2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:52:53.44 ID:1v6XX8iL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り66H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458617104/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 07:37:52.44 ID:xysQCADH.net
>>620
よっしゃよっしゃ
ワシが買っちゃる

なんぼするんや?

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:25:23.97 ID:NHoEhGQe.net
このフィルウッドのやつyoutubeで見たら一瞬なのな
もうちょっとコロコロすんのかと思ったら一度ガチャコンして終わりとは
転造だからそういうもんなのか

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:47:16.70 ID:jvHeURMk.net
>>622
ここ( http://red.ap.teacup.com/bikebind/1536.html )によると

3900ドル…だそうですよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:35:31.99 ID:MXDyQHJz.net
ドル80円の円高時代だったらなあ…
円安なんてなんも良いことねぇよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:01:45.39 ID:CU/Gummm.net
>>612
ダイスで適切な油さえつかえばネジを切ることは可能だけど、それニップルが抜けない?
切削ネジと転造ネジはネジ山の高さが違ってくる

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:02:04.81 ID:YOgsecFg.net
円高時代はPCパーツが安くて1ヶ月に2台組んでたりしましたからね〜今では考えられません
自転車の消耗品も出来るだけ抑えないとですね

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:10:14.07 ID:MXDyQHJz.net
>>627
メモリなんて半島企業がシェア取るために暴落させてて、円高とダブルでものすごい値段になってたよな。
円安に振れてからじわじわとみんなの着てるものやコンポが地味に変わっていって悲しくなる。
カンパがものすごく減ってて、2015以降のコンポ載せてる人なんて東京でも一度も見たことねぇし。

手組みの話に戻せば、俺自身車輪買ってないし買う気も全くなくなった。
中華リムやXR300の手組みで大満足です。
中華も良品の値上がりがすげぇけど。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 10:47:16.96 ID:QQFdldm+.net
PAXがリムとハブだけの情報ではスポーク長の算出が出来ないって言ってる理由はこれだろ?

https://twitter.com/chankiku/status/595759752082231296

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:40:47.15 ID:4hCnwOpI.net
>>621
旋盤でスポークをチャックするアダプターを作って、
芯押に転造ダイス付けて主軸のクラッチ切って手回しで転造する。

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:53:04.41 ID:Mq5Iy8bk.net
スボークがぶれないように300mmくらい長さのある旋盤用の三つ爪チャックを自作するのか。
チャックの自重で撓みそう。
芯間550mm以上のマシンが必要だし。
まあ机上の空論自作としてはおもしろいけど非現実的だよね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:57:10.04 ID:L6oh0nqy.net
>>626

普通にやると確かに山径が足りないから造れないけど、今回は太いスポークに細いネジ造るんだから問題はない。

あと、旋盤でも製作は可能・・・
ただ超絶難しいと思うよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:18:17.54 ID:MXDyQHJz.net
チョット待て
旋盤でスポークネジ切るの?
テンゾウでも何でも好きにすればいいけど、チャッキングなんて普通の三つ爪でやればいいじゃん。
滑るのが怖いならスリット入れたコマこかフライスのコレットチャックを介して押さえればいいけど。
大量生産になるからコンタクトスイッチつけて指定の位置でリバース。そんだけでは?
何よりテンゾウのコマがいくらするのか怖い。

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:20:31.58 ID:MXDyQHJz.net
チョット待て
旋盤でスポークネジ切るの?
テンゾウでも何でも好きにすればいいけど、チャッキングなんて普通の三つ爪でやればいいじゃん。
滑るのが怖いならスリット入れたコマこかフライスのコレットチャックを介して押さえればいいけど。

ベッドにコマを設置し、ギア組んでベッドを送り、大量生産になるからコンタクトスイッチつけて指定の
位置でリバースを2回繰り返す。そんだけではないか。テンゾウのコマがいくらするのか怖いが。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:28:48.45 ID:YOgsecFg.net
皆さん工業系に詳しいですね
僕なんて旋盤位しか分かりませんよ(笑

それはともかくとして質問なのですが対称リムに105 5800 11Sハブを使って仕上げようと思います
この際OLDを135mm化する事でスポークテンションは変わるのでしょうか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:41:39.04 ID:MXDyQHJz.net
>>635
変わらん。なぜかと言うとスプロケット側を基準にして寸法が決められるから。
つまりOLDを弄ろうとも右詰めにする必要があり、NDS側の軸が単純に5mm出っ張るだけになる。
オチョコ(の差)は変化ないということです。素直にデオーレで組んだほうが早いし、是正度も高い。

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:56:10.65 ID:YOgsecFg.net
>>636
忙しい時間帯に即答して頂けて助かります、ありがとうございます
悩みに悩んでいて良い案!と思ったのですが確かに135mm化するのでしたらMTBハブを使ったほうが良いですね!
出して頂いたMTBハブで組みたいと思います

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 13:58:46.46 ID:tbDKvw7M.net
>>636
ホイールセンターを2.5mmずらす必要があるからテンション変わるだろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:56:52.44 ID:Qda1Mt4I.net
>>631
コレットチャック作って三爪で固定。旋盤の主軸は穴空いてるから主軸穴にスポーク通してチャッキング。芯間は300もあればOK。
芯押しに転造ダイス付けて主軸を手回し。
これでわからないなら、旋盤での加工はあきらめな。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:43:40.40 ID:9COAzfUr.net
>>631

一瞬何を言ってるのかよくわからんかったが、直径二ミリのネジを2〜3センチ切ろうってんだからチャックどうこうより刃を当てたら材料が逃げてしまうのを防ぐ芯出しのジグを作らないとダメだろ。
普通にやったらスポークが逃げて切れないし、芯押しするの難しいからな。

あと、チャックの爪の奥って貫通してるからチャックを造る必要はないと思うよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:45:04.29 ID:YOgsecFg.net
>>636
MTBでの11SはSLXモデルで存在するのですがディスクブレーキモデルらしいです
更にロード用11SとMTB用11Sスプロケットとは別物になるらしいです

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:17:41.19 ID:XhjhZ12A.net
>>636>>641
ロード11sカセットが入るシマノのMTB用ハブは無いぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:23:04.29 ID:MXDyQHJz.net
>>638
そういえばそうだな

>>642
なんと!?MTBとの互換性すら潰したのかー。
キムタク最低だな

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:44:54.69 ID:DGhz+TdQ.net
質問してる人も答えてる人も分かってるんだかどうなんだか。

#13スポークのネジ部を旋盤で#14の細さにしてそこにC-700で転造すればいい。
これで売り物の#13スポークと同じく#14ニップルが使える。
細くしないで転造したら#13ニップルになってしまう。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:49:19.80 ID:DGhz+TdQ.net
>>539あたりの話で#12スポークと#13スポークのニップルサイズが同じって話題あるけどそれ間違ってるよ。
規格がどうだろうと現実のスポークは違う。
#12は#13のニップルで、#13は#14のニップルってのが実情。

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:04:23.78 ID:HxKZ1i5t.net
アルミクリンチャーで手組最軽量だと何グラムくらいのホイールが作れますか?
レシピ含めて教えてください

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:13:41.11 ID:iSmN9HYT.net
最軽量と言っても必要な剛性は個人の体重やバイクの重さ、走り方にもよるからなあ
手組みでホイールを軽くして坂を下るのは案外怖いよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 23:32:43.38 ID:MXDyQHJz.net
>>646
リム XR-200 20/24H
ハブ バイテックスRAF13/RAR13 (20/24H)
スポーク ピラーPSR-XTRA 1420
組み方はヨンロク組み、フロントは外だしの反ヌポーク(だっけ?)でラジアル

これで恐らく1400gスレスレまで達成可能。しかも転がりがかなり良いものになるはず。
好みによってスポークを1422にしたり、DS側のみ太いスポークにしたりしてもいい。
たぶん細くてしなやかなスポークで組んだ方がいいと思うが。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 01:14:34.21 ID:4pJTy5zB.net
>>640
刃は当てないので材料は逃げない。
刃では無く転造ダイスを芯押しに取り付けてネジ切りする。

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 02:12:32.51 ID:qnEGN6vw.net
剛性・・・フォークとかフレームの後三角の方がホイールの剛性より弱かったりすることないか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:19:10.06 ID:art3zZuQ.net
http://www.bdopcycling.com/DIY%20Alloy%20Road%20Wheel%20Kit%20LT.asp
これなんかいいんじゃね?
1410gなのか1315gなのかわからんが

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 08:35:44.83 ID:b4WrUyVZ.net
蟻でピラーのスポーク買ったけど黒色が
アルマイトじゃなくて塗装のようだ
ホントは無塗装の銀色が欲しかったから尚更がっかり

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 09:30:34.32 ID:y5qO+uVr.net
CNSPOKEという会社のスポークは星やDTと比べてかなり安価ですが耐久性はどうですか?
あさひで取扱があったので気になっているんです

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 09:43:04.50 ID:5M0wLlvd.net
CNブランドのはクソ。
但し、上位のMACのは硬いスポーク好きなら最高でしなやか系が好きならDTでこの二社が対極。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:14:34.06 ID:OmSLBrtQ.net
>>646
これは特に最軽量とかじゃなく普通に組んだやつなんだけど
フロント572g(リム384 + ハブ74 + スポーク94 + ニップル)
http://i.imgur.com/BViw4Rj.jpg
リア807g(リム404 + ハブ216 + スポーク163 + ニップル)
http://i.imgur.com/iKTNvzS.jpg
リムはXR-200とほぼ同重量

ハブにTuneかBHSの超軽量級を使ってスポークを全CX-Rayとかすると
もうちょい削れるので1,300g前半くらいはできるのでは

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:29:02.24 ID:egCC+SNg.net
>>653
ネジの精度が悪いのでストレスしかないです

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:53:06.83 ID:ILCKNQNz.net
>>653
>654と>656の言うとおりネジの精度が悪く、なんか変に硬い。これで組むと出来の悪いディスクホイールみたいに
カッチカチになって全く進まない。とにかく普通に使う分にはすんごく重く感じてダメだ。
スポーク選定って一番大事なんだと認識させてくれた。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:59:00.97 ID:HR/BBHMJ.net
>>652
アルマイトってアルミの陽極酸化処理の通称なんだが
ピラーってアルミスポーク出してるの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 11:45:40.25 ID:lGjyIVB/.net
今は使ってないけど、cn aero424は良いスポークだったよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:06:14.31 ID:y5qO+uVr.net
>>654
>>656
>>657
>>659
要約するとノーマルのスポークだと色々と駄目で上位のスポークだとカッチカチになるということですね
ありがとうございました

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:17:30.33 ID:r6QZA48u.net
>>658
なるへそ
じゃあアルマイトじゃーなくて焼付塗装?
ネジ頭をブレーキクリーナーで拭いたついでに
スポーク本体も拭いたら塗装が少し落ちるという具合

ニセモノかな?

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:39:13.25 ID:IY3QtkBP.net
うちのシマノホイール4本の黒スポークも剥がれまくってる
銀色が出てる

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:28:12.68 ID:HR/BBHMJ.net
>>661
サピムやDTなんかの黒は酸化皮膜系
基本的に色素で着色しているわけでは無いので有機溶媒ごときでは色落ちしない
ピラーはどうだか知らんが、表面の油分が呼んだ埃がウェスに黒く付いてるわけではないの?

スポークで塗装というと、安物のクロスとかで塗料で黒く塗ってるのもあるけどな
文字通りペリペリ剥がれるし質感がまるで違う

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:04:37.80 ID:qnEGN6vw.net
ステンレスの黒染めはありふれた加工技術だよね

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 15:40:33.85 ID:RXeOdvNQ.net
銀色のリムにしたいから、ブレーキ面をビニテでマスキングして
業者に発送してブラスト処理してもらったら五千円もかかって
ヤスリみたいな粉吹いたみたいな梨地になっちゃってて震える。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 16:36:38.86 ID:KCEIVcqr.net
素直に銀リム買えよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:05:43.30 ID:m4b9p8dL.net
ビーズブラストで仕上げてもらえばよかつたのに…

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:19:53.87 ID:0/8WCehe.net
>>665
うp

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 19:22:36.79 ID:3hRvIQWm.net
レストア系の情報でブラスト処理で綺麗にうんたらとか言うけどさ、ガラスビーズで仕上げてもすぐ錆びるからな。
錆びないなんて言ってるのは床の間に飾ってるアホどもや!
アルミはポリッシュし続けるか、アルマイトや塗装で何かしらの表面保護処理しないとだめよっ

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 20:21:07.61 ID:nJoRf6Ot.net
ブレーキ面もやってもらえば良くきくブレーキになったかもよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 21:40:57.25 ID:uBKjLKAc.net
最初だけやん

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 14:41:38.09 ID:G8x2CsVY.net
MAVICのXM821をグラベル用に組もうと思ってるんだけど、
リムの回転方向の表記が変なんだ。
矢印にあわせるとオフセットしてる側がフロントはDISC側 リアはフリー側に来るんだけど逆だよな?
ひょっとして矢印の方向って回転方向ではなくて上から見たときの実方向を指してるのか?
それともやっぱり矢印は回転方向になるのか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 17:57:37.67 ID:ElCuWE5K.net
クロモリフレームの本見てたら、ロードバイクの科学の著者が載ってたけど
愛車のフロントが32hラジアルだった
32hラジアルって、ピストで稀にいるくらいでロードでは初めて見た…

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:02:12.96 ID:kRa7waSt.net
のむラボ日記では結構見るパターン
俺は32Hなら3クロス一択だけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:10:17.50 ID:x5pRUn65.net
僕もフロントだからこその6本組ですね
完組でフロントラジアルが採用されている以上安定性に問題は無いんでしょうけど軽量さより横剛性が欲しいですからね

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:13:02.94 ID:o7b9ionS.net
ワイもフロント6本組みやで
しかも36Hの14番スポーク

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:35:18.66 ID:dZ2U8C2h.net
正直ラジアル組が格好いいと思えるのは24Hまでかな
24Hでも2クロスにするかも

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:42:35.54 ID:9q5cRtO7.net
俺も28h以上ならタンジェント組にするね。
多スポークでラジアル組するとハブ胴が拭きづらいから嫌い。

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:47:37.46 ID:G8x2CsVY.net
ラジアルはテンション低いと極端に捩れたりたわみ易いホイールになるからね。
でもテンション高いと振動が大きくなってしまう。
つまり、ラジアルを考える時はハイテンションが必須で、さらに振動を如何に取るかってのが重要だと考えるんだが、
その方法論として32Hよりはるかに少ないスポークのホイールってのがあるんじゃないかな?

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:48:08.21 ID:ElCuWE5K.net
言われてみれば本数多いラジアルは手が入らなそうだね…

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:55:35.09 ID:fRH60WkL.net
DTの32Hのラジアル専用ハブ持ってるけど6本組みで使ってるわw

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 18:59:00.23 ID:x5pRUn65.net
>>679
確かに振動を取ると考えればたわみやすいフロントラジアル組みは良いかもですね
まぁ僕は振動吸収より剛性と踏み出しの軽さを重視するので人によりけりなんでしょうね
やっぱり手組は人の数程考えがあって個性があって楽しいですね!

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 19:27:35.25 ID:G8x2CsVY.net
>>682
振動吸収性と剛性のバランスを考えると、28か32H以上だとタンジェントで24H以下はラジアルの方がバランス取り易いと思うよ。
だから、32Hでラジアルって、ユーザーが見た目などの好みで選ぶならまだしも店が売りにしてる時点でどうかと思う。

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 22:46:21.07 ID:yWY7Rof0.net
ところでフロント32H、リア36Hでクラシカルなホイール組むんだけど、何本組がおすすめ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:07:58.05 ID:x5pRUn65.net
>>684
日常用と考えて2クロスの4本組が一番似合っているんじゃないでしょうか?
3クロス〜4クロスは完全にスポーツ車という雰囲気がありますから

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:22:18.02 ID:o7b9ionS.net
昔のロードバイクの画像を見ても6本組みが多いよね
クラシカルな雰囲気なら個人的にフロントもリアも6本組みがいいと思う
まあぐぐってみるのが一番わかりやすいよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/24(土) 23:27:25.81 ID:0/AnDXwz.net
エアロスポーク使うといいよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 06:15:19.06 ID:nvhXZYGV.net
横剛性が高いのはラジアル組みの方。
交差数を増やすことによって、縦剛性と横剛性は下がり、駆動剛性は上がる。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/wheel.html#gosei

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 19:47:07.31 ID:7xdYEkbu.net
なんで?

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 21:12:07.27 ID:wyhWy0R5.net
>>688
4本組の駆動剛性の低さに驚いた
ヌポークと反ヌポークに13%も違いがあるのにもびっくり
前ヌポークラジアル・後6本組のを組みたくなる…

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:08:32.65 ID:/nktJjS4.net
>>689
ホイールの中心面に対するスポークの角度、かな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 22:42:19.45 ID:ZAIYOt+9.net
フロントを反ヌポークで組んじゃったけど、ラジアルだからいっか。
空力的にはアレだけど剛性13%も違うとか書かれるとなぁ

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:40:36.14 ID:bElax0f9.net
>>692
そのまましばらく使ってから組み替えてみたら?俺はすぐに組み替えたけど結構違いを感じるよ。
エアロ的には不利になるけど平坦での安定感が違う。ダンシングとかでの違いはこの程度じゃ分からん。

あと38mmディープなのでブレース角が結構きつくなったんだけどスポーク折れないね。4万km突入してるのに全く折れない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/26(月) 23:55:26.90 ID:7xdYEkbu.net
ロルフプリマとか見てると剛性って何?ってなるけどどうなんだろうね
きっと自身の体重やパワー、車重なんかを理解できてればちょうど良いホイールが組めるんだろうけど
自分は体重軽いし4本組は過剛性と思い込んでたけど>>688読んでたら使ってみたくなってきた
チューブラーでなるべく外周を軽くしたらそれこそちょうど良いんじゃないか

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:10:44.69 ID:mJ9J0QK1.net
>>694
フレーム剛性との兼ね合いがあるし結局はバランス。一概に剛性が高ければいいってもんじゃないからな。
リム自体の縦剛性(変形しにくさ)は絶対条件だけど、横剛性は必須ではないし、駆動剛性も高すぎると回しづらくなる。
個人的には横剛性に対する駆動剛性のバランスも重要じゃないかなとは思う。

でも自転車をスムーズに進めるために重要なのはフロントだよ。フロント。
フロントを固めさえすれば良い車輪セットになる。名作ホイールも大抵フロントだけは強い。
固めてもネガティブはほとんど出ないので固めまくれ

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:26:09.99 ID:wKkvx7h1.net
>>688
この数字の出典元はどこなんだ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:27:27.57 ID:Id5BU4PX.net
>>689
これ「同じスポークテンションで張った場合」でしょ
タンジェント組で140kgf張ることはあってもラジアル組で140kgfまであげるのは
かなりキンキン好きな人だと思う

>>695
ホントそうだよねぇ
MAVIC完組が人気あるのもフロントホイールが秀逸だからなんだろうねぇ

>>694
ロルフプリマは横ヨワヨワ縦ガッチリ
完組全般、ハブ/スポーク/リムを専用設計してるので手組みで悩むほど剛性は落ちない
特にNDSのスポークを減らしてフランジを外へ逃してるやつは見た目よりガチい

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 09:29:50.59 ID:G5kSrYjJ.net
フロントを36hヌポークラジアルで組めばいいのけ(´・∀・`)?

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 10:45:35.55 ID:Id5BU4PX.net
>>696
出典と言うか計算でわかる
ベクトルだよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 21:19:29.18 ID:BbatDJq/.net
暇だから数年乗ってるホイールをばらして
再度組み直したんだけど、テンションを完全に一定にすることは
無理だな
全てのスポークのテンションを一定にしても振れがでるし
振れを直すとテンションも一定じゃなくなるしで、全てのスポークの
テンションを一定にした後に振れはある程度妥協(0.5mm程度)して
終了したわ
精密機械じゃないからしゃーないな
振れとりは妥協が一番

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:24:18.86 ID:ZgQmabLs.net
俺のテンションメーターはパークツールのtm-1だけど精度はそんなに信用してない
目安程度
ある程度頑丈そうで振れ取りとセンターが出てればそれでいい

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 00:01:26.66 ID:xOHOc4aO.net
>>697

> これ「同じスポークテンションで張った場合」でしょ
> タンジェント組で140kgf張ることはあってもラジアル組で140kgfまであげるのは
> かなりキンキン好きな人だと思う

686のリンク先にも「張力の影響 実用範囲内でのスポーク張力の違いは、ホイールの剛性に
影響するほどの違いでなく、張力を大きくしてもそのホイールの剛性はほとんど変わらない」
とあるように、スポークテンションは(弾性範囲内であれば)ホイールとしての剛性に影響
しないので、そんな前提は不要。

もちろん、スポークの本数、材質、断面の形状は同一としておく必要はあるけど。

http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html#1

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:51:50.48 ID:F792LR1v.net
TNIからハイローフランジのハブがでたね
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8400

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 13:56:05.28 ID:+fdZ2qA6.net
>>703
ALTOのハブみたいだな
NOVATEC or BITEX製かな?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:05:01.14 ID:rhHDnUoT.net
これで2:1だったら野村的に微妙だけど、1:1だから悪くないね

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:07:37.69 ID:XuvhhzWo.net
BARTIME RS101だね

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:37:49.59 ID:rhHDnUoT.net
BARTIMEこんなの出してたんだ。以前スレで買った人のあたりで時が止まってたわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:18:26.83 ID:AeIEbjXz.net
BARTIMEの話すると基地外が発狂するんだよなw

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:51:54.54 ID:UW8AcU3R.net
BARTIME変えるのが外通しかなかったから国内で買えるようになったという意義はあるのかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:54:44.35 ID:VQfGfYXu.net
こういうのこそネットショップ君が利益度外視で格安で販売してくれないと

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:03:07.62 ID:AlmBZTMR.net
ネットショップ君「リムやスポークは他の安い店で買う癖に利益度外視なんて無理」

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 06:53:01.89 ID:pXrgcPis.net
そのうちワールドサイクルとかで20%オフぐらいで取り扱いするんじゃない?

早速、ノムラボでも試しに発注したみたいだからコメントが楽しみだ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:08:47.61 ID:XZEBHEc1.net
アマゾンで75%オフになったら買おう

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:28:52.01 ID:I4l9cH2v.net
ってかBARTIMEの国内代理店の人がここに来てたからだろ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:54:24.62 ID:rO6jYujd.net
横ブレ解消の原理は理解できたのですが縦ブレは何処が悪くて、どのようになっていたら何処を締めたり緩めたりするのでしょうか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:01:32.94 ID:G9u1TjqR.net
当たるところを当たらなくなるまで左右同じくらい締める
全体的に張力が強い時は一番隙間が開くところを左右同じくらい緩める

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 19:43:20.63 ID:rO6jYujd.net
>>716 様
凄く分かりやすい説明ありがとうございました
これで前に進めます

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:06:35.97 ID:KhuC58Y3.net
>>714
いつのまにかやめたっぽいよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:53:06.12 ID:AUQ0phyl.net
かっけえじゃねえかこのやろう
またホイール組んじゃいそう
部屋中手組ホイールだらけなのに。。。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 11:56:03.66 ID:wDSBYEf6.net
>>718

なんだマツヤマまた取り扱い商品をほったらかしたのか。。。
アイツが扱う商品って基本的に黒歴史になるからなぁ。。。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 01:00:06.29 ID:bhYWO0t5.net
ebayでも売ってた。
http://www.ebay.com/itm/NEW-Bartime-FS500-RS101-Road-hubset-100-130-shimano-9-10-11-/152364377345?hash=item23799fe501

総レス数 1003
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200