2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 370

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/19(月) 12:41:52.35 ID:SdX8Y1YP.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 369 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473044756/

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:50:05.18 ID:AYhe9OuH.net
soraにしたらよかったのに
っていうかクランクの部分だけじゃガード不足するからどっちにしろ裾縛った方がいいわ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:57:04.39 ID:aaqNvkF5.net
>>502
通勤でバッシュガードが付いてるクロスに乗ってて
裾バンドなしで乗ってたこともあったけど
巻き込み防止にはなっても汚れを完全に防ぐのは無理だったけどなぁ
恰好が悪かろうが裾バンドやら7分丈にするとかの
足の方で対策した方が無難じゃない?

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:57:28.70 ID:c6etHo2A.net
今のClarisと10年前のデュラエースなら良い勝負ができるくらいにはClaris優秀だから大丈夫だから

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:58:08.17 ID:MYJHGsh2.net
>>502
ズボンの裾バンド、こういうの使うのダメなん
ナイロン丸出しのより良いような?逆に格好つけすぎなのか
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51q79b9HGqL.jpg


裾まくりも裾縛りもしたくないなら
たとえばユニクロのノータックスリムフィットチノとか裾まで絞れてるシルエットで
クランクに引っかからないよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:03:51.88 ID:MYJHGsh2.net
>>507
※でユニクロチノは結構早めにくたびれて尻がテカテカしてくるわw

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:12:22.93 ID:prG28jSA.net
>>503
今まではルック車に初期装備のガード付きのもの使ってたので気にしたことは無く、
実際どれぐらい外れやすいのかは分からないのですが、
わざわざバッシュガードという部品が用意されているということは、ガード無しだと外れ易いのかなぁと
経験が無いので小まめで正確なメンテナンスには自信ないですね
裾縛るのは前述の通りダサいので最終手段と考えてます

>>504
購入検討時にはバッシュガードのことまで頭が回らず、
評判でグレードの安い物は耐久性が低いという話を聞いて予算の範囲内でグレードの高い物ということでtiagraを選択してしまいました

>>505,507
自分も今まではガード付きで街乗りしてて、やはり多少は汚れるんですが、ガード無しだとモロに当たるので比じゃない汚れ方になるかなぁと
ご紹介頂いたものはナイロンベルトよりはマシだと思いますが、たまに裾縛ってる人見かけて裾縛ってるの自体が格好悪いと思うので可能な限り避けたいなと
半面、丈の短い七分丈や、スキニーやテーパードなど裾が絞られてるの自体好きでなく、
ややゆったりしたルーズなシルエットなものを着ることが多いので余計当たり易いという悪循環
ステムに取り付けてアーム伸ばしてクランクに合わせるみたいなものがあればいいのに・・・
とはいえ、他に有効な改善策が無さそうなら見た目がダサイのは我慢して裾縛るしかなさそうですね

いろいろとありがとうございます

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:17:04.30 ID:prG28jSA.net
× ステムに取り付けて〜
○ フレームに取り付けて〜

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:25:36.67 ID:jRsVoZTI.net
バッシュガードしてても裾は汚れる

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:30:39.59 ID:MYJHGsh2.net
Rail700シリーズについてるバッシュガード?は厚みがあって汚れにくそうだなとは思った
http://khodaa-bloom.com/wp-content/uploads/2015/08/Rail700_sub01.png

メーカー知らん
PROWHEELクランクについてくるのかな

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:03:01.53 ID:x9kXFCJ+.net
>>468
おおマジだ!
サンクスググったら六角とトルクスとあるんだな
現行品なのか廃盤品なのかわからんけど注文してみる

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:07:03.41 ID:4/3ClduQ.net
バッシュガードって殆ど意味無いと思うんだけどな。
バッシュガードで防げる汚れはバッシュガード付いてなくても大丈夫な場合が多い。

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:15:02.54 ID:TkPLtukB.net
http://sarbici.co.uk/wp-content/uploads/2013/07/IMG_3389.jpg
BianchiのCampione、これと同じフレームに乗っているのですが、STIからWレバーにしたいです。
画像右下の黒いシフトケーブル受けを外せばWレバーをそのまま付けられる構造なのでしょうか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:16:54.37 ID:kN/6ViO2.net
>>513
純正交換品ですね
あなたの持ってるクランクがどれなのか知らないがトルクスとヘックスは長さが違うから対応したモノ選ばないと使えないよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:21:33.49 ID:jmqEgsKu.net
ドロップハンドルバーを買おうと思うのですが
40cmと38cmで迷っています。
今使ってるのは40cmなのですが1cmほど広い感じがしています。
ロードのハンドルは腕がハの字型のほうがいいのでしょうか?

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:23:17.80 ID:x9kXFCJ+.net
>>516
長さ表示してあるサイト探します
サンクスです

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:29:00.63 ID:y3cKZZQ+.net
>>492
>カーボンフレームは乙女フレーム

それはない

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 14:54:55.95 ID:4CLWVNIi.net
トップチューブのシッティング漕ぎをやる際
注意しとく方が良い事ってどんな事がありますか?

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:11:36.89 ID:zFqj6FoZ.net
ちんこのポジションはメディカルテープで固定だね
玉ごと持ち込まないとグニるから死ねるよ

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:14:44.97 ID:tfQL4N6h.net
>>509
どうしても付けたいなら1枚犠牲にして付ける

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:27:10.21 ID:c9TDK6q1.net
コツカケで玉を体内に入れないと

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 15:45:55.19 ID:TBsfOtaC.net
サドルの形って欠陥だよね

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:16:38.80 ID:4CLWVNIi.net
>>524
刺さるしね

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:17:58.95 ID:4CLWVNIi.net
>>521
熱籠もりで如何ともし難くなりそうだね

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 16:19:38.58 ID:4CLWVNIi.net
>>523
滞留睾丸歴持ちじゃないと厳しくね?

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 17:42:25.35 ID:T5jhvxVn.net
尖ったサドルはダンシングでアナル刺激で逝きそうになる

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:06:59.71 ID:PYdQ0ytN.net
変な質問だけどタイヤとリムとの相性でタイヤが早く劣化したりするの?
ALEXRIMSのDC19にパナレーサーのクローザープラスつけてるんだけど、メーカーから交換してもらったタイヤをつけても一か月ぐらいでひび割れするのだが

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:21:40.83 ID:f6/NgHuw.net
>>529
それは聞いた事ないなぁ。
品質や内圧や走行・保管場所の環境の影響が大きいと思うよ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:23:55.22 ID:MYJHGsh2.net
Y'sでMavicキシリウム(2016)が前後セット+タイヤ?で\32000だったけど買いなんだろうか?

今使ってるのがRail700についてくるnovatecハブの名無しホイールとDetonator28cなんだけども

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 18:49:52.29 ID:LygJHVVt.net
キシリウムSLE?

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 19:17:08.40 ID:MYJHGsh2.net
>>532
ただのキシリウムでした定価\68000ぐらいの

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 19:18:55.42 ID:ySXXjX7d.net
>>533
安いから、買っても良いと思う。
けど、安物買いの銭失いは免れないよ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 19:26:51.30 ID:MYJHGsh2.net
質は値段なりなんですかね
上が凄すぎるのか

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:32:24.62 ID:G67Pgt30.net
アジャスターボルトって少し中身がで出てるぐらいじゃないといかんのでしょうか?
調べてみたところ、締めすぎの状態も良くないみたいな記事があったんで

締めた状態でシフター交換したところ、そのまま一発で決まってしまいまして

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:40:46.76 ID:pfdyDBGk.net
出先とかでシューズ脱いで歩きたいとき用の、携帯しやすい靴…例えば女性用のくるくる丸められるバレエシューズみたいな靴で男物って何かあるかな?
タイヤと一緒にくくりつけておきたい

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:44:21.83 ID:T5jhvxVn.net
携帯シューズ麺作りでぐぐってみ

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 20:48:46.80 ID:xlaw58Pr.net
>>529
割れるまでが早過ぎるけど、パナって元々割れやすくない?
自分パナのタイヤで天寿を全うした事って無いんだよね
だから今はもうパナは選択肢に入ってないよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:05:20.07 ID:f6/NgHuw.net
>>536
ワイヤー伸びで調整する時はアジャスター緩める(伸ばす)わけで、
その緩めしろを確保するため最初は締め気味で調整決まってたほうがワイヤー再固定するまで時間が稼げてお得だね。
ブレーキはタイヤ幅によってはクイック開放だけでは足らずアジャスター締めてやる必要があるので、
締め気味が最善とは言えない場合もあるね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:26:49.32 ID:jB/K2duB.net
>>539
パナのタイヤは屋内保管で野ざらしにしなければ、二年経ってもひび割れないよ。
乗りっぱで屋外放置だと直ぐにひび割れる。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 21:42:51.02 ID:G67Pgt30.net
>>540
自分の場合はシフターなので、そのままで良いような悪いような。。。
またワイヤー外してアジャスターちょい出しするとせっかく決まったシフトが崩れそうな気がしますw

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:08:57.33 ID:Q9+gNMXL.net
ブレーキ自体を交換しようと思うんですけど、ワイヤーも交換した方がいいですか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:30:23.68 ID:f6/NgHuw.net
>>543
アウター受けの位置が変わり必要長も変わる場合は必須、
必要長は変わらなくても脱着した事があったり1〜2年以上経ってるなら交換したほうがいいと思うよ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:32:13.45 ID:f6/NgHuw.net
>>542
そのままで大丈夫だよ。
確かに下手に弄るとせっかく決まった調整が狂う可能性あるね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:38:46.38 ID:PYdQ0ytN.net
>>530 >>539 >>541
室内保管はしてる。荒れた道も走ってないし、空気圧も管理してる。
あと、フィニッシュラインのバイクウォッシュって公式ではタイヤの清掃OKらしいが実際どうなのかな?
一回洗車の時使ったからそれのせいかな?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 22:58:10.45 ID:Pt8X5kBP.net
ゾンダとシャマルってそんなに変わる?
ベアリングの違いが大きいのであればいっそゾンダをCULT化したほうがコスパ的にいいような気がしてしまう

トンチンカンかこといってたらごめんなさい

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:03:07.92 ID:Q9+gNMXL.net
>>544
ありがとうございます。
実際に見てみて交換が必要そうであれば換えるようにします。

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 23:13:36.39 ID:f6/NgHuw.net
>>546
タイヤは乾拭きがいいね。(MTB等、泥んこになる場合は水洗い)
洗剤使って油っ気を必要以上に落とすとひび割れやすくなりがちだね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 00:23:51.99 ID:JZrLzEPA.net
ミニッツライトってAmazonの画像だとホイールがついてるけど付いてくるってことでいいの?
あと、付いてきたら自分で組めってこと?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 00:42:34.23 ID:23YKhPr/.net
>>550
タイヤのみだよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 01:33:26.96 ID:g287dJwZ.net
『ロードバイクってなんで速く遠くまでいけるの?普通の自転車となにが違うの?』って聞かれたんだけど、なんて答えるのが正確?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 01:43:36.77 ID:23YKhPr/.net
軽く作られてて良く転がる車輪が付いてて空気抵抗の低い姿勢で乗るから。
でどうだろう。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 01:52:57.73 ID:ZkhAoNVR.net
>>552
それはちがうよ、速く走りたい人が乗ってるからだよ
速く走りたいからいっぱいトレーニングしてるから速いんだよ
その証拠に速い人が三段変速のママチャリ乗っても40km/hとか出しちゃうよ

って答え方もあるかもしれないね
訊いてきた人をどうしたいかにもよるよね
ロード勧めたいなら>>553が正解だろうし

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 02:03:32.01 ID:CLutDtqV.net
>>553蓬莱

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 02:31:59.65 ID:jD1RtvzH.net
自転車タイヤ用ワックスってもんがある。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 02:37:59.96 ID:VwaWky4c.net
>>552
車種として速く、遠くまで走るのに向いてる作りだけど
エンジンが人なので結局は人次第
自転車としては高いから趣味として乗ってる人の割合が多いだけ

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 02:47:22.46 ID:a5OUGxFq.net
逆に考えるんだ、ロードバイクは舗装路を速く遠く行くことしか出来ないんだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 02:53:49.75 ID:VwaWky4c.net
>>558
MTBを引き合いに出すためにそれを考えたけど
手ごろに楽しめる利点でしかなかった

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 03:20:49.85 ID:a5OUGxFq.net
>>559
そのぶん荷物積めないし子供乗せるなんて以ての外、チェーンむき出しでズボンやスカートが汚れるし、頻繁なメンテが必要で、野ざらしで保管できない、何より高価、辺りのネガを付け加えれば説得力ないかな?

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 05:19:25.93 ID:b32TvzuW.net
ひよこさん帰ってきて〜!

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 05:41:10.19 ID:r0bjKkzy.net
自社でカーボン成形する工場持ってる会社はGIANT、Trekの他にありますか?
LookとSpecialized辺りはどうなんでしょう?

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 05:58:41.17 ID:xIY5ogjQ.net
スペシャはメリダ製造だぞ

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 06:07:20.47 ID:xIY5ogjQ.net
LOOKはチュニジアの自社工場製造

スペシャはそもそもファブレス(工場を持たない)メーカーだから全ての商品は製造委託

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 06:10:51.28 ID:r0bjKkzy.net
ありがとうございます
GiantとTrekとLookとMerida、でスペシャは違うと。
他にはありますか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 06:29:21.81 ID:V+wXTal6.net
>>565
ヨネックス

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 08:14:04.05 ID:a+X+Tcgg.net
>>561
自演乙

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 09:23:35.60 ID:Xb1n0VJM.net
>>565
フランスのシファック
イタリアのシンテマ

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 09:35:54.81 ID:CQYt0jXk.net
>>547
シャマルとユーラスは変わらない
ハブのベアリングボールの差なんて気にするだけ無駄
ボールだけ鉄からセラミックになったところで走行抵抗の0.0x%くらい変わるかどうかの錯覚レベルだから

でも、シャマルとゾンダはかなり違う
リムの重量が違うしスポークの重量や剛性も違う
ゾンダのハブをカルト化しても金の無駄
そんな金あるならシャマルかユーラスかレーゼロ買った方が良い(レー3はダメ)

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 09:36:07.71 ID:fZXIR1p9.net
>>564
今のスペシャは美利達の子会社

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:12:42.41 ID:vateRFC2.net
前後のタイヤって、後輪の方が消耗早いんですか?

同時期に前後同時にタイヤ交換して、数年乗って後輪だけが先に破裂して交換
その後また数年乗って、また後輪が先に破裂。前輪は若干のヒビはあれど破裂の兆候は無し
前輪タイヤ1本が死ぬ前に、後輪タイヤ2本が死んだことになる

そういうモンなら、定期的に前後のタイヤ交換して均等に消耗するようにした方がいいかな?

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:19:12.97 ID:Kb+7why8.net
>>571
後輪の方が荷重かかるから摩耗が早い。
前後をローテーションしている人もいる。

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:21:35.29 ID:vvhCkrZ1.net
別に同時に変える必要は無いしタイヤも2本セットで売ってる訳でもない
後輪が摩耗してきたら後輪だけ変えてもいい

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:35:54.67 ID:vateRFC2.net
>>572
なるほど、やっぱり後輪の方が消耗早いのね
そしてローテーションもしてる人は居るのね
走行距離とかを目安にして定期的にローテしてみるよ

>>573
でもセットで買った方がお安いんだよねー
セットで買って片方だけ使わずに取っておくにしても、ゴム製品だから劣化が怖いし
できれば均等に消耗させて同時に交換時期が来て、セットで買ったのをそのまま履かせられるのが理想かなあ

お二人とも返答とアドバイスありがとう

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:37:23.16 ID:sdkAMxba.net
誰かsensaに乗ってる人はおりませんか
感想を教えてくだされ

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:42:23.03 ID:r0bjKkzy.net
>>566 >>568
ありがとう
全然知らないメーカーです
それ以外のメーカーは大体MeridaかGiantで作ってると考えていいのかな?

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 11:46:07.56 ID:fZXIR1p9.net
>>576
ジャイ美利達の他にもっといっぱい何社もOEMメーカーあるよ
トライゴンとかも有名でしょ?

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:09:55.54 ID:vvhCkrZ1.net
>>576
トップモデルは自社釜使ってるトコもあるから一概にここはOEM、ここは自社製とは分けられないのもある
モノコックじゃなきゃ自分のトコでラグ組んだりするトコもあるだろうし

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:27:04.31 ID:Dt5Fuwhi.net
ロードバイクにダイナモ着けたいのですが、フォークが太くて、バンド系のブラケットは使えません。

ブリジストンのMTB用のブラケットあまり評判良くないみたいなので、他に取り付け可能なブラケットはありませんか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:28:46.25 ID:Jo0E4wFS.net
そういやPro-liteも自社で作ってたような。
大手のOEM元もやってるみたい。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:55:00.51 ID:sdkonVvP.net
>>576
トレックも上位のOCLV以外のカーボンは外部委託

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 12:59:13.08 ID:VwaWky4c.net
重さというよりも駆動輪だからだね

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 13:41:33.61 ID:RcNQn22E.net
カーボンフレームで良く似たのが多いけど
あれは同じ工場で作ってるの?

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 13:44:12.71 ID:qnOoxIDZ.net
はい

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:13:18.42 ID:N6n0vZSb.net
一時的に歩道走って交差点で止まったら信号はどっち守れば良いの?
車用?歩行者用?

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:24:20.42 ID:VwaWky4c.net
先に歩道が赤になる場合などは
左折車などの流れを良くするためだったりするから
歩道で待ってるなら歩道の信号が良いんじゃないかな

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:26:00.23 ID:fZXIR1p9.net
>>585
歩道にいるなら当然歩行者用

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:36:22.16 ID:79ZPCGzt.net
内装3段のママチャリで膝を痛めるんですが、この軽さにも耐えられない超ド貧脚という事ですか?
以前膝の外が痛かったのでサドルを1cm低くしたら今度は前が痛くなって、治った後に0.5cm上げたら外が痛くなりました
サドルは真っ直ぐだしペダルは土踏まずで回してるし8年乗り続けてるママチャリだしもうどいしたらいいか分かりません

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:38:42.72 ID:fZXIR1p9.net
>>588
電動買え

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 14:40:44.47 ID:sdkonVvP.net
>>588
まず、土踏まずで回すというのが間違い
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedaling.html

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:09:48.28 ID:421HlraE.net
>>588
三段はギア比の差が大きいから膝含めた足の負担はでかい
段数増やそう

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:15:00.58 ID:Kb+7why8.net
>>588
5万くらいでクロス買え

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 15:22:53.45 ID:jD1RtvzH.net
ママチャリをロードと同じペダリングで考えてるのがまず間違い。
人間ダッシュで走るときはつま先近くで接地します。
しかし歩くときにはかかとから付きますよね。
ひざに負担をかけないで乗るなら歩くときと同じようにかかと付近で踏み込んだほうが足への負担は減ります。

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:14:27.13 ID:bgDosFMe.net
嘘です

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:27:56.35 ID:VwaWky4c.net
拇指球ラインから地面に降りた場合はかかとが下がる余裕があるので
それがクッションの役割を果たし足どころか体全体への衝撃は減るけど
普段からそんな歩き方をしてるとふくらはぎ辛いからやらないだけでしょ

試しにその場でジャンプしてつま先よりから降りるのと
踵から降りるのを試せば分かるよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:47:02.02 ID:OqBYj7hT.net
雨の日に走ったら黒いブレーキシューがリムに焼きついたみたいになってリムの表面に黒い汚れが付きました
拭いたら汚れは取れたんですがシューの寿命が心配です
これは普通ですか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:50:24.73 ID:Kb+7why8.net
>>596
雨の日はシューの消耗は早いよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 16:57:58.73 ID:OqBYj7hT.net
やっぱりロード用のシューは柔らかいんですかね
ママチャリ標準装備のシューの時は全然削れませんでした
代わりに効きませんでしたけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:00:12.32 ID:79ZPCGzt.net
>>588ですがクロス乗り始めた2010年頃からずっとこのスタイルだったのに突然おかしくなりました
痛みが引いたら色々試してみます。ありがとうございました

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:23:07.15 ID:OhnV3lXd.net
カーボンシューめっちゃ削れるな シューの前にクズがついてるし・・・

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:24:17.15 ID:OqBYj7hT.net
>>600
そうそれです
アルミリムに普通のシューでもなったぞ…
リムにゴムが溶けたみたいなのがへばりつく

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:28:41.69 ID:QCVFOKyQ.net
>>579
つハブダイナモ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/26(月) 17:54:48.48 ID:nhOeihEN.net
毎回思うのだが、歩車分離式信号機で歩行者用信号機に歩行者自転車専用の標識あった場合どっちに従えばいいの?

総レス数 1002
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200