2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 370

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 14:54:45.92 ID:HfctsrZW.net
>>675
極端と読み取るのは自分の基準と違うからでしょ
自分が100kgの時に走ったデータが下だから
https://i.gyazo.com/5a0e72ba5662b68b8b4770d060eec0af.png

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 15:01:40.03 ID:f7RSMuGQ.net
>>676
100kgって体重だよね?スゲー走ってるじゃん!
今は何sになったんだ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 15:28:34.84 ID:GhIYl0QM.net
デブがデブに必要な補給をとっていたら
ずっとデブなままだろw

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 15:40:34.57 ID:HfctsrZW.net
>>677
1年で10kgほど減らして90kg程度
過去に色々失敗してリバウンドしたからじっくりやってる

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 16:31:35.90 ID:rcIoeqOQ.net
>>678
動けなくなったら痩せれないだろ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:02:37.79 ID:GhIYl0QM.net
>>680
デブを維持したいなら
思う存分喰うがいい

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:07:02.51 ID:Yhlu6LvB.net
少し走っただけでも心拍数が160超えるんだが
ヒルクライムみたいに坂登ろうとすると190越えだし平地で少し早く走ろうとするとアベレージ175越えてしまうんだがこれって問題ない?

安静時心拍数(寝ながら)は60〜70bpm
立ち上がって測ると110bpm
ロードバイクで走りに行った日は落ち着いても120bpmうろうろしてる

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:24:03.36 ID:WwBj8rn+.net
>>682
一般的に安静時の心拍は寝起きだぞ

それだと多分安静時の心拍は70ぐらいってとこだろ?
心拍機能低過ぎだ(笑)
引き篭もりレベルじゃね?
もっと鍛えろ

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:30:40.46 ID:9SbE727+.net
>>683
実際引きこもってた
鍛えれば下がってくるものなのか
170〜180bpmで1時間ローラー台回したりしてるんだがこれはトレーニングになるの?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:33:10.39 ID:5QZ1JvZd.net
>>682
ペダル回すのが上手くなると効率良くなって心拍上がりにくくなるよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:45:05.05 ID:HfctsrZW.net
>>684
心肺機能鍛えるならまずはLSDペースで時間取った方が良いと思うよ
現状の170〜180だとちょっと高いんじゃない?
しばらくは150ぐらいで流してやって
心拍数に余裕ができるぐらいになったらインターバルに移行するのが良いと思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:46:37.18 ID:9SbE727+.net
>>685
ふくらはぎつってしまう

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:49:45.89 ID:5QZ1JvZd.net
>>687
ある日突然嘘のように簡単に出来るようになるから
諦めないで続けて

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:50:42.93 ID:n2fWFEGb.net
脂肪を使うには糖分が必要なんだな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:53:32.44 ID:9SbE727+.net
>>686
180ぐらいまでは休憩入れずに1時間漕ぐことはできるみたいで特に苦しいとも思わない
180越えてくると一気にキツくなってくる
インターバルは心臓痛くなるようになってからやらないようにしてる
この場合ってメディオトレーニングよりもLSDトレーニングの方を優先させたほうがいいのだろうか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:54:57.28 ID:9SbE727+.net
>>688
頑張ります

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 18:58:10.61 ID:NmoAQNmX.net
>>690
心臓が痛い⁈
普通じゃないと思うが…

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:03:49.69 ID:GhIYl0QM.net
安静時と最大心拍の差が大きい方が良いに決まっているだろ。
問題は負荷が減ったときにどれだけ早く下がるか。
それだけ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:04:01.96 ID:sOgQfLez.net
心拍は年齢で変わるのと心臓の強さも個人差がある
180で1時間こげるならそれでいいんじゃないかな
インターバルを始めるのは何ヶ月か続けて体がなれてからじゃないと死ぬ気がするw

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:15:49.07 ID:U6q++mEp.net
650Cで25Cタイヤを履いた場合の直径は何cmなのでしょうか

手元の700Cで25Cは66cmでした

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:18:33.35 ID:X4qNEn/T.net
一般的には直径で50_の違いが出るから計算すればいいだろ
大体からして25Cの銘柄も出さずに答えられるエスパーはいない

697 :693:2016/09/27(火) 19:18:49.50 ID:U6q++mEp.net
自己解決しました
61cmほどです

698 :693:2016/09/27(火) 19:19:47.52 ID:U6q++mEp.net
>>696
ありがとうございました

ちなみにタイヤって銘柄で太さは代わりますが、縦幅もそう変わるんでしょうか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 19:22:20.16 ID:vmYu2XU6.net
あたりまえだろ

700 :693:2016/09/27(火) 19:30:20.82 ID:U6q++mEp.net
そうなんですね
ありがとうございました

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 20:03:58.01 ID:HfctsrZW.net
>>690
インターバルで心臓が痛くなるってのはなんか心配だから
あんまり無理しすぎない方がいいんじゃない?

自分がその状況だと2ヶ月ぐらいはLSD主体でやろうって考えるかな
LSDの目的が心肺のベース強化と毛細血管の発達で
特に毛細血管の発達は低強度でやらないとあまり期待できないんで
インターバルでも心肺強化できるけどこの部分はLSDの利点
速く走るのが楽しいからLSDやろうってなかなか思わないけど
真面目にやってるとちゃんと下地になるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 20:06:28.70 ID:9GchlLub.net
キャットアイのタイヤ周囲長表を円周率で割ればおk

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 20:49:48.76 ID:zC5CRDgQ.net
このiPhoneのアタッチメントはどこで買えますか?
https://www.youtube.com/watch?v=rTFPB4OUqrM

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:24:02.63 ID:4iQjq4sU.net
作られた映像だからいいんであって、あんなので走ったらスマホ吹っ飛ぶわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:37:55.79 ID:qzrhn6LF.net
今日走り終わって、タイヤ拭いてたら側面からチューブが餅みたいにプクッてこんにちはしてたんだけどこれはもうダメですかね…?

新しいタイヤおすすめとかあれば教えてもらいたいです。元は完成車についてたもので、週一くらいのペースでまったりポタリングぐらいです。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:39:34.76 ID:hKjOfjPY.net
>>705
まず車種を書いてくれ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:46:30.77 ID:dZi9GdFh.net
いやいやいや
ホイールとタイヤとチューブを書けよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:46:58.32 ID:qzrhn6LF.net
>>706 申し訳ないm(_ _)m
車種はMeridaのスクルトゥーラ700の47cmです。
ホイールはDT SWISS spline R24で、
タイヤはmaxxis DOLOMITES 700×23cです。

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:47:33.91 ID:nfaKOVtZ.net
>>705
もうだめ

おすすめのタイヤって何用かわからんのに勧めようがないだろ
ママチャリ?クロス?MTB?ロード?ミニベロ?
ポタリング用?通勤通学用?峠攻め?ロングツーリング?月または週に何km走る?
今まで履いたタイヤとその不満点は?

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:49:10.71 ID:xGbaPjqY.net
>>708
んじゃ安定のGP4000s2
雨でも乗るならGP 4season

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:51:24.29 ID:qzrhn6LF.net
>>707 色々抜けがあって申し訳ないm(_ _)m
チューブはパナレーサーの1000円くらいのものです。サイズは23-28のものを買って最近交換しました。

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:56:23.21 ID:X4qNEn/T.net
>>711
買い替えなら同じもので充分だなブート貼るのとコストも手間も変わらん
コストのかかってる軽量ハイグリ系タイヤは余計にサイドが薄いから提示の用途からズレる

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:59:25.58 ID:5QZ1JvZd.net
>>711
http://www.yodobashi.com/e/pd/100000001002217601/

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 21:59:59.24 ID:hKjOfjPY.net
自分も同じもので良さそうだなって思った
ポタリングならmaxxis DOLOMITESの25cにしても良いかも

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:01:44.11 ID:btQNkHHh.net
>>703
乗せてるだけだと思う。
敢えて言うならシリコンスタンドの土台加工してバイクに取り付けてる、かな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:04:34.06 ID:qzrhn6LF.net
教えていただきありがとうございます(´ω`)

なかなか周囲できける人がいなかったので、色々案を教えてもらえて助かりました。。タイヤ交換して、また楽しく乗りたいと思います!

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:07:14.53 ID:OkFGJWKY.net
バーエンドバーでスタビライザーというのがあるけど、使い心地はどうなんだろ?
色々なblog見てると逆付けした方が握りやすいと書いていた!
使ってるかたいますか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:20:53.24 ID:zC5CRDgQ.net
>>715
こういうものは商品として出てないのですか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:28:14.80 ID:LS5rf6aj.net
クロスバイクを今軒下保管してるんですが雨の日のメンテは何すればいいんでしょうか
フレーム内部に水入ると内側から腐食とかするんですか

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:29:07.79 ID:ct0mzF06.net
>>719
ともかく乾かすこと

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:34:17.75 ID:krnhL0GK.net
>>698
チューブラーは変わらない

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:39:27.20 ID:PsNLQ5/0.net
>>719
保管場所で雨がかかっただけなら乾拭き、雨の中を走ったなら綺麗な水をぶっかけて汚れ流してから乾拭きしてシートポスト抜いて倒立かな。
鉄フレーム以外はフレーム自体の錆は気にしなくていいと思うけど、
BBやヘッドに水が溜まって錆びて取り外し困難になる事はあるね。
グリスびたびたで組んであれば毎回バラす必要はないけど、暇な時にチェックするといいね。

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 22:58:13.87 ID:rILoFr++.net
10年前に買ったクロスバイクでRDだけ新しいモデルに替える場合チェーンは現行のIGからHGに変えたほうがいいですか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:10:09.29 ID:PsNLQ5/0.net
>>723
新旧RDのケージ長やプーリー歯数が同じであればチェーン必要長が変わらないためチェーン交換は不要、
必要長が変わったりついでにチェーンも新しくしたいならIGチェーンを、かな。
IGチェーンかHGチェーンかはギア板の造りにより決まるね。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:11:21.66 ID:LhZ7iMi1.net
>>705
タイヤの一部が切れてそこからコンニチハしてる感じでおk?
走ってる途中にパンクしなくて良かったねw

一応、タイヤの裏からタイヤブートを貼る or 接着剤で穴を塞ぐ 手もある。
自分は割と後者をやるが、他人にも確実にできるか保証できない。
穴の状態とか接着剤の種類とかいろいろで。
なので新品のタイヤに交換するのがおすすめ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:17:47.64 ID:5QZ1JvZd.net
>>725
タイヤブートは応急処理用
修理にはタイヤパッチ
http://www.yodobashi.com/e/pd/100000001002217601/

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:34:07.40 ID:atZY9BgI.net
緊急のときはクリアファイルの切り端とかでも良いみたいだけど

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/27(火) 23:41:26.64 ID:qzrhn6LF.net
>>725 無事帰れてよかったです。歩いて帰るのは大変そう。タイヤ交換はじめてだから、これもいいチャンスと捉えてチャレンジしてみます。

>>726 >>727 パンクの時はチューブのことしか考えてなかったけど、タイヤに対するキットも持っていた方が安心できそうですね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:05:25.68 ID:jAv3kVne.net
ペダルレンチを使うペダルより、アーレンキーを使うペダルのほうが取り付け難易度は低いんですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:06:47.37 ID:cuEHcGE5.net
>>729
デザインの問題だけであまり変わらない

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:06:53.55 ID:IWP+m3OO.net
>>729
難易度は同じだけど
ペダルレンチは大きく重いから輪行などで邪魔でしょう

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:10:06.70 ID:cuEHcGE5.net
>>731
固く締まったペダルを外す為の六角レンチは結構大きいんじゃないか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:10:21.01 ID:jAv3kVne.net
変わらないというと・・・
やはりペダルがガッチガチに締まってて緩めるのが大変なのですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:12:20.73 ID:cuEHcGE5.net
>>733
ボルト類は締め付ける際は固着防止にグリースをたっぷり塗るのが常識。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:13:04.02 ID:IWP+m3OO.net
>>732
ペダルは漕ぐほどネジが締まる構造だから固く締める必要無い
輪行時は携帯工具で付け外し出来る程度の強さで十二分
確かにこれを知らなくて大きい工具を持ち歩く初心者が居るみたい

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:18:41.40 ID:cuEHcGE5.net
>>735
何のために左ペダルが逆ネジなのか知らないんだよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:19:07.66 ID:jAv3kVne.net
>>735
一見役に立たなそうな小さいレンチはそのためにあるんですか
勉強になります

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:53:17.62 ID:qB9g4Ec+.net
無理して走ったせいかひざの辺りが激痛で曲がりにくくなって、
ひざの上5cmの辺りが力コブのようにもっこり膨らんできたけど
これって病気じゃないよね?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 00:57:15.92 ID:bVBKS8t3.net
>>738
病気の定義はわからんけど何らかの異常じゃない?
面倒な事になる前に病院行ったほうがいいと思うよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:00:47.14 ID:IWP+m3OO.net
>>738
もっこりは筋肉が付いただけかも知れんけど激痛はまずいんじゃないの?
膝関節の特に軟骨には血管が通って無いからほとんど再生しないんで
大きく損傷すると大変なことになるから無理しない方が良いし
痛みが引かないなら整形外科行った方が良い

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:14:44.42 ID:qB9g4Ec+.net
怖いので整形外科に相談します

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:42:50.63 ID:2bcNWi6L.net
>>95
君なら大丈夫ですよ。水分補給をお忘れなく。予め何かボトルに入れておきましょう〜。あといつかクロスバイクでも購入してみて。飛躍的に行動範囲の自由度広がりますよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 01:58:29.56 ID:EE5FUnEX.net
かわいいビアンキで山を走っていたらS-WORKSのチェレステ色にしか見えないやつにさっと抜かれました。
いや抜かれたのは仕方ないんです、初心者ですから。俺なりには頑張りました。
S-WORKSなのにチェレステ?という疑問が残りました。
黒とのツートンとかではなくロゴ以外はチェレステ1色に見えました。
こんなのあるの?と思いましたが、居たんですからあるんでしょうね。
調べても出て来ませんがなんか特別なモデルとかなんですか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:24:11.98 ID:bVBKS8t3.net
ライトターコイズって言ったっけ、なんか似た色あるよね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:27:33.20 ID:mCUZbSr7.net
>>743
これ?
http://blog.livedoor.jp/sbcbicycle-shop/archives/1866715.html

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:27:39.37 ID:EE5FUnEX.net
>>744
ありがとうございます

チェレステで調べてたので出て来ませんでしたがライトターコイズでググったら見つかりました
ふつうのカラーラインナップなんですね

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:32:49.36 ID:EE5FUnEX.net
>>745
まさにこんな感じでした

やっぱりS-WORKSってお高いですね
そんだけ気合いの入った乗り手だったんだなと思います
ただ抜かれただけでなくかなり速かったので

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:40:44.74 ID:VyX8lvEf.net
旅行にも使える様な、ダボ穴付きのクロスバイクを探してるんだけど
ランドナーで言う、Giantのグレートジャーニー的な奴がないですかね?

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:52:35.80 ID:bVBKS8t3.net
>>748
ダボ穴つきのクロスバイクは沢山あるから悩む所だね。
グレートジャーニー的というのはどのポイントで?
キャリア、バッグ標準装備
http://www.louisgarneausports.com/lgs-gmt-v.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-gmt.html
キャリア標準装備
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000074
http://www.konaworld.jp/bikes-sutra.html
みたいな感じ?

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 02:54:23.63 ID:AzYSCd9b.net
>>743
素晴らしい視力だね

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 05:42:55.75 ID:e5yuVHu7.net
サドル上でうんちを漏らしたらアウトですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 08:31:22.60 ID:XqU1fFO7.net
>>734
それ常識ちゃう

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 08:34:40.76 ID:XCkd7Ggh.net
俺はアマチュアなんで補給というよりちゃんと食事したいなw

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 08:40:27.15 ID:xL/lwUyy.net
常識ではないかもしれんが普通にやらんか?固着防止、緩み防止、電触の絶縁などなど

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:23:17.87 ID:VyX8lvEf.net
>>749
ありがとう

標準装備でなくてもいいんだけど、キャリアが付けれて3〜8万で買えると嬉しいなぁと。
本来は付かないのに、無理くりに付けるってのが嫌なので、付けることが設計に含まれてるものを買いたい
って感じです。

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:42:23.17 ID:nwPeOV99.net
ポタ系のイベントで雨降ったら、対策はどういった事をすべきでしょうか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 09:48:51.24 ID:41d1LeA3.net
グラベルロードは普通のロードと比べてどの程度車速落ちますか?
ロングライドで普通に走ってついていけなくなったりついていくのがキツかったりとかします?

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:15:45.33 ID:u0vi73Ov.net
>>755
それならいくらでもあるよ
つーか殆どのクロスバイクにダボ穴がついてる

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:18:52.98 ID:u0vi73Ov.net
追記で5万以下のものは見かけだけクロスバイクの偽物が多いから、ちゃんとした自転車メーカーのものをオススメする

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:19:52.56 ID:41d1LeA3.net
ちゃんとしたメーカーでもルック車作ってるでしょ

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:22:31.61 ID:S4zRVAtU.net
>>760
う〜ん国内総合系のメーカぐらいじゃないかそんなの?

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:24:19.73 ID:xVpr2OPR.net
まずは「ちゃんとしたメーカー」と「ルック車」の定義から始めようか

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:41:20.50 ID:aNffbS/B.net
>>732
延長するパイプも携行するとか。

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 10:45:06.26 ID:dPtD8Uky.net
>>760
たとえば?

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:28:01.10 ID:rhFQueGE.net
>>754
薄くなら分かるがたっぷりは塗らんて意味じゃね

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 11:55:34.96 ID:1Qmasenc.net
>>757
舗装路を走るんだと仮定してだけど
一般的にグラベルロードは普通のロードに比べ頑丈さを優先した設計になっているので(特に低価格帯で)全体的に重くて結構辛いと思う
特にホイールが重いことが多いので漕ぎ出しや登りでかなり不利でしょう
ホイールを軽いものに変えてタイヤも細くすればある程度差は縮められるけど、それなら最初から普通のロードバイク買えばいい話だし
そもそもグラベルロードは未舗装路が主戦場であって舗装路を走ることに最適化されたバイクではないので

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:38:06.99 ID:rmQsXXJU.net
>>754
常識であってるよ
新品のペダルやBBなんか始めから塗られてるでしょ?
それに固着以外でも正しいトルクで締める為に必要

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:47:24.65 ID:xVpr2OPR.net
その常識がどこに掛かってるか、なんじゃw
「たっぷり」なのが常識なのか「グリスを塗る」のが常識なのか
当たり前のように塗るけどたっぷりは塗らんなぁ
どうせはみ出たやつ拭き取るし

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 12:51:09.18 ID:IwO55ocd.net
屁理屈くさっ!

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 13:56:47.87 ID:rmQsXXJU.net
シマノ製品はネジ部にこれでもかってぐらいグリス塗られてるけどな

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:05:00.38 ID:aNffbS/B.net
>>767
一度でも固着で外す苦労をすると、油っ気なして締めるのはとても抵抗があってできない。

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 14:25:25.75 ID:t9PZjnfP.net
シマノのホイール買ってベアリング開けた時は軽い衝撃を受けた
えげつない量のグリスがパンパンに詰められてた

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:01:17.45 ID:qTrcxot5.net
Deoreのコンポセットってどこで買えば安い?

セットじゃなくて単体で買った方が安い?

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:27:03.32 ID:B/AkjtHD.net
ディレイラーとシフターとクランク全部揃えてって事?

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 16:29:28.85 ID:UE/ODs03.net
>>773
ガイツー以外ならサイクルブティックかバイシネットサナ

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 17:56:20.26 ID:67r01/yE.net
>>774
イエス
>>775
こんなあほっぽい質問してんだから海外通販て書いてくれてもいいじゃないか
それは置いといてありがとう

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:01:51.05 ID:Rb9TNFPL.net
カーボンフレームでキャリパーブレーキのワイヤーを締める付ける時に、ブレーキ取り付け部分に負荷が掛かってクラックが入ることってあるのでしょうか?
今日ワイヤーを締めなおす時に変な音が鳴ってビビってます。因みにリアです。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:17:47.69 ID:bqF8Nq56.net
聞いたこと無い

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:56:43.85 ID:7sMtfRgL.net
>>777
ちゃんとしたメーカー品なら殆ど無いと思うけど
格安の中華製なら分からない。メーカーは何?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 18:59:31.22 ID:8+nmJLEr.net
>>754
あってる
変なやつのレスは気にすんなって(笑)

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:09:56.20 ID:Rb9TNFPL.net
>>779
ビアンキです
ブレーキ取り付けボルトの軸が、ワイヤー取り付けボルトに力をかける際に
垂直からすこし斜めになります。

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:12:31.16 ID:t5zpcmWw.net
10/8,10/9で乗鞍岳か渋峠のどちらかに初めて行こうと計画している初心者なんだがウェアって真冬のカッコして行った
方がいいのか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:28:38.85 ID:uBJFNYZQ.net
>>782
暑がりってこともあるけど未だに夏用ジャージで走ってる。
日中25℃もあれば夏用の方が快適で特に登りはオーバーヒートしやすいから、
冬用で行くよりも、夏用にウォマーとかウィンブレ丸めてポケットに挿しといて
下りとか寒くなってきたら着る方がいい気がする。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:40:45.74 ID:+QqQOWZc.net
今の時期乗鞍スカイライン終点は昼でも10度切る位だからウインドブレーカーは絶対持っていった方がいいが真冬の格好だと暑いと思うよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 19:53:17.79 ID:t5zpcmWw.net
>>783,784
ありがとう!峠のない千葉県から初遠征なんで興奮してたぎってるw
連休で車やバイクが多そうだから、乗鞍の方が渋峠よりオススメなのかな?

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:56:28.76 ID:AUr31qiH.net
先日1人でロングライドに行ったのですが、万が一山奥でマシントラブルとかで走行できず隣町まで30kmとかの状況になったらどう対処すれば良いのですか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:57:39.16 ID:REzXviXO.net
バイクの保管状態について
クランプ等の締めものは、緩めた状態にした方がいいのでしょうか
折り畳み等のクランプも同じく

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 21:58:29.33 ID:mJ+Dx+4O.net
30キロ歩けばいいと思うよ
保険入ってりゃ、電話でピックアップに来てくれるよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:10:37.78 ID:ogqXAkZK.net
>>777
高級モデルは知らんけど
台座やエンド部分には合金はいっていない?
ちょっとやそっとじゃ壊れんと思うけど

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:10:45.36 ID:mCUZbSr7.net
>>786
基本的には自力で対処だよ
パンク程度は自分で直せるようになってなきゃそういう場所に行かない方が良いし
自力で直せないようなマシントラブルが起きないように
ちゃんと事前に点検もしとかなきゃいけない
それでも走行できないような場合には
誰かに迎えに来てもらうか自力で歩くしか選択肢は無いでしょ
保険のロードサービスとかも迎えに来てもらう選択肢だし
そういうのも含めて事前準備が大事だよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:11:06.26 ID:I8w08yC+.net
田舎で遭難は数万飛ぶの覚悟してタクシーしかないと思うけれどね

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 22:32:05.68 ID:IWP+m3OO.net
>>770
あのねえ、そういうのは工場で梱包作業が早く済むためだったりする
たっぷり=適量ではないよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:17:42.09 ID:NgwztDq/.net
大は小を兼ねる

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:22:00.87 ID:t9PZjnfP.net
自転車に関してはそれは当てはまらないんだよなあ

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/28(水) 23:22:37.61 ID:H01jiUIp.net
小は大を兼ねるだなw

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:03:34.17 ID:+5RTbl+k.net
ワイヤーエンドキャップのかしめを美しくしたいでござる
潰したくないでござる
瞬間接着剤でちょい付けではだめでしょうか

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:07:47.26 ID:ZJlvz9QP.net
>>796
はんだ付けするといいらしいよ
ほつれないし見た目きれいだしブレーキやディレイラーからそのまま外せる

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:10:14.95 ID:Az8KUT9/.net
>>796
しっかり止まってれば良いんじゃない?
プラのキャップなんかは嵌めるだけだしな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:14:51.38 ID:Ak8XEzgq.net
こんな細かいとこ気にするくらいだから乗らないで飾っておくだけだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:17:13.24 ID:4Lp1GJYW.net
俺は電工ペンチ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:17:34.82 ID:xOygitUF.net
瞬間接着剤は耐候性や耐衝撃性が低いからそのうち自然に取れると思うけれどね
瞬接は広告宣伝の効果で万能扱いされがちだけれども、実際は仮止めくらいにしか使えない玄人向きの代物だと思う

あのキャップをキレイに潰したいのなら、裸圧着端子(スリーブ)用工具使うとプロっぽく仕上がるね

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:20:39.27 ID:jBRh1Xbu.net
カンパのベローチェは、シマノのティアグラクラスでしょうか?SORA?

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:24:05.67 ID:46z1ilgV.net
俺のオシシメは↓
http://blog.worldcycle.co.jp/20130822/5741/


と言いながら半田付けしてるけどね

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:32:47.81 ID:+5RTbl+k.net
遅い時間なのに皆さんご意見ありがとう
接着剤なら耐久性を考えて樹脂系のボンドとかの方がいいのかな

最近だとはんだ止めが機能的にもスタイリッシュでナウいらしいけど、
それでもやっぱりワイヤーの先には奴にいてほしい

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:47:32.69 ID:QeAL6ddM.net
皆さんはサイコンを紛失したり不意の事故で壊したりすることよくありますか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:56:43.81 ID:AHsKt/0J.net
サイコンはないけど、ライトならなくしたことはある

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 00:59:44.19 ID:R9DhhLOT.net
bbをsmbb60に交換したのですがスペーサーは必要ですか?
以前のbbにはスペーサーがあったのですが今回は無かったのでそのままつけてしまいました

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:09:28.21 ID:R9DhhLOT.net
>>807
クランクアームとbbの間に挟まっていたわっかです
スペーサーじゃなかったらごめんなさい

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:09:35.39 ID:IQJqs/p8.net
熱収縮チューブ

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 01:32:13.34 ID:t/AY6I7D.net
>>807
クランクと以前のBBの型番は?
クランクのパーツリストに載ってるスペーサーなら必要だよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 02:14:40.27 ID:euw/L/fm.net
人間の胸部に前照灯、広背部に尾灯を点灯すれば、車体にライト類・反射板がなくても合法になりますか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 02:21:14.52 ID:5e7Ix5Jo.net
>>800
俺も電工ペンチ
綺麗に凹んだら嬉しい
むしろ凹みがわを表に向けて見せたい

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 02:21:48.85 ID:5e7Ix5Jo.net
>>811
車体につけろという法律でなかったか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 05:41:03.56 ID:RV/5WhvO.net
シマノのVブレーキ用レバーセットをママチャリ(キャリパーブレーキ)に取り付けた場合何か不具合的な事はあるのでしょうか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:25:37.64 ID:Xw87oR4A.net
>>814
引き量が足りないので“効きが圧倒的に悪い”て位だよ〜ん

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:33:16.99 ID:m9lSUIqa.net
逆じゃね?
効きすぎるんじゃないか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:35:35.59 ID:Ak8XEzgq.net
効かないが正解

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 06:49:42.52 ID:ss/vO2df.net
>>810
クランクは一つ前のティアグラで
bbはSHIMANO BB-4600 68mmでした

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:05:18.73 ID:ss/vO2df.net
>>818
bbは sm bbr60に変えました

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:49:25.88 ID:vUCkf4oN.net
ママチャリ用シングルウォールリム用の鉄スポークなんですが
1mm長くても大丈夫ですか?
もしくは1mmくらいなら卓上グラインダーで削って短くして鉄ニップルでネジ山ならして使用可能ですか?
よろしくお願いします

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 07:54:22.75 ID:BOH59Sls.net
>>804
TNIのネジ式エンドキャップオススメ
再利用も出来るしいーよ
瞬間接着剤でほつれないように併用すれば完璧

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:15:01.91 ID:VMS+bA0n.net
すみません、マシン整備中にホイールをはずして清掃していたらスプロケを固定している黒いネジ状のフタみたいなのが排水溝に落ちてしまって回収不可能になりました。
あれがないとホイールがフレームに固定できないのですが、予備を買いたくても何ていう品名なのかが分かりません。
どなたか品名を教えてください。
sssp://o.8ch.net/hcop.png

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:28:18.40 ID:9jzYcLmT.net
コニカルナットが正式名だが、スモールパーツの名前は品番だけのことも多い。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:33:27.04 ID:mQc2obYh.net
クイックだけ買ってきた方が早いんじゃね?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:33:30.77 ID:dIWgeWoe.net
>>796
エンドキャップの代わりは熱収縮チューブが鉄板
君もライターで炙るんだ!

>>816
Vレバーにカンチブレーキだと、前転出来るかも知れないよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:33:31.54 ID:TZjDKWeR.net
>>822
対応してるかどうかは別として探してるのはこれか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/53/item100000005321.html

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:42:58.29 ID:W6ezsAQn.net
>>826
いえ、これでは無かったです。
>>823
これです!コニカルナットって言うんですね。
これは単品売りとかはあるのです?
>>824
やはりセット売りが基本ですよね。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 09:50:53.10 ID:AX6G8mTI.net
青のさし色をちりばめたモノトーン(白)のカーボンバイクに、カーボンディープホイールつけたとこまでは良かったんですが、スキンサイドのタイヤを合せてしまって自分ではアリなのかナシなのか判断付かなくなってきました
最近の流行りだとも聞いたことがありますが、いったいどこで流行っているのか
やっぱりスキンサイドタイヤはビンテージなポリッシュホイールに付けてこそですか?

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:19:29.10 ID:TZjDKWeR.net
>>827
スプロケ固定してる蓋って書いてたから勘違いしたけど
クイックリリースのナットのことか
フロントだとライト用の台座になるの売ってたりするけど
普通のを単品売りは見たことないな

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:42:10.69 ID:gnejDX00.net
bb30採用の車体を購入したのですがかなり悪評が目立つのでホローテック2に換装したいと思っています
おすすめのアダプタを教えて下しあ
予算不問ですがカーボンフレームなのでそこそこ良い物を突っ込みたいなと考えています

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:52:47.05 ID:91a3+n9u.net
糞規格とかwww
フレーム買い直せや

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:53:47.85 ID:mcxQ4qI1.net
>>820
1mm長いってのはニップルから1mm飛び出してるって事?
それだとリムテープ突き破りパンクする可能性あるから駄目だね。
1mm飛び出してるなら2〜3mmカットする事になるだろうけど、それだとネジ山の長さが足りなくならないかな?
山の長さ十分ならニップル通してからカットしてニップル外す方法でやってみて、
上手く行かないならネジ切り器の出番だね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:55:13.96 ID:9jzYcLmT.net
>>827
大昔はカスタム用の軽合金のコニカルナットとか売ってたが最近は見ない。
クイックレリーズまるごと買った方がいい。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:57:39.05 ID:/eQ5eaHw.net
マチノリ用にするロードのフレームに
ハブダイナモを組み込もうと思うのですがハブダイナモライトの
設置場所で何か参考になるものはありますでしょうか?
フロントのキャリパーブレーキの穴を利用してはマズいでしょうか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 10:58:58.70 ID:9jzYcLmT.net
>>827
連投すまん
マジレスすると、M5のネジならなんでも機能は果たせるのでホームセンターで六角ナットを買ってくればいい。
ただ筍バネのいちが狂わないような機能はついてないが

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:11:05.15 ID:W6ezsAQn.net
>>833
後でバイクショップ行ってクイックリリース買ってきます。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 11:24:19.90 ID:ZQvHcbaW.net
>>830
問題出てからにしなよ。
異音さえ無ければシマノより良いって人も居るし

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:04:21.38 ID:EdzR0f21.net
wishboneいれとけ

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:20:00.51 ID:t/AY6I7D.net
>>830
BB30のカーボン車乗ってるけど1万キロ経過しても異音含めて不具合出てないよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:20:54.99 ID:t/AY6I7D.net
ん?ID被りか

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:24:14.48 ID:t/AY6I7D.net
>>834
ランプヘッド銘柄は何?
ブレーキ穴に取り付けられるブラケットがあるなら大丈夫だよ。
ブレーキ共締めにするならブラケットぶんナットの掛かりが浅くなるので確認ね。
あとはバンド形状のブラケットが使えるならハンドルやハブ軸付近とかだね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:32:02.15 ID:dyqhuukH.net
10万でおすすめのロードバイクは?

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:35:13.06 ID:D6Qwdm/C.net
DEFY 、と条件反射

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:58:06.61 ID:euw/L/fm.net
5万円台でオススメのクロスバイクは?

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 12:58:54.57 ID:1kbkC8Cn.net
変速バナナの取り付けって、
ケーブルを交換する必要ありますか?
ST-3500です。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:00:31.67 ID:dyqhuukH.net
コーダブルームってどうよ?

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:10:34.21 ID:QeAL6ddM.net
>>846
クロスバイクはライトスタンド付で初心者に優しいよ
ペダルだけ三ヶ島とかの良くまわるヤツに換えてやると
ストップ&ゴーが楽ちんな街乗り最適マシンに早変わり

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:13:05.06 ID:mcxQ4qI1.net
>>845
取り回し次第になるからなんともだね。
現状のアウターに噛ますだけorバナナ分アウター切るならアウター交換は不要だけど、
バナナ噛ましただけじゃ上手く行かずアウター長くする場合もあるね。
インナーは現状のアウター長とバナナ噛ました後のアウター長が同じなら交換しなくていいけど、
どうせギリまで抜くし高い物ではないし固定箇所の潰れを増やすのもアレだしって事でついでに交換したほうがいいと思うよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:18:16.83 ID:1kbkC8Cn.net
>>848
ありがとうございます。工程が複雑になるくらいなら、いっそST-R3000にしてしまおうかと思ってます。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:27:02.29 ID:mcxQ4qI1.net
>>849
工程自体は複雑ではないけど、アウター長設定は元々差が出るポイントだから気を遣うね。
バナナって事はバッグか何かを逃がすのかな

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:30:17.93 ID:mQc2obYh.net
>>846
銅ではないだろうwwww

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:39:29.66 ID:dyqhuukH.net
コーダのロードバイクは?

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:43:26.37 ID:1kbkC8Cn.net
>>850
レックマウントでライト光がケーブルに当たるので、邪魔だなと。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:49:23.79 ID:qu1Dm5M2.net
>>775
教えてくれたとこ売ってないやんけ
はめられたわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:51:38.12 ID:QeAL6ddM.net
>>852
ホリゾンタルのフレームに黒塗りクランクを合わせてしまうと言う・・・
http://khodaa-bloom.com/wp-content/uploads/2015/10/GIGLIO_SL1.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:52:17.63 ID:dyqhuukH.net
クロスバイクとかロードバイクにバックミラーつけた方がいい?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:57:19.99 ID:Ztl65j4a.net
>>856
ハンドルのエンドに付けてる人多数
やはり安全だからね

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 13:59:08.72 ID:mcxQ4qI1.net
>>853
なるほど、それならわりと楽かもね。
とりあえずバナナとインナーだけ用意してアウターそのままでやってみたらいいと思うよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:00:26.25 ID:wRDbewWe.net
>>856
あれ使うくらいなら目視した方が自動車運転手にもアピール出来ていいと思うけどな

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:01:19.34 ID:LJCfkogk.net
>>844
ジャイアントエスケープR3

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:03:38.36 ID:/BXwusp4.net
>>856
ミラーでは後方に何もなくても必ず目視はするってならあっても良いけど
目視もしないでミラーの情報だけで車線変更(路駐回避とか)とかしてしまうなら
無いほうが安全な場合もあるかもね

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:09:15.91 ID:0RUXuDEK.net
>>856
目視と併用するなら付けてもいい、という程度
目視を省略する目的なら無い方がいい

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:20:53.74 ID:A4qfkbqn.net
ミラー付けてもイイけど横にはみ出させんなよ
抜く時邪魔

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:20:55.40 ID:m9lSUIqa.net
自転車に乗りながら後方確認するのなんか楽しい
あの独特の振り向き動作は良い

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:25:21.61 ID:/BXwusp4.net
ママチャリみたいに上体が立ってる時は普通に振り向くだけだけど
ロードみたいに前傾強い場合はあごを右肩に付けるような振り向き方になって
普通に振り向くより真後ろに近いところまで確認できるからね

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:34:30.65 ID:QeAL6ddM.net
で、三ヶ島のペダル買ってみたら
軸のほうにアーレンキー用のネジがあったけど
ペダル外すときはペダルレンチ使わなくても良いのかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 14:37:02.17 ID:VZbeoNUD.net
>>866
両方使えるタイプもある。
六角使えるんだったらそれでいいよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:13:02.43 ID:P8a+/C4v.net
>>856
駐輪する気ならママチャリのハンドルアタックですぐに壊される

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 15:40:48.33 ID:m9lSUIqa.net
駐輪するときはできるだけ離して止めた方が良いな
この前はディレイラーハンガーがやられた
カーボンフレームならもはや駐輪してはいけない

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:16:01.77 ID:dyqhuukH.net
クロスとロードの楽しみ方の違いは?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:24:05.32 ID:TZjDKWeR.net
>>870
ロードは純粋に乗ることを楽しむ方向性で
クロスはもっと汎用性持たせた感じ
自転車に乗ってる時のことだけを考えたら
ロードの方がより速く遠くに行けて加速感とか走りの爽快感を得られるけど
移動手段の足として見た時はクロスの方が扱いやすい

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:37:39.65 ID:NzSYUyPH.net
>>870
目的をはっきりさせないと、この人みたいにクロス買ってすぐロード買うことになるよ。
http://lonely-roadrider.net/archives/1

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:51:43.44 ID:azWWB5C5.net
クロスバイクは改造沼に入ると恐ろしい事になるからロード買っとけ

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 16:53:04.86 ID:Ak8XEzgq.net
>>872
逆もあるだろ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:22:46.88 ID:LJCfkogk.net
最初のスポーツ車買うのに目的なんかわかんないもんなあ
ただ通勤通学のためと思って買っても三ヶ月後にはロングライドしたり山のぼってたり

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:23:07.29 ID:m9lSUIqa.net
ロードもロードですぐにホイールとか上のグレードのコンポが欲しくなってイツノマニカポチッテル体になるさ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:26:11.91 ID:Ak8XEzgq.net
そして1年後にはロードも飽きてMTBとか買ってるw

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:51:31.65 ID:E7jFgG72.net
>>875
何にでも使える「グラベルロード」を買えば良い

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 17:56:37.83 ID:LJCfkogk.net
>>878
俺の場合、最初ドロハンが怖くてロードは避けたんだ
だからグラベルロードでもいっしょ

けど楽しくて走りまくってる今、ロードにすればよかったなあって
28cタイヤは買うときは「細っ!」と思ったけど今はママチャリみたいに太いなって思えてしまう

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:05:07.86 ID:QeAL6ddM.net
ロードかぁ
遠出とか自転車つめる自家用車ないと捗らなさそうだな
クロスバイク以上に輪行気を遣いそうだし

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 18:54:56.44 ID:LJCfkogk.net
トランポはまじ捗るよなあ
うちにはタイヤ外せば載るやつと、サイクルキャリアつけたコンパクトカーがある

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 19:56:55.22 ID:dyqhuukH.net
>>879
なんのクロスのってたの?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:07:35.86 ID:nrcYp6sy.net
ケイデンス110を超えると腰がボンボンとはねて
しまい、それ以上ケイデンスをあげれません。

迷える子羊にアドバイスをお願いします。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:12:22.87 ID:Ak8XEzgq.net
>>883
下まで踏みすぎ
頭で思ったより足の方が先行くから
3時で踏み終わるくらいにやってみて

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:13:25.55 ID:QsuGhucr.net
踏み終わりが遅すぎる
もっと早くに踏んでもっと早くに踏み終わればいい

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:19:17.45 ID:g4Bd1zrG.net
>>882
ビアンキ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:19:22.96 ID:kDmH5NOI.net
プロってどんな練習してるの?
エリートみたいなアマではなくjptやヨーロッパ走ってるプロ

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:20:41.37 ID:NAGKsj9V.net
>>887
ドーピングして漕ぎまくる

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:24:38.88 ID:mD0bq1DW.net
>>887
アダム・ハンセンはトレーニング走→回復走→休み、のサイクルらしい
オフは登山

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:28:00.06 ID:nrcYp6sy.net
>>884
>>885
ありがとうございます!
早速次のライド時にためしてみます!

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:43:42.49 ID:kDmH5NOI.net
>>889
おお、同じだ
まあトレーニングが全然違いそうだが

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 20:46:33.18 ID:Baks2UaH.net
回復走ってのんびり走るのかな?
前から思ってたんだけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 21:16:47.02 ID:cu/vq9O7.net
ハンセンはいろいろ型破りだからあんまり参考にならないんじゃないかな
まあどの選手も距離は月で3000km位乗ってると思う

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 22:07:37.47 ID:XDYfrk1m.net
>>333
よろしくお願いします

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:09:05.04 ID:k/ggcUsx.net
バーエンドバーつけようと思ってりんだけど、長めのバーエンドバーの方が楽にのれるかな?
前に短いのつけてたけど、握るとこがあまりなくて、結構手首がいたくなった…

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/29(木) 23:56:35.29 ID:/BXwusp4.net
ちゃんと握らなきゃ疲れるってことはなくドロハンのブラケットなんかだと
親指と人差し指の付け根は軽く触れてる程度で指はブレーキを使うためとか
ギアを変えるためにブレーキレバーに沿わしてるだけでだから
長いほうが疲れないってことはないと思う

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 00:27:47.41 ID:jjxm672s.net
レバーじゃなくてレンチで締め付けるようなスキュワーが流行らない?のは
整備がめんどくさい以外にも理由があったりするのでしょうか
防犯とかに都合が良いと思うのですが

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 01:00:40.02 ID:BJL4XYYp.net
>>897
ロードバイクとかは本来レース機材ということで、ホイールやタイヤのトラブルにすぐに
対応することを優先しているのでは。

自分は防犯用に専用レンチじゃないと回せないタイプも持ってるけど、出先にそのレンチを
持ってくのを忘れるとパンクの時にハマるw そしてレンチをなくさないように注意。

まあママチャリとかみたいにホイールを外さないでパッチを貼るのはできるが。
チューブラーだと死亡やね。シーラントを持っていればあれだが。

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 01:42:23.77 ID:7QS5VGSh.net
>>895
強く握り過ぎ乙としか
ロードもクロスも姿勢は体幹で支えて、ハンドルには軽く手を添えるだけだよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 01:56:56.57 ID:4EJ9cAIX.net
>>895
どのくらい乗って痛くなった?
慣れればエンドバーなしでも100km乗ってもなんともないよ
問題は機材じゃない
あまりハンドルに体重乗せてると操作の支障にもなるし

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 03:16:48.94 ID:wKPAkfwR.net
>>893
最低1日100km。鬼や

>>872
ブログの「上質感」を納車の瞬間から味わえるロードバイクって結構敷居高いよね?
加速がバキュン!維持率も異常で100km走って4時間掛からんブったまげ!

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 03:24:50.35 ID:A2Ror5Qc.net
ジオスのミストラル2016年にN+1 ボトムレッグは取り付け可能でしょうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 03:34:58.55 ID:BEuZPpy1.net
>>895
理想は指摘どおり体感で支えることなんだけど
ハンドルをオートバイみたいな少し曲がったやつにするか
セミドロップみたいなものにすると楽になるよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 03:35:24.56 ID:SwhykA0W.net
>>870
「速く」または「遠く」にこだわるならロード
物欲の場合もロード買ったほうが良いだろう
その他の目的
ダイエットとか日頃の運動とか街乗り等々はクロス

陥りやすい勘違いとして
ロードが速い一番の理由は乗り手が鍛えてるから速いんであって
ロードに乗れば誰でも速く走れるというのは大間違い
そりゃあクロスと比べればわずかに速いかもしれないが
当然動力は人力なので速く走れば(初心者になればなるほど大きく)疲労する

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 03:49:53.05 ID:QQy5r+K9.net
>>902
BBとクランク(選んだクランクによってはFDとシフターも)を換えないと無理だね。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 05:44:26.47 ID:989OCf8C.net
ひよこさん( ;∀;)

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 06:09:25.68 ID:iSJaZhty.net
デブがクロスバイク買おうと思うんだけど体重制限75kgとかのやつに100kg超が乗ったら壊れて死ぬ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 06:43:37.68 ID:eECWY8H0.net
>>901
それが仕事だからな

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 06:58:19.09 ID:/YWU4bUv.net
体重制限75キロとか明示されてる奴はお勧めしない

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:41:49.84 ID:QQy5r+K9.net
>>907
トレックやキャノンデールはどうかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:54:39.46 ID:qymNV8Ft.net
自動車の一方通行区間に自転車に乗車したまま進入するのは違法?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:56:07.06 ID:eECWY8H0.net
>>907
ハードテールのMTBにスリックはくのがいいよ
いやマジで

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:56:39.86 ID:eECWY8H0.net
>>911
んな分けなかろう

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 07:57:29.28 ID:7vDQP53Z.net
>>911
「自転車をのぞく」といった補助標識が無ければ、自転車も従う必要あり

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:07:05.50 ID:qymNV8Ft.net
>>913
もちろん自動車の進行方向とは逆からの話ね
進入すると反対から来る自動車と対向する形になるよね?
だとすると逆走扱いで取り締まりの対象になるんじゃないの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:11:26.04 ID:MepAezAK.net
>>907
クロスバイクでMAX75kgのモデルなんてある?
75kgで設計してるから、それより重い人が乗ると寿命がどうのって制限体重の明言を避けてる感じの話ではなく?

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:20:59.80 ID:veNnQXpj.net
〄が75なんだっけ?

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:51:23.80 ID:nPpOHMKv.net
>>895
俺はブルホーンにかえた。
登りで先のほう握るとえらく楽なことを発見した。
いろんなポジションができるし、いいかんじよ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 08:56:00.28 ID:nPpOHMKv.net
>>907
クロモリの MTB がいいとおもう。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:07:25.20 ID:GHPkaox1.net
ホイールバランスが28gと25gとで大きな偏りはどうやって修正しますか?
ゴルフのバランスでは結構たくさん貼る必要ありますよね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:40:12.61 ID:PSNekFKi.net
R3がクロモリフォークなのは何故ですか?
普通にアルミでいいと思うんですが

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:45:45.69 ID:3Wuj2dgn.net
>>921
アルミは疲労で折れやすいし
振動減衰が悪くフォークに向かない素材

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:46:20.07 ID:RM4w3v0j.net
>>913
指定補助標識がとりつけられていない場合は、立派な違法行為ですが。
頭は大丈夫ですか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:49:25.30 ID:QQy5r+K9.net
>>920
タイヤをズラして組んだら散らねーかな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 10:50:26.76 ID:SwhykA0W.net
>>921
アルミフォークは軽い
クロモリフォークは振動吸収に優れるがやや高い
どちらを選ぶかはメーカーの設計次第
ロングライドならクロモリのほうが手がしびれなくて良い

ハイテン(スチール)フォークはクロモリをより重くした劣化廉価版という感じ

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:10:34.14 ID:sElEbjQ2.net
>>921
アルミは衝撃吸収性の面でクロモリよりも劣るから
路面からのクッション役をするフォークに関しては固すぎになり易い
ロードバイクでフォークだけカーボンってモデルが多いのと似た理由だよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:10:52.47 ID:ve52YBDb.net
>>907
中華の折り畳みクロスとかなら体重80kg弱でも早期にフレームの変形が起こった例もあるし
100kgなら速攻破断しても不思議はない

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:19:46.02 ID:LOM7d7Fi.net
>>911
自分の走る範囲では一方通行標識は「自動車・原付」等と補助標識のついたところが殆ど
こういうところでは自転車は関係ないのでそのまま進める
補助標識の有無を確認してみて
http://i.imgur.com/e8YTybk.png
http://i.imgur.com/HfffCuj.jpg
http://i.imgur.com/JoVmqm6.jpg
http://i.imgur.com/SrjEVfW.jpg

ただ、合法であることと安全であることは別の話なので、あまりしない方がよい

(しかしネコ車は分かるがモートラってなんだ?初めて見た)

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 11:24:48.44 ID:GbGN13kK.net
>>928
普通名称はターレットトラックで、富士重工製が「モートラ」
構内などで荷役用として広く利用されている運搬車の総称

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:04:28.17 ID:WgMhtxRG.net
>>915
ならん

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:05:07.87 ID:WgMhtxRG.net
>>923
それどこにあんの?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:09:45.56 ID:LOM7d7Fi.net
>>929
ターレのことか!
あんなんがOKで自転車はだめとか理不尽過ぎ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:14:31.08 ID:LOM7d7Fi.net
>>931
ないことはないんだけどどこにあるか分からないし見ないよね
多分ちょっと珍しい
http://i.imgur.com/feaQohA.jpg
http://i.imgur.com/eBfIMmM.jpg
http://i.imgur.com/jVorV14.jpg
http://i.imgur.com/En336F7.jpg

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 12:22:44.06 ID:8rHibqxd.net
京都市中央卸売市場だからねw

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 13:30:21.92 ID:DT7XZgA2.net
自転車の錆取りでボンドを使うとよく錆が取れるみたいですが
他にも便利な商品とかあれば教えてください

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:07:24.10 ID:eY3IdDAI.net
>>935
ピカール

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:09:37.02 ID:A2Ror5Qc.net
タイヤを違うメーカーや太さに変えるだけで、そんなに大きな変化があるものでしょうか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:11:08.95 ID:jE790HJ9.net
渋峠を長野県側から登りたいのですが、
「道の駅北信州やまのうち」よりも峠に近い駐車場はありますか?
無料だとありがたいです。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:19:37.72 ID:Ad1s3En6.net
>>933
公道の例をあげないと説得力の欠片もない

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:21:53.69 ID:v7kXGYgk.net
>>939
つまり「googlemapで実際の場所を紹介してくださ」ってこと?
自分も例を知りたいな

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:22:53.45 ID:Ad1s3En6.net
>>940
そう言うこと
オレは「無い」と言い切る
根拠も「無い」(笑)

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:23:23.10 ID:QQy5r+K9.net
>>937
人間も靴下と靴が変わればだいぶ違うじゃん?

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:24:23.10 ID:sVSZZekJ.net
太さ→細いほど転がり抵抗減で速く走れる、太いほどパンクに強く安定する
良いゴム使ってるとグリップ力も増す

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:34:56.94 ID:QJjiunat.net
しばらく乗ってなかったクロスバイクの後輪の空気が抜けていて、チューブを調べたら穴が外側に一カ所あいてました。
経年劣化でチューブに穴があくって事もありますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:41:08.66 ID:DT7XZgA2.net
>>936
ありがとうございます。

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:50:31.96 ID:nPpOHMKv.net
>>921
俺の R2 はカーボン。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 14:54:31.85 ID:nPpOHMKv.net
>>920
ホイールとタイヤ&チューブの一番重いところを別々に調べて、相殺される場所を探って、残りをオモリでバランスをとる。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:08:07.85 ID:NPGja580.net
>>943
嘘をついちゃあいけないぜ
23cより25cの方が転がり抵抗は少ないぞ
まあ反例は多分これだけじゃないかな

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:12:38.35 ID:eY3IdDAI.net
>>939
説得するつもりないよ
どっちでもいいよ
第一、俺は実際見たことないよ
だから「多分」とつけたよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:14:15.77 ID:eY3IdDAI.net
>>944
あると思います

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:20:26.81 ID:8rHibqxd.net
>>948
空気圧が同じならって条件が付くんじゃなかったっけ?
23と25だと圧の上限が同じだったりするから
その2つだと25が良いってなってた気がする

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:21:13.06 ID:8r9OywBd.net
ディープリムの反対ってなんて呼びますか?
ママチャリみたいに浅いリムがほしいです

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:26:22.99 ID:0U49mECl.net
自転車屋にBBのグリスアップまし締め
クランクのまし締め工賃とかは平均どれくらいなんでしょうか?

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:27:36.50 ID:GbueI8WM.net
>>952
オープンプロ で手組みとか。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:31:48.67 ID:GbueI8WM.net
>>953
両方まとめてBBまわりのOHって事なら4000円前後じゃないかなあ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:31:59.31 ID:2YU2uUJu.net
質問です
ママチャリのときはカゴポジションでDHバーのような姿勢で向かい風に対抗してましたが
クロスバイクにしてからそれができません
かといってクロスバイクにママチャリ用カゴもいやだしDHバーつけるのも大袈裟です
なんとかなりませんか?

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:32:40.12 ID:NPGja580.net
>>951
空気圧の上限が同じなら25cの方が変形しにくいからね

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:38:07.31 ID:ek3Wt9V9.net
ネジやボルトのグリスアップって頭から先まで全体に塗りたくる感じでやるんですか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:38:49.57 ID:QJjiunat.net
>>950
レスありがとうございました!。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:46:04.46 ID:ZLV30YJp.net
>>952
シャローリムまたは浅リム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/term31.html#asa_rim

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:47:49.43 ID:NPGja580.net
>>952
ローハイトリムとか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:48:56.43 ID:8rHibqxd.net
ロープロファイルなんて表現もあるみたいだね

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 15:56:54.69 ID:zQmVfvIr.net
>>956
だいたいそう思い始めるとロード買う

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:04:38.13 ID:NPGja580.net
>>956
ドロップバーエンドを付ける?
ドロップ化する?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:05:35.02 ID:CGqMwSXp.net
>>889
肩脱臼持ちなのによくやるよね

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:05:44.54 ID:SwhykA0W.net
>>956
やるとしたらステムを下向き、コラムスペーサーの位置入れ替え
ハンドルをライザーバー下向きにしてハンドル位置を極力下げる
なんならハンドル2本使いでポジション変えるカスタマイズもググれば出てくる

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:07:12.82 ID:VEhAVoJx.net
>>956
バーエンドバーを中央につける

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:09:23.60 ID:juB4R/5T.net
お前らテキトーだなw

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:09:24.16 ID:CGqMwSXp.net
>>956
エンドバーをグリップよか中央寄りに付ける

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:11:37.72 ID:auMl7dRl.net
>>956
腕を畳んで乗れよ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:16:03.78 ID:GbGN13kK.net
>>958
固着防止ならたっぷり塗れば良い。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:16:43.41 ID:ZLV30YJp.net
>>956
バーセンターバーでググれ

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 16:41:36.88 ID:nfRwZ8e7.net
必ずしも25Cが良いってわけでもないね。
17Cのリムじゃないとまずだめだし。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:41:02.48 ID:YcgWB4pL.net
固着防止なら固着防止剤を塗れ
グリスは代用品でしか無い。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:41:09.75 ID:MNwjIyrv.net
立てた

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 371 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475224812/

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:43:29.59 ID:v7kXGYgk.net
>>975
乙です

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 18:38:55.52 ID:ehUMD7mq.net
di2の無線でガーミン520にとばしてるんだけど
ちょくちょく通信がきれることがあるんだよね
やっぱりシートポストの中に入れるのはだめなのかなあ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 19:24:20.22 ID:SyiwkQgq.net
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  新スレでおじゃるか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 22:39:43.03 ID:QW5FqYy/.net
SRAMのPressFitGXPを自転車屋で取り付けてもらって、帰ってからクランクを取り付けようとしたらBBが逆なのに気づきました
明日また行って直してもらいたいんですが、BBは再使用できますか?

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:04:23.46 ID:4tAvpwOT.net
KURE666かけとけば錆びないと書かれていましたが
自転車にブシューっとスプレーしちゃえばいいんですか?べたべたしません?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:07:25.14 ID:NPGja580.net
呉556の事か?
ブレーキとホイールに絶対かけるなよ
錆びないかは知らんが揮発性は高いからべたつきはあんまり無いと思うぞ

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:09:28.65 ID:fieTCKcw.net
>>980
ベトつくよ
船舶用だから防錆には強いけど

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:11:31.77 ID:SwhykA0W.net
>>980
チェーンの話なら
556でも理屈の上では使えるがすぐ乾くからこまめに塗りなおさないとならない
実質的には使えないと思ったほうが良い
556使うくらいなら100均の万能オイルでも使ったほうがマシ

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:15:21.60 ID:4tAvpwOT.net
船舶用の666ってやつです。
これしとけば錆びないぜ!みたいなブログか何かで見たので・・・
心配なので普通の自転車用の何か買うことにします。お騒がせしました。ありがとうございました!

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:32:07.15 ID:4EJ9cAIX.net
>>984
呉ならこれ
http://i.imgur.com/nI0fT8m.jpg

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 23:44:49.40 ID:3C3w9qne.net
クレならセミウェットオススメ。ちょっと高いがホント汚れないし長持ちする

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 00:16:35.74 ID:ntm8EuyE.net
>>979
フレーム内、カップの縁を叩いて外せば再利用可能だよ。(ライトで照らしてやれば段差が判るはず)
ベアリングの内輪を叩いちゃうとベアリングだけ浮く(外れる)可能性高いね。
ベアリングだけ浮いたらその作業はミス、内輪を叩いたベアリングは再利用不可だね。
実際問題ちょっと叩いたくらいならなんて事ない場合もあるけど工賃発生してる時にやっちゃいけない事だね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 01:35:45.20 ID:8jGGASvK.net
ロード始めたばかりの初心者です。
パンク修理用に700×25c用のチューブを買う予定なのですが
パナレーサーとコンチネンタルのチューブの性格の違いを教えて頂けないでしょうか。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 01:44:03.55 ID:arwSi9Ze.net
パナ→真面目な優等生の皮を被った真正の馬鹿
コンチ→都会のヤンキーに憧れる群馬の民

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 01:49:00.82 ID:lPOp0KJj.net
>>988
日本人ならソーヨーにしとき

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 02:11:52.74 ID:aKeagfVJ.net
パナレーサーはあまり良い印象は無いなぁ
たまたまかも知れんが今までに6本買って全部100km以内にパンクしたんだよね
何人かブログ漁って一番多く使われてるチューブが良いよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 06:17:09.11 ID:jSBOYKF8.net
>>988
半島人ではないがシュワルベが定番でしょ。
入手性もいいしね。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 06:28:05.16 ID:mb5XDxfP.net
チューブはヴィットリア一択かと

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 06:43:30.95 ID:XGGn3n15.net
俺もヴィットリアのウルトラライトブチルを進める。
チューブが肉厚だから耐久力あるし、バルブも強固。重さ気にするほど登坂を
意識してないし、何よりこの程度気にするより足鍛えろだから、何よりパンク
ロスを少なく出来るものを好んでこれに落ち着いた。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:05:00.22 ID:fXU0yhet.net
チューブはタイオガもオススメ。マキシスのOEMだけど安い

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:15:22.68 ID:8jGGASvK.net
989です。
助言ありがとうございます。
みなさんいろいろなチューブを履かれているんですね。
Amazonでパッと見たところパナとコンチが
真っ先に目に入ったのでここで聞いてみたのですが、
もっとたくさん調べないとダメですね。
まだまだ勉強不足でした。

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:16:14.57 ID:8jGGASvK.net
986ででしたスレ汚しすみません...

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:19:17.10 ID:4oECtwyC.net
>>996
コンチネンタルは、微妙と言うか、中途半端。
パナレーサーがコスパ良いと思う。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:21:17.34 ID:wsoVprg/.net
パナレーサーはなんかやわい
耐久性とかパンクのかと考えるならシュワルベが安定すると思うけど

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 07:35:29.59 ID:6CqpSs6T.net
コスパで言うなら尼で500円、自治区なら400円のヴィットリア ウルトラライトだろ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:04:22.23 ID:hsHA1/UO.net
俺、軽量チューブ以外はどれも同じようなもんだと思ってるわ……
wiggleの自社ブランドの格安チューブつこてる

性能とは別の話で23-25c両対応してると都合が良いよ
26や28を運用するならそれらもできるだけカバーしてる銘柄で

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/01(土) 08:26:33.15 ID:u23jeGMG.net
タイヤがコンチメインなんでチューブもコンチんの買いだめしてるわ

総レス数 1002
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200