりも神経使いまくってる連中がアルミよりカーボンのほうが頑丈なんて説得力がないw
所詮金属に繊維がかなうはずがない(物理を学んでいる人なら当然わかる論理)

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:24:24.27 ID:WYipi0KE.net

中学生以下じゃなければ最高にバカ
理科でも勉強してろ

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:26:13.08 ID:PJYCt2zc.net
>>768
体験
ジャイの入門用カーボンはレンガの角に向かって倒れて当たって割れなかった

聞いた話
キャノが同じく植え木鉢の角に当たって割れた

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:27:27.58 ID:fmjcVK15.net
>>768
物理を学んでいればカーボンがどういう特性でどういうときに強いかわかっていて
スプロケが〜とか言い出すわけなんだがw

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:36:49.27 ID:orITSwg+.net
>>768
落ち着け

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:37:57.36 ID:NZ5wD9N0.net
>>768
まず全部アルミの代わりにカーボン化すればよいって名前出してる物に
既にカーボン化してるのが混じってる時点で説得力が無い

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:39:25.23 ID:Y3+dZ2Ii.net
>>768
(物理を学んでいる人に鼻で笑われるレス)

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:40:11.88 ID:OEMzPIDO.net
ステム チェーンリング スプロケ スポーク
これはカーボンのも出てるね

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:40:54.90 ID:13dJjJ3l.net
>>770
じゃあ俺の体験
カーボン車で1回目で落車した時にクラックが入ったが
アルミバイクは2回落車してカーボン車の時よりも派手な落車でも破損しなかった
>>771
それはつまりカーボンは特定の部分しか強度は発揮できないが
アルミはあらゆる部分が強度が高いってことじゃんw
強度が高ければスプロケやチェーンリングにも使われるんだよ
それが出来ないという事はアルミよりも強度が無い、すなわち負荷が少ない部分でしかカーボンは使われないという事だ

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:42:28.12 ID:13dJjJ3l.net
>>773
ですからカーボン化にしてる物が少ないって事
アルミより強度が高いならステムやスポークやチェーンリングといった既に存在するパーツももっとメジャーになっているはず
専門的に強度が危ういからレースでも使われていないって結論も出ているのに

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:43:23.52 ID:OEMzPIDO.net
おっと失敬。スプロケは無いな
チェーンリングは刃先だけ金属のカーボン製は出てるな

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:43:26.15 ID:13dJjJ3l.net
>>775
じゃあ何でお前はカーボンのものに変えないの?w

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:43:33.08 ID:dy/CojQn.net
>>776
アルミだろうがカーボンだろうが薄い部分は弱いよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:46:47.91 ID:OEMzPIDO.net
>>779
アスペか?アルミの代わりにカーボンになってるものはあるってことだけに関して答えてるわけだが
それに俺の自転車見たこともないくせにどうしてそんなこと言えるんだよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:48:39.80 ID:daeP2xQp.net
クロモリ&アルミ&カーボン&竹のスレ立てようか?いいよいつでも立てるよ!

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:50:08.38 ID:13dJjJ3l.net
ま、いつもの事だけど科学を知らない者が自転車を語るとショップや雑誌の理論にだまされて
これが最強wなんて信じちゃうんだよな
金属の密度とカーボンの密度でみりゃ簡単にわかる理屈なのに
なぜか軟いカーボンのほうが金属より強度が高いと根拠もないのに言い張る
まあそういう人は自分がカーボン車買ったから意地になって都合のいい理由だけを投げかけているにすぎない

そんな事をしても現実の事実は変わらないのに都合の悪いものから目をそむけ自分の都合のいいものは受け入れる
これだから日本人は政府や企業に良いように利用されてどんどん損をして自由も奪われやがては戦争へ駆り出されてい行く
美味しいもの、楽なもの、楽しいものにほど罠が仕組まれているのに、自分は騙されていないと信じ切ってしまう
詐欺師は頭がいいので人間は欲深く事実から目をそむけるという習性を利用してくる
詐欺師と言うのは国や企業だって「法」そのものを自分たちに有利な詐欺行為として作られているのだから

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:50:52.46 ID:13dJjJ3l.net
>>781
だから結局アルミのほうが強度が高いからカーボンにはしないってことだろ?w
自分で自白してるじゃん

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:51:06.69 ID:OEMzPIDO.net
ああ、やっぱりいつもの原発キチガイだったか

さっさとNG

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:51:47.61 ID:fmjcVK15.net
ここまで否定されてるのにドヤ顔で長文投下するメンタルに笑っちゃった

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:52:16.17 ID:PJYCt2zc.net
ああフラペマンセーチョウセン人モドキか

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:53:41.25 ID:NZ5wD9N0.net
>>778
なんかこの流れでレスするのもあれだけど
Fibre-Lyteだったかな?がフルカーボンのチェーンリング出してたけど
実用500qあるかどうかの決戦用で5万ぐらいした記憶がある

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:53:46.26 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160410/SjZwNFNrTHQ.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160501/TkNsdkFHcXg.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160725/bmNDWUx5MG4.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20160727/NlNGVHdiQ1Q.html

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:56:07.10 ID:13dJjJ3l.net
そもそもカーボン車はレースの為に作られたもの
レースはその大会だけ維持できれば問題ないし、破損したら予備をいくらでも変えられる
しかし一般人にはそういう使い方ができないから経済的ではない
レースみたいに1秒を争うには少しでも軽量化をする、しかしその分強度が落ちる
だがその大会だけに持ちこたえられればいい・・・これがカーボンなのである(他の競技も同じ)

結局は金属に敵うものは地球上には存在しない(隕石はかなり固いものがあるが当然固い程質量が多くなるから重い)
軽い時点ですでに強度はかなり落ちるのだからカーボンに夢を見過ぎなんだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 18:59:36.41 ID:PJYCt2zc.net
重いカーボンって言ってるのに

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:00:06.35 ID:daeP2xQp.net
スレ立てようか?っつって聞いてるだろうが答えろやチンカス質問スレやぞ舐めんなよハゲ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:02:01.21 ID:tpZpS2zi.net
>>790
お金がない、まで読んだ

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:09:01.54 ID:UkN66CTg.net
>>790
密度って何か分からんが比重なら
金や銅より鉄の方が固いのはなんで?
引っ掻き強度最強のダイヤの比重が軽いのはなんで?

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:12:42.41 ID:13dJjJ3l.net
>>794
ヒント:不純物

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:13:07.42 ID:hV8tk3bP.net
>>794
材料力学的には鉄は固くない、適度に柔らかいから
様々な用途に使われてる。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:14:13.87 ID:QNLkceWJ.net
それならカーボンも同じ理屈で厚い(車体がそこまで軽くない)カーボンなら弾性あって丈夫なんじゃないの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:15:38.24 ID:hV8tk3bP.net
>>797
カーボンフレームの弾性は樹脂で固めてあるからで
カーボン(炭素)そのものは固くて折れやすい。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:17:25.88 ID:13dJjJ3l.net
>>797
厚くすれば固くはなるが重くなる(小学生でもわかる理屈)
アルミならカーボンと同じ薄さでも強度はカーボンよりはある

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:17:56.31 ID:9v0iKEQr.net
ヒント出す奴は大抵バカ

ある!ある!

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:19:53.54 ID:dy/CojQn.net
>>799
何でアルミとカーボン同じ厚さ前提なんだ
重さが同じならカーボンの方が厚くできるだろ

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:23:01.60 ID:NZ5wD9N0.net
>>801
もうほっとけよ前提条件を重さじゃなくて厚さにする時点でワザとだろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:24:09.84 ID:13dJjJ3l.net
>>801
え?w
お前はカーボンのほうが金属より固いって言ってるんだろ?
だったら同じ薄さで考えれば簡単だろって事でわかりやすい例えにしたんだが・・・
同じ薄さで強度があるならば当然そっちの素材のほうが強度が高いって事なのだから

まさかカーボンは厚みを増してアルミより強固だって言いたいわけ?www
それならアルミだって同じ条件にすればカーボンより固くなるわけだがw

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:24:52.34 ID:hV8tk3bP.net
>>802
取り敢えず自分の理屈が正しいと言いたいだけだな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:25:46.78 ID:13dJjJ3l.net
>>802
おいおい始めから重さでの話じゃ無かっただろw
立場が弱くなった途端に重さとか言いだしてきたよwww
まあどっちにしろ重かろうが軽かろうが同じ条件なら金属には勝てないよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:26:42.62 ID:PJYCt2zc.net
> 763: ツール・ド・名無しさん [sage] 2016/09/21(水) 18:00:32.86 ID:XpOslA3C
>
> エントリーカーボンと軽量アルミってどちらのがフレームに耐久性あるの?


>>768は馬鹿

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:26:47.89 ID:PilUT1W9.net
(炭素繊維は引張強度に特化した異方性の材料だから応力方向がある程度決まってるフレームには採用するメリットが大いにあるけど
スプロケみたいな等方的な強度が要求される部品には等方的な強度をもつアルミみたいな材料を使った方が
って適材適所論だと納得しないんだろうなぁ……)

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:27:26.85 ID:hV8tk3bP.net
初めの質問が「カーボンと軽量アルミ」だから・・・
同じ重さならどちらが強いか聞いてると思うよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:27:32.35 ID:E6rapif1.net
単に良いアルミに乗ったこと無いからじゃね
軽量で薄いアルミチューブは全然衝撃に強くない

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:28:41.50 ID:8igGXjdM.net
フレームに竹ってどうなの
柔らかいらしいけど保存性とか低そうなんだが
あとどこまで木で作れるのかな?フォークとかクランクとかも作れる?

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:29:29.96 ID:dy/CojQn.net
>>803
強度って何の強度だよ?
引っ張り強度ならカーボンの方がずっと上だろ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:30:12.96 ID:PJYCt2zc.net
>>810
木フレームと木リムなら見たことがあるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:31:12.45 ID:PJYCt2zc.net
>>810
あと木ドロップハンドルも見たことがある

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:35:24.86 ID:NZ5wD9N0.net
>>805
とりあえず最初のレスに説得力が無いとはレスは付けたけど
自転車部品として加工されてロードバイクとしての性能を比較するんじゃなくて
単なる素材としての金属とカーボンどっちが頑丈かって話であれば
こちらの絡むべき話じゃないなんで当事者同士でどうぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:36:46.79 ID:Elkz5nru.net
竹もあるよ
木のフレームはテレビで紹介してたけど
佐野末四郎さんが作ってる

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:45:33.21 ID:7UhY2Hla.net
>>759
それ逆じゃね?
高いとこだと太腿になるよ
>>762
それだと腿になるからハム使わないと

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:45:36.65 ID:tpZpS2zi.net
>>799,803
都合のいいやつw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 19:46:11.76 ID:7UhY2Hla.net
ペダリング位置と使う筋肉の一覧
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1052177468.html

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:17:22.88 ID:13dJjJ3l.net
>>811
他の強度は無視して引っ張り強度「だけ」で決めるのかよw
ていうかその時点でカーボン敗者だろw
>>814
説得力が無いのはそっち
カーボンが金属より強固である説明はこちらはしてるがそっちはしない
この時点で説得性が無いのおわかり?
>>817
ご都合を言いだしたのはそっちだろw
こちらは始めから論理で挑んでいるのに

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:20:02.71 ID:dy/CojQn.net
>>819
何の強度が優れてるのか言いだしたお前に聞いてるんだよ
質問に答えろよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:22:31.92 ID:Yph2FN9w.net
自分が正しいと思い込んでるバカは手に負えないんだから放置しとけよw

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:35:33.05 ID:orITSwg+.net
貧乏人はアルミで我慢しろ

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:42:09.86 ID:13dJjJ3l.net
>>820
固さや頑丈さだっていってるだろw盲目か?
>>821
その言葉をそっくり返すけどw
だってそっちは金属よりカーボンのほうが強度がある事の証明や説得性を何一つ挙げていない
それで正しいと思っているとするならばそっちのほうが正しいと思い込んでいる馬鹿そのものだろ?
自分の言った言葉がまず自分にあてはまるかどうか考えてからレスしろよなw

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:45:21.28 ID:dy/CojQn.net
>>823
>固さや頑丈さ

そんな文学表現的な答じゃ何の意味も無い
引っ張り強度なり曲げ強度なり数字を出さないと

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:49:51.76 ID:rns1yBKv.net
もうジュラルミンでいいよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:06:11.18 ID:8igGXjdM.net
>>812
木のリムは見たことあるな
木のドロハンは手ザワリがよさそうだ

>>815
竹フレームは安いのだとザンバイクが有名だな
日本だと徳島で作ってるとか何とか
その佐野さんのフレーム検索して見たがかっこいいな

いい情報をありがたう

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:08:47.17 ID:hV8tk3bP.net
>>825
ジュラルミンもアルミ合金の一種

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:13:50.53 ID:e4vgaPOe.net
カーボンは接着剤が劣化して終わる

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:20:21.41 ID:TiFn9j99.net
もうスカンジウムでいいよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:21:41.61 ID:dy/CojQn.net
>>829
それもちょびっとスカンジウムが混ざってるだけのアルミ合金

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:22:17.75 ID:9G3wDkms.net
>>798
炭素は分子構造の違いで物性が違うからその説明は正確じゃなくね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:22:47.47 ID:PJYCt2zc.net
じゃあグラスファイバーでいいよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:24:53.56 ID:5NQ7gGR0.net
>>832
重くて柔いのでどこも使ってないでしょ

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:24:55.10 ID:hV8tk3bP.net
>>829
正確にはスカンジウム含有アルミ合金フレームだね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:25:04.67 ID:TiFn9j99.net
もう竹でいいよ
http://i.imgur.com/uk0r1uS.jpg

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:37:04.81 ID:e4vgaPOe.net
木製のあったろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:40:38.26 ID:jFqJmtGt.net
今日、チャリが初めてー、木製になあったよー

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:44:19.60 ID:fJcxZBBY.net
リアホイール外そうと思ったらタイヤがBBのところに接触して外れないです・・・
最近25cにしたんですけど25cだと外れないとかってありますか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:48:57.53 ID:jFqJmtGt.net
>>838
ディレーラーを下に引っ張ってみ。チェーンでフロントに引っ張られてるだけ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 21:56:54.95 ID:q9/nldv5.net
カレーライスとスパゲッティミートソースとどっちが美味いかってレベルに見える

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:01:16.05 ID:93tSCzLU.net
笑った。。。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:06:40.06 ID:8igGXjdM.net
>>837
どんな乗りごこちだったか教えてほしい
今日雨のとこが多かったから乗れて無いかもしれないが

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:09:22.56 ID:fJcxZBBY.net
>>839
リアディレイラー思いっきり広げてみてもだめでした・・・
これじゃ輪行もロクにできないや

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:09:30.32 ID:PJYCt2zc.net
たま涙目

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:12:47.49 ID:13dJjJ3l.net
>>824
それはカーボンにも言えるだろw

それにカーボンフレームは固定ローラーですらフレーム破損につながるほど軟いんだよ
アルミならそうならないのにカーボンだから左右の負荷に耐えられなくて破断してしまう
温度変化にも弱く体重の重い人も制限が設けられているといったいろんな部分でデリケートな素材の時点で
金属より強固なわけがないんだよw

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:14:44.94 ID:i4F4AXjx.net
>>843
レース指向の、チェーンステーをぎりぎりまで詰めたフレームなんだろうな
そうなると空気を抜かない限り外すのは無理
チェーンをトップに入れて試しているのなら、2枚目か3枚目で試すのもあり

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:21:40.65 ID:fJcxZBBY.net
>>846
エアロフレームです
シートステーがホイールに沿って抉れてるのとBB周りも太いですね・・・
もうちょっとがんばってみますどうもありがとうございました!

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:26:11.21 ID:HVOi65ne.net
カーボンの最大のメリットは耐久性よりも軽量化だろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:29:43.48 ID:i4F4AXjx.net
>>847
無理な場合は23Cに戻して、25Cは別のホイールへ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:32:26.37 ID:i4F4AXjx.net
ところで25Cのホイールはどうやってフレームに入れたんだろう?
空気の入った状態で入れたなら、外れないってこともなさそうだが

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:43:39.16 ID:9G3wDkms.net
>>845
固定ローラーで破断ってチェーンステイが?
時連れあるの?

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:45:16.31 ID:9G3wDkms.net
変換おかしかった事例な

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 22:52:01.21 ID:13dJjJ3l.net
>>848
今はアルミもカーボン並みに軽い
それに軽さを追求しすぎても強度が落ちるので限度をわきまえる必要がある
カーボンはその限度が極限に対してアルミはそのカーボンの軽量の極限に近付いている
>>851
ググれ

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:06:39.44 ID:9G3wDkms.net
軽量カーボンだと割る人がいるってある意味仕方ないんじゃね
強度とか耐久性犠牲にして軽量化してるんだから
重量強度比考えたら1000g切るアルミも固定ローラーで使うのは例え破断しないと言われても信じられないし俺なら嫌だわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:13:58.10 ID:Y3+dZ2Ii.net
RS8で固定ローラーガシガシ使ってる僕、震えてる

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:14:16.18 ID:E6rapif1.net
>>853
違う、既にカーボンは軽すぎて試合に出られないレベルまでいってる
今更軽くして強度が落ちるとかの話は古すぎて問題外、いかに剛性としなりと反応をユーザーのニーズに合わせるかならわかる

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:15:58.50 ID:6mUnAk3n.net
1〜4万くらいで
お勧めの固定ローラーありませんか?
個人的には
タックスのブースター?というローラーが気になっているのですが。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 23:18:36.12 ID:Y3+dZ2Ii.net
静音性で言えばミノウラLR340は安くて静か。
でもこのスレの先輩方だと最高負荷でアウタートップでも片足でクルクル回せちゃうくらい軽いかも(笑)
初めての固定ローラーとして、て感じ

総レス数 1000
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200