2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:52:53.44 ID:1v6XX8iL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り66H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458617104/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 11:36:44.40 ID:s4IX/UVi.net
>>352
23mm幅程度の1:1組の中華コンプリートホイールを買って自分で好みのスポークに組み替えるだけでOK。
いちいちコンプリートで買う理由は、バラで買うより安いのと、組んだ時点でそれなりの検品をされてるから。
スポーク選定については細くて弱っちぃのでOK。一回コンプリートで走ってみて、その後に組み替えれば分かるよ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 11:43:35.24 ID:s4IX/UVi.net
ちなみにエキノックスやギガンテックスのリムが高品質で鉄板だけど、この手合いは高価になるので
FFWD(≒ギガンテックスリム)や鯔あたりの完組みを買った方が良い。
精度に妥協しつつ、勉強だと思ってほどよく安価に上げていくのがコツだと思う。
今ではちょっとだけお高い会社になっちゃったけどyshiunが丈夫だね。精度はすこぶる悪いけど。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 14:41:15.29 ID:qErSNZpL.net
完組みである必要はないって言っといて中華完組み?
パーツと組み方の選定が肝ってのは自分で吟味するってことじゃないの?

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 15:25:11.45 ID:ZVH3rV6o.net
>>354
FFWDは既にギガンテックスじゃない。
2013か2014にギガンテックスは製造から完全に外れてる。
今、日本に流通してるのだとTNIのカーボンチューブラーリム(リム売り)がギガンテックスの一番下のグレード。
TOKENのカーボンチューブラーが真ん中のマーブル。
あとALPINEのカーボンがギガンテックスのフラッグシップ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 15:51:06.72 ID:VdhFYTId.net
2:1で組むために、穴振りがない中華カーボンリムを用意したんだよ。
ERDを測るために、スポークに逆向きにねじ込んだニップルをリムの
外側から突っ込んだんだ。
で、そのスポークをなんとなくグリグリ動かしてたら気付いちゃった。
穴振りがあるんだよ。
まっすぐ突っ込んだスポークが、左右均等にはグリグリできなくて
その倒れない方向は1穴ごとに右→左→右→左→ってなってる。
組むのが嫌になってきたけど、もうスポークを注文しちゃってるから
取り合えず組んでみるしかない。
使えるホイールになるといいんだけど・・・。
ダメだったらイソパルス組みでもしようかな。

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 20:19:56.51 ID:Jv+pTskK.net
>>357
何が言いたいの?

穴振りがない中華カーボンだと思って注文したけども、実際には穴振りがあった。
そのために2:1で組もうとしても左右均等に行かなくって嫌になった。
でもスポーク頼んじゃったし・・・とりあえず組んで見る。
ダメだったらインパルスク組みでもしようかな。

って言う独り言を、長々とわかりにくく書いて、何を言いたいの?

誰かに助けを求めているの?

同じ轍を踏むなと助言したいの?

慰めて欲しいの?

自己完結せずに、自分がどうしたいのかを書きこもうよ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 20:45:03.45 ID:ZVH3rV6o.net
どうせ普通のJフックハブでしょ?
しかもラジアル内側出し。
穴振り逆でも問題なく組める程度の角度しか出ないよ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:11:23.96 ID:q15+eCVc.net
>>349
それ聞くと決戦用ホイールに中華リム選択したくなるわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:26:04.87 ID:+WwUTdot.net
NDSの1スポークあたりのテンション低いとホイールの反応性悪くなったりとかするの?

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:29:02.78 ID:zyziuIrh.net
テンションが低くても剛性は変わらずニップルが緩みやすくなるだけ

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:32:17.68 ID:+WwUTdot.net
いやハブが回ったときにスポークがたわんだりしないのかなーと
DSしかそれはないのか

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:36:22.68 ID:rVythWp5.net
静的な剛性にスポークテンションは影響小だけど、走るとテンション変動が起こるから
32Hでも1000Nは張っといたほうが良いんじゃないの?当然24Hとかならもっと

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:43:27.88 ID:+WwUTdot.net
やっぱそうだよな
それなら左右異本組とかハイローフランジは結構効果大ってことか

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/17(木) 22:52:00.12 ID:zyziuIrh.net
32Hなら”下限が”60kgf切らなければ大丈夫

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 03:42:03.16 ID:f4cLrwsO.net
硬いリムって振れにくいけどスポークテンションにばらつきが大きいよね
柔らかいリムは振れ取りにくいし振れやすいけどテンションはまあ均一てことない?

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 09:22:24.92 ID:qu+bKe1D.net
>>360
決戦用持ってるが決戦なんてした事がない俺、決して見られない勝負パンツみたいな物。

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 13:00:11.03 ID:RAwvKRtT.net
レーシング7のリムを260gの中華カーボンチューブラーに組みかえたけど
もうこれが決戦用でいい気がしてきた

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 17:35:09.82 ID:jRMYf2i7.net
初心者ですがNDSのスポーク本数を多くすると左右のテンション差がマシになるってのがよく理解できません
誰か教えてください

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:07:53.31 ID:bWIDHj46.net
>>367
単に固いリムだとばらついてても形になるが、
柔らかいリムだとばらついたままだと形にならない、ってだけだろ。

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:10:41.01 ID:eqw7CKHl.net
>>370
逆だろ、DSを多くするとテンション差が改善される。ただしこれはあくまでも見かけ上の改善だけど。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 18:45:48.82 ID:jRMYf2i7.net
異本組ってのはDS4本取NDS6本取とかそういうことか
単純にスポーク本数の話ならDS>NDSでいいんですね
ありがとうございました

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 20:08:26.23 ID:sShOJgW/.net
思うにさあ、工場出荷時の歪みが硬いリムだとスポークテンションのばらつきに現れるということない?
んで、柔らかいリムだとスポークによって歪みが矯正されちゃうからテンション均一になっちゃうの

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 20:19:52.67 ID:sShOJgW/.net
だから硬いリムの歪みはスポークが張ってる間は「見えなくなってる」けど
スポーク緩めると復活しちゃうの
柔らかいリムはスポークテンションだけで根本的に歪みが「なくなって」しまうと

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 21:31:10.28 ID:hsrvxbFM.net
ボラに採用されないアルミスポークをシャマルで採用している理由は何ですか?

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:27:52.22 ID:eqw7CKHl.net
>>376
レーゼロカーボンでほぼやってるでしょ。でも俺が思ったとおりヒルクラ用くらいにしか使えなくて不評。
あれ考えたのは台湾拠点の素人じゃねーのかな。しらんけど。

要は柔いリムのくせに駆動方向に硬すぎるんですな。
「ぼくのかんがえたさいきょうのアルミスポークしゃりん」では硬すぎて進まないんだわな。

ハイペロン、ニュートロン、鯔で、カンパは「カーボンリムは細いスポークと組み合わせる」ことでバランスを取ったわけよ。
単体で剛性が高いアルミリムなら硬いスポークで硬く組んでやってもいいんだけど、それよりは柔らかく癖があるカーボンだと
バランスを取るのが難しい。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/18(金) 22:28:34.26 ID:eqw7CKHl.net
ニュートロンは別だった欝だ死のう

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 03:03:46.43 ID:dIw6q1PW.net
カーボンリムとアルミスポークの組み合わせはあまり見ないね。レーゼロカーボンが初めてかな。
ほとんどはカーボンリムとスチールスポークの組み合わせが多いね。
ボーラやコスミックカーボンやキシリウムカーボンなど。
最上位機種になるとカーボンスポークを使ってるモデルもあるけどね。
そこまで行くとハンマーで叩いたり靴で踏んでも壊れないぐらいの強度が出るらしいね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 08:39:29.47 ID:c0Y/KP/x.net
そういえば各社ほとんどがアルミスポークをすっ飛ばしてカーボンスポーク採用だなあ。
カンパやコリマだってシャマルスポーク鯔やG3ゾンダ用太スポーク鯔を試したはず。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 13:26:47.81 ID:bvgPIZDs.net
アルミは空力の悪さがどうしようもないですし

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 13:59:02.79 ID:V1LbUmtr.net
レーゼロカーボン大好きだけど、三本ローラー乗ったときの扇風機感半端無いw

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 14:33:24.53 ID:LCzgaNsR.net
私はただのレーゼロだけども、2009年の極太エアロスポークなので、同じく扇風機感ぱないです

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 15:51:03.85 ID:RlVoZLSB.net
>>382
自分が停止してホイールだけがブンブン回ってる状態だと、スポークの風切り音が判るって事か。

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 16:45:11.40 ID:V1LbUmtr.net
音というか、掻き回された空気の動きを感じる。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 17:21:56.74 ID:YEYSjB4I.net
sapimストロングと実用車用13番2.34mmスポーク
どっちが強いの?
2対1組のNDSに、破損防止のために使おうと思って。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 17:46:06.55 ID:DQTFJCKm.net
Pacentiの新しいリムはForzaっていうんやね
非対称、溶接ジョイント、ワイドリム、450g程度と値段相応か
デリバリーがSTRADAの読み通り来年の12月半ばなら遠いな・・・

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 17:53:52.22 ID:qzLcP7LO.net
>>386
JISでは下記の通り定められてるよ
http://kikakurui.com/d9/D9420-2010-01.html
規格ギリギリならストロングのほうが丈夫だね

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 18:04:09.72 ID:YEYSjB4I.net
ありがとうございます。
単に細いだけじゃなくて、加工硬化してくれてるのかな?

だれか試験してくんないかな
sapimレーザーは100kで伸びたってどこぞのブログで実験してたけど。

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 20:06:06.24 ID:RlVoZLSB.net
>>385
ああ、走行風が無いから、スポークの巻き起こす乱流を感じるのか。
やっぱローラーだと、実走とは随分違う要素入ってくるんだな。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 21:14:03.49 ID:T0cQebnG.net
レーザーとかレボは引張応力の試験片みたいやね
蟹光線のブログだと1000Nから伸び始める個体が出てきて、
1200Nか1300Nでほぼ確実に伸びるみたい

DS リーダーかチャンピオン、NDS D-Lightで異系組したかったけど、
TM-1で1.65mmの換算表ないからコンペ15-16にするか

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/19(土) 22:14:50.26 ID:c0Y/KP/x.net
>>391
パークのwebアプリ使えばなんでも換算できるよ
http://www.parktool.com/wta

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 19:54:10.08 ID:ZU/UpYNt.net
手組を始める前 少スポークかっけえ。ベンドスポーク(笑)
手組を始めた後 36Hも良いよね!

36Hは過剰なのと今時リムがねえので実際組むとなると32Hまでだけど

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/20(日) 23:49:34.46 ID:z1NQa1sm.net
dtのハブ安いとこ教えてください
シクロクロスとマウンテンバイク兼用のホイール作りたい

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 00:01:37.48 ID:rmpEQMXj.net
かかりの良いスターラチェットが欲しいんだろうけど、
ガイツーで350買ってもリアはそれなりのお値段になるよ
クリキンとかみたいにベラボーに高くは無いけど

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 00:35:02.07 ID:O5eedHs3.net
リアのリムハイトを高くすると剛性って上がるの?

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 01:04:04.62 ID:O5eedHs3.net
カーボンリムで前24mm,後ろ38mmにしてみようかと思うんだけど、トルクかかりやすくなるかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 06:36:44.41 ID:+UIl8KAI.net
そんな事訊いてるような奴は何使っても一緒

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 07:59:34.37 ID:915VVGoy.net
>>396
そうらしいね

ベロシティのリムの評判あまり聞かないけどお店の一押しで情報収集中
アレックスリムか王道オープンプロと迷う

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 10:19:22.86 ID:SrVWRFrO.net
>>386
NDSのスポーク折れの要因はテンションが下がることなので#13とか使っちゃうと
単位面積あたりのテンションが上がらないので逆効果だと思う
むしろNDSは細いスポークを使うことで折れにくくしてるんじゃないかな
予算が許すならCX-Rayでいいんじゃない

>>399
両方買ってみればいいと思うけど迷うくらいならオープンプロ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 11:05:20.97 ID:zhJXeT3O.net
>>397
前38のほうがトルクかかる

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 18:24:01.25 ID:RaPZgL8s.net
>>394
安いかはわからないけどbike24とか?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 20:16:02.65 ID:joqVGwqG.net
>>394
wiggle、CRC、bike24あたりが候補。
どれが必要なのか分からないのであとはご自分でどうぞ。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:15:01.77 ID:zhJXeT3O.net
カンパ、シマノ系のカップコーンと
それ以外のカートリッジ

どちらが優れているのかね?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:25:23.50 ID:v7ZE0yDF.net
カップアンドコーンは玉当たり調整をショップがやるか素人がやるかで性能違ってくると思うが
締め過ぎて回転が鈍いか緩過ぎて虫喰いのパターン多いやろ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:45:24.95 ID:ymr48fow.net
玉当たり調整そんな難しいか?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:54:32.92 ID:sDkGj6MI.net
緩めでクイック閉めてちょうどがベストって説は素人は真似しちゃいかんやつ?

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:45:47.12 ID:7FYnL5tN.net
それは理屈ではいいんだけど、クイックを締めた後球当たりがどうなってるか知る方法がないよね。
締めた後も僅かなガタが残ってたらハブがイカれる。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 01:06:01.40 ID:QMUJ4Vls.net
ハブはんて普通に回ればそれでいいから
D/Aならヌメとするくらい、安いハブはちょいゴリくらいでいいんじゃないの
壊すギリギリの調整なんてしても無意味

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 02:03:48.29 ID:covZcH2s.net
デュラとレコード以外ならあまり長く使いたいとも思わんしね<カップアンドコーン
アルテ以下なら壊れたら壊れたで別に良いかって思う

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 03:18:17.27 ID:QMUJ4Vls.net
廉価グレードは練習用か通勤/通学の自転車用が大半だろうし
ノートラブルに越したことはないと思う
安物でも壊すとやっぱりマンドクセ

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 06:54:58.84 ID:sk2mltkT.net
カンパのハブはクイック締めてから調整できるから
クイックの圧力の有無で玉当たりが変わるのがわかる

シマノの廉価ハブは出荷状態では渋めだよね
ホイール組むと玉当たりも変わるが使い始めは精度悪い部分が少し引っかかるくらいにすると
使いこむうちにだんだん滑らかになってくる

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 09:42:32.69 ID:PJI+NpRW.net
左右のテンション差なんだけど、リアで組み方変えた方が小さくなるの?
例えばDS4本組、NDS2本組にした方が差が是正されるけど組数多い方がパワーが逃げるって理解でOK?

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 09:49:06.20 ID:L8n8+vro.net
>>413
NDS 6本取りの間違いだと思うけど4本取りと6本取りで4本取りのほうがパワーが逃げるわけではない
ホール数で接線角度も変わるので一概に言えない
2本取りというのはかなり特殊な組み方でなにか事情がなければ使うことはない

で、テンション差の是正は組んでみても計算でもわかるけど2〜3%のことだから
気にせず左右6本取りで組んでいいよ。それで乗ってみてにっちもさっちも行かなくなったら
DSだけスポーク買いまして4本取りで組み直せばいいんじゃないの

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 10:26:29.64 ID:/9Hx8py2.net
1クロス組は完組ではDTやEASTONがやってるね
のむだってヨンロク組よりもDSとNDSでスポーク径変えた方が
左右のテンション差是正効果は大きいと言ってるぐらいだし、
あくまで手段の一つ

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 13:24:50.86 ID:ThByXtae.net
>>408
オートバイのステム弄ったことがある人なら分かるけど、ハブ単体ではベアリングの調整は困難で、車体に取り付けてしっかり
グニグニ揺すらないとガタとか分からんよね。だから軸だけ触って完璧だ!と思っても実はガタが多大に出てて調子を崩したり、
最悪は虫食いを起こす。
マビックやカンパは車体につけた状態で調整できるようになっててさすがだわ。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 13:50:18.94 ID:dX2YRzsj.net
>>415
とあるホイールがあるとする。
スポークはDS、NDS共に15番。
DSを例えば120kgf NDSを例えば70kgfでセンターが出るハブとリムの組合せがあるとする。
そのNDSのスポークを15番から14番に変更したら70kgfではつりあわなくなるという不思議な事が起きるのかな?って疑問があるwww
もしそんな事が出るんならテンションメーターが狂ってるか換算表が間違ってるよ。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:36:11.05 ID:8YqFJ2UP.net
>>416
自転車は人力で走るから、あらゆるパワーロスを少しでも減らしたいという考えが製品作りの根底にある。
その考えに則るとハブは「ガタはきっちり取れているけど与圧は限りなく小さく」というセッティングが良いことになる。
ホイール単体でそれに近いセッティングをしたところで、車体に取り付けてクイックを締めると与圧は確実に上がる。
かといって車体に取り付けてから球当たりを調整しても、ガタを取ることは出来てもギリギリまで軽くするような繊細な調整はできないよね。
つまりどっちもどっち。
結論は>>409で出ていて、車体取り付け前でもガタがない状態の中でなるべく軽い球当たりを追求するしかない。
でも追求したところで高が知れている。

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:35:57.28 ID:grUOmCkB.net
コリった状態がベストって聞いたが。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:36:05.77 ID:AH4ZUysU.net
デュラハブに1mmワッシャーかましてんだけど、2mmとかかませないかな?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:46:56.71 ID:ytmH1AE/.net
無荷重の状態の話だけど
カップ&コーンで玉当たりを調整したところで、シールドベアリングのハブの方がよく廻る。

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:04:49.47 ID:QAMQKPqk.net
>>417

413じゃないけど、テンション自体は変わらないが
スポークをDS側よりNDS側を細くした場合には引張応力は上がる。
応力が上がれば歪み量も増えるので、少ないテンションでも張った状態を維持出来るってことなんかね?
俺は馬鹿だから軽量化出来る程度の認識だわ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:06:42.22 ID:L8n8+vro.net
>>417
415が思ってる疑問は正解で番手を変えても釣り合うテンションは同じなんだ
14でも15でも換算後のスポークテンションは70kgfなんだけどテンションメータに
表示されてる数字そのものは絶対値なの

何度も出てるけどテンション是正の必要性はNDSのテンションを下げないことであって
この時のテンションは換算後の数字で50kgfとか60kgfとか言ってるけど
この数字はスポークによって違うから14番より15番のほうが下がりにくい

のむさんの言ってるテンションって換算表のスポークテンションのことじゃないと思うんだよね
(自分でもそう書いてる気がするけど)
RKとかPKとかフリーダムな用語が出てくるけどその辺がごっちゃになってるんじゃない?

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:08:19.91 ID:L8n8+vro.net
>>422
がちゃんと書いてくれた

>テンションメータに表示されてる数字そのものは絶対値なの
この書き方は誤解を招きそう
テンションメータの数字は大きい方が小で小さいほうが大だからね、、、
(動きを見ればわかると思うけど持ってない人が誤解するとアレなので)

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:15:51.72 ID:L8n8+vro.net
>>415
1クロス/2本取りは専用設計のハブならアリなんだけど
汎用ハブとスポークだと間隔が狭すぎて綾が取れないんだよ
綾の取れないクロスなんてスポーク長の長いラジアルみたいなもんで
それならラジアルでいいじゃん、ってなるから2本取りは手組みではあまり登場しない

めちゃちゃホール数が少なくて(16Hとか)フランジの厚みが無くて
きしめんスポークとかだったら組めるかも?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:41:47.37 ID:covZcH2s.net
>>423
同じスポークテンションで貼った時、NDS側のスポークを細くした方が断面の応力高められるから、
しっかり張れて結果細い(=弱い)スポークでもより仕事させられるという意味だろうね
特にヨンロク組とヨンパチ組は左右のテンション差の是正よりも、DS側の駆動剛性を多少落としてでも
NDS側のスポークが担うトルク伝達の割合を増やしてトータルで掛かりが良いホイール組むのが目的だと思う

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 20:04:40.18 ID:8YqFJ2UP.net
>>425
24HでDSフランジのPCD60mmだったらニーロク組みをできたよ。
DSスポークはΦ2.0、キツかったけど綾取りもした。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 20:40:25.92 ID:mHT/0Ptd.net
自分が今使ってる24hでdR49mmの二六組も、2.0で綾取りしてたわ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:32:24.37 ID:W4Ato3bN.net
>>395
>>402
>>403
ありがとう。
参考にさせてもらいます。
シクロクロス用のかかりの良いホイール組みたいと思います。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:14:05.23 ID:bKdYwZOh.net
1600g台ぐらいのを手組したいんだけど、おすすめの組み合わせってある?

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:48:54.03 ID:zlcWpFCb.net
XR300と適当なハブで組むとそれくらいになる

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 19:12:23.44 ID:tZNJm7mQ.net
10年以上経ってもXR300が最適解という理不尽さ

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 19:24:43.91 ID:srSPcrg0.net
同じキンリンのXR31T、bitex hub 20/24h 半コンペで1469g ¥38907
と計算出てレー3でイイじゃんとなり組むの止めた俺

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 19:26:43.38 ID:srSPcrg0.net
38907円ね、xr31tは確か幅広でオフセットでxr300より現代的な仕様

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 21:37:11.50 ID:ZA31CGys.net
R460安いし評判も良いね
代理店は入れるのかな?

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 11:55:05.67 ID:CFh2DXe2.net
中国のピラー安い店が閉店してた。
どっかピラー1422か1420が安いところ知らん?前のその店では140円/本くらいで助かったけど、
アリあたりの210円じゃちょっと高いっすね。

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 12:47:59.92 ID:opsk34MA.net
>>436
ピラーとサピムは偽物出回ってるよ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 13:02:46.28 ID:CFh2DXe2.net
>>437
しってる。ピラーは1420が最も怪しい。俺が件の中華店で1422買ったときも数本だけ妙に柔らかいものが混じってた。
それはそのまま3.5万kmほど使ってるけど問題出てない。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 14:10:43.22 ID:Y6OX7nFj.net
Bdopが安心じゃないの?

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 14:27:10.14 ID:Aq3C13Oz.net
おまいら偽物の違いって判るの?
自分が使ってるのが本物な確信はないし、本物使ったこともないからわからんw

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 15:15:46.33 ID:CFh2DXe2.net
>>439
一番安心だけどちょいと高めなんだよねえw
XR300で9000円、スポークで1.2〜1.3万、ハブは持ってるけど、もしもハブを入れたらもうゾンダが買える。
いつもスポーク価格がネックで踏み切れないわ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 15:27:31.69 ID:qTLrT03W.net
bdopでノバテックハブをいくつか購入したけど、粗悪品が混じってるので注意な。

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 16:59:42.51 ID:knAhlX/O.net
ノヴァテックのフロントハブA291SB-SLは止めておいた方がいいよ。
無負荷だと分からないけど、実走行だと軸径が細い=ベアリングが小さいせいなのか回転がよくなかった。

ピラーは国内だと扱っている店が少ないかつほぼ定価なので悩みどころだよね。丈夫でいいスポークなんだけどね。
スポークはサピムかDTだとstarbikeが安いよ。ただし、送料が高いからスポークのみだと国内通販と同じぐらいになってしまうかも。

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 17:12:25.57 ID:CFh2DXe2.net
bdopのハブは正規品なんだけどベアリングがEZOだったりNTNだったりとバラバラよね。
スターバイクは昔使ってたけどピラー使い始めてからCX-RAYに興味無くなったからなあw
とりあえず余ってるプレーンを切って組んでみようかな。

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 18:54:56.92 ID:H7EotHcw.net
ホイール手組みショップアンド部品通販を立ち上げたいけど
仕入先のコネがないわ…自分で商社とかにメールしてけばいいんかな?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 19:26:35.27 ID:TuR6MJL4.net
俺もAliのピラー1420を買うべきか悩んでる
とりあえずセラーのランクが高いところが安心かなとか思ってはいるがどこも怪しく思えてしまう

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:51:11.69 ID:CFh2DXe2.net
>>445
ネットショップやってる俺から言わせてもらうと、ここでつぶやいてる時点で甘い。

手組みはPAX、タッキー、野村で押さえられてるから新興に需要はないし、パーツ販売も儲からないよ。

販売は1個売って良くて500円の純利益だと思っていい。みんな同じことを考えるし消費者は同じものなら
安い店に流れるので、価格競争に巻き込まれてもっと酷いことになるかも。

んで、個当り500円の純利で飯食おうと思ったら最低でも20個/日売る必要があり、20個の出荷対応で一日が終わる。
だから野村のような実店舗を構えるのが(ハイリスクだけど)一番良かったりする。

とにかくみな同じことを考えてるわけで、差別化とブランディングを一番に考えないと失敗するよ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:14:05.32 ID:kcoA8U/V.net
ありがとう。
それでは仕入れはどうすればいいかな?

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:36:37.46 ID:CFh2DXe2.net
>>448
しらん

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:57:26.07 ID:OK5SqZVN.net
>>446
2、3回aliの1420買ってるけど特に問題は起きてない。
本物か偽物かは知らない。
長さとか本数とか結局aliが一番融通利くから使いやすいんだよね

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 10:31:18.20 ID:LjHr5eBE.net
そんなにみんなAliでPillarを探して買うくらいなら
443がメーカまで買い付けに行って10万本くらい買ってきて
日本国内でAliと同価格帯で当日発送やったらいいんじゃない?

Aliで売ってる店が何本単位で仕入れて何本売ってるか知らんけど

仕入れなんて足と金があればどうにかなるさ
売る方はラクじゃないと思う

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 13:26:47.94 ID:MF4QAZ8u.net
アリよりebayの方がいいよ。paypal保険が効くから。アリの買い手保護はほとんど使えない。ありゃぁ売り手保護だ。

総レス数 1003
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200