2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:52:53.44 ID:1v6XX8iL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り66H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458617104/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

2 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:53:20.48 ID:1v6XX8iL.net
リム
http://www.mavic.com/
http://www.araya-kk.co.jp/
http://www.gipiemme.com/
http://www.ambrosiospa.com/
http://www.zipp.com/
http://www.alexrims.com/
http://www.velocityusa.com/
http://www.interlocracing.com/
http://www.ffwdwheels.com/
http://enve.com/
http://www.dtswiss.com/
http://www.zetatrading.jp/product/mach1.html
http://www.shining-cycle.com/
http://www.weinmanntek.com/

木製リム CERCHI GHISALLO
http://www.cerchiinlegnoghisallo.com (本家)
http://www.kinopio.com/wood_rims.html (日本代理店)

スポーク・ニップル
http://www.wheelsmith.com/
http://www.sapim.be/
http://www.pillarspoke.com/

振れ取り台、ニップル回しなど
http://www.parktool.com/
http://www.hozan.co.jp/cycle/
http://www.tacx.nl/
http://www.pedros.com/

3 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:07:39.04 ID:qn4B1Q98.net
>993+1 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/09/19(月) 23:53:44.80 ID:vgWQf6CR (2/2)
>むしろNDSは太い方がテンションの低さをカバーできるって考えもあるよな
>
>994 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/09/19(月) 23:57:26.93 ID:yGRO6E6i (2/2)
>>>993
>動的な剛性向上で言えば太いほうがいいかもな。NDS太くするとエアロはどんどん不利になっていくけど。

テンションで剛性は変わりません(数ヶ月ぶりn回目)

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 21:46:22.29 ID:lOt1wzAA.net
>>1

スレ立てありがとう

5 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:10:18.59 ID:lOt1wzAA.net
で、実際のところ、ロクロクとヨンロクでどの程度テンション差緩和するの?(24Hで)

6 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 23:40:47.66 ID:teDYZdzt.net
>>5
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/04/03/174804
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/04/03/142928

7 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 02:14:47.17 ID:QETIkLDK.net
ニップルを一箇所ミスって破壊してしまったのでこの際全てのニップルを色付に交換しようと思うのですが、一本ずつ交換していってもスポークがひん曲がったり折れたりしないでしょうか。
全部均等に緩めていってあとで全部調整し直したほうがいいでしょうか。
スポークはJベントのフリー側16本フリー反対側ラジアル8本で、ニップル用の穴が開いているリムです。
振れ取り台とセンターゲージとテンションメータは持ってます。

8 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 05:20:12.09 ID:AeDRqqPV.net
2:1組みってNDS1本破断すると
DSの100〜120kgfの4本でリムを片側に引っ張りまくることにならね?

それを全周でやるって事はリムを横方向に捻りまくるって事じゃね?
ちょっと恐くね?

9 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 10:14:28.06 ID:QETIkLDK.net
>>8
そうですよね
さすがに100kgfはかけてませんが80強でも怖いんで迷ってます
全部適度に緩めてからやってみます

10 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 13:21:25.18 ID:knocZ0fx.net
DS二回転くらいずつ緩めなよ。

11 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/21(水) 20:47:51.87 ID:poQnB3it.net
横方向というのなら、
半径300mmに対してフランジ幅30mm
100kgfに対して凡そ10kgf

12 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 02:41:31.11 ID:iBuDmERm.net
最近、横剛性が一人歩きして誇張されまくってるような気がする

貧脚自称してる人ならそんなに必要ないはずなのに

13 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 06:40:27.75 ID:R9AeudOz.net
>>12
平地で35km/h維持できない超貧脚だけどスポークテンションゆるゆるだとハンドルきった時に前輪が横に歪んでるのがよくわかって怖いです

14 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 10:50:46.25 ID:R5uIA3TQ.net
駆動なら分かるが横剛性は賓客関係なくね
縦は突き上げとか自重とか、横はカーブや立ち漕ぎ時の自重

15 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 12:21:45.14 ID:tQjL/7ZE.net
貧脚でもなんでも下りではスピードが出るんだから、横剛性が足りないと
コーナーで怖い思いをすることになるだろ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 13:44:57.95 ID:C2+3869d.net
フロントハブはどのメーカーもフランジ幅大差ないから、剛性云々が心配ならテンション
上げるしか無い気がする。

17 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 14:24:50.34 ID:R5uIA3TQ.net
張力がなくなるまで行かない限り張力で剛性が変わることはないよ
伸縮するほど弾性係数が増加するとかしちゃうの?
な訳ないよなw

18 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/23(金) 17:54:56.67 ID:Kxz1qAjq.net
横剛性ってダンシング時にたわむことがマイナスなんじゃないの?ヒルクライムなんか特に

19 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 00:54:35.53 ID:Qkx82l+y.net
指でちょっとリムを押せばブレーキに触れさせることが出来るだろ
左右差なんてそんなもんだからコーナリングの時とか全く差は出ないよ
それこそ、横剛性を過大に評価して盲信してるてる証拠じゃないのか?

ロードのホイールの横剛性なんてゴリマッチョなレーサーが
もがき入れるときだけ気にする物だと思うぜ

20 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 12:13:55.00 ID:o5Yk2GYu.net
リアは適当でもいいから、フロントの横剛性は出来るだけ上げとけ。
自転車の進みを左右するのはフロント周りの剛性。だからフォークの硬さやヘッドのオーバーサイズ化になってきた経緯がある。
フロント固めさえすればOK。DAが酷評されないのはフロントだけは剛性確保してあるから。
キシリ、キシエリがヒルクライムホイールとされるのはフロントが高横剛性だから。
もちろん強制はしない

21 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 13:29:56.55 ID:zx3IBU6f.net
そういえば昔パンターニなんか前36後32とかだったんだがもしかしたら何かあんのかな

22 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 14:19:05.78 ID:o5Yk2GYu.net
>>21
何か機材トラブルがあってそれしか車輪が無かったのではw

23 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 20:55:13.42 ID:ArBGVuz+.net
フロントはフランジ幅広いし両サイドテンション上げられるから元々有利だよな

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/24(土) 21:00:32.62 ID:msrLsr/l.net
トラック用でトリプルクロスや結線、はんだ付けしたことはあるが
自分のじゃないのでどの程度効果があるかは不明
ロード後輪のおちょこは多段フリーの宿命としか言いようがないな

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 01:16:05.49 ID:qBx2rJCY.net
ハブの寸法は各社そう変わんないので、

リムの強度<<<<スポークの番手や本数 次第。

よくテンションキャンセルする位重量かかる訳じゃないので、張れていればスポークの番手関係ないって奴がいるけど、
テンションかかってるということは、スポーク伸びてる訳なので、荷重(圧縮)がかかればその分戻るし、カウンター
側のスポークはさらに伸びてる訳ですよ。

材質同じでも太いスポークと細いスポークのどちらが、伸び易いか、撓みづらいかと考えると、スポーク太い方なので、
剛性高めようとするなら、スポーク増やすか、太くするしか無い(丈夫なリムでもいいけど、横方向は余程スポーク数
少なくしない限りリム強度あまり関係無い、、、クシャっと壊れる様な大きな力の場合は別)

つまり、テンションというのは、あくまでリムという構造体を細いスポークで引っ張って保たせる為に必要なものなので、
静荷重と動荷重の両方に耐えればそれ以上張る意味ないということなんだけど、力がかかっている以上、弾性体は、その
力に応じて伸び縮みする訳だから、伸び縮みしづらいスポーク(=太い)がいいってことです。

そうじゃなきゃ本数増やしても一本あたりにかかる力は減るので変形減るけど、15番から14番にすると、断面積2割増え
るでしょ。本数で同じことやろうとすると、ラジアルなら4割程度増やさないと無理(20→28とか24→36とか:編むと
ちょっと効く)。なかなか試す機会無いし、実際は空力も大事になってくるから、多スポークは避けたいところだけど、
同じリムでもスポーク変えると結構違うんで試してみると良いよ。

同じ理由で後輪は駆動時の変形のしづらさも大事なので DS太くしたりするの有効。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 02:23:26.10 ID:qBx2rJCY.net
よく剛性不足の話が出るけど、静荷重時しか考えて無いから、おかしなコメント出て来るんだよね。

下りのコーナーリングの場合、体重+車重の概ね6割前輪にかかってて(通常は概ね4割)、その上、
タイヤのグリップが水平方向にかかってる訳なので(重さ×摩擦抵抗)、横剛性見るには良い条件。

アスファルトの摩擦抵抗0.8くらいなので、大雑把に平地で直線走ってるときの2倍以上の力がスポ
ークに力かかってる筈だよ。

R-SYSなんかリムへニャヘニャだけど、スポークまったく伸び縮みしないから、登坂も下りも非常に
安定感あります。

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 12:10:31.06 ID:s9GuOQlu.net
動的な剛性と駆動剛性はそうだね。番手に結構依存する。
駆動方向に硬すぎると通常用途では進まない車輪になっちゃうから難しい。
ディスクホイールは駆動方向は最強だが、超前乗りで高いクランク入力ポジションで使うものだから話は別。

昨今の車輪が駆動方向にも硬くなったからプロの間では前乗りが流行ってるんじゃないかなと個人的に思う。
フレームメーカーも前乗りでも安定するように設計を変えてきてる。

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:17:33.87 ID:8ez37XWE.net
XR300の20Hでラジアルから4本組に変えたらどの程度、乗り心地と横剛性が変わるかな?
ところどころ舗装が荒れたところを走ることが多いので変更を検討中です。
24Hの6本組のほうがさらにいいとは思いますが、ハブとリムをできれば使いたいので。
あんまり変わらないor25Cに変えた方がいいという場合は24Hも考えます。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/25(日) 13:27:25.26 ID:s9GuOQlu.net
>>28
XR300はナローだから25Cに向いてないよ。
4本組で乗り心地は向上するけど同程度のスポークなら横剛性は変わらんと思う。
組み合わせ次第なところもあるので、まずはやってみたらいいんじゃないかな。

総レス数 1003
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200