2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール160

197 :190:2016/09/17(土) 14:58:40.01 ID:Sm4Tn8sI.net
気になったんでもう少し調べてみた(笑)

R440系なら、実測450gくらい(一度組んだことある、柔かった)なので、
ゾンダとリム重量ほとんど変わんないね(ゾンダの後輪458g、ネット調べ)。
後輪スポーク5g/本と考えると、DTはゾンダより3本多いからリム重量はほぼ相殺。
R440はリムフラップ必須なので、1本/40gくらいリムフラップの重量も加味する必要があるので、
外周部重量は(リムハイトが高いこともあり)。若干ゾンダの方が軽いとは思います。

ハブは計った事ないけど、ゾンダは前後で350g
(F100でR250とか、レコードのハブ単体がそんなもんなので)くらいあるんじゃないかな?
DTの240S系なら、公称セットで240gだから、100g程度はDTの方が軽い。350S系ならほぼ一緒。

で、ハブもDTの方が軽い場合、セットで重いということであれば、ホイールセットの重量差は多分、
リム重量の差だね(つまりR440より重いリム、ゾンダより重い)。

なので、このホイール、重量面では不利なんだけど、ローハイト自体珍しいし、おかしな組み方して
ないので、リムがイカれても、ハブは流用できるし、長く使うなら良いモノだと思います。ショップ
側でベアリングセラミックに打換えてあるなら、周りもいいだろうし、乗り心地は良さそうなので、
ちょっと気になる。でも、6万なら買わない(5万なら結構悩む)。

DTはハブの内部にアプローチし易いので、自分でメンテするつもりなら良いものだと思います。
スポークレイアウトも奇をてらっていないし、軽さや走りという特化した性能より、長持ちして、
自分でメンテしながら使い倒せる感じでしょう。キシエリに近いのかもね。

総レス数 1000
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200