2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/20(火) 14:52:53.44 ID:1v6XX8iL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り66H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458617104/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
http://spokes-calculator.dtswiss.com/Welcome.aspx
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:07:37.69 ID:XuvhhzWo.net
BARTIME RS101だね

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:37:49.59 ID:rhHDnUoT.net
BARTIMEこんなの出してたんだ。以前スレで買った人のあたりで時が止まってたわ

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:18:26.83 ID:AeIEbjXz.net
BARTIMEの話すると基地外が発狂するんだよなw

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:51:54.54 ID:UW8AcU3R.net
BARTIME変えるのが外通しかなかったから国内で買えるようになったという意義はあるのかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:54:44.35 ID:VQfGfYXu.net
こういうのこそネットショップ君が利益度外視で格安で販売してくれないと

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:03:07.62 ID:AlmBZTMR.net
ネットショップ君「リムやスポークは他の安い店で買う癖に利益度外視なんて無理」

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 06:53:01.89 ID:pXrgcPis.net
そのうちワールドサイクルとかで20%オフぐらいで取り扱いするんじゃない?

早速、ノムラボでも試しに発注したみたいだからコメントが楽しみだ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:08:47.61 ID:XZEBHEc1.net
アマゾンで75%オフになったら買おう

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:28:52.01 ID:I4l9cH2v.net
ってかBARTIMEの国内代理店の人がここに来てたからだろ?

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 16:54:24.62 ID:rO6jYujd.net
横ブレ解消の原理は理解できたのですが縦ブレは何処が悪くて、どのようになっていたら何処を締めたり緩めたりするのでしょうか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:01:32.94 ID:G9u1TjqR.net
当たるところを当たらなくなるまで左右同じくらい締める
全体的に張力が強い時は一番隙間が開くところを左右同じくらい緩める

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 19:43:20.63 ID:rO6jYujd.net
>>716 様
凄く分かりやすい説明ありがとうございました
これで前に進めます

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:06:35.97 ID:KhuC58Y3.net
>>714
いつのまにかやめたっぽいよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:53:06.12 ID:AUQ0phyl.net
かっけえじゃねえかこのやろう
またホイール組んじゃいそう
部屋中手組ホイールだらけなのに。。。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 11:56:03.66 ID:wDSBYEf6.net
>>718

なんだマツヤマまた取り扱い商品をほったらかしたのか。。。
アイツが扱う商品って基本的に黒歴史になるからなぁ。。。

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 01:00:06.29 ID:bhYWO0t5.net
ebayでも売ってた。
http://www.ebay.com/itm/NEW-Bartime-FS500-RS101-Road-hubset-100-130-shimano-9-10-11-/152364377345?hash=item23799fe501

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:43:52.90 ID:bNUCemZH.net
売ってるの見つけたんだけど
https://world.taobao.com/item/38317251933.htm?spm=a312a.7700714.0.0.ufOivO#detail
いまさらだけど、やっぱりバータイムのロゴ入りのが欲しくなってきたんだけど
•孔數: 20/24/28ってどう見ても間違いなんだけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 16:12:51.03 ID:ueuikyl/.net
>•孔數: 20/24/28
文字化けしとるがな

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 19:27:20.85 ID:suzJ9C1D.net
BARTIMEの旧代理店の中の人はここにいたね。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384274806/824-

860 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 10:57:10.16 ID:???
ってかM山ってトライアルメーカーの偽者売っててトラ業界から追放された奴じゃなかったっけ?
サイト見てもあれだけ扱ってたトラ関連のパーツが全くないし。

862 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 12:14:44.25 ID:???
>>860
失礼なw 偽物も売ってないし追放なんてされてませんw 逆に辞めないでと惜しまれたぐらいです
虚偽の書き込みは勘弁です トライアルやめたのは世界的に廃ったからです 何せ二大大手の一つであるコックスが潰れたり
モンティが身売りする時代ですから仕方がないです まあ元々自分はトライアルだけでなく 自転車全般を楽しんでいましたから
この現状には満足しております

869 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/28(土) 16:42:11.04 ID:???
申し訳ないけど相当TR界から嫌われてたよ。 逆にロードも廃ったらさっさと捨てるんですか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/29(日) 16:44:15.18 ID:???
追放が嘘だとしても トライアル業界が廃れたから惜しまれていたのにも関わらず全ての商材を捨てて、
ロードに乗り換えって言う事はロードが廃れたらまたロードも捨てるの?
正直パーツがどうこうよりもそういう人は応援をしたくない。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 19:40:35.26 ID:suzJ9C1D.net
ちなみに彼は色んな物を途中で投げ出すのが大好きで、

https://twitter.com/CleanBikeJP
https://twitter.com/CleanBikeJP/status/457004313991065601

ちょっとカーボンリムを作ってみてはデータを出すべきだって言いながら
本人は一切出さずにプロダクトもなかった事に。

ZHIやトライアル系の代理店もやっていたけど、本国と揉めて本国側からきられてるはず。
DNMもそうだけど今回のBARTIMEも本国側からきられたんだろうなぁ。。。
(反論があるならどうぞここに書いてください。)

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 20:26:33.11 ID:hrbJ9xt5.net
>>725
最新のつぶやきがレイバンでワロタ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:17:09.53 ID:F536PKBv.net
2017年初組み!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1111238.jpg

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 23:40:56.38 ID:XHGB69eJ.net
BARTIMEはロードで1:1で組んでる分にはいいんだけどな
ディスク用を28,32Hしか出さないので、俺の中では既にいらない子になってしまった
今は超ハイローよりも、程々でアクスル選べる方が重要

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 00:31:16.66 ID:8bOmP5s1.net
DEORE32Hハブ RR440Asym ホシプレーンという何の捻りも無い物を組んでるけど
それを使う予定の安完成車に付いてきた完組みのリムが650g近くあったのは噴いた

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 01:27:06.71 ID:JDHLOnmk.net
R460はいつ入って来るんだろう?
それともBike24で買うしかないか

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 12:33:55.02 ID:+e48PUkh.net
Bike24でリム買うってチャレンジャーだなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 19:40:10.40 ID:onTEtItY.net
俺もそろそろカーボンリムを・・・とついに組んでみた。
とは言っても、カーボンリムってブレーキが効かないとか熱に弱いとか
色々聞くからまずはリアだけ。
これまではXR300の20H、24Hの前後。
買ってきたリムはAliExpressで17000円。
アルミリムしか使ってこなかった自分にはこれでも高いけど、使ってみたい気持ちが勝った。
リムは38oに高くなり、430gに軽くなったけど片輪だけじゃ走りの差は
感知できなかった。
ブレーキは普通に効いたのでそこは安心した。
ブレーキシューはSWISSSTOPのBLACK PRINCE。
これも高かったけど、SWISSSTOP信者だからまあいいかって感じ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:28:35.37 ID:bIia31Ve.net
クリンチャーじゃプラシーボも発動しないだろうに
と背中を蹴飛ばしてみるw

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:43:19.88 ID:GvifCRRb.net
僕の考えた最強のホイールを夢想してたんだが
カーボンリムがペアで960gで
http://www.ebay.com/itm/650C-50mm-clincher-carbon-fiber-bicycle-rim-3k-matte-glossy-/321768358542?hash=item4aeae3828e:g:FcUAAOSwBLlVaAbh
アルミリムが432グラム
調べてみたらカーボンなんてそれほど軽くないじゃん。
剛性が高いとか、何か他に長所があるんでしょうか。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:50:49.95 ID:7oS2Q4Og.net
リムハイトがぜんぜん違うだろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:56:59.35 ID:GvifCRRb.net
http://www.bikehubstore.com/Kinlin-XR300-Rim-p/xr300-650.htm
そりゃあ5センチと3センチの違いはあるけど
値段とか壊れやすさを鑑みるとアルミのままでもいいかなって気がしてくる。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 04:10:53.04 ID:lDnIbXJm.net
そもそもそもどちらも650Cって…
いやバイクがそうなら別に良いんだけど…

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:29:16.76 ID:ejTyEdgj.net
アルミクリンチャーで組んだが1200前半 結論は完組みが良い

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:34:38.24 ID:e8MOttXG.net
手組みよりRS21買った方がいいって聞いた

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:41:42.57 ID:qGAe2coW.net
>>732
あーアリexで売ってるリムかー
昔は上級な工場が出してて安心して買いやすかったんだけど、もう粗悪か高いだけの転売のゴミ業者しか
残ってないからアリexはおすすめできないよー
やっぱり一定の金を積まないと常用できるレベルのリムは手に入らない。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/04(水) 09:59:24.90 ID:7EZhmmk3.net
>>739
RS21ならXR240と安いハブで手組みの方がいい
レー3やゾンダくらいだと完組の方がいい

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 06:56:38.48 ID:B3e4tFZX.net
野村がTNi早速組んで言及してるな。
ハイローでもフランジ寄せたら意味ねーよってのはホント同意。
カンパ完組みだとここは当然分かってて、まずはフランジ最優先で、後年に恐らく商品力強化のためにメガ化した。

あのハブは結局ラージフランジで反応性が上がることが期待できるだけだ。
ちょっとのことなのにできないってのは、つまり設計者が手組みあまりやったことないまま製品化やっちまったのかなと

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 16:21:02.90 ID:cqU8dGte.net
11sリアホイールの場合は、オフセットリム、ハブのフランジ幅、ハイローフランジの順で影響があるでいいの?
フランジ幅はフリー側ができるだけ広いほうがいいとあったけど。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 16:32:41.20 ID:zqrv6wus.net
横剛性とテンション差の是正へ及ぼす影響
オフセットリム>フランジ幅>ハイ・ローフランジ
って理解で良いの?
後は異本異径組みをどの辺に置くべきなのか
エロい人お願いします

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 18:55:41.10 ID:B3e4tFZX.net
1. 左右差を是正するためには左右のフランジ距離が揃ったほうがいい。
(是正だけやるなら、ゴキソみたいにNDSを狭くすればテンション数値は近くなる)

2. オフセットリムも同じもので、結局は左右ハブフランジの距離をできるだけ補正するためのもの。

3. ハイローは気休めで、BARTIMEくらいの相当な差を付けてもそんなに是正されない。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/07(土) 22:51:38.83 ID:xctBtds6.net
>>744
ごっちゃになっているかも。横剛性とテンション差是正はとりあえず別々に考えてみて下さい。

横剛性 -> フランジ幅(フランジ間距離))に影響、幅が広い方が剛性は高くなる傾向
(△ をホイールの断面と考えると分かりやすいかも。細長い三角形の上の頂点を横に押すと簡単に曲がる)

テンション差是正 -> ハイ・ローフランジ/オフセットリムで是正。オフセットリムの方が効果大だが、リムが重くなる傾向
(△の左右の辺が不均等だとテンション構造の場合、差が出る。上の頂点をどちらかに寄せてなるべく二等辺三角形に近づけようという努力)

いずれにせよ、定量的(具体的な数値)が無いとどれが良いかは一概に言えないです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 07:27:09.69 ID:4VDWpQh0.net
http://good886mylove.blogspot.jp/2014/07/kinlin-xr300-cn-aero424-bartime.html
http://2.bp.blogspot.com/-MHypE86Ibd0/U73qIYzjZwI/AAAAAAAAExE/W1SmOpAV0Bs/s1600/P_20140704_135343_1.jpg

http://www.bartimecycling.com/lib/images/pro/BW30.jpg
と、どっちの組み方が良いの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 08:07:09.02 ID:4GzHFM67.net
>>746
ハイロー、オフセット、フランジ幅広め を全部やるのがいいんだよね。

ただしハイローはやりすぎると駆動剛性過多とケージクリアランスに問題が出る。
前者は老舗メーカー完組でやらない理由のひとつ(大昔からラージフランジがあるがあまり使わない理由はこれ)、
後者はストレートプルで対策するんだけど手組みの引っ掛けでは通し方に制限がー

あとは全部やったところでいい車輪になるかといえば案外そうでもなかったり。
ぼくがかんがえたさいきょうのほいーる で一発でいいものが出来るならメーカーも苦労しないわな

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 08:26:13.86 ID:C92Al0fX.net
>>747
普通に考えれば前者
ただDSのPCDがかなり大きいので後者でも悪くはなさそう
仮想2.5クロスと仮想1.5クロスとでも言えばいいか

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 17:16:40.41 ID:4VDWpQh0.net
寝ながらよく考えたんですけど
http://2.bp.blogspot.com/-MHypE86Ibd0/U73qIYzjZwI/AAAAAAAAExE/W1SmOpAV0Bs/s1600/P_20140704_135343_1.jpg
は、
http://blog-imgs-100-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC03223amx6.jpg
の2クロスよりはるかに接線組に近い。
また、超ハイローフランジは意外とテンション差改善できてないらしいので、ノムなんかはニーロク組みにしてる。

前者みたいな組み方したら、テンション差最悪になっちゃうのかな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 01:04:01.91 ID:TXbIN0Rk.net
釣りでしょ?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 07:52:53.36 ID:Oq4h9hjY.net
貴方、これが釣りに見えて?

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 08:26:07.18 ID:e4SJuegJ.net
あーら、そんなことはなくってよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 13:46:53.25 ID:P3jA0ZSX.net
穴位置が等間隔ではないので、決められた組み方があるのでは?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 14:29:35.67 ID:/uujyhnv.net
ないよそんなものは。
等間隔のハブでできる組み方はこのハブでもできる。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 16:00:26.73 ID:s8AhZb+8.net
開発者の意図した組み方はあると思うよ
わざわざこんなものをイチからつくるくらいなんだから。
元メーカーの完組みの真似するのが無難

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 21:18:48.41 ID:Tqxb/+Et.net
リアスターハブのフリー側フランジって等間隔じゃないけど、
スポーク長ってどうやって計算するんだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 05:06:00.49 ID:oIluQOU7.net
ここで教わった勇者ヨシヲのスポーク長計算機を使う前提として、
隣りあうスポーク穴の距離をセンターセンターでノギスで測ってL1、L2として、
この比が60度の内分比r1対r2に準用できる。
ほかの諸元はインストかなにかに書いてある筈無ければ適当に計る。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 07:49:54.63 ID:ensVSO+F.net
パシフィコー!

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 08:42:34.09 ID:VUlC6LjY.net
ミノウラの振れ取り台使ってるんだけど
どうしても最後の微調整が出来ず0.4位が限界
横振れはこの程度でも問題ないでしょうか
目盛りがついてないから正確な数値は分からないけど
0.4mm位の振れだと思う

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 12:48:43.00 ID:eSrp2bhA.net
横ふれなんて乗ってたら1ミリあってもわからん

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 12:58:03.71 ID:36XwpKLP.net
そこまで追い込んであればまず分からないし問題無いよ

ブレーキをリリースして振れが手から感じて再調整したいと感じるのがかなり振れてる時で
目で見て明らかに分かっちゃうレベル

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:13:08.08 ID:hsv1EWOK.net
軟弱ホイール
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima474442.gif

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:22:48.23 ID:2wPWjtmt.net
レース速度でいきなりハンドル目一杯切ったら、流石に横剛性持たないやろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 18:33:54.26 ID:NC1fRNQz.net
ところが俺のゾンダは大丈夫だった。マジ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 20:08:26.74 ID:+XpyXQ9r.net
>>763
思いっきりぶつかって、何ともないリムって有るの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:48:15.03 ID:j3KEJXuw.net
>>765
でもお前遅いじゃん

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 21:48:59.53 ID:CmTQ1iju.net
ホイールが歪むことで衝撃を吸収してライダーのダメージを減らしてると考えよう

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:24:18.48 ID:fkUJaw3f.net
構造体がつぶれることで乗客に加えて衝突した犬まで守る最新の車並の安全設計です

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:46:02.06 ID:TcwwvruJ.net
いぬのほうがすごくかたかっただけ

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 03:00:29.40 ID:hh+V8kyP.net
かたいいぬ!
いぬかたい!

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 09:14:48.22 ID:xdIuAwA8.net
>>767
なんだと!!!
本当のことをいうと
下りで、落車時点で45km/h出てた。なおゾンダは生きたが人間は

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 10:22:00.94 ID:EeqBpJIJ.net
南無

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:00:33.85 ID:bMdW6kol.net
>>772
いいから成仏しろよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:35:14.53 ID:bfUPYsK5.net
>>688についてちょっと引っかかってるんだけど、「ロードバイクの科学」ではタンジェント組みの方が横剛性があるって主張なんだよね
ラジアルだと、ホイール全体の中で剛性に寄与しないスポークがあるからという理屈
自転車探検の数値はスポーク1本に力が加わった場合を比べたもの?
それともふじい氏の記述が間違い?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 15:30:00.95 ID:7/JZ432f.net
スターハブ、むしろ32Hで出してくれないかな。
24Hリムで2:1組みしたらいいホイールになりそうだ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:30:30.77 ID:dEOjTI6x.net
>>775
横剛性ってホイール自体を横から見ての剛性(剛性が低いとブレーキシュー側にたわむ)って
意味で使ってる人が多いと思うけどたまに回転方向の剛性(駆動剛性?)のつもりで
横剛性って言ってる人が居る気がする

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 19:54:42.15 ID:bykU4c/0.net
>>776
2:1ならもっと左フランジ出して欲しいわ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:25:14.33 ID:y3qS0STs.net
>>775
ロードバイクの科学が間違い。
というか、スポーク本数が異なるホイールを比較していて、組み方(交差数)の
比較になっていない。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:25:58.61 ID:NRAcOU/9.net
組んだスポークがフレームに干渉するので、
極端な幅広フランジは作られないじゃないかな

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 21:28:29.43 ID:u3ZqRKkt.net
ロードバイクの科学はトンデモ本

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 07:56:09.28 ID:8nALsleL.net
>>779
車輪に関しては考察と検証が不足してるよな。NDSの方が切れやすいっていうコラムくらいしか有用じゃない。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 09:41:27.95 ID:vuC/dKxW.net
ロードバイクの科学なんて嘘ばっかしだぞ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 11:38:24.81 ID:+v8aLymG.net
なんかググったらタンジェントの方が横剛性出るって言ってる人が多い気がする
結局どっちが正しいんだ?
教えてエロい人

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:24:48.13 ID:j1ek3axD.net
>>783
何を信じれば良いんだよ。。。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:25:25.33 ID:V9aM/p4R.net
横剛性はラジアルのが高い。
但し、テンションを下げる事が出来ない。
下げるとタンジェントの方が横剛性高くなる。
経験上、ホール数関係なく110kgf推奨で下限は95kgfかな?
例えばプンプロ32Hとかをラジアルで組むと必要テンションまで上げると突き上げがきつすぎる。
それで張力を落とすと一気に横剛性落ちるからタンジェントの方が剛性上で乗り心地が良くなるって感じ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:32:32.51 ID:+v8aLymG.net
>>786
ありがとう!
アンタを信じるよ!

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:39:09.32 ID:Tz74vekP.net
信じるのは宗教の始まり

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 19:39:33.84 ID:8nALsleL.net
そんな時、出会ったのが皇潤です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:45:38.11 ID:URwdHcqN.net
>>789
いいえ、ケフィアです。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:46:28.66 ID:yrQfmBl4.net
>>789
面白い
>>790
面白くない

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:58:10.48 ID:eOxUYYE5.net
そんな時は痛散湯

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 06:56:11.99 ID:Cw0lBMsC.net
>>786
テンションで剛性は変わりません(数ヶ月ぶりn回目)
シンプルに
「32Hをラジアルで組んだら固くなりすぎたので、柔らかくするために6本組みで組みなおした」
とかけばいいのに。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 16:28:29.79 ID:Qkbamzrz.net
ラジアルはスポーク長か短くブレース角が大きいから縦横の剛性が高くなる

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:14:18.70 ID:HARO/Ao/.net
>>793
>テンションで剛性は変わりません
え???(数ヶ月ぶりn回目)

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:47:43.61 ID:R0bdXoWS.net
パワータップの手組ホイールを組もうと思うんだけど、ハブはストレートスポーク仕様の方がいいかな?
ストレートスポークの場合も首折れスポークの時と計算は同じでいいんだよね?
リムはRR440の24Hにしようと思ってます。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:06:45.44 ID:L0yOvP+2.net
>>795
お前はまだそんな超次元な思考回路してんのかw

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:39:06.83 ID:Cw0lBMsC.net
>>796
PowerTap GS HubはU.S.では$300で投げ売りされているようだし、いいかもね。
スポーク長は https://www.powertap.com/product/powertap-gs-hub のSPECSにChartへのリンクがある。
https://www.powertap.com/Uploads/PDF/PowerTap-Manuals/powertap-gs-hub-spoke-length-chart.pdf

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:05:18.57 ID:HARO/Ao/.net
>>797
そっくりそのままお返ししますw

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:06:13.07 ID:R0bdXoWS.net
>>798
情報ありがとうございます。
日本の代理店サイトを見ていたらリムハイト45mm以上のもので組んでくださいと表記がありました。
RR440を使いたいのでG3ハブを使うことにします。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 23:41:06.62 ID:Cw0lBMsC.net
>>800
キルシュベルクのページは見てませんでした。そっちにもスポーク長チャートはありました。すみません。
http://www.kirschberg.co.jp/image/products/hubs/600/gs/spokechart.jpg

しかし、なぜストレートプル版にだけそんな制約があるのでしょうね? 
20Hの選択肢もあるJベンド版にはそんな注意書きはないのに。
なにか欠陥があるが故のU.S.での投げ売りなのか。。。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:02:30.18 ID:dXGPUVPS.net
Jベンドはスポークの角度が自在だけど
ストレートプルは制限されるからでは?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:26:46.37 ID:fNzlsLQz.net
24mmハイトのリムの例だけど、組むこと自体は問題なさそう。
https://melodywheels.com.au/bryans-powertap-gs-hed-belgium-wheel/
https://melodywheels.com.au/taylors-powertap-g2-hed-belgium-plus-wheelset/
リム高2cmの差ではスポーク角度はほとんど変化しないよね?

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:52:55.20 ID:fNzlsLQz.net
https://www.powertap.com/product/powertap-gs-hub
のQUESTIONS & ANSWERSにそれらしいものがあった。

Q: Please tell me the height of the appropriate rim .
Combination of powertap gs and 30mm hight clincher rim is not a problem in the horizontal direction of the stiffness ?
There was a shop that is more recommended rim height 45mm.
In my weight 60kg, not a sprinter .
Asked on 6/27/2016 by Bridge

A: Your shop is correct a 45mm rim will be a better and stiffer build.
Answered on 6/28/2016 by Eric from SCG

ただし、その2つ後の質問で、

Q: I read in the response to a previous question that a 45mm rim depth would be ideal as opposed to 30mm.
Does that mean that a 30mm deep aluminum clincher rim (what I have - Boyd Altamont) is not compatible/recommended,
or just not the best possible build combination?
Asked on 7/8/2016 by Plainsman from USA

A: No, not at all, it's all dependant on the rider, type of riding, etc.
However generally the deeper the rim the stiffer the wheel build. Your 30mm would still be a fantastic option I'm sure.
Answered on 7/18/2016 by Eric from SCG

となってる。(Ericというのはスタッフ。SCGはSaris Cycling Groupか。)

フランジが分厚いため、ドライブサイドでスポークのブレース角が小さくなり横剛性で不利ということかと想像。
だとすればDT SWISSのストレートプル仕様のリアアブでも同じ問題があるはずだ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:10:05.64 ID:ZLT/y3nd.net
みなさん色々と情報ありがとうございます。
確かにHEDのリムなら頑丈なので組めそうですね。
非推奨という扱いですが、RR440でもGSで組めそうですね。
うーん、ますます悩むところです。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 09:47:17.75 ID:RIFWUq+C.net
TNIエヴォリューションハブの回転って良いの?
R501バラして中華カーボンリム買って平地レース用に組もうと思ってて、TNIエヴォリューションハブが手頃価格だから気になるんだけど。

総レス数 1003
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200