2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 10:17:45.79 ID:GWWKLqY3.net
バイクは制約があるから綾取らないだけど、綾ってのは古のときからの苦肉の策みたいなもんだから
べつに無くてもOKなんだよな。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 11:36:19.25 ID:xzDgJkC5.net
逆に言うと、別にDS側でもラジアルでも問題ないよね?

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 12:46:39.20 ID:gdqRCqDt.net
左右のセンタートゥフランジ
スポークホール径
フランジのスポークテンションの限界値

組むのに必要な情報がユーザー自身の手計測任せだからな
最後のは大抵リムの方が弱いし、首折れスポークで張れる限界は低いからいらんか

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:12:58.41 ID:GWWKLqY3.net
シマノ、ノバテック、バイテックス、チョーセン 各社ともにデータは全部出してあるよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:20:09.47 ID:gdqRCqDt.net
シマノは出してない
昔は出していたが出すのをやめた

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:20:40.85 ID:GWWKLqY3.net
そうなんだ。終わったな…

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 13:48:33.48 ID:gdqRCqDt.net
TNIはXR22tとXR31t入れるつもりあるんだろうか?
ワイドリムとオフセンターと引き換えにAL22やXR300に比べて重いし、
特に前者は実測390g→450gとなると後継モデルというより別物か

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 15:04:48.18 ID:LOAj4Ymk.net
>>466
ロックナット以外はまったく同じものだぜ

>>471
綾をとるのとラジアルなのは関係ない話なんだけどDSラジアルは汎用ハブと首折れスポークではいろいろキツいんだわ
DSで綾をとる理由はプーリーケージとのクリアランス
だからDS綾取りNDS綾取らずでいいよ、ってのが>>469 >>470が言ってること

>>468
アルテはなんのメリットあるの?チタンフリーの安物ハブってこと?

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 15:10:55.26 ID:LOAj4Ymk.net
>>468
書き方が悪かった
煽ってるんじゃなくてアルテハブをよく知らないのでDURAとRS400とどう違うか知りたくて

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 03:27:22.94 ID:xXSwouAf.net
32Hのハブで16Hのリムを1穴飛ばしのラジアルで組もうとしたらこうなったんだけど良くない?
sssp://o.8ch.net/jt4k.png

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 09:00:01.38 ID:CRMG+aGr.net
どうしてこうなった!?・・・的な

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 12:03:47.94 ID:a9kt/5Ek.net
どうやったらそうなるのさ。
片側八本45度ピッチ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 13:27:05.09 ID:xXSwouAf.net
16Hのハブなら互いのフランジの穴位置が被らないようになってると思うんだけど
32Hだとそういった穴位置の場所がないのかも・・・
だれか試したことある人いないかな

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 15:40:24.53 ID:9frzHdfZ.net
32Hの左右の位相差は11.25度
16Hの左右の位相差22.5度
どうやってもこの11.25度の差は消せない

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 15:41:09.52 ID:9frzHdfZ.net
どうしても間引いて組みたいなら32Hのハブ・リムでペアスポーク風味で組むしか無い

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 15:43:27.50 ID:mXeowxgl.net
16Hなら片方の穴は8個で45°ごとでしょ?
で、反対側は22.5°回転させてから45°ごとになる

32Hなら片方16個で22.5°ごとで、
反対側は11.25°回転させてから22.5°ごとになる。

つまり32Hの1穴飛ばしなら片方は45°ごとなんだけど
反対側については、反対側の左落としを2穴飛ばしにしてやらないと
22.5°にならないんじゃないの?
反対にスポークを入れるときに1穴しか飛ばしてないんじゃない?
2穴飛ばし手から入れて、1本ごと飛ばして入れていけば
きちんとした放射状になると思うんだけど
違うかな?

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 15:45:07.21 ID:mXeowxgl.net
ああ、そうか。2穴飛ばしても11.25°を吸収できないのか。
きちんとした放射状にはできないね。

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 17:04:13.14 ID:xXSwouAf.net
結論32Hのハブと16Hのリムは均等に組めない?
ラジアル以外でもダメ?

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 18:07:15.86 ID:4DWEjuyG.net
>>487
組めないよ。若干ペアードっぽくするしかない。べつに不具合は出ないけどスレでは気持ち悪がる人が多い

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 01:48:23.72 ID:4YZtih6D.net
このchosenハブの分解方法を知っている方はいませんでしょうか?教えて頂きたいです
https://m.ja.aliexpress.com/item/32445434056.html

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 09:21:16.55 ID:nB6CwB5/.net
>>489
CHOSENなら両側アーレンで外れん?

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 09:42:12.22 ID:LZjRr7Ob.net
外れないときは逆ネジの可能性がある

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 11:39:35.65 ID:4YZtih6D.net
リアハブは両側から5mmアーレンキーで回してNDSのキャップは外すことができるのですがそこからフリーボディを外すことができません

フロントハブはシャフトの穴が丸形なのでアーレンキー自体使えませんでした

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 17:13:54.15 ID:nB6CwB5/.net
>>492
フリーはキャップがはずれれば引っ張るだけかも?
NDSのキャップ外してシャフトの中に6mmか8mmのアーレンとか入れるタイプかも
アーレンキー入れるやつじゃないとナットなんだろうけど写真見る限りはナットに見えないしなぁ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:34:36.91 ID:SuJ3Pw94.net
ベアリングと一緒にして圧入組みだったりしてな

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:40:05.45 ID:QGIyQyJV.net
お前らお勧めのニップルレンチ教えてくれ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 20:51:18.55 ID:4YZtih6D.net
>>493
6〜10mmアーレンキーで試してみましたがどれもダメでした
お店で見てもらいます

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 06:39:12.24 ID:ATOHcTRj.net
>>495
パークの鼻輪みたいなのでいいでしょ

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 08:06:59.14 ID:l0TBK2cW.net
パークの鼻輪長年使ってるけど精度悪くね?最低でもコンマ0.05くらい緩い。
せっかく高い金出したのにがっかりだよ。
これだったらパチモンのほうがいいんじゃねーのかと。
中国のBBAが組んでる中華車輪なんてニップル舐めてないからな。他国製は舐めまくりのくせに。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 09:43:48.03 ID:gAwln9z2.net
>>495
パークのうさぎ使ってる
Pillarのやつが使いやすいと聞くけど売ってるところみたことない

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 23:54:11.59 ID:5fDUEaQY.net
>>499 ttp://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o164308322

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:50:23.16 ID:EcYTHGkW.net
>>499
Pillarのやつはニップルの角度が見ずらいから嫌いだ
仮組み鼻輪、本締めうさぎでやってる

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:50:03.04 ID:C/eIIsg2.net
ダサい自転車画像から
ホイールが前後輪手組との事
https://i.imgur.com/XwmgSA2.jpg

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:52:04.90 ID:C/eIIsg2.net
あ、間違えた

ホイールが手組でダサ自転車画像スレに上がってたのはこっちだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082575.jpg

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 09:43:42.73 ID:ED0leElD.net
>>500
通販はいくらでもあると思うけど
店頭で、ってことね

>>501
そうなんだ。やっぱり使ってみないとわからないね

仮組みは爪楊枝とマイナスドライバだけだな
あとはせんぶうさぎ
うさぎ無しに張れる人は器用だなぁと思うほど自分には必須ツール

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 11:55:39.55 ID:emv256jC.net
>>499
通販で売ってるのを知ってるなら「売ってるところみたことない 」じゃない だろう。

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 12:42:17.74 ID:eY1/vMEq.net
パークのパクリ形のICE TOOLS?とかいう安中華工具の黒
舐めるなんて不可能なぐらい微塵も隙間がなかったぞ
むしろぴったり過ぎて入れにくい

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 13:23:33.89 ID:WlXPT62s.net
>>506
ニップルはDT?
ここ数年、DTのニップルの公差が大きくてパークだと押し込まないと入らないニップルが結構出てる。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 14:09:12.57 ID:eY1/vMEq.net
うんDT
ということはニップルのせいか

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 16:23:17.57 ID:ED0leElD.net
>>505
あんまり通販しないからかもしれないけど通販でも見たことは無いよ
探せばあるんだろうけど、って意味で
そんなん言ったら店で取り寄せればいいじゃん、になる

売ってるところ、って商品の現物を触って見てみるって意味に普通に読めないの?

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 18:23:51.56 ID:n6mNAxoo.net
公差ってよりDTのニップルサイズ変わってね?
DT用のレンチキツキツだわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 21:26:30.87 ID:sRvWUYKo.net
型が磨り減ってるとか?w

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:29:24.56 ID:DQT/32XB.net
手元にストックしてたシュパーブの32穴のハブのフリーボディ外そうとしたんだが
リムに組んだ状態じゃないと手がかりが無くてねじ回せないorz
リムに仮組みしようにも36穴のしか手元にないし
8本取りえ組んだときの古スポークで無理やり組んでみたけどやれば出来るもんなんだねw

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 14:49:57.73 ID:+E7Z3kUk.net
>>512
そんな時はベルトレンチでハブ胴掴めばOK
フラッシュライトばらす時なんかにも使える
100均で売ってるよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:07:46.84 ID:PZRG+QoN.net
詳しい方、教えてください。
初めて手組みをしようと考えてます。
コンポが現行のソラ9段なのですがフリーハブを何にするか迷ってます。
現行のデュラハブにしようと思ってたのですがデュラは11段なのでオチョコが酷くてよくないんじゃないかとも思ってます。
現行の105は10段なのでまだ組みやすいんじゃないかとも思ってます。
この状況でフリーハブを選ぶとしたら何がいいでしょうか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:15:34.38 ID:FrTFnye2.net
現行の105は11段
フリーボディさえシマノカセット対応ならシマノ製ハブに拘る必要は無いよ
左右のテンションバランスが気になるならオフセットリムを使えば良い

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:39:42.66 ID:bIFKgTWe.net
>>514
オチョコが酷いと何がよくないと思う?

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:52:29.65 ID:PZRG+QoN.net
ありがとうございます。
>>515
あ、現行の105は11段ですね。失礼しました。
シマノにこだわり過ぎてたのかもしれないです。
カップアンドコーンで品質がよければ別のブランドでもいいのですが

>>516
横の剛性が悪くなるんじゃないんですか?
あと単純に見た目が良くないかと

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:35:46.50 ID:iaXov5vp.net
ハブ単体ならデュラにしておけ
アルテ以下はベアリングが子供の玩具だ

それほどの予算が無いなら
シマノのハブ以外をおすすめする

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 02:03:47.50 ID:7jLr6Muv.net
ハブはオーバーホールすれば長く使えるからデュラを買っても損はないな
手組初めてなら20/24は無しで、スポーク減らすにしても24/28にしとけ

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 10:07:08.81 ID:2p8QYjNO.net
どんなハブでも10万kmは使える。早期にダメにするのは青空保管。あとは弄らなくていいのに弄る人。

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 04:15:05.40 ID:+2GhVdRy.net
DISKブレーキのホイールって
リムの振れって気づかないのな・・・(´・ω・`)

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 05:10:15.44 ID:OMKgGm/A.net
DISK用でも振れが無いに越したことは無いので定期的にチェックしてるけど
走行中に振動を感じるレベルじゃなければ問題無いもんな

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 14:02:36.01 ID:r7Z6W0zm.net
HOZANの1万ぐらいのねじ切り機って
刃が要交換になるまで何本ぐらい切れるもんなの
100本とかは多分無理だよね

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 23:33:56.52 ID:1JCfuJmm.net
120本切ったがまだいける。

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 03:09:48.54 ID:YefvVIph.net
100本て言ったら
32Hのホイール3本分しか持たないって事に?

・・・んな物なら誰も買わなくね?

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 06:49:40.64 ID:iaU2leNo.net
替刃が8000円ぐらいだから
店のスポークカット手数料が30円として
300本ぐらいは切れなきゃ元取れないはずだが
300って何か無理そうだな

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 09:17:46.63 ID:BsCabVxD.net
1万本は切れるよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 12:36:11.07 ID:YefvVIph.net
>>526
C-706替刃の仕入れ値はもっとクソ安いんじゃないだらうか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 18:46:52.21 ID:HpFp1FWY.net
たぶん手動のネジ切り機の話だと思うけど高価な電動のも同じ歯を使ってるよね?
100本で終わりってことはないように思えるな。

ちなみに昔あった旭スポークの機械はもっとゴツイ歯が付いていたよね?
ホーザンとは全然構造が違う

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 20:08:51.14 ID:f+xEkPqg.net
ホーザンのは使ってないけど(つかスポークは店でカットしてネジ山作ってもらいます)仕事でタップやダイスをよく使ってるけど、100回程度でダメになるようなのは見たことないよ。

ましてスポークは転造ネジだしそれほど刃が傷むとは思えない。

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:11:20.77 ID:rtN7tZ4M.net
それ使ったことないんだけど切子でる?
ダイスとはいっても削って溝を入れるわけじゃなくて
押し出して整形するわけでしょ?
ふつうの工具だと考えれば万はわからんけど千のオーダーは軽いと思う

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:45:01.75 ID:S5PFg+/e.net
ネジ山の転造ってよく分からないんだけど
切るのではなく強引にスポークを押しつけて潰してネジ山を作るってことであってる?
それなら太い#13スポークに#15の細かいネジ山を作ることも出来るの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 14:30:22.36 ID:qXTIjKmR.net
>>532
部材を削ってネジ山を形成する。鍛造製品はプレスの段階で大まかな形にして行き最後は削って形を整える。

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:15:29.64 ID:NAvCVnyU.net
#14から#15は出来た。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:21:42.73 ID:rtN7tZ4M.net
>>533
写真で見ると転造っぽいけどこれで削れるの?

>>532
プロ用のスポークカッターは転造なのでスポークに圧力を掛けて
ネジ山を作ってると考えてok
切削のダイスなら太い部材から細いネジ山を作れる

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:07:32.22 ID:NAvCVnyU.net
#14のスポーク径は2o、ねじ山の頂点は2.3o
ってことで

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:48:42.84 ID:8UGplM/c.net
>>532

ムリ
転造だから溝の凹んだ分だけ山が盛り上がるから限度がある。

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 19:03:13.82 ID:a+7xJwuq.net
ムチャするとネジ山とともに刃の山も崩れていってしまうよね

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 19:20:11.18 ID:WBMHT3+1.net
>>537
では12スポークと13スポークのニップルが共通なのはどうして?
番手1番違いなら限度ではないってこと?

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 20:05:16.79 ID:CisLDfqp.net
>>539
#12までになるとリムホール側も大きくしないといけないから、
部品の兼ね合いもかけてネジ山部分を#13と同じ寸法で切ったやつじゃない?
最近の実用車向けはだいたいこれのはず。

#12の外径と#13のネジ山の外径がほぼ同じなんで出来る芸当なんだろね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:09:31.24 ID:8UGplM/c.net
>>539

JIS D9420でそう規定されてる。

共通の理由は>>540

転造出来ない理由はスポーク外径より小さいネジを転造しようとすると材料が「余る」から刃が傷むかスポークが負けるかするよ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:34:17.55 ID:KvOcB/mI.net
>>541
転造だと12番スポークに13番ねじは作れないってことですか?

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:46:38.16 ID:8UGplM/c.net
>>542

規格読んで。
規格ではメネジ(ニップル)は共通。
オネジ(スポーク)は別々。

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:53:55.19 ID:d/qzkFmZ.net
半年前に時間がなくて適当に組んで物置で吊っておいたXR300、星14、ノバテックハブの組み合わせのホイール、
先ほど振れ取り台で振れ取りしたのだが、半年前に比べて明らかに縦振れが小さくなっているように感じた。
こんなことあるのだろうか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:30:08.62 ID:2+UgXXRY.net
妖精さんの仕業

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:32:44.91 ID:RK2CydGM.net
>>544
その後酒飲みながら振れ取りしたのを忘れたんじゃね?

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 09:33:55.77 ID:jIdBCK3e.net
睡眠薬と睡眠導入剤飲んだ後に色々やって、覚えてなかったってのはしょっちゅうある。

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:25:20.26 ID:M+frZxOa.net
分かる
俺も起きたら血塗れの包丁握ってたことがあるわ
おまけに車の中に積んでおいた新品のシャベルが泥だらけだった

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:38:00.70 ID:S9U1g2B+.net
お巡りさん
この人です!

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:27:07.96 ID:1bgh3NFv.net
真犯人は>>548の知人という展開だな

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:45:48.62 ID:RIiAmcQ5.net
36hのメリットを教えてください
リムやハブを見ると大体32hか36h
剛性や加速がよいのはわかるんですが今の時代36hのホイールは重いんじゃないか?と思ってます
風の抵抗も大きそうですし
それでもこのホイールの長い歴史の中で淘汰されずに生き残ってるって事はデメリットを払拭するだけのメリットがあると考えていいのでしょうか?

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:06:27.04 ID:lPJgn5/Y.net
重さが必ずしもダメっていうわけでないからね。
ヒルクライムやレースを考えるならば駄目かもしれないけども、
グラベルのような道を進む際やロングライド(超長距離)、荷物を沢山乗っける場合、そもそも体重が重い人と、用途はまだあるかな。
あとは今の時代の主流とは違いますが、もしかするともう少し先には36hが見直されるかもしれないね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:11:51.05 ID:UgAyDDcN.net
>>551
ホイールの歴史が130年程度、完組みの歴史が20年ちょっと、
36Hが淘汰されるには短すぎると思う。

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:38:41.95 ID:h3LftbT+.net
4本中1本抜いて24Hにしてる人僅かだろうけど居そうな気がする
誰が使うかわからないから重い人に合わせてるのならば、体重軽ければ多少抜いても・・・なんてね

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:48:29.49 ID:3OmfcqRi.net
体重90キロ、ロードバイク10キロ、荷物10キロ計110キロです
この場合Prime RO10 Pro Road Rear Hub 2017の24Hを使うと危ないでしょうか?
リムはKinlin XR31T OC Off Center Clincher Rimを予定しています

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:29:23.12 ID:D4UbDlW5.net
んー、高剛性で円精度が高いリムを低いテンションで適当に組んで放置すると、
スポークがリムに引っ張られて変形をして真円に近づいていくのかななんて思ってたけど
そういう風に思ったことはある人はいないみたいね

ちなみに妖精とか小人さんはいないと思う
物置は酒飲んだり寝たりできるようなスペースもない

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:33:30.41 ID:D4UbDlW5.net
>>551
36Hの一番のメリットは軽量リムを使いやすいってことじゃないのかな
次は一番と重なるけど頑丈なのが組める点
振れ取りもしやすいね

デメリtットでよく言われるスポークの本数差による空気抵抗は大きいけど、スポークの空気抵抗そのものが誤差レベルなので気にしなくていい
空気抵抗を気にするなら、スポーク本数や形状ではなくリムとタイヤの幅を気にするべき

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:36:45.27 ID:lPJgn5/Y.net
あれ、Kinlinって体重制限があったような・・・?ごめんうろ覚えなので一応検索しておいて。
もしクリアできたとしても、う〜んどうなんだろうね。スポークが折れる可能性は大いにあると思う。
正直体重90kg、更に荷物10kg付きとなるならば、無理せずに、スポークたくさんのガッチリ型で良いんじゃないかな?

といっても、こんな事書いているけども何の根拠もないので、我が道を行くのもありかもしれない。
いずれにしても近場でならしてから長距離に挑んだほうが良いかな。

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:39:40.57 ID:lPJgn5/Y.net
あー、たしかにリムが軽量ってのは利点ですね。
ホイールの外側が軽いほど、漕ぐ力は楽になりますねぇ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:44:01.28 ID:M0VdrmQk.net
昔のリムはヘナヘナリムでスポークの本数が多くないと剛性不足になってた
今ならもう時代遅れ

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:06:19.66 ID:1bgh3NFv.net
>>555
フレームが大丈夫ならホイールの方は問題ないと思う
軽量ロードバイクのフレームってホイールよりずっと華奢だから

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:08:22.39 ID:3OmfcqRi.net
>>558
ありがとうございます
体重制限についてですが軽量モデルは80Kgの制限はあるようですね
XR31Tは不明でした
ですが24Hはやはり冒険ですよね・・・

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:19:01.61 ID:3OmfcqRi.net
>>561
フレームは軽量クロモリで頑丈なのは頑丈です
一応24Hで組近所を冒険してみようと思います

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:52:21.42 ID:h86+OJ8m.net
ストレートスポークの完組ホイールのリムだけ組み替える改造をしようと思ったら、スポーク長の計算って現物合わせするしかないのかな
Jベンドタイプの計算方法ならいくらでも出てくるけど

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:02:12.23 ID:cVe60iwR.net
ハブが32H、リムが36H では手組は不可能なのですか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 08:19:26.87 ID:GAtxOzJ1.net
人柱乙ww

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 09:19:18.41 ID:Z9KbotVK.net
>>557
ホイールの空気抵抗ってタイヤメーカがよく言ってる前面投影面積じゃなくて
ホイールの内側でスポークが回転する方向の空気抵抗じゃない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 09:21:39.48 ID:Z9KbotVK.net
こういうの当たり前かもしれないけどよくわからなくて

24Hのチューブラ、32Hのチューブラ、36HのWOがあって実走だと

32H TU > 36H WO > 24H TU

の順で軽いんだけど3本ローラーの上だと

36H WO > 32H TU > 24H TU

で軽い。というか 32H TU と 24H TU は漕げたもんじゃない重さ
WOのエアは7bar、TUは8〜8.5bar入れてる
TUはローラー向かないって聞くけど重さの原因は真円度?

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:05:07.24 ID:fd0MQhKA.net
>>567
スポーク同士の隙間と関連して、18H以下が極端にエアロが良くなるってのはシマノが言ってるんだっけかね。
本数が一番で、次にエアロスポーク。俺もスポーク周辺のエアロは追求しないとダメだと思う。

単純に72本の丸スポークを一定間隔で並べて団扇みたいにして、40km/h時の回転速度で仰いだら結構重くなるはず。
これが半分近くの44本(20+24H)になり、さらにエアロスポークになるとさすがに段違いなのではないかと。

もちろんリムで遮られるマスク部分もあるし、脚の力は腕とは桁違いなので体感や短距離のタイムには出にくいが、
絞りきった人が高い速度で長時間維持しようと思ったらこの差は間違いなく無駄な疲労につながる。
本数が多いと横や斜めからの風に影響を受けやすくなるデメリットもある。

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:10:14.70 ID:fd0MQhKA.net
>>568
TUはタイヤが支配的。今のタイヤが何かしらんけど、最低でもコルサCXやスプリンター以上のタイヤ使って、
空気圧も140psi前後入れて再評価してたら?(120psiまでのタイヤはそれ以上入れるなよ?ケーシング破れる)

24Hが重いのは単純に駆動方向の硬さじゃないかな。どんな車輪か知らんけど、野良中華カーボンみたいな
柔いリムを硬いスポークで組まれた車輪だったらご愁傷様。

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:10:59.10 ID:yjQ5GhFo.net
そういう話は最低限タイヤの銘柄とグレードも表記しような

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:44:07.44 ID:z+oGV2VI.net
シマノが少スポークに拘るのは耐久性に関連した商業的な理由が大きいと思う
少スポークは空気抵抗軽減のメリットよりも真円度や剛性が低下して転がり抵抗が増えるデメリットの方がはるかに大きいという印象

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:51:58.61 ID:xf0l3e4k.net
16Hは振れ取りもしにくいよな

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 11:10:28.37 ID:cwGLUN+H.net
>>572
どこに落としどころがあると考えるのか?
まさか前後36本とは言わないで

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 11:47:16.14 ID:zmPlc/oq.net
20/24Hじゃないかね、多いし

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:07:28.21 ID:fd0MQhKA.net
完組みはたぶんF18H/R24Hが多いね。カンパもマビもアルミリムのフロントは長年18Hが基本。手組みはやっぱり20Hが良いのでは。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:21:50.48 ID:Z9KbotVK.net
>>570
トンクス
やっぱり空気圧をもうちょっと上げたほうがいいのかな
(フロアポンプであまり圧が上がらないので)
いまはSPRINTER GATORSKIN 25Cだから140PSIくらいは軽く入ると思う

24HはKINLINのTB-25っていうアルミリム、スポークはステンのプレーン

>>571
スマソ
それが1本2千円のライオンタイヤも1万円以上するSOYOでも変わらんのよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:30:46.01 ID:6YuneUnT.net
>>577
何だよ
糞みたいなホイールだなw

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:44:41.66 ID:cwGLUN+H.net
鈍感なのでシマノの完組の 前16 後20でも剛性不足を感じない。

前輪のスポーク本数の違いはどういうシチュエーションで現れるの?

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:45:46.81 ID:fd0MQhKA.net
>>577
リムはいいけどタイヤがダメだ。ゲータスキンは全然転がらない。まぁダメもとで140入れてみたらいい。
TUはエアをそれぞれの推奨値まで入れないとタイヤの本当の差は見えにくいよ。
ライオンやストラーダは120までしか入れられないからある意味で値段なりのゴミ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:47:26.83 ID:fd0MQhKA.net
>>577
あーそうだ、一般日本人体型なら25Cやめとけ。重い。
しかもTB25は無茶苦茶ナローなリムなのでカッチョワルイ

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:58:47.67 ID:cwGLUN+H.net
>>581
個人差あるだろうけど、俺は重くなる以上のメリット感じるわ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 09:57:05.91 ID:ONFJHqVy.net
>>580
一時期パンクの神様に憑かれててショップで相談したらこれを勧められた
22Cか23Cがよかったんだけど25Cしか在庫無かったのよね

>>581
だいたい22Cだわ
TB-25も世代があるみたいで最近来たやつは上部の傾斜が25C用?になってるっぽい
22Cタイヤ履かせると左右の隙間がでかい

VELOFLEXが在庫切れで手にはいらないのでWOタイヤ履いておくか、、、

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 10:11:57.18 ID:DYz61ni5.net
>>583
TB-25は元々カーブが浅いのが特徴。
確かにTUは耐貫通パンクゴミクソなタイヤが多いから、ゲータスキンは強いほうではある。
でも転がりと乗り心地が完全にトレードオフになってTU使う意味が…

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:36:57.50 ID:PaG2GFHm.net
>>583
LIONは代理店の岩井が扱いやめたっぽいね。
多分、今販売されてる奴で最後になると思う。
23cだと表記22c公称22.5cのモンテロのチューブラーが良いんじゃない?
あれパンクケーシングが一枚入ってるわでライオンより強いと思う。
中身ブチルだから遠慮なくシーラントぶち込めるしバルブコア抜けるから入れやすい。
練習用とかツーリング用チューブラーだとマジお勧めタイヤ。
ただ、ライオンに比べるとちょっと嵌めるのが硬い。
(PANAのRACE-A位かな?)

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 16:54:10.97 ID:ONFJHqVy.net
>>584
そうなんだ
実走だとそんなに気にならないんだけどね

>>585
モンテロか!チェックしてみる
ドゥギャスのオンロード用を使ってる人が居なさそうなので人柱してみたい気はする
ハメにくいのは問題なし

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 08:41:53.23 ID:lXndCv+O.net
モンテロはサイドが黒くなって劣化した印象
以前の飴色サイドは良心的な廉価タイヤだったけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:18:06.25 ID:eTCmhp8J.net
チューブラースレかと思った
今時手組みしてるのはみんなチューブラーの人だよね
ゾンダとかWH-6800クラスの完組みチューブラーがあればいいのに。
たまにはネメシス以外の車輪で走りたい

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:48:33.02 ID:xPMoPQcq.net
LWまで持ちつつもひっそりとXR-300溺愛してる俺のような人はいるけど、貧乏人みたいに見えるからステルス活動している

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:49:18.14 ID:ls9vgPHn.net
>>587
初期のアメ色のときはパンクケーシング無しのLION GT30と同レベルのタイヤでコアも抜けなかったけどね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:11:26.74 ID:kurXKIjB.net
通販大手の32Hリムの在庫がある店に同じ銘柄の36Hのスポーク長を聞いたらスポーク長がわからないから自己責任で長さを指定してと言われた
32Hの在庫があるのになんでわからんの?プロなんだからわかるでしょ?と返信したら断られた

ほぼ同時期の同じ銘柄のリムで穴数が異なるとERDが異なるというのは考えにくい
これはやはり、スポークがニップルから少し飛び出しただけで烈火のごとく文句を言う人向けの対策なのだろうか

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:26:08.19 ID:xPMoPQcq.net
>>591
組み合わせるハブによって数ミリ変わるじゃん。
責任持てないからダメだよ。大手で教えてくれるのはタキザワくらいだよ。
タッキーはちょっと適当な長さなので、綿密に相談しながらってことになるとPAXがベターだけど。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 12:29:57.87 ID:0MEDo9nW.net
カタログ、商品説明に表示の無い数値は対応できないんだろうね
軽量化のためにパーツの重量を調べてたけどメーカーが公表してない場合、おおよその発送重量しかわからないモノも多く誰かが実測した画像を検索したり大変だった

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:07:25.80 ID:58BT+5MB.net
ERD は同じでも穴数が変わればスポーク長は変わるだろ (笑)

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:37:36.14 ID:GIZRFU3g.net
スポーク長って使うニップルでも変わるからね〜
PAXに聞いても自身で実測して計算して下さいと言われるだけよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:57:45.54 ID:kurXKIjB.net
>>592
そのタッキーなのよ
ハブも定番のシマノハブと明記したので長さがわからないとは思えない

NNLLも何年か前から手組みは受けるけど、スポーク単品で長さの算出するのはスルーするようになっていた
PAXもそうだけど、単なるクレーム対策でなく商業的な意味合いもあるのかな

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:27:20.50 ID:ls9vgPHn.net
>スポークがニップルから少し飛び出しただけで烈火のごとく文句を言う人向けの対策なのだろうか
昔のシングルウォールなら兎も角、ダブルウォールだと1mm程度なら出てるほうがむしろ好ましいけどなぁ。
スレッドがきっちり最大量で掛かってるって事だから振れにくいホイールにもなるし、
特にアルミだとニップルの頭で飛ぶってのはスレッドの掛かりが浅くて負担がかかってるから。
(スレッドが掛かってるとスレッドに負担がかかるのでニップルの頭は飛びにくい。)
まあ、こういう馬鹿に付き合わなきゃならない店も大変だよなぁって思う。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 14:39:47.84 ID:lXndCv+O.net
モンテロ黒いのは耐パンクベルト入ったのか
そのせいで硬く感じるのかな
チューブはシュワルベだよね
昔からコア外れたと思ったけどロットによって違うのかな

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:37:34.67 ID:d/INiEcV.net
スポーク長って教えてくれるの?
タッキーもPAXも、自分で算出するもんだと思ってた

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:43:52.82 ID:xPMoPQcq.net
タッキーはカタログにスポーク長が載ってる。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:51:09.85 ID:GG0s4MI2.net
ニップルの14と15ってネジの規格が違うと思うんだけど(この画面下の表参照)
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/_wheel.html

C-700スポークネジ切り器で14と15の両方に対応出来るのはなんでですか?
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C700.html

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:54:56.87 ID:xPMoPQcq.net
>>601
ヒント:ピッチが同じ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:57:11.24 ID:d/INiEcV.net
ハブごとにERDとのスポーク長が載ってるってこと?見当違いの質問だったらすまん

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:13:28.60 ID:GG0s4MI2.net
>>602
ピッチってネジ山のことです?
そうなると12番、13番も同様にネジ切りが出来ないと理屈が合わないのですが、
13番用には別製品C-700-13が販売れています。
13番だと単純にスポークが太くてローラーに入らないからってことですかね?

そうなるとC700に15番スポークを入れると少しガバガバで精度が低いってことですね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:15:16.71 ID:xPMoPQcq.net
>>603
カタログの話?シマノハブを基準にしたスポーク長だったはずだよ。
シマノハブならどれもPCDは基本的に同じで、フランジ幅が微妙に違うだけなので同じ長さのスポークでも互換する。
昔は電話で長さとか教えてくれたけど今は無能になっちまったのか

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 18:15:54.27 ID:xPMoPQcq.net
>>604
13番は明らかに太いからコマが入らない。そんだけー

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 19:59:48.47 ID:GG0s4MI2.net
>>606
やっぱりそういうことですか。

市販品の13番スポークみたいに13番スポークに14番のネジ切りをしたいんですけどどうすればいいですかね?
転造ではない切削のBC2規格のダイスが欲しいけど売ってませんかね?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:13:55.44 ID:48jqTIN5.net
>>607

スポークのネジは通常規格通りだと転造を前提としているため切削のダイスは市販されていないし仮にあっても糞高い価格になるし、何より強度が下がる。
ただピッチが同じなんだから、一度規格通りに転造してからワンサイズ小さいダイスに通すか、その前にちょいと削るとかすれば造れると思うけど・・・やったことないから楽しそうだな。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:27:25.28 ID:GG0s4MI2.net
>>608
市販品の13番スポークをよく見るとはたぶん転造前にネジ部を細く削ってるようです。
削ってるのではなく、潰しで細くしてたり、
そもそも製造段階の金型?で先端を細くしてるのかもしれませんが。

その14番相当に細くなっている部分に転造がされています。
なので、ネジを切ってない部分もネジ山の部分も外径が0.05mm程度の誤差で同じ太さです。

これをDIYでやるとなると芯をずらさず正確な寸法で細くすることが難しい。
しかもたくさんのスポークを加工する苦労。

切削ダイスがあれば13番スポークに寸法0.01の誤差で14番ネジを切れるんですけどね。
もしあったとしても強度が下がってダメかな?

ホーザンの案内だと13番ネジを切ってからリムのスポークホールを広げろってなってるんですが、
それは手組ホイールが好きな人は誰も納得しないやり方だと思います、はい。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:49:56.40 ID:bkccgPBB.net
ステンレスにダイスでネジ切れんのか?しらんけど

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 00:06:54.76 ID:Wr8Y/llt.net
>>609
13番は以前はコマを売ってたんだけど廃盤になったんだよ。
廃盤になると同時に在庫が光速で無くなった。これはオートバイ需要が高くてショップが買い占めたから。

ホーザンはなんで再販しないのか理解に苦しむが、たぶん声が上がってなくて社が気付いてないんだろう。
元々売れてなくて廃盤にしたみたいだから、いざ再販したところでまた売れないのかもしれないけど。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 01:45:58.02 ID:uo4xOOl9.net
>>610

ステンレスでもアルミでも鉄でもダイスは使える。

あと、最終手段としてはM2.2のアジャスタブルダイスを使うかな。ピッチの都合上これくらいしかないね。
直径を詰めて造れるから多分公差内には入る程度の加工は可能だろうけど、何本か試しに切ってみないとんからんね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:01:59.59 ID:5M7HJH5y.net
>>611
13番なんてほっそいスポーク使ってるオートバイあるか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:31:19.85 ID:Wr8Y/llt.net
>>613
スーパーカブ

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:48:35.42 ID:QZ5KNvg4.net
シングルスピードのフロントハブのシールドベアリングにグリスを詰め込んだついでに
フレ取りもやったが、やっぱりフレ取りで肝心なのは妥協だよね
ストイックにするとガチャガチャになるんである程度のところで妥協して終了

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:49:38.94 ID:wKAi6qyE.net
>>611
その廃版工具ってのは、13番スポークに13番ニップルのネジを作るC-700-13ではなく、
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C700-13.html

市販の13番スポークと同様に
13番スポークに14番ニップルのネジを立てる工具が以前はあったんですか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:42:44.91 ID:Wr8Y/llt.net
>>616
お?再販したんだ?

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:21:42.98 ID:siPGseU1.net
>>613
無くは無いかもしれないが、カブでも#10とかのような?
昔HOZANが突如廃盤にして一部でパニック起きたのは#8あたり
オフロードバイクのスポークホイルで21in>19inとか作るのに重宝した
最近使ってないが、予備も含めて2〜3個持ってる

HOZANのこのシリーズで14/15とか共通になってるのはネジピッチが一緒で駒の絞りと開放で太さに対応できるから
#13のネジピッチが#14/15と違うなら、C-707-13の駒にC-706の歯を組めば#13に#14のネジピッチが切れるかもしれない

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:23:14.17 ID:EoSp9BWN.net
太いのはミニ旋盤で切るしか無いでしょ

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 01:37:42.45 ID:ZQAj70DD.net
http://www.weareopen.jp/philwood/products/tools/spokemach.php
これだと数万本切れるらしいな

・・・サンタさんコレ欲しい

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 06:48:24.16 ID:Mgisppl6.net
>>619
旋盤のチャックにスポークをどう固定するのさ?
旋盤でどう転造するのさ?

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 07:37:52.44 ID:xysQCADH.net
>>620
よっしゃよっしゃ
ワシが買っちゃる

なんぼするんや?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:25:23.97 ID:NHoEhGQe.net
このフィルウッドのやつyoutubeで見たら一瞬なのな
もうちょっとコロコロすんのかと思ったら一度ガチャコンして終わりとは
転造だからそういうもんなのか

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:47:16.70 ID:jvHeURMk.net
>>622
ここ( http://red.ap.teacup.com/bikebind/1536.html )によると

3900ドル…だそうですよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:35:31.99 ID:MXDyQHJz.net
ドル80円の円高時代だったらなあ…
円安なんてなんも良いことねぇよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:01:45.39 ID:CU/Gummm.net
>>612
ダイスで適切な油さえつかえばネジを切ることは可能だけど、それニップルが抜けない?
切削ネジと転造ネジはネジ山の高さが違ってくる

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:02:04.81 ID:YOgsecFg.net
円高時代はPCパーツが安くて1ヶ月に2台組んでたりしましたからね〜今では考えられません
自転車の消耗品も出来るだけ抑えないとですね

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:10:14.07 ID:MXDyQHJz.net
>>627
メモリなんて半島企業がシェア取るために暴落させてて、円高とダブルでものすごい値段になってたよな。
円安に振れてからじわじわとみんなの着てるものやコンポが地味に変わっていって悲しくなる。
カンパがものすごく減ってて、2015以降のコンポ載せてる人なんて東京でも一度も見たことねぇし。

手組みの話に戻せば、俺自身車輪買ってないし買う気も全くなくなった。
中華リムやXR300の手組みで大満足です。
中華も良品の値上がりがすげぇけど。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:47:16.96 ID:QQFdldm+.net
PAXがリムとハブだけの情報ではスポーク長の算出が出来ないって言ってる理由はこれだろ?

https://twitter.com/chankiku/status/595759752082231296

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:40:47.15 ID:4hCnwOpI.net
>>621
旋盤でスポークをチャックするアダプターを作って、
芯押に転造ダイス付けて主軸のクラッチ切って手回しで転造する。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:53:04.41 ID:Mq5Iy8bk.net
スボークがぶれないように300mmくらい長さのある旋盤用の三つ爪チャックを自作するのか。
チャックの自重で撓みそう。
芯間550mm以上のマシンが必要だし。
まあ机上の空論自作としてはおもしろいけど非現実的だよね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:57:10.04 ID:L6oh0nqy.net
>>626

普通にやると確かに山径が足りないから造れないけど、今回は太いスポークに細いネジ造るんだから問題はない。

あと、旋盤でも製作は可能・・・
ただ超絶難しいと思うよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:18:17.54 ID:MXDyQHJz.net
チョット待て
旋盤でスポークネジ切るの?
テンゾウでも何でも好きにすればいいけど、チャッキングなんて普通の三つ爪でやればいいじゃん。
滑るのが怖いならスリット入れたコマこかフライスのコレットチャックを介して押さえればいいけど。
大量生産になるからコンタクトスイッチつけて指定の位置でリバース。そんだけでは?
何よりテンゾウのコマがいくらするのか怖い。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:20:31.58 ID:MXDyQHJz.net
チョット待て
旋盤でスポークネジ切るの?
テンゾウでも何でも好きにすればいいけど、チャッキングなんて普通の三つ爪でやればいいじゃん。
滑るのが怖いならスリット入れたコマこかフライスのコレットチャックを介して押さえればいいけど。

ベッドにコマを設置し、ギア組んでベッドを送り、大量生産になるからコンタクトスイッチつけて指定の
位置でリバースを2回繰り返す。そんだけではないか。テンゾウのコマがいくらするのか怖いが。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:28:48.45 ID:YOgsecFg.net
皆さん工業系に詳しいですね
僕なんて旋盤位しか分かりませんよ(笑

それはともかくとして質問なのですが対称リムに105 5800 11Sハブを使って仕上げようと思います
この際OLDを135mm化する事でスポークテンションは変わるのでしょうか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:41:39.04 ID:MXDyQHJz.net
>>635
変わらん。なぜかと言うとスプロケット側を基準にして寸法が決められるから。
つまりOLDを弄ろうとも右詰めにする必要があり、NDS側の軸が単純に5mm出っ張るだけになる。
オチョコ(の差)は変化ないということです。素直にデオーレで組んだほうが早いし、是正度も高い。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:56:10.65 ID:YOgsecFg.net
>>636
忙しい時間帯に即答して頂けて助かります、ありがとうございます
悩みに悩んでいて良い案!と思ったのですが確かに135mm化するのでしたらMTBハブを使ったほうが良いですね!
出して頂いたMTBハブで組みたいと思います

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:58:46.46 ID:tbDKvw7M.net
>>636
ホイールセンターを2.5mmずらす必要があるからテンション変わるだろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:56:52.44 ID:Qda1Mt4I.net
>>631
コレットチャック作って三爪で固定。旋盤の主軸は穴空いてるから主軸穴にスポーク通してチャッキング。芯間は300もあればOK。
芯押しに転造ダイス付けて主軸を手回し。
これでわからないなら、旋盤での加工はあきらめな。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:43:40.40 ID:9COAzfUr.net
>>631

一瞬何を言ってるのかよくわからんかったが、直径二ミリのネジを2〜3センチ切ろうってんだからチャックどうこうより刃を当てたら材料が逃げてしまうのを防ぐ芯出しのジグを作らないとダメだろ。
普通にやったらスポークが逃げて切れないし、芯押しするの難しいからな。

あと、チャックの爪の奥って貫通してるからチャックを造る必要はないと思うよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:45:04.29 ID:YOgsecFg.net
>>636
MTBでの11SはSLXモデルで存在するのですがディスクブレーキモデルらしいです
更にロード用11SとMTB用11Sスプロケットとは別物になるらしいです

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:17:41.19 ID:XhjhZ12A.net
>>636>>641
ロード11sカセットが入るシマノのMTB用ハブは無いぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:23:04.29 ID:MXDyQHJz.net
>>638
そういえばそうだな

>>642
なんと!?MTBとの互換性すら潰したのかー。
キムタク最低だな

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:44:54.69 ID:DGhz+TdQ.net
質問してる人も答えてる人も分かってるんだかどうなんだか。

#13スポークのネジ部を旋盤で#14の細さにしてそこにC-700で転造すればいい。
これで売り物の#13スポークと同じく#14ニップルが使える。
細くしないで転造したら#13ニップルになってしまう。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:49:19.80 ID:DGhz+TdQ.net
>>539あたりの話で#12スポークと#13スポークのニップルサイズが同じって話題あるけどそれ間違ってるよ。
規格がどうだろうと現実のスポークは違う。
#12は#13のニップルで、#13は#14のニップルってのが実情。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:04:23.78 ID:HxKZ1i5t.net
アルミクリンチャーで手組最軽量だと何グラムくらいのホイールが作れますか?
レシピ含めて教えてください

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:13:41.11 ID:iSmN9HYT.net
最軽量と言っても必要な剛性は個人の体重やバイクの重さ、走り方にもよるからなあ
手組みでホイールを軽くして坂を下るのは案外怖いよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:32:43.38 ID:MXDyQHJz.net
>>646
リム XR-200 20/24H
ハブ バイテックスRAF13/RAR13 (20/24H)
スポーク ピラーPSR-XTRA 1420
組み方はヨンロク組み、フロントは外だしの反ヌポーク(だっけ?)でラジアル

これで恐らく1400gスレスレまで達成可能。しかも転がりがかなり良いものになるはず。
好みによってスポークを1422にしたり、DS側のみ太いスポークにしたりしてもいい。
たぶん細くてしなやかなスポークで組んだ方がいいと思うが。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 01:14:34.21 ID:4pJTy5zB.net
>>640
刃は当てないので材料は逃げない。
刃では無く転造ダイスを芯押しに取り付けてネジ切りする。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 02:12:32.51 ID:qnEGN6vw.net
剛性・・・フォークとかフレームの後三角の方がホイールの剛性より弱かったりすることないか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:19:10.06 ID:art3zZuQ.net
http://www.bdopcycling.com/DIY%20Alloy%20Road%20Wheel%20Kit%20LT.asp
これなんかいいんじゃね?
1410gなのか1315gなのかわからんが

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:35:44.83 ID:b4WrUyVZ.net
蟻でピラーのスポーク買ったけど黒色が
アルマイトじゃなくて塗装のようだ
ホントは無塗装の銀色が欲しかったから尚更がっかり

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 09:30:34.32 ID:y5qO+uVr.net
CNSPOKEという会社のスポークは星やDTと比べてかなり安価ですが耐久性はどうですか?
あさひで取扱があったので気になっているんです

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 09:43:04.50 ID:5M0wLlvd.net
CNブランドのはクソ。
但し、上位のMACのは硬いスポーク好きなら最高でしなやか系が好きならDTでこの二社が対極。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:14:34.06 ID:OmSLBrtQ.net
>>646
これは特に最軽量とかじゃなく普通に組んだやつなんだけど
フロント572g(リム384 + ハブ74 + スポーク94 + ニップル)
http://i.imgur.com/BViw4Rj.jpg
リア807g(リム404 + ハブ216 + スポーク163 + ニップル)
http://i.imgur.com/iKTNvzS.jpg
リムはXR-200とほぼ同重量

ハブにTuneかBHSの超軽量級を使ってスポークを全CX-Rayとかすると
もうちょい削れるので1,300g前半くらいはできるのでは

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:29:02.24 ID:egCC+SNg.net
>>653
ネジの精度が悪いのでストレスしかないです

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:53:06.83 ID:ILCKNQNz.net
>>653
>654と>656の言うとおりネジの精度が悪く、なんか変に硬い。これで組むと出来の悪いディスクホイールみたいに
カッチカチになって全く進まない。とにかく普通に使う分にはすんごく重く感じてダメだ。
スポーク選定って一番大事なんだと認識させてくれた。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:59:00.97 ID:HR/BBHMJ.net
>>652
アルマイトってアルミの陽極酸化処理の通称なんだが
ピラーってアルミスポーク出してるの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:45:40.25 ID:lGjyIVB/.net
今は使ってないけど、cn aero424は良いスポークだったよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:06:14.31 ID:y5qO+uVr.net
>>654
>>656
>>657
>>659
要約するとノーマルのスポークだと色々と駄目で上位のスポークだとカッチカチになるということですね
ありがとうございました

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:17:30.33 ID:r6QZA48u.net
>>658
なるへそ
じゃあアルマイトじゃーなくて焼付塗装?
ネジ頭をブレーキクリーナーで拭いたついでに
スポーク本体も拭いたら塗装が少し落ちるという具合

ニセモノかな?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:39:13.25 ID:IY3QtkBP.net
うちのシマノホイール4本の黒スポークも剥がれまくってる
銀色が出てる

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:28:12.68 ID:HR/BBHMJ.net
>>661
サピムやDTなんかの黒は酸化皮膜系
基本的に色素で着色しているわけでは無いので有機溶媒ごときでは色落ちしない
ピラーはどうだか知らんが、表面の油分が呼んだ埃がウェスに黒く付いてるわけではないの?

スポークで塗装というと、安物のクロスとかで塗料で黒く塗ってるのもあるけどな
文字通りペリペリ剥がれるし質感がまるで違う

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:04:37.80 ID:qnEGN6vw.net
ステンレスの黒染めはありふれた加工技術だよね

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:40:33.85 ID:RXeOdvNQ.net
銀色のリムにしたいから、ブレーキ面をビニテでマスキングして
業者に発送してブラスト処理してもらったら五千円もかかって
ヤスリみたいな粉吹いたみたいな梨地になっちゃってて震える。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:36:38.86 ID:KCEIVcqr.net
素直に銀リム買えよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:05:43.30 ID:m4b9p8dL.net
ビーズブラストで仕上げてもらえばよかつたのに…

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:19:53.87 ID:0/8WCehe.net
>>665
うp

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:22:36.79 ID:3hRvIQWm.net
レストア系の情報でブラスト処理で綺麗にうんたらとか言うけどさ、ガラスビーズで仕上げてもすぐ錆びるからな。
錆びないなんて言ってるのは床の間に飾ってるアホどもや!
アルミはポリッシュし続けるか、アルマイトや塗装で何かしらの表面保護処理しないとだめよっ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:21:07.61 ID:nJoRf6Ot.net
ブレーキ面もやってもらえば良くきくブレーキになったかもよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:40:57.25 ID:uBKjLKAc.net
最初だけやん

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 14:41:38.09 ID:G8x2CsVY.net
MAVICのXM821をグラベル用に組もうと思ってるんだけど、
リムの回転方向の表記が変なんだ。
矢印にあわせるとオフセットしてる側がフロントはDISC側 リアはフリー側に来るんだけど逆だよな?
ひょっとして矢印の方向って回転方向ではなくて上から見たときの実方向を指してるのか?
それともやっぱり矢印は回転方向になるのか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:57:37.67 ID:ElCuWE5K.net
クロモリフレームの本見てたら、ロードバイクの科学の著者が載ってたけど
愛車のフロントが32hラジアルだった
32hラジアルって、ピストで稀にいるくらいでロードでは初めて見た…

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:02:12.96 ID:kRa7waSt.net
のむラボ日記では結構見るパターン
俺は32Hなら3クロス一択だけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:10:17.50 ID:x5pRUn65.net
僕もフロントだからこその6本組ですね
完組でフロントラジアルが採用されている以上安定性に問題は無いんでしょうけど軽量さより横剛性が欲しいですからね

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:13:02.94 ID:o7b9ionS.net
ワイもフロント6本組みやで
しかも36Hの14番スポーク

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:35:18.66 ID:dZ2U8C2h.net
正直ラジアル組が格好いいと思えるのは24Hまでかな
24Hでも2クロスにするかも

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:42:35.54 ID:9q5cRtO7.net
俺も28h以上ならタンジェント組にするね。
多スポークでラジアル組するとハブ胴が拭きづらいから嫌い。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:47:37.46 ID:G8x2CsVY.net
ラジアルはテンション低いと極端に捩れたりたわみ易いホイールになるからね。
でもテンション高いと振動が大きくなってしまう。
つまり、ラジアルを考える時はハイテンションが必須で、さらに振動を如何に取るかってのが重要だと考えるんだが、
その方法論として32Hよりはるかに少ないスポークのホイールってのがあるんじゃないかな?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:48:08.21 ID:ElCuWE5K.net
言われてみれば本数多いラジアルは手が入らなそうだね…

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:55:35.09 ID:fRH60WkL.net
DTの32Hのラジアル専用ハブ持ってるけど6本組みで使ってるわw

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:59:00.23 ID:x5pRUn65.net
>>679
確かに振動を取ると考えればたわみやすいフロントラジアル組みは良いかもですね
まぁ僕は振動吸収より剛性と踏み出しの軽さを重視するので人によりけりなんでしょうね
やっぱり手組は人の数程考えがあって個性があって楽しいですね!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:27:35.25 ID:G8x2CsVY.net
>>682
振動吸収性と剛性のバランスを考えると、28か32H以上だとタンジェントで24H以下はラジアルの方がバランス取り易いと思うよ。
だから、32Hでラジアルって、ユーザーが見た目などの好みで選ぶならまだしも店が売りにしてる時点でどうかと思う。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 22:46:21.07 ID:yWY7Rof0.net
ところでフロント32H、リア36Hでクラシカルなホイール組むんだけど、何本組がおすすめ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:07:58.05 ID:x5pRUn65.net
>>684
日常用と考えて2クロスの4本組が一番似合っているんじゃないでしょうか?
3クロス〜4クロスは完全にスポーツ車という雰囲気がありますから

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:22:18.02 ID:o7b9ionS.net
昔のロードバイクの画像を見ても6本組みが多いよね
クラシカルな雰囲気なら個人的にフロントもリアも6本組みがいいと思う
まあぐぐってみるのが一番わかりやすいよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:27:25.81 ID:0/AnDXwz.net
エアロスポーク使うといいよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 06:15:19.06 ID:nvhXZYGV.net
横剛性が高いのはラジアル組みの方。
交差数を増やすことによって、縦剛性と横剛性は下がり、駆動剛性は上がる。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html#gosei

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 19:47:07.31 ID:7xdYEkbu.net
なんで?

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:12:07.27 ID:wyhWy0R5.net
>>688
4本組の駆動剛性の低さに驚いた
ヌポークと反ヌポークに13%も違いがあるのにもびっくり
前ヌポークラジアル・後6本組のを組みたくなる…

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:08:32.65 ID:/nktJjS4.net
>>689
ホイールの中心面に対するスポークの角度、かな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:42:19.45 ID:ZAIYOt+9.net
フロントを反ヌポークで組んじゃったけど、ラジアルだからいっか。
空力的にはアレだけど剛性13%も違うとか書かれるとなぁ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:40:36.14 ID:bElax0f9.net
>>692
そのまましばらく使ってから組み替えてみたら?俺はすぐに組み替えたけど結構違いを感じるよ。
エアロ的には不利になるけど平坦での安定感が違う。ダンシングとかでの違いはこの程度じゃ分からん。

あと38mmディープなのでブレース角が結構きつくなったんだけどスポーク折れないね。4万km突入してるのに全く折れない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:55:26.90 ID:7xdYEkbu.net
ロルフプリマとか見てると剛性って何?ってなるけどどうなんだろうね
きっと自身の体重やパワー、車重なんかを理解できてればちょうど良いホイールが組めるんだろうけど
自分は体重軽いし4本組は過剛性と思い込んでたけど>>688読んでたら使ってみたくなってきた
チューブラーでなるべく外周を軽くしたらそれこそちょうど良いんじゃないか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:10:44.69 ID:mJ9J0QK1.net
>>694
フレーム剛性との兼ね合いがあるし結局はバランス。一概に剛性が高ければいいってもんじゃないからな。
リム自体の縦剛性(変形しにくさ)は絶対条件だけど、横剛性は必須ではないし、駆動剛性も高すぎると回しづらくなる。
個人的には横剛性に対する駆動剛性のバランスも重要じゃないかなとは思う。

でも自転車をスムーズに進めるために重要なのはフロントだよ。フロント。
フロントを固めさえすれば良い車輪セットになる。名作ホイールも大抵フロントだけは強い。
固めてもネガティブはほとんど出ないので固めまくれ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:26:09.99 ID:wKkvx7h1.net
>>688
この数字の出典元はどこなんだ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:27:27.57 ID:Id5BU4PX.net
>>689
これ「同じスポークテンションで張った場合」でしょ
タンジェント組で140kgf張ることはあってもラジアル組で140kgfまであげるのは
かなりキンキン好きな人だと思う

>>695
ホントそうだよねぇ
MAVIC完組が人気あるのもフロントホイールが秀逸だからなんだろうねぇ

>>694
ロルフプリマは横ヨワヨワ縦ガッチリ
完組全般、ハブ/スポーク/リムを専用設計してるので手組みで悩むほど剛性は落ちない
特にNDSのスポークを減らしてフランジを外へ逃してるやつは見た目よりガチい

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:29:50.59 ID:G5kSrYjJ.net
フロントを36hヌポークラジアルで組めばいいのけ(´・∀・`)?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:45:35.55 ID:Id5BU4PX.net
>>696
出典と言うか計算でわかる
ベクトルだよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 21:19:29.18 ID:BbatDJq/.net
暇だから数年乗ってるホイールをばらして
再度組み直したんだけど、テンションを完全に一定にすることは
無理だな
全てのスポークのテンションを一定にしても振れがでるし
振れを直すとテンションも一定じゃなくなるしで、全てのスポークの
テンションを一定にした後に振れはある程度妥協(0.5mm程度)して
終了したわ
精密機械じゃないからしゃーないな
振れとりは妥協が一番

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:24:18.86 ID:ZgQmabLs.net
俺のテンションメーターはパークツールのtm-1だけど精度はそんなに信用してない
目安程度
ある程度頑丈そうで振れ取りとセンターが出てればそれでいい

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:01:26.66 ID:xOHOc4aO.net
>>697

> これ「同じスポークテンションで張った場合」でしょ
> タンジェント組で140kgf張ることはあってもラジアル組で140kgfまであげるのは
> かなりキンキン好きな人だと思う

686のリンク先にも「張力の影響 実用範囲内でのスポーク張力の違いは、ホイールの剛性に
影響するほどの違いでなく、張力を大きくしてもそのホイールの剛性はほとんど変わらない」
とあるように、スポークテンションは(弾性範囲内であれば)ホイールとしての剛性に影響
しないので、そんな前提は不要。

もちろん、スポークの本数、材質、断面の形状は同一としておく必要はあるけど。

http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html#1

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:51:50.48 ID:F792LR1v.net
TNIからハイローフランジのハブがでたね
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8400

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 13:56:05.28 ID:+fdZ2qA6.net
>>703
ALTOのハブみたいだな
NOVATEC or BITEX製かな?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:05:01.14 ID:rhHDnUoT.net
これで2:1だったら野村的に微妙だけど、1:1だから悪くないね

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:07:37.69 ID:XuvhhzWo.net
BARTIME RS101だね

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:37:49.59 ID:rhHDnUoT.net
BARTIMEこんなの出してたんだ。以前スレで買った人のあたりで時が止まってたわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:18:26.83 ID:AeIEbjXz.net
BARTIMEの話すると基地外が発狂するんだよなw

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:51:54.54 ID:UW8AcU3R.net
BARTIME変えるのが外通しかなかったから国内で買えるようになったという意義はあるのかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:54:44.35 ID:VQfGfYXu.net
こういうのこそネットショップ君が利益度外視で格安で販売してくれないと

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:03:07.62 ID:AlmBZTMR.net
ネットショップ君「リムやスポークは他の安い店で買う癖に利益度外視なんて無理」

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 06:53:01.89 ID:pXrgcPis.net
そのうちワールドサイクルとかで20%オフぐらいで取り扱いするんじゃない?

早速、ノムラボでも試しに発注したみたいだからコメントが楽しみだ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:08:47.61 ID:XZEBHEc1.net
アマゾンで75%オフになったら買おう

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:28:52.01 ID:I4l9cH2v.net
ってかBARTIMEの国内代理店の人がここに来てたからだろ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:54:24.62 ID:rO6jYujd.net
横ブレ解消の原理は理解できたのですが縦ブレは何処が悪くて、どのようになっていたら何処を締めたり緩めたりするのでしょうか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:01:32.94 ID:G9u1TjqR.net
当たるところを当たらなくなるまで左右同じくらい締める
全体的に張力が強い時は一番隙間が開くところを左右同じくらい緩める

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 19:43:20.63 ID:rO6jYujd.net
>>716 様
凄く分かりやすい説明ありがとうございました
これで前に進めます

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:06:35.97 ID:KhuC58Y3.net
>>714
いつのまにかやめたっぽいよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:53:06.12 ID:AUQ0phyl.net
かっけえじゃねえかこのやろう
またホイール組んじゃいそう
部屋中手組ホイールだらけなのに。。。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 11:56:03.66 ID:wDSBYEf6.net
>>718

なんだマツヤマまた取り扱い商品をほったらかしたのか。。。
アイツが扱う商品って基本的に黒歴史になるからなぁ。。。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 01:00:06.29 ID:bhYWO0t5.net
ebayでも売ってた。
http://www.ebay.com/itm/NEW-Bartime-FS500-RS101-Road-hubset-100-130-shimano-9-10-11-/152364377345?hash=item23799fe501

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:43:52.90 ID:bNUCemZH.net
売ってるの見つけたんだけど
https://world.taobao.com/item/38317251933.htm?spm=a312a.7700714.0.0.ufOivO#detail
いまさらだけど、やっぱりバータイムのロゴ入りのが欲しくなってきたんだけど
•孔數: 20/24/28ってどう見ても間違いなんだけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 16:12:51.03 ID:ueuikyl/.net
>•孔數: 20/24/28
文字化けしとるがな

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 19:27:20.85 ID:suzJ9C1D.net
BARTIMEの旧代理店の中の人はここにいたね。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384274806/824-

860 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 10:57:10.16 ID:???
ってかM山ってトライアルメーカーの偽者売っててトラ業界から追放された奴じゃなかったっけ?
サイト見てもあれだけ扱ってたトラ関連のパーツが全くないし。

862 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 12:14:44.25 ID:???
>>860
失礼なw 偽物も売ってないし追放なんてされてませんw 逆に辞めないでと惜しまれたぐらいです
虚偽の書き込みは勘弁です トライアルやめたのは世界的に廃ったからです 何せ二大大手の一つであるコックスが潰れたり
モンティが身売りする時代ですから仕方がないです まあ元々自分はトライアルだけでなく 自転車全般を楽しんでいましたから
この現状には満足しております

869 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 16:42:11.04 ID:???
申し訳ないけど相当TR界から嫌われてたよ。 逆にロードも廃ったらさっさと捨てるんですか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 16:44:15.18 ID:???
追放が嘘だとしても トライアル業界が廃れたから惜しまれていたのにも関わらず全ての商材を捨てて、
ロードに乗り換えって言う事はロードが廃れたらまたロードも捨てるの?
正直パーツがどうこうよりもそういう人は応援をしたくない。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 19:40:35.26 ID:suzJ9C1D.net
ちなみに彼は色んな物を途中で投げ出すのが大好きで、

https://twitter.com/CleanBikeJP
https://twitter.com/CleanBikeJP/status/457004313991065601

ちょっとカーボンリムを作ってみてはデータを出すべきだって言いながら
本人は一切出さずにプロダクトもなかった事に。

ZHIやトライアル系の代理店もやっていたけど、本国と揉めて本国側からきられてるはず。
DNMもそうだけど今回のBARTIMEも本国側からきられたんだろうなぁ。。。
(反論があるならどうぞここに書いてください。)

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 20:26:33.11 ID:hrbJ9xt5.net
>>725
最新のつぶやきがレイバンでワロタ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:17:09.53 ID:F536PKBv.net
2017年初組み!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1111238.jpg

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 23:40:56.38 ID:XHGB69eJ.net
BARTIMEはロードで1:1で組んでる分にはいいんだけどな
ディスク用を28,32Hしか出さないので、俺の中では既にいらない子になってしまった
今は超ハイローよりも、程々でアクスル選べる方が重要

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 00:31:16.66 ID:8bOmP5s1.net
DEORE32Hハブ RR440Asym ホシプレーンという何の捻りも無い物を組んでるけど
それを使う予定の安完成車に付いてきた完組みのリムが650g近くあったのは噴いた

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 01:27:06.71 ID:JDHLOnmk.net
R460はいつ入って来るんだろう?
それともBike24で買うしかないか

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 12:33:55.02 ID:+e48PUkh.net
Bike24でリム買うってチャレンジャーだなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 19:40:10.40 ID:onTEtItY.net
俺もそろそろカーボンリムを・・・とついに組んでみた。
とは言っても、カーボンリムってブレーキが効かないとか熱に弱いとか
色々聞くからまずはリアだけ。
これまではXR300の20H、24Hの前後。
買ってきたリムはAliExpressで17000円。
アルミリムしか使ってこなかった自分にはこれでも高いけど、使ってみたい気持ちが勝った。
リムは38oに高くなり、430gに軽くなったけど片輪だけじゃ走りの差は
感知できなかった。
ブレーキは普通に効いたのでそこは安心した。
ブレーキシューはSWISSSTOPのBLACK PRINCE。
これも高かったけど、SWISSSTOP信者だからまあいいかって感じ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:28:35.37 ID:bIia31Ve.net
クリンチャーじゃプラシーボも発動しないだろうに
と背中を蹴飛ばしてみるw

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:43:19.88 ID:GvifCRRb.net
僕の考えた最強のホイールを夢想してたんだが
カーボンリムがペアで960gで
http://www.ebay.com/itm/650C-50mm-clincher-carbon-fiber-bicycle-rim-3k-matte-glossy-/321768358542?hash=item4aeae3828e:g:FcUAAOSwBLlVaAbh
アルミリムが432グラム
調べてみたらカーボンなんてそれほど軽くないじゃん。
剛性が高いとか、何か他に長所があるんでしょうか。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:50:49.95 ID:7oS2Q4Og.net
リムハイトがぜんぜん違うだろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:56:59.35 ID:GvifCRRb.net
http://www.bikehubstore.com/Kinlin-XR300-Rim-p/xr300-650.htm
そりゃあ5センチと3センチの違いはあるけど
値段とか壊れやすさを鑑みるとアルミのままでもいいかなって気がしてくる。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 04:10:53.04 ID:lDnIbXJm.net
そもそもそもどちらも650Cって…
いやバイクがそうなら別に良いんだけど…

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:29:16.76 ID:ejTyEdgj.net
アルミクリンチャーで組んだが1200前半 結論は完組みが良い

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:34:38.24 ID:e8MOttXG.net
手組みよりRS21買った方がいいって聞いた

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:41:42.57 ID:qGAe2coW.net
>>732
あーアリexで売ってるリムかー
昔は上級な工場が出してて安心して買いやすかったんだけど、もう粗悪か高いだけの転売のゴミ業者しか
残ってないからアリexはおすすめできないよー
やっぱり一定の金を積まないと常用できるレベルのリムは手に入らない。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:59:24.90 ID:7EZhmmk3.net
>>739
RS21ならXR240と安いハブで手組みの方がいい
レー3やゾンダくらいだと完組の方がいい

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 06:56:38.48 ID:B3e4tFZX.net
野村がTNi早速組んで言及してるな。
ハイローでもフランジ寄せたら意味ねーよってのはホント同意。
カンパ完組みだとここは当然分かってて、まずはフランジ最優先で、後年に恐らく商品力強化のためにメガ化した。

あのハブは結局ラージフランジで反応性が上がることが期待できるだけだ。
ちょっとのことなのにできないってのは、つまり設計者が手組みあまりやったことないまま製品化やっちまったのかなと

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 16:21:02.90 ID:cqU8dGte.net
11sリアホイールの場合は、オフセットリム、ハブのフランジ幅、ハイローフランジの順で影響があるでいいの?
フランジ幅はフリー側ができるだけ広いほうがいいとあったけど。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 16:32:41.20 ID:zqrv6wus.net
横剛性とテンション差の是正へ及ぼす影響
オフセットリム>フランジ幅>ハイ・ローフランジ
って理解で良いの?
後は異本異径組みをどの辺に置くべきなのか
エロい人お願いします

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 18:55:41.10 ID:B3e4tFZX.net
1. 左右差を是正するためには左右のフランジ距離が揃ったほうがいい。
(是正だけやるなら、ゴキソみたいにNDSを狭くすればテンション数値は近くなる)

2. オフセットリムも同じもので、結局は左右ハブフランジの距離をできるだけ補正するためのもの。

3. ハイローは気休めで、BARTIMEくらいの相当な差を付けてもそんなに是正されない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 22:51:38.83 ID:xctBtds6.net
>>744
ごっちゃになっているかも。横剛性とテンション差是正はとりあえず別々に考えてみて下さい。

横剛性 -> フランジ幅(フランジ間距離))に影響、幅が広い方が剛性は高くなる傾向
(△ をホイールの断面と考えると分かりやすいかも。細長い三角形の上の頂点を横に押すと簡単に曲がる)

テンション差是正 -> ハイ・ローフランジ/オフセットリムで是正。オフセットリムの方が効果大だが、リムが重くなる傾向
(△の左右の辺が不均等だとテンション構造の場合、差が出る。上の頂点をどちらかに寄せてなるべく二等辺三角形に近づけようという努力)

いずれにせよ、定量的(具体的な数値)が無いとどれが良いかは一概に言えないです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 07:27:09.69 ID:4VDWpQh0.net
http://good886mylove.blogspot.jp/2014/07/kinlin-xr300-cn-aero424-bartime.html
http://2.bp.blogspot.com/-MHypE86Ibd0/U73qIYzjZwI/AAAAAAAAExE/W1SmOpAV0Bs/s1600/P_20140704_135343_1.jpg

http://www.bartimecycling.com/lib/images/pro/BW30.jpg
と、どっちの組み方が良いの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 08:07:09.02 ID:4GzHFM67.net
>>746
ハイロー、オフセット、フランジ幅広め を全部やるのがいいんだよね。

ただしハイローはやりすぎると駆動剛性過多とケージクリアランスに問題が出る。
前者は老舗メーカー完組でやらない理由のひとつ(大昔からラージフランジがあるがあまり使わない理由はこれ)、
後者はストレートプルで対策するんだけど手組みの引っ掛けでは通し方に制限がー

あとは全部やったところでいい車輪になるかといえば案外そうでもなかったり。
ぼくがかんがえたさいきょうのほいーる で一発でいいものが出来るならメーカーも苦労しないわな

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 08:26:13.86 ID:C92Al0fX.net
>>747
普通に考えれば前者
ただDSのPCDがかなり大きいので後者でも悪くはなさそう
仮想2.5クロスと仮想1.5クロスとでも言えばいいか

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 17:16:40.41 ID:4VDWpQh0.net
寝ながらよく考えたんですけど
http://2.bp.blogspot.com/-MHypE86Ibd0/U73qIYzjZwI/AAAAAAAAExE/W1SmOpAV0Bs/s1600/P_20140704_135343_1.jpg
は、
http://blog-imgs-100-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC03223amx6.jpg
の2クロスよりはるかに接線組に近い。
また、超ハイローフランジは意外とテンション差改善できてないらしいので、ノムなんかはニーロク組みにしてる。

前者みたいな組み方したら、テンション差最悪になっちゃうのかな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 01:04:01.91 ID:TXbIN0Rk.net
釣りでしょ?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 07:52:53.36 ID:Oq4h9hjY.net
貴方、これが釣りに見えて?

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 08:26:07.18 ID:e4SJuegJ.net
あーら、そんなことはなくってよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 13:46:53.25 ID:P3jA0ZSX.net
穴位置が等間隔ではないので、決められた組み方があるのでは?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 14:29:35.67 ID:/uujyhnv.net
ないよそんなものは。
等間隔のハブでできる組み方はこのハブでもできる。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 16:00:26.73 ID:s8AhZb+8.net
開発者の意図した組み方はあると思うよ
わざわざこんなものをイチからつくるくらいなんだから。
元メーカーの完組みの真似するのが無難

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 21:18:48.41 ID:Tqxb/+Et.net
リアスターハブのフリー側フランジって等間隔じゃないけど、
スポーク長ってどうやって計算するんだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 05:06:00.49 ID:oIluQOU7.net
ここで教わった勇者ヨシヲのスポーク長計算機を使う前提として、
隣りあうスポーク穴の距離をセンターセンターでノギスで測ってL1、L2として、
この比が60度の内分比r1対r2に準用できる。
ほかの諸元はインストかなにかに書いてある筈無ければ適当に計る。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 07:49:54.63 ID:ensVSO+F.net
パシフィコー!

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 08:42:34.09 ID:VUlC6LjY.net
ミノウラの振れ取り台使ってるんだけど
どうしても最後の微調整が出来ず0.4位が限界
横振れはこの程度でも問題ないでしょうか
目盛りがついてないから正確な数値は分からないけど
0.4mm位の振れだと思う

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 12:48:43.00 ID:eSrp2bhA.net
横ふれなんて乗ってたら1ミリあってもわからん

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 12:58:03.71 ID:36XwpKLP.net
そこまで追い込んであればまず分からないし問題無いよ

ブレーキをリリースして振れが手から感じて再調整したいと感じるのがかなり振れてる時で
目で見て明らかに分かっちゃうレベル

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:13:08.08 ID:hsv1EWOK.net
軟弱ホイール
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima474442.gif

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:22:48.23 ID:2wPWjtmt.net
レース速度でいきなりハンドル目一杯切ったら、流石に横剛性持たないやろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:33:54.26 ID:NC1fRNQz.net
ところが俺のゾンダは大丈夫だった。マジ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 20:08:26.74 ID:+XpyXQ9r.net
>>763
思いっきりぶつかって、何ともないリムって有るの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:48:15.03 ID:j3KEJXuw.net
>>765
でもお前遅いじゃん

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:48:59.53 ID:CmTQ1iju.net
ホイールが歪むことで衝撃を吸収してライダーのダメージを減らしてると考えよう

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:24:18.48 ID:fkUJaw3f.net
構造体がつぶれることで乗客に加えて衝突した犬まで守る最新の車並の安全設計です

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:46:02.06 ID:TcwwvruJ.net
いぬのほうがすごくかたかっただけ

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 03:00:29.40 ID:hh+V8kyP.net
かたいいぬ!
いぬかたい!

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 09:14:48.22 ID:xdIuAwA8.net
>>767
なんだと!!!
本当のことをいうと
下りで、落車時点で45km/h出てた。なおゾンダは生きたが人間は

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 10:22:00.94 ID:EeqBpJIJ.net
南無

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:00:33.85 ID:bMdW6kol.net
>>772
いいから成仏しろよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:35:14.53 ID:bfUPYsK5.net
>>688についてちょっと引っかかってるんだけど、「ロードバイクの科学」ではタンジェント組みの方が横剛性があるって主張なんだよね
ラジアルだと、ホイール全体の中で剛性に寄与しないスポークがあるからという理屈
自転車探検の数値はスポーク1本に力が加わった場合を比べたもの?
それともふじい氏の記述が間違い?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 15:30:00.95 ID:7/JZ432f.net
スターハブ、むしろ32Hで出してくれないかな。
24Hリムで2:1組みしたらいいホイールになりそうだ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:30:30.77 ID:dEOjTI6x.net
>>775
横剛性ってホイール自体を横から見ての剛性(剛性が低いとブレーキシュー側にたわむ)って
意味で使ってる人が多いと思うけどたまに回転方向の剛性(駆動剛性?)のつもりで
横剛性って言ってる人が居る気がする

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 19:54:42.15 ID:bykU4c/0.net
>>776
2:1ならもっと左フランジ出して欲しいわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:25:14.33 ID:y3qS0STs.net
>>775
ロードバイクの科学が間違い。
というか、スポーク本数が異なるホイールを比較していて、組み方(交差数)の
比較になっていない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:25:58.61 ID:NRAcOU/9.net
組んだスポークがフレームに干渉するので、
極端な幅広フランジは作られないじゃないかな

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:28:29.43 ID:u3ZqRKkt.net
ロードバイクの科学はトンデモ本

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 07:56:09.28 ID:8nALsleL.net
>>779
車輪に関しては考察と検証が不足してるよな。NDSの方が切れやすいっていうコラムくらいしか有用じゃない。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 09:41:27.95 ID:vuC/dKxW.net
ロードバイクの科学なんて嘘ばっかしだぞ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 11:38:24.81 ID:+v8aLymG.net
なんかググったらタンジェントの方が横剛性出るって言ってる人が多い気がする
結局どっちが正しいんだ?
教えてエロい人

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:24:48.13 ID:j1ek3axD.net
>>783
何を信じれば良いんだよ。。。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:25:25.33 ID:V9aM/p4R.net
横剛性はラジアルのが高い。
但し、テンションを下げる事が出来ない。
下げるとタンジェントの方が横剛性高くなる。
経験上、ホール数関係なく110kgf推奨で下限は95kgfかな?
例えばプンプロ32Hとかをラジアルで組むと必要テンションまで上げると突き上げがきつすぎる。
それで張力を落とすと一気に横剛性落ちるからタンジェントの方が剛性上で乗り心地が良くなるって感じ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:32:32.51 ID:+v8aLymG.net
>>786
ありがとう!
アンタを信じるよ!

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:39:09.32 ID:Tz74vekP.net
信じるのは宗教の始まり

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 19:39:33.84 ID:8nALsleL.net
そんな時、出会ったのが皇潤です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:45:38.11 ID:URwdHcqN.net
>>789
いいえ、ケフィアです。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:46:28.66 ID:yrQfmBl4.net
>>789
面白い
>>790
面白くない

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:58:10.48 ID:eOxUYYE5.net
そんな時は痛散湯

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 06:56:11.99 ID:Cw0lBMsC.net
>>786
テンションで剛性は変わりません(数ヶ月ぶりn回目)
シンプルに
「32Hをラジアルで組んだら固くなりすぎたので、柔らかくするために6本組みで組みなおした」
とかけばいいのに。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 16:28:29.79 ID:Qkbamzrz.net
ラジアルはスポーク長か短くブレース角が大きいから縦横の剛性が高くなる

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:14:18.70 ID:HARO/Ao/.net
>>793
>テンションで剛性は変わりません
え???(数ヶ月ぶりn回目)

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:47:43.61 ID:R0bdXoWS.net
パワータップの手組ホイールを組もうと思うんだけど、ハブはストレートスポーク仕様の方がいいかな?
ストレートスポークの場合も首折れスポークの時と計算は同じでいいんだよね?
リムはRR440の24Hにしようと思ってます。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:06:45.44 ID:L0yOvP+2.net
>>795
お前はまだそんな超次元な思考回路してんのかw

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:39:06.83 ID:Cw0lBMsC.net
>>796
PowerTap GS HubはU.S.では$300で投げ売りされているようだし、いいかもね。
スポーク長は https://www.powertap.com/product/powertap-gs-hub のSPECSにChartへのリンクがある。
https://www.powertap.com/Uploads/PDF/PowerTap-Manuals/powertap-gs-hub-spoke-length-chart.pdf

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:05:18.57 ID:HARO/Ao/.net
>>797
そっくりそのままお返ししますw

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:06:13.07 ID:R0bdXoWS.net
>>798
情報ありがとうございます。
日本の代理店サイトを見ていたらリムハイト45mm以上のもので組んでくださいと表記がありました。
RR440を使いたいのでG3ハブを使うことにします。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:41:06.62 ID:Cw0lBMsC.net
>>800
キルシュベルクのページは見てませんでした。そっちにもスポーク長チャートはありました。すみません。
http://www.kirschberg.co.jp/image/products/hubs/600/gs/spokechart.jpg

しかし、なぜストレートプル版にだけそんな制約があるのでしょうね? 
20Hの選択肢もあるJベンド版にはそんな注意書きはないのに。
なにか欠陥があるが故のU.S.での投げ売りなのか。。。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:02:30.18 ID:dXGPUVPS.net
Jベンドはスポークの角度が自在だけど
ストレートプルは制限されるからでは?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:26:46.37 ID:fNzlsLQz.net
24mmハイトのリムの例だけど、組むこと自体は問題なさそう。
https://melodywheels.com.au/bryans-powertap-gs-hed-belgium-wheel/
https://melodywheels.com.au/taylors-powertap-g2-hed-belgium-plus-wheelset/
リム高2cmの差ではスポーク角度はほとんど変化しないよね?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:52:55.20 ID:fNzlsLQz.net
https://www.powertap.com/product/powertap-gs-hub
のQUESTIONS & ANSWERSにそれらしいものがあった。

Q: Please tell me the height of the appropriate rim .
Combination of powertap gs and 30mm hight clincher rim is not a problem in the horizontal direction of the stiffness ?
There was a shop that is more recommended rim height 45mm.
In my weight 60kg, not a sprinter .
Asked on 6/27/2016 by Bridge

A: Your shop is correct a 45mm rim will be a better and stiffer build.
Answered on 6/28/2016 by Eric from SCG

ただし、その2つ後の質問で、

Q: I read in the response to a previous question that a 45mm rim depth would be ideal as opposed to 30mm.
Does that mean that a 30mm deep aluminum clincher rim (what I have - Boyd Altamont) is not compatible/recommended,
or just not the best possible build combination?
Asked on 7/8/2016 by Plainsman from USA

A: No, not at all, it's all dependant on the rider, type of riding, etc.
However generally the deeper the rim the stiffer the wheel build. Your 30mm would still be a fantastic option I'm sure.
Answered on 7/18/2016 by Eric from SCG

となってる。(Ericというのはスタッフ。SCGはSaris Cycling Groupか。)

フランジが分厚いため、ドライブサイドでスポークのブレース角が小さくなり横剛性で不利ということかと想像。
だとすればDT SWISSのストレートプル仕様のリアアブでも同じ問題があるはずだ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:10:05.64 ID:ZLT/y3nd.net
みなさん色々と情報ありがとうございます。
確かにHEDのリムなら頑丈なので組めそうですね。
非推奨という扱いですが、RR440でもGSで組めそうですね。
うーん、ますます悩むところです。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 09:47:17.75 ID:RIFWUq+C.net
TNIエヴォリューションハブの回転って良いの?
R501バラして中華カーボンリム買って平地レース用に組もうと思ってて、TNIエヴォリューションハブが手頃価格だから気になるんだけど。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:06:47.06 ID:qQujm0dy.net
>>806
整備台で空転させる分には良く回るよ
実走行では普通
総合的にはシマノやカンパに勝てるはずもないし、クリスキングやDTみたいにラチェット式でかかりが良い訳でもない
っていうか、上りでは軸しっかりしているマヴィックの方が重くても進む気がする

結局、安いのに軽くてH数選びやすいのが魅力
それ以上でもそれ以下でもない

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:42:51.11 ID:LTOb3dP2.net
>>806
R501はシールのコストダウンがある意味抵抗を減らしている
調整してもゴリゴリ感の残るベアリング球だけデュラか何かに交換すれば
重量以外の不満を感じる事は無いと思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:24:18.11 ID:x2cPAqIS.net
>>807>>808
ありがとう。球を変えてレース用に組んでみるよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 14:50:25.53 ID:WHqX8Bj3.net
玉だけ換えても玉押し玉受けの精度はどうなの?
ハブ自体のグレードはティアグラ未満でしょ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 16:19:05.26 ID:LTOb3dP2.net
>>810
もちろん精度は悪いはず
でも体感できないくらいのものになる
というか、なんであんなベアリング球なのかが謎
原価で数十円上げればゴリゴリ感は消えるのに…

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 17:35:28.97 ID:GLITH5kN.net
>>810
玉が回る事で少しずつ精度悪い所が削れるよ。
なのでハブを買ったらすぐにハブばらして玉を入れ替えると良い。
月一メンテ、月間1000km程度走れば5ヶ月位で105ハブがツルッツルに回るようになるよ。
コツとしてはメンテのたびに玉ごと新品に交換する事。

研磨速度を上げたいなら最初の2000km位は二硫化モリブデン入りにする。
自転車のハブ程度でモリブデンが機能するようなことはほぼないと思うが、
機能しないって事はモリブデンという金属性の研磨剤が利いてツルッツルにしてくれるよ。
ピカールの粉を混ぜるより綺麗に磨かれる。
(但し、ボールレースのボールが通る場所だけね。当然だけど。)

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:57:11.00 ID:S9LNZLfJ.net
>>807
アルテグラのハブがH数豊富でエボハブ位軽ければいいんだけどねぇ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 02:09:22.80 ID:mVKlQ5em.net
まあ、完組み全盛の現在に手組みホイール選ぶなら32Hで組むべきだろっていうシマノの言い分も妥当だけどな

どうしてもスポーク本数を減らしたければ、素直に完組みホイール買うか、デュラハブ買えになるよ
チタンフリーボディのスモールパーツ価格と重量差を考えたらデュラハブとアルテハブでアルテハブ選ぶ理由ないし
金なくてデュラハブ買えないけど少ホール数のハブ欲しいって奴にはティアグラグレードのFH-RS400に28Hを用意しているんだから

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 05:13:17.05 ID:820xMkuc.net
完組だって手組じゃん?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 10:20:43.23 ID:MflQsdNl.net
そっすね

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 12:27:39.74 ID:e6DrGBtK.net
アルテは6600の頃は28Hがあったから選ぶ理由があった

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:28:05.50 ID:2A3uaHk8.net
4600と5700のフリーボディって幅違う?

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:51:48.81 ID:c883ghmO.net
フリーは違わないでしょ。
8S、9Sにも対応してるんだから。
違うとしたらスプロケの幅だけど・・・こっちは自分で調べてね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:02:03.89 ID:sT4jFcDJ.net
FH6600リヤハブに105リヤハブ軸入れても問題ない?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:04:18.97 ID:2A3uaHk8.net
そうなんですか
つまり5700のハブに9sスプロケつける場合はスペーサとか何もいらないってことで大丈夫?

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:18:22.16 ID:K5rJMVRD.net
46と57なら回転の濁り以外ほぼ同じ

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:18:54.87 ID:K5rJMVRD.net
>>821
大丈夫

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:30:34.54 ID:2A3uaHk8.net
ありがとうございます

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 01:49:24.67 ID:ODa76oJc.net
TNI AL300って25cはめても大丈夫?

通勤&ロングライド用なので25cが履きたいんだ
TNI CX28ならリム幅が広いけど問題ないならより軽いAL300が使いたい
よく分からないんだけどむしろAL22でも大丈夫?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 06:49:32.38 ID:b92pI41u.net
>>825
25C履けると思うよ。GP4000Sの23C(実質24.5C)で使ってても問題ないから。
ただせっかくのナローを活かして23C以下での運用をおすすめするけどな。
乗り心地なんてタイヤ銘柄によるし、硬い言われてた4000Sだって過去の話で現行は乗り心地が良くなった。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 07:18:55.70 ID:ItnzwdLd.net
AL22でGP4000S2はいてるよ
逆は分かるが細リムで25cって問題あるの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 07:45:37.53 ID:ODa76oJc.net
>>826
そのGP4000S2の25c履きたいんだ

>>827
25cかい?

細いリムに太いのは履けるけど乗り味あんまよくないみたいなのググったら出たんでこの組み合わせは大丈夫かなと

829 :825:2017/01/16(月) 08:24:27.25 ID:En5yXZG+.net
>>828
ごめん書き忘れたけど25cです

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 08:50:46.22 ID:AugE8Mpt.net
GP4000S2の25cは実測27〜28mmあるからなあ
軽いけどリム内幅13.5/外幅18mmのAL22ではタイヤ性能まともに引き出せないと思うよ

手組みでワイドリム寄りで軽量だとDTスイスのRR440あたりが候補かな?
内幅16mm/外幅21mm、リムハイト21mmで450g

ただ、GP4000s2やGP四季の25cタイヤを使いたいなら完組みホイール買うべきじゃない?
あのタイヤは完組みでもアルミリムだとボントレガーのパラダイムエリート(内幅19.5/外幅25mm)とかカンパ/フルクラムのワイドリム版(内幅17/外幅22.5)向きでしょう
ワイドリムでもマヴィックの内幅17/外幅21.5、シマノの内幅16/外幅20.5あたりなら23cにするべきだと思う
GP4000s2は23cでも他社の25c相当だし

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:35:19.28 ID:NHRuOLV8.net
AL300でシュワルベ・ワンの25C履いてたよ。
タイヤがリムから大幅にはみ出すので空力の面では悪いんだろうけど自分程度の脚力では何も影響なかった。
よく言われるもっさり感もほとんど感じなかった。空気圧は0.5気圧ほど下げるとちょうどよかった。

まだホイールを組んでいないならリアだけでも非対称(オフセット)リムにした方がいいよ。
VelocityのA23 OCかRR440がいいけど、25Cタイヤ使うならRR440一択だね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 21:08:45.29 ID:h4oyRr9V.net
非エアロハブにホシNJSエアロ組む時って、ヤスリかドリルで穴広げないと入らんすよね。。。?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 22:47:16.57 ID:7jNjOns5.net
>>831
これも良さそう。
http://www.bikehubstore.com/product-p/forza.htm
もうデリバリー始まったのか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:12:14.69 ID:NHRuOLV8.net
831さんのリムが一番いいかもしれませんね。
RR440もリム幅はA23以下でしたので、好きなリムを使ってください。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:39:55.47 ID:yHgahH0m.net
もう少し安いキンリンXR-31Tもあるよ〜(24mm幅)

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:46:45.91 ID:LW10bxhq.net
>>833
ちょっと重くなってしまった。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:03:14.79 ID:WdapTtHN.net
この重さならSL23でいいわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 01:51:12.04 ID:fq6mWszu.net
>>832
そのまま入る

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 02:26:52.50 ID:SzJI+uIm.net
非対称て11s非対応ハブでもメリットある?

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 02:31:27.27 ID:fcpw0OK5.net
当たり前

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:27:30.67 ID:+MpN77RK.net
>>832
非エアロハブで組んだことあるよ。普通に通るんじゃない。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:21:36.67 ID:3qSw1cGT.net
>>838
>>841
マジすか!ありがとう。とりあえずそのまま試してみます!

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 12:45:29.84 ID:/YU5rvTG.net
9000ハブのベアリングをG3金属球に変えたら滑らかになるかな?
セラミックにしたいけど、すげー高くて手が出ない

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 13:01:36.87 ID:4K7pqLB7.net
それだとボールレースが耐えられないからやめた方がいいよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 13:02:05.12 ID:4K7pqLB7.net
あ失礼、セラミックじゃないのか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 14:29:08.62 ID:6nHMx78w.net
>>843
外を走って体感は絶対無理
手で回したり、ローラーや室内トラックですら無理
厳密には滑らかになっているはずだけど、その他要因に消される
凄く繊細な人なら分かったりするのかな?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 15:52:17.26 ID:OmylHown.net
>>844-846
金属玉レベルだと体感できないし、そもそもセラミックはボールレース破壊の可能性あるってこと?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 15:57:09.59 ID:6nHMx78w.net
>>847
R500にG3球なら差は分かるけど、デュラとG3だと体感はキツイ
ボトル二本満タンと空は分かっても、ボトル内100ccの違いが体感難しいのと同じ…

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 16:01:55.54 ID:4K7pqLB7.net
そう、通常のレースは硬いセラミック玉に耐えられないと言いたかった
それに9000の金属玉って良いグレードだしG3の物はどれほどなの

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:11:07.42 ID:lxRh2vmc.net
>>848
>>849
そっか。ども。レースで使うにしても水100mlの差はよくわからないな。。。
しかも高いし

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:33:02.38 ID:q6HaIwJr.net
スターハブはよしおの計算機使えば組めそう

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:46:51.95 ID:q6HaIwJr.net
2種類組んだ画像作ったのにNGワードとかで画像アップロードできねえわw
Rホイールってスポークの角度は90度がかかりいいのかな。
Rスポークがラジアル(0度)組みだと全然進まないし突き上げる。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:52:44.56 ID:q6HaIwJr.net
その1
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19537.jpg
その2
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19538.jpg
どっちが加速いいかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 01:17:58.15 ID:qC6Z9uoV.net
個人輸入とか抜きで、ディスク専用27.5インチの米式バルブ対応リムって売ってる?
無けりゃ自分でバルブ穴加工しようと思うけど。。。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 02:08:29.53 ID:rp2jWxFZ.net
>>853
その1が良いと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 07:38:06.71 ID:5bMpGYnE.net
その2がいいと思う

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:13:59.40 ID:OqyrsP6F.net
3クロスがいいと思う

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 18:24:54.16 ID:YwGxkkUg.net
リア用のリムならDT SWISSのRR440アシンメトリックかVelocityのA23 OCのどちらがいいかな?
重量も同じぐらいなのでデザインで選んでいいかな。
ハトメがある分RR440の方が強度はありそうだけど。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:13:27.18 ID:BfDt8Zfv.net
A23は継ぎ目の処理甘いよ
ステッカーで誤魔化してるけどそのステッカーも
(俺が持ってるのはだが)貼ったときの指紋が目立つw

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:04:42.80 ID:YwGxkkUg.net
そうですか。A23は過去ログで酷評されていたので気になりました。
かと思えば良いリムですと書いているショップもあるので分からないものですね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:52:40.06 ID:BBEyrx+k.net
不良在庫始末したいんだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:22:33.40 ID:eKphfSmg.net
継ぎ目の処理なんてどうでもいいという人とどうでもよくない人がいるんだろう

863 :851:2017/01/19(木) 22:48:05.53 ID:qiSGoBnb.net
>>857
実は3クロスも作ってたんだ
その1
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19549.jpg

その2
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19550.jpg

3クロスその2はスポーク長いし角度付きすぎてもっさりしそう

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:15:53.20 ID:ylMKM0ef.net
>>862
俺は「処理」以前の問題として、ピンジョイントなんてママチャリ以外ありえないけどな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:58:04.03 ID:5vacdOVp.net
A23OCはスリーブジョイントだよ。
現物を持ってるから間違いない。
とは言っても俺も酷評側だけど。
そのスリーブが、継ぎ目の両隣の穴までかかっていてスリーブごとドリリングされてるのね。
そのせいでその穴2つは他の穴とはニップルの振る舞いが違ってくる。
ニップルとリムの摩擦が強くて、テンション上げてくと回すのが大変になるんだよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:24:14.25 ID:04nW/o7B.net
>>865
過去にA23の情報を書き込んで下さった方でしょうか?
23Cタイヤとの相性も気になるところですが、RR440にしようと思います。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:53:42.30 ID:BAbiGU8t.net
PAXってホイール組み機もってるのかよ。

https://twitter.com/chankiku/status/822407846700535809

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:12:30.92 ID:lE/aak6l.net
>>867
すげぇ…
いったいいくらだ!

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:27:29.78 ID:To6jNPCt.net
>>867
すげぇ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 01:10:28.24 ID:mSDyla7t.net
年間700本組むなら1日2本だけど休業日もあるから3本/日ぐらいか。
専用に人を雇うことを考えれば機械入れた方が効率いいよなぁ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:07:03.74 ID:/GW9/lFsP
のむラボだったら振れ取り台とロボコップコスチュームってことになりそう

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:17:38.28 ID:A3+PwDZt.net
DB用の前輪を組む予定なんだが、CN424でもいけるかな
ホール数は28でローター側は120kgfくらいまで貼るつもりだけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:19:26.57 ID:OUxu3TfK.net
ドラゴンボール?

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:43:29.76 ID:VKIa0i0e.net
ドッペルと同格って・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:23:27.34 ID:GuZvtC72.net
一つ平均1時間くらいかな?
Webで予約システムとか作って都市部だったら一般客相手に元取れて利益出そうなイメージ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 06:05:10.93 ID:mxpqCa83.net
ホイールの状態を確認せずに受注なんて無理でしょ。
ハブがだめなら、スポークやリムが曲がってたら、、

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 17:54:51.86 ID:oXe6eM3l.net
ホール数、スポーク・スポークテンションが同じとして、リムをXR300からRR440に変えたら乗り心地は良くなりますか?
XR300のホイールで乗り心地だけどうにか改善できないですかね。
キシリウムプロのホイールを借りて履いたら思った以上に快適だったのでワイドリムもいいなと思った次第です。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:24:42.87 ID:5HTuO0bF.net
その手の質問ならもっと情報を出さないとレス貰えないよ。
前輪か後輪か両方か、スポークの銘柄、組み方、ぐらいは聞くときに申告するもんだ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:35:56.87 ID:oXe6eM3l.net
すいません、情報不足でした。
フロント・リアともにXR300、ハブはフロントがBikehubstoreのSLF85W、リアが同社のSL210です。
フロントを20HのCX-RAYラジアル、リアを24HのDS:DTコンペ、NDS:CX-RAYのヨンロク組みです。
リアのNDSはタコ糸で結線しています。
テンションはフロントが105kgf、リアが115/60kgfです。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:43:48.13 ID:7ht/2iY7.net
タイヤとチューブを薄肉のに交換するのが手っ取り早い

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:49:17.65 ID:ksirY6OP.net
乗り心地のいいのにしたいならチューブレスにしたほうがいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:33:29.48 ID:2wkOUf8u.net
RR440はXR300より縦剛性低いしエアボリュームも増えるから乗り心地は今より良くなると思うよ
ただしキシリウムプロと同じような快適性が得られるとは限らない
今のホイール構成で乗り心地を良くしたいならチューブをラテックスにするのが一番確実で手っ取り早い
あともし自分だったらもう少しスポークテンションを上げるかな
テンション上げるとリム剛性が下がるから、もしかすると乗り心地も少しマイルドになるかもしれない
保証はできないけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 05:57:14.78 ID:9pbI6Fwf.net
>>879
フロント120、リア125/65くらいまで上げるといい

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:41:56.97 ID:95a/qEaC.net
http://bicycle.harikonotora.net/img/186-1.jpg
画像で、DSの花鼓をPCD90まで大径化しても角δはあんまし変わらないし
a/bの比は二倍近いままだから、スターハブのテンション差は結局二倍近いのではないか

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:52:57.47 ID:uxkxJyhg.net
スポークテンションでホイール剛性は変わりません。

しかも、「テンション上げると【リム】剛性が下がる」ってどんなオカルトだよ。

キシリウムプロみたいに剛性の高いホイールにしたいなら、
CX-RAYみたいな柔らかいスポークはやめて、もっと固い(太い)スポークを使え。

もっとも乗り心地の差の主因が剛性でないなら、正解は別にあるということになるが。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:56:23.86 ID:zgjaNt2A.net
キシリウムエリートまでだろ、手組みで似たようなものを再現可能なホイールは。
イソパルスはともかくアルミリムにスチールスポークというオーソドックスな組み合わせだし

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:03:04.81 ID:2gOOeIbK.net
スポークテンションでホイールの横剛性は決まるよ。
テンション上げるとリムの剛性は変わらないけれど
リムに強いテンションがかかっているので衝撃でリムが折れることがある。

プロのレースでカーボンホイールがぺしゃっって折れる画像ときどき見るよな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:10:35.23 ID:uxkxJyhg.net
剛性の話をしたいのか、強度の話をしたいのか。
強度が乗り心地に影響するとは思えないが。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:20:59.16 ID:U9nEqQkF.net
おっと又々剛性と強度の話しをしなきゃならんのかね?

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:42:48.92 ID:gqqbR3qS.net
>>885
スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:53:53.42 ID:uxkxJyhg.net
>>890
根拠は?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:29:45.83 ID:2gOOeIbK.net
根拠もなにもやってみりゃ解るよw

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:38:24.58 ID:uxkxJyhg.net
>>892
で、やってみた結果がこれ。
http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html
Q1. Does stiffness vary with spoke tension? のところ。

「テンション上げたら剛性が上がる」説は、
スポークをニギニギした時の変位量がテンションによって変わることから生まれた、
昔から世界中で信じられていた誤解だ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:57:03.46 ID:9pbI6Fwf.net
転がりを決めるのは主にリム自体(の縦剛性)とスポークの組み方
乗り心地を決めるのは主にスポークの選定
横剛性を決めるのは主にハブ

テンションは知らんな。なるようにしかならんと思うけど、上げられるだけ上げたほうが体感上は良好な結果になりやすい。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:58:30.30 ID:9pbI6Fwf.net
あ、忘れてた。駆動剛性を決めるのは組み方とスポークで、スポーク選定の方がやや大きいです。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:02:10.00 ID:2gOOeIbK.net
>>893

その実験の荷重が小さいからじゃない?
11.7kgの錘をかけたときの変移測定でしょ

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:04:28.79 ID:2gOOeIbK.net
横剛性がハブで決まるってどういう仕組み?

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:15:37.08 ID:uxkxJyhg.net
>>896
除荷して変形が完全に戻ったということなら、
金属材料の弾性変形領域にあったということだから、
荷重に比例した結果が得られるだけだ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:17:01.55 ID:uxkxJyhg.net
>>897
フランジ幅は横剛性にかなり大きな影響を与える。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:28:54.02 ID:5WCLQXbv.net
874です。
チューブはSOYOのラテックス、タイヤはコルサG+の23Cなのでやれることはやったつもりですが、
乗り心地だけがいまいち満足できないので書き込みさせてもらいました。
スポークテンションは上げても意味がないと思うのでこのまま運用します。

今後、別にRR411かRR440あたりでもう1セット組んで比較してみたいと思います。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:29:57.86 ID:gqqbR3qS.net
>>891
スポークをゆるゆるに緩めると小さな力でもハブとリムの位置関係が変化する

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:36:40.73 ID:2gOOeIbK.net
>>899

それは矛盾あるよね。

フランジ幅が広いことで横剛性が高くなるっていうんでしょ。
スポークのベクトルが有利になるから。

実際EC90エアロとか乗り比べると全然ちがうもんね。

でもさっきの実験結果を信用するならスポークのテンションは剛性に影響を与えない。
ほぼ剛体と考えて良いってことになっちゃうもんね。

これって矛盾してるよね。

実験の荷重が低すぎるんだって。
リムの片持ち荷重による変移と差が出てないんじゃね?

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:44:19.73 ID:2gOOeIbK.net
違うな。 ちょっとだけ理解したぞ。

弾性域内の一定のテンション以上であれば影響しないんだな。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:03:57.62 ID:uxkxJyhg.net
> 弾性域内の一定のテンション以上であれば影響しないんだな。

その通り。

905 :879:2017/01/25(水) 22:22:54.47 ID:ZlH64P6t.net
なんかえらい盛り上がってるな(すっとぼけ)
今更ながら訂正させてほしい
「スポークテンションを上げるとホイールの剛性が僅かに下がる(ただし体感できるほどではない)」
というSACRAホイールの中の人のコラムを、なにを勘違いしたのかリム剛性が〜とかドヤってました、ごめんなさい

ところで、Jベントスポークとストレートスポークの違いで乗り心地って変わるかな?
何かストレートスポークの方が路面からの衝撃がアッサリしてるような気がするんだけど気のせいかな…

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:27:00.75 ID:9pbI6Fwf.net
>>905
気のせいじゃないかな。ストレートプルのハブはJベンド用ハブとフランジ幅が必ず異なるので
厳密な比較が出来ないし。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:43:24.96 ID:ZlH64P6t.net
>>906
やっぱり気のせいですかね
自分の比較対象が少ないので何となくそんな気がしたけど、やっぱりホイール全体の特性の差なのかな
次組むときはストレートスポークにしようと思ってたけど、
ハイテンションで組まない限りストレートスポークにこだわらなくてもよさそうだね

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:27:10.64 ID:gqqbR3qS.net
>>904
つまり俺の根拠は正しいってことだね
あんたの言ってることは条件を付けなければ成立しない

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:33:32.48 ID:58wrCrS1.net
そもそもホイールとして成り立たない領域を考慮することの意味とは

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:39:23.23 ID:gqqbR3qS.net
つまり、テンションを下げれば「成り立たない領域」になるほど剛性は低下する

「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
こんなものは詭弁でしかない

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:49:11.74 ID:58wrCrS1.net
ブーメラン楽しいですか?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:57:29.43 ID:GqBlaI21.net
>>910
その場合、
http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html
のQ1の図でゆるゆるの9と10を除いて、1から8で25.78 lb(約11.7 kg)の力を加えたときのひずみがほぼ変わらない
ことをどう説明するのか 詭弁だけではオレには説明ができない

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:57:56.64 ID:gqqbR3qS.net
自分のブーメランには気付かないんだね

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:01:02.01 ID:yzH+DWtz.net
>>912
勝手に全否定にしないでよ
すでに述べたけど「条件を付けなければ成立しない」ここが重要でしょ?
「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
これじゃ常に成立するわけじゃない

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:01:08.80 ID:LGpXs8lb.net
おまえらテンション数値高すぎ
もっとしなやかに行こうぜ

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:07:24.78 ID:vlaZYf6J.net
>>914
ああ、なんだ ただの負け惜しみだったのか・・・くだらない・・・

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:08:29.77 ID:yzH+DWtz.net
またブーメランですか

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:22:23.35 ID:uoMHKWc2.net
>「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」

「ホイール剛性」といっているのだからホイールとして成り立つ範囲の
ものについて述べた命題だと理解されるべきものだと思うけど。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:34:00.62 ID:yzH+DWtz.net
テンションをある程度上げないとホイールとして成り立たないということが重要

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:34:29.11 ID:kqFLc7+l.net
>>907
Jベンドでもテンション上げられるからな。綾も取れるし。
ストレートプルを使うのはギリギリまでフランジ幅を広げたいときだけじゃないかな。
フロント側はJベンドで反ヌポークで横剛性上げようと思ったら、フランジをフォークに当たるほど外に出さなきゃだし。
リアはJベンドではDSのクリアランス確保に限界があって、そこをストレートプルにすれば1.5mmくらい外に出せる。これは左右差の是正に大きい。
ハイテンションでも折れにくいっていうのはほとんどセールストーク(昔は本気でそう思ってスタイルだけ採用したメーカーもあると思うが)

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:39:35.58 ID:P+lSFer9.net
>>909
わかりにくいよ
最初から条件つけて丁寧に書けよ
ややこしい書き方のせいで揉めてんだろ

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:51:29.54 ID:uoMHKWc2.net
それを言い出したら、887の
> スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ
も条件が足りないし。ある程度のテンションまでは剛性は下がらない。

そもそもの882についても、879の(すでに組みあげて使い始めている
ホイールの)スポークテンションを上げると剛性が下がるという話の返
しだしね。

書き込むたびに細かい条件を書いとけ、というのも現実的じゃない。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:52:49.87 ID:P+lSFer9.net
馬鹿を釣りたいんだろうけど
うざいだけなのでうせろ

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:56:54.60 ID:uoMHKWc2.net
ブーメラン

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:12:25.13 ID:vlaZYf6J.net
>>922
スポークテンションを上げると剛性が下がる
というのは http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html のQ1の図の1から8で、
1に近づくにつれ、ほんの少しひずみ量が上がっていることと無関係ではないはず
これをもって体感できる差ではないというのなら十分納得できる話

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 07:24:43.94 ID:yzH+DWtz.net
>>922
つまり
「スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ」

「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
も両方とも条件が足りないということだね

長文つらつら書いてるのに重要な条件については触れないことこそ非現実的

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:08:15.40 ID:a4D8tZv0.net
具体的に言うと、六六で組んでも二四で組んでも、テンション違うけど横剛性同じだよって言っても、相手にする人居ないと思うよ。
少なくとも、説得するには提示してるデータが少なすぎだよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:08:58.85 ID:a4D8tZv0.net
すまん、二四じゃなくて四八だ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:53:18.55 ID:pJSOTjyY.net
スポークテンションあげれば固くなるんだから、その分重量もあがるだろ。
わざわざ重いホイールにする意味がわからん

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:01:20.39 ID:MwRBxXyh.net
???

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:01:45.84 ID:w5Txt/cf.net
>>929
スポークの本数ね、テンション上げて重量変化したら天変地異の前触れじゃねーか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:33:04.43 ID:tzKss26n.net
>>927
スポーク本数が同じで組み方が違う場合、材料として異なるのはスポークの長さだけ
その場合、同じテンションにするために長いスポークの方のものほどスポーク1本あたりの予備ひずみ量は大きくなる
>>893のQ1の試験を行った場合、恐らくこの曲線そのものが右に平行にスライドすることになると思う
つまり9と10の位置がもうちょっと12とか13とかになる 剛性であるひずみ量は小さくはならない
あと11.7kgの荷重に関しては荷重を増やすと曲線自体は左上にスライドすると思う

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:32:33.35 ID:oRW1yxV4.net
>>931
テンション上げて剛性変わったらそれだけで十分天変地異なんだよなぁ…

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:26:35.20 ID:DTAKYGc3.net
DT SWISSの新型リムRR411シリーズとRR511シリーズが発売
http://jitensha-hoken.jp/blog/2017/01/dtswiss-rr411-rr511/

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 04:54:56.49 ID:S2T2YgtM.net
重すぎ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:15:26.42 ID:6ZjEX0yy.net
411なのに公称435gなのか DT終わったな

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:21:11.77 ID:Z69wjHn+.net
ディスクブレーキ用は410g

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 08:39:06.51 ID:5Cyf4Xw0.net
かなり軽いXR200のワイドリムバージョンでも440gだし、剛性考えたらそのぐらいになるのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 12:24:55.73 ID:6ZjEX0yy.net
>>937
リムブレーキ用は435にしてくれないと困るわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:24:37.85 ID:FPgw/3oS.net
リムの内幅が18mmだから重量はそのぐらいだろうね。
付属のニップルとワッシャー仕様推奨というのがやや面倒だな。
海外通販で既に売ってるけど使いたいホール数は売り切れで買えないんだよなぁ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:23:08.72 ID:uvYz5hnu.net
アルミワイドリムで400g切ってるのなんてRydePulseSprintぐらいだろ
あれはカタログ値割ってるのが当たり前らしい

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:26:28.34 ID:B1A+AbfX.net
RR411と240sでホイール組むとRR21 Dicutになるのか

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:26:42.26 ID:fFR/g2P8.net
マビックのキシリウムよりTNIハブと台湾で買ってきたアルミリムで組んだホイールの方が前後で300g軽かった・・・・
なんか複雑

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:55:42.76 ID:FPgw/3oS.net
DTの240sハブはフランジ幅が狭いし、もっと安くならないと買う気にならないな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:04:55.58 ID:i8oQhcgA.net
>>941
α340のことも忘れないでください

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 02:40:11.50 ID:JJWmHOaT.net
>>927
スポークテンションを変えたら... という話をしているのに
どうして「組み方を変えてもホイール剛性は変わらない」という話にすり替えるのか?
意味不明。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 06:03:12.14 ID:KKtGEq8q.net
普通に考えたら、同じ組み方でスポークテンション変えたら剛性が変わるかって話だろうけど。

変わるに決まってんじゃん。

ギターの弦だって強く張ったら振れにくくなるから音程変わるだろ。張力の変化で横方向の力に対する剛性が変化してんだよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 08:48:58.39 ID:RShy0zbj.net
またキチガイが老害煽ってるのか

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 10:58:46.44 ID:T3W48GOJ.net
RR411とデュラハブで最強手組ホイールだな

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 10:59:02.28 ID:2iH7bkti.net
>>947
どこの剛性の話をしてんだお前は?スポークの剛性か?リムの剛性か?まさか強度と間違ってんのか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 11:43:02.91 ID:J21jpSZh.net
>>947
>>912

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:32:38.09 ID:+GSCB4AA.net
クロモリ向けに>>934のリムを使うとしてリム高さが高いR511を買った方が良い?RR411より重量が増えるんだけど。
ホイールメーカーの人はリム高が低いのを使うとやわいので高い方がいいですよと言ってるので気になっています。
http://www.sacra-cycling.com/columns/rimstiffness

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:36:16.48 ID:QS3YuFs7.net
>>952
クロモリなら見た目的に32hだろうし、ローハイトで十分たよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:55:16.75 ID:uUIhgIKQ.net
今時クロモリで人に聞かないと決められないなんて、
競輪系じゃなくて根性なしの雑魚いオッサンだろ?
オッサンに後輪511gはキツイぞ。
DTは柔いからマビ糞にしとけ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:01:59.22 ID:6euBmctj.net
>>952
素直にローハイトにしておきなよ
さすがにRR511のリム重量530gは重すぎる
これで組んだらハブとスポークで軽量化してもできあがるのノバテックのジェットフライだもの

そもそもローハイトリムで剛性も考慮するなら手組み諦めるべきだしね
剛性を求めるならキシリウム、レーゼロ、シャマルあたりの完組みホイール買った方が良い

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:07:14.46 ID:4kKy4vby.net
ジェットフライのリムはもっと軽い

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:27:08.12 ID:6euBmctj.net
>>956
解体して測定したの?
何g?

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 15:37:42.26 ID:VoPyY/OK.net
ジェットフライのリムは多分cosineの32mmと同じなので465g
530gだとコスミックエリートのリムと同じくらいの重さだったと思う

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:05:14.95 ID:VoPyY/OK.net
ごめんジェットフライ440gみたい
ホイールの実測だとcosine32mmがカタログ値より重く、逆にジェットフライは軽いみたいだから
リムの形は一緒でもcosine32mmのリムの方が30g以上重いかも

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:27:01.15 ID:6euBmctj.net
465gってシマノのカーボンラミネート35mmナローと同じくらいの重量じゃん
軽いけどワイドの32mmハイトなアルミでその重量は怖いなあ

>>959
カタログ値より実測が重いのはリムテープ付きで送られてくるから当然じゃない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:55:25.62 ID:/HT5aqnT.net
>>952
リムは軽いほうがいいよ
32Hでストレートスポーク、ブラスニップルを
クロスで組めば合成足りないなんてことないと思う
お勧めはマビックオープンプロかな

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:59:19.63 ID:AHL/Cwjw.net
プレーンスポークをストレートスポークって言うのやめろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:08:11.47 ID:VoPyY/OK.net
>>960
ホイール重量測ってる人のサイト調べたら、どちらも実測だとカタログ値より軽く、重さもほぼ一緒だったスマン
cosine32mm 1475g 650g/815g (リムテープあり)
ジェットフライ 1450g 636g/812g (リムテープなし)
多分リム重量も同じくらいと考えて良いみたいだから>>959は忘れてください

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:10:03.26 ID:aNAk1L4c.net
>>952
スポークの本数を書いてくれないと。
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-Road/RR-411
によるとホール数は20H, 24H, 28Hから選択のようだけど。

国内代理店がすべて扱うとも限らない。RR440も国内では28Hと32Hだけだったよね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:13:21.37 ID:VoPyY/OK.net
間違えた、ジェットフライのフロントは636gじゃなくて638gです
もう俺は黙っていた方が良さそうだな…

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:18:13.02 ID:AHL/Cwjw.net
636でも638でも構わないし
黙る必要もない。
情報あったらまた教えてね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:18:43.32 ID:aNAk1L4c.net
>>962
海外でも、Straight Gauge Spokeっていうからね。仕方ないのでは?
ストレートゲージとストレートプルとちゃんといった方がいいよね、とは思う。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:26:54.13 ID:VoPyY/OK.net
>>966
ありがとう、そう言ってくれると助か…あ、もう一つ間違え発見
cosine32mmの前後重量1475gじゃなくて1465gじゃん…もうやだ俺

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 18:40:29.40 ID:KKtGEq8q.net
>>951

構造体が加重されたことによる変形量が張力によって変化してないんなら、そもそもその加重で変形してるのは構造体そのものであってリムもスポークも変形してないんじゃねえの?

何が言いたいかって?実験している加重は低すぎるのでは?ということ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 18:58:05.07 ID:AHL/Cwjw.net
>>968
ちょっと足し算が苦手なだけさ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 20:40:54.63 ID:J21jpSZh.net
>>969
荷重が低すぎることと剛性とは関係がない
キミが言っているのは強度の話

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:02:08.31 ID:va88uaTI.net
オープンプロの非対称リムが出たら結構売れるのではと思う。
でも手組が衰退しつつあるから出ることはないんだろうなぁ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:05:32.88 ID:0zDHYVrO.net
XR300の非対称作って下さいお願いします

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:28:29.01 ID:z2z07hTO.net
XR27あるからそれでいいだろ
納得できないならNDSを細くすればいい

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:38:49.06 ID:VoPyY/OK.net
>>970
近頃、記憶力なんかも低下してるから若年性認知症とかだったら嫌だなぁ…

ここではもう既出かもしれないけど、面白そうなブログを見つけた
http://good886mylove.blogspot.jp
中国語分からないから翻訳サイト使って解読中だけど頭の体操になりそう
その人がつべに上げてるホイール別の縦横剛性の比較実験も中々興味深い
https://www.youtube.com/channel/UCuRnBGD9EUSjgAgcIu81GJA

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:30:42.32 ID:Fv49D/I/.net
Amazon | ホーザン(HOZAN) リムセンターゲージ C-335 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BSBSKC
価格: ¥ 5,883 通常配送無料

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:34:36.74 ID:FOg4TMt7.net
>>975
bartimeハブをウォッチしている人にとっては既出だけど、こういう風に定量的なデータ出してくれるのはありがたいよね。

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:55:34.67 ID:YmpcaTfp.net
>>976
安いね欲しいけど
最近PWT買ったばっかり…

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 23:05:34.79 ID:z2z07hTO.net
ミノウラの安物で経験値を積むと必要性を全く感じなくなるけどな

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:54:09.80 ID:whPO5A1w.net
SACRAのリムちょっと気になってるんだけど今時前後同リム穴の数だけ違うとかちょっとなあ
あれだけコラムで語ってるのにそこ片手落ちなのはなんとも

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:50:51.32 ID:izSXWJz6.net
>>979
いやいや。
俺はホーザンのを使ってるけど、これ剛性の塊だよ。
経験云々じゃなく、どこまで検知して追い込めるかが違う。
検知した上で、追い込まないという選択もできる。
工具にうるさいのむらが選んで使っているだけのことはある。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:54:52.32 ID:sDcDUscv.net
パークのセンターゲージはとんでもない。
縦にして見るのと横にしてみるのと結果が違う。
つまり水平にして見ようとするとヘタるww
意味ね〜

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 12:29:37.70 ID:1rY48JeR.net
>>969
「構造体が加重されたことによる変形量が(荷重する前の)張力によって変化してない」
は正しい。弾性変形というのはそういうもの。荷重と変位は比例するからね。

だからといってスポークが変形していないことにはならない。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:08:09.53 ID:erp1sBCQ.net
>>981
今日、初手組みホイールの試走に行った俺だがセンターゲージはミノウラを使ったよ。
確かに剛性も精度も褒められたモンじゃないけど素人がたまに使うのなら使えるレベルだと思う。
仕事で毎日使うのなら見るからに精度も剛性も良いのが判るホーザンにするけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:28:09.05 ID:6QW+HJj6.net
972だけど一つ訂正
縦横剛性は間違いで、正しくは横剛性とねじり剛性(駆動剛性)でした

>>977
なんでも台湾の自転車雑誌にこういうデータを載せてるところがあるらしくて、
ブログの人はそれと同じ条件で測定してるみたいね

雑誌サイトのコラムにも幾つか別のホイールのデータがあった
http://www.cycling-update.info/classroom/start-off/1386-11-pk
他にもハンドルとステムの剛性とかクランクの剛性の比較なんかもあって面白い

>>980
後輪はオフセットしてるみたいよ
ここのホイールはリムが売りなのは分かるんだけど、もう少しハブの話題にも触れて欲しいね

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:43:22.68 ID:FTzoTMEc.net
Pwtのセンターゲージは?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:06:27.99 ID:kNfWjNAv.net
最近かったA23は408gだった。
でもバイクハブストアは梱包もう少し良くしてほしい。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:29:25.01 ID:yVoaxxxy.net
>>984
俺も個人で使うならミノウラで十分だと思う
実際、これ以上精度を追い込んだ所で違いなんて体感出来ないレベルだし

それに、簡単に折り畳めて収納時にコンパクトになる点も良い。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:05:10.95 ID:3YVPNbml.net
ミノウラのは振れを感知するマジックハンドの作りが少々アレなのを除けば確かに十分過ぎる
中古のホーザン振れ取り台もあるので更に追い込めるけどそこまでやらなくていいレベル

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:27:11.81 ID:+FXxaZW8.net
ホーザンは振れ取り台が一番良さげ
漬物石代わりになりそうなやつ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 06:32:00.32 ID:a2HV1KMO.net
俺が買ったミノウラの折り畳みゲージ、リムに当たる面の
平行が出ていなくて使い物にならなかったよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:40:08.95 ID:sf4hmCzl.net
ミノウラのマジックハンドの片側折れた。今折れてない方でやってるけど、それも折れたら買い換えか

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:48:05.24 ID:WjLsr1C0.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485729952

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:49:02.72 ID:3FQ6ss6D.net
>>992
黒いプラスチックを止めてるネジを緩めて、机の上などで平行を出して締めるといいよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:52:57.21 ID:5s5LI7o+.net
>>992
そのパーツ補修部品で取り寄せ売ってるらしいよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:43:18.39 ID:3YVPNbml.net
>>991
台座から伸びてる支持棒を少し捻って平行にしてみて

997 :991:2017/01/30(月) 12:33:55.07 ID:3FQ6ss6D.net
あ、間違えてた。
>>994>>991宛てです。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:16:40.46 ID:eaXvLQD/.net
>>983
同じスポークなら、800Nで張ってある場合も、1000Nで張ってある場合も
張力を100N追加した時にその前後での長さの変化量は同じ。

これは「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」 となる
原因の一つ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:51:33.46 ID:+0T/hthg.net
>>972
俺は買う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:26:49.65 ID:Vq8YRDjv.net
>>998
そりゃそうだよな
ばねも変形量でレートは基本的には変わらない

車のサスペンションでいろいろ言われるけどプリロードかけてもレートは一定だもの
(可変レートスプリング等のわざとそうしてあるやつは除く)

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:02:04.31 ID:IVqL7t+0.net
http://nrs.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/sapim-40b2.html
「剛性の高いホイールを組むためのスポークに剛性は必要ない。」

今じゃ、そう思っていたこともありましたってな感じなのかな
>>893みたいな実験データ出されたら反論できないよね
剛性は硬さであって強さではない

1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:30:03.60 ID:9tPoRj5l.net
スポークによる剛性はテンション差より数と太さに比例しない?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:11:30.51 ID:psiK5dke.net
1000ならロードのエンド幅が180になって後輪のオチョコがゼロになる

総レス数 1003
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200