2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 370

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:41:52.35 ID:SdX8Y1YP.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473044756/

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:03:23.49 ID:H8sTMxDM.net
>>183
いいんじゃないの。
閃 355は前使ってたが、所詮ハンディライトだからいまいちだけど。

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:04:15.04 ID:OvTicGvl.net
>>183
すごいね、最初っから。
充分だよ。
俺は必要に迫られて泥縄的に一つずつ買ってったってかんじだよ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:08:33.40 ID:OvTicGvl.net
>>183
ヒラメ ポンプヘッドはいいよ。
フロアポンプより高かったりするけど。
空気入れが楽しくなる。
走る前に毎回入れるのも苦にならなくなるよ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:10:20.12 ID:CCaqJez1.net
>>183
あんた偉いよ、俺も必要なモンなんて
後からちょっとづつ買っていたのに
保険も買ってから1年後にはいったし。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:12:57.21 ID:N8bjWDZq.net
>>184
>>185
>>186
>>187
ありがとうございます。
とりあえずはこの装備類でいきます。
ヒラメポンプヘッド、知りませんでした。検討してみます。

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:13:09.30 ID:jUSZcVi+.net
単体のエアゲージは使い易いのを別に用意しても良いと思うです

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:24:17.55 ID:H8sTMxDM.net
>>184
書き忘れてた。閃 355は使ってなくても放電して一ヶ月程度で電池がなくなってしまうので注意。
なので使うのやめたんだった。

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 12:28:39.32 ID:QTAdDI4q.net
>>183
U字ロックか屋外駐輪するのかな

安物で軽いヤツは簡単にちょん切られるから
いっそこれを買っておこう
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HN47G1M

ついでに

クイックリリースを外してコレをつけるとより防犯性が高まる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F2YG3XW

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:09:36.65 ID:CAC1v8SR.net
>>183
ライトはリチウム充電池式のLEDライト買った方が良い
乾電池式とは明るさと持続時間が雲泥の差
ライトは明るい分には困ることはまずないけど、暗いライトは本気で役立たずになる
買う前は明るすぎて要らないだろうと思うくらい明るいやつ買っておかないと結局は後で買い替えになるよ

具体的にはキャットアイのボルト400とラピッドX2がおすすめ
amazonで買うなら店頭よりかなり安いし

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:16:58.74 ID:+tWqzLTT.net
明るさだけならXML-T6積んだUSBケーブル接続のライトもおすすめ
モバイルバッテリー必要だけど夜の峠道で使っても何も怖くなかった

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:19:57.60 ID:QTAdDI4q.net
>>183
あとダイソーとかで先が細いブラシを用意すると掃除に役立つよ
http://i.imgur.com/Y3RvfE1.jpg

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:28:43.23 ID:hFLOFLLv.net
>>188
ヒラメは便利すぎるので最初から使ってしまうと
出先で携帯ポンプを使うとかチャリ屋で借りる時
ノーマルなりのコツを知っておかないと
ヒラメが無い時に苦労しちゃうかも

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:43:04.87 ID:BH8/y7NT.net
>>186
俺もだいぶ長い間ヒラメポンプヘッド使ってたけど
別に楽しくはなかったな

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:56:21.18 ID:BFrC5JGr.net
新しい自転車が欲しくて軽くて尚且つ価格を抑えたものを探してたら、中華カーボンというのに行き着きました。
色々見ていたらTop Fireのフレームでレースに出てる人のブログを見たので、そこの商品を購入しようと思うのですがHP上から注文ができないのですが、どこで手に入れられるのですか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:58:11.53 ID:CCaqJez1.net
ヒラメはかっこよいけど高いので
パナ使っているならワンタッチポンプの
交換用口金(1500円ぐらい)の方がいいよ、
安いしすごく使いやすい。

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 13:59:41.21 ID:67kesF2Q.net
>>197
中華カーボンフレーム38 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473857523/

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:17:06.04 ID:p0SwNqNa.net
レーパンの試着って下着の上からだよね?

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:21:02.56 ID:XNUTRCvT.net
あたり前www

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:42:35.63 ID:H6dXngDa.net
うへえ そう考えると普通に下着つけずに試着してる輩いるんだろうなあ

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:45:59.79 ID:NNMOBBZ1.net
>>194
これ、良いな。ナイスアイディア。

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 14:48:52.64 ID:1pu42t50.net
キンタナと誰?
https://pbs.twimg.com/media/Cs7h3foVIAAMdiS.jpg:large

チャリ海苔だけ教えて

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:02:04.30 ID:QTAdDI4q.net
>>203
浮きはじめの軽い錆も落とせちゃう

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:23:20.23 ID:p3sBJwfE.net
>>202
うんここびりつけといたよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:38:26.30 ID:JTpbczS/.net
>>204
右端はアレハンドロ・バルベルデ・ベルモンテさんです。中央2人は分かりません。

膝の内側に少し違和感があるんだけど、Qファクターを狭めて内股に気を付ける以外に対策はありますか。
O脚なのに膝の内側に違和感が出始めたので困っています。私の場合、カント調整の効果はあるのでしょうか?

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:47:18.75 ID:wjjakCht.net
>>200
え、普通に今まで直で履いてたわ

209 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 15:52:07.04 ID:cDALBYyM.net
個人的に鍵はKRYPTONITEのエボミニ7とワイヤー錠のセットがオススメ。
そのABUSの鍵スパスパ切られるからなぁ。
後、そのAZのメンテセット自分も買ったけど結局オイルしか使ってない。
フレームきれいにするのはユニコーンのカークリームでいいと思う。

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:48:19.83 ID:McUKIZxQ.net
>>183
これダメだろう

>ヘッドライト ジェントス 懐中電灯 閃 355
ジェントスはカッコ良くて安いが暗いのばっかレッドレンザーにしろ

>テールライト CAT EYE セーフティライト OMNI-5
乾電池仕様は重い ギャップに乗ると重さで吹き飛ぶ、
太陽光充電タイプかボタン電池仕様に

>フロアポンプ Panaracer
良いがどうせならワンタッチ口金がいい

>U字ロック Panasonic U型ロック
>チェーンロック ABUS 1500/110
>防犯アラーム NOMEAROD THE HORNET
こんなに沢山いらんw

>ボトルケージ トピーク モジュラー ケージ II
良い

>メンテナンス AZ 自転車オールメンテナンス5点セット
役に立たないものばかりw バラで買え

>工具 SK11 レインボーボールポイント六角棒レンチセット 9本組
たがが六角レンチで高過ぎ
この値段で、セット工具が欲しいなら5000円でアストロの工具セットの方がマシ

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:50:54.55 ID:aMF4Jb92.net
リュック買おうと思うんですけどどれがいいと思います?
この辺で考えてるんですがどうでしょう
ドイターはロゴが嫌いなので無理
シマノも野暮ったすぎて無理

ホグロフス GRAM15
http://i.imgur.com/tiADotS.jpg

カリマー trim20
http://i.imgur.com/BitRiXb.jpg

カリマー AR18
http://i.imgur.com/EAFVKiM.jpg

ホグロフス MATRIX20
http://i.imgur.com/pE8ZUVA.jpg

ファウデ wizard24+4
http://i.imgur.com/gIoJBe8.jpg

ファウデ bikealpine25+5
http://i.imgur.com/KlhX1hC.jpg

ホグロフス breeze30
http://i.imgur.com/kbLPPvo.jpg

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:54:39.22 ID:NNMOBBZ1.net
>>211
小さな事に拘り持ってる男に、アドバイスする術を知らない。

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:55:24.33 ID:RweRU1yf.net
>>183
予備チューブ、タイヤレバー、携帯ポンプも持っておくと安心

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:59:46.89 ID:OLSpGuLC.net
テールライトに関しちゃボタン電池仕様は電池が持たないから個人的にはオススメしないわ
自動車から見て十分に明るいのは最初の数時間ぐらいで、あとはとりあえず点いてるから電池も変えずに惰性で使ってる人間が多すぎ

軽量なのがいいならリチウムイオン内蔵でUSB充電みたいなタイプの方がいいと思うわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 16:59:58.75 ID:H8sTMxDM.net
>>211
容量バラバラじゃねえか。
冷やかしじゃねえなら絞ってこい

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:01:21.69 ID:H8sTMxDM.net
>>214
それは昇圧回路もない安物だからでは

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:07:41.90 ID:vaYOLmyQ.net
自転車で片道30kmくらいを往復したいのですが、自動車の横を走るのが嫌いです。
もちろん好きな人はいないと思うのですが、みなさんはどう対処したり折り合いをつけてますか?
横浜市在住です。

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:07:51.25 ID:OLSpGuLC.net
>>216
赤色LEDのVfって2V前後なのになんで昇圧が必要なのかは知らないが、そもそもボタン電池は容量が少ないし、電流も取れない
ボタン電池ってそもそも負荷が 0.2mAとかそんな負荷で使うものだしな

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:17:22.42 ID:aMF4Jb92.net
山用製品と自転車は親和性が高いと思います
自転車用途特化だとデザインがレーシー過ぎるので避けたいんですね
それでいてスッキリしたデザインのをチョイスしてみました
でもカリマーが有りだとミレーやマムート辺りまで広げてもいいかな
vaudeとホグロフスのbreezeが背面にネットが張られ蒸れ対策ではリードしている感じです
で、問題は容量なんですがヘルメット、上着、チューブやら簡易メンテツール1式、弁当箱を入れてもう少々のスペースがあればと思っています

上記を満たす容量とは何リットル程度でしょうか?
また背面はやはりネットで区切られたものの方がいいのか只のメッシュでも問題無いのか合わせてアドバイスをいただけたら幸いです

220 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:29:32.12 ID:QTAdDI4q.net
>>211
僕ら向け

http://www.loopmagazine.jp/img/2016/06/01.png
http://www.loopmagazine.jp/img/2016/06/02.png
http://www.loopmagazine.jp/img/2016/06/05.png

221 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:30:59.98 ID:OLSpGuLC.net
山経験も含めて、その話だと直感的にはいわゆるデイパック、15Lもあれば十分な感じだな
あとデイパックだと多分問題無いが、登山用でヒップベルトを使ってガッチリ密着するようなのは、上半身が動かしにくくて自転車では疲れる

222 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:33:08.22 ID:wkr/pdQI.net
歩道走ってもいいんだよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:39:52.66 ID:aMF4Jb92.net
>>220
デザインはちょっとあれですが使い易そうですね
先に挙げた中で近い機構を備えているのはvaude BIKE alpineでしょうか

224 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:46:21.16 ID:aMF4Jb92.net
>>221
15Lですか
一応挙げた物は全てある程度形を絞れる物ではあるのですが余裕を見て20L前半までとするとbreezeは外れますね
腰ベルトに関しては肩に荷重が集中するのを防ぐ為、ポケット付きのものに関してはすぐに取り出しやすい小物、鍵や小銭入れ、スマホ等を入れる為ですね

225 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:48:24.74 ID:C9JboKzO.net
>>220
お、欲しい
どこのメーカー?

226 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:53:07.28 ID:DWIcQmPd.net
>>217
ごく一般的にはまずルートをよーく研究。車通りが少ない道が意外とあったり。
がお住いの地域によっては厳しいかも。
そしたらせめてより走りやすい道、例えば路肩が広いとか、を選ぶ。
あとは走る時間帯を変えてみる(変えられるなら)とか。早朝とか。

227 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:55:02.34 ID:QTAdDI4q.net
>>225
ryzwear

228 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:56:05.49 ID:CCaqJez1.net
>>217
お察しします。
たまに横浜近辺に行きますが、ほんとあのたりは
日本屈指の自転車に向いていないエリアだと思います。
ゆっくり歩道を走るか交通量が少ない道を見つける
もしくは引っ越す。

229 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:58:16.79 ID:OLSpGuLC.net
登山ザックのように体にフレームを固定するって事は、フレームに体が固定されるってことでもあるわけで、自転車だと周囲の確認とかダンシングとかがやりにくいね

230 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 17:58:31.78 ID:DpU4r0nE.net
ラッシュアワーを避けて輪行する

231 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:01:15.75 ID:OLSpGuLC.net
神奈川の道路はダメだよなぁ
埼玉は自転車で走りやすいのに

232 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:12:47.93 ID:kXoboYVM.net
完成車のスポークテンションの初期値って公表されてるの?
ビアンキの振れ取り始めたんだけど、テンションに左右差があるしセンターゲージも買わんとならんのかな

233 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:14:42.45 ID:BJ3rnVMO.net
>>232
リアなら左右差あるのは当然だぞ

234 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 18:52:11.84 ID:qG2ZhYZf.net
ライト点滅スレって62スレも使って何話してるんですか?
ちょっとだけ覗いたら人間の嫌なところが垣間見えたのですぐ閉じたのですが…
まともな議論もなされてるんですか?

235 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:15:46.55 ID:97oCNnlk.net
荒らしが居座って機能してないような専用スレよりも、ここで質問したらいいんじゃないか

236 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:23:29.16 ID:vaYOLmyQ.net
ありがとうございます。やはり走りにくい地域なのですね。
遠回りでも走りやすい道や時間帯の研究と、しょうがないので歩道も活用ですね。
輪行はしたこと無いですが、もしかしたら一番簡単な解決方法なのかもしれませんね。
ちなみに、歩道を頻繁に走る場合、タイヤの太さはいくつ以上が良いですか?

237 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:40:12.12 ID:QTAdDI4q.net
>>236
28cぐらいでも油断してるとマンホールや消火栓のふたでハンドルをとらそうになってびびるw

238 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 19:47:37.79 ID:OIEycfBu.net
>>236
歩道は基本徐行だし、速度出さないなら23cでも問題ないよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:11:17.88 ID:jUSZcVi+.net
>>199
誘導しないw
>>1を熟読のこと

240 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:17:10.66 ID:jUSZcVi+.net
>>204
師匠じゃないか
http://www.motogp.com/ja/news/2016/09/21/ロレンソ-ロッシがブエルタ総合王者と共演/211138

ブエルタ・ア・エスパーニャで今年の総合優勝を挙げたコロンビア出身のナイロ・キンタナと所属チーム、モビスター・チームのチームメイトであるアヘハンドロ・バルベルデとデモ走行を演じた。

241 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:18:21.37 ID:jUSZcVi+.net
>>207
中二人はライダーでロッシと陛下だ

242 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:20:26.29 ID:OIEycfBu.net
>>241
横だが
陛下とは?

243 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:24:26.94 ID:RolZawde.net
文章の区切りでさげ方分かりません!教えて下さい

244 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 20:43:47.88 ID:n435Cf0P.net
>>217
車と同じ速度で走ればよい
つまり、車がスピード乗る道をなるべく避ける

245 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:00:43.67 ID:CCaqJez1.net
>>236
歩道・車道を頻繁に乗り換えるなら
28〜32cは欲しいですね。
ママチャリは35c相当です。

246 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:06:22.88 ID:67kesF2Q.net
>>236
総合的には25Cが良いかと、自分も次は25Cを付ける予定。

247 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:26:58.78 ID:h9jEhyY1.net
ママチャリでもちょっとした溝や側溝の蓋で持ってかれそうになることもあるから空気圧のチェックをしっかりする事と早めに危険を察知、回避する事かな

248 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:28:32.34 ID:OIR+dKZa.net
上ハン、下ハンの読み方を押絵

249 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:29:03.87 ID:OIR+dKZa.net
教えて下さい

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:46:09.46 ID:RolZawde.net
カミハン、シモハン

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:48:12.65 ID:hSzNmcrT.net
うえはん、したはん、だと思ってた
違うのか

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 21:58:57.86 ID:RBqfkj5Z.net
じょうハン、げハン

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:03:19.32 ID:3/0eejj9.net
>>242
ホルヘ・ロレンソじゃねぇの?

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:07:21.61 ID:s6Akxo1U.net
カミさん、ピョンさん

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:12:18.00 ID:qmtmvkVZ.net
シクロクロスとグラベルロードの違いがよくわかりません
どなたかご教授願います

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:16:01.80 ID:VPYR5KWJ.net
>>255
シクロクロスは競技名およびその競技の規定に適合した自転車
グラベルロードはロードを多少のダートでも走れるようにしたもので明確な定義はない

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:23:39.24 ID:vaYOLmyQ.net
25〜28cくらいあれば、あとは己の努力でどうにかなるという感じでしょうか。
ありがとうございました。

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:25:04.49 ID:aFlHshJr.net
>>255
シクロクロス→競技用(色々制約がある)
グラベルロード→ホビー用(なんでもあり)

傾向としてシクロクロスの方が短距離用で軽いものが多くグラベルロードが長距離用で多少重くても快適性重視したものが多いように思う

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:29:17.15 ID:67kesF2Q.net
>>255
大きな違いはフレームのジオメトリー
シクロクロスバイクは「レース向き」
グラベルロードは「ツーリング向き」

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 22:38:48.18 ID:jUSZcVi+.net
>>242
ロレンソね
つい書いちゃったすまん
実況中の愛称みたいなものよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 23:05:34.19 ID:qmtmvkVZ.net
>>256
>>258
>>259
ありがとうございます

262 :183:2016/09/22(木) 23:44:09.08 ID:N8bjWDZq.net
すみません、遅くなりました。
参考になるレスポンスばかり、本当にありがとうございます。
是非参考にして自転車生活を楽しみます。

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 00:33:49.95 ID:nRc3LneT.net
ねえだれかすっごい困ってんですけどー!

サーベロのs5みてると、vwdに比べて新型は21.3ワット削減とありました。
凄そうにも見えますけど、ツアーマガジンのテスト結果を見るとなんちゃってエアロのリドレーノアと物凄く
差があるわけでもありませんでした。
これは2014年までのS5が見た目だけであまりエアロ効果がなかったということでしょうか。

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 00:46:48.63 ID:K/lAwaHJ.net
どなたか教えて下さい。
クロモリのアヘッド1インチフォークを切りすぎてしまい、ハンドルサドル落差が辛いです。
コラム長さを35mm程度元に戻したいのですが、スターファングルナットを取り出してnittoのMTC-02を
入れてトップのボルトを締め、OSのステムのボルトを締めれば問題ない、であっていますでしょうか。

それとも
ttps://www.qbei.jp/item/giza-049265/
のようにキャップが出ているもののほうががたつきがとれていいでしょうか。

よろしくお願いします。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 00:53:40.93 ID:mW3vsiaV.net
ロードに乗るたび後輪がパンクしてしまいます。
チューブはOTW700-25LF-NP、タイヤはElite Plusの700*25Cで空気圧は7~7.5barまで入れています。
タイヤに異物は刺さっておらず、リムテープにささくれや傷はありません。
同じように作業をした前輪はほぼパンクしません。
何が原因だと考えられますか?

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:09:05.01 ID:EShrCLH5.net
>>263
そのデータが、人間が乗ったものなんかどうかもわからないし検証のしようがない宣伝文句のためのデータ
無意味だから気にするな。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:10:13.01 ID:aRdSNShx.net
>>265
パンクの種類は?
異物が刺さっている?
リム打ち?

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:10:30.37 ID:EShrCLH5.net
>>265
後輪に荷重が行き過ぎてる
原因として、レーシーなフレームなのにアップライトなポジションで乗ってるとか?

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:10:45.79 ID:OvGOi4AP.net
>>265
チューブのどのへんに穴空いてた?

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:22:59.21 ID:rqiLrqcf.net
>>265
体重が130kgぐらいある

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:34:03.76 ID:mW3vsiaV.net
>>267-270
レスd
パンクの種類は↓のページで言う蚊刺しパンクです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/puncture.html
体重は60kgですw
後輪に荷重が掛かり過ぎ、ですか。
ちょっとサドルが高いと感じてましたがアップライトな姿勢とは言えないんじゃないかと…(自分だけがそう思ってる可能性
ポジションの見直しですね。週末に時間が取れそうなので自転車屋さんに持っていってポジションの相談をしてみます。

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:37:04.30 ID:mW3vsiaV.net
連投サーセン
パンク穴の位置はスプロケットを正面に見てバルブ穴から時計回りに15cmくらいのリム側です。

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:47:58.50 ID:idofDLXO.net
>>264
両者ともヘッドの調整が効かないんじゃないかな?
アンカー使わず調整出来るこの手のパーツの1インチ物があればいいけどなぁ。
http://www.ultimateuse.com/use-components/headset/ring-go-star
角度のきつい1インチステムで握り位置が望み通りになればそれが無難だね。
アジャスタブルステムやステムハイライザーはみんなOSなのかな、シム入れれば使えるだろうけど異音が出たりしたら気分悪いかも。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:51:21.60 ID:idofDLXO.net
>>272
リムにバリ等の突起ないかな?
目視や撫でて引っ掛かりがあるとか。

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 01:51:56.68 ID:N4+KiLVX.net
よくあるのはリムとタイヤの間にチューブが挟まっててパンクする現象
これは空気をちょっとだけ入れてからタイヤの両側各1周分をチューブ噛んでないか確認すれば防げる

それとチューブが捻じれてるという原因もあるらしい
そこまで神経質にならんでも俺は起こったことがない
下手こくとそういうこともあるって認識してる程度で過剰な注意はしたことがない

それからリム内部の問題
小さい突起物が混入してるとか、リムの面が荒れてるとか
リムテープがきちんと張っていなくてスポーク穴がむき出しになってるとか


それらでなければすでに言われてるけどタイヤに異物刺さったままだと思うから
どうしても異物が確認できなければ試しにタイヤも交換して検証することを薦める

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:06:37.29 ID:mW3vsiaV.net
リムにバリも無いんですよこれが…
噛み込みパンクはないと思います。一周見てから空気入れますので
リムテープは微妙ですね。高いものでもないし一応交換してみます。
チューブ捻じれかタイヤが駄目の可能性が高い高そうです。

ポジションの変更とタイヤ、リムテープの交換をしてみます。
レスありがとうございました。

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:11:40.73 ID:/zC2gvuL.net
いつも同じあたりがパンクしてるならやっぱタイヤに異物がささってるんじゃないかな
加重がかからないと出てこないちっちゃいのが刺さってるとか
パンクしてる場所がタイヤ側かホイール側なのかとか
タイヤやホイールに対していつも同じあたりに穴が空いてるとか調べて欲しい

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:13:39.99 ID:Uw4ZJ/Xe.net
一年前くらいに買ったロードのフレームサイズ忘れてしまったんだが、どうすれば確認できる・・・?

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:27:28.77 ID:lysKaz+o.net
>>278
コンベックスを用意して、ボトムブラケットの中心からシートチューブのてっぺんまでの距離を測るのが一般的なサイズの取り方
あとはそのフレーム作ったメーカーのジオメトリを参考にする

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:28:00.01 ID:N4+KiLVX.net
>>278
実測すりゃあいいんじゃないの
通常はシートチューブ長がサイズ表記に使われてる

フレームがわかればサイズが数種類しか存在しないわけで
1サイズ違えば3cmくらいは違うわけだから精密に測定しなくても特定可能だろう

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:29:53.07 ID:vSOJZlXk.net
>>264
コラム延長だな
溶接で腕のいいとこでも1万だよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 03:27:33.51 ID:Uw4ZJ/Xe.net
>>279,280
サンクス
おかげで無事判明した

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 03:41:57.50 ID:+MrAfl+p.net
>>276
タイヤとチューブを前後入れ替えてそれでもリアがパンクするならホイール側の問題
フロントがパンクするならタイヤかチューブの問題ってのがわかるよ

総レス数 1002
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200