2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 07:18:55.70 ID:ItnzwdLd.net
AL22でGP4000S2はいてるよ
逆は分かるが細リムで25cって問題あるの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 07:45:37.53 ID:ODa76oJc.net
>>826
そのGP4000S2の25c履きたいんだ

>>827
25cかい?

細いリムに太いのは履けるけど乗り味あんまよくないみたいなのググったら出たんでこの組み合わせは大丈夫かなと

829 :825:2017/01/16(月) 08:24:27.25 ID:En5yXZG+.net
>>828
ごめん書き忘れたけど25cです

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 08:50:46.22 ID:AugE8Mpt.net
GP4000S2の25cは実測27〜28mmあるからなあ
軽いけどリム内幅13.5/外幅18mmのAL22ではタイヤ性能まともに引き出せないと思うよ

手組みでワイドリム寄りで軽量だとDTスイスのRR440あたりが候補かな?
内幅16mm/外幅21mm、リムハイト21mmで450g

ただ、GP4000s2やGP四季の25cタイヤを使いたいなら完組みホイール買うべきじゃない?
あのタイヤは完組みでもアルミリムだとボントレガーのパラダイムエリート(内幅19.5/外幅25mm)とかカンパ/フルクラムのワイドリム版(内幅17/外幅22.5)向きでしょう
ワイドリムでもマヴィックの内幅17/外幅21.5、シマノの内幅16/外幅20.5あたりなら23cにするべきだと思う
GP4000s2は23cでも他社の25c相当だし

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:35:19.28 ID:NHRuOLV8.net
AL300でシュワルベ・ワンの25C履いてたよ。
タイヤがリムから大幅にはみ出すので空力の面では悪いんだろうけど自分程度の脚力では何も影響なかった。
よく言われるもっさり感もほとんど感じなかった。空気圧は0.5気圧ほど下げるとちょうどよかった。

まだホイールを組んでいないならリアだけでも非対称(オフセット)リムにした方がいいよ。
VelocityのA23 OCかRR440がいいけど、25Cタイヤ使うならRR440一択だね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 21:08:45.29 ID:h4oyRr9V.net
非エアロハブにホシNJSエアロ組む時って、ヤスリかドリルで穴広げないと入らんすよね。。。?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 22:47:16.57 ID:7jNjOns5.net
>>831
これも良さそう。
http://www.bikehubstore.com/product-p/forza.htm
もうデリバリー始まったのか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:12:14.69 ID:NHRuOLV8.net
831さんのリムが一番いいかもしれませんね。
RR440もリム幅はA23以下でしたので、好きなリムを使ってください。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:39:55.47 ID:yHgahH0m.net
もう少し安いキンリンXR-31Tもあるよ〜(24mm幅)

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 23:46:45.91 ID:LW10bxhq.net
>>833
ちょっと重くなってしまった。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:03:14.79 ID:WdapTtHN.net
この重さならSL23でいいわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 01:51:12.04 ID:fq6mWszu.net
>>832
そのまま入る

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 02:26:52.50 ID:SzJI+uIm.net
非対称て11s非対応ハブでもメリットある?

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 02:31:27.27 ID:fcpw0OK5.net
当たり前

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 10:27:30.67 ID:+MpN77RK.net
>>832
非エアロハブで組んだことあるよ。普通に通るんじゃない。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 12:21:36.67 ID:3qSw1cGT.net
>>838
>>841
マジすか!ありがとう。とりあえずそのまま試してみます!

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 12:45:29.84 ID:/YU5rvTG.net
9000ハブのベアリングをG3金属球に変えたら滑らかになるかな?
セラミックにしたいけど、すげー高くて手が出ない

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 13:01:36.87 ID:4K7pqLB7.net
それだとボールレースが耐えられないからやめた方がいいよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 13:02:05.12 ID:4K7pqLB7.net
あ失礼、セラミックじゃないのか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 14:29:08.62 ID:6nHMx78w.net
>>843
外を走って体感は絶対無理
手で回したり、ローラーや室内トラックですら無理
厳密には滑らかになっているはずだけど、その他要因に消される
凄く繊細な人なら分かったりするのかな?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 15:52:17.26 ID:OmylHown.net
>>844-846
金属玉レベルだと体感できないし、そもそもセラミックはボールレース破壊の可能性あるってこと?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 15:57:09.59 ID:6nHMx78w.net
>>847
R500にG3球なら差は分かるけど、デュラとG3だと体感はキツイ
ボトル二本満タンと空は分かっても、ボトル内100ccの違いが体感難しいのと同じ…

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 16:01:55.54 ID:4K7pqLB7.net
そう、通常のレースは硬いセラミック玉に耐えられないと言いたかった
それに9000の金属玉って良いグレードだしG3の物はどれほどなの

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 21:11:07.42 ID:lxRh2vmc.net
>>848
>>849
そっか。ども。レースで使うにしても水100mlの差はよくわからないな。。。
しかも高いし

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:33:02.38 ID:q6HaIwJr.net
スターハブはよしおの計算機使えば組めそう

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:46:51.95 ID:q6HaIwJr.net
2種類組んだ画像作ったのにNGワードとかで画像アップロードできねえわw
Rホイールってスポークの角度は90度がかかりいいのかな。
Rスポークがラジアル(0度)組みだと全然進まないし突き上げる。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:52:44.56 ID:q6HaIwJr.net
その1
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19537.jpg
その2
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19538.jpg
どっちが加速いいかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 01:17:58.15 ID:qC6Z9uoV.net
個人輸入とか抜きで、ディスク専用27.5インチの米式バルブ対応リムって売ってる?
無けりゃ自分でバルブ穴加工しようと思うけど。。。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 02:08:29.53 ID:rp2jWxFZ.net
>>853
その1が良いと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 07:38:06.71 ID:5bMpGYnE.net
その2がいいと思う

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:13:59.40 ID:OqyrsP6F.net
3クロスがいいと思う

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 18:24:54.16 ID:YwGxkkUg.net
リア用のリムならDT SWISSのRR440アシンメトリックかVelocityのA23 OCのどちらがいいかな?
重量も同じぐらいなのでデザインで選んでいいかな。
ハトメがある分RR440の方が強度はありそうだけど。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:13:27.18 ID:BfDt8Zfv.net
A23は継ぎ目の処理甘いよ
ステッカーで誤魔化してるけどそのステッカーも
(俺が持ってるのはだが)貼ったときの指紋が目立つw

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:04:42.80 ID:YwGxkkUg.net
そうですか。A23は過去ログで酷評されていたので気になりました。
かと思えば良いリムですと書いているショップもあるので分からないものですね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:52:40.06 ID:BBEyrx+k.net
不良在庫始末したいんだろ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:22:33.40 ID:eKphfSmg.net
継ぎ目の処理なんてどうでもいいという人とどうでもよくない人がいるんだろう

863 :851:2017/01/19(木) 22:48:05.53 ID:qiSGoBnb.net
>>857
実は3クロスも作ってたんだ
その1
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19549.jpg

その2
http://up2.cache.kouploader.jp/koups19550.jpg

3クロスその2はスポーク長いし角度付きすぎてもっさりしそう

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:15:53.20 ID:ylMKM0ef.net
>>862
俺は「処理」以前の問題として、ピンジョイントなんてママチャリ以外ありえないけどな。

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:58:04.03 ID:5vacdOVp.net
A23OCはスリーブジョイントだよ。
現物を持ってるから間違いない。
とは言っても俺も酷評側だけど。
そのスリーブが、継ぎ目の両隣の穴までかかっていてスリーブごとドリリングされてるのね。
そのせいでその穴2つは他の穴とはニップルの振る舞いが違ってくる。
ニップルとリムの摩擦が強くて、テンション上げてくと回すのが大変になるんだよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:24:14.25 ID:04nW/o7B.net
>>865
過去にA23の情報を書き込んで下さった方でしょうか?
23Cタイヤとの相性も気になるところですが、RR440にしようと思います。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:53:42.30 ID:BAbiGU8t.net
PAXってホイール組み機もってるのかよ。

https://twitter.com/chankiku/status/822407846700535809

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:12:30.92 ID:lE/aak6l.net
>>867
すげぇ…
いったいいくらだ!

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:27:29.78 ID:To6jNPCt.net
>>867
すげぇ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 01:10:28.24 ID:mSDyla7t.net
年間700本組むなら1日2本だけど休業日もあるから3本/日ぐらいか。
専用に人を雇うことを考えれば機械入れた方が効率いいよなぁ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:07:03.74 ID:/GW9/lFsP
のむラボだったら振れ取り台とロボコップコスチュームってことになりそう

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:17:38.28 ID:A3+PwDZt.net
DB用の前輪を組む予定なんだが、CN424でもいけるかな
ホール数は28でローター側は120kgfくらいまで貼るつもりだけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:19:26.57 ID:OUxu3TfK.net
ドラゴンボール?

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:43:29.76 ID:VKIa0i0e.net
ドッペルと同格って・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:23:27.34 ID:GuZvtC72.net
一つ平均1時間くらいかな?
Webで予約システムとか作って都市部だったら一般客相手に元取れて利益出そうなイメージ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 06:05:10.93 ID:mxpqCa83.net
ホイールの状態を確認せずに受注なんて無理でしょ。
ハブがだめなら、スポークやリムが曲がってたら、、

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 17:54:51.86 ID:oXe6eM3l.net
ホール数、スポーク・スポークテンションが同じとして、リムをXR300からRR440に変えたら乗り心地は良くなりますか?
XR300のホイールで乗り心地だけどうにか改善できないですかね。
キシリウムプロのホイールを借りて履いたら思った以上に快適だったのでワイドリムもいいなと思った次第です。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:24:42.87 ID:5HTuO0bF.net
その手の質問ならもっと情報を出さないとレス貰えないよ。
前輪か後輪か両方か、スポークの銘柄、組み方、ぐらいは聞くときに申告するもんだ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:35:56.87 ID:oXe6eM3l.net
すいません、情報不足でした。
フロント・リアともにXR300、ハブはフロントがBikehubstoreのSLF85W、リアが同社のSL210です。
フロントを20HのCX-RAYラジアル、リアを24HのDS:DTコンペ、NDS:CX-RAYのヨンロク組みです。
リアのNDSはタコ糸で結線しています。
テンションはフロントが105kgf、リアが115/60kgfです。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:43:48.13 ID:7ht/2iY7.net
タイヤとチューブを薄肉のに交換するのが手っ取り早い

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:49:17.65 ID:ksirY6OP.net
乗り心地のいいのにしたいならチューブレスにしたほうがいい

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:33:29.48 ID:2wkOUf8u.net
RR440はXR300より縦剛性低いしエアボリュームも増えるから乗り心地は今より良くなると思うよ
ただしキシリウムプロと同じような快適性が得られるとは限らない
今のホイール構成で乗り心地を良くしたいならチューブをラテックスにするのが一番確実で手っ取り早い
あともし自分だったらもう少しスポークテンションを上げるかな
テンション上げるとリム剛性が下がるから、もしかすると乗り心地も少しマイルドになるかもしれない
保証はできないけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 05:57:14.78 ID:9pbI6Fwf.net
>>879
フロント120、リア125/65くらいまで上げるといい

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:41:56.97 ID:95a/qEaC.net
http://bicycle.harikonotora.net/img/186-1.jpg
画像で、DSの花鼓をPCD90まで大径化しても角δはあんまし変わらないし
a/bの比は二倍近いままだから、スターハブのテンション差は結局二倍近いのではないか

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:52:57.47 ID:uxkxJyhg.net
スポークテンションでホイール剛性は変わりません。

しかも、「テンション上げると【リム】剛性が下がる」ってどんなオカルトだよ。

キシリウムプロみたいに剛性の高いホイールにしたいなら、
CX-RAYみたいな柔らかいスポークはやめて、もっと固い(太い)スポークを使え。

もっとも乗り心地の差の主因が剛性でないなら、正解は別にあるということになるが。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:56:23.86 ID:zgjaNt2A.net
キシリウムエリートまでだろ、手組みで似たようなものを再現可能なホイールは。
イソパルスはともかくアルミリムにスチールスポークというオーソドックスな組み合わせだし

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:03:04.81 ID:2gOOeIbK.net
スポークテンションでホイールの横剛性は決まるよ。
テンション上げるとリムの剛性は変わらないけれど
リムに強いテンションがかかっているので衝撃でリムが折れることがある。

プロのレースでカーボンホイールがぺしゃっって折れる画像ときどき見るよな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:10:35.23 ID:uxkxJyhg.net
剛性の話をしたいのか、強度の話をしたいのか。
強度が乗り心地に影響するとは思えないが。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:20:59.16 ID:U9nEqQkF.net
おっと又々剛性と強度の話しをしなきゃならんのかね?

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:42:48.92 ID:gqqbR3qS.net
>>885
スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:53:53.42 ID:uxkxJyhg.net
>>890
根拠は?

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:29:45.83 ID:2gOOeIbK.net
根拠もなにもやってみりゃ解るよw

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:38:24.58 ID:uxkxJyhg.net
>>892
で、やってみた結果がこれ。
http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html
Q1. Does stiffness vary with spoke tension? のところ。

「テンション上げたら剛性が上がる」説は、
スポークをニギニギした時の変位量がテンションによって変わることから生まれた、
昔から世界中で信じられていた誤解だ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:57:03.46 ID:9pbI6Fwf.net
転がりを決めるのは主にリム自体(の縦剛性)とスポークの組み方
乗り心地を決めるのは主にスポークの選定
横剛性を決めるのは主にハブ

テンションは知らんな。なるようにしかならんと思うけど、上げられるだけ上げたほうが体感上は良好な結果になりやすい。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:58:30.30 ID:9pbI6Fwf.net
あ、忘れてた。駆動剛性を決めるのは組み方とスポークで、スポーク選定の方がやや大きいです。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:02:10.00 ID:2gOOeIbK.net
>>893

その実験の荷重が小さいからじゃない?
11.7kgの錘をかけたときの変移測定でしょ

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:04:28.79 ID:2gOOeIbK.net
横剛性がハブで決まるってどういう仕組み?

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:15:37.08 ID:uxkxJyhg.net
>>896
除荷して変形が完全に戻ったということなら、
金属材料の弾性変形領域にあったということだから、
荷重に比例した結果が得られるだけだ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:17:01.55 ID:uxkxJyhg.net
>>897
フランジ幅は横剛性にかなり大きな影響を与える。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:28:54.02 ID:5WCLQXbv.net
874です。
チューブはSOYOのラテックス、タイヤはコルサG+の23Cなのでやれることはやったつもりですが、
乗り心地だけがいまいち満足できないので書き込みさせてもらいました。
スポークテンションは上げても意味がないと思うのでこのまま運用します。

今後、別にRR411かRR440あたりでもう1セット組んで比較してみたいと思います。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:29:57.86 ID:gqqbR3qS.net
>>891
スポークをゆるゆるに緩めると小さな力でもハブとリムの位置関係が変化する

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:36:40.73 ID:2gOOeIbK.net
>>899

それは矛盾あるよね。

フランジ幅が広いことで横剛性が高くなるっていうんでしょ。
スポークのベクトルが有利になるから。

実際EC90エアロとか乗り比べると全然ちがうもんね。

でもさっきの実験結果を信用するならスポークのテンションは剛性に影響を与えない。
ほぼ剛体と考えて良いってことになっちゃうもんね。

これって矛盾してるよね。

実験の荷重が低すぎるんだって。
リムの片持ち荷重による変移と差が出てないんじゃね?

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:44:19.73 ID:2gOOeIbK.net
違うな。 ちょっとだけ理解したぞ。

弾性域内の一定のテンション以上であれば影響しないんだな。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:03:57.62 ID:uxkxJyhg.net
> 弾性域内の一定のテンション以上であれば影響しないんだな。

その通り。

905 :879:2017/01/25(水) 22:22:54.47 ID:ZlH64P6t.net
なんかえらい盛り上がってるな(すっとぼけ)
今更ながら訂正させてほしい
「スポークテンションを上げるとホイールの剛性が僅かに下がる(ただし体感できるほどではない)」
というSACRAホイールの中の人のコラムを、なにを勘違いしたのかリム剛性が〜とかドヤってました、ごめんなさい

ところで、Jベントスポークとストレートスポークの違いで乗り心地って変わるかな?
何かストレートスポークの方が路面からの衝撃がアッサリしてるような気がするんだけど気のせいかな…

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:27:00.75 ID:9pbI6Fwf.net
>>905
気のせいじゃないかな。ストレートプルのハブはJベンド用ハブとフランジ幅が必ず異なるので
厳密な比較が出来ないし。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:43:24.96 ID:ZlH64P6t.net
>>906
やっぱり気のせいですかね
自分の比較対象が少ないので何となくそんな気がしたけど、やっぱりホイール全体の特性の差なのかな
次組むときはストレートスポークにしようと思ってたけど、
ハイテンションで組まない限りストレートスポークにこだわらなくてもよさそうだね

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:27:10.64 ID:gqqbR3qS.net
>>904
つまり俺の根拠は正しいってことだね
あんたの言ってることは条件を付けなければ成立しない

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:33:32.48 ID:58wrCrS1.net
そもそもホイールとして成り立たない領域を考慮することの意味とは

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:39:23.23 ID:gqqbR3qS.net
つまり、テンションを下げれば「成り立たない領域」になるほど剛性は低下する

「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
こんなものは詭弁でしかない

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:49:11.74 ID:58wrCrS1.net
ブーメラン楽しいですか?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:57:29.43 ID:GqBlaI21.net
>>910
その場合、
http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html
のQ1の図でゆるゆるの9と10を除いて、1から8で25.78 lb(約11.7 kg)の力を加えたときのひずみがほぼ変わらない
ことをどう説明するのか 詭弁だけではオレには説明ができない

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:57:56.64 ID:gqqbR3qS.net
自分のブーメランには気付かないんだね

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:01:02.01 ID:yzH+DWtz.net
>>912
勝手に全否定にしないでよ
すでに述べたけど「条件を付けなければ成立しない」ここが重要でしょ?
「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
これじゃ常に成立するわけじゃない

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:01:08.80 ID:LGpXs8lb.net
おまえらテンション数値高すぎ
もっとしなやかに行こうぜ

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:07:24.78 ID:vlaZYf6J.net
>>914
ああ、なんだ ただの負け惜しみだったのか・・・くだらない・・・

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:08:29.77 ID:yzH+DWtz.net
またブーメランですか

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:22:23.35 ID:uoMHKWc2.net
>「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」

「ホイール剛性」といっているのだからホイールとして成り立つ範囲の
ものについて述べた命題だと理解されるべきものだと思うけど。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:34:00.62 ID:yzH+DWtz.net
テンションをある程度上げないとホイールとして成り立たないということが重要

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:34:29.11 ID:kqFLc7+l.net
>>907
Jベンドでもテンション上げられるからな。綾も取れるし。
ストレートプルを使うのはギリギリまでフランジ幅を広げたいときだけじゃないかな。
フロント側はJベンドで反ヌポークで横剛性上げようと思ったら、フランジをフォークに当たるほど外に出さなきゃだし。
リアはJベンドではDSのクリアランス確保に限界があって、そこをストレートプルにすれば1.5mmくらい外に出せる。これは左右差の是正に大きい。
ハイテンションでも折れにくいっていうのはほとんどセールストーク(昔は本気でそう思ってスタイルだけ採用したメーカーもあると思うが)

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:39:35.58 ID:P+lSFer9.net
>>909
わかりにくいよ
最初から条件つけて丁寧に書けよ
ややこしい書き方のせいで揉めてんだろ

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:51:29.54 ID:uoMHKWc2.net
それを言い出したら、887の
> スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ
も条件が足りないし。ある程度のテンションまでは剛性は下がらない。

そもそもの882についても、879の(すでに組みあげて使い始めている
ホイールの)スポークテンションを上げると剛性が下がるという話の返
しだしね。

書き込むたびに細かい条件を書いとけ、というのも現実的じゃない。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:52:49.87 ID:P+lSFer9.net
馬鹿を釣りたいんだろうけど
うざいだけなのでうせろ

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:56:54.60 ID:uoMHKWc2.net
ブーメラン

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:12:25.13 ID:vlaZYf6J.net
>>922
スポークテンションを上げると剛性が下がる
というのは http://sheldonbrown.com/rinard/wheel_index.html のQ1の図の1から8で、
1に近づくにつれ、ほんの少しひずみ量が上がっていることと無関係ではないはず
これをもって体感できる差ではないというのなら十分納得できる話

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 07:24:43.94 ID:yzH+DWtz.net
>>922
つまり
「スポークテンション下げたらホイールの剛性も下がるよ」

「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」
も両方とも条件が足りないということだね

長文つらつら書いてるのに重要な条件については触れないことこそ非現実的

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:08:15.40 ID:a4D8tZv0.net
具体的に言うと、六六で組んでも二四で組んでも、テンション違うけど横剛性同じだよって言っても、相手にする人居ないと思うよ。
少なくとも、説得するには提示してるデータが少なすぎだよ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:08:58.85 ID:a4D8tZv0.net
すまん、二四じゃなくて四八だ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:53:18.55 ID:pJSOTjyY.net
スポークテンションあげれば固くなるんだから、その分重量もあがるだろ。
わざわざ重いホイールにする意味がわからん

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:01:20.39 ID:MwRBxXyh.net
???

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:01:45.84 ID:w5Txt/cf.net
>>929
スポークの本数ね、テンション上げて重量変化したら天変地異の前触れじゃねーか。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:33:04.43 ID:tzKss26n.net
>>927
スポーク本数が同じで組み方が違う場合、材料として異なるのはスポークの長さだけ
その場合、同じテンションにするために長いスポークの方のものほどスポーク1本あたりの予備ひずみ量は大きくなる
>>893のQ1の試験を行った場合、恐らくこの曲線そのものが右に平行にスライドすることになると思う
つまり9と10の位置がもうちょっと12とか13とかになる 剛性であるひずみ量は小さくはならない
あと11.7kgの荷重に関しては荷重を増やすと曲線自体は左上にスライドすると思う

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:32:33.35 ID:oRW1yxV4.net
>>931
テンション上げて剛性変わったらそれだけで十分天変地異なんだよなぁ…

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:26:35.20 ID:DTAKYGc3.net
DT SWISSの新型リムRR411シリーズとRR511シリーズが発売
http://jitensha-hoken.jp/blog/2017/01/dtswiss-rr411-rr511/

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 04:54:56.49 ID:S2T2YgtM.net
重すぎ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:15:26.42 ID:6ZjEX0yy.net
411なのに公称435gなのか DT終わったな

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:21:11.77 ID:Z69wjHn+.net
ディスクブレーキ用は410g

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 08:39:06.51 ID:5Cyf4Xw0.net
かなり軽いXR200のワイドリムバージョンでも440gだし、剛性考えたらそのぐらいになるのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 12:24:55.73 ID:6ZjEX0yy.net
>>937
リムブレーキ用は435にしてくれないと困るわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:24:37.85 ID:FPgw/3oS.net
リムの内幅が18mmだから重量はそのぐらいだろうね。
付属のニップルとワッシャー仕様推奨というのがやや面倒だな。
海外通販で既に売ってるけど使いたいホール数は売り切れで買えないんだよなぁ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:23:08.72 ID:uvYz5hnu.net
アルミワイドリムで400g切ってるのなんてRydePulseSprintぐらいだろ
あれはカタログ値割ってるのが当たり前らしい

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 16:26:28.34 ID:B1A+AbfX.net
RR411と240sでホイール組むとRR21 Dicutになるのか

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:26:42.26 ID:fFR/g2P8.net
マビックのキシリウムよりTNIハブと台湾で買ってきたアルミリムで組んだホイールの方が前後で300g軽かった・・・・
なんか複雑

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:55:42.76 ID:FPgw/3oS.net
DTの240sハブはフランジ幅が狭いし、もっと安くならないと買う気にならないな。

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:04:55.58 ID:i8oQhcgA.net
>>941
α340のことも忘れないでください

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 02:40:11.50 ID:JJWmHOaT.net
>>927
スポークテンションを変えたら... という話をしているのに
どうして「組み方を変えてもホイール剛性は変わらない」という話にすり替えるのか?
意味不明。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 06:03:12.14 ID:KKtGEq8q.net
普通に考えたら、同じ組み方でスポークテンション変えたら剛性が変わるかって話だろうけど。

変わるに決まってんじゃん。

ギターの弦だって強く張ったら振れにくくなるから音程変わるだろ。張力の変化で横方向の力に対する剛性が変化してんだよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 08:48:58.39 ID:RShy0zbj.net
またキチガイが老害煽ってるのか

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 10:58:46.44 ID:T3W48GOJ.net
RR411とデュラハブで最強手組ホイールだな

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 10:59:02.28 ID:2iH7bkti.net
>>947
どこの剛性の話をしてんだお前は?スポークの剛性か?リムの剛性か?まさか強度と間違ってんのか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 11:43:02.91 ID:J21jpSZh.net
>>947
>>912

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:32:38.09 ID:+GSCB4AA.net
クロモリ向けに>>934のリムを使うとしてリム高さが高いR511を買った方が良い?RR411より重量が増えるんだけど。
ホイールメーカーの人はリム高が低いのを使うとやわいので高い方がいいですよと言ってるので気になっています。
http://www.sacra-cycling.com/columns/rimstiffness

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:36:16.48 ID:QS3YuFs7.net
>>952
クロモリなら見た目的に32hだろうし、ローハイトで十分たよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:55:16.75 ID:uUIhgIKQ.net
今時クロモリで人に聞かないと決められないなんて、
競輪系じゃなくて根性なしの雑魚いオッサンだろ?
オッサンに後輪511gはキツイぞ。
DTは柔いからマビ糞にしとけ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:01:59.22 ID:6euBmctj.net
>>952
素直にローハイトにしておきなよ
さすがにRR511のリム重量530gは重すぎる
これで組んだらハブとスポークで軽量化してもできあがるのノバテックのジェットフライだもの

そもそもローハイトリムで剛性も考慮するなら手組み諦めるべきだしね
剛性を求めるならキシリウム、レーゼロ、シャマルあたりの完組みホイール買った方が良い

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:07:14.46 ID:4kKy4vby.net
ジェットフライのリムはもっと軽い

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:27:08.12 ID:6euBmctj.net
>>956
解体して測定したの?
何g?

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 15:37:42.26 ID:VoPyY/OK.net
ジェットフライのリムは多分cosineの32mmと同じなので465g
530gだとコスミックエリートのリムと同じくらいの重さだったと思う

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:05:14.95 ID:VoPyY/OK.net
ごめんジェットフライ440gみたい
ホイールの実測だとcosine32mmがカタログ値より重く、逆にジェットフライは軽いみたいだから
リムの形は一緒でもcosine32mmのリムの方が30g以上重いかも

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:27:01.15 ID:6euBmctj.net
465gってシマノのカーボンラミネート35mmナローと同じくらいの重量じゃん
軽いけどワイドの32mmハイトなアルミでその重量は怖いなあ

>>959
カタログ値より実測が重いのはリムテープ付きで送られてくるから当然じゃない?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:55:25.62 ID:/HT5aqnT.net
>>952
リムは軽いほうがいいよ
32Hでストレートスポーク、ブラスニップルを
クロスで組めば合成足りないなんてことないと思う
お勧めはマビックオープンプロかな

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:59:19.63 ID:AHL/Cwjw.net
プレーンスポークをストレートスポークって言うのやめろ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:08:11.47 ID:VoPyY/OK.net
>>960
ホイール重量測ってる人のサイト調べたら、どちらも実測だとカタログ値より軽く、重さもほぼ一緒だったスマン
cosine32mm 1475g 650g/815g (リムテープあり)
ジェットフライ 1450g 636g/812g (リムテープなし)
多分リム重量も同じくらいと考えて良いみたいだから>>959は忘れてください

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:10:03.26 ID:aNAk1L4c.net
>>952
スポークの本数を書いてくれないと。
https://www.dtswiss.com/Components/Rims-Road/RR-411
によるとホール数は20H, 24H, 28Hから選択のようだけど。

国内代理店がすべて扱うとも限らない。RR440も国内では28Hと32Hだけだったよね。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:13:21.37 ID:VoPyY/OK.net
間違えた、ジェットフライのフロントは636gじゃなくて638gです
もう俺は黙っていた方が良さそうだな…

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:18:13.02 ID:AHL/Cwjw.net
636でも638でも構わないし
黙る必要もない。
情報あったらまた教えてね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:18:43.32 ID:aNAk1L4c.net
>>962
海外でも、Straight Gauge Spokeっていうからね。仕方ないのでは?
ストレートゲージとストレートプルとちゃんといった方がいいよね、とは思う。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:26:54.13 ID:VoPyY/OK.net
>>966
ありがとう、そう言ってくれると助か…あ、もう一つ間違え発見
cosine32mmの前後重量1475gじゃなくて1465gじゃん…もうやだ俺

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 18:40:29.40 ID:KKtGEq8q.net
>>951

構造体が加重されたことによる変形量が張力によって変化してないんなら、そもそもその加重で変形してるのは構造体そのものであってリムもスポークも変形してないんじゃねえの?

何が言いたいかって?実験している加重は低すぎるのでは?ということ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 18:58:05.07 ID:AHL/Cwjw.net
>>968
ちょっと足し算が苦手なだけさ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 20:40:54.63 ID:J21jpSZh.net
>>969
荷重が低すぎることと剛性とは関係がない
キミが言っているのは強度の話

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:02:08.31 ID:va88uaTI.net
オープンプロの非対称リムが出たら結構売れるのではと思う。
でも手組が衰退しつつあるから出ることはないんだろうなぁ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:05:32.88 ID:0zDHYVrO.net
XR300の非対称作って下さいお願いします

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:28:29.01 ID:z2z07hTO.net
XR27あるからそれでいいだろ
納得できないならNDSを細くすればいい

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:38:49.06 ID:VoPyY/OK.net
>>970
近頃、記憶力なんかも低下してるから若年性認知症とかだったら嫌だなぁ…

ここではもう既出かもしれないけど、面白そうなブログを見つけた
http://good886mylove.blogspot.jp
中国語分からないから翻訳サイト使って解読中だけど頭の体操になりそう
その人がつべに上げてるホイール別の縦横剛性の比較実験も中々興味深い
https://www.youtube.com/channel/UCuRnBGD9EUSjgAgcIu81GJA

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:30:42.32 ID:Fv49D/I/.net
Amazon | ホーザン(HOZAN) リムセンターゲージ C-335 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BSBSKC
価格: ¥ 5,883 通常配送無料

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:34:36.74 ID:FOg4TMt7.net
>>975
bartimeハブをウォッチしている人にとっては既出だけど、こういう風に定量的なデータ出してくれるのはありがたいよね。

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:55:34.67 ID:YmpcaTfp.net
>>976
安いね欲しいけど
最近PWT買ったばっかり…

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 23:05:34.79 ID:z2z07hTO.net
ミノウラの安物で経験値を積むと必要性を全く感じなくなるけどな

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:54:09.80 ID:whPO5A1w.net
SACRAのリムちょっと気になってるんだけど今時前後同リム穴の数だけ違うとかちょっとなあ
あれだけコラムで語ってるのにそこ片手落ちなのはなんとも

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:50:51.32 ID:izSXWJz6.net
>>979
いやいや。
俺はホーザンのを使ってるけど、これ剛性の塊だよ。
経験云々じゃなく、どこまで検知して追い込めるかが違う。
検知した上で、追い込まないという選択もできる。
工具にうるさいのむらが選んで使っているだけのことはある。

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:54:52.32 ID:sDcDUscv.net
パークのセンターゲージはとんでもない。
縦にして見るのと横にしてみるのと結果が違う。
つまり水平にして見ようとするとヘタるww
意味ね〜

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 12:29:37.70 ID:1rY48JeR.net
>>969
「構造体が加重されたことによる変形量が(荷重する前の)張力によって変化してない」
は正しい。弾性変形というのはそういうもの。荷重と変位は比例するからね。

だからといってスポークが変形していないことにはならない。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:08:09.53 ID:erp1sBCQ.net
>>981
今日、初手組みホイールの試走に行った俺だがセンターゲージはミノウラを使ったよ。
確かに剛性も精度も褒められたモンじゃないけど素人がたまに使うのなら使えるレベルだと思う。
仕事で毎日使うのなら見るからに精度も剛性も良いのが判るホーザンにするけどね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:28:09.05 ID:6QW+HJj6.net
972だけど一つ訂正
縦横剛性は間違いで、正しくは横剛性とねじり剛性(駆動剛性)でした

>>977
なんでも台湾の自転車雑誌にこういうデータを載せてるところがあるらしくて、
ブログの人はそれと同じ条件で測定してるみたいね

雑誌サイトのコラムにも幾つか別のホイールのデータがあった
http://www.cycling-update.info/classroom/start-off/1386-11-pk
他にもハンドルとステムの剛性とかクランクの剛性の比較なんかもあって面白い

>>980
後輪はオフセットしてるみたいよ
ここのホイールはリムが売りなのは分かるんだけど、もう少しハブの話題にも触れて欲しいね

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:43:22.68 ID:FTzoTMEc.net
Pwtのセンターゲージは?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:06:27.99 ID:kNfWjNAv.net
最近かったA23は408gだった。
でもバイクハブストアは梱包もう少し良くしてほしい。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:29:25.01 ID:yVoaxxxy.net
>>984
俺も個人で使うならミノウラで十分だと思う
実際、これ以上精度を追い込んだ所で違いなんて体感出来ないレベルだし

それに、簡単に折り畳めて収納時にコンパクトになる点も良い。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:05:10.95 ID:3YVPNbml.net
ミノウラのは振れを感知するマジックハンドの作りが少々アレなのを除けば確かに十分過ぎる
中古のホーザン振れ取り台もあるので更に追い込めるけどそこまでやらなくていいレベル

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:27:11.81 ID:+FXxaZW8.net
ホーザンは振れ取り台が一番良さげ
漬物石代わりになりそうなやつ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 06:32:00.32 ID:a2HV1KMO.net
俺が買ったミノウラの折り畳みゲージ、リムに当たる面の
平行が出ていなくて使い物にならなかったよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:40:08.95 ID:sf4hmCzl.net
ミノウラのマジックハンドの片側折れた。今折れてない方でやってるけど、それも折れたら買い換えか

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:48:05.24 ID:WjLsr1C0.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485729952

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:49:02.72 ID:3FQ6ss6D.net
>>992
黒いプラスチックを止めてるネジを緩めて、机の上などで平行を出して締めるといいよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 08:52:57.21 ID:5s5LI7o+.net
>>992
そのパーツ補修部品で取り寄せ売ってるらしいよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:43:18.39 ID:3YVPNbml.net
>>991
台座から伸びてる支持棒を少し捻って平行にしてみて

997 :991:2017/01/30(月) 12:33:55.07 ID:3FQ6ss6D.net
あ、間違えてた。
>>994>>991宛てです。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:16:40.46 ID:eaXvLQD/.net
>>983
同じスポークなら、800Nで張ってある場合も、1000Nで張ってある場合も
張力を100N追加した時にその前後での長さの変化量は同じ。

これは「スポークテンションでホイール剛性は変わりません。」 となる
原因の一つ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:51:33.46 ID:+0T/hthg.net
>>972
俺は買う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:26:49.65 ID:Vq8YRDjv.net
>>998
そりゃそうだよな
ばねも変形量でレートは基本的には変わらない

車のサスペンションでいろいろ言われるけどプリロードかけてもレートは一定だもの
(可変レートスプリング等のわざとそうしてあるやつは除く)

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:02:04.31 ID:IVqL7t+0.net
http://nrs.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/sapim-40b2.html
「剛性の高いホイールを組むためのスポークに剛性は必要ない。」

今じゃ、そう思っていたこともありましたってな感じなのかな
>>893みたいな実験データ出されたら反論できないよね
剛性は硬さであって強さではない

1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:30:03.60 ID:9tPoRj5l.net
スポークによる剛性はテンション差より数と太さに比例しない?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:11:30.51 ID:psiK5dke.net
1000ならロードのエンド幅が180になって後輪のオチョコがゼロになる

総レス数 1003
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200